[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2chのread.cgiへ]
Update time : 07/06 19:03 / Filesize : 287 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

副検事を目指す人のためのスレ



1 名前:受験番号774 [2007/08/08(水) 21:58:32 ID:DVGvmQFr]
内部試験によってなることのできる
副検事を目指す人のためのスレッドです。


無いようなので立ててみましたが
私以外にもいますよね?(・_・;)

707 名前:受験番号774 mailto:sage [2009/10/24(土) 20:40:14 ID:LAC7OVy1]
今年は日本全国に35人しかいない二次試験受験者がきっちりこのスレ見てるのが凄いな

708 名前:謎P ◆Zxmo0yiQgw mailto:sage [2009/10/24(土) 20:47:30 ID:ZoSiJ4Lp]
SP試験受験生の皆さまのご多幸をお祈りします。<(_ _)>

709 名前:受験番号774 [2009/10/27(火) 19:39:48 ID:xZtXLyX3]
>>707
冤罪アレルギーなのですが、検察事務官になったらやばいかな?
取調べとか裁判と関わりたくないのですが、、、

710 名前:受験番号774 [2009/10/27(火) 20:02:57 ID:xZtXLyX3]
最高検察庁 検事総長
最高検察庁 次長検事
高等検察庁 検事長
検事一級
検事二級
特任検事(検事二級)
副検事
検察事務官二級
検察事務官三級

711 名前:受験番号774 [2009/10/27(火) 20:32:37 ID:/BEp1a94]
副検事て年収どれくらいですか?
40歳新人として

712 名前:受験番号774 mailto:sage [2009/10/27(火) 20:36:07 ID:soZ/rfz/]
>>711
検察官俸給表に出てるよ

713 名前:受験番号774 [2009/10/27(火) 23:43:05 ID:xZtXLyX3]
       ____
     /⌒三 ⌒\     あんた 何言ってんだお……
   /( ○)三(○)\
  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \ 就職先もなく資格も取れず……
  |     |r┬-|     |
  \      `ー'´     /  学歴もなく…… 醜く迫害されているんだよ?

     / ̄ ̄ ̄ ⌒     ここまで追い込まれているのに!
   /( ○)}liil{(○)\   
  /    (__人__)   \ 「人間」はどれだけ奪ったら気が済む! 
  |  ノ(  |r┬ | .     |   
  \ ⌒  .|r l |    /   
  /     `ー'     \

714 名前:受験番号774 mailto:sage [2009/10/28(水) 01:09:16 ID:S2e3L7UU]
特任検事から検事正とかに行けるんですか?

715 名前:受験番号774 mailto:sage [2009/10/28(水) 07:31:34 ID:ydfnPooo]
>>714
既に特任Pから検事正が2人出てます。



716 名前:受験番号774 [2009/11/03(火) 01:48:47 ID:85NuSyCf]
10月30日、副検事選考試験の合格通知があり、幸運にも合格できました。検察庁以外からの
受験でしたので、ここでの情報は私にとっては貴重でした。真摯に書き込みをしていただいた方に
対して、お礼申し上げます。
 さて、検察庁以外からの合格者の場合には、副検事に任命される前に事務取扱研修があり、そのため
年度内に地方検察庁に異動になるということのようですが、この点について、詳しい情報をいただけれは幸いです。

717 名前:受験番号774 [2009/11/03(火) 09:28:58 ID:ZiF70tHw]
おめでとうございます!うらやましい・・・

実務の知識が問われるという口述試験については、どのように対策されましたか?外部受験組は苦労しそうですが

718 名前:受験番号774 [2009/11/03(火) 18:32:26 ID:85NuSyCf]
口述試験対策については、論文式試験に合格した時には、ほとんど、これといった具体的なものはありませんでした。
とりあえず、旧司法試験の口述試験問題集を購入して学習しようとしました。
ただ、「研修」誌の合格体験記には、副検事試験の口述試験の過去問題を繰り返し練習したという記述があり、
そのような口述試験問題が入手できないかどうか考えていたところ、検察庁出身の論文合格者から親切にもいただくことができました。
この過去問題集は非常によくできているものであり、貴重な情報が満載されていて、まさに宝のようなものでした。
実際に私が口述試験を受験していて、「これは、過去に質問された問題である。」と意識して、無難に回答できた質問もかなりありました。
精神的には、大きな味方になりました。試験官の方も、私の回答を聞いて、おそらく、「ちゃんと対策立てているな。これ以上、この点について質問しても仕方ないな。」という思いで、
試験していたのではないかと、私は、感じました。
 私の経験からは、とにかく検察庁の現役の受験者から、いかに多くの情報を入手するかということは、合否に大きく影響するものと実感しています。

719 名前:受験番号774 mailto:sage [2009/11/03(火) 19:12:15 ID:yXxg6Fpx]
>>716
検察官事務取扱検察事務官として2か月程度勤務することになるでしょうが、受入庁のその時点での実情もありますので詳細な点はなんとも・・・

720 名前:受験番号774 [2009/11/03(火) 19:24:40 ID:PYeu1Oy1]
>>718
口述の過去問を入手できたのですね。現役の受験者から情報を入手ですか・・・運やご縁にかかってきますね。

それにしても、副検事選考試験の過去問は口述も含めて非公開なのでしょうか?
公の試験であれば、情報公開請求で過去問を手に入れることもできるような気がしますが、どうなのでしょう?

721 名前:受験番号774 mailto:sage [2009/11/03(火) 19:50:09 ID:yXxg6Fpx]
筆記試験の問題は研修誌の9月号に掲載されます
口述試験は現実には試験官の質問が問題ですし、受験者の返答に合わせたその場のアドリブ的質問がありますから
公開しようにもしようがないという

722 名前:受験番号774 [2009/11/03(火) 20:04:46 ID:85NuSyCf]
口述試験の問題の公表についての私の意見です。
口述試験の過去問集というのは、受験者が、その記憶を文書として、報告書形式にまとめているものです。
公務員が職務として作成した文書といえるかどうかは、微妙ですが、かなり客観性があるもののように受け取りました。
さて、口述試験に際して、
A4版1ページと少しの分量の文書に詳しい事例が記載されたものを15分間、読んで検討します。これを素材として、口述試験を
行うわけです。確かに、721の発言にありますようにアドリブ的な質問があり、試験室の雰囲気がわからなければ、問題の趣旨なども十分に理解できない、あるいは曲解される可能性もあります。
しかし、事例については、すべての受験者に共通しているものですから、客観性のあるものとして公開しても差し支えないのではないかと考えます。


723 名前:受験番号774 [2009/11/04(水) 22:22:56 ID:87eQkMx6]
行政文書ファイル管理簿において検索しますと,一応検察庁の特別研修に関する文書も引っ掛かってきますね.

廃棄されてなければ非公開にはならないと思われますが,どうでしょうか.人間関係の無い人間でも,何とか
なるかもしれません.でも角が立ったりしないか心配ですが.


724 名前:受験番号774 mailto:sage [2009/11/18(水) 01:05:30 ID:Zp81uhFI]
KからのSP志望ですが、新司試の指定席になりそう、って話は現実味あるんですか? 試験科目大幅免除を聞いて、かなり焦燥感にかられています。 官庁の公開情報は見られても、情勢はとんと聞こえてこないものですから、教示いただければ幸いです。

725 名前:受験番号774 mailto:sage [2009/11/18(水) 09:05:17 ID:9AGnRuUy]
>>724
 それはガセネタです。
 新司法試験で合格者のレベルダウンがあまりに酷いので採点を厳格化する動きはありますが,SP試験受験資格者の参入を許す緩和なんて話題にもなってません。



726 名前:受験番号774 [2009/11/26(木) 11:53:48 ID:YQkRrg3f]
>>725
!? よくお話がわからないのですが、>>724氏は新司法試験合格者が大挙して副検事になるような事態を心配なさっているのでは?

727 名前:受験番号774 mailto:sage [2009/11/26(木) 12:34:54 ID:LmjC9MLV]
>>726
失礼しました。
降格が許されない制度(P→SP)の崩壊を招くので
新司法試験合格者にはSP採用はしないそうです。

728 名前:受験番号774 [2009/11/26(木) 19:21:53 ID:xBoFXD46]
そうなのですが・・・しかし法律上は受験資格はあるわけで、それはそれで釈然としないものが

729 名前:受験番号774 mailto:sage [2009/11/26(木) 19:26:27 ID:P95kzN7O]
同じ司法試験組でPとSPが併存すれば組織的な混乱や軋轢も(ry

730 名前:受験番号774 [2009/12/18(金) 20:37:08 ID:gdLar/Tm]
始めて書き込みます。
PとかSPとか特任PとかKって何でしょうか?
どなたか教えてください。
ちなみに当方、40代後半、行政一で4級以上なので、
一応、受験資格だけはあります。


731 名前:受験番号774 mailto:sage [2009/12/19(土) 01:08:23 ID:dsnN/iZ9]
>>730
P:正検事(司法試験合格組)
SP:副検事
特認P:SPで特認P試験に合格して検事なった人
K:警察官

732 名前:受験番号774 [2009/12/19(土) 14:39:29 ID:S/3hkBgZ]
>730
ちなみに特別司法警察員か法務事務官ですか?

733 名前:730 [2009/12/19(土) 18:45:51 ID:BTUDK24B]
>>731
ありがとうございました。

>>732
そうです。

逆に教えてください。興味本位の質問ですが。どなたか。
   ↓
>9
>以下に掲げる職に3年以上あったもの
>○公安職(二)4級以上の検察事務官
>○行政職(一) 〃
検察事務官は行政一・行政二・公安一・公安二
の四種類の俸給区分に分かれるんですか?
そうであればその具体的区別はどのようなものですか?

734 名前:730 [2009/12/19(土) 18:53:48 ID:BTUDK24B]
重ねて質問です。申し訳ありません。
「研修」11月号巻末に合格者氏名が載っていますが、
このページに
「検察官特別考試および副検事選考」とあります。
これは、要は同じ試験だが、所属官庁により、試験又は選考となる
ということでしょうか。それとも2とおりの試験があるのか?
ちなみに当方所属官署では毎年「副検事選考のお知らせ」という文書
が回ってきています。

735 名前:受験番号774 mailto:sage [2009/12/19(土) 18:58:56 ID:dsnN/iZ9]
>>734
検察官特別考試は資格試験(いわゆるSP試験)です。
副検事先行は採用試験(面接のみ)です。



736 名前:受験番号774 mailto:sage [2009/12/19(土) 19:59:41 ID:dsnN/iZ9]
>>733
検察事務官と公安調査官は公安職
法務事務官は行政職。
一と二は級数だから,二から入って一になる。
判事補から入って判事のようなもの。
法務検察の俸給表を見ればおおよそわかる。

737 名前:730 [2009/12/20(日) 17:15:04 ID:KM2J7Wbp]
>>734
ありがとうございます。
私は副検事選考は多分受験しないし受験しても受からないでしょうけど、
仕事上地検との繋がりがあるので、ときどきここにロムりに来ます。

738 名前:受験番号774 [2009/12/20(日) 21:32:19 ID:IWFSVqaP]
来年度初めて受験する者です。普段こちらの掲示板で貴重な情報に触れる
ことができ、大変感謝しております。

まだ受験勉強を始めたばかりでして、勉強法で悩んでいます。

今のところ、過去問を10年分ほど分析した結果に基づいて頻出箇所の
研修教材等の読み込みをしております。
今後は頻出箇所の論証の暗記をしていき、徐々に周辺箇所の論証の暗記等
に移っていきたいと考えています。

皆さんは普段どのような勉強をされているのでしょうか?
体験談等お聞かせください。

739 名前:受験番号774 mailto:sage [2009/12/20(日) 21:47:17 ID:3JmQ+hzl]
研修誌のバックナンバー過去10年分から
合格体験記もコピーして合格者の勉強方法
から学んでください。

740 名前:受験番号774 [2009/12/23(水) 01:08:25 ID:ueDKMn6Q]
問題は口述試験ですよ、口述。

741 名前:受験番号774 mailto:sage [2009/12/23(水) 16:27:25 ID:eCFod9tN]
司法試験となるとレベルもリスクも高すぎる

742 名前:受験番号774 mailto:sage [2009/12/29(火) 22:00:32 ID:aRia5chC]
>>738
研修誌の「新判例解説」と「基礎講座」は必読です
刑法に関しては研修教材だけではやや不十分
「試験対策講座」を手垢で汚すくらい読み込んでおけば気持ちに余裕が生まれます

743 名前:受験番号774 mailto:sage [2009/12/30(水) 12:34:40 ID:bPS7LCxE]
雑誌・研修は個人でも買えるものなのでしょうか?

744 名前:受験番号774 mailto:sage [2009/12/30(水) 12:40:38 ID:zDhcyFR/]
個人でも定期購読できます。
お近くの地検(総務部or事務局)総務課に問い合わせください。

745 名前:受験番号774 [2009/12/30(水) 20:03:36 ID:ww60lKKr]
V種からP庁に入った者です。
質問なのですが、U種とV種ではSP受験資格を得られる年齢に差がつきますか?



746 名前:受験番号774 mailto:sage [2009/12/30(水) 20:14:22 ID:zDhcyFR/]
>>745
受験資格を得るまで2〜4年遅れます。

747 名前:受験番号774 [2009/12/30(水) 21:07:19 ID:ww60lKKr]
>>746さん
返答ありがとうございます。
そうなんですか;;
U種で35歳としたら、V種で40歳近くになるんですね・・・。
現役中にU種で入りなおすということも考えていますけど、
実際にそのような方はおりますか?

748 名前:受験番号774 mailto:sage [2009/12/30(水) 21:10:05 ID:KuCryUHN]
>>747
仕事をしながら夜間大学通ってU種扱いになる方が早い。

749 名前:受験番号774 [2009/12/30(水) 21:19:54 ID:ww60lKKr]
>>748さん
夜間大学でU種扱いにしてもらえるんですか!?


750 名前:受験番号774 mailto:sage [2009/12/30(水) 21:24:25 ID:KuCryUHN]
大卒資格とるのは昇給(俸給表)が基本ですよ。
夜間でも通信でも大学は大学。

751 名前:受験番号774 [2009/12/30(水) 21:30:27 ID:ww60lKKr]
大卒資格をとることで
U種の1級25号俸からのスタートになって
上がりかたも変わるということで理解しても
よろしいのですか?

質問ばかりで申し訳ないです。
私は大学に進学したかったのですが
経済的に無理だったもので;;
行けるのであれば夜間であっても
大学に行きたいです

752 名前:受験番号774 mailto:sage [2009/12/30(水) 21:49:24 ID:KuCryUHN]
>>751
末端ではなく,勤続年数が考慮され
同等又は1ランク上の
大卒の俸給表に横滑りします。

公務員の減俸は,一斉又は懲戒以外ないからです。

753 名前:受験番号774 [2009/12/30(水) 21:56:24 ID:ww60lKKr]
>>752さん
地元の大学に問い合わせてみます!!
ちょっと募集要項みたら募集期間過ぎてましたが・・・。

お得な情報ありがとうございました。
どうにかして大卒資格取りたいと思います。

754 名前:受験番号774 mailto:sage [2009/12/30(水) 22:00:50 ID:KuCryUHN]
>>753
検察WANでも夜間大学の紹介がメイルで来ますよ。
昔は学費補助があったけど今はどうかな。
公務員社会人枠だと学費も少し安いし合格しやすいですよ。
昔の部下が神奈川大学の夜間法学部で大卒となり
その後,SP試験に合格しています。

755 名前:受験番号774 [2009/12/30(水) 22:15:11 ID:ww60lKKr]
>>754さん
実際に苦労された方もいらっしゃるんですね。
私も見習いたいと思います。
通信の法学部と地元夜間の経済学部(法学部はない)、
SP試験を視野に入れるならば法だと思いますけれど
どうでしょうか??



756 名前:受験番号774 mailto:sage [2009/12/30(水) 22:17:57 ID:KuCryUHN]
>>755
法学部や法文学部などの法律学科以外は考えない方がいいでしょう。
検事という法学の家庭教師が複数いるのがP庁の強みです。
よく学年末試験の模範答案書いてくれて勉強してました。

757 名前:受験番号774 mailto:sage [2009/12/30(水) 22:19:15 ID:cm/n1P1S]
ところで、何で副なの?

758 名前:受験番号774 [2009/12/30(水) 22:34:17 ID:ww60lKKr]
>>756さん
やはりそうなりますよね。
まだ入ったばかりの若造が
検事さんに個人指導をお願いするのは
おこがましいかもですけど(笑)

法関係の通信を探してみます。



759 名前:受験番号774 mailto:sage [2009/12/30(水) 22:45:10 ID:KuCryUHN]
>>758
頑張ってください。
勉強するGを応援してくれるPは多いですよ。
たとえば縁あって指導を受けた↓この方は
平成2年からSP自主ゼミを開催され
その後もSP試験や特任P試験の
論文模試や口述模試をやってくれてます。
この方の下から少なくともSP9名特任P3名が
巣立ってます。
mainichi.jp/life/edu/exam/watashi/news/20090106org00m100077000c.html

760 名前:受験番号774 [2009/12/30(水) 23:05:05 ID:ww60lKKr]
>>759さん
そのような話を聞くと、いい官庁に入れたのだなぁと実感します。
私も検事さんに指導していただけるに相応しい知識と経験を
これからしっかり備えたいと思います。

761 名前:受験番号774 mailto:sage [2009/12/30(水) 23:12:03 ID:KuCryUHN]
>>760
立会Gに付いたら,法律で疑問な点は
Pに質問すれば,刑法と刑訴の知識が
身に尽きますよ。

762 名前:受験番号774 [2009/12/30(水) 23:12:56 ID:829HYdzj]
夜間大を卒業することによって2種の俸給表には移らないのでは
ないのでしょうか。
というのは、2種は2種の俸給表があり、専門卒であろうが、高卒であろうが
2種に合格すれば2種の1−25号俸からスタートすることを考えると、3種
で入り、ただ大学を卒業するだけで2種の俸給表に上がることは考えにくいと
思ったからです。

752さんがおっしゃるように、2種の俸給表に実際に上がられた方がいるのでしょうか? 

763 名前:受験番号774 mailto:sage [2009/12/30(水) 23:17:56 ID:KuCryUHN]
>>762
実際に横滑りしてますが。
採用時は指摘されるとおり学歴は問われません。
U種が大卒でもU種です。
しかし採用後に学歴や官(GからSP)が変更に
なると俸給表も変わります。

というかぶちゃっけ行二採用でも2年後には
いわゆるG公安職俸給表になるからです。

764 名前:受験番号774 mailto:sage [2009/12/30(水) 23:22:58 ID:KuCryUHN]
ただ,金額の多寡でP庁に来るなら自殺行為です。
公安職俸給表に釣られて来た人は、採用後も
俸給表に文句タラタラで、評価が低いからです。

765 名前:受験番号774 [2009/12/30(水) 23:30:57 ID:829HYdzj]
>>763
そうなんですか。
確か、3種ベースが行1の1−5号俸に職歴加算
2種ベースが行1−25号俸(院歴or職歴加算)

であり、例えばモデルケース高卒ストレートで入庁、同年夜間大学進学
22歳卒業、勤続年数4年目と仮定すると3種採用で高卒ストレート
であれば23歳時に公安職2の俸給表に移ることを考えると、
この時点で2種俸給表の1−25号俸に職歴加算(1年につき3号俸)
4年分(12号俸)を加えた1−37号俸の行1の俸給表を約16%
横滑りさせた公安職2の俸給表になると考えてよろしいのでしょうか?



766 名前:受験番号774 [2009/12/30(水) 23:37:14 ID:ww60lKKr]
>>762さん
>>763さん
学歴加算があるのは聞いたことがありましたが、
U種扱いになるというのは今日初めて聞きました。
私の叔父さん(現在40歳近く)は国家V種で公務員になった後に
地元夜間大学を卒業したんですが、U種扱いにはしてもらえなかった
らしいです。
官庁によって違うのかもしれないですが、地検人事の方に伺ってみたほうが
いいですかね・・・?

767 名前:受験番号774 mailto:sage [2009/12/30(水) 23:44:17 ID:KuCryUHN]
>>766
運用は省庁によって違うでしょう。
特にP庁は公安職俸給表なので
たいていの他省庁と違います。

いずれにしろ余り給与の話はしたくありません。
守秘義務の関係もあるからです(ゴメソ。

768 名前:受験番号774 [2009/12/30(水) 23:57:46 ID:ww60lKKr]
>>767
そうですよね。
私はP庁に入れただけでも十分ですから。
あとは与えられた役割を着実に遂行しつつ、
勉学に励むのみです!


769 名前:受験番号774 mailto:sage [2009/12/31(木) 08:47:28 ID:Y7yb+dhy]
>>767
給与の話にも守秘義務があるのですね、ちょっと意外です。

770 名前:受験番号774 mailto:sage [2009/12/31(木) 09:32:55 ID:lxCf27/J]
>>769
具体例を話そうとすると個人情報にからむので
ご理解ください。

771 名前:受験番号774 mailto:sage [2009/12/31(木) 18:55:37 ID:Kky98Dhw]
SP試験を目指している方の頭上に
来年の栄冠が輝きますように

772 名前:受験番号774 mailto:sage [2009/12/31(木) 23:11:43 ID:Y7yb+dhy]
目指すは特任P!

773 名前:受験番号774 mailto:sage [2009/12/31(木) 23:12:43 ID:Y7yb+dhy]
>>770
了解いたしました。

774 名前:受験番号774 [2010/01/02(土) 16:46:00 ID:rfQ48Qpy]
特任検事試験のことです。
今年は合格者がいなかったようですが,これは,受験者が少なかったから,合格者もゼロになったという
理解でいいのでしょうか。それも,受験者は例年どおりであったが,たまたま,合格レベルに達した者がないかった
だけと理解すればいいのでしょうか。

775 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/01/02(土) 17:04:29 ID:YJt7xw6Y]
いま日本の最高権力者は薩長連合(鹿児島県、山口県)の田舎侍たちです。
・坂本龍馬は日本をいまも破壊しているテロリスト薩長連合の工作員だっただけの者です。
・織田信長の時代から戊辰戦争まで、鉄砲隊のガンパウダーはガンパウダー1樽につき、
日本人の若い娘50人を海外に売ることで調達していました。
・自殺者3万人(実際は8万とも)は薩長連合が原因です。日本はいまだに武家社会です。
・明治維新テロは薩長連合が海外の貴族やユダヤから金を借り(年利18%)て起こした国家転覆テロ。
・総理大臣、大蔵大臣、外務大臣や公安、警察、自衛隊の歴代トップは鹿児島県、山口県、
高知県、佐賀県、 長崎県出身者ばかりです。 公務員は薩長連合の使用人です。
公務員は国民を支配する道具。国策捜査は薩長連合やアメリカのための捜査です。
・日本経団連の企業は明治以前からの支配階級の関係者が興したものばかり。
・アメリカを代表する洗脳の専門家アーネスト・ヒルガードは戦後来日して
「戦後日本の教育の非軍事化」のために働き、スタンフォード大学からその功績を讃えられます。
鳩山由紀夫もスタンフォード大学卒業です。洗脳はいまも続いています。
・薩長連合は株式会社ゆうちょ銀行の郵便貯金を海外の貴族やユダヤに差し出そうとしている。
・アメリカ財務省証券購入で日本人は毎年アメリカに30兆円以上差し出している。
・日本人が貯蓄した金が海外にいき、信用創造で1000倍になりそれで日本の土地が買われる。
日本は破産し、IMF管理下でも 薩長連合は安泰で国民はIMFに感謝するように洗脳される。
(参考:洗脳支配  苫米地英人  株式会社ビジネス社)
日本の政治家には朝鮮人がいます。安★部、小★泉、菅★、小★沢。
2ちゃんねるはトウ一きょう会が運営してIP集めや、自作自演して洗脳工作する場です。
jb★bs.liv★edoor.jp/bbs/read.cgi/news/20★92/11★94947143/
薩長連合は戦争やシベリア抑留で日本人の抵抗勢力を殺したのか。戦争は自国民を殺すためにも使われる。
薩長連合のために警察がインターネット規制をする。来年東京では匿名でネットカフェから情報を発信できなくなる。
情報遮断、ネット情報遮断、ネット検閲は戦後の洗脳と同じやり口。薩長連合は日本人ではない。w



776 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/01/02(土) 20:30:17 ID:gIk7XR69]
>>774
 今年の受験生は単純に不作でした。
 特任P試験は絶対評価で受験生の多寡に無関係です。

777 名前:受験番号774 [2010/01/03(日) 10:39:25 ID:JYGI7OyB]
特任P試験のことです。副検事の場合と同様に,受験者は毎年受験している常連であると
思われますが,昨年度は,絶対的なレベルに達していた者が数名合格した結果,不合格になった
受験生は,本年度も受験したものの,絶対的なレベルに達していなかったということだと
思いますが,受験者の層は,かなり薄いのでしょうか。副検事選考試験の場合には,合格者が一挙に零又はそれに
近い数字になることは過去になかったと思います。

778 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/01/03(日) 15:23:17 ID:5b7mTH+l]
>>777
特任P試験は,合格者が毎年極少ない程度(層が薄い)ですし,ある年が多いと
翌年はガクッと減るかゼロになる年があります。
SP試験も前年に多目に合格すると翌年は減るという相関にあります。
特任P試験は,旧司法試験に準ずる程度のハイレベルですので,勉強量や程度がSP試験と段違いで,希望者も少ない上に,SPで多忙となって受験を断念する方も多いです。
そのためどうしても層が薄くなると思います。
これは特任P模擬試験の採点をしていると痛感します。

779 名前:受験番号774 [2010/01/03(日) 16:15:27 ID:JYGI7OyB]
特任P試験についてです。
今年で旧司法試験が終了します(口述は,その後1年間は残るようですが。)。
旧司法試験に合格したからといって,SPからPに昇格することはないと思うのですが,
法曹資格を取得するという観点からは,同等の試験であろうと考えています。
旧司法試験に準じる試験であるとのことですが,それならば,SP現職が旧司法試験を
受験して合格したという前例はあるのでしょうか。また,検察庁自身が,旧司法試験受験を
応援するということはあるのでしょうか。

780 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/01/03(日) 16:37:00 ID:5b7mTH+l]
>>779
そのような前例はありません。
SPの仕事を続けながら旧司法試験(特に択一)突破は困難です。
特任P論文試験が旧試験に準ずるだけで,同等などではありません。
お疑いなら,旧司法試験と特任試験の過去30年分の問題を対査してみてください。
面白い傾向がわかると思います。
職員がSP試験や特任P試験を受験するときは,公式非公式に便宜が図られます。
Pが時間外で自主ゼミを開いたり,論文模擬試験を採点してくれたり,口述模擬試験をやってくれたりします。
これはPの職員互助精神に基づくボランティア活動だと思います。

司法試験は,勝手にやれでしょう。
たいていのPが無理だと止めますから。

司法試験に合格するよりも特任P試験に合格する方がメリット大です。
特任試験合格なら,P庁採用が継続されて俸給表も横滑り昇格となります。
生涯賃金と退職金の格差が歴然となります(特に家庭持ちの中後年では)。

旧司法試験に合格しても,修習生になるために派遣となるか退職となるかは未知数です。
そしてPとして採用されることも保証の限りではないでしょう(事実上の年齢制限や年金問題)。

781 名前:受験番号774 [2010/01/03(日) 23:59:55 ID:52YDqZma]
書記官からSPってやっぱ厳しいですか?
司法試験をやってたんで、論文にはそこそこ自信ありますが、
やっぱり身内優遇があるんでしょうか?

それに特任Pは相当難しいみたいなので、躊躇してしまいます。。。

782 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/01/04(月) 00:21:43 ID:20epFD09]
>>781
G以外からSP試験に合格するのは,書記官がダントツですよ。
それは,書研(今の総研)で地獄のシゴキを経て,民刑と両訴の基礎ができているからです。
頑張ってください。
書記官に次いで多いのは,海上保安官や自衛隊警務官など特別司法警察員でしょうか。

なお,特任P試験は,試験が難しいというより働きながら勉強を続けるのが大変だと思います。
地方の繁忙でない地検支部などから特任P合格者が出るのは真逆(ゴホゴホ。

783 名前:受験番号774 [2010/01/04(月) 12:12:28 ID:biWTBHa2]
>>782
ありがとうございました。
前向きに検討します。

もう一つお尋ねしたいのですが、SP試験を受けたという情報は裁判所へ流出しますか?
職場での心証が悪くならないか少し心配です。

784 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/01/04(月) 19:25:05 ID:ZSjwcEe7]
>>738
「SP受験資格確認」で所属省庁本庁人事課問い合わせ(確認)があるでしょう。
なお裁判所の場合,所属部総括や職制上の上司首席次席の人柄によるかと。
ある地裁では受けるならと応援してくれる部長や次席もいました。
また某大規模支部では優秀な人材が不足すると嫌味を言う首席もいました。
事前にさりげなく房論一般論で聞いてみておくといいかもです。

裁判所事務官>書記官>SP試験>SP>特任P試験>特任P…支部長歴任…大地検現職…
という方の検察WAN経由のメイルが来てました。

785 名前:受験番号774 [2010/01/04(月) 19:36:55 ID:biWTBHa2]
>>784
ばれるけど、ばれても上司次第ということですね。
ありがとうございました。
とても助かりました。



786 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/01/04(月) 21:47:45 ID:1mXEi3eI]
ここは司法試験崩れの書記官の方々のためのスレですか?

787 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/01/04(月) 22:00:22 ID:ZSjwcEe7]
SP試験を目指す人なら誰でも参加できるスレです。

788 名前:受験番号774 [2010/01/24(日) 18:54:17 ID:ytp7xO0H]
筆記は論文だけですか?
択一苦手な自分としては助かります・・・

789 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/01/24(日) 19:01:28 ID:U2BxI4a2]
 検察庁法第18条第2項の規定に基づき,検察官・公証人特別任用等審査会が実施する副検事の選考を経て選考される。
【筆記試験(第1次選考)】
@科目憲法,民法,刑法,刑事訴訟法,検察庁法及び一般教養の6科目
A試験時間各科目1時間
B形式等いずれも論文式
【口述試験(第2次選考)】
 口述試験の科目は憲法,民法,刑法,刑事訴訟法及び検察庁法であり,筆記試験の合格者に対し,試験委員2名が試験官となって個人別に実施される。

790 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/01/26(火) 07:39:15 ID:9z1GwTqN]
意外に意識していなかったが、そういえば択一はないんだよね。

791 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/01/26(火) 20:21:55 ID:TDhCx8yv]
受験資格で既に絞りかかってるし
年間200人にも満たない受験者を択一でふるいにかける意味なし

792 名前:受験番号774 [2010/01/27(水) 19:06:47 ID:aiz3zy//]
特任P試験を受験する人について
SPの場合,俸給についていえば,1号が最高で,その上は特号があるとのことですが,
それ以上の俸給はもらえない。それ以上の俸給をもらおうとすると,特任P
試験を受けて検事の俸給表の適用を受けることだと思います。
定期昇給のある事務官であれば,毎年少しずつでも昇給しますが,1号,特号のSPは
長年同じ俸給のままでいることについて,どのように感じているのでしょうか。

793 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/01/27(水) 19:32:44 ID:cRV3tFLF]
号俸上がっても俸給表が改定されて手取りは去年より下がってる現状

794 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/01/27(水) 20:20:37 ID:yb2692yt]
1号や特号は定年間近だけだから,それまで着実に昇給しますよ。

795 名前:受験番号774 [2010/01/27(水) 21:09:32 ID:LwLVznUu]
一般的に書記官と副検事ってどっちが給料高いのかな?
勤続年数は同じとして



796 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/01/27(水) 23:31:32 ID:Gh+zNude]
副検事のが上。
書記官は裁判所事務官と比べればいいが、裁判所事務官が低すぎるだけだから。
ただ手当関係が特別職であることからかなり貧弱になる。

797 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/01/28(木) 01:33:58 ID:fyDE+5mD]
ざっくりイメージ俸給表

判事・検事>簡判・副検事>書記官・検察事務官公安職>裁事・検察事務官行二

798 名前:受験番号774 [2010/01/28(木) 02:16:48 ID:RzFbnOMG]
>>794
着実に昇給するということですが,
2年に一回とか,3年に一回とか,かなり規則的なのでしょうか。
また,事務官の場合の以前の特別昇給のように,特別昇給枠を順点で
獲得していくという感じでしょうか。


799 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/01/28(木) 06:28:53 ID:p7ASU6Xi]
>>798
2〜3年に1回とかなり規則的。
検事と同じ。
特昇はないです。

800 名前:受験番号774 [2010/01/28(木) 07:40:03 ID:RzFbnOMG]
>>799
2号,1号となると,規則的ではなく,若干足踏みがあるのでしょうか。

801 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/01/28(木) 08:03:15 ID:3PtEtaev]
>>800
正確にいえば,号俸があがれば,2〜3年に1回が4〜5年に1回となります。
これは検事さんと同じです。

802 名前:受験番号774 [2010/01/28(木) 18:31:16 ID:Lee6mM9m]
>>797
SPって甲板並みにもらえんの?
1千万近くもらえるってことじゃん

803 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/01/28(木) 19:00:56 ID:QvsN1NyQ]
俸給表見るといいでしょう。

law.e-gov.go.jp/htmldata/S23/S23HO076.html
検察官の俸給等に関する法律
(昭和二十三年七月一日法律第七十六号)
最終改正:平成二一年一一月三〇日法律第九一号

副検事
一号 五九〇、〇〇〇円
二号 五三一、〇〇〇円
三号 四四七、五〇〇円
四号 四二九、五〇〇円
五号 三九四、九〇〇円
六号 三六九、五〇〇円
七号 三四五、七〇〇円
八号 三二二、二〇〇円
九号 三〇六、四〇〇円
十号 二八八、二〇〇円
十一号 二七七、六〇〇円
十二号 二五三、八〇〇円
十三号 二四四、八〇〇円
十四号 二三四、三〇〇円
十五号 二二七、〇〇〇円
十六号 二一五、〇〇〇円
十七号 二〇六、六〇〇円

804 名前:受験番号774 [2010/01/28(木) 19:01:30 ID:RzFbnOMG]
副検事の俸給についてですが,
本俸の他に,加算される手当等は,あるのでしょうか。
事務官の場合,6級以上になるといわゆる管理職手当として特別調整額が
加算されます。また,賞与においても加算額があります。
副検事の場合には,超過勤務手当がないということなので,本俸が高くても,手取り額
の観点からは,事務官と比較して実際に生活費として使用できる
金額は,どの程度多いというのが実感なのでしょうか。
副検事には,定期的に転勤はあるでしょうし,その際,単身赴任となり
二重生活が強いられることになり,経済的に多額の出費が伴うことが多いのでは
ないかということなどです。

805 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/01/28(木) 19:14:03 ID:QvsN1NyQ]
地域手当と勤勉手当くらいです。
事務官と比較して,体感でボーナスがぐんとよくなるので
生活レベルでは1.5倍くらいだと思います。

転勤といっても事務官だって管理職なれば高検管内はあるわけで,
検事のような広域異動は,SP初任時と初任明けくらいです。



806 名前:受験番号774 [2010/01/28(木) 20:07:31 ID:RzFbnOMG]
>>805
ボーナスがいいということのようですが,通常の公務員であれば,
年間で4.5か月分程度の額です。
つまり,年間16.5か月分の給料ですね。
生活レベルが1.5倍ということは,
16.5か月×1.=24.75≒25か月
事務官の月給の支給総額が40万円として
年収として40×25=1000万円
という程度でしょうか。

807 名前:受験番号774 mailto:sage [2010/01/28(木) 20:16:47 ID:QvsN1NyQ]
>>806
そういう収入を考えてSPになるかどうか判断するなら
事務官になるのを止めてくれませんか






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<287KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef