[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 2chのread.cgiへ]
Update time : 02/15 12:47 / Filesize : 264 KB / Number-of Response : 822
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【HDD】ハードディスク復旧センター8



1 名前:不明なデバイスさん [2012/06/24(日) 07:24:43.57 ID:V/xfrR5t]
レスの半分以上が業者の宣伝と他社攻撃の異常なスレッド
1にお勧め業者名を入れるなど鼻息も荒い自作自演はもう終わり

悪質なHDD復旧業者に気をつけよう!!!
wikiwiki.jp/hdd1/

関連スレ
日本データテクノロジーについて 9TB
toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1338346137/

前スレ
【HDD】ハードディスク復旧センター7
toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1309582031/

401 名前:不明なデバイスさん [2012/10/16(火) 01:14:15.34 ID:1VKJEMHo]
>>400
元の原因を探るために色々調べていましたが、
もしも、電源ケーブルの破損が原因だからとそれを機に分解作業することはありません
他にも別の症状も伴っているから、まずヘッドを自分で退避エリアに動かすのは
個人では無理なので、データ復旧業者に依頼するか、または別の方法を試さないといけない

402 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/16(火) 01:17:06.80 ID:NPySSQC8]
別の方法とは何ですか

403 名前:不明なデバイスさん [2012/10/16(火) 01:22:37.61 ID:1VKJEMHo]
>>402
これです、

「ヘッドが吸着したHDDを復旧させる方法」  ハード改造・修理
http://green.ap.teacup.com/junker/6.html

>HDDヘッドのスイング方向にむかってHDDを振って振動を与える。

しかし、もう既にこれはやっていて、これをやった後にピーという機械音が鳴りました。

404 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/16(火) 01:23:03.20 ID:Q2TasoeB]
>>389
だからお前と同レベルの知識を集めてもあってるとは限らないんだっての
音だけでどこそこが壊れてるってなんで判断出来るんっだと何度言わせるんだよ
ヘッドが明後日に行っちゃってるのか
どっかヒン曲がっているのか
軸がハズレで空回りしてるのか
それだけいろんな新品のHDDや沢山の故障HDDを聞いて聞き分けられるレベルなのか

診断と修理が出来るならここで聞かないで早く自力で直せよ

ってここまで書いて>>400
>いや自分はこう思いますから
これなんだよ

何回も言ってるが
診断と修理が出来るならここで聞かないで早く自力で直せよ


405 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/16(火) 01:28:59.57 ID:NPySSQC8]
>>403
つまり、上の方でものすげー大事なデータがどうのと言い、
>>354でデータ領域はまだ無事とか言い、
しかも>>401では業者に依頼することも考えていると言っておきながら、
既にHDDに損傷を与えるような行為をしてしまったと、
そういうことでよろしいですか?

406 名前:不明なデバイスさん [2012/10/16(火) 01:31:08.50 ID:1VKJEMHo]
>>404
実は、まだまだ直せる方法があるんですよ。これはもちろん今日調べたことですが。

>音だけでどこそこが壊れてるってなんで判断出来るんっだと何度言わせるんだよ
これをなぜまだそう思うのでしょうか?
異音が鳴っているからヘッドが壊れているだろう とはレスしましたが
これも完全に壊れているわけではなく、必ずしも「異音」だけが全て伴っているわけではない

>診断と修理が出来るならここで聞かないで早く自力で直せよ

「診断」まではなんとか皆さんのアドバイスと自分の力で原因究明できました。
しかし、「修理」となると、話が変わってきます。決して修理ができるともいってませんし
正確にいうと、「修理」ではなく「外部」の応用です。これはちょっと別の話になりますので省略

407 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/16(火) 01:33:46.63 ID:wUshc3QV]
ここで、結論を教えてやる。可能性は3つ。
1.SAが壊れた
2.ヘッドが壊れた(SAが読めない)
3.ファームが壊れた(基板上のROMチップ)
強制電源断が原因だとすると、1か3だな。
HDDが起動するときに、ヘッドが何を読んで、どう動くのか、そこから勉強しなおせ。
電源をつなぐだけで、HDDは自己診断をして動作をかいしするのだよ。
電源を強制的に切る(コネクタを外す)だけで、ヘッドは自動的に退避エリア(または、シッピングゾーン)に戻るのだ。

これは、HDDの基本中の基本。 もう一度頭をリセットして勉強しなおせ!

408 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/16(火) 01:34:18.41 ID:NPySSQC8]
>>406
お願いがあるんです。
今、激しく頭痛がしているんですが、これは何でしょうか。
得意のwikipedia検索とかを駆使して、病名を 断 定 (笑) してもらえませんか?

あ、原因は私でも断定できます。何を隠そう君が原因ですw

409 名前:不明なデバイスさん [2012/10/16(火) 01:35:10.81 ID:1VKJEMHo]
>>405
HDD本体の振動を与えたあと、まだモーターは回っていてヘッドが何かに当たる音がします
これがストッパであるとは推測できますが、振動を与えた後にプラッタに直接当たっている場合もあります
そうなってくると(これはあくまでも仮定して)「ヘッド吸着」となり、ヘッド吸着解除をしなければいけません



410 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/16(火) 01:38:05.47 ID:NPySSQC8]
>>409
本当に重度のバカで、都合の悪い質問は無意識のうちにスルーできるような
特技をお持ちなんですか?

green.ap.teacup.com/junker/6.html
のページに書いてあることの意味を聞いているのではありません。
そのページにも書いてありますよね。
「ヘッドやディスクに損傷を与える可能性がある」と。

もう一度聞きますが、既にHDDに損傷を与えるような行為をしてしまったと、
そういうことでよろしいですか?

それとも、君がHDDを振り回した場合に限っては、
HDDに更なる物理的ダメージを与える可能性がゼロだと断言(笑)できたりするんでしょうか?

411 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/16(火) 01:39:05.71 ID:wUshc3QV]
ヘッド吸着したら、プラッタは回らない。だからヘッド吸着。
何度言ったら分かるんだ。。。

412 名前:不明なデバイスさん [2012/10/16(火) 01:40:16.56 ID:1VKJEMHo]
これはネタでも冗談でもなく真面目なことですが

個人で復旧できるレベルも色々と考えられます まずはHDD用ののリペアボックスを自分で作ることです

これを具体的に説明すると、疑似クリーンルームを構築できる環境で復旧作業をすればいいのです

データ復旧業者に依頼すると物理障害で高額となるのは確実なので、もはや自分で作るしか方法がありません

413 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/16(火) 01:42:43.93 ID:NPySSQC8]
>疑似クリーンルームを構築できる環境で復旧作業をすればいいのです
実現手段をどうぞ。
まさか粘っていればスレ住人が良いアイディアや参考リンクを出してくれるとか思ってませんよね?

414 名前:不明なデバイスさん [2012/10/16(火) 01:45:56.60 ID:1VKJEMHo]
>>413
これはぼくが考えたことですが、

・リペアボックスの中にあらかじめ外部からネジや部品を取り外せる設計にする
・もちろんクリーンな環境でないとダメなので、ほぼ真空状態の真空パックを改造して実験
・ただボックス周辺に穴を開けるのではなく、HDDが動作する最低限の空気が入るようにする

415 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/16(火) 01:47:38.96 ID:HJWXruKp]
ネタだということが露呈してきたな。
つまらん。



416 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/16(火) 01:50:30.76 ID:NPySSQC8]
>>414
恥の上塗りって言葉知ってます?
せめてもう少し面白いものを期待したんですが。

苦し紛れの思い付きにまで付き合う気はないので、話を戻します。
もう一度聞きますが、既にHDDに損傷を与えるような行為をしてしまったと、
そういうことでよろしいですか?
答えられませんか?

417 名前:不明なデバイスさん [2012/10/16(火) 01:54:56.17 ID:1VKJEMHo]
続き

・HDD本体を、改造した真空ボックスの中に入れる(この時点で外部からの作業が可能でないとダメ)
・磁気ヘッドを動かせるようにあらかじめ空間を工夫してうまく軌道の流れに沿って移動させる模型を作る
・ヘッドのアームを動かせるようにあらかじめ外部からでも操作できる模型を作ってそれを実装する
・HDD本体のネジを1つずつバラせるようにボックス内の空間を技術力を駆使して模型を作る

418 名前:不明なデバイスさん [2012/10/16(火) 01:56:25.44 ID:1VKJEMHo]
>>416
答えられない場合は、どうなるのでしょうか?

419 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/16(火) 01:58:59.81 ID:NPySSQC8]
>>417
ですから、偽クリーンルームの話はもう結構です。
日本語分かります?
それとも私の質問から逃避するために、
日本語の読めないバカを装うしかなくなったのですか?

>>418
君がここでいろいろな人のアドバイスを受けておきながら、
その言葉を一つとしてまともに受け止めなかったばかりか、
浅はかな知識と根拠のない自信により、
自ら復旧の可能性をぶち壊すような行為に至った、
稀に見る大バカ者だということが証明されます。



420 名前:不明なデバイスさん [2012/10/16(火) 02:03:18.44 ID:1VKJEMHo]
>>419
たしかに皆さんのアドバイスはとても参考にしています。どれが正解かなんて見た目では分かりません

自分のHDDがたとえ完全に壊れそうになっても、なんとか自分で復旧してみせます !

421 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/16(火) 02:06:18.61 ID:NPySSQC8]
>どれが正解かなんて見た目では分かりません
だから、君の場合は、それがイコール
>他にどんな異論を示されようと、「いや自分はこう思いますから」で、
>自分にとって都合良く解釈できる話以外は全てシャットアウトしてしまう、
>早い話が最初に言ったとおり、議論なんか成立しない相手なんだよ。
ってことなんですが。いい加減にご理解いただけませんかね。

君のやっていることは復旧作業ではなく破壊作業です。
あ、これも正解には見えないですか。君の頭では。

422 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/16(火) 02:11:24.12 ID:NPySSQC8]
もう一つアドバイスしてあげると、
green.ap.teacup.com/junker/6.html
のようなやり方は、必ずしも不合理とは言えませんよ。
実際、私もそれに似た方法を試したところ、
最終的にHDDが復活したという事例を、身をもって体験しています。
データが取り戻せなくてもいいという場合なら、アリです。

ただし今回の君のように、どうしてもデータを取り出したいとか、
業者への依頼も考えていると言っておきながら、
致命的損傷を与える可能性がある、上記リンクのような方法を、
ろくな知識もなく安易に試してしまう類の人というのは、
死んでも治らない部類の頭の病気をもっていると言わざるを得ないのです。

423 名前:不明なデバイスさん [2012/10/16(火) 02:11:25.24 ID:1VKJEMHo]
>>421
理解はしております。もちろん、それについては反省しております。
しかし、ぼくがやってることは破壊作業でもあります。
復旧作業もありますが、HDDを振動させるといった行為は破壊作業です。

424 名前:不明なデバイスさん [2012/10/16(火) 02:14:51.28 ID:1VKJEMHo]
>ただし今回の君のように、どうしてもデータを取り出したいとか、
>業者への依頼も考えていると言っておきながら、

データ復旧業者への依頼は高額となるのが確実なので、無理です。
なので、これはネタとかではなく真面目に疑似クリーンボックスを開発して復旧するしかない
データを諦める気持ちがあればそこでHDD処分ですが、まだ諦めきれないので(それほど大事なデータが入ってます)
メインではないサブPCだからとバックアップを躊躇っていた自分が悪いです。

425 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/16(火) 02:15:39.51 ID:NPySSQC8]
>>423
この期に及んで言葉遊びですか?
君は一体何が目的なのですか?

そもそも私は>>348で言ったはずですが。
 壊しても構わない、ただ単に好奇心第一で開封してみたい、
 要するにいじれさえすればボクは満足なんですっていうなら、
 勝手にやればいいから。誰も止めないよ。
ってね。

破壊作業を楽しみたいのなら、思う存分HDDを振り回しゃよろしいでしょう。
楽しめる上に、運が良ければデータも取り出せますよ?

426 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/16(火) 02:17:06.26 ID:NPySSQC8]
>>424
「どうしたいの?」と聞かれた君は>>401で、
「データ復旧業者に依頼するか、または別の方法」と答えているわけですが。
自分の言ったことさえ覚えていられない病気ですか?

427 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/16(火) 02:20:09.96 ID:NPySSQC8]
>データを諦める気持ちがあればそこでHDD処分ですが、まだ諦めきれないので
破壊作業ではなく、データ救出が第一目的ならば、
HDDを振り回すなどというリスキーな方法以外にも、
安全な方法として考えられる手段なんていくつもあるわけですが。
ま、今更教えようとする人もいないでしょうけど。

428 名前:不明なデバイスさん [2012/10/16(火) 02:23:17.37 ID:1VKJEMHo]
さらにいえば、HDDを普通に開封した時点ですぐに使えなくなるわけではなく
ある程度時間はあると思うのです。この時間を利用して開封してから短時間でヘッドの修復作業ができるまで
この修復工程においては何度か専用動画を参考にし、ジャンクHDDで試しながら本番で絶対失敗しないように練習します。

ヘッドの修復作業についての動画は海外でいくかあるみたいです(Flashなどで細かく解説している動画も)

429 名前:不明なデバイスさん [2012/10/16(火) 02:27:04.51 ID:1VKJEMHo]
>>426
その、「別の方法」というのが疑似クリーンボックスの開発です。これには労力と技術力が大変伴ってきます。

>安全な方法として考えられる手段なんていくつもあるわけですが。

それがデータ復旧業者に依頼することか、OSが認識してない状態でも復旧ツールを使うとか



430 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/16(火) 02:29:52.92 ID:NPySSQC8]
>>429
そうですか。これだけ言われても、
素人の君が下した診断には間違いが無く、かつ、
クリーン環境さえ用意できれば開腹作業で自前修理ができるはずだ、
と信じて疑わないわけですか。
そこまでおめでたいと毎日楽しいでしょう。

まあ、どうぞ頑張ってください。
傍目には復活の芽を自ら摘む愚行へと突っ走っているようにしか見えませんが、
そこまで自分の信じる道を暴走できる人はなかなかいませんから。
ある意味大したものです。
それではごきげんよう。

431 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/16(火) 02:33:57.09 ID:NPySSQC8]
>>429
>それがデータ復旧業者に依頼することか、OSが認識してない状態でも復旧ツールを使うとか
いろいろ調べたとか言う割に、その程度しか出てこないあたりがあまりに残念すぎるわけですが。
まあ最後のヒントとして、「HDD MPG」でググってみては。
君が自分で言うとおり「全くの素人ではなく」「調べて知識を付ける」スキルがあるなら、
ヘッドがどうとかいう妄想に拘る君がいかにマヌケか理解できるはずですので。
理解できない可能性の方が圧倒的に高いですけどね。

さようなら。

432 名前:不明なデバイスさん [2012/10/16(火) 02:34:04.99 ID:1VKJEMHo]
>>430
ヘッドの修復作業の動画をいくつか見たので、修復できる可能性はあると思います。
それがたとえ素人でも初心者でも。まったくPCスキルがないわけではありませんので。

もはや誰もがヘッドの修復はデータ復旧業者に依頼しないと不可能だといわれますが

案外、エジソンのようにみんなで発明していなかったのを自分で発明した電器のように自分も発明できる力があります。

433 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/16(火) 02:41:55.80 ID:NPySSQC8]
>>432
やれやれ。
やはりというか何というか。

もう一度最後に言いますが、何故君がこれだけバカ扱いされたのか分かりませんか?

私を含め、君にレスした多くの住人は、そもそもヘッドの修復など必要でない可能性を、
最初から考えていたのですよ。
言い換えれば、開封作業なんかしなくても直せる可能性はある。

それを何故か原因を決めつけ、開封にこだわり、
治る可能性があるものを君は自らぶっ壊そうとしている。
しかも、 人 の 話 を 一 切 聞 か な い 。

自分が馬鹿だと思いませんか?

ま、自称エジソンにこれ以上何を忠告しても無駄ということだけは、
よくよく分かりました。
イグノーベル賞目指して頑張ってください。

434 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/16(火) 18:31:19.54 ID:H0DMPBnv]
上司からプライバシーマークやISO取得にかかる費用について調べろと言われ取引先などに相談
したら中国系や韓国系の格安コンサルタントを紹介してもらった。
説明ではコンサル側が決めたルールをよく理解していれば格安で取得ができ、運用できると言われた。
審査なしで数十万円で簡単に取得ができるのかと思ってたら、その業者を利用した導入会社の中に、
この板で目にする業者の名前もチラホラと...。

格安コンサルを利用するか、国内のコンサルを利用するか上司に相談したら、白紙に戻して取得する
かしないか検討することになった。

資格なんてだまされちゃ駄目だってことですなwww

435 名前:不明なデバイスさん [2012/10/16(火) 20:48:01.38 ID:wfacPR2Q]


   ここまで必死だとアレだ、銀座辺りのスレ破壊工作に見えてきたw


436 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/16(火) 21:43:49.49 ID:ffNyr4m5]
>>43
スレチだが
プライバシーマーク あれは書類さえそろえれば通るよ
マーク取得した会社にみせてもらってそれをワードなりで焼きなおして同じようなの作って出せばOK

そんなレベル

437 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/16(火) 21:45:52.52 ID:ffNyr4m5]
あら >>434 だった

438 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/17(水) 09:36:02.32 ID:6+iynIsO]
昨日深夜外付け2TBがカッコンカッコンピー・・・清々しいほどあっけなく逝きやがったよ・・・。
復旧業者試そうかと思って見てみたが・・・
見積りしてもらって、例えばヘッドを物理交換すれば治るとかならその作業だけやってもらって
HDDを返してもらったあとバックアップは自分で・・・みたいなサービスはざっと見たところ無いようだね。
何にしても高すぎ・・・。
幸いプライベートな一点もののデータは入っていないので、一日放置してもう一度電源いれてみて認識しないようなら諦めよう。
以前、十分冷めてから電源入れたら普通に認識したHDDもあったし。(今回はそれとは別のやつ。それの方はとっととバックアップとって売り払った。)

439 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/17(水) 14:43:52.15 ID:STDhrljy]
新規サブPC用に古いHDD引っ張りだしてきたら通電すらせず(´・ω・`)
半年くらい前は元気だったのに通電しないで放置しとくとやばいのね
もしバックアップ用の倉庫が一瞬にして鉄の塊になったら((((;゚Д゚))))



440 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/17(水) 15:13:19.98 ID:Nn5/bYeN]
>>438
そりゃ困ってる人の足元を見て幾ら搾り取れるかって商売だからね

441 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/17(水) 17:25:50.71 ID:4ITRfKM5]
160GB、1TB2個のHDDに間違えてOSを入れようとしてしまい、
フォーマットしてしまいました・・・(双方未割り当てという状態になっていました)

160GBの方はフォーマット⇒photorecで
なんとか救出出来たのですが、
ファイナルデータの方が良いのでしょうか・・・
また他に良い方法があったりするでしょうか・・・ ||||| OTL

442 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/17(水) 22:56:46.16 ID:blcKQV08]
>>441
慌てずゆっくりもう一台HDDを買ってきて、クローンコピー。
そこから何種類かリカバリソフト使って全セクタ検索だね。
これ以上操作しなければ、動画でなければ救出できる可能性は高いんじゃないかな。

443 名前:不明なデバイスさん [2012/10/18(木) 00:35:27.93 ID:zeqxqOOp]
ヘッド交換がもっとも大変なのにそこだけ安くやって貰うとかテラバロス

444 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/18(木) 08:58:45.38 ID:0q2DAnp3]
>>442
有難うございます!
試してみようと思います。

1つお聞きしたいのが、
このケースの場合、
testdiskでmbr復旧とか行っても、復旧は難しいものでしょうか・・・

445 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/18(木) 12:04:44.56 ID:WYTKAPjE]
交換するヘッドは、互換性も含めてデータ復旧業者の財産。
ヘッドを安く渡すなんて、出来るはずが無いw。
データ復旧の10倍以上の金額を要求されるゎ!

446 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/18(木) 13:47:39.84 ID:0q2DAnp3]
たびたびすみません・・・
EASEUS Todo Backup にてクローンディスクを行おうとしたのですが、
認識してくれていないようで、クローンコピーが行えないものでして。。
何か良いクローンコピーの方法とかございますでしょうか・・・

447 名前:不明なデバイスさん [2012/10/18(木) 13:53:59.56 ID:0q2DAnp3]
念の為、あげておきます・・本当にすみません・・

448 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/18(木) 14:37:47.50 ID:Osjlj+nB]
…とかでかわいそうアピールするのキモいよね

449 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/19(金) 01:43:21.30 ID:viIXEfGc]
>>446
つ【dd】



450 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/19(金) 01:44:46.34 ID:gtr5gSm4]
不安そうアピール(笑)

451 名前:不明なデバイスさん [2012/10/19(金) 01:51:27.51 ID:E7C1/uOT]
倫理障害です(キリッ

452 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/19(金) 05:06:11.10 ID:c3ScYXTs]
>>446 >>449
イメージ化とか下手コピーできるツールって
dd dd_rescue 以外に何か無かったっけ?手頃な奴で
それだったら大丈夫だと思うんだけど

>>446
上品なバックアップツールではコピーできない
データの配置位置をぶっ飛ばしてる状態なので1から順番に
コピーすることになる、市販ソフトの言っているクローンとはまた違うのよ
本当に論理的に吹っ飛んでるディスク状況そのものをコピーするんだわ

453 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/19(金) 15:25:38.72 ID:tbVwJbCE]
>>440
こことかある意味そうだよな。↓

117 :不明なデバイスさん:2012/08/17(金) 22:27:17.65 ID:qZMiBO5h
>>116
東京にある韓国系企業に依頼したときは、パソコンのハードディスクで1TB未満だけど、10万円でできました。
当初電話で18万の見積もり金額を言われたが、会社の予算がそこまで出ないとお願いしたら、その場の電話で10万円まで下げると即答。
データは復旧できて2日後に戻ってきました。
どこの業者とかは言いたくないけど、ヒントで言うとしたら韓国系企業では有名なところ。

454 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/19(金) 15:53:08.64 ID:0AD6orb5]
>>441
linuxを使い、ddでHDD丸ごとコピー(コピー先が同一か大きいドライブならok)

windowsを使い、コピーしたドライブを操作

同一パテ切りで
クイックformat

ファイナルデータ等で救出
GOOD

format

ファイナルデータ等で救出
NG


455 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/19(金) 18:04:14.65 ID:RmPmE5G3]
会社名を伏せるのは全く無意味

456 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/19(金) 18:10:57.58 ID:QIdEl0XP]
有難うございます。
あれから自身にて色々調べた結果、
以下を実施し、9割程度復旧が行えました。

@OSはknoppix6.7.1を利用
Aknoppix noswapにてlogin
Bコマンドプロントにて su - 実施
C対象ドライブ確認後、dd_rescueにてコピー
(コピー元より1.5倍の容量のHDDへコピー)
DPartition Wizard Home Editionにてパーテーション復旧

現状はデュアルブート側の、
システム用ドライブの復旧を試みているところです。

457 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/19(金) 18:18:20.25 ID:0AD6orb5]
乙カレー

458 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/19(金) 18:34:26.27 ID:QIdEl0XP]
有難うございます。

以下参考になればと思い、一応記載しておきます。
dd_rescue中に何度かハングした結果のですが、
調べてみたところ、knoppix自体ハードとの相性問題が多々あるようで、

@グラボがGTX670で有った動作が不安定となっていた。
⇒HD5450へ接続変更
A省電力機能&OCの影響で不安定となっていた。
⇒デフォルト設定に戻し、HT、省電力機能の解除

サウンドカードも出来れば外した方が良いみたいです。

459 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/19(金) 18:35:33.69 ID:QIdEl0XP]
グラボがGTX670だった為、動作が不安定となっていた。 でした。



460 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/20(土) 02:40:23.24 ID:fO9uWjSq]
>>456-459
スレ住人の見立て通りでよかったわ
こういうときのために
企業SOHOユースのシンプル構成のマシンを一台用意しておくといいよ
こういう構成のマシンはLinuxLiveCDでもさくっと認識するから

461 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/21(日) 15:53:09.15 ID:xr6ouG6S]
やべー
どうしたらいいんやろか

数日前に外付けの電源を半ば強引にOFFにしたことがあったけどそれは置いといて、
外付けをつなげたままVHDをマウントしようとしたらなぜかマウントできなくて
外付けの電源をOFFにして再起動したらマウントに成功して直ったと思ってたんだけど、
ふと、外付けの電源を入れて使おうと思ったら「フォーマットされていません」と出る。
ドライブは一応表示されるが・・・

movie ドライブは一応ファイルも表示されたが、ひとつのフォルダを表示するまでに10分くらいかかった。
ファイル数は400個くらいのフォルダでこの状態。
VM ドライブはtestdiskで見てもファイルの一覧が . と .. しかない。つまり、空っぽ。
system ドライブは VM ドライブと同様。


462 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/21(日) 19:42:56.63 ID:fMeNiKPP]
>>453
ステマのL社乙

463 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/22(月) 01:03:55.16 ID:SS8Wp08T]
「復旧天使」ってほとんど名前が出ないけど、スレ的にはどうなの?
それとも、中身が実質的に同じでもっと安いソフトが別にあったりするの?

464 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/22(月) 08:10:21.36 ID:w6wRL7AR]
>>463
元祖をVPN経由で買えばいいこと。
韓国企業への会員登録はまじ勘弁。


465 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/23(火) 09:14:25.76 ID:4/cJFuKo]
>>463
LIVEDATAって社長が二人いるって本当?

466 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/23(火) 17:54:49.59 ID:0yv6HCFZ]
>>461
> VM ドライブはtestdiskで見てもファイルの一覧が . と .. しかない。つまり、空っぽ。

HDDの使用容量は変化ないのにファイルやフォルダが見えなくなったってことでいいのかな?

finaldataとかで消えたフォルダ・ファイルをバックアップ

chkdsk ドライブ名
↓ 異常があることを確認
chkdsk /f ドライブ名
↓ 復旧
復旧されたファイルとバックアップしたフォルダ・ファイルの整合

違ってたら置き換えるかそのままにするかは好きに汁

467 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/23(火) 21:46:11.80 ID:Cjr3KRvl]
SKEよ!


おまえ電話で他の客のことペラペラしゃべってええのか?
聞いてて怖くなったわ!
客のデータを見るどころかコピーしてないだろうな!!

それより早くHDD返せよ!
もう3ヶ月たつだろ
みんながやってるとおり自分でlinuxで救出試みるわ!!


468 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/24(水) 01:37:56.85 ID:iUogffDS]
>>464
>元祖をVPN経由で買えばいいこと。
申し訳ない、何というソフトが元祖なのか分からない・・・

469 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/24(水) 09:47:25.48 ID:jWgP49Dk]
同和ってすごいですね〜
圧力団体ですもんね
自分が間違ってあれだけ罵倒してもツイッターの謝罪で済ませるんですね

暴力団の9割が在日と同和ってのも理解できますわ


<橋下市長>週刊朝日「鬼畜」発言謝罪 「完全に事実誤認」

橋下徹大阪市長は23日、自身の出自に関する週刊朝日の連載を巡り
、誤った認識に基づいて同誌を「鬼畜集団」と批判したとして、
ツイッターに「おわび」を掲載した。
橋下氏は、同誌が記事を掲載した週刊誌を実母に送りつけたとして批判していたが、
そのような事実はなく、「勘違いしました」と釈明した。

橋下氏は23日、ツイッターで「訂正・おわび」と題し、「実母に送り付けた事実は存しませんでした。
現物は実妹が購入してきたものです」と説明。同誌が実母へ送ったのは取材申し込みの文書だけだったとし、
「以後、公言する際はしっかりと事実確認をしていきます」と陳謝した。

 橋下氏は同日、市役所で記者団に対し、母親の指摘で間違いに気付いたと明かし、
「完全に事実誤認」と話した。ただ、「ツイッターのおわびで十分」として、
週刊朝日側に直接謝罪はしないという。

headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121023-00000068-mai-soci



470 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/24(水) 19:26:05.53 ID:H8j0rkMC]
ほんとチョンは怖い。
漏洩しても謝罪しねーしな。
しまいには「いつ引き取りにきてくれますか?」と連絡来たときには、呆れたよ。

471 名前:不明なデバイスさん [2012/10/24(水) 20:50:41.80 ID:xPFHRKfh]
串通せばソフトは落とせるし、なにより本家の決済サイトはフツーに繋がるしw

472 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/25(木) 13:32:03.79 ID:mOluXDNA]
>>465
らしいね
やっぱあれでしょ。韓国人の名前だとごにょごにょ。

>>471
本家のほうが安いしね。
無料VPN使って買うべき。


473 名前:468 mailto:sage [2012/10/25(木) 18:33:30.74 ID:e9LPYjoF]
いや、だから、すいません、本家ってどこすか・・・

474 名前:不明なデバイスさん [2012/10/25(木) 23:28:57.57 ID:wswUGwCO]
www.ufsexplorer.com/

475 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/26(金) 11:45:40.97 ID:QCU12uyw]
まだこの会社あったのか。
あの糸目の日本人、まだいたのかw

476 名前:468 mailto:sage [2012/10/27(土) 01:11:23.47 ID:peFAnAmh]
>>474
やっと了解しました。
一見、アダルトサイトみたいなURL・・・

477 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/28(日) 23:02:52.07 ID:r48eBiXg]
知識のある人ヘルプミー

接触事故にあって持ち運んでたノートPCがOSを読み込まなくなった

ソフトウエア色々使ってOS読み込むところまで復旧(ポイントデバイス読み込まず)

S.M.A.R.T見た感じヤバかったので再発する前にクローン作製しようと思ってSSD買ってきた

クローン作成中にブルースクリーン(数回試して毎回同じタイミング)

OS起動できるのにコピー取ろうとすると落ちる謎…コレってシステムファイルの一部に不具合がでてるんですかね?
ぶっちゃけ対処法が思いつきません><

478 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/28(日) 23:16:23.32 ID:7i9HXgPv]
Korean Go Home

479 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/28(日) 23:46:20.98 ID:+DfzIlMe]
>>466
ありがとう。時間が出来たらやってみます。

今はWindows8を\1,200円でゲトしないと。




480 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/29(月) 00:18:03.93 ID:f9YZrROa]
>>477

クローン作製に何を使っている?
CCC で行けると思うが、ダメなら、別ディスクから起動してやれば良い。

ライオンなら、リカバリ領域から起動して、CCC 立ち上げを試みる。

481 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/29(月) 20:44:12.84 ID:X/eIiilC]
>>480
EASEUSTodoBackupつかってダメだったんで他のソフトを試したらそれもダメだったんで
Knoppix経由でクローン作製してます

CCCはわかるんですが…ライオン?

482 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/29(月) 22:48:30.25 ID:lVar8dec]
OSだ

483 名前:不明なデバイスさん [2012/10/29(月) 23:24:23.21 ID:Zw/avsUf]
SSDってのがなにげに罠かもなw

484 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/30(火) 22:03:58.43 ID:NPBoUuIo]
>>477>>481の者です
Knoppix経由(dd_rescue)でSSDにコピーとったんですが
OSが立ち上がりませんでした…orz

症状のまとめとしては

・故障HDDはOSが立ち上がるが、リカバリディスクで修正しようとしたり
ソフトでコピーをとろうとすると途中でブルースクリーンになり落ちる

・Knoppix経由でクローン作製したらOSが立ち上がらない

なんかいい方法ないですかね…

485 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/30(火) 23:14:05.76 ID:rI62Sywi]
>>484

そのやり方で上手く行った経験はあるのか?
起動ディスクとしての要件を全部クリアできているか?


486 名前:不明なデバイスさん [2012/10/30(火) 23:34:10.24 ID:PS1Fvt4p]
だからな、SSDってのが問題なんだって、試しにHDDでやってみろってw

487 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/31(水) 22:24:05.70 ID:8Z6w6TrP]
>>484
そもそも壊れかけのHDDのクローンを作ったところで、壊れかけのHDDのクローンができるだけ

488 名前:484 mailto:sage [2012/10/31(水) 22:29:36.64 ID:8Z6w6TrP]
よって新たなHDDなりSSDを用意してそちらにOSをインストール
壊れかけのHDDをその新OSで動作するPCに繋いでデータだけ取り出す
コピーできるものは普通にコピーする
コピーできないものでも復旧ソフトを使えば取り出せることはある
それでも取り出せないデータは諦める
どうしても諦めきれないならオントラックにでも依頼する

489 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/31(水) 22:30:16.72 ID:8Z6w6TrP]
名前欄間違えた。>>488は484ではなく487ね



490 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/11/01(木) 04:52:20.46 ID:hj/gYa7L]
>>484
まずは不具合の出ているHDDと同じものがまだ現行ならそれを調達してクローン作成
それをノーパソに組み付けて稼働テスト
論理エラーと物理(メカ)エラーの切り分けができていない
この調子だと何度も故障HDDにアクセスしているうちに物理エラーの巻き添えを食らって
論理エラーを増やして救えるデータを侵しかねない状況

SSDに環境移行するのはそれからでも遅くない
インストールしてるソフトウェアが用意に再インストールできるものばかりであれば
SSDにリカバリ掛けて、データや設定だけ救出して移行するという手もある
とにかく>>488のケースは高飛びしすぎ

491 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/11/01(木) 09:33:10.48 ID:otqZC3Ku]
外付けHDDでCRCエラー出て、色々調べてたらchkdskで治ったって事例があったから
軽い気持ちでやってみて更に調べてみたら先に他のことをやった上での最終手段みたいなことを書いてあってやらかしたと公開中・・・

492 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/11/01(木) 19:30:28.59 ID:EM+KLrzX]
大丈夫だよ

493 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/11/01(木) 22:26:15.50 ID:1gFXFNTS]
モービルラックに入れて使っている倉庫用のファイルシステムが逝ったらしい。

電源入れるとOSの立ち上がり、反応が悪くマイコンピュータを開くと存在は認識しているのですが、HDDをクリックして中のフォルダにアイコンを合わすと『フォルダは空です』表示…
フォルダを開けようとすると『フォーマットされてません』表示…
システムからハードの増設をクリックしても暫くして『フォーマットされてません』表示…

いい加減バックアップ取らなきゃと思ってた矢先で、もぅ死にそうです…orz
何か手段は無いものでしょうか?
お願いします。

494 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/11/01(木) 22:42:02.49 ID:r7uBEICA]
491です
とりあえずいつまでたっても終わらないから
いったん中断してKnoppixで見ようとしてみた

あぁ何も表示されない・・・
Windowsだとドライブの認識はしてくれるんだけどなぁ・・・・
とりあえず冷蔵庫

495 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/11/02(金) 06:33:12.44 ID:gsOAOtmZ]
>>493
いい勉強になったな

496 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/11/02(金) 07:17:19.99 ID:hoPTTIZu]
>>494
あぁ やめちゃダメだったよ

497 名前:不明なデバイスさん [2012/11/02(金) 21:27:59.48 ID:UQNSk0GP]
普段から、registory defrag2 などでMFTの断片化を直しておきたいもんだね
またハードディスクの空き容量が全体の10%を切ると、論理障害おきやすくなるお
MFTが逝ったらおしまい

498 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/11/02(金) 21:35:44.83 ID:gsOAOtmZ]
普段からデフラグするなら、ぜひ普段からバックアップにして欲しい

499 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/11/02(金) 23:00:38.65 ID:kv1xJNiK]
FATやMFTのトラブル程度なら、その辺の復旧ソフトでどうとでもなる。
事後からの対応で間に合うんだから、予防したところでメリットがない。
物理障害も含めて対応できるバックアップの方が賢い対策。

事後で対応するなら
>>491>>493のような例は、物理障害が出かけのせいのエラーなので、
ddなりでイメージを吸い出して、そこから復旧ソフトも併用すれば大体は復旧できると思う。
ただチェックディスクをかけてしまった場合は復旧率も下がるから、ある程度は諦める必要がある。



500 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/11/02(金) 23:20:28.76 ID:2IghoqyN]
エムディエスって会社は評判いいの?






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<264KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef