[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2chのread.cgiへ]
Update time : 07/06 19:03 / Filesize : 287 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

副検事を目指す人のためのスレ



1 名前:受験番号774 [2007/08/08(水) 21:58:32 ID:DVGvmQFr]
内部試験によってなることのできる
副検事を目指す人のためのスレッドです。


無いようなので立ててみましたが
私以外にもいますよね?(・_・;)

233 名前:某SP mailto:sage [2008/03/04(火) 17:57:25 ID:fQZnBhDQ]
>>231
ここはSP試験に出るから覚えておきましょう。

刑事訴訟法第193条
 1 検察官は、その管轄区域により、司法警察職員に対し、その捜査に関し、必要な一般的指示をすることができる。この場合における指示は、捜査を適正にし、その他公訴の遂行を全うするために必要な事項に関する一般的な準則を定めることによつて行うものとする。
 2 検察官は、その管轄区域により、司法警察職員に対し、捜査の協力を求めるため必要な一般的指揮をすることができる。
 3 検察官は、自ら犯罪を捜査する場合において必要があるときは、司法警察職員を指揮して捜査の補助をさせることができる。
 4 前三項の場合において、司法警察職員は、検察官の指示又は指揮に従わなければならない。

検察庁法第3条
 検察官は、検事総長、次長検事、検事長、検事及び副検事とする。
同法付則第36条
 法務大臣は、当分の間、検察官が足りないため必要と認めるときは、区検察庁の検察事務官にその庁の検察官の事務を取り扱わせることができる。

つまり、検察官とは、検事総長、次長検事、検事長、検事、副検事であり、付則により、検察官事務取扱検察事務官も含まれます。

234 名前:231 [2008/03/04(火) 20:54:31 ID:ggR9YV7M]
>>233
警察官が検事の指示とやらに従わない時はどうするの?

235 名前:231 [2008/03/04(火) 21:00:42 ID:ggR9YV7M]
たとえば、警察庁長官があなたを嫌っていて、「あの野郎の指示は無視しろ」と全国の警察組織に秘密指令を発したため、現場の警察官があなたの指示を一切ボイコットしたら?

236 名前:某SP mailto:sage [2008/03/04(火) 21:02:19 ID:+xIXRJN8]
>>234
基本的な条文知識です。

刑事訴訟法第194条
 1 検事総長、検事長又は検事正は、司法警察職員が正当な理由がなく検察官の指示又は指揮に従わない場合において
必要と認めるときは、警察官たる司法警察職員については、国家公安委員会又は都道府県公安委員会に、警察官たる者以外の司法警察職員については、その者を懲戒し又は罷免する権限を有する者に、それぞれ懲戒又は罷免の訴追をすることができる。
 2 国家公安委員会、都道府県公安委員会又は警察官たる者以外の司法警察職員を懲戒し若しくは罷免する権限を有する者は、前項の訴追が理由のあるものと認めるときは、別に法律の定めるところにより、訴追を受けた者を懲戒し又は罷免しなければならない。

237 名前:受験番号774 mailto:sage [2008/03/04(火) 21:15:49 ID://9KKlQb]
>某SP殿

御回答の相手方は次のとおり荒らしですから無視していいですよ。

227 名前:↑[] 投稿日:2008/03/04(火) 01:38:54 ID:ggR9YV7M
231 名前:受験番号774[] 投稿日:2008/03/04(火) 16:45:22 ID:ggR9YV7M
232 名前:検事にはこういうフザケたやつもいるw[] 投稿日:2008/03/04(火) 16:46:45 ID:ggR9YV7M
234 名前:231[] 投稿日:2008/03/04(火) 20:54:31 ID:ggR9YV7M
235 名前:231[] 投稿日:2008/03/04(火) 21:00:42 ID:ggR9YV7M

238 名前:受験番号774 mailto:sage [2008/03/04(火) 21:20:05 ID:+xIXRJN8]
>>237
御親切にありがとうございます。m(_"_)m
私は2チャンネルは不案内な者で,気付きませんでした。

239 名前:231 [2008/03/04(火) 21:48:39 ID:ggR9YV7M]
>>236
公安委員って、どんな人達が任命されるか知ってる?
ヒメンの訴追など認められるわけもない。
つまり刑訴法194条など空文同然w

240 名前:231 [2008/03/04(火) 21:50:24 ID:ggR9YV7M]
検事の警察官に対する指揮権は強制力のない幻想に過ぎない。

241 名前:受験番号774 [2008/03/04(火) 22:02:31 ID:z0zQLPB/]
少なくても、現場では警察官は検察官の指示に従ってるけどね。検察対警察という構図を持ち出すことの方が空虚(笑)究極的には誰が人事権を持ってるか。



242 名前:某SP mailto:sage [2008/03/04(火) 22:08:11 ID:+xIXRJN8]
法文は指揮権となってますけど,現場では
起訴前捜査も公判補充捜査も警検一体
で進めているのが実情です。お互いの組織
を尊重しながらですが。

243 名前:受験番号774 [2008/03/04(火) 22:21:31 ID:z0zQLPB/]
そうですよね!それぞれの組織の目的は一緒ですからね。

244 名前:231 [2008/03/07(金) 17:22:27 ID:4TW6jtzM]
>>241
>検察対警察という構図を持ち出すことの方が空虚(笑)


誰がそんなもの持ち出した? >>231をよく読んでください。
警察官と検察官は制度上対等だと述べただけ。
某SPさんこそ自己の帰属する組織に過剰な思い入れを持っておられる。


245 名前:受験番号774 mailto:sage [2008/03/07(金) 18:43:01 ID:btB2zjXf]
>244
つ茶

246 名前:受験番号774 mailto:sage [2008/03/07(金) 22:25:36 ID:Dwe9dtT9]
>>231,>>244
よく読め。>>241は某SPさんじゃないよ。
>某SPさんこそ自己の帰属する組織に過剰な思い入れを持っておられる。
誰がそんなこと持ち出してますか?(ブーメラン)
あなたの刑訴法194条の法律解釈の間違いを正しただけ。
実態は検警一体でやっていると説明されただけ。
貴方が熱くなる理由がわかりません。
釣りですかw

247 名前:受験番号774 mailto:sage [2008/03/07(金) 23:49:00 ID:lIlaB+XI]
>>246

典型的な釣りだろ
放置推奨

248 名前:転職組 [2008/03/08(土) 08:26:50 ID:83pZ/ZLy]
副検事選考試験に向けて学習するため書籍を集めようと思います。
再来週に東京に行く機会がありますので、その際、東京高等裁判所、法曹会館
などに出向いて書籍を買い付ける予定です。
 お勧めの基本書がありましたら、科目別にご教示願います。


249 名前:受験番号774 [2008/03/08(土) 10:15:50 ID:8nXhotqn]
でも、警察庁長官の秘密指令があるんでしょ?しかも、その理由が気に食わないからだっけ(笑)だったら、もはや組織間の抗争に発展するじゃん。

250 名前:受験番号774 mailto:sage [2008/03/08(土) 10:28:22 ID:gcplZuFU]
>でも、警察庁長官の秘密指令があるんでしょ?

存在は君のお花畑の脳内だけだよ

251 名前:受験番号774 [2008/03/08(土) 10:38:35 ID:8nXhotqn]
ずるいな(笑)前提はずすんだから。まあ、いいけどな。それが奴らのやり方。



252 名前:受験番号774 mailto:sage [2008/03/08(土) 11:21:10 ID:9vzxZhEA]
ほんと春だねえ・・・
いろんなのが湧いてくるねえ・・・ ( ̄ー ̄)

253 名前:受験番号774 [2008/03/08(土) 23:51:50 ID:OqViZM41]
副検事受験に分厚い基本書など不要!
司法試験とは違って、たった1日の試験で決まるのだ(論文)。
書店で簡単に手に入る薄くて要領よくまとまったテキストがいい。
何冊か買って自分にあった物を選ぼう!
副検事試験はあまり難しく考えなくていい。1年か2年、まじめ
に勉強すれば必ず合格できる。



254 名前:某SP mailto:sage [2008/03/09(日) 00:12:32 ID:wGildrXE]
>>253
基本書のご指摘はそのとおりです。
司法研修所で発行している薄いテキストがいいです。
しかし口述試験もあることをお忘れなく。
1年のガチ弁で合格した人は知りませんが、
2年のガチ弁で合格した人は2人ほど知ってます。
その2人は現在特任Pとして活躍されてます。

255 名前:某SP mailto:sage [2008/03/09(日) 00:25:36 ID:wGildrXE]
>>254
一部訂正です。

司法研修所発行の薄いテキストより
法務総合研究所発行の薄いテキストを
お勧めします。
司法研修所のテキストは参考書にしてください。

256 名前:転職組 [2008/03/09(日) 07:16:37 ID:jDCiefS6]
>>255
 薄いテキストを勧めるということですが、
それは、薄いテキストを暗記することが有効だということでしょうか。
 時間があれば、厚いテキストを読んで学習するほうが、知識も深くなり
いい点がとれそうなのですが。


257 名前:転職組 [2008/03/09(日) 07:22:37 ID:jDCiefS6]
 今年の副検事選考試験は、いつからですか。だいたいの時期でいいのですか。

258 名前:某SP mailto:sage [2008/03/09(日) 08:46:21 ID:9ChuZeTf]
>>256

薄いテキストは、「ほぼ暗記する程度」に熟読してください。
分からない点や疑問点は、司法試験受験で定評のある基本書を参考書にするといいと思います。

>>257
例年ですと,筆記が7月末から8月上旬ころ,口述が10月中旬ころです。

259 名前:受験番号774 [2008/03/09(日) 10:05:21 ID:5U5mKCO4]
では、特任検事になるための基本書についてはどうですか?

260 名前:某SP mailto:sage [2008/03/09(日) 10:08:27 ID:9ChuZeTf]
>>259
司法試験受験生が使っている基本書がベストです。
とにかく半端じゃない試験ですよ。

261 名前:受験番号774 mailto:age [2008/03/13(木) 23:43:37 ID:DxWFG1ta]
はじめまして。現在司法修習生の者です。

任検志望なのですが、先日検察教官から「現在の起案の成績だと
厳しいかな」と、「肩たたき」にあって、任検は多少厳しい状況です。

私は、修習を通じて検察庁の雰囲気が好きになったので、検事でなくとも
検察庁で仕事が出来ればそれで構わないと考えています。
特に、副検事さんには修習中にお世話になって、自分も副検事になりたい、
担当事件も自分にあったものが多いな、などと考えるようになりました。

いま、32歳ですが副検事採用試験は受験できますでしょうか?

また、受験要綱などの入手方法がわかりません。
過去問や試験日程も不明です。

どなたかご教授いただけますと幸甚です。



262 名前:某SP mailto:sage [2008/03/14(金) 05:20:10 ID:7dU3sKog]
>>261
前例がありませんので,検察教官に相談されてみてください。

263 名前:261 mailto:age [2008/03/14(金) 07:40:18 ID:k0GIflmE]
>>262
某SPさん、おはようございます。

前例がないというのは、32歳のものが受験するということでしょうか?
それとも修習生が受験するという意味でしょうか?

確かに、任検志望の私が、副検事試験を受けようというのは
イレギュラーなのかもしれませんが・・・
ちょっと検察教官には聞きづらいのが正直なところです。

ちなみに、司法試験合格者も受験資格があると聞きましたが
実際のSPさんの中で司法合格者からなった方というのはいらっしゃらないのでしょうか?


264 名前:某SP mailto:sage [2008/03/14(金) 08:09:31 ID:7dU3sKog]
>>263(261)
おはようございます。
修習生が受験した前例がないという意味です。
また修習生からSP試験に合格した例もありません。
むしろ,P教官と膝を交えてP任官の希望を話し合った方が得策だと思います。
さきほど謎Pさんとメイルで意見交換しましたが,謎Pさんも同意見でした。

265 名前:受験番号774 mailto:sage [2008/03/14(金) 20:23:07 ID:fVz7PXBC]
>>某SPさん
SPさんの1週間の日常業務はどんな感じなのですか?

266 名前:某SP mailto:sage [2008/03/15(土) 09:25:17 ID:vckjbA63]
>>265
東京なら,捜査部門(刑事,公安)の若手P様と同じような捜査の毎日ですが
ときどき,即決裁判の公判担当が回ってきます。
都市部の部制庁なら,刑事部や特刑部の若手P様と同様に捜査専念です。
地方の非部制庁なら,主任立会の若手P様とほご同じで,捜査してその事件の公判も担当
と言う感じです。
普段は,だいたい営業終了時刻(地方ならA勤務17:30,東京ならC勤務18:30)に仕事が終わります。
ただ,身柄事件が立て込んできたり,被害者の都合で,20:00くらいまで仕事をすることもあります。
捜査処理は,ざっくり見て,公判請求が半分弱,略式罰金や起訴猶予が半分強という感じです。
もちろん大事件や選挙の捜査応援に入れば,毎日19:00が3週間続くということもあります。

267 名前:某SP mailto:sage [2008/03/15(土) 09:27:08 ID:vckjbA63]
訂正:
誤り
もちろん大事件や選挙の捜査応援に入れば,毎日19:00が3週間続くということもあります。
正しい
もちろん大事件や選挙の捜査応援に入れば,毎日21:00が3〜6週間続くということもあります。

268 名前:転職組 [2008/03/15(土) 14:06:35 ID:TsXiCYA+]
 副検事選考試験の問題は、「研修」という本に掲載されているということですが、
正解については、この「研修」にも掲載されているのでしょうか。
 もし、掲載されていないのであれば、なにか正解の解説をしている書籍は
あるのでしょうか。お願いします。

269 名前:某SP mailto:sage [2008/03/15(土) 14:11:01 ID:vckjbA63]
>>268
正解はどこにも掲載されていません。
私は立会していた検事に模範解答を作ってもらいました。

270 名前:転職組 [2008/03/15(土) 14:59:41 ID:TsXiCYA+]
>>269
 いつも素早いレスありがとうございます。
 さて、答案についてですが、最近、司法試験を受験していないのでわからない
のですが、副検事選考試験の答案用紙は、横書きなのでしょうか。
 また、副検事選考試験は、司法試験と異なり、1日で全科目を終えるということを聞きました。
このことから考えると、
試験時間は、憲法、民法、刑法、刑訴法、検察庁法、そして教養
の6科目をそれぞれ1時間で1日に詰め込んで行うのですか。
 基本的なことですが、よろしくお願いします。

271 名前:受験番号774 mailto:sage [2008/03/15(土) 15:28:21 ID:fqq/uOC9]
その通りですよ。
横書きで、一科目一時間で一日で終了しますよ。




272 名前:転職組 [2008/03/15(土) 15:55:47 ID:TsXiCYA+]
 副検事の土日の過ごし方ですが、
 仕事がたまると自宅に持ち帰って仕事をすることはあるのですか。
 裁判官は判決を書くのに自宅で仕事をすることが多いということを聞いたことがあります。
最近は、個人情報の漏えい防止ということで、私自身、ほとんど仕事を持ち帰ることがありません。
その代わり、土日、登庁して仕事をすることが多くなりました。
 

273 名前:某SP mailto:sage [2008/03/15(土) 16:03:26 ID:Jdxf/2qD]
>>272
 P庁では,仕事の持ち帰りはできません。
 捜査・公判記録の庁外持ち出しが厳禁になったからです。
 その代わりなら,土日出勤となります。

274 名前:転職組 [2008/03/15(土) 17:14:26 ID:TsXiCYA+]
>>273
 土日出勤の場合には、特に超過勤務手当はつかないことになると思うのですが、
その代わりとして、振り替え休日を取得することが行われているのでしょう。
 制度としてあるということと、実際にその制度が通常どおりつかわれているというのは
別の話だと思うのですが、実際のところどうなのでしょうか。

275 名前:某SP mailto:sage [2008/03/15(土) 17:20:54 ID:vONSJxnW]
>>274
振替休日を要する土日出勤は事前届出制ですが使われています。
その代わり振替休日は確実に休むように指導されます。

276 名前:受験番号774 mailto:sage [2008/03/15(土) 21:22:34 ID:Y2Z08ABg]
身柄拘束の事件かかえていると所定休日に出勤もしょうがないかなぁ・・

漏れは司法警察職員だけど
不拘束事件がほとんどなので所定休日に出勤はまずない。
しっかり休むことは心身の健康のために重要だと思う。

277 名前:受験番号774 mailto:sage [2008/03/15(土) 21:59:17 ID:fqq/uOC9]
選考試験の問題について、模範答案はともかくとして、公式な解説はすべきと思う。無責任な感じがするな。

278 名前:某SP mailto:sage [2008/03/15(土) 22:20:43 ID:vONSJxnW]
国家公務員試験や司法試験すら公式解説はありません。
特任P試験やSP試験も同様です。

279 名前:受験番号774 mailto:sage [2008/03/15(土) 23:16:58 ID:fqq/uOC9]
司法試験については、法務省は出題趣旨を公表してるし、裁判所では簡裁判事その他内部試験の解説は発表してますね。問題を出しぱっなしというのは・・残念かな

280 名前:某SP mailto:sage [2008/03/15(土) 23:30:14 ID:vONSJxnW]
司法試験の出題趣旨は知ってますが「解説」には程遠いです。
簡裁判事の解説は出題主旨を敷衍したもので「解説」には程遠いと思います。
同じ主旨程度のものならSP試験についても研修に出ています。
それでいいなら研修のバックナンバーを見てみるとよろしいです。

281 名前:受験番号774 mailto:sage [2008/03/15(土) 23:39:32 ID:fqq/uOC9]
分かりました、探して見ます。



282 名前:受験番号774 mailto:sage [2008/03/15(土) 23:48:24 ID:fqq/uOC9]
こんな話を聞いたことがあります。司法修習生に副検事試験の答案を書かせたところ、半分も合格レベルに達していなかったと。本当なのでしょうか?

283 名前:某SP mailto:sage [2008/03/16(日) 00:22:29 ID:O5WyMaMr]
>>282
それは都市伝説に近い真実です。
司法修習生に翌年の司法試験の模範解答書かせたら
東大2年生にセンター試験受けさせたら
いずれも合格点に達しなかったのがほとんど。
つまり試験はそういうもの。

284 名前:転職組 [2008/03/16(日) 02:55:29 ID:b6sqYTOa]
 教養試験について
 教養試験の学習方法についてですが、これといったテキストがあるのでしょうか。
 新聞くらいしかないというのであれば、新聞を問題意識をもって読むことに
なるのでしょうが、学習方法としては、不安ですね。

285 名前:受験番号774 mailto:sage [2008/03/16(日) 08:34:42 ID:9lPb35xa]
教養は新聞の社説でもよんどけばおk

286 名前:転職組 [2008/03/16(日) 10:35:51 ID:b6sqYTOa]
 副検事の日常業務における会議について
 会議、あるいはミーティングの類は、多いのでしょうか。
 捜査等のミーティングは当然必要だとは思うのですが、組織運営に関するミーティングや、
不祥事防止などの研修、会議等にどの程度の時間が消費されているのでしょうか。

287 名前:転職組 [2008/03/16(日) 11:55:24 ID:b6sqYTOa]
副検事選考試験受験の際に六法を見ることはできるのでしょうか。見ることができるとしたら、
貸与なのでしょうか、私物の持ち込みができるのでしょうか。
司法試験のように六法を見ることができるのであれば、その六法とは、司法試験六法
なのでしょうか。

288 名前:受験番号774 [2008/03/16(日) 12:06:29 ID:53S2dCZL]
かつて、10年公務員勤めてやめた者ですが、辞める月にちょうど4級を三年勤め上げて辞職して、
今は別の民間の仕事しています。
受験資格に該当する法律確認しましたが、私は受験資格はないでしょうか?

289 名前:転職組 [2008/03/16(日) 12:32:34 ID:b6sqYTOa]
>>255
 副検事選考試験の学習用教科書について
 薄いテキストがいいということですが、
法務総合研究所研修教材「刑事手続概要(三訂)」という本が手元にあります。
このような110ページしかないテキストでもいいのでしょうか。

290 名前:某SP mailto:sage [2008/03/16(日) 13:18:38 ID:O5WyMaMr]
>>286
大事件の共同捜査ならミーティングがあります。
組織運営は検察官会議があります(半年に1回くらい)。
SPは,都合3回の研修があります。
イチ副,ニ副,三副と略称で呼ばれています。
各回数週間です。

>>287
司法試験六法の貸与です。私物は不可です。

>>288
法務省にお尋ねください。
個別判断が必要な例だと思います。

>>289
そのテキストがデフォです。
薄いからといって馬鹿にできません。
その内容を完璧にマスターすれば合格点がとれます。
学習が進んだら司法試験で使う基本書を参考書にしてみたください。

291 名前:転職組 [2008/03/16(日) 13:29:56 ID:b6sqYTOa]
>>289
 すばやい回答ありがとうございます。
 さて、薄いテキストの件ですが、「刑事手続概要」という刑事訴訟法のテキストは、
手元にあるのですが、
 この種のテキストの憲法版、民法版、刑法版というのもあるのでしょうか。
ちなみに、「六訂 検察庁法」という研修教材は見つかりました。
 民法については、範囲が広いので、どのようにして学習するか悩むところです。



292 名前:転職組 [2008/03/16(日) 14:19:37 ID:b6sqYTOa]
副検事選考試験の申込についてですが、
現在受験者が勤務している職場が受験に反対するようなことはあるのでしょうか。
職場の上司などの推薦状が必要であるなどの手続上の要件があるとしたら、受験以前の
段階で不合格となる可能性はあるのでしょうか。

293 名前:受験番号774 mailto:age [2008/03/16(日) 14:33:09 ID:L+mkpKuI]
ロースクール生ですが
副検事採用試験って新司法試験合格者も受験できると理解してよろしいでしょうか?

その場合、任検志望がだめで、修習終了後に弁護士登録していた場合でも
副検事採用試験は受験できますか?




294 名前:転職組 [2008/03/16(日) 14:39:55 ID:b6sqYTOa]
>>293
横から割り込むことについて、ご了承ください。
副検事選考試験は、現在、関係機関で勤務している公務員に与えられた特権の
ように理解していました。もし、すでに弁護士として活躍されている方も副検事
選考試験を受験できるということになると、一般公募試験に近くなると思うのですが、
いかがでしょうか。副検事選考試験による採用は、公務員の新採用ではなく、転任であるとの理解です。

295 名前:受験番号774 mailto:age [2008/03/16(日) 14:47:41 ID:L+mkpKuI]
>>294
しかし、法務省のホームページで確認したところ
受験資格に「司法試験合格者」とありますが?
これには「新司法試験合格者」は含まないという解釈でしょうか。
www.kantei.go.jp/jp/singi/sihou/kentoukai/seido/dai25/houmu2.pdf

司法試験に合格しても司法試験合格者数の増加で、就職難の時代です。
任官、任検は狭き門です。

そんななかで、「副検事」という途も、司法試験合格者の選択肢として
現実的になってきてはいないでしょうか?

現に、私の先輩の修習生も副検事採用試験に興味をもってる方も何名かいらっしゃいます。

296 名前:受験番号774 [2008/03/16(日) 14:48:04 ID:5wqRslRA]
>>297 なるほど、彼女のことやな!
俺は四ツ橋で見たけどなww
jp.youtube.com/watch?v=pwvRY6vA1nc

297 名前:293 mailto:age [2008/03/16(日) 14:51:33 ID:L+mkpKuI]
まだ新司法試験に合格していない私が言うのも僭越でしたが・・

実際に今年あたりから司法試験合格者副検事志望者も出てくるのではないでしょうか?
司法試験合格者の場合、司法試験科目は全部免除になるようですし・・・


298 名前:転職組 [2008/03/16(日) 14:54:55 ID:b6sqYTOa]
>>295
 確かに、受験資格に司法試験合格者が挙げられていますね。
 今までに例がないというだけのようですね。頑張ってください。
 それにしても、昔は検事になりたいという司法試験合格者が少なかったのですが、
最近はかなり様変わりしていますね。

299 名前:受験番号774 mailto:sage [2008/03/16(日) 15:13:10 ID:XBsg3dkV]
去年からこのスレを拝見させていただいております。
すごくいいスレですね。
特に某SPさんのアドバイスは非常に参考になります。

>>295
もちろん、新司法試験も含まれると思いますよ。
司法試験の合格者とは、「司法試験法」による試験の合格者が該当する。
今の司法試験法でいう司法試験は新司法試験のことをさしてます。


300 名前:受験番号774 mailto:sage [2008/03/16(日) 15:34:17 ID:CNkve2IS]
ここは、目指すためのスレなので、それぞれの勉強方法、使用教材などについてもお話をしてもらえませんか?

301 名前:某SP mailto:sage [2008/03/16(日) 16:39:52 ID:O5WyMaMr]
SP試験を目指す方に(総論)
勉強方法や利用テキストまでいくと本が1冊書けますorz
そこで,「研修」にはSP合格体験談が毎年載っていますので,
手近な図書館で「研修」のバックナンバー数年分をあたってみてください。

受験資格は法務省サイトにまとめが書いてあるのでご覧ください。
新司法試験合格者でもSP試験の受験資格はあります。
ただ司法試験合格者の方ですと口述試験で実務的な質問を受けて
絶句されると思いますので,その点は覚悟してください(おそらく全滅)。
問題「窃盗・傷害を強盗に訴因変更した場合の公訴事実はどうなりますか?」
問題「簡裁の常習累犯窃盗事件で懲役3年2月の求刑をする場合の問題点は?」
これは考えないで条件反射的に回答できないと減点される基本問題です。



302 名前:転職組 [2008/03/16(日) 18:33:22 ID:b6sqYTOa]
>>301
 口述試験が難しいということについて、不安を感じます。
 私は検察事務官の経験がないので、実務には素人です。口述試験で
不合格となる率はどの程度なのでしょうか。
 それから、司法試験の口述試験問題が市販されていますが、この問題集を
読めば、実力が付くのでしょうか。効率的な学習方法についても教示いただければ幸いです。


303 名前:受験番号774 mailto:sage [2008/03/16(日) 18:41:34 ID:CNkve2IS]
いいですね〜某SPさんを講師に勉強会をしましょう!2問目は、確か簡裁では3年超える懲役は駄目なんでしたっけ?

304 名前:某SP mailto:sage [2008/03/16(日) 19:02:55 ID:O5WyMaMr]
>>302
旧の司法試験合格者でもSP試験口述には
半分くらいは実務的質問で落ちると思います。
司法試験の口述過去問は学術問題限定ですから。
効率的な学習といっても私達Gは仕事で当然に覚えてしまったことなので
ご質問に答えることが難しいです。
ちなみに口述の過去問も研修の合格体験記でフォローするといいと思います。

>>303
そのとおり簡裁の科刑権の制限です(口述では当然の前提)。
そしてSPはどのような申し立てを裁判所にすべきか?が問われます。
高田刑訴法レベルでないと基本書には書いてないそうです。

305 名前:受験番号774 mailto:sage [2008/03/16(日) 19:09:35 ID:CNkve2IS]
移送かな。
一問目は全然検討つきませんね。これは管轄の話ですか?

306 名前:某SP mailto:sage [2008/03/16(日) 19:13:27 ID:O5WyMaMr]
>>305
1問目は,その場で公訴事実を口頭起案できるかが問われました。
2問目は,移送の申し立てが正解ですが,更質問は,移送の要件,
更々質問は,移送申立て却下決定に対する取るべき態度です。

307 名前:不都合な真実 [2008/03/18(火) 22:02:06 ID:BPshSF46]
平成 15年 1月 9日 木曜日  (東京地方検察庁八王子支部検事)検事     中川 深雪
法務事務官(法務省大臣官房付)に併任する
東京地方検察庁八王子支部勤務を免ずる

平成 16年 5月 10日 月曜日  (東京地方検察庁検事法務省大臣官房付)検事  中川深雪     
東京高等検察庁検事に配置換する

平成 19年 5月 23日 水曜日  (東京高等検察庁検事)検事      中川 深雪
東京地方検察庁検事に配置換する




     ____  
   /      \     
  /  ─    ─\    
/    (●)  (●) \   
|       (__人__)    |  ハテ? 併任解除は?
/     ∩ノ ⊃  /   
(  \ / _ノ |  |    
.\ “  /__|  |  

             ↑
      紙に印刷して官房長の目に留まる場所に
      さりげなく置いてみましょう!


308 名前:受験番号774 [2008/03/19(水) 07:24:53 ID:8Nb2rrnh]
報酬に関してなんですが、例えば、東京勤務の場合は、俸給表記載の金額の他に何が手当としてつくのですか。
期末勤勉は何ヶ月分ですか。
地方勤務の場合と異なる点はありますか?

309 名前:受験番号774 mailto:sage [2008/03/19(水) 09:47:12 ID:aSlVeXGn]
>>308
勤務地によって地域手当(調整手当)が付きます(0%〜13%)。
ボーナスは人事院勧告により毎年変わります。

310 名前:受験番号774 [2008/03/19(水) 12:41:26 ID:8Nb2rrnh]
本裁判官は勤勉はつかないようですが、副検事は付きますか?
あと扶養家族ある人は扶養手当と住居手当がつくんですか?

311 名前:受験番号774 mailto:sage [2008/03/19(水) 17:48:06 ID:OJdsQG6H]
>>310
指定職相当になるまでその各種手当はつきますよ。



312 名前:受験番号774 mailto:sage [2008/03/19(水) 18:24:04 ID:Ep0/qdfE]
副検事の受験を希望する人は少ないと聞いていますが、ずばりその理由は何ですか?

313 名前:受験番号774 [2008/03/19(水) 21:41:53 ID:njq3N2HH]
処遇

314 名前:受験番号774 mailto:sage [2008/03/19(水) 22:18:19 ID:Ep0/qdfE]
検察事務官の処遇がいいとは思えないけど。

315 名前:受験番号774 mailto:sage [2008/03/19(水) 23:23:17 ID:zGdpAehv]
理想や夢だけではやっていけない

316 名前:受験番号774 mailto:sage [2008/03/19(水) 23:32:49 ID:Ep0/qdfE]
そんなのどんな職業でも同じ

317 名前:受験番号774 [2008/03/20(木) 14:23:31 ID:Ohfujji7]
事務官の頃に比べて、仕事の負担も大きくなったにもかかわらず、
給与の額がほとんど変わらないことや(勤務超過がつかないことも含め)、
原則、部下は立会事務官だけといったことかな。正との処遇格差もはっきりしているし。




318 名前:受験番号774 [2008/03/20(木) 14:24:55 ID:Ohfujji7]
まあ、1つの例に過ぎんけどね。

319 名前:受験番号774 mailto:sage [2008/03/20(木) 14:26:34 ID:I+MaAQW4]
後悔してますか?

320 名前:受験番号774 [2008/03/20(木) 14:32:52 ID:Ohfujji7]
いい面もあるから、一概にダメとはいえない。
起訴の権限は検察官のみにしか与えられていないし(上の決裁は勿論必要だが)、
社会的に見ても大きな役割を担う仕事だしね。
転勤も正の場合全国だけど、副は一つの地域に留まりやすいからね。

321 名前:受験番号774 mailto:sage [2008/03/20(木) 14:42:43 ID:GORjwhNL]
>>312
仕事をしながらの受験勉強はきついからです。
まじめに勉強を続けなければ合格には及びません。
>>317
ご存じのとおりSPなりたてはGから俸給相当が横滑り
するので給料はそれほど上がりません。
しかし5年も経つとGよりはかなり待遇がよくなります。
Gよりも検察官としてSPの責任も負担も大きいのは当たり前です。
Gでも課長や統括になれば管理監督職の負担が重いのと同じです。
Gとして楽なままでいたかったらSP試験を受けないことです。
SPも指定職相当になれば正Pと同じく超過勤務手当はでません。
司法試験に合格した正PとSPの待遇格差があるのは当たり前でしょう。
不満なら特任P試験に合格して正Pになればいいのです。
そうすれば正Pの待遇を享受できて、今なら弁護士資格も取得できます。
定年間際はSP1号俸です。

副検事
一号 五九二、〇〇〇円  二号 五三三、〇〇〇円
三号 四四八、六〇〇円  四号 四三〇、六〇〇円
五号 三九五、九〇〇円  六号 三七〇、五〇〇円
七号 三四六、六〇〇円  八号 三二三、一〇〇円
九号 三〇七、一〇〇円  十号 二八八、七〇〇円
十一号 二七八、〇〇〇円  十二号 二五四、二〇〇円
十三号 二四五、二〇〇円  十四号 二三四、四〇〇円
十五号 二二七、〇〇〇円  十六号 二一五、〇〇〇円
十七号 二〇六、六〇〇円



322 名前:受験番号774 [2008/03/20(木) 19:02:55 ID:K4rj5G81]
>321
これを見る限り定年間際になっても年収1000万超えないようですが。
安いです。。

323 名前:受験番号774 mailto:sage [2008/03/20(木) 19:28:17 ID:ZxWtwTlM]
定年間際は特1号になる人もいる
それと,指定職前の若造でも管理職手当てをもらっちゃうから
超勤はでないお

あと,Gで課長や統括になれば,暇でパソコンゲームやりまくりだけど
SPは定年間際まで兵隊だから忙しいお!

324 名前:受験番号774 mailto:sage [2008/03/20(木) 20:04:19 ID:I+MaAQW4]
2号になれば一千万は超えるんじゃない?ほとんどの公務員が超えないまま退職すること考えればやっぱ貰ってるでしょ

325 名前:某SP mailto:sage [2008/03/20(木) 20:39:17 ID:7CIi4hqq]
>>323
管理職手当はGだけでSPは出ません。
それとSP特号俸は廃止されました。
忙しいといっても正PのA庁ランクが担当する事件どまりですから
コツをつかめば正Pより仕事は格段に楽です。

年収はGよりかなりいい,という感覚でいてください。
俸給表に釣られて来る人材では務まらない仕事です。
俸給を考えたら東京都特別区職員の方がいいです(仕事が楽々だから。

326 名前:受験番号774 mailto:sage [2008/03/20(木) 20:55:26 ID:I+MaAQW4]
都職員が楽と言うのは言い過ぎではないか?何も副検事を含む司法関係だけが忙しいわけではない。

327 名前:某SP mailto:sage [2008/03/20(木) 21:00:43 ID:7CIi4hqq]
区職員採用限定です。
私はそこで働いていましたから。

328 名前:受験番号774 [2008/03/20(木) 21:06:21 ID:fdKxSrub]
区役所から検察事務官受けたのですか?

329 名前:某SP mailto:sage [2008/03/20(木) 21:31:00 ID:7CIi4hqq]
>>328
そうです

330 名前:受験番号774 [2008/03/20(木) 21:41:11 ID:fdKxSrub]
そうなんですか。
なぜ区役所を辞めたのですか?
区役所のほうが楽で残業なさそうなのに…(勝手な主観。)

331 名前:某SP mailto:sage [2008/03/20(木) 22:47:24 ID:7CIi4hqq]
>>330
そのとおりで,8−5時のノー残業(残業予算すらない)。
仕事はルーティンで全く頭を使わない学校事務職。
公益奉仕はしているが仕事にやりがいを全く感じられなかった。
リキ入れて仕事をしたら午後3時には仕事がかたずいてしまう。
有り余る自由時間で法律を勉強したら刑法に取りつかれた。
それで,いろいろあって検察事務官になりました。



332 名前:受験番号774 [2008/03/21(金) 20:59:07 ID:+DIHZl6P]
丸子修学館高校
センバツ優勝目指してがんがれ!!!!!

333 名前:受験番号774 mailto:sage [2008/03/21(金) 22:40:22 ID:6xR2W5J1]
ネット上にあんまし身上さらさないほうがいいよ(^ω^;)







[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<287KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef