[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2chのread.cgiへ]
Update time : 07/06 19:03 / Filesize : 287 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

副検事を目指す人のためのスレ



1 名前:受験番号774 [2007/08/08(水) 21:58:32 ID:DVGvmQFr]
内部試験によってなることのできる
副検事を目指す人のためのスレッドです。


無いようなので立ててみましたが
私以外にもいますよね?(・_・;)

58 名前:受験番号774 [2007/12/10(月) 12:20:02 ID:x0MzFTEs]
副検事って名前だけ聞くと偉そうだけど結局は検察官もどきだろ?
司法試験に合格した訳でもないから退官しても弁護士になれないし、つぶしが
利かないな。

59 名前:プー mailto:sage [2007/12/10(月) 14:52:18 ID:192gPYwr]
一般職よりはかっこいい感じがするな〜

60 名前:受験番号774 [2007/12/10(月) 20:32:41 ID:35hvIGjj]
副検事は正式な区検の検察官です。
検察庁法嫁です。
地方では地検の検察官事務取扱が発令され
強盗事件も起訴して公判も立会しています。
高卒でも給料がとてもいいです。
こぞってSP試験を受けるのはそこらへんが理由。

61 名前:受験番号774 [2007/12/10(月) 20:37:18 ID:OMbFWsVj]
そんなに給料いいの?
具体的に言うと?

62 名前:受験番号774 mailto:sage [2007/12/10(月) 20:43:05 ID:zTeDGRRX]
人の人生を左右する仕事だから精神的にしんどいよ。
最悪冤罪なんて起こしたら・・一人親方的な職場。

63 名前:受験番号774 mailto:sage [2007/12/10(月) 20:44:53 ID:35hvIGjj]
law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX_OPT=2&H_NAME=&H_NAME_YOMI=%82%af&H_NO_GENGO=H&H_NO_YEAR=&H_NO_TYPE=2&H_NO_NO=&H_FILE_NAME=S23HO076&H_RYAKU=1&H_CTG=1&H_YOMI_GUN=1&H_CTG_GUN=1
35〜40歳で副検事になれば,定年までに1号までは普通に昇進します。
検察事務官の昇給した分に相当する号俸へ横滑りするので、合格後は生活が楽になります。
副検事五〜七号からスタートする人が多いかな。

副検事
一号 五九二、〇〇〇円
二号 五三三、〇〇〇円
三号 四四八、六〇〇円
四号 四三〇、六〇〇円
五号 三九五、九〇〇円
六号 三七〇、五〇〇円
七号 三四六、六〇〇円
八号 三二三、一〇〇円
九号 三〇七、一〇〇円
十号 二八八、七〇〇円
十一号 二七八、〇〇〇円
十二号 二五四、二〇〇円
十三号 二四五、二〇〇円
十四号 二三三、一〇〇円
十五号 二二五、三〇〇円
十六号 二一三、三〇〇円
十七号 二〇四、六〇〇円

64 名前:眠らない男 mailto:sage [2007/12/10(月) 22:00:25 ID:192gPYwr]
公務員が何万何十万いる中で司法試験組、国1キャリア、あるいは国立大学教授などのエリートを除けば、ノンキャリの最高クラスの位置づけじゃないかな。

65 名前:受験番号774 [2007/12/10(月) 22:54:16 ID:x0MzFTEs]
じゃあ、副検事への道って以外と狭き門なのか?

66 名前:受験番号774 mailto:sage [2007/12/12(水) 00:44:02 ID:bRPfAnje]
>>65
旧司法試験と一緒。
合格レベルまで勉強すれば必ず合格する。
そこまでしないなら一生無縁で終わる。
人が飲んで遊んでいるときも受験勉強だよ。



67 名前:病気のため眠れなくなり時間が2倍になった男 mailto:sage [2007/12/12(水) 01:06:34 ID:O88yuVL6]
2年もやれば合格レベルにはなる。後は問題との相性で運しだい。目指せノンキャリアからの脱出!

68 名前:受験番号774 [2007/12/26(水) 22:32:28 ID:YcrfmEK0]
ちょっと教えてくれ
今年の最終合格者は法務省のHPによると確かに32名なんだが
「研修」の合格者は26名になっている

差の6名は、いわゆる特例者のことかい?

69 名前:受験番号774 mailto:sage [2007/12/27(木) 09:29:48 ID:QV87/dz3]
特例って何?推薦ってこと?何者が推薦されるの?

70 名前:受験番号774 [2007/12/27(木) 23:55:15 ID:cnOa4Nom]
首席捜査官とか局長など定年間際の幹部Gが
特別な(簡単な)試験を受けて副検事になること・・・だとおもふ

71 名前:受験番号774 mailto:sage [2007/12/28(金) 07:49:31 ID:/818WB6v]
副検事資格を有したまま、事務官に転官することもあるのか?

72 名前:受験番号774 mailto:sage [2007/12/28(金) 07:59:50 ID:ep+9tORw]
>>71
それはない。
勇退(退職)あるのみ。

73 名前:受験番号774 mailto:sage [2007/12/28(金) 22:03:43 ID:/818WB6v]
でも、某高検のなんとか局長はSPから事務官に転官したって言ってたよ

74 名前:受験番号774 mailto:sage [2007/12/28(金) 23:51:26 ID:ep+9tORw]
局長は例外

75 名前:受験番号774 mailto:sage [2007/12/29(土) 00:09:24 ID:GmfR78fH]
例外って?

76 名前:受験番号774 mailto:sage [2007/12/29(土) 00:43:14 ID:8YOOh/xk]
副検事を高検事務局長に任命する例外がある。
高検レベルになると副検事以上の知識を求められることがある。



77 名前:受験番号774 mailto:sage [2007/12/29(土) 00:49:15 ID:GmfR78fH]
つまり副検事の中でとびきり優秀な人が例外的になれるということなのかな?

78 名前:受験番号774 mailto:sage [2007/12/29(土) 00:53:40 ID:8YOOh/xk]
>>77
そうです。
特に行政管理手腕を問われるのです。

79 名前:受験番号774 mailto:sage [2007/12/29(土) 01:09:41 ID:GmfR78fH]
局長とか特任検事とかになれる可能性があるとすれば副検事は魅力的かもしれませんね。かっこいいな。頑張って受験してみようかな。

80 名前:受験番号774 [2007/12/29(土) 02:13:46 ID:tlkQSc3G]
副検事への選考試験って、いつ頃から意識するもの?
来春入庁なんだけど、まずは事務官としての仕事覚えるのが先決だよね。

81 名前:受験番号774 [2007/12/29(土) 11:28:58 ID:BElXPZ7Y]
30過ぎにならないと受験資格つかないから、20代後半ころから勉強開始でおk

82 名前:受験番号774 mailto:sage [2007/12/31(月) 17:48:34 ID:IOTri72U]

今年の新司法試験合格者だけど
もし任検むりだったら副検事狙おうとおもってます。

司法試験合格者って科目免除あるそうですが、何を受験すればいいのでしょうか?

83 名前:受験番号774 mailto:sage [2007/12/31(月) 18:55:11 ID:6bCc77rn]
>>82
検察庁法と一般教養

84 名前:受験番号774 [2008/01/14(月) 00:26:33 ID:PKHw9rEc]
sbc21.co.jp/news/index.cgi?page=seventop&date=20071227&id=0129126&action=details

85 名前:受験番号774 mailto:sage [2008/01/14(月) 09:52:10 ID:PQavnaQ1]
>>84
スレ違いだよ

86 名前:受験番号774 [2008/01/15(火) 17:00:36 ID:O4EJIp+6]
a



87 名前:受験番号774 [2008/01/16(水) 13:19:39 ID:7JCT/xTC]
SP志願者必見画像w↓
www.tv-asahi.co.jp/koshonin/asx/koshonin_02.asx

88 名前:受験番号774 mailto:sage [2008/01/16(水) 21:50:06 ID:PmqAexLz]
↑どうせ部外者のエロ婆ストーカーが張ったんだろw

89 名前:受験番号774 mailto:sage [2008/01/16(水) 23:25:19 ID:bXgsDPbT]
あいつはエロで下品な婆だから多分そうだよ

90 名前:受験番号774 [2008/01/17(木) 20:14:37 ID:ejvglfM+]
SP志願者必見ブログw↓
blogs.yahoo.co.jp/dar85spmiw/459976.html

91 名前:受験番号774 mailto:sage [2008/01/18(金) 00:07:30 ID:4cGfL7jP]
↑たかもり・せいこ★姫の自作自演

92 名前:受験番号774 mailto:sage [2008/01/20(日) 10:28:43 ID:iGnj02lw]
まじめな話に戻すけど、副検事試験の過去問と司法試験の過去問は類似性が高い。特に憲法、刑法、刑訴なんかは。受験者は平成以降の司法試験の過去問は見といた方がよいよ。検察庁法は出るとこ決まってるから絞って勉強したほう良いね。民法は基礎的事項を中心に。頑張って。

93 名前:受験番号774 mailto:sage [2008/01/20(日) 10:47:44 ID:ZzPkdQUy]
>>90
ブサイコの人権侵害カキコが指摘されて削除されました。

94 名前:受験番号774 [2008/01/20(日) 17:23:20 ID:ytePY5gv]
ま、裁判所か法務省管轄のところに就職できれば、10年で受験資格が得られる。
一番良いのは検察か裁判所、次点で法務局、更生保護局ってところかな。

95 名前:受験番号774 mailto:sage [2008/01/21(月) 22:47:46 ID:f0m6YP3J]
検察が1番良いのは分かるけど、なんで同列で裁判所なのか?

96 名前:受験番号774 mailto:sage [2008/01/21(月) 23:01:18 ID:dKZGESoh]
>>95
おそらくSP試験に通る人が比較的多いからでしょう。



97 名前:受験番号774 [2008/01/25(金) 18:54:10 ID:EFy5rxEJ]
www.youtube.com/watch?v=i6NzXQTdSOI

98 名前:受験番号774 [2008/01/25(金) 20:26:42 ID:EFy5rxEJ]
www.gp-museum.com/stm/0802_01.htm

99 名前:受験番号774 [2008/01/25(金) 21:35:32 ID:tHiKe+5Q]
まず検察事務官目指してるんだけど、面接ように事務官の適性みたいなの教えてください

100 名前:受験番号774 mailto:sage [2008/01/25(金) 21:57:33 ID:aCLV81ot]
>>99
申し訳ないけど、何が言いたいか今一わからない・・・
適正はないと思います

101 名前:受験番号774 mailto:sage [2008/01/25(金) 23:41:29 ID:tHiKe+5Q]
簡単に言うと、採用する側はこんな人材が欲しいってこととか。
こんな人がむいてますよ、とかです。

102 名前:受験番号774 mailto:sage [2008/01/26(土) 00:41:13 ID:t0M49Jvj]
短文で論旨が明確な人
イミフの投稿する人はバイバイ

103 名前:受験番号774 [2008/01/26(土) 06:47:19 ID:/FsQ5Utd]
お前のことか?

104 名前:受験番号774 mailto:sage [2008/01/26(土) 09:13:44 ID:t0M49Jvj]
事務官採用の話題はこっちのスレがいいお

検察事務官になりたいんですが
society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1186890673/

荒らしがウザいのはここと同じだけどスルーして

105 名前:受験番号774 [2008/01/28(月) 00:27:54 ID:eFQAnXnL]
◇黄金時代の感動、また味あわせて−−丸子修学館OB・高森次席検事

 丸子修学館のセンバツ出場を受け、同校のOBで長野地検次席検事の高森高徳さん(52)は「出場の可能性があると聞き、楽しみにしていました。本当におめでとうございます」と祝福した。

 高森さんは旧東部町(現東御市)の出身で、同高を74年に卒業した。
在学中は野球部の“黄金時代”で、春夏合わせて3回連続で甲子園出場を果たしたという。
高森さんは「同じクラスにバッテリーがいました。残念ながら甲子園に応援に行くことはできませんでしたが、手に汗握りながらテレビを見ていました」と振り返る。

 出場の知らせを聞き、同高出身の地検の同僚と喜び合ったという高森さん。
「あの感動をもう一度、味わわせてほしい。健闘を祈っています」と後輩たちにエールを送った。

106 名前:受験番号774 mailto:sage [2008/01/28(月) 01:16:36 ID:TxOAWliE]
>ブサイコ検事ストーカーさん
スレ違いの記事を貼るのは止めてください。



107 名前:受験番号774 [2008/01/29(火) 01:34:46 ID:A5WIQGap]
副検事、特急列車「止めて」 松本駅乗り過ごし停車
www.asahi.com/national/update/0128/TKY200801280361.html

108 名前:受験番号774 mailto:sage [2008/01/29(火) 07:37:25 ID:vIEK8opj]
反面教師にしましょう
居眠りと乗り過ごしと遅刻をしないように

109 名前:受験番号774 [2008/01/29(火) 09:37:50 ID:vpH8FCgk]
列車止めるってwwwwwwww
スゲー特権wwww

110 名前:受験番号774 mailto:sage [2008/01/29(火) 13:01:35 ID:a1vbvO8P]
長野地検の高森高徳次席検事は同日、「不注意のため降り損ねた。一般の乗客や関係者の方々に、ご迷惑をお掛けした」と陳謝した。
www.nikkansports.com/general/f-gn-tp0-20080128-313269.html

組織の管理者はたいへんですね。

111 名前:受験番号774 mailto:sage [2008/01/30(水) 11:58:52 ID:BPhyUid+]
>>107
中央〜篠ノ井はダイヤが混乱するのがデフォ(特に東側)
みんな「またか(´・ω・`)」

112 名前:受験番号774 mailto:sage [2008/02/02(土) 09:18:19 ID:7jvhxs80]
>>111
くだんの臨時停車では,遅延45秒分の回復運転に努めた結果
次の駅には定時で発車したことをご報告申し上げますです(マジ。

113 名前:転職組 [2008/02/02(土) 20:19:50 ID:MICwImqO]
 現在、法務省の下部組織で勤務しています。
 副検事選考試験というのがあるので、受験しようと考えていますが、自分は、47歳です。50歳を前にして
副検事になることはできるのでしょうか。司法試験受験歴があり、法律には興味を持っています。
ある程度、受験勉強する覚悟はあります。副検事選考試験に合格する人って何歳ぐらいまでなのでしょうか


114 名前:受験番号774 [2008/02/03(日) 13:52:42 ID:mi8ToWy3]
>>95
合格率がちがうからでしょ、普段の仕事と試験科目がかぶるし。
多い順で良くと検察事務>>>>>>裁判所>法務局=更生保護局>>その他

検察事務が多いのは間違いない。
裁判所事務は民事・刑事と幅広い。合格者もそれなりにいると思った。

法務局は登記がほとんど、訟務とか本省に行けば違うが。
更生保護局は多少合格者の実績があるらしいが、業務が試験とほとんどかぶらん。

あと受験資格が司法試験合格者とあったが・・・純粋な内部試験でもないみたいだな。

115 名前:受験番号774 mailto:sage [2008/02/03(日) 19:24:24 ID:rVAAE4Jg]
今年、裁判所から50才くらいの人が受かってるはず。一次の合格率が15から20パーセントくらい。一次受かれば80パーセントは受かる。やっぱ一次の論文重視ですね。受験者はみんなそれなりの準備して臨むわけだから大変だと思いますが、頑張って下さい。

116 名前:受験番号774 [2008/02/03(日) 23:59:12 ID:pWyD0tKU]
松島さんは今後はどうなるんですか?
当然、今の職場には恥ずかしくて居られないですよね?
もしかして東京に飛ばされますかね?



117 名前:受験番号774 mailto:sage [2008/02/04(月) 00:42:58 ID:p9jaElyR]
東京地検区検は,メチャンコ優秀なSP登竜門と問題児SP吹きだまり
という二面性を持つ役所。

118 名前:受験番号774 mailto:sage [2008/02/04(月) 01:17:02 ID:p9jaElyR]
少し前だが
C地検がツカエネーと放出したSPを東京区検が引き取った。
御本人は超栄典だと誰彼かまわず飲み屋のネーチャンにも吹聴してた。
こういう勘違いは失笑と蔑笑と憐れみをさそってたよ。

119 名前:受験番号774 mailto:sage [2008/02/04(月) 19:11:32 ID:qAFGawym]
でも、副検事に限らず、検察事務官だって使える、使えないって色分けされるのは一緒だしな〜

120 名前:受験番号774 mailto:sage [2008/02/04(月) 20:22:36 ID:sggW3jc7]
検事もそうですよ

下から勝手に評価しているけど
立会が一致して不評なのは
たいてい使えない検事だぞ

下から上の色分けが的中

121 名前:受験番号774 mailto:sage [2008/02/04(月) 22:22:01 ID:KWTg4U8t]
取調べとか慣れてないと苦労しそうだな。


122 名前:受験番号774 mailto:sage [2008/02/05(火) 02:03:14 ID:6F2mQc76]
検取で取調べの修練積んでからSPがデフォだから
苦労しないんでないの

123 名前:受験番号774 mailto:sage [2008/02/06(水) 23:08:38 ID:NpOBgnCK]
転勤はどんな仕組みなっているのでしょうか。
やはり全国転勤?

124 名前:受験番号774 mailto:sage [2008/02/06(水) 23:54:48 ID:j6KN+sEe]
副検事になればときどき広域異動となるが
たいていは地元の地検の中を2年ごと

125 名前:受験番号774 [2008/02/09(土) 04:02:16 ID:FKOCdxCf]
平成 16年 5月 10日 月曜日  (東京地方検察庁検事法務省大臣官房付)検事  中川深雪     
東京高等検察庁検事に配置換する

平成 19年 5月 23日 水曜日  (東京高等検察庁検事)検事      中川 深雪
東京地方検察庁検事に配置換する


126 名前:転職組 [2008/02/09(土) 20:14:59 ID:NUf42GLI]
 副検事選考試験の概要というのは、インターネット上で詳しく公開されているのでしょうか。




127 名前:受験番号774 mailto:sage [2008/02/09(土) 22:44:08 ID:GKD9V326]
法務省のサイトを見てごらん

128 名前:転職組 [2008/02/10(日) 00:30:11 ID:CU787Kj9]
法務省のサイトを見たけれども、選考試験については、見当たらない。
どこにあるの

129 名前:受験番号774 mailto:sage [2008/02/10(日) 00:45:10 ID:hpoKyNsD]
>>128
すいません,官邸の方でした。次のところ参照でいいかと思います。

www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=t&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GGIH_jaJP218JP218&q=%e5%89%af%e6%a4%9c%e4%ba%8b%e9%81%b8%e8%80%83%e8%a9%a6%e9%a8%93

130 名前:転職組 [2008/02/10(日) 09:55:10 ID:CU787Kj9]
 官邸のホームページを検索すると資料が出てきました。それにしても平成15年の資料なので古いのですが、最新の資料はないのでしょうか。
特に、過去の問題については、非常に興味のあるところなのですが。

131 名前:受験番号774 mailto:sage [2008/02/10(日) 10:02:14 ID:PnVc7WnK]
過去問は「研修」という雑誌に20年前からのが毎年掲載されています。
図書館でコピーするといいですよ。

132 名前:転職組 [2008/02/10(日) 13:13:32 ID:CU787Kj9]
法務図書館などでは「研修」という雑誌があるでしょうが、私は地方に在住しているので、
なかなか入手できません。
 大学の図書館などにはあるのでしょうか。地方検察庁にいけば見れるのでしょうが、
なかなか過去問をみせてくださいとは言えないので、ちょっと困っています。


133 名前:受験番号774 mailto:sage [2008/02/10(日) 13:17:01 ID:PnVc7WnK]
法務図書館と地検の図書館には常備されています。
大学の図書館ですと法学部でないとおいてないでしょう。
地検の図書館は公開されていないところがほとんどです。
法務図書館や国会図書館に問い合わせてみてください。

134 名前:転職組 [2008/02/10(日) 13:32:22 ID:CU787Kj9]
地方の国立大学の法学部が自分の母校なので、そこで探してみます。
総合図書館は、一般の人でも入ることができるのですが、法学雑誌については、
法学部の資料室で取り扱っていることが多いです。資料室は、平日の執務時間中のみ法学部生が利用できる程度の閉鎖的なものなのです。
悩むこと多し。

135 名前:転職組 [2008/02/10(日) 13:37:39 ID:CU787Kj9]
親切にご教示いただいていますが、ついでながら、質問です。
私は、司法試験を幾度となく挑戦して結局、公務員になったのですが、
司法試験勉強からは15年以上、遠ざかっています。
確かに、副検事選考試験の問題を読んでみたところ、司法試験に近い内容ですが、
司法試験受験生の合格レベルとはいかないまでも、受験生の三分の一程度上位者に食い込む程度のレベルでないと合格できないのでしょうか。
この三分の一というのは適当に思いついた数字です。

136 名前:受験番号774 mailto:sage [2008/02/10(日) 13:44:04 ID:PnVc7WnK]
>>135
実はSP試験は絶対評価で司法試験のような相対評価ではありません。
そのため、毎年の合格者数が大きく増減するわけです。
旧司法試験論文レベルでいえばおおむねC以上が合格のようです。



137 名前:転職組 [2008/02/10(日) 13:54:34 ID:CU787Kj9]
了解しました。
平成元年ころは、副検事選考試験の合格者が多かったのですが、最近は半分以下にまで落ち込んでいますね。絶対評価ということであれば、最近の受験生のレベルが低下しているということですね。
私は、最近の合格者が少ないのは、副検事の需要が少ないことから合格者も少ないというように考えていたのですが、この点は安心しました。

旧司法試験では、C以上の成績を何回か取得していますので、だいたいのレベルは理解できました。
問題は、現在、自分がその実力を維持又は再取得しているかということですね。
仕事をしながらの学習になりますし、普段はパソコンでしか文章を書かないこともあり、手書きの答案は非常に苦手とします。
そして、実は、訴訟法選択を民事訴訟法としていた関係で、刑事訴訟法の勉強は初めてという点がネックです。
司法試験用の学習テープを入手して最初からの学習になります。
刑事訴訟法が占める点数の割合というのは大きいのでしょうか。
なぜ、選考試験に民法があるのか不明なのですが、刑事訴訟法とのウエイトの差はあるのでしょうか。


138 名前:受験番号774 mailto:sage [2008/02/10(日) 14:02:16 ID:PnVc7WnK]
>>137
刑法と刑事訴訟法の試験委員の採点は厳しいですよ。
民法は問題自体がかなり甘い基本的論点だけです。
ですから刑訴法を猛勉強することを勧めます。<(_ _)>

なお試験科目は
憲法,民法,刑法,刑事訴訟法,検察庁法,一般教養
の6科目です。商法と民事訴訟法はありません。

139 名前:転職組 [2008/02/10(日) 14:04:31 ID:CU787Kj9]
了解しました。
検察庁法ですが、これは、あまり文献がありません。法務総合研究所が発行している研修用教材を読み込めばいいのでしょうか。


140 名前:受験番号774 mailto:sage [2008/02/10(日) 14:05:47 ID:PnVc7WnK]
>>139
検察庁法のテキストはそのとおりです。
過去問見ればわかるとおり,論点は10くらいしかありません。

141 名前:転職組 [2008/02/10(日) 14:11:52 ID:CU787Kj9]
了解しました。
毎年、春の終わりころだったと思いますが、副検事選考試験の募集の文書が職場で回覧されます。
私は矯正官署の謀施設に勤務しています。過去に受験して合格したという話を聞くことはあるのですが、
最近では、受験したということ自体あまり耳にしません。職場の人間関係を悪くするかもしれませんが、思い切って受験することを検討します。
 様々な情報ありがとうございました。

142 名前:受験番号774 mailto:sage [2008/02/10(日) 14:14:13 ID:PnVc7WnK]
なお,SPを外部から受験する方はP志望スレ↓の常連にいらっしゃいます。
粘着荒らしがウザいですが受験生〜修習生は真面目な良スレだと思います。

検事になりたいんですがその25【裁判員制度来る】
school7.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1201877432/

143 名前:受験番号774 mailto:sage [2008/02/10(日) 14:19:39 ID:PnVc7WnK]
矯正セクションの方なら,局長経由とか,法総研の矯正研究官(経験者)経由とか
個人的なつてをたどって検事や検察事務官に接触して情報もらうといいですよ。

144 名前:転職組 [2008/02/10(日) 16:14:36 ID:CU787Kj9]
 どの程度の情報をもらうことができるのでしょうか。
まさか、試験問題を教えてくれることはないでしょうから。
合格者の数とか、問題の傾向とかということでしょうか。
 直接、官房人事課の担当者と話をするというのはどうなのでしょうか。
 司法試験が官房人事課なので、副検事選考試験も官房人事課だと考えたのですが、
もしかすると、最高検察庁が担当なのでしょうか。

145 名前:受験番号774 mailto:sage [2008/02/10(日) 16:18:42 ID:PnVc7WnK]
もちろん受験する検察事務官が普通にもらう受験情報ですよw
官房人事課はわかりませんが知っている人がいたら聞いてみるといいです。

146 名前:転職組 [2008/02/10(日) 22:12:31 ID:CU787Kj9]
 副検事の俸給についてですが、法務省内部での異動の場合、公安職一から副検事の俸給表に
かわる場合、俸給が下がることはあるのでしょうか。
 40歳後半で本俸40万円の事務官ですが、これまでの勤務経験をどこまで考慮してくれるのでしょうか。
心配なところです。



147 名前:受験番号774 mailto:sage [2008/02/10(日) 22:36:00 ID:eMoEwxrh]
転官のときは不利益変更禁止がはたらきますから
悪くて横滑りですので給与が下がることはありません

148 名前:受験番号774 [2008/02/15(金) 00:49:45 ID:unYi7MeD]
平成 15年 1月 9日 木曜日  (東京地方検察庁八王子支部検事)検事     中川 深雪
法務事務官(法務省大臣官房付)に併任する
東京地方検察庁八王子支部勤務を免ずる

平成 16年 5月 10日 月曜日  (東京地方検察庁検事法務省大臣官房付)検事  中川深雪     
東京高等検察庁検事に配置換する

平成 19年 5月 23日 水曜日  (東京高等検察庁検事)検事      中川 深雪
東京地方検察庁検事に配置換する




     ____  
   /      \     
  /  ─    ─\    
/    (●)  (●) \   
|       (__人__)    |  おんや? 併任解除は?
/     ∩ノ ⊃  /   
(  \ / _ノ |  |    
.\ “  /__|  |  
 . \ /___ /

149 名前:転職組 [2008/02/17(日) 12:12:37 ID:VsAGvikR]
 副検事の仕事内容と量についての質問です。
 副検事は基本的に区検察庁の仕事を行うということですが、
 執務時間内で仕事が終わるのでしょうか。それとも、夜の9時10時は当たり前の世界なのでしょうか。
 また、年休の取得ですが、平均的に何日程度取得しているのでしょうか。
 夏休みの取得は1週間程度できるのでしょうか。
 よろしくお願いします。

150 名前:受験番号774 mailto:sage [2008/02/17(日) 14:26:35 ID:joSADSaJ]
>>149
SPの勤務時間は、勤務庁の繁忙度や勤務地によって異なりますので一概には言えません。
身柄事件が輻輳すれば午後9時は普通ですし、受理件数が少ない時期は毎日定時退庁ということもあります。
なお、地方では、SPでも地方事件を当たり前に配点起訴していますし、単純自白事件だと地裁合議事件の法廷に立会することもよくあります。
ただ、年休は取得が励行されているので、夏期休暇取得時期(7〜9月)は連続1週間以上の取得が奨励されており、連続2週間の取得も夢ではありません。

151 名前:受験番号774 [2008/02/21(木) 04:43:02 ID:i/qAqrAe]
平成 15年 1月 9日 木曜日  (東京地方検察庁八王子支部検事)検事     中川 深雪
法務事務官(法務省大臣官房付)に併任する
東京地方検察庁八王子支部勤務を免ずる

平成 16年 5月 10日 月曜日  (東京地方検察庁検事法務省大臣官房付)検事  中川深雪     
東京高等検察庁検事に配置換する

平成 19年 5月 23日 水曜日  (東京高等検察庁検事)検事      中川 深雪
東京地方検察庁検事に配置換する











     ____  
   /      \     
  /  ─    ─\    
/    (─)  (─) \    ま、所詮は女の浅知恵か・・・
|       (__人__)    | 
/     ∩ノ ⊃  /   
(  \ / _ノ |  |    
.\ “  /__|  |  
 . \ /___ /

152 名前:某SP mailto:sage [2008/02/21(木) 12:10:11 ID:nmWEZu+O]
私は裁判所の夏期休廷期間(約3週間)に合わせて、
土日から土日まで2週間強の連続夏休みがとれました。

153 名前:受験番号774 mailto:sage [2008/02/21(木) 22:03:51 ID:pwSST/EE]
副検事の担当する事件はどのような事件が多いのでしょうか。

154 名前:某SP mailto:sage [2008/02/22(金) 13:56:17 ID:BBOzxCGX]
>>153
原則として交通から単独公判事件の自白事件がメイン。
ただ実力がついてくると単独の否認事件や合議公判の自白事件もやるよ。

155 名前:受験番号774 [2008/02/23(土) 06:56:27 ID:HZD9M/Cw]
平成 15年 1月 9日 木曜日  (東京地方検察庁八王子支部検事)検事     中川 深雪
法務事務官(法務省大臣官房付)に併任する
東京地方検察庁八王子支部勤務を免ずる

平成 16年 5月 10日 月曜日  (東京地方検察庁検事法務省大臣官房付)検事  中川深雪     
東京高等検察庁検事に配置換する

平成 19年 5月 23日 水曜日  (東京高等検察庁検事)検事      中川 深雪
東京地方検察庁検事に配置換する




この人物はなぜこんな小細工を?
理由は公安調査庁に聞け

156 名前:受験番号774 [2008/02/23(土) 11:19:20 ID:nOEzJPPE]
ひとつ質問があるのですが、
試験科目の一般教養ってどんな問題がでるのでしょうか?



157 名前:某SP mailto:sage [2008/02/23(土) 11:24:25 ID:+0B72aIb]
>>156

文字通り一般教養です。うまく説明できませんが。
図書館で「研修」という雑誌で過去問見ればわかりますよ。

158 名前:受験番号774 [2008/02/23(土) 14:31:48 ID:nOEzJPPE]
>>157
分かりました。過去問を見てみます。
ありがとうございました。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<287KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef