[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2chのread.cgiへ]
Update time : 07/06 19:03 / Filesize : 287 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

副検事を目指す人のためのスレ



1 名前:受験番号774 [2007/08/08(水) 21:58:32 ID:DVGvmQFr]
内部試験によってなることのできる
副検事を目指す人のためのスレッドです。


無いようなので立ててみましたが
私以外にもいますよね?(・_・;)

860 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/02/23(火) 00:44:21 ID:eo1pw9Mr]
副検事選考は絶対評価だっつーから、相対評価の司法試験と一緒にしちゃ
いかんのかねえ。

861 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/02/23(火) 01:26:31 ID:0Kt07knm]
>>860
司法試験も最近は,足切りラインが絶対評価になってますよ。
不動産の即時取得というバカを2回試験以前で落とすために。

862 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/02/23(火) 01:46:42 ID:eo1pw9Mr]
本当は3000人通したいが、論外なのが多すぎて2100人しか通せないんだっけ

863 名前:受験番号774 [2010/02/23(火) 03:34:21 ID:/IhJLrcE]
法曹人口の伸び方と需給の現状が一致しないためです。
質の低下を招くとも確かにあります。
だが、この新司法試験合格者の質が低いという問題もひと時のことで終わるでしょう。
新司法試験の厳格化、昔ほどではないせよ、狭き門に戻すなど。
副検事試験と新司法試験を一緒にする案はいまのところ皆無です。
恐らく、そんなことはやらないでしょう
副検事は、民事レベルの実力は法務局職員よりも劣り、また、試験もその程度すら要求していない。
学部の試験程度のレベルです。
また、会社法、民事訴訟法など重要な試験もありません。
せいぜい、特任検事試験だけではないですか。
また、これすら、択一も無く、網羅的な民事商事の知識の有無について疑わしいです。

864 名前:受験番号774 [2010/02/25(木) 03:39:23 ID:R9XkW8oZ]
>>856
はっきり言って、捜査の甘さを指摘しないわけにいかない。
検察事務官出身者であれば、告訴の取り下げで自分に甘い結論に落とそうと動くことは容易に想像できるはず。
担当捜査官は被害者に対して、被疑者の有している専門知識をこの事件で悪用している恐れを説明して、示談に応じるべきかどうかを判断させるべき。
こんな奴が反省の態度から示談を申し出たわけ無いでしょう。
否認して示談とありながら、他の痴漢事件だと減給なのに、この事件は停職という内部処分の甘さからすると事実は認定できないと判断せざるを得なかったと見る。
まんまと被疑者の意図どおりに検事(副検事?)は嵌ったということ。
甘い甘い。

865 名前:受験番号774 [2010/03/04(木) 18:06:53 ID:0hAif2Fe]
>>856
>>864
この犯人は、以前に試合で見たことがある。
背が高くて、エロ話ばかりしていて、若い女を見てはニタニタして、顔はまるで間延びしたチンチン。
激キモで、態度が厚かましくてマジむかついた。
>>856の対応ぷりは目に浮かぶよう。

検察の人間が痴漢をするのは衝撃的だが、こいつなら分かる。
何でこんな奴がいるのかと思った。
というより、あの変態ぶりなら、この結果は予見可能では?

866 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/03/04(木) 19:53:19 ID:bAYMR5qt]
>>864
減給より停職の方が重い処分だよ。
国会公務員法を見よ。

>>856
あなたのようなスレチガイ荒らしは犯罪者の悪寒。

867 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/03/04(木) 19:54:06 ID:bAYMR5qt]
アンカーミス
訂正

>>865
あなたのようなスレチガイ荒らしは犯罪者の悪寒。

868 名前:受験番号774 [2010/03/04(木) 20:16:23 ID:lTqeqZj/]
SP試験の勉強でもして、おねんねまで勉学。
一斉行使以降も勢いは維持しないと。
以前もらった定義集と論点ブロックカードが有効。
旧司法試験の教材は、そのまま使える。
不要も多いが…



869 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/03/04(木) 21:11:40 ID:YQIq75HK]
刑法だけは旧司法試験の過去問でかっつり鍛えておいたほうがええです
筆記もさることながら2次試験で活きます

870 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/03/05(金) 03:46:04 ID:ZsxA87Lc]
現職さんが冤罪事件や検察組織について一切コメントしないのは、なぜなんだろう。

ここに書き込めば、検察内部で犯人捜しが始まるからなのかな?

871 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/03/05(金) 05:22:33 ID:xBiTuH6O]
>>870
荒らしが乱入して
真面目に受験情報を得ようとする事務官が
迷惑するだけだよ
VIPでやれよ

872 名前:受験番号774 [2010/03/05(金) 05:47:50 ID:F3fApTnf]
そのとおり。
まじめに勉強させて。
ここはSP対策室。

ところで、>>868さん、定義集や論点ブロックカードは市販されているの?
旧司法試験対策本では、あまりに量が多すぎるので・・・

873 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/03/05(金) 06:36:48 ID:F7qbkoTt]
>>870
SPレベルのスキルで発言できると思う?
そんなに刑訴法に詳しくないんだよ。
Pなら立法検討意見は照会来るけど。

いずれにしろスレチガイだからVIP板へ移動してくれ。
2chで騒いでいるのはバカばかり。
実務や法律に無知で捜査機関を叩いて喜んでいるだけ。
真面目な議論はシンポや論文でやっているよ。ググれ。

874 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/03/05(金) 09:21:07 ID:7nxI0uAp]
>>872
横レス失礼

>定義集や論点ブロックカードは市販されているの?

5年くらい前に予備校のセコ本教材として販売してた。
漏れが持っているのがそれ。
今は知らない。

875 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/03/05(金) 13:40:49 ID:ZsxA87Lc]
>>873
一般市民レベルの感覚で発言してもよいのでは?

876 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/03/05(金) 14:30:22 ID:7nxI0uAp]
>>875
そんなにこのスレを荒らしたいの?

877 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/03/05(金) 15:39:35 ID:ngLmFUSE]
>>875
馬鹿の荒らし感覚の投稿は控えていいのでは?
というかSP受験生でないならVIPに移動してくれ。

878 名前:受験番号774 [2010/03/05(金) 18:33:29 ID:1+FGqFik]
スルーするのは自由だが。
必死に荒らし荒らしとレスしてる>>876-877こそ荒らしたいの?火に油を注いでることに気付け。





879 名前:受験番号774 [2010/03/05(金) 19:09:45 ID:F3fApTnf]
傍論になってしまった本題の話を戻してと…

SP試験も将来は新司法試験みたいな形式になるのかな?

880 名前:受験番号774 [2010/03/05(金) 19:59:26 ID:rIiyLiOG]
私は東京地裁の事務官なのですが、東京地検にある図書室を利用することは可能でしょうか。
検察事務官や副検事に興味があるのですが、東京地裁の資料室にはそれらに関する書籍がほとんど
ありません。

881 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/03/05(金) 20:06:09 ID:IKgHYO22]
書籍云々より地検職員との人脈を作るのがいいでしょう
副検事になりたいと表明すれば情報を提供したがる人間はいくらでもいます

882 名前:受験番号774 [2010/03/05(金) 22:59:05 ID:rIiyLiOG]
881さんありがとうございました。人脈は大切ですね。

883 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/03/06(土) 04:38:39 ID:2EroiTWd]
公務員臭いスレだな。
検事になりたいなら、ローいけよ。

884 名前:受験番号774 [2010/03/06(土) 06:02:18 ID:JUTruUIM]
受験資格が公務員なんだから、致し方ないでしょう。

ところで、特任検事対策の話もしたいのですが、会社法ってどのように対策していますか?

885 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/03/07(日) 00:39:09 ID:x+bfRs+x]
司法試験受かってない検察官は法曹とは認めない。


886 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/03/07(日) 08:00:06 ID:UIsI35yo]
>>885
部外者はお引き取りください。

887 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/03/07(日) 08:21:15 ID:hLYqe10D]
新司法試験なんて受験制限しなければかつての旧試験の敗残兵にも太刀打ちできない
カスばっかじゃないかw

888 名前:受験番号774 [2010/03/07(日) 10:29:33 ID:aalCIWNi]
>>887
受かってもいない馬鹿が何を言う。

せいぜいSP試験でもを受かってから言え。



889 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/03/07(日) 14:18:34 ID:LBsyhxXx]
おいおい、一々煽りに反応するなよ。余計におもしろがって煽りが過激になる。

SP目指すならもう少し大きく構えようぜ。

890 名前:休憩中 ◆tr.t4dJfuU mailto:sage [2010/03/07(日) 19:21:22 ID:hLYqe10D]
>887は私。
ちょっと遊んでみた。スマン。

891 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/03/07(日) 19:31:38 ID:HI7/Rqe9]
法曹とは思ってないし、逆に同列に扱われても困るのが実情

892 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/03/09(火) 19:52:28 ID:Ht1hHKro]
とても遅レスで申し訳ないが
>>9
に記載されている級号俸は、旧給与法ですよね?
例えば、「法務事務官4級以上」は現在の給与法に照らすと
3級以上になるではないのでしょうか。
3級でしたら、U種であれば6〜7年で到達できますから
SP試験も脳が若いうちに受けられますよね。

ちなみに、私は法務事務官からSPを目指しています。
この板は検察G以外のSP志望者にも丁寧にレスいただけるので
非常に助かっています。
同じ志を持つ方、頑張っていきましょう。

893 名前:謎SP mailto:sage [2010/03/09(火) 20:18:11 ID:M5c+VoA9]
今年(来年度)から,SP試験の一般教養が廃止となります。

894 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/03/10(水) 08:44:50 ID:y+V2+2CI]
>>892
そうなのですか?6〜7年・・・意外に早いですね。

895 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/03/10(水) 19:58:27 ID:Wj3tprlw]
>>894
892です。
すみません。回りが院卒が多く、私自身も院卒でしたので6〜7年と書いてしまいました。
ですから、全てストレートの新卒の方であれば、30代前半には受験資格を得ることができると思います。


896 名前:受験番号774 [2010/03/11(木) 21:21:56 ID:8MzNrWvf]
伊藤英樹先生の「検察庁法」って、どうやって手に入りますか?

ほしーっ!!

897 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/03/11(木) 21:47:48 ID:S9fprXg9]
試験対策なら研修教材の「検察庁法」と「検察講義案」で足りますが
「逐条解説検察庁法」は読み物としても面白いので読んでおいて損はありません
ただ一般書店での入手は困難でしょう

898 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/03/12(金) 00:16:04 ID:oeSqaK/v]
>>897
アマゾンなら入手可能です。
ただし絶版古書扱いで高い(T_T)
www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%92%80%8F%F0%89%F0%90%E0%8C%9F%8E@%92%A1%96@




899 名前:受験番号○○ mailto:sage [2010/03/12(金) 00:16:21 ID:wSIwRAeV]
自庁研修で既に大変です。覚悟が甘かったことを自覚。
でも,後悔はしてない。

900 名前:受験番号○○ mailto:sage [2010/03/12(金) 00:23:13 ID:wSIwRAeV]
イトウさん違いで2種類の庁法解説本があります。
どっちかの本に,検取事務官と引取移転権の関係の記述で
誤りがあったと思います。注意してください。


901 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/03/12(金) 00:26:46 ID:oeSqaK/v]
>>900
個人的には,元検事総長のイトウシゲキ氏著の方を勧めます。

902 名前:受験番号774 [2010/03/12(金) 12:37:24 ID:iLqzWq+s]
なぜ、東京地検は世間の人と考えていること違うのか?

というか、裁判事務からの人は、マル検が一般ピープルと違うこと、理解している?

903 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/03/12(金) 18:53:33 ID:jO/j8urc]
民間人から見たら公務員は皆一般人と違う
所属する職場によってカラーが違うだけ
だからいい歳になってから他官庁に移るのはやはりキツイだろうな

904 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/03/12(金) 19:10:04 ID:uzZGgaBB]
キツイのかなあ。

905 名前:受験番号774 [2010/03/12(金) 22:27:47 ID:TSVismbS]
伊藤元検事総長の検察庁法のテキストは非常に参考になると思います。
研修教材の検察庁法のはしがきには,この本からの転記している旨の記載があります。
つまり,大本は,伊藤氏の本であるということですので,この本を読むのが手っとりはやいと考えます。
また,この本は分量が多いですが,読み進めていると,すらすらと読めるので,あまり負担には感じませんでした。
ただし,研修教材の検察庁法とは,若干視点がちがう記述があります。どちらが正しいということではないと思うのですが,
その点を頭の片隅においていたほうがいいと思います。
 ちなみに,私は,大学の図書館でこの本を発見しました。私の勤務する検察庁の図書館にはありませんでした。


906 名前:受験番号774 [2010/03/12(金) 23:34:20 ID:wn9CmznG]
>>897
研修教材の「検察庁法」と「検察講義案」はどこで手に入るものなんでしょうか?
もしかして、検察事務官の研修で手に入るものなんでしょうか?
だとするなら、他官庁の者がこれらの本を手に入れるにはどうしたらいいんでしょう?


907 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/03/12(金) 23:37:05 ID:dhoUyBKa]
>>906
横レス失礼

アマゾンで古書等で入手できます。
あとは大きな図書館にあります。

908 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/03/13(土) 04:05:17 ID:wlpgX+FG]
検察講義案は一般に売られている書籍です
www.hosokai.or.jp/item/annai/zaiko/001.html
しかしどういうわけかアマゾンでは売ってません



909 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/03/13(土) 11:11:43 ID:7OOmWsw7]
郷原検事みたいに被疑者に1000円渡す心やさしい検事さんは今でもいますか?

910 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/03/13(土) 11:17:22 ID:tvytNyHO]
>>909
それは買収だろうがw

911 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/03/13(土) 11:27:16 ID:7OOmWsw7]
>>910
違うよ。不起訴になった被疑者が電車賃がないと言うから、同情して1000円貸してあげたんだよ。

912 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/03/13(土) 11:53:34 ID:tvytNyHO]
>>911
帰郷旅費なら公金支出だよ。
それを個人のポケットマネーみたいに言うのはどうかな。

913 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/03/13(土) 11:55:53 ID:C90xHcav]
そのような場合被疑者に渡す公金はP庁には1円もありもはん
大抵保護司の先生にお願いするでごわす

914 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/03/13(土) 12:09:42 ID:sCcYov0P]
>>913
緊急保護手続だから保護観察所で支出です。
こんな基本知らないなんて事務官失格ですよ。

915 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/03/13(土) 12:30:27 ID:sKUg/dFF]
総務省顧問の肩書きを持ち小沢擁護、検察叩きに躍起の業腹先生ですか

916 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/03/13(土) 16:06:06 ID:QJfAOh38]
>>906
水道橋の丸沼書店でも売ってたよ。

917 名前:受験番号774 [2010/03/13(土) 16:28:55 ID:jG/ot1Xp]
SP試験の憲法、民法は、毎年ほぼ出るころは決まっているらしいわよ。

918 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/03/13(土) 21:32:15 ID:fypCe9iS]
んなわけない・・・と言いたいところだが口述試験はその傾向ありだな



919 名前:受験番号774 [2010/03/15(月) 21:54:59 ID:cu2uip9k]
研修教材の「検察庁法」については,一般では入手困難だと思います。
霞が関の法務省の建物の中にある「誌友会」だったと思いますが,この事務所で研修教材を
販売しています。ただし,在庫があればの話です。検察庁法は,出版から既に年月が経過しているので,
在庫がないかもしまれせん。また,誰にでも販売するということではないようです。
参考にしてください。手っとり早いのは,法務省に電話して,「誌友会」事務所に電話をつないでもらい,
詳しく尋ねてみるのがいいのではないでしょうか。

920 名前:906 [2010/03/17(水) 23:05:08 ID:/Ruw9R6Y]
>>907,908,916,919
とても参考になりました。本当にありがとうございます。
Yahooで検索したら、「検察講義案」についてはネットで購入できそうです。
これは早速購入するにしても、やはり、研修教材の「検察庁法」がなければ厳しいですよね?
919さんに教えていただいた方法で購入を検討したいと思います。
親切にありがとうございました。

921 名前:受験番号774 [2010/03/18(木) 19:17:52 ID:SOuUBn3y]
研修教材の「検察庁法」は,非常に薄い本です。しかも,後半ページのの多くは,法令,事務章程を記載していますので,
実際に読み込むべきページ数は少ないです。ですから,検察庁の知り合いに頼んでコピーをしてもらえは,大丈夫だと思います。
私としては,伊藤氏の検察庁法の逐条解説を読んだ方がすらすらと頭に入りますので,こちらを勧めます。
また,検察講義案にも検察庁法に関係する部分の記載があり,しかも非常にコンパクトに解説していますので,
これを暗記するのが受験技術的には効果的だと思います。
検察官同一体の原則というものがありますが,研修教材では,非常に長々とした定義が書かれていますが,このような定義は,答案では使えないと感じています。
検察講義案の記載が参考になります。


922 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/03/18(木) 19:46:43 ID:Hb3FKY7b]
検察庁法と刑事訴訟法は憲法の理解が進めば自然といい答案が書けるようになりますけどね

923 名前:受験番号774 [2010/03/18(木) 22:29:15 ID:OFM/qLXE]
検察庁法は、論点数個しかないから、模範答案手に入れるか自分で作って暗記するのが効率的です。
庁法に時間使うなら、その時間をほかの科目に回した方が効果的です。


924 名前:受験番号774 [2010/03/20(土) 14:07:22 ID:WumzGP0y]
SPは、今の検取事件を取り扱うのが、適切。
SP配点事件は、新任Pがやる。

これが本来のあり方かな。
東京地検みたいな検取が身柄扱うのはなし。

925 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/03/20(土) 20:00:10 ID:dLe+8PWQ]
そんな話は数十年前に散々語りつくされてますが

926 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/03/20(土) 20:02:53 ID:ti6NZa8O]
実際のSPの業務って試験の難易度の割に責任重いよね。優秀なSPもいるだろうけど、心許ない

927 名前:受験番号774 [2010/03/21(日) 14:56:39 ID:NOrBcKs8]
一斉考試は、研修教材を使っていれば、肢がそのままなので高得点をとれるけど、研修教材は論文試験に向かないと思うのですが、いかがですか?

928 名前:受験番号774 [2010/03/21(日) 14:59:58 ID:NOrBcKs8]
一斉考試は、研修教材を使っていれば、肢がそのままなので高得点をとれるけど、研修教材は論文試験に向かないと思うのですが、いかがですか?



929 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/03/23(火) 20:21:24 ID:+yIP3ZNj]
民法は研修教材の文字が小さくなってる部分を繰り返し良く読み込んでおいたほうがいいです
あそこ出ますよ

930 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/04/02(金) 23:22:19 ID:/xgbsB+Z]
age

931 名前:受験番号774 [2010/04/12(月) 09:17:12 ID:ibH7TMNB]
誰もカキコしない

932 名前:932 [2010/04/16(金) 23:21:36 ID:kDgTlOpU]
932

933 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/04/16(金) 23:50:17 ID:pWV978vE]
規制が続いてるからかな

934 名前:受験番号774 [2010/04/17(土) 21:10:52 ID:dvSzbJX6]
検察庁以外の受験希望者です。

民法に関する研修教材についてはいくつかあるようですが、
試験対策としては「民法概説」「民法総則」のほかに、
物件法や債権法の研修教材も使用されてますか?

935 名前:受験番号774 [2010/05/14(金) 22:46:17 ID:fAoo+w50]
だいぶ以前の書き込みで,1号は定年間際という書き込みがあるが,んなこたーない。
俺は35歳で5号任官。48歳で1号。号俸の改訂がなければ45歳で1号になるはずだった。
60歳位で1号から特号になるはず。

936 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/05/18(火) 23:03:25 ID:XElDPKPX]
号俸は受験案内に載っているもので1年に1号俸ずつ上がっていくのでしょうか。
(書記官37歳ですが仮に受かると7号俸です。)

仕事が似ているとはいえ、全く経験がない為不安も大きいです。
勤務先も何処になるのか・・・


そういえば,今後は司法試験合格者でも筆記の免除が無くなるかもしれないと部長がいっていました。

937 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/05/19(水) 22:41:26 ID:GTNT27xA]
5号から2号までは2年半ごと,2号から1号は3年が普通かな。
勤務成績により多少の差があります。
7号,6号は経験ないのでわかりません。

938 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/05/19(水) 23:12:14 ID:cOF2Qasj]
ありがとうございます。
ちょっと給与面ではいわれているほどの魅力はないのですね。
仕事がもうちょっと見えればいいのですが・・・



939 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/05/20(木) 22:50:47 ID:ATEOTIHI]
書記官からSPになる人は,3年くらいやって簡パン判事になる人が多いですね。
特任はなかなか受からないです。
やはり実務の試験が難しいのでしょうね。
逆に,P庁から簡パンもなかなか受かりません。
これも民事の実務を知らないからかな。

940 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/05/21(金) 17:26:35 ID:iKNujLzL]
P庁にいたら,民事は素人のままですよ。
これはP様でも変わりない。

941 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/05/21(金) 19:17:12 ID:OdC9CwWW]
司法行政的なモノ(事件以外の事務局の仕事)はたっぷりやらなければいけないの
でしょうか?

942 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/05/21(金) 19:30:54 ID:iKNujLzL]
>>941
 SPになればやらずに済みます(マジ。
 検察事務官で事務局長(次長)に昇進したらやるしかないですがw

943 名前:受験番号774 [2010/05/21(金) 23:53:29 ID:7fz+tMIh]
支部長なら行政事務もやるよ。まあ、決裁官としての役割がメインだが。

944 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/05/22(土) 00:18:30 ID:3z1Giw5g]
SP支部長の場合,行政事務の実質決裁は,
総務部長(部制庁)か次席(非部制庁)が,
巡回指導の際に行います(実質権限なし)。
>>943さんが指摘のとおりです。

945 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/05/22(土) 14:01:21 ID:KMa1iPpP]
>>943
決裁官って検事の起訴を最終的に判断する人か?
それならばすごいな

946 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/05/22(土) 14:48:27 ID:Y1VFVBQv]
事務の決裁だろ?会計とか総務とかの。

947 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/05/22(土) 17:47:53 ID:3z1Giw5g]
SP支部長の起訴決裁は,明白な自白事件以外は本庁へお伺いです。

948 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/05/24(月) 00:48:59 ID:1qz7Xcy7]
裁判所書記官です(非管理職)。
主任書記官試験への受験圧力がつよいのですが,実務をやっていたいのと裁判所
の組織的疑問から副検事に強く惹かれています。
ただ,刑事の経験がほとんどなくその点が気がかりではあります。
過去レスに載っていた以下の口述問題のうち,1問目なんていうのは実務的に何度も
経験して体得していくべきものなのでしょうか?

問題「窃盗・傷害を強盗に訴因変更した場合の公訴事実はどうなりますか?」
問題「簡裁の常習累犯窃盗事件で懲役3年2月の求刑をする場合の問題点は?」
これは考えないで条件反射的に回答できないと減点される基本問題です。



949 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/05/24(月) 00:56:56 ID:9KBTvP0m]
SP、特任Pってそれぞれ何歳が最年少なんだろう・・・
大卒国U採用が前提なら・・・

950 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/05/24(月) 01:20:18 ID:SrN9NV6m]
>>948
>問題「簡裁の常習累犯窃盗事件で懲役3年2月の求刑をする場合の問題点は?」
 簡裁兼任(事務代行)の判事補が求刑満額で判決したよ(松戸簡裁)。
 当然、科刑権逸脱の違法判決で控訴となった。
 簡裁にアホ判事補がいるかどうか調査すべしw

951 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/05/31(月) 02:58:20 ID:bh3bA8MC]
中卒で特任検事にまで叩き上げた人もいるって聞いた。

952 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/05/31(月) 06:32:32 ID:80CnS3w3]
>>951
 その伝説の特任Pは,部長Pまで昇進した。

953 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/06/07(月) 18:27:49 ID:KZ2pDgQQ]
法務総合研究所研修教材「刑事手続概要(三訂)」はやはり検察庁経由でないと手に入りませんか?

954 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/06/07(月) 20:56:25 ID:U2Jx+YPX]
>>953
所轄のP庁の総務課にお尋ねください。

955 名前:受験番号774 [2010/06/13(日) 23:16:55 ID:3rhrnp1C]
早く受験資格ほしい。

956 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/06/13(日) 23:19:16 ID:lBhBVZ0I]
休業とってロー入ったほうがいいよ。

957 名前:受験番号774 [2010/06/14(月) 22:47:23 ID:KKpgcMj7]
昨日適性試験受けたよ。
ロースクールもいいけど、副検事から特任検事目指すのが一番まともかもね。

958 名前:受験番号774 [2010/06/14(月) 22:51:01 ID:X1S5J0zU]
ローのために休職なんてできるの?



959 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/06/15(火) 00:07:25 ID:sXIuzwmk]
>>958
夜間大学や夜間大学院への通学は配慮されますよ。
昔の高卒立会事務官が6年かけて大卒検察事務官となった。

960 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/06/15(火) 09:00:05 ID:fBlXxBMB]
>>958
自己啓発等休業でググれ。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<287KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef