[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2chのread.cgiへ]
Update time : 07/06 19:03 / Filesize : 287 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

副検事を目指す人のためのスレ



1 名前:受験番号774 [2007/08/08(水) 21:58:32 ID:DVGvmQFr]
内部試験によってなることのできる
副検事を目指す人のためのスレッドです。


無いようなので立ててみましたが
私以外にもいますよね?(・_・;)

801 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/01/28(木) 08:03:15 ID:3PtEtaev]
>>800
正確にいえば,号俸があがれば,2〜3年に1回が4〜5年に1回となります。
これは検事さんと同じです。

802 名前:受験番号774 [2010/01/28(木) 18:31:16 ID:Lee6mM9m]
>>797
SPって甲板並みにもらえんの?
1千万近くもらえるってことじゃん

803 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/01/28(木) 19:00:56 ID:QvsN1NyQ]
俸給表見るといいでしょう。

law.e-gov.go.jp/htmldata/S23/S23HO076.html
検察官の俸給等に関する法律
(昭和二十三年七月一日法律第七十六号)
最終改正:平成二一年一一月三〇日法律第九一号

副検事
一号 五九〇、〇〇〇円
二号 五三一、〇〇〇円
三号 四四七、五〇〇円
四号 四二九、五〇〇円
五号 三九四、九〇〇円
六号 三六九、五〇〇円
七号 三四五、七〇〇円
八号 三二二、二〇〇円
九号 三〇六、四〇〇円
十号 二八八、二〇〇円
十一号 二七七、六〇〇円
十二号 二五三、八〇〇円
十三号 二四四、八〇〇円
十四号 二三四、三〇〇円
十五号 二二七、〇〇〇円
十六号 二一五、〇〇〇円
十七号 二〇六、六〇〇円

804 名前:受験番号774 [2010/01/28(木) 19:01:30 ID:RzFbnOMG]
副検事の俸給についてですが,
本俸の他に,加算される手当等は,あるのでしょうか。
事務官の場合,6級以上になるといわゆる管理職手当として特別調整額が
加算されます。また,賞与においても加算額があります。
副検事の場合には,超過勤務手当がないということなので,本俸が高くても,手取り額
の観点からは,事務官と比較して実際に生活費として使用できる
金額は,どの程度多いというのが実感なのでしょうか。
副検事には,定期的に転勤はあるでしょうし,その際,単身赴任となり
二重生活が強いられることになり,経済的に多額の出費が伴うことが多いのでは
ないかということなどです。

805 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/01/28(木) 19:14:03 ID:QvsN1NyQ]
地域手当と勤勉手当くらいです。
事務官と比較して,体感でボーナスがぐんとよくなるので
生活レベルでは1.5倍くらいだと思います。

転勤といっても事務官だって管理職なれば高検管内はあるわけで,
検事のような広域異動は,SP初任時と初任明けくらいです。

806 名前:受験番号774 [2010/01/28(木) 20:07:31 ID:RzFbnOMG]
>>805
ボーナスがいいということのようですが,通常の公務員であれば,
年間で4.5か月分程度の額です。
つまり,年間16.5か月分の給料ですね。
生活レベルが1.5倍ということは,
16.5か月×1.=24.75≒25か月
事務官の月給の支給総額が40万円として
年収として40×25=1000万円
という程度でしょうか。

807 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/01/28(木) 20:16:47 ID:QvsN1NyQ]
>>806
そういう収入を考えてSPになるかどうか判断するなら
事務官になるのを止めてくれませんか

808 名前:受験番号774 mailto:aho [2010/01/28(木) 20:52:05 ID:4qneVN0l]
別にイイじゃん

809 名前:受験番号774 [2010/01/28(木) 20:59:59 ID:RzFbnOMG]
人生設計を立てる上でも,あるいは家族からの応援をもらう上でも,
収入がいくらかということは,大変重要な事項であると考えています。



810 名前:受験番号774 [2010/01/28(木) 21:04:52 ID:Lee6mM9m]
>>797
甲板>>>SP

簡易裁判所判事
1号 840,000円
2号 726,000円
3号 652,000円
4号 590,000円
5号 447,500円
6号 429,500円
7号 394,900円
8号 369,500円
9号 345,700円
10号 322,200円
11号 306,400円
12号 288,200円
13号 277,600円
14号 253,800円
15号 244,800円
16号 234,300円
17号 227,000円


811 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/01/28(木) 21:08:25 ID:YD2hMbF3]
トータルで考えれば書記官で定年が一番おいしいような気も

812 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/01/28(木) 21:13:27 ID:QvsN1NyQ]
>>810
どうぞ簡判に逝かれてください。
受かるかどうか知りませんけど。

813 名前:受験番号774 [2010/01/28(木) 21:18:52 ID:Lee6mM9m]
>>812
T種採用なんで、歳とって推薦される可能性はある。
が、もっと若いうちになりたいなぁと最近思うようになってきた。
そこで甲板とSPどちらを受けようか悩んでるところ。

814 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/01/28(木) 21:24:36 ID:OW6oelOA]
>T種採用なんで、歳とって推薦される可能性はある

この時点でSPは向きません
SPになったはいいもののP庁の上命下服の空気に全く馴染めずすぐさま簡判試験を考えるタイプの方のようです

815 名前:受験番号774 [2010/01/28(木) 21:28:53 ID:Lee6mM9m]
事実を言っただけなんだがw
SPが下僕だってのは認識してるよ
でも特任Pは魅力的だからなぁ〜迷うぅぅ

816 名前:受験番号774 [2010/01/28(木) 21:54:59 ID:RzFbnOMG]
簡易裁判所判事の選考試験というのがあるのでしょうか。
ちょっと興味があります。
副検事選考試験と難易度を比較するとどうなのでしょうか。
簡易裁判所判事選考試験  > >  副検事選考試験
という図式なのでしょうか。

それにしても,副検事1号が簡易裁判所判事4号と同額だとは知りませんでした。
ふと考えたのですが,簡易裁判所判事の場合,定年が70歳なので,副検事の63歳
で1号,それから簡易裁判所判事の定年まで7年で1号に達するという考え方なのでしょうか。


817 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/01/28(木) 21:58:24 ID:OW6oelOA]
SP筆記試験は1日で終わりますが簡判試験は3日かかります
その辺からも察してください

818 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/01/28(木) 21:59:05 ID:B0aMKEDk]
>>809
Gの仕事を続けながらSP受験勉強3〜5年はキツイものがあります。
子供が遊んで欲しい時期だしママも倦怠期で旅行に行きたいからです。
そこで家族の応援が必要不可欠なのは指摘されるとおりで同感ですが,
毎月3〜5万円増える夢のために何年も我慢するのでは説得力に欠けます。

やっぱり@ヤリガイのある仕事でA社会に貢献できるBステイタスがGとダンチ
あたりを御家族への説得に使われることをお勧めします。
夢の将来の1万円よりも今日の500円という女性も少なくないからです。
出過ぎたアドバイスかも知れませんが官舎での実話に基づいています。

819 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/01/28(木) 22:04:53 ID:B0aMKEDk]
>>816
公務員の俸給表は、最高俸が長期勤務の定年で設計されています。
70歳までだから,簡判も最高裁判事も高額となります。

なお,簡裁判事は民事も刑事も採点が厳しいですよ。
SPは,民事はさらっと流して,刑事は厳しいという感じです。
最近は,判事の天下り簡判希望が急増したので,簡判選考試験は
かなり厳しくなりました。



820 名前:受験番号774 [2010/01/28(木) 22:41:31 ID:RzFbnOMG]
>>819
簡裁判事は,定年が70歳というのが魅力ですね。
ところで,簡裁判事選考試験が難しいというのは十分に理解できました。
そうすると,特任検事選考試験と簡裁判事選考試験とどちらが難しいのかという
素朴な疑問が湧いてきます。
私のイメージからすると,特任検事選考試験=司法試験
簡裁判事選考試験は,司法試験よりも容易。
よって特任検事選考試験のほうが難しい。
加えて,特任検事選考試験は,受験者が少ない。合格者の絶対数が少ない。
また,前提として副検事の仕事をこなしながらの受験である。よって,かなり,真剣に取り組まなければ合格できない。

821 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/01/28(木) 22:56:20 ID:HwPXurP1]
乾板はペーパーだけではないからね。
ヒラ書記官では旧司法試験合格者で合格するかどうか。でも管理職だと推薦でなくとも下駄がある。
しょせんは内部試験だからだ。
年齢要件と在職要件が高卒向けにできているのもの裁判所が庶民向けの簡裁を馬鹿にしている証左。

822 名前:受験番号774 [2010/01/28(木) 23:10:28 ID:RzFbnOMG]
>>821
旧司法試験合格者でも合格するかどうかわからないということは,相当
難しい試験のようですね。

さて,簡裁が庶民向けというのはよく理解できます。
副検事は,本籍は区検察庁ですが,地裁事件も取り扱うことができるのに対して
簡裁判事が地裁事件を担当するということはないですよね。
この点,簡裁判事は,食い足りない感じがします。

823 名前:受験番号774 [2010/01/28(木) 23:38:08 ID:Lee6mM9m]
>>822
そういう偉そうなことは受かってからほざけば?
今年の特任Pの合格者0というのを聞いてSPへのモチベーションが下がったのは確かだが

824 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/01/29(金) 00:00:35 ID:VnktQgyX]
>>823
まぁまぁ。抑えて。
今年の特任試験は分母の出来が悪過ぎでした。
平均点が近年まれに見る最低ラインだったから。

コツコツ勉強すれば、特任試験は合格してます。
合格者の勉強ぶりを見れば、だいたいわかります。
誘われて飲みに行き勉強してない、勉強しているふりしてる
と、合格は遠のきます。

825 名前:受験番号774 [2010/01/29(金) 00:25:47 ID:xKlyQgR4]
特認Pの話題があるので,特任Jについて。
特任Pの合格者が少ないということですが,
裁判所の場合はどうなのでしょうか。
特認判事というのは,聞いたことがないので,もし,そのような
ものがあれば,合格者数はどうなのでしょうか。

もし,そのような制度がない場合。特認Pになってから,
判事に任用されるということはあるのでしょうか。


826 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/01/30(土) 01:10:13 ID:CIcefUOX]
>>825
J志望スレに移動してください。
ググれ。

827 名前:受験番号774 [2010/02/01(月) 02:05:14 ID:WAnc9G4f]
SPはPの下僕的扱いなの?
独自の権限ないの?

828 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/02/01(月) 06:50:13 ID:C7rKnOlR]
>>827
普通に並列的権限ですよ。
捜査も公判も主任として。
難しい事件はPがやってくれますが。
地方と都市部とを問わず
事務取扱が発令されるので
地検(地裁)事件でも主任をやれます。
逆に罰金とるときは,Pでも区検事務取扱になります。

829 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/02/01(月) 23:55:11 ID:WAnc9G4f]
SPは激務とのことですが、
毎日何時頃まで残業しているのですか?
もちろん、所属や時期にもよるとは思いますが。



830 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/02/02(火) 00:04:49 ID:ml96VBSn]
>>829
時期や地方により繁忙度合いは変化しますが,
少なくとも,どこでもPよりは楽ですよ。
SPなら,定時退庁〜遅くとも午後8時退庁が平均かな。

831 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/02/02(火) 00:51:09 ID:1glKKpHO]
>>830
ありがとうございます。

832 名前:受験番号774 [2010/02/02(火) 09:46:47 ID:y9655zTP]
>>830
逆にいえば、特任Pになるとかなり辛くなるということですか?当方あまり体が丈夫ではないので、将来もしなれたとしてもちょっと心配

833 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/02/02(火) 09:54:18 ID:PXbiKfy6]
>>832
特任Pは,司法試験組ほど経験がないのはウエもわかっているので
それほどガリゴリ事件は配転されないようですよ。

834 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/02/02(火) 20:04:31 ID:+4bh8NyV]
ノイローゼになった人、自室で首つった人、埼京線で痴漢やった人・・・まあ色々やね

835 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/02/02(火) 21:34:32 ID:PXbiKfy6]
>>834
そこは全国規模の民間企業と変わらないですね。人生いろいろ。

836 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/02/03(水) 01:31:43 ID:L4SM5TyU]
>>834
痴漢の人は、ギリギリ弁護士になれたのでしたかね?

837 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/02/03(水) 19:33:41 ID:MC95JZC5]
法務事務官もSP試験を受験する資格があると聞きましたが
受験者、合格者の中にも実在するのでしょうか?


838 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/02/03(水) 19:47:23 ID:ctQnIX9M]
今年度の試験では刑務所の方が合格されてますが

839 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/02/03(水) 19:51:00 ID:MC95JZC5]
>>838
ありがとうございます。
刑務所の方とは刑務官でしょうか?
それとは別に、例えば法務局等、検察組織とはあまり関係の無い部署に勤めている
法務事務官が受験し、合格しているかの実績があれば教えていただきたいのですが。



840 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/02/03(水) 20:00:39 ID:ctQnIX9M]
確か2、3年前くらいに法務局の方も合格されてます
それと入国審査官(しかも女性)の合格者も出てますね

841 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/02/03(水) 20:02:52 ID:5nAiSgRa]
実績うんぬんの前に自分の脳みそと向き合ったほうがいいよ。
公務員試験みたいなぬるい試験と思ったら大間違い。

少なくとも司法試験の論文を書いたことない人にとっては博打だよ。

842 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/02/03(水) 20:14:51 ID:MC95JZC5]
>>840
読み辛い質問に答えていただいてありがとうございます。
検察業務とあまり関係のない仕事をしている事務官も合格しているのですね。
私もいずれ法務事務官(どこの部局でも)を拝命することができたら
目指したいと思います。

>>841
ご忠告ありがとうございます。
現在20代後半に差し掛かるところですが、今から徐々に勉強していきたいと思っています。
頭が良いほうではないので、苦労することは間違いありませんが・・・。

843 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/02/07(日) 09:55:37 ID:zGGLUCHF]
>>842
回りから残業仕事で疲れたので飲みに行こう
と誘われて空気読みながら断る勇気も必要です。
眠い目こすって深夜か早朝に勉強しないといけません。
土日の家族サービス犠牲にした勉強時間確保も。
家族の支持がないとSP試験の勉強は困難かも。

844 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/02/07(日) 15:17:13 ID:S/dMnilf]
>>843
眠かったら勉強にならないと思いますが。

845 名前:受験番号○○ [2010/02/07(日) 16:42:15 ID:b9YEvUvl]
700,704です。

そんなに根詰めなくてもいいと思います。
受験勉強よりも,受かってからが大変。身にしみとります。

846 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/02/07(日) 17:21:58 ID:mvZw3afe]
受かってからって、まだ任官しとらんのでしょ?

847 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/02/07(日) 17:32:41 ID:PV6MsdZw]
 



『公務員給与研究所』
全都道府県・市区町村職員の平均年収ランキングや年収モデルがある。
www29.atwiki.jp/3ch2ch3ch/pages/1.html
 (コンテンツ)
  ・自治体別・公務員年収ランキング
  ・職種別平均年収
  ・公務員なんでもランキング
  ・年収の推移
  ・年収モデル・年収分布
  ・自治体の財政
          など


 

848 名前:受験番号774 [2010/02/10(水) 23:49:36 ID:nD6huIGH]
警察官になってから、現場を経験し、SP試験を目指そうとしている者です。まず受験資格である警部になるのが大変でしょうが、警察官(司法警察員警部)からSP試験は、厳しいですか?また捜査部門の職に就いてから、試験合格後、SPの職就くのも大変ですかね?
また、周りでは、警部にまでなって、SPは割が合わない(給与面、仕事面、待遇面含め)という意見を聞きますが、実際いかがなもんでしょうか?
周りの方で、警察官から転身任官した方、いらっしゃった方の話などあれば、エピソードなどお聞かせください!

849 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/02/11(木) 00:03:14 ID:zrw7IVZ8]
>>848
某都道府県警の本部一課長からSPに成った方は,残業代がゴッソリ減ったので,実質上減給に等しいと言ってました。
天下り先も警察学校同期と比べると見劣りするとコッソリぼやいて退官されました。

何よりも,夜勤や残業が続く激務でSP試験の勉強は本当にシンドかったと述懐されてました。



850 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/02/11(木) 01:59:03 ID:30dJxibQ]
>>849
ノンキャリ自治体警察出身でSPになられるとはすごいですね。でも、残業代は減った分、仕事は楽にはなったのではないでしょうか?権限も大きくなりますし

851 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/02/11(木) 03:24:28 ID:zrw7IVZ8]
>>850
 おそらくそうでしょう。泊まりで一睡もしないとかの激務はなく,権限も大だから。
 なおキャリア警察官(地方T種)は面子もあるのでSP試験は受けません。
 国家U種GからSPとなった方の後輩になるのが…(自主検閲)…らしいです。

852 名前:受験番号774 [2010/02/11(木) 22:40:50 ID:Lv6xTl7l]
848のものです。・・・ということは、ノンキャリアからSP試験を目指す人が少ないうえ、さらに合格を目指すことは難しいんでしょうか?

853 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/02/11(木) 23:13:07 ID:zrw7IVZ8]
>>852
警察官警部補からSPになった人の話を聞くと
「激務で受験勉強の時間確保はしんどかった」
そうです。

854 名前:受験番号774 [2010/02/16(火) 02:04:22 ID:WJrbELkh]
【国家】
国家T種………難易度10給料10激務度9 将来性15転勤1 モテ度9 総合A36 総合B27
国家U種(本省) 難易度5 給料6 激務度8 将来性5 転勤3 モテ度5 総合A16 総合B17
国U管区出先…難易度4 給料3 激務度3 将来性3 転勤3 モテ度3 総合A13 総合B16
国U県単位出先難易度4 給料3 激務度2 将来性2 転勤3 モテ度3 総合A16 総合B16
国税専門官……難易度5 給料7 激務度5 将来性7 転勤3 モテ度3 総合A20 総合B21
外務省専門職…難易度8 給料7 激務度5 将来性8 転勤0 モテ度8 総合A26 総合B21
労働基準監督官難易度7 給料5 激務度4 将来性6 転勤1 モテ度3 総合A18 総合B15
衆参議院職員…難易度7 給料5 激務度6 将来性5 転勤9 モテ度7 総合A27 総合B24
裁判所事務官…難易度6 給料4 激務度4 将来性2 転勤2 モテ度5 総合A15 総合B14
刑務官…………難易度2 給料6 激務度8 将来性5 転勤8 モテ度2 総合A15 総合B22
【地方】
消防官…………難易度1 給料7 激務度9 将来性6 転勤8 モテ度4 総合A17 総合B24
警察官…………難易度1 給料8 激務度10将来性6 転勤5 モテ度4 総合A14 総合B23
教師……………難易度4 給料6 激務度6 将来性3 転勤6 モテ度5 総合A18 総合B21
町役場…………難易度3 給料2 激務度2 将来性1 転勤9 モテ度1 総合A14 総合B19
他市役所………難易度4 給料3 激務度3 将来性3 転勤9 モテ度3 総合A19 総合B22
中核市…………難易度6 給料5 激務度3 将来性5 転勤9 モテ度4 総合A26 総合B25
政令市…………難易度7 給料7 激務度4 将来性6 転勤8 モテ度6 総合A30 総合B27
特別区T類……難易度6 給料6 激務度3 将来性6 転勤9 モテ度5 総合A29 総合B28
道府県庁………難易度7 給料5 激務度6 将来性7 転勤5 モテ度7 総合A25 総合B22
都庁T類………難易度8 給料8 激務度5 将来性8 転勤6 モテ度8 総合A33 総合B28


855 名前:受験番号774 [2010/02/18(木) 00:15:17 ID:Z0m9D11f]
SPって転勤多いですか?
転勤範囲はどんなもんでしょうか?

856 名前:受験番号774 [2010/02/21(日) 02:35:56 ID:l0lZUsfy]
○強制わいせつ:地検支部事務官を逮捕…容疑否認 茨城県警
茨城県警土浦署は24日、水戸地検土浦支部検察事務官の桜井博容疑者(31)=同県竜ケ崎市佐貫=を強制わいせつ容疑で逮捕した。
容疑は5月12日正午ごろ、同県土浦市港町の市道を自転車を押して歩いていた無職女性(23)に後ろから近づいて腕をつかみ、わきの駐車場に引き込んだ上、胸を触るなどした疑いがある。
同署によると「無理にはやっていない」と容疑を否認しているという。
水戸地検によると、桜井容疑者は04年4月に採用。07年4月から土浦支部に勤務し、検察官の仕事を補佐していた。
勤務態度に問題はなく、まじめだったという。
桜井容疑者はこの日、4月にあった当直勤務の振り替え休日を午後に取り、午前は年休をあて、終日休みだった。
その後、6月10〜24日にのどの手術のため休暇を取った以外は通常通り働いていたという。
水戸地検の山下輝年次席検事は「逮捕は誠に遺憾で、被害者をはじめ関係者に多大な迷惑をかけた。
職員の指導を徹底し、再発防止に努めたい」とコメントした。

○強制わいせつ:地検支部事務官、不起訴処分に 被害者が告訴取り下げ /茨城
水戸地検土浦支部の桜井博検察事務官(31)=竜ケ崎市佐貫=が土浦署に強制わいせつ容疑で逮捕された事件で、水戸地検は14日、桜井事務官を不起訴処分にした。
被害者の女性との示談が成立し、告訴が取り下げられたため。
水戸地検の山下輝年次席検事は「嫌疑不十分による不起訴とは異なる。調査の上、処分を検討している」と話した。
逮捕容疑は、桜井事務官は5月12日正午ごろ、土浦市港町の市道を自転車を押して歩いていた女性(23)を駐車場に連れ込み、抱きつくなどしたとしていた。聞き込み捜査を経て先月24日、逮捕された。

○検察事務官の強制わいせつ:不起訴の事務官退職 地検、停職1月の処分 /茨城
水戸地検土浦支部の桜井博(31)=竜ケ崎市佐貫=が土浦署に強制わいせつ容疑で逮捕された事件で、水戸地検は17日、桜井事務官を停職1月の懲戒処分を決めた。
桜井事務官は17日付で依願退職した。
桜井事務官は5月に土浦市港町で女性に抱きつくなどしたとして逮捕されたが、女性と示談して告訴が取り下げされ、不起訴処分となっていた。
山下輝年次席検事は「国民の信頼を失ったことに対して深くおわびしたい」とコメントした。

857 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/02/21(日) 04:55:56 ID:MIC9RsfD]
高卒でも受かるもんなんだな。まあ国家三種受かるような人らは
地頭いいんだろうが。

858 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/02/22(月) 01:57:33 ID:xOxdRaA4]
>>857
地方ならいざ知らず。
最近の都市部の地検Gは大卒ばっかし,しかも法学部卒がほとんど。
大卒は二種を受けるなと言いたい。

859 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/02/22(月) 19:55:48 ID:FagnVFIq]
法律試験はどれだけ勉強時間確保できてどれだけ粘れるかが全て
頭の良し悪しは関係ない



860 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/02/23(火) 00:44:21 ID:eo1pw9Mr]
副検事選考は絶対評価だっつーから、相対評価の司法試験と一緒にしちゃ
いかんのかねえ。

861 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/02/23(火) 01:26:31 ID:0Kt07knm]
>>860
司法試験も最近は,足切りラインが絶対評価になってますよ。
不動産の即時取得というバカを2回試験以前で落とすために。

862 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/02/23(火) 01:46:42 ID:eo1pw9Mr]
本当は3000人通したいが、論外なのが多すぎて2100人しか通せないんだっけ

863 名前:受験番号774 [2010/02/23(火) 03:34:21 ID:/IhJLrcE]
法曹人口の伸び方と需給の現状が一致しないためです。
質の低下を招くとも確かにあります。
だが、この新司法試験合格者の質が低いという問題もひと時のことで終わるでしょう。
新司法試験の厳格化、昔ほどではないせよ、狭き門に戻すなど。
副検事試験と新司法試験を一緒にする案はいまのところ皆無です。
恐らく、そんなことはやらないでしょう
副検事は、民事レベルの実力は法務局職員よりも劣り、また、試験もその程度すら要求していない。
学部の試験程度のレベルです。
また、会社法、民事訴訟法など重要な試験もありません。
せいぜい、特任検事試験だけではないですか。
また、これすら、択一も無く、網羅的な民事商事の知識の有無について疑わしいです。

864 名前:受験番号774 [2010/02/25(木) 03:39:23 ID:R9XkW8oZ]
>>856
はっきり言って、捜査の甘さを指摘しないわけにいかない。
検察事務官出身者であれば、告訴の取り下げで自分に甘い結論に落とそうと動くことは容易に想像できるはず。
担当捜査官は被害者に対して、被疑者の有している専門知識をこの事件で悪用している恐れを説明して、示談に応じるべきかどうかを判断させるべき。
こんな奴が反省の態度から示談を申し出たわけ無いでしょう。
否認して示談とありながら、他の痴漢事件だと減給なのに、この事件は停職という内部処分の甘さからすると事実は認定できないと判断せざるを得なかったと見る。
まんまと被疑者の意図どおりに検事(副検事?)は嵌ったということ。
甘い甘い。

865 名前:受験番号774 [2010/03/04(木) 18:06:53 ID:0hAif2Fe]
>>856
>>864
この犯人は、以前に試合で見たことがある。
背が高くて、エロ話ばかりしていて、若い女を見てはニタニタして、顔はまるで間延びしたチンチン。
激キモで、態度が厚かましくてマジむかついた。
>>856の対応ぷりは目に浮かぶよう。

検察の人間が痴漢をするのは衝撃的だが、こいつなら分かる。
何でこんな奴がいるのかと思った。
というより、あの変態ぶりなら、この結果は予見可能では?

866 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/03/04(木) 19:53:19 ID:bAYMR5qt]
>>864
減給より停職の方が重い処分だよ。
国会公務員法を見よ。

>>856
あなたのようなスレチガイ荒らしは犯罪者の悪寒。

867 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/03/04(木) 19:54:06 ID:bAYMR5qt]
アンカーミス
訂正

>>865
あなたのようなスレチガイ荒らしは犯罪者の悪寒。

868 名前:受験番号774 [2010/03/04(木) 20:16:23 ID:lTqeqZj/]
SP試験の勉強でもして、おねんねまで勉学。
一斉行使以降も勢いは維持しないと。
以前もらった定義集と論点ブロックカードが有効。
旧司法試験の教材は、そのまま使える。
不要も多いが…

869 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/03/04(木) 21:11:40 ID:YQIq75HK]
刑法だけは旧司法試験の過去問でかっつり鍛えておいたほうがええです
筆記もさることながら2次試験で活きます



870 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/03/05(金) 03:46:04 ID:ZsxA87Lc]
現職さんが冤罪事件や検察組織について一切コメントしないのは、なぜなんだろう。

ここに書き込めば、検察内部で犯人捜しが始まるからなのかな?

871 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/03/05(金) 05:22:33 ID:xBiTuH6O]
>>870
荒らしが乱入して
真面目に受験情報を得ようとする事務官が
迷惑するだけだよ
VIPでやれよ

872 名前:受験番号774 [2010/03/05(金) 05:47:50 ID:F3fApTnf]
そのとおり。
まじめに勉強させて。
ここはSP対策室。

ところで、>>868さん、定義集や論点ブロックカードは市販されているの?
旧司法試験対策本では、あまりに量が多すぎるので・・・

873 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/03/05(金) 06:36:48 ID:F7qbkoTt]
>>870
SPレベルのスキルで発言できると思う?
そんなに刑訴法に詳しくないんだよ。
Pなら立法検討意見は照会来るけど。

いずれにしろスレチガイだからVIP板へ移動してくれ。
2chで騒いでいるのはバカばかり。
実務や法律に無知で捜査機関を叩いて喜んでいるだけ。
真面目な議論はシンポや論文でやっているよ。ググれ。

874 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/03/05(金) 09:21:07 ID:7nxI0uAp]
>>872
横レス失礼

>定義集や論点ブロックカードは市販されているの?

5年くらい前に予備校のセコ本教材として販売してた。
漏れが持っているのがそれ。
今は知らない。

875 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/03/05(金) 13:40:49 ID:ZsxA87Lc]
>>873
一般市民レベルの感覚で発言してもよいのでは?

876 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/03/05(金) 14:30:22 ID:7nxI0uAp]
>>875
そんなにこのスレを荒らしたいの?

877 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/03/05(金) 15:39:35 ID:ngLmFUSE]
>>875
馬鹿の荒らし感覚の投稿は控えていいのでは?
というかSP受験生でないならVIPに移動してくれ。

878 名前:受験番号774 [2010/03/05(金) 18:33:29 ID:1+FGqFik]
スルーするのは自由だが。
必死に荒らし荒らしとレスしてる>>876-877こそ荒らしたいの?火に油を注いでることに気付け。



879 名前:受験番号774 [2010/03/05(金) 19:09:45 ID:F3fApTnf]
傍論になってしまった本題の話を戻してと…

SP試験も将来は新司法試験みたいな形式になるのかな?



880 名前:受験番号774 [2010/03/05(金) 19:59:26 ID:rIiyLiOG]
私は東京地裁の事務官なのですが、東京地検にある図書室を利用することは可能でしょうか。
検察事務官や副検事に興味があるのですが、東京地裁の資料室にはそれらに関する書籍がほとんど
ありません。

881 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/03/05(金) 20:06:09 ID:IKgHYO22]
書籍云々より地検職員との人脈を作るのがいいでしょう
副検事になりたいと表明すれば情報を提供したがる人間はいくらでもいます

882 名前:受験番号774 [2010/03/05(金) 22:59:05 ID:rIiyLiOG]
881さんありがとうございました。人脈は大切ですね。

883 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/03/06(土) 04:38:39 ID:2EroiTWd]
公務員臭いスレだな。
検事になりたいなら、ローいけよ。

884 名前:受験番号774 [2010/03/06(土) 06:02:18 ID:JUTruUIM]
受験資格が公務員なんだから、致し方ないでしょう。

ところで、特任検事対策の話もしたいのですが、会社法ってどのように対策していますか?

885 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/03/07(日) 00:39:09 ID:x+bfRs+x]
司法試験受かってない検察官は法曹とは認めない。


886 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/03/07(日) 08:00:06 ID:UIsI35yo]
>>885
部外者はお引き取りください。

887 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/03/07(日) 08:21:15 ID:hLYqe10D]
新司法試験なんて受験制限しなければかつての旧試験の敗残兵にも太刀打ちできない
カスばっかじゃないかw

888 名前:受験番号774 [2010/03/07(日) 10:29:33 ID:aalCIWNi]
>>887
受かってもいない馬鹿が何を言う。

せいぜいSP試験でもを受かってから言え。

889 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/03/07(日) 14:18:34 ID:LBsyhxXx]
おいおい、一々煽りに反応するなよ。余計におもしろがって煽りが過激になる。

SP目指すならもう少し大きく構えようぜ。



890 名前:休憩中 ◆tr.t4dJfuU mailto:sage [2010/03/07(日) 19:21:22 ID:hLYqe10D]
>887は私。
ちょっと遊んでみた。スマン。

891 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/03/07(日) 19:31:38 ID:HI7/Rqe9]
法曹とは思ってないし、逆に同列に扱われても困るのが実情

892 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/03/09(火) 19:52:28 ID:Ht1hHKro]
とても遅レスで申し訳ないが
>>9
に記載されている級号俸は、旧給与法ですよね?
例えば、「法務事務官4級以上」は現在の給与法に照らすと
3級以上になるではないのでしょうか。
3級でしたら、U種であれば6〜7年で到達できますから
SP試験も脳が若いうちに受けられますよね。

ちなみに、私は法務事務官からSPを目指しています。
この板は検察G以外のSP志望者にも丁寧にレスいただけるので
非常に助かっています。
同じ志を持つ方、頑張っていきましょう。

893 名前:謎SP mailto:sage [2010/03/09(火) 20:18:11 ID:M5c+VoA9]
今年(来年度)から,SP試験の一般教養が廃止となります。

894 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/03/10(水) 08:44:50 ID:y+V2+2CI]
>>892
そうなのですか?6〜7年・・・意外に早いですね。

895 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/03/10(水) 19:58:27 ID:Wj3tprlw]
>>894
892です。
すみません。回りが院卒が多く、私自身も院卒でしたので6〜7年と書いてしまいました。
ですから、全てストレートの新卒の方であれば、30代前半には受験資格を得ることができると思います。


896 名前:受験番号774 [2010/03/11(木) 21:21:56 ID:8MzNrWvf]
伊藤英樹先生の「検察庁法」って、どうやって手に入りますか?

ほしーっ!!

897 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/03/11(木) 21:47:48 ID:S9fprXg9]
試験対策なら研修教材の「検察庁法」と「検察講義案」で足りますが
「逐条解説検察庁法」は読み物としても面白いので読んでおいて損はありません
ただ一般書店での入手は困難でしょう

898 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/03/12(金) 00:16:04 ID:oeSqaK/v]
>>897
アマゾンなら入手可能です。
ただし絶版古書扱いで高い(T_T)
www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%92%80%8F%F0%89%F0%90%E0%8C%9F%8E@%92%A1%96@


899 名前:受験番号○○ mailto:sage [2010/03/12(金) 00:16:21 ID:wSIwRAeV]
自庁研修で既に大変です。覚悟が甘かったことを自覚。
でも,後悔はしてない。



900 名前:受験番号○○ mailto:sage [2010/03/12(金) 00:23:13 ID:wSIwRAeV]
イトウさん違いで2種類の庁法解説本があります。
どっちかの本に,検取事務官と引取移転権の関係の記述で
誤りがあったと思います。注意してください。







[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<287KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef