[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/12 14:59 / Filesize : 190 KB / Number-of Response : 427
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

英和辞典 13



1 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2015/10/17(土) 16:58:13.04 ID:pDz/EnMa.net]
このスレは、和訳に英和辞典を使用する人のためのスレです。
和訳に使用せず、辞書その物を語りたい人は下記スレに移動
して下さい。

辞書オタク専用スレ
紙の英和辞典について語るスレ2 [転載禁止]c2ch.net
yomogi.2ch.net/test/read.cgi/english/1444622202/

英和辞典の良し悪しは、実際に英文を和訳しなければ分かりません。
英文を貼り、和訳しましょう。

※和訳に自身の無い方は書き込みをご遠慮下さい。

前スレ

英和辞典 12
yomogi.2ch.net/test/read.cgi/english/1432091365/

301 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bb2b-0Pj7) mailto:sage [2016/12/02(金) 23:53:53.70 ID:B9rXp2h00.net]
由良君美は医者がきらいで、医学部進学予定の学生のクラスをわざわざ持って
全員にD(不合格)の評価をつけるとかやってたので評判が悪いし、
そのせいだか定年後すぐにガンで氏んだな。

共通一次試験の試験監督とかやるとトボケたことを言って受験生を
笑わせるので、これまた担当を外されてた。

302 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW e2b0-ZWYr) mailto:sage [2016/12/03(土) 00:05:55.55 ID:OGHoJMIZ0.net]
>>300
向こうのスレとやらに帰ってくれ
私見をダラダラと垂れ流されても迷惑でしかない
規制されてるなら向こうのスレとやらに書くかノートにでも書いててくれよ

303 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bb2b-0Pj7) mailto:sage [2016/12/03(土) 00:48:18.79 ID:v8S67u1J0.net]
学習英和の編集者には英米の中等教育の内容を検討して盛り込んでほしいね。
内容についてはむしろ日本のほうがレベルが高かったりするから無理はない。
英語表現を知るのに身近で適切な題材だと思うよ(私見)
ソースはいくらでもあるだろ:
www.bbc.co.uk/education
https://www.engageny.org/

304 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW e2b0-ZWYr) mailto:sage [2016/12/03(土) 01:01:20.20 ID:OGHoJMIZ0.net]
>>303
だからこのスレに書くなって
お前の私見なんてどうでもいいんだよ

305 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bb2b-0Pj7) mailto:sage [2016/12/03(土) 01:05:20.14 ID:v8S67u1J0.net]
>>304にはわからんかもしれんが、
英和辞典への重要なsuggestionだよ。
中高生にimpactのある例文の宝庫だよ。

306 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW e2b0-ZWYr) mailto:sage [2016/12/03(土) 01:10:13.70 ID:OGHoJMIZ0.net]
ようやくこのスレで英和辞典の話が出来るようになったと思ったら
頭おかしいのに目をつけられてまたダメになるのか…
他のスレは糞コテが蔓延ってたりするし、この板自体がもうダメなのかもわからんね

307 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW d0e6-z5gN) mailto:sage [2016/12/03(土) 01:17:51.07 ID:cV5ffQ5Y0.net]
うーん、スレ立てをお願いすることも出来ない、コミュニーケーション関係なしの人達に言葉を勉強する必要なんてあるのか?

スレを立てたのでそちらに移動ねがいます。

ワッチョイ bb2b-0Pj7 b73a-1Wwy他のためのスレ
mint.2ch.net/test/read.cgi/english/1480695238/

308 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW e2b0-ZWYr) mailto:sage [2016/12/03(土) 01:21:42.14 ID:OGHoJMIZ0.net]
>>307
good job!

>>306>>289みたいな人はそちらへどうぞ

309 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW e2b0-ZWYr) mailto:sage [2016/12/03(土) 01:23:05.09 ID:OGHoJMIZ0.net]
>>308
>>306は自分だったw
>>305ですね



310 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6b3a-Z4eY) mailto:sage [2016/12/03(土) 08:58:49.19 ID:2FC1bDIQ0.net]
(arsenal) アーセナル

発音記号に se なんてないのに、、(セ)じゃないだろ
アースナル、アーサナル

・兵器のたくわえ

スーパーアンカー みると 「(貯蔵した)兵器」

CALD
The country has agreed to reduce its nuclrar arsenal.
  貯蔵した核兵器を削減する

なんて日本語ないし
G5,ロングマン英和みたいに、「核保有量」「核兵器保有」だよ
新英和中7 「兵器保有量」


サッカーチームのコラム載せたかっただけだろ?

311 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b73a-1Wwy) mailto:sage [2016/12/03(土) 11:36:13.16 ID:MvSBkdvL0.net]
>>263
いまさらだけど、ウィズダムには机上版があるよ。
そのうちに「大きな活字」版も出るかもしれないな。

312 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bb2b-0Pj7) mailto:sage [2016/12/03(土) 14:05:24.39 ID:v8S67u1J0.net]
カナ書きの発音表記は新鮮だな。
綴りの通りに読まないほうも悪いが、フランス語の影響を
中途半端に受けているのかもと想像している。

arsenalは「工廠(こうしょう)」という優れた日本語があるのに
誰かがやさしく言い換えようとして(?)「貯蔵」などと
おさまりの悪い訳語を充てて辞書の中の日本語をますますダメにした
一つの典型例だな。

まあアンカレッジじゃどうしようもない。

俺様は難語 modal/modality にさしかかった。
これは英語圏でも明確に概念規定しないまま使われている語の
典型例の一つじゃまいか。
今日はこれをじっくり考える。

313 名前:名無しさん@英語勉強中 (ラクッペ MMe7-yaSi) mailto:sage [2016/12/03(土) 17:28:16.66 ID:6AtKfmvYM.net]
明治・大正期に活躍した英語学者、斎藤秀三郎が著し「英和辞典の古典」ともいわれる「熟語本位 英和中辞典」

持っている人いる?

314 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW e2b0-ZWYr) mailto:sage [2016/12/03(土) 18:08:42.95 ID:OGHoJMIZ0.net]
>>313
最近復刊されたよ
古いのはちょっと小さくて読みづらかったけど復刊したのは大きくて読みやすい

315 名前:名無しさん@英語勉強中 (ラクッペ MMe7-yaSi) mailto:sage [2016/12/03(土) 18:23:45.19 ID:6AtKfmvYM.net]
欲しいけど高杉

316 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW b73a-wK09) mailto:sage [2016/12/03(土) 18:37:43.91 ID:SsZ/A36f0.net]
自分も欲しいけど、いざ実物見て辞めた。
旧字旧かなだったら即決したけども。

OED1の権利が切れているから
あれを見事な意訳で、辞書の美味しい部分だけ
B6再編集したら買うかなあ。非現実的な話。

317 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bb2b-0Pj7) mailto:sage [2016/12/04(日) 07:02:21.47 ID:07Q6HtKr0.net]
国会図書館のデジタルコレクションに5冊ある。
初版はなくて、1918年の[改訂版]からだが
dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1681530
序文が酷くてな。
これを読めば著者の人となりがわかるんだが、
おまいらにはわからんであろう。

318 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bb2b-0Pj7) mailto:sage [2016/12/04(日) 08:37:26.09 ID:07Q6HtKr0.net]
mode族の項(>>317で412コマ)を見ると、「様式」はあるが
「様相」「様態」はない。統計でつかう「最頻」もない。
整数論でいうmodulus(これにも「法」の訳語を充てる)もない。
当時のこの語の扱いはそんなものか、と思う。
用例も一つもない。
要するに題材は19世紀以前の英語であり、訳語はこの辞書で
普及したものがいくつかあるかも知れない、という資料である。


modeの項に「MOOD(文法)を看よ」とあるのでmoodの項を見ると
(415コマ)、これには文法用語の例が挙げてあって「法」の訳語を
充てていて、つかindicative moodほか5例を挙げている。
この当時に直説「法」という訳語が確立していたとは
若干の感慨がある。

つかmodal verbというのは割と最近からっぽいが、これに
「法」の訳語を充てていいものかね?
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1314717548
英文法だけの世界に生きている人種はそれでいいのかも知れんが、
余所の人種から見るといろんな「法」があって困る。
たとえば「法線」の「法」は"normal"の訳語。

319 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bb2b-0Pj7) mailto:sage [2016/12/04(日) 09:00:37.14 ID:07Q6HtKr0.net]
mode/mood族は適応放散が著しく、
"modality"などはたぶん"modernity"とも融合していて、
医者の業界では、diagnostic/screening/treatment modalitiesなどの
「方法、手段」にとどまらず、MRIなどの新しめのイメージング機器による
「撮像法」というspecificな意味をもたせるまでに分化している。
eowf.alc.co.jp/search?q=modality
"modality"はとくに21世紀に入ってから計測機器の宣伝文句などに
好んで使われているように見える。一種の流行語であろう。

これも俺様/アテクシの辞書をもつべき証左であるな。



320 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b73a-1Wwy) mailto:sage [2016/12/04(日) 09:19:21.74 ID:IhLPtsS/0.net]
用語のなかでは、よくわかりにくいと話題に上るね。
まあ統制機関がないし学校でも使われ
ないのでそのままということだろう。

法は「やりかた」という意味もあるけれど、
ここのmodalは、moodなので、訳としては不味い。
もしかしたら文法史的にはwayだったという可能性もゼロでは
ないと思うけど。「きもち助動詞」とかいいかも。

321 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 46c6-VrYX) [2016/12/04(日) 09:54:08.02 ID:UKdGZR2M0.net]
斉藤秀三郎『熟語本位英和中辞典』
は個々の単語の意味を知ろうとするよりはむしろ
タイトルにあるように「熟語」の意味というか、訳し方
を知るために便利です。

例えばmeetの項では、
I am going to the station to meet a friend.
友人を迎えに停車場に行く処。
とか、
We meet only to part.
逢うは別れの始め
とか、直訳調でない和訳をするときに
役立つもので、単に単語の意味をしらべるためには、
いま出版されている、学習英和辞典とか、
『プログレッシブ英和辞典』とか「リーダーズ英和辞典』
でしらべれば 良いわけで、この辞書は、例文の
流麗な飜訳を味わうものでしょう。




322 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b73a-1Wwy) mailto:sage [2016/12/04(日) 10:10:33.28 ID:IhLPtsS/0.net]
そうなんだよね。
当時の引き締まった文体で、読み手が
自分の日本語造形力というのかな、それを養うという
点は古びないから。というか、この時代のものは
口語体のひとつの規範として、将来にわたって参照する意義がある。

そういう観点からも熟語本位の和文は、国語辞書が
これからカバーすべき分野かな。

323 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b73a-1Wwy) mailto:sage [2016/12/04(日) 20:31:29.15 ID:SQJdFmaZ0.net]
カッコ内で自分はHypercorrectionをしないと
登場人物が言及している珍しいくだり。
これはネット上のレビューでも取り上げられている。
本文内に文法についての言及がある有名作品の
用例は、どうしても取り上げたくある。

が、いっそう気になるのはpacifieredという語で、
(おそらくは)「おしゃぶりをした」という意味の分詞。
著者の意図した外連味なのかはわからない。使う人もなかには
いるが、辞書には載っていないタイプの用法だろう。

The woman remained in the car the whole time, a pacifiered toddler
in her arms, watching her husband and me trade cash for keys.
(That is the correct grammar, you know: her husband and me.)
Gillian Flynn, Gone Girl

324 名前:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 0637-NTgB) mailto:sage [2016/12/05(月) 05:58:39.29 ID:e1QcVMRY0.net]
おい、モミ。おまいは、俺の質問に答えろよ!

325 名前:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 0637-NTgB) mailto:sage [2016/12/05(月) 09:15:52.25 ID:e1QcVMRY0.net]
やっぱメンドイからいいや。説明責任は果たせよ、と言っておく。

326 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 465e-yaSi) [2016/12/05(月) 23:53:12.65 ID:NdLCZn6I0.net]
【エフェドリン】ブロン総合★34【コデイン】 [無断転載禁止]©2ch.net
krsw.2ch.net/test/read.cgi/mental/1478681145/

【名無しさんも】ブロンを楽しむ17【コテさんも】 [無断転載禁止]©2ch.net
krsw.2ch.net/test/read.cgi/mental/1475071772/

コンサイスを食いながら英単語覚えた

327 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bb2b-0Pj7) mailto:sage [2016/12/06(火) 23:00:48.85 ID:0YP2OEkA0.net]
斉藤「熟語本位」については、
正則英語学校長の顕著な小山の大将的agressiveな性格から
若手の芽を大いに潰したであろうこと、
息子さんの斉藤秀雄さんは反対に師弟関係を重視して、
桐朋学園を創立して興隆を極めたことについては前に書いた。

佐々木高政さんが「直訳派の欣喜雀躍しそうな」と称した
諺のごときfigulativeな表現ならどんな2言語間にも対応表現を
見出すことができるであろう。
ただしそういうのは氷山の一角で、一般には成り立たないことは
英語に親しんでいれば誰でも気づくことである。

斉藤真司(だっけか?)が褒めそやすだいぶ前に、柳瀬尚紀さんが
高校時代から愛読してたという「熟語本位」を取り上げて例を挙げて
大いに持ち上げて、いつか「熟語本位」をベースに俺様の辞書を
つくりたいと書いていたが、柳瀬さん亡くなっちゃったのね。

これも早期に俺様/アテクシの辞書をもつべき証左であるな。

328 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bb2b-0Pj7) mailto:sage [2016/12/06(火) 23:16:54.31 ID:0YP2OEkA0.net]
俺様の俺様の辞書はmonadな項を通過した。
LeibnizのLa Monadologie(1714)などは、ちょっと物を考えたら
必ずどこかで遭遇する、欧米のまともなヤシなら高校生あたりで
読んでるような短編であるが、斉藤某「熟語本位」には
訳語を2行充てているだけである。
例えばフランス人などは一定の文脈を備えていなければ暗誦に
値しないと称し、単語はおろか熟語の暗記さえ小馬鹿にするので
あるが、その根源はライプニッツのモナド論とも無関係では
ないのであるが、「熟語本位」では仕方がなかろう。
俺様/アテクシの辞書は文脈に依るべし。な証左であるな。

大学生にもつかえると称する大修館のゲニウスと自称する
辞書などにはmonadの記載すらない。世も末であるな。

329 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bb2b-0Pj7) mailto:sage [2016/12/06(火) 23:31:49.91 ID:0YP2OEkA0.net]
mootの語は面白い。

【英】では議論の余地のある問題点、であるが
regeneration plans have been mooted, approved and shelved several times over
(横道だがこのshelved(棚上げ)も直訳派が欣喜雀躍)

【米】では議論の余地などない無意味、となる
they could not reach agreement, and now the infrastructure-tax trade-off could be moot

さらにmを大文字にしてsをつけると自転車のブランドになる。

ロングマン英和は英米の差に言及している。
執筆者が現代英語に親しんでいることの証左であるな。
このmootの意味は文脈によって確定する。



330 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW d0e6-z5gN) mailto:sage [2016/12/07(水) 00:41:32.79 ID:1s+Mlz8y0.net]
柳瀬さんの辞書は
確か新潮社から出すとか具体的にな名前を出していたから
実際に動いているのかと期待したけど出なかった。

331 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 98b0-kVbj) mailto:sage [2016/12/07(水) 07:20:11.54 ID:9nRzMVvf0.net]
>>327
新しく立ったお馴染みの名前のスレでやったら?

332 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 972b-XtuY) mailto:sage [2016/12/08(木) 00:29:21.13 ID:pjpXvumM0.net]
新潮社は慎重社っつうぐれえだし期待薄か。
読本ぐらいは出るかもだが。

morpheme
monadはなくてもさすがにこれはそこらの市販英和にも訳語だけはあるっぽい。
単語を語るには語源とともに必須の道具になるはずだが、
そこまで踏み込んだ辞書はまだないっぽいのは
現行辞書編集者の力量によるのであろう。
新進気鋭の若手の台頭を待つ。

それまでは俺様/アテクシの辞書をもつべき証左であるな。

つかアメリカの文字表記の改革はWebsterの寄与によるところ大だとか、
豆知識程度でいいから歴史的背景を解説すべきと思うが
そういうのもないんだな学習英和には。

333 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 972b-XtuY) mailto:sage [2016/12/10(土) 16:06:03.97 ID:IsqjrCNf0.net]
>>331 新スレおめ
学研の赤がケバいとか薄赤茶がよいとか俺様的には興味がないので
俺様はこちらに住むことにする。

俺様の辞書はMの項をひとまず終えた。
大したネタではないがつらつらページを繰ってみれば

metamorphose
これは昆虫の「変態」という正しい文脈で遭遇する前に、
確か鵜飼信成「回想のアドラー式読書」だったかで
安易に使うと恥ずかしい語として見知ったのであるが、
カナの「メタモルフォーゼ」でググってみると、
今使ったらまさしく猛烈に恥ずかしい。
そういゃphase「フェーズ」または訳語の「位相」を安易に使う
ヤカラを散見するが、これも猛烈に恥ずかしい。
目撃したら即座に指をさして嗤うべきであろう。

migraine
ギリシャ語のhemikrania(頭半分)がラテン語と
フランス語を経由して輸入されたっぽいが、
そうかそういゃhを読まずに訛らせるとこうなるかも、
という英語が田舎言葉である証左であるな。

munition
そういゃ前にarsenalの話が出ていたが、arsenalが
Asなせいか俺様的には何となく火薬臭いのに対して、
これはもうちょい広義につかえそうである(俺様限定)。
そういゃammunitionというのもあって、これは弾薬そのものを
指すっぽいが、語源を見るとla munitionの誤用から来てるっぽく、
これではフランス人にバカにされてもしょうがない
田舎言葉であることよ。

334 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 972b-XtuY) mailto:sage [2016/12/10(土) 16:11:22.50 ID:IsqjrCNf0.net]
muster
これはpass musterとして遭遇する機会が多い語だが、
俺様的にはビートルズの赤盤・青盤に次ぐ総集編アルバム
https://en.wikipedia.org/wiki/Past_Masters
と混同すること甚だしい。
今回の俺様の辞書にははっきり対比させて書いておいたが、
実は"past masters"の語を使ったやつは"pass muster"に
掛けていたのであろうことよ。
"past masters" "pass muster" と並べてググると
1380件出てくる。

mutatis mutandis
昔、日本国の法律の英訳プロジェクトをお手伝いしたが、
この語を至る所で使うことになった。
アメリカの法律のごときはpreambleに制定の経緯まで詳細に
書いてあって内容もわかりやすく誤解の余地はまずないのだが、
日本の法律にはmutatis mutandisをはじめと呪文のような
語が散りばめてあって読めた代物ではない。
この語は研究社英和中辞典(第4版)にはあるが
ロングマン英和にはない。
ちょっと残念だがアメリカでは使われていないのだから
しょうがない。

これも俺様/アテクシの辞書をもつべき証左であるな。

335 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 173a-XZqt) mailto:sage [2016/12/11(日) 13:04:12.29 ID:FwzEQWhP0.net]
mute v
・(楽器)に弱音機を付ける

SA5は何考えてんのかな? 
名詞にだけ5版で (音声)の消音 の語義を押し込みなさる。
動詞には追加しないのかね? 頭悪いんじゃいか?

GC2版  
・(弱音機で)[楽器]の音を下げる

これも1字1句 新グローバルの写し。
SAよりマシだが古臭い。色々と括弧で書きすぎ。


G5W3 とか流石に手抜きはしない。
こういうのちゃんと記載しないでサボってるのは買うに値しないね。

336 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW bf3a-3oeD) mailto:sage [2016/12/11(日) 13:14:44.77 ID:IdpP1SCG0.net]
あなたは、punditだよ

337 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 173a-XZqt) mailto:sage [2016/12/11(日) 14:14:34.29 ID:FwzEQWhP0.net]
pundit

GC2版
《しばしばふざけて》 物知り、博学な人
新グローバル2版
《しばしば戯》 博学な人、専門家、碩学、評論家  の写し ↑

 これも何だかなー 何が《ふざけて》なのか全く分からん  GC4版はどうよ? 後述shipですら、、、
 COD9  often iron. とあるから古い辞書の写しか? OALD5(often joc) の括弧はOALD6(2000年)に削除されてる


ユースプログレッシブ
(社会・政治)評論家、(その道の)専門家; 《ややユーモア》大学者、学識者、博学者

 これなら、どういう語義が(ユーモア)なのかの区分は伝わる。

SA3                          ⇒ AC/SA5
《しばしばおどけて》 博学な人;専門家、識者   (メディアによく登場する)評論家、専門家、識者

G5
 (マスコミから意見を求められる)専門家、情報通(expert)  cf. G4 情報通 ではなく 消息通 になってる


MWE
 a person who express opinions about a particular subject publicly
  ・pilitical pundits

5万4千語句の小型辞典のほうがよほど焦点がすっきりするがな
語数少なくても、語義が適切で用例ちゃんと付いてる辞典のほうが役に立つ。
 AC/SA5 ・a political [an economics] pundits 政治[経済]評論家.  用例もあり合格点。

338 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6fe6-Scpg) mailto:sage [2016/12/11(日) 15:15:13.20 ID:FXgZT8i30.net]
おいおい紙の英和スレから出て来るなよ!
彼方此方荒らすな馬鹿が

339 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 972b-XtuY) mailto:sage [2016/12/11(日) 17:54:08.28 ID:sOfT2jPw0.net]
muteは「消音」であるな。完全には消えないが:
https://www.youtube.com/watch?v=jN5-f3GC79s
https://www.youtube.com/watch?v=bx222GGSOY8
www.pianoworld.com/forum/ubbthreads.php/topics/624975/Re:%20Mute%20the%20sound%20on%20the%20gran.html
消そうとするのではなく「音を弱くする」ことを
積極的に言うのであればmuffleの語を使うであろう:
https://www.youtube.com/watch?v=mzHk_N5r-SE
www.grandpianomuffler.com/GrandPianoMuffler/Welcome.html

このあたりの使い分けができないところも学研の限界であろう。

俺様にはデフォの知識であるから俺様の辞書には掲載していないが、
どちらも日本語化している。
デジタル物のmuteボタンを押せば音が消える。
クルマとかバイクのmufflerは消音器であるが完全には消えない。



340 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 2fb0-Q9Q9) mailto:sage [2016/12/11(日) 18:08:37.07 ID:Br6vq8CX0.net]
中途半端な「知識」だなww
楽器にはピアノしかないのかよ。
弱音器とか演奏用ミュートとかあるだろ。

341 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 972b-XtuY) mailto:sage [2016/12/11(日) 18:22:32.20 ID:sOfT2jPw0.net]
「消音器」で音が消えないのは楽器いじる初心者の共通の悩み
www.egakki.com/sax_nayami/?p=693
音が消えない物を「消音器」と称するのは詐称であろう。

muteとmuffleにはそのくらいの違いがあるが、それがわからんヤカラであるな。

342 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 972b-XtuY) mailto:sage [2016/12/11(日) 18:24:06.48 ID:sOfT2jPw0.net]
俺様の辞書は昨日堂々Nの項に突入したが
nitrogen narcosis
の語でつっかかってしまった。

これは「窒素酔い」として海のダイビング族には昔からよく知られていた
現象であり、高圧下では体内のN2がN2O(笑気ガス)に化けて
愉快になって笑い出し、正常な判断能力を失う
https://en.wikipedia.org/wiki/Nitrogen_narcosis
ので非常に危険な事態に陥る。
「危険ドラッグ」代わりにN2Oを吸うヤカラもいるっぽいほどである:
www.bbc.com/news/magazine-33691783
このあたりの現象は俺様も20年前につついたのであるが、いまだに
まともな話に仕上がってないっぽい。つか俺様も論文書かずに済ませたがワラ。

さらにググれば「ニトロで鬱が治るかも?」という話もあり
blog.livedoor.jp/beziehungswahn/archives/43312397.html
これは量的にnitrogen narcosisの話よかはるかに微量であるので
作用点が違うと思われるが、要するにNOの話はまだ終わっていないっぽい。

誰もやっていないのであれば俺様も再考してみるか。

という話に広がるのも、俺様/アテクシの辞書をもつべき証左であるな。

343 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 2fb0-Q9Q9) mailto:sage [2016/12/11(日) 18:33:58.35 ID:Br6vq8CX0.net]
頑張ってググったの?
お前の定義や願望は知らんよ。
世間一般で弱音器の意味でも使われてること否定してなんの意味がある?

344 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 972b-XtuY) mailto:sage [2016/12/11(日) 18:38:25.77 ID:sOfT2jPw0.net]
いや>>343など俺様の辞書にとってどうでもよい存在であるが、
そういゃ俺様は先ほど音楽之○社の編集者さんと懇談してきたっけか。

345 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 2fb0-Q9Q9) mailto:sage [2016/12/11(日) 18:44:34.04 ID:Br6vq8CX0.net]
>>344
また例によって話そらして誤魔化しちゃったか。
じゃあね。

346 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 972b-XtuY) mailto:sage [2016/12/11(日) 19:39:07.31 ID:sOfT2jPw0.net]
週末の俺様の辞書は進まない。
そういゃ
name-dropping
これは俺様の>>344のごとき行為を指す。
ふつうはこんなことはしないんだが、
何のネタも提供せずに、つかネタを提供する能力のない
>>343のごときを禿嗤うためにやったんで、悪く思わんでくれな。

つか俺様もヂヂイなので時間を大事にせんといかん。
これも俺様/アテクシの辞書をもつべき証左であるな。

347 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 2fb0-Q9Q9) mailto:sage [2016/12/11(日) 20:46:14.87 ID:Br6vq8CX0.net]
言い繕い見苦しい。

348 名前:名無しさん@英語勉強中 (プレステP 173a-XZqt) mailto:sage [2016/12/12(月) 15:16:07.43 ID:zwRy1CaN01212.net]
GC4版 見てきたぜ

地雷。
宮井さん、手抜き過ぎじゃないですかね?ビーコン新刊でたばかりで、グラセンも改訂しようなどとするから
こういう手抜きになる。嫌な予感的中。
G5,W3 にかけてる手間を100とするなら、5くらいの手抜き満載。
まー、新グローバル2版 絶版のを中古で買う方がマシ。

pundit >>337
mute >>335  GC2 のまま。改訂する気なし

Nothing could be further from the truth. 当然掲載なし。

使われてない文型を平気で掲載してる。 Davenport氏は名義貸しだろ。
 ■promise O to do (that節が普通、みたいな注記も無しだからビーコン、エースクラウン以下か?)
 ■It is fit for to do / It is 〜 that
(just now)
 現在完了形と一緒にも使われる。 ですと。

 おい! ビーコンに 現在完了形と一緒に使わない と書いた癖に何だ?
 自分が責任者の辞書2冊で整合性なしってどういう気だ?

(greenhouse gas)
 温室ガス
おいゴラァ! 用例にも「温室ガス」 ばーか。「温室効果ガス」一択。
帰り際に、ビーコン、エースクラウン 眺めたら、「温室効果ガス」と訳せてるではないか! これもビーコンと不整合の改悪さぼり

349 名前:名無しさん@英語勉強中 (プレステP 173a-XZqt) mailto:sage [2016/12/12(月) 15:36:04.32 ID:zwRy1CaN01212.net]
(decent)
GC3 で 「失礼でない服装をした」 みたいな語義だけ追加。
普通は、
 Are you decent?
  (相手のいる部屋に)入ってもいいですか《見られてもいいような衣服を身に着けていますか》
   以上、新グローバル2版 から抜粋
くらいの用例は入れるのがデフォ。

(sexy)
 かっこいい、魅力的な 
の語義抜け。新グローバルには書いてる。 
7万語句クラスの辞書には例外なく書いてる。
(逆に言えば、すぐに使い物にならなくなる中途半端な代物)

これは 
  誤訳をしない翻訳英和辞典 河野著 2004年 p.224
でグラセン他と名指しで 「性的魅力のある」 だけではカバーしきれない、と言われてるのに フィードバックする気無しのサボり。

その他、手元に書き留めておいた中で
(healthy)
 (数量が)かなりの

(initiative)
 新提案、新政策

も語義抜け。

--------
前書き 
Brexitのような時事英語のみならず、crowd-funding, selfieなどの新語(この2つはサンプル版で確認できる) 〜 みたいな事が書いてる
Brexit  (EU離脱)  英和に掲載してねーじゃん。どこに書いてんだ? 馬鹿なのか? 馬鹿なんだろwwwww



350 名前:名無しさん@英語勉強中 (プレステP 173a-XZqt) mailto:sage [2016/12/12(月) 15:58:44.53 ID:zwRy1CaN01212.net]
あと、色だが
サンプルページ ほど明るい赤ではない。
アンカーコズミカと同じくらいの暗めの赤。

辞書本体の色は茶色でシックだから
見栄えはいいよ。


まー見る人が見ればすぐわかるが、
 コアレックス、ライトハウス  
みたいに改訂に際しての真剣さが感じられないね。
新機軸の欠片もない。附属CDも消えた。
ライトハウス の ポライトネス みたいな(有用な)囲み記事 とか読む箇所もない。

所詮は語義展開とか見栄えでもてはやされて、それも他辞書に真似された。
何が売りの辞典なのか不明の時代遅れの辞書。

木原さん無くなり、英英との照合もさぼり、語義の吟味もしないんなら
4版など出さないほうがいいのにね。
文型記号 導入って新グローバルまんまじゃん。
新英語指導要綱対応だとか前書きでゴタゴタ言ってるが、なもんアホかと

時代に即したコミュニケーションを助ける 口語表現 の掲載をサボって何してるんだか、、、ケラケラ

エースクラウン ⇒ ウィズダム   でいいのだ。

どうせ学校採用で グラセンなんて微々たるもんだろ。圧倒的に エースクラウン だろうし。
NHK基礎英語3 で 投野さんは ロボ-コーパス 駆使してやってるから
エースクラウンとの相性もいいだろうし
というくらい地雷、被爆確実。経験アレ〜。

351 名前:名無しさん@英語勉強中 (プレステP 173a-XZqt) mailto:sage [2016/12/12(月) 16:05:12.90 ID:zwRy1CaN01212.net]
あ、

carbon footprint

はちゃんと訳せてたよ。ここで散々騒いだから 念入りにチェックしたんか?
けど、


greenhouse gas
が 「温室ガス」 じゃねー 

この辞書の執筆陣が素人なの丸出し 三省堂編集部 も同罪。

「温室ガス」 ぐぐって見ればわかるよ 1件もないから 

greenhouse effect
温室効果ガス

⇒ effect 無いんだから、 「効果」の訳語を消していいよね ⇒ greenhouse gas 温室ガス

馬鹿か?

いつから 英和辞典の編集手法が適当になったんだろうか、、、

実に情けない。

352 名前:名無しさん@英語勉強中 (プレステP 173a-XZqt) mailto:sage [2016/12/12(月) 17:41:25.58 ID:zwRy1CaN01212.net]
大体

(mute)
ミュート

音を)小さくする、消す  : ロングマン英和


消すはアレだが、「小さくする」は必須語義だろ。
それも掲載しないGC4はやる気が無いとしかいいようが無い。

今の若者になると、ミュート がこういう機能で使われるんだとか。

mobilelaby.com/blog-entry-6258.html


最近出た辞書では ロングマン英和 が優れてるのだから
それ以上のものを作ろう、より適切な方向に修正しよう、という気があるの?
そこが肝心だろ。

just now

ライトハウス : 特に、《米》では現在完了形とともに用いることもある
を受けてか知らんが
オーレックスのPB(プラネットボード)で分析されてて
少なくても《米》では普通に現在完了使用されてることを示している。

こういう微妙なものを GC4:現在完了で使います! なんて STAP細胞ありまーす! レベルの嘘
とは言わないが(G5に書いてるから)、ロングマン英和みたいに何もかかないほうがいい。
W3 は《まれ》としてるのにねん。

353 名前:名無しさん@英語勉強中 (プレステP 173a-XZqt) mailto:sage [2016/12/12(月) 19:31:17.23 ID:zwRy1CaN01212.net]
MED

www.macmillandictionary.com/dictionary/british/just-now_2

Usage note: just now
 The perfect tense is not generally used with just now.

一般に完了形では使用しない (英の辞書)

354 名前:名無しさん@英語勉強中 (プレステP 972b-XtuY) mailto:sage [2016/12/12(月) 20:16:36.82 ID:jC59E8Gg01212.net]
greenhouse gas は地球を大きな温室に見立てての表現だから
「温室ガス」と訳しても間違いではないが、ちょっと勇気が要るな。
そのガスとはCO2などどうでもよくて、質的にも量的にも水蒸気のことであるが。

市販の英和辞典は英語のできない層がマーケットだから
ねらう所が違うのかも知れんな。
ロングマン英和が出て
「英語を勉強するには英和辞典を使ってはいけない」
という時代がいよいよ終わるのか!?と期待したが
やっぱ元に戻るっぽい。

本日の俺様
nausea
これがnausiaつまり'ship'に由来しsea shicknessつまり「船酔い」だったとは
知らなんだ。そういゃnauticalとかnautilus(オウムガイ)とかいうではないか。
何たる俺様の不覚。
そういゃサルトルの「嘔吐」の原題はLa Nauseeなので「嘔吐」ではなく
「嘔吐感」、ひらたく言ゃあ「shipキモワル吐いちゃう」ぐらいが適訳であるな。
shipがキモワルな証左であるな。

355 名前:名無しさん@英語勉強中 (プレステP 972b-XtuY) mailto:sage [2016/12/12(月) 20:24:25.03 ID:jC59E8Gg01212.net]
宮井さんというのはこの人か
researchmap.jp/read0067059/
年齢的に実務からは離れているだろうな。
名義貸しというのは悪しき風習であるな。

356 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 173a-XZqt) mailto:sage [2016/12/13(火) 00:23:35.97 ID:6VN0kM9t0.net]
宮井さんは70−80歳か? 
ビーコン と方向性が違うの比べればバレバレだから
絶対に作ってる人は別人なのはすぐ分かることだし

(grrenhouse gas)
 修正。これ、GC4から入ったのではなく、GC2旧版から書いてた。以下
・温室ガス 《温室効果の原因とされる二酸化炭素、メタンガスなど)》

なので、>>354 さんの期待には沿えそうにないですね。
で、親辞書 新グローバル
・温室(効果)ガス  《温室効果の原因とされる二酸化炭素、メタンガス、フロンガスなど)》

なんで括弧なのかわからないが。
国語辞書とか持ってないのかね? 温室効果、温室効果ガス の見出ししかないよ。

----
中級学習辞書なら MWAの小型版 MWE くらいの情報は欲しいね。
例えば、

(in circulation)
 GC2に 「流通して」 しか書いてないが、
 語義2番目に「《話》:[人が]社会(の活動)に交わって」
 はGC4には欲しいね。 どうせ書いてなくて期待裏切られるんだろうけど(?)

要は、今のGCみたいに語義掲載が適切になされてないと
(新グローバルの用例を写して、堅い用例が少なくないのも問題なのだが)
教科書、大学受験から少し踏み出すと、ラジオ英会話 レベルでも
GC4の辞書に書いてない状況に頻繁に出くわすので使い物にならないのよ。
今ある辞書では 東京書籍の アルファフェイバリット英和 がレベル的に近そうだが、これよりも語義選定が甘い単語が多すぎる。

・新刊の ビーコン、アクセスアンカー  こういうの最初に使い潰すというのも選択肢かもしれないね。

357 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 173a-XZqt) mailto:sage [2016/12/13(火) 15:18:13.43 ID:6VN0kM9t0.net]
(sore) を見よう

(高校生用と思われる)ロングマン Active study 3版(2004)

1.a part of your body that is sore is painful.
2.SORE POINT/SPOT (WITH sb)  略
3.STAND/STICK OUT LIKE A SORE THUMB

補注: 上記は英国辞書。抜けてる語義は 《米 informal》 angly or upset --- MWE より

(SA5) 太字のみ抜粋
1.(名詞の前で)さわると痛い
2.《おもに米 informal》 感情を害している
3.《英》ひどく
熟語 a sore point [spot, subject, topic] (人にとって)触られたくない話題

(GC2)
【ひりひり痛い】
1.(ちょっとさわっても)痛い;(けが、炎症などで)ひりひりする、ずきずき痛む、赤くただれた;
  [筋肉などが](使いすぎのため)痛む
2.(叙述的に) [人が]痛みを感じる
【心が痛い】
3.《主に米・口語》(叙述的に)怒っている
4.(限定的に) かんにさわる、痛い、[話題など]
5.[心などが]痛む、[人が]悲しい、傷心の

【 】の大区分が 親辞書の新グローバルでは赤字で目立ったが、GCでは細字で全く目立たないのが大失敗。
よって、GCの記述は語義数も多く散漫になってしまい高校初中級者にわかりやすいとはとても言えまい。
英英3.STAND/STICK OUT LIKE A SORE THUMB  の熟語は新グローバルではthumbに掲載あるが
GCで掲載してないのもサボり(4版で書いてるなら少し褒めるけど)

358 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 173a-XZqt) mailto:sage [2016/12/13(火) 15:36:58.48 ID:6VN0kM9t0.net]
宮井氏名義の辞書2つ(GC4、ビーコン3)で記述が不整合はサボり の件
 ↓
訂正
ビーコン前書きみたが、三省堂編集部が中高教科書コーパスを構築して執筆し
最終的な監修を 宮井氏 に頼んだ、とある。

まー(平行執筆中の)GC4との整合を確認してないので 監修ってのは実質名義貸し事実は変わらないが


■ビーコン3版 は評価します!

ビーコン 5000語 赤字 *3段階ランク
ページの下に(頁(ワラバウト) のような発音に聴こえる  的なニュアンスの記述も気が利いてる
発音しないアルファベットは薄文字にして、見出し単語を記載してるのも画期的でポジティブ評価

ビーコンに書いてる内容に加えて(受験問題集などで)構文を解釈する能力があれば
駅弁国立くらいまでは余裕で受かるっしょ。

今の時代で駅弁国立の偏差値がいくらか知らんが
田舎含めて進学校でジーニアスとか薦めてるのは 白バイ運転練習させてるようなもんだから。
タクシー運転手に要求される2種免許の技術 を 初心者がいきなり身に着けようなんて 
効率悪すぎなのは子供でもわかる事ですよ

359 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 173a-XZqt) mailto:sage [2016/12/13(火) 16:42:30.62 ID:6VN0kM9t0.net]
(hit it off)

COD9
 (oftenfoll. by with, together) agree or be congenial


(congenial)
GC2
 《文章》[人・物事などが]感じの良い、快適な、(to .. にとって)

■滅茶苦茶ですな。

-----------------------
新グローバル2版
 1.《文章》[人が](趣味、性格などが)似通った、気の合った、(to .. にとって)
   ・a congenial roommate 気の合った同室者
   ・I found my new boss congenial to me. 私の新しいボスとはよく気があった
 2.[職業、物事などが]性分に合った、適している、〈to .. の、に〉
   ・congenial surroundings 快適な環境
   ・a new task congenial to him. 彼に適した新しい仕事
----------------------------------------------------------

これの姉妹版を作成するのに、用例消して そのまま掲載する、で問題ないのに
なんで変な語義に書き換えるのか理解不能。

ライトハウス、コアレックス、スーパーアンカー  などはちゃんと語義2つ掲載してて問題なし。
GC4で改善されたのかな? (どうせ、、、orz略)


W3には用例ゼロ、、、これ有名な現象。少しムズイ単語になると用例がゼロになる法則。G5よりマージンない。
三省堂さん 新グローバルを改訂してくれませんか?
なんでこういう辞書の本来の役目に徹してる優れた辞書が絶版で消えていくのか、、、あー嘆かわしい



360 名前:350 (ワッチョイ 173a-XZqt) mailto:sage [2016/12/13(火) 16:51:12.11 ID:6VN0kM9t0.net]
>>358

誤爆修正

--------

--------  部分追記

■ビーコン3版 は評価します!

ビーコン 5000語 赤字 *3段階ランク
ページの下に
---------------
頁数の英語での読み方が書いてる。
What about 〜? (ワラバウト) のような発音に聴こえる  的なニュアンスの記述も気が利いてる
-----------------------------
発音しないアルファベットは薄文字にして、見出し単語を記載してるのも画期的でポジティブ評価

361 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW dfb0-bcKX) [2016/12/13(火) 17:46:51.41 ID:dO/vkmZu0.net]
>>360
君の存在が誤爆なのでもう書き込まなくていいですよ

362 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 173a-XZqt) mailto:sage [2016/12/13(火) 19:50:17.01 ID:6VN0kM9t0.net]
SA
(parameter)
1.
 《数学》 媒介変数、パラミター
 《コンピュータ》 パラメータ(使用者が使いやすく機能を決めるために、プログラムに与えられる変数)
2.


他の辞書には無い、《コンピュータ》 という語義があった。
この記述からは何を指すのか全くわからない。私には。

「使いやすく機能を決める」
 --- マウスポインターの移動速度の入力値、画面輝度の変更 とか使用者がいじれる設定のことか?

  
(数学では パラミター と呼ぶのか? Typoか? とか言うのはスルーかな : パラメータ としか言わないだろと)
 

363 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 972b-XtuY) mailto:sage [2016/12/13(火) 21:02:48.24 ID:/levOKz40.net]
英語としては「パラメタァ」(「ラ」にアクセント)が正しい。
数学、つか媒介変数表示する業界の用語だな。
俺様の憶測では「パラメータ」は受験数学業界の産物。
純粋数学と応用数学は全くムギとコメぐらい全く違うんで、
それでいうと効用数学畑の用語。
日本語としては「パラメタァ表示」よか「パラメータ表示」のほうがいいやすい。

字面的には'para'(beside,傍)+'meter'(measure,計量)で、
直訳すれば「傍計量」で、これじゃ何いってんだかわからない。
意味は文脈で決まるのは日本語でも英語でも同じ。

364 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 972b-XtuY) mailto:sage [2016/12/13(火) 21:05:16.16 ID:/levOKz40.net]
スマソ
×効用数学
○応用数学

俺様の辞書はNの項を通過中である。

スケスケで今まで見えてなかった語であるが
Negligee:
Sleepwear for times you expect to neither sleep nor wear it. (Kevin Dopart)
https://www.washingtonpost.com/entertainment/2016/12/01/16712e5c-b5af-11e6-b8df-600bd9d38a02_story.html
WP紙の埋草記事的MALEDICTIONARY(ただし語数はかっきり12語に制限)からの引用であるが、
語源はフランス語経由のラテン語'to neglect, disregard'なので、
MALEどころか語義に極めて忠実な用例である。
これの用法が「着ていることをneglect」のか「着ていてもneglegible」なのか、
若干の興味はあるが、俺様的に動かざること山の如しである。
しかしながら男子中高生はよろこぶかもしれんので、綿密に調査の上、
市販の紙辞書に詳述すれば売上げうpするのではないか?

と思ったが
www.urbandictionary.com/define.php?term=negligee
も全く萌えてないから古語もいいところか。
scantyも古語だろうな。

365 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 972b-XtuY) mailto:sage [2016/12/13(火) 21:12:49.86 ID:/levOKz40.net]
そういゃパラといえばオルソ・メタ・パラであるな。
ググったらなんとorthometerもmetameterもあるではないか!
俺様は現物を見たことはないが。

366 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6fe6-Scpg) mailto:sage [2016/12/13(火) 22:50:07.21 ID:XAXE0wzU0.net]
>>90
>111 自分:名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:2015/10/21(水) 15:12:18.34 ID:yFvAzjkt [4/4]
>you see the whites of inflation’s eyes
>
>インフレ判断が適正であることがわかるまで利上げは保留にする必要があります。
>
>eye(s):見地、観点、見解、判断
>white:公明正大な
>of:主格  A of B (この場合はBがAであるという主述関係)
>
>公明正大な
>all square
>on the up-and-up
>
>【形】
>1.even-handed
>2.fair
>3.fair and square〈話〉
>4.white〈米俗〉
>
>以上

367 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6fe6-Scpg) mailto:sage [2016/12/13(火) 23:04:29.86 ID:XAXE0wzU0.net]
>>366
この書き込みはID:6VN0kM9t0っぽいね。

368 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 972b-XtuY) mailto:sage [2016/12/13(火) 23:21:02.89 ID:/levOKz40.net]
"Wait until you see the whites of their eyes" is a saying which supposedly rose during the American Revolution,
as an order to hold your fire; the quotes you included are possibly ppl applying the concept to combating inflation
https://www.reddit.com/r/explainlikeimfive/comments/2yxfvt/eli5what_does_the_phrase_whites_of_inflations/
but since you omitted the important terms "wait" and "rate", they don't make sense as you intended.

369 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6fe6-Scpg) mailto:sage [2016/12/13(火) 23:41:26.97 ID:XAXE0wzU0.net]
dictionary.com
Don't react to a situation too early.
インフレの奴はクルーグマンのブログからか。
にしても上の訳は文法無視だな。
というか、昔から荒らしてたのか。



370 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 972b-XtuY) mailto:sage [2016/12/14(水) 23:47:35.47 ID:L05YSFP70.net]
俺様の辞書(補助的ながら日本語も少しローマ字表記で入れてるから一応は英和)は
CODの見出し語と語義を、実際の用例を検討しながら一つ一つあたるという
途方もない作業であるが、ひとまずはNの項まで進んでいる。

Netherland

netherが「低」を意味するからnetherlandは「低国」である。
nether regionsは「シモ」であり、nether worldは「地獄」である。
これを堂々国名にするとは、オランダ人のシタタカさを思い知ったところである。
オランダ人がアルメニア人、ユダヤ人とともにおそれられる証左であるな。

ということに今更ながら気づかせてくれるのも、俺様/アテクシの辞書をもつべき証左であるな。

371 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 972b-XtuY) mailto:sage [2016/12/14(水) 23:53:26.55 ID:L05YSFP70.net]
国名は「低国」を自称しながらも、
平均身長は世界一であることも明記せねばならない。
平均183cmとのことだが、もっと高い気がする
www.cnn.co.jp/fringe/35086497.html

372 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e13a-O4y/) mailto:sage [2016/12/15(木) 08:32:21.40 ID:SaekedUj0.net]
DJ-【FOMC政策声明】金利誘導目標0.50〜0.75%に引き上げ−全会一致

 米連邦準備制度理事会(FRB)の連邦公開市場委員会(FOMC)が12月14日発表した政策判断に関する声明は次
の通り。

 FOMCが11月の会合以降に入手した情報は、労働市場が引き続き強まり、経済活動が年央からまずまずのペース
で拡大してきたことを示した。ここ数カ月の雇用の伸びは堅調で、失業率は低下した。家計支出はまずまず伸び
ているが、企業の固定投資は引き続き弱い。インフレは今年に入り上昇してきたが、先のエネルギー価格の下落
と非エネルギー輸入品価格の低下を一部反映し、委員会が長期の目標とする2%を引き続き下回っている。相場
に基づくインフレ見通しはかなり上昇したものの引き続き低く、大半の調査に基づく長期のインフレ期待はここ
数カ月、総じてほとんど変わりがない。

 法定の使命に沿い、委員会は最大限の雇用と物価の安定を促そうと努めている。委員会は、金融政策姿勢の段
階的な調整をもって、経済活動が適度なペースで拡大し、労働市場の状況がさらに若干強まると予想している。
エネルギー価格と輸入物価の過去の下落がもたらす一過性の影響が消え去り労働市場がさらに改善するにつれ、
インフレは中期的に2%に向かい徐々に上昇すると委員会は見込んでいる。経済見通しに対する当面のリスクは
ほぼ均衡しているように見える。委員会は引き続きインフレ指標と海外の経済および金融動向を注視する。

 実現したものと予想される労働市場の状況およびインフレを踏まえて、委員会はフェデラルファンド(FF)金
利の目標レンジを0.50〜0.75%に引き上げることを決定した。金融政策のスタンスは引き続き緩和的で、それに
より労働市場環境のさらにいくらかの改善と2%のインフレへの回復を下支えする。

373 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e13a-O4y/) mailto:sage [2016/12/15(木) 11:07:59.16 ID:SaekedUj0.net]
DJ-【焦点】FRBの金利見通し、十分にタカ派と言えるのか

 長く待ち望まれた米国のインフレが、完璧なタイミングで上向き始めている。

 米連邦準備制度理事会(FRB)は14日、1年ぶりに政策金利を引き上げるとともに、来年さらに3回の利上げを
行う可能性を示唆した。この判断の裏には、堅調な労働市場に加え、経済にインフレ圧力の兆しがようやく見え
始め、FRBの「デュアル・マンデート(2つの使命=雇用最大化と物価安定)」が満たされていることがある。

 FRBの金利見通しは妥当に見えるだけでなく、インフレ基調が現状のまま続いた場合には、十分にタカ派的と
は言えない可能性がある。15日に発表される消費者物価指数(CPI)はその傾向を裏付ける公算が大きい。

 ウォール・ストリート・ジャーナルが行ったエコノミスト調査では、11月のCPIは前月比0.2%上昇する見通し
だ。CPIは10月、主にエネルギー価格の上昇により3カ月連続の伸びを示していた。

 物価上昇を示す兆しは他にもある。14日発表された11月の生産者物価指数(PPI)は前月比0.4%上昇と、過去
5カ月で最大の伸びを示した。年率ベースでは1.3%上昇と、2年ぶりの大きな伸びだ。

374 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e13a-O4y/) mailto:sage [2016/12/15(木) 11:08:28.00 ID:SaekedUj0.net]
 さらに重要なのが、「ブレークイーブン・インフレ率(BEI)」に表れているように、将来の物価上昇に対す
る期待も高まっていることだ。BEIは名目国債と物価連動国債(TIPS)の利回り格差を示す指標で、今後10年の
年平均物価上昇率に対する投資家の期待値を表している。BEIは過去6カ月おおむね上昇が続いており、今週は20
14年9月以来初めて2%に達した。2009年以来の低水準となった2月の1.2%という数字からは大幅な上昇だ。

 ドイツ銀行のチーフ国際エコノミスト、トルステン・スロック氏は、これは約10年続いた異例な金融政策をFR
Bがようやく正常化できるとの市場の信認を表していると指摘する。

 FRBは1年前、2016年中に4回の利上げを実施するとの見通しを示した。だが、実際には1回しか行われなかった
。そして今、2017年に3回の利上げを行うと示唆している。FRBは今回、昨年よりも一段とタカ派的になる可能性
もある。金融市場が上向きであるのに加え、減税や財政刺激策の実施が見込まれているため、利上げに踏み切り
やすい状況だからだ。バークレイズのチーフ米国エコノミスト、マイケル・ゲイペン氏は、大規模減税と財政出
動が行われれば「政策金利引き上げペースはもっと速まる」可能性もあるとの見方を示した。

 当然ながら、物価に関し完全にFRBにとっての障害が取り除かれたと判断するのは時期尚早だ。FRBがインフレ
指標として好む、食品とエネルギーを除いたコアベースの個人消費支出(PCE)物価指数は前年比1.7%の伸びに
とどまり、FRBの2%という目標値を下回っている。

 しかし、各種インフレ指標はここ数年で初めて上昇継続の傾向を見せている。FRBが朗報と考えるのももっと
もだ。

375 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e13a-O4y/) mailto:sage [2016/12/15(木) 13:26:07.23 ID:SaekedUj0.net]
>>369

FRBのインフレ基調に関する最新の見解でたから丁度いいや

貴様がその文章の (模範和訳) とやらを公開して貰おうじゃないか?

すれ違いで荒らされっ放しつーのも何なんでな。落とし前を付けてもらおうか。
荒らしネタ貼り逃げ 

批判ばかりで自分の意見なし = shipの工作員の思考回路と同じだな

お前だろ? 
辞書のスレで辞書に否定的なコメント付くと
脊髄反射で統合失調症だと騒ぐだけの輩は

国連英検持ってるんだっけか? じゃプロの翻訳家の腕を見せてもらおうジャマイカ

376 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e13a-O4y/) mailto:sage [2016/12/15(木) 20:40:51.53 ID:SaekedUj0.net]
文法構造厨 煽っただけで逃亡か、、、いつもの事だがな

white の名詞の訳が肝だね  形容詞の語義を名詞化して直訳した訳が書いてるだけじゃないか
CALDにしか書いてないらしい。
諺も絡んでるぽいね

(see the whites of their eyes)

d.hatena.ne.jp/A30/20160203/1454456569
dictionary.cambridge.org/dictionary/english/white?q=whites
www.dictionary.com/browse/don-t-fire-until-you-see-the-whites-of-their-eyes


これらを読めば、批判してる訳がどの水準なのか
(全く見当違いで論外なのか普通なのか)は判断できるっしょ

つーか、その文章は経済の時事問題を知ってれば
文脈からどういうネタか察しが付く代物だから、
こんな事を言ってるだろう!という確信ありきで
日本語作っただけじゃん。

377 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6d86-WOv+) mailto:sage [2016/12/15(木) 21:34:57.37 ID:sDEozaaN0.net]
>>376
>white の名詞の訳が肝だね 

決まり文句のパロディだから全然関係ない
「敵の白目が見えるぐらいはっきりするまで銃を撃つな」
が元、whiteがなんだろうが関係ない
ダメダメだねあんた

378 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e13a-O4y/) mailto:sage [2016/12/15(木) 22:05:34.45 ID:SaekedUj0.net]
>>377
>>369

だとよ

 文法無視
 決まり文句

だの勝手にしてくれ、俺関係ないから 

379 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e13a-O4y/) mailto:sage [2016/12/15(木) 22:17:53.26 ID:SaekedUj0.net]
>you see the whites of inflation’s eyes

インフレの白目 って何だよ((´∀`))ケラケラ



380 名前:名無しさん@英語勉強中 [2016/12/15(木) 22:57:56.31 ID:uPkPCfphO]
AGE

381 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW b4b0-+jEF) mailto:sage [2016/12/16(金) 07:57:29.97 ID:5XZ1nofB0.net]
こいつは何と戦ってるんだ?

382 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e13a-O4y/) mailto:sage [2016/12/16(金) 14:15:38.80 ID:Mpp8HYG40.net]
GC4版 レビューしてくれよ
買いなのかどうか、もっと情報欲しい。

383 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b9a9-W4F2) mailto:sage [2016/12/16(金) 20:02:39.18 ID:Mso8hCBO0.net]
紙辞書スレで少し話題が出ているけど、何せ発売されたばかりだからレビューがこなれないだろう
来年の3月4月になれば進学シーズンだから需要が上がるのでそこに期待すべし
ちなみに俺は地雷疑惑があっても買った

384 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6ab0-UvGQ) [2016/12/16(金) 20:29:27.13 ID:hNME0iJL0.net]
>>383
twitterで辞書通読してる人がGC4の通読にも着手してるね
少し読んでみてSA5の方がいい辞書かもしれないとも言ってたがw

385 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 912b-Wfzj) mailto:sage [2016/12/16(金) 23:41:14.33 ID:o6unYB1a0.net]
諸般の事情により俺様の辞書は2日間進まなかった。
neoだのnephだのneuだのは医学系の用語が並んでてちょいウンザリもする。

>>342に書いた「高圧下では体内のN2がN2O(笑気ガス)に化けて」は
どうもウソっぽいのでこれだけ訂正したい。
たかが4〜5気圧で溶存N2が適当な生体触媒の存在下でN2Oに
なってくれれば世話はない。

これは本当はこう考えるべきであろう:
「高圧下→動脈収縮→弛緩因子NO発生→HbO2と反応→N2O発生」
これが正しければMetHbの発生も同時に観察されるはずである。
N2ではなくてArでも「窒素酔い」は発生するという事実を説明するし、
古来より伝わる「強く握る(圧力をかける)」という魔羅の鍛錬法とも
合致する。なぜならばバイアグラはNO発生剤みたいなもんである。
(ただし圧力をかけるのはタマではなく如意棒に入る動脈壁)

と同時にNitrogen Narcosis(窒素酔い)という言葉自体が誤りだ、
ということを証明することにもなる。空中の窒素は無関係だからな。

書きようによってはNatureかScience、悪くてもJ.Am.Chem.Soc.の
のLetterクラスの仕事にはなるであろう。
結構ないい仕事であるぞ。
経費は1000万円ぐらいかかり、優秀な院生が2〜3年を費やすことに
なるが、研究費は倍額以上戻り、院生は職を得るので、
投資は充分に回収できるであろう。
誰かやらんか?

これも俺様/アテクシの辞書をもつべき証左であるな。

386 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b9a9-W4F2) mailto:sage [2016/12/17(土) 13:52:05.16 ID:qkMYfvJn0.net]
>>384
twitterは2ちゃんねるにとっては水と油みたいな存在だから食指が伸びないなぁ
ググって一件ちょっとしたtwitterを見つけたけど未だ本格的に読み進めている気配はないよ

387 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6ab0-UvGQ) [2016/12/17(土) 14:18:01.76 ID:iztEKBv60.net]
>>386
>twitterは2ちゃんねるにとっては水と油みたいな存在だから食指が伸びないなぁ
いや知らんがな…君だけでしょ
それに俺がフォローしてる人とその人が同一人物かもわからんのに、
読み進めてる気配はないよとか言われてもね…
まあいいや、GC4買ったのならしばらく使ったらレビュー期待してるよ

388 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e13a-O4y/) mailto:sage [2016/12/17(土) 14:49:27.95 ID:maCo/7Xd0.net]
ci.nii.ac.jp/els/110000114177.pdf?id=ART0000458090&type=pdf&lang=en&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1481953734&cp=

グランドセンチュリー vs スーパーアンカー

389 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e13a-O4y/) mailto:sage [2016/12/17(土) 16:59:00.23 ID:maCo/7Xd0.net]
A, not to mention of B : Bは言うまでもなく

の熟語だがSAには語義2番目に
・Aというより、Bといっていいくらいだ[Bでさえある]

と書いてるが、インチキやね。

not to mention の前の文に付加情報を与えてるにすぎない。


・Downloading music without paying the copyright holders
 is unethical, not to mention illegal.

 著作権料を払わずに音楽をダウンロードするのは道義にもとる、というより違法である


enethical なんて寸分レベルの高い単語を入れるのも問題だが
用例そのものが変。
今じゃ、著作権に引っかかる 動画類含めたネットへのアップは削除対象なわけで
そもそも、そういうものを閲覧できる状態にはない、というのが前提。

 「道義にもとる、というより違法だ」 と言いたいなら別の簡単な言い方がいくらでもあるべ。

なんで、こんな熟語に語義増やすのか。自分だけのネタ帳に書いておくだけにすりゃーいいのにねん

learnersdictionary.com/definition/mention

W3 に書いてるが、「内容的にはBに重点が置かれる」 ってだけ。 「〜というより」 はやり過ぎ。

 著作権料を払わずに音楽をダウンロードするのは道義にもとるのはもちろん違法である
 著作権料を払わずに音楽をダウンロードするのは道義にもとる。その上違法である



390 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e13a-O4y/) mailto:sage [2016/12/17(土) 22:38:13.70 ID:maCo/7Xd0.net]
ACからだな くだらん語義を増やして改悪してるの 
受験生にいい迷惑だよな。 

(not to mention)

COD9
 introducing a fact or thing of secondary or (as a rhetorical device) of primary importance

OALD5
 (infml) (used to emphasize what follows) as well as

OALD6〜
 used to introduce extra information and emphasize what you are saying


・道義にもとる、というより違法である

これ、日本語って慎重に記述しないとマズイよって典形ですな (あちこち適当だから今更だが)

  道義にもとる ⇒ (あ、もっと適切に言い換えると)(?) ⇒ 違法

この言語構造って 情報の付加じゃないし ヘンテコだな   rather than  に近くなっちゃってる。
まーここに書き込んで脊髄反射厨が現れないところを見ると、正当化できそうな反論ネタ探してるか
話をずらそうか 考えてるか知らんが アキラメロン

 英語のまんま頭の中で処理するんだ! 日本語を介するな!  でしょ?

GC4 は微妙なので 半額になってたRH6ポチっちゃったよ。
研究社で一番新しいから取りあえずキープ。ポライトネスの囲み記事が発信型に強力なので決め手。
ポライトネスがルミナスに流用されることは100%ないし RH6で気がついたら何か書くかもしれんが

391 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e13a-O4y/) mailto:sage [2016/12/18(日) 12:46:19.24 ID:reA/375A0.net]
S社のマルチビタミンを毎月定期購入しており月刊小冊子が同梱されてくる

 ストレスにとらわれず豊かに生きる 【マインドフルネス】 
 ストレスにとらわれない自分をつくる「マインドフルネス」という心の持ち方

が話題。臨床心理士のコラムから抜粋する

・マインドフルネス とは、自分が今、何に注意を向けているのかを意識すること。
 好き・嫌いといった価値判断から離れて ”今、ここ” に意識を向け続けている状態です。

(mindfulness)
mindful の名詞化した意味でしか辞書には書いてないが、
 英英では上記のメンタル関係の語義(マインドフルネス)が追記されてる。たぶん最近だろう。

OALD
2 a mental state achieved by concentrating on the present moment
  , while calmly accepting the feelings and thoughts that come to you, used as a technique to help you relax
   ・A therapist may teach mindfulness, a concept borrowed from Zen Buddhism.

LDOCE
 a way of improving your mental state that involves paying close attention to everything
  that you are experiencing, especially during quiet meditation

CALD -- 4版(2013)の本に掲載ないので最近ネット版に追記された模様
 the practice of being aware of your body, mind, and feelings in the present moment, thought to create a feeling of calm:  
 ・Mindfulness can be used to alleviate feelings of anxiety and depression.

392 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e13a-O4y/) mailto:sage [2016/12/18(日) 12:49:03.58 ID:reA/375A0.net]
英和では唯一AC/SAが取り上げてる

AC (邪念がなく今していることに自然に)心を集中すること
   ・The importance of mindfulness is emphasized in Zen.
    禅では心を集中することの重要性が強調される

SA4 (邪念がなく今していることに自然に)心を集中すること、心の状態に気づくこと ; 用例 同上

SA5 (雑念を払って)今の瞬間の自分の体と心および周囲の状態に意識を向けること
   ・The importance of mindfulness is emphasized in Zen.
    禅では心を今の瞬間に向けることの重要性が強調される


SA5のは最悪やね、改悪半端ない。

 「今の瞬間の自分の体と心および周囲の状態に意識を向ける」 って、、、、自分を取り巻く環境全部に同時に意識を向けるのか、、、アホんだら

禅でマインドフルネスを実践してるわけじゃない。何の関係もないので例文自体がおかしい、
こんな日本語読まずに英英読んだほうが分かるがな 大体、改訂するたびに語義毎回弄ってんじゃねーぞ 校閲入れろと

SA5の改悪は
(mindful) にも及ぶ
語義に
2. 今の瞬間に意識を向ける
(mindfulness)の語義の形容詞形をこちらにも、、、のつもりだろうが 「マインドフルネス」のセラピー用語は名詞でしかつかわんだろうが アホか
そんな事する前に、(mindfulness)の語義に(mindful)の名詞化の語義を一応書いて、語義2番に上記を追記しないと手抜きですがな。


まー ship は所詮こんな水準ですわ 改訂すると良くなるとは限らないという例

393 名前:名無しさん@英語勉強中 (エムゾネWW FFa8-+jEF) mailto:sage [2016/12/18(日) 14:29:34.68 ID:l4xX0nKrF.net]
>>392
>  「今の瞬間の自分の体と心および周囲の状態に意識を向ける」 って、、、、自分を取り巻く環境全部に同時に意識を向けるのか、、、アホんだら

「マインドフルネス」ってそういう意味で使ってないか?
「全部」と「同時」がどっから出てきたか知らんけど、入れても良いな。

394 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e13a-O4y/) mailto:sage [2016/12/18(日) 16:58:06.53 ID:reA/375A0.net]
>>393
>「全部」と「同時」がどっから出てきたか知らんけど
 今の瞬間の    自分の体と心および周囲の状態に意識を向ける

 今の瞬間 って書いてるから (瞬間的に 同時に)? と思っただけだよ
 英英に(present moment)と語義にあるのもがあるが、どれも読んでオカシイとは全く思わないが
 何だか、日本語の文章で 自国語で書いてるから一番わかりやすく理解しやすく書いて然るべきだが
 shipのは全くそんな気がしないね。次に改訂すると、また訳語かわりそう。

1日1ship 終了して

GC4 を少し長めに確認してきた。
今まで、これは(手元にある2版にないが)4版でもどうせ無いんだろ! と指摘したの全部なかった。。。
LGBT は新語?で書いてた。
GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人) もニュースででてくるから書いてたら褒めようかな
と思ったが無駄でした。

GC4 何かオカシイと思ったら、冒頭のカラーイラストの(会話集/リスニングの極意) が削除されたね
ネットの専用コーナーで、なのか知らんが紙には紙の良さがあるわけで
ルミナスでさえ、発音に関して詳しく辞書に書いたうえで、別冊版とCD 出してるし
G5の巻末のカラーコーナーみたいなのがGC4から消えると、なんだ普通の辞典に成り下がったね、となる。

EX1/EX2 とかも邪魔くさいね。
GC2で Africa/African に (EX)。GC4で African にEX1だが2だか。
こんな単語に大学受験に出ますマーク付けてどうすんだか アフリカン・ピープル なんて中学生でも知ってるだろ

■致命的なのが 他動詞、自動詞 の語義全部に 文型マーク付けた事。
 break 凄まじい。他動詞全部(SVO)、自動詞全部(SV)
 こんな事はジーニアスですらやらない。重要な語義にしか書いてない。
 W3みたいに冒頭で纏める方式を真似れば済むと思うがね、、、

 そのせいで、付随する前置詞が埋もれて見にくくなった。新グローバルでもやらなかた暴挙ですな。

395 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e13a-O4y/) mailto:sage [2016/12/18(日) 17:47:17.23 ID:reA/375A0.net]
>>348
(just now)
 現在完了形と一緒にも使われる。

以下に修正
 ■過去分詞との間に just now を挟む形は使われる。


(たぶん、高校生は読んでもわからなくて、教師もわからなくて)
オーレックスだかのPlanet Board 見たほうが良くて
文末に just now が来る現在完了形の使用頻度が低い事から
GC4では 条件付き語法を書いたつもりと推定するが、
そういう中途半端なのは書かないほうがいいよ、ほんと。

396 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e13a-O4y/) mailto:sage [2016/12/18(日) 18:22:47.41 ID:reA/375A0.net]
SA5 (雑念を払って)今の瞬間の自分の体と心および周囲の状態に意識を向けること
   ・The importance of mindfulness is emphasized in Zen.
    禅では心を今の瞬間に向けることの重要性が強調される

>心を今の瞬間に向ける
>心を今の瞬間に向ける
>心を今の瞬間に向ける

こんなの日本語じゃないだろ! インチキめが 
以下の本とか読んでれば自然な日本語でてくるんじゃないのね? タイトル 見ただけで自然な日本語なり。
理系単語の訳語も適当、文系単語も適当、、、 数打てば偶に当たるじゃ駄目なんだよ!


「今、ここ」に意識を集中する練習
  心を強く、やわらかくする「マインドフルネス」入門
https://www.amazon.co.jp/dp/4534054149

397 名前:名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロレ Sp2d-OogD) [2016/12/18(日) 21:28:00.19 ID:XbPRGUPRp.net]
茶色いgc

398 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e13a-O4y/) mailto:sage [2016/12/18(日) 22:25:52.05 ID:reA/375A0.net]
茶色いgc = 新グローバル と同じ色なり

ライトハウス6版

(abandon ship)
 沈みかけた船を捨てる ; (組織などを)見捨てる

後者を見て 何ですと! そんな語義あるんけ マジかよ 
G5W3にも書いてない

ODEにはあるのねん
 https://en.oxforddictionaries.com/definition/us/abandon_ship

研究社 流石に真面目だな

-----

Abandon ship はどういう意味ですか?

 何だいきなり そんなの分かんないでアメリカに居るのけ と思ったら
 アンジェラアキが登場して、、、

 https://hinative.com/ja/questions/143277

399 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e13a-O4y/) mailto:sage [2016/12/19(月) 09:07:07.22 ID:LVgerlPu0.net]
> break 凄まじい。他動詞全部(SVO)、自動詞全部(SV)
他動詞 の項目見た時点で (SVO) まで共通じゃん、自動詞(SV)然り
(O to do)、(O+C) (O1 to O2)

問題なのは後続の構造であって、
何でW3出してる三省堂編集部が整合取らないかなー
木原さんでもしなかった事だから、今年一番のビックリ賞級。

なんか2000年頃の辞典に新語足した水準というか、、、
SA3にも及ばないかな、、、

例えば、(gender)
LGBT載せたのは褒めよう。
けど、こういう単語にオーレックス2ですらコラムを設けてる中、
SA5みたいに豊富な用例載せてるなか、
ビーコン ですら掲載してる(gender bender) も無しと来てる。無味乾燥なのよね。読む箇所ないの。
同じ会社の下位辞書に掲載してるのは入れてやれよ、と。

(attend) は自動詞含めて8つも赤太字の訳語 どれが重要なのか全然わかんないのよ。駄目ダメ。 
以下 このクラスの辞書の追い上げは厳しい。
-----------------------
コアレックス LEXISCOPE
中心義 体や心をAに向かわせる(★Aは「場所」や「人」など)
 他: 出席する、世話をする、仕える
 自: 世話をする
------------------------
(ライトハウス6版) 出席する(赤太字)、世話をする(黒太字) それでいいよ 高校生向けは。少ない太字をまず覚えろと。
 語義展開図 に自動詞2「精を出す」 2刷だが誤植やね
 5版まで自動詞は3つ掲載。6版は自動詞に番号などなく、「出席する、参列する」だけ。
 おいら は誤植掘り出す感がいいようだ。
 南出さんの辞書作成秘話の本の著者の一人 最初の項目担当(赤須さん)が研究社の実務トップかな



400 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e13a-O4y/) mailto:sage [2016/12/19(月) 17:30:42.74 ID:LVgerlPu0.net]
あ、GC4 の欠点 追加。

プラクティカルジーニアス に始まり(?)、ライトハウス でも巻末に文法項目を設けて
本文の文法参照必要な場合に見れる、というプチ文法書を兼ねてる。

だから、例えば(if) の仮定法 で比べれば利便性に関して一目瞭然だが

SA       : 本文に 図でまとめてる。視界性抜群。時制がクロスした応用パタンが無いのが惜しい。
ライトハウス : 文末参照。圧倒的に詳しい。
           SA同等の図で 文構造(従属節、主節の動詞の時制)の図を掲載して
コアレックス :  文章で最小限の言及。知ってる人向けの説明
GC       : 新グローバルの写し(上記同様に上級辞書に最小限書いておこうかな? 水準)、
           G5W3 と同じく最小限しか書いてない

 






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<190KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef