[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/19 11:59 / Filesize : 305 KB / Number-of Response : 987
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

マルクス経済学



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2013/12/30(月) 17:57:04.05 ID:jt7YL506.net]
純粋に学問として「マルクス経済学」を

270 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/04(火) 17:14:02.15 ID:cwrYcmGV.net]
それがミクロの入門書中級書になってないことがニッチ。

271 名前:名無しさん [2014/02/04(火) 18:15:39.57 ID:sdhoc+UB.net]
Top 20 Knockouts in UFC History
www.youtube.com/watch?v=LWE79K2Ii-s

272 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/02/04(火) 18:55:36.67 ID:jAZBPpf6.net]
>>270
ニッチでも学術誌に載らないと意味ないよ。
学術誌に載るには、英語で論文を書かなければならない。
英語で論文を書く前には、英語の論文を読まなければいけない。
取りあえず、くろしろーは英語の論文を一つどれでもいいから、最初から最後まで読み通した方がいいよ。
どれを読むかは、教科書の参考文献に書かれている英語論文から興味のある奴を一つ選べばいい。
論文は大半はネットで検索すれば読める

273 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/04(火) 19:10:04.78 ID:cwrYcmGV.net]
なるほど英語論文が必要か。そこで認められれば教科書で中級や入門用を書いて儲ければ
言い訳だ。しかし誰もやらないのは不気味だ。なぜだろう理解できない。
美味しい商売だと思うけどな。神が俺に与えたチャンスか。
とりあえず入門の全部の経済学総ざらいしてミクロ専門にマスコレルを読破しよう。
それで英語力も数学力もつくでしょ。できればだけど。わーい小金持ちになれるぞ。
宝くじより確率あるな。

274 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/02/04(火) 20:11:17.31 ID:jAZBPpf6.net]
>>273
特にマスコレルにこだわらなくてもいいと思うよ。
マスコレルはミクロの基本的なトピック、特に競争市場の分析を数理的な手法で厳密に分析しただけだから、
扱うトピック自体は普通のミクロ経済学の本と変わらないし、競争市場だからレッセフェールが有効な状況を当ててない。
逆に、上で挙げた国際貿易、空間経済学の本は、ミクロの独占、市場の外部性、収穫逓増を現実の経済学に応用しているから、市場においてレッセフェールがどのような状況で有効ではないかという場合を普通のミクロ経済学の本より学ぶことができる。
それに、ミクロもマクロも今は、完全な競争市場よりも不完全な市場を仮定を置くことが流行しているから、市場の外部性を
焦点にした最新の経済学を学べるから、普通のミクロマクロの教科書を読むより、上記の応用経済学の本を読むことが最新の経済学を理解できる近道になる。

275 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/02/04(火) 20:15:05.46 ID:jAZBPpf6.net]
まあ、上記に挙げた本は参考文献も豊富に挙げてあるから、英語論文を読むのは上記に挙げた本を読んでからでも遅くないかもしれん

276 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/04(火) 20:55:09.35 ID:cwrYcmGV.net]
ヴァリアンの難しい方くらいと藤田、空間経済学を読みこなせば、
そのレベルの数学の論文でもジャーナルにはのるんでしょうか?
研究書はマスコレルと思っていたんですが。
ヴァリアンはちょうど持っていてマスコレルと合わせて読もうかなと
思った次第ですがマスコレルが難しくてヴァリアンでも十分なら
そっちの方が楽です。マスコレルも興味がありますが
あくまでも先端教育に中級、入門でどう届くかがメインであって
ジャーナルに認められればなんでもいいんですが。
要するにブランドを作って中級、入門の本を作るのがニッチであって
あくまで目標は教育文書が目標ですから。
最先端の学者と張り合うのは無理があるでしょう。
でも頭が悪いという比較優位がありますから落ちこぼれむけの
例えばマルクスるみたいな本はかけそうな気がします。
わかればの話ですが。
マルクス経済学に行っちゃってるやつも大勢いますし、
ミクロ経済学の本はありふれてるんで最先端を作れれば売れると思います。
これなら出版しても公務以外で印税稼げる名目になりそうですし
むしろ数理研究は専門の人にやってもらって僕はアイディアだしした方が
楽だし効率的です。

277 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/02/04(火) 21:11:36.94 ID:jAZBPpf6.net]
>>276
ヴァリアンもマスコレルと同じように基本的なトピックを数理的に分析しただけだから、ヴァリアンをやるのは藤田とかをやった後でも遅くないと思う。

278 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/04(火) 21:15:07.34 ID:cwrYcmGV.net]
それはいいことを聞きました。
この業界団体美味しいかも。



279 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/02/04(火) 21:53:31.75 ID:n0eON9Sz.net ?2BP(0)]
労働力の供給制限
ロボット電子化時代には不可避だ
6238.teacup.com/newbi/bbs

280 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/04(火) 22:05:25.90 ID:cwrYcmGV.net]
こういう経済だいすきおじさんおばさん。結構いるともうんですよね。
読者層としては悪くない。マンキューマクロくらいでないと読めない。
出版は電子出版で印税は役所と掛け合って決める。
さて問題はジャーナルだな。ヴァリアンくらいの数学を英語でか。

281 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/04(火) 22:59:57.43 ID:cwrYcmGV.net]
数学いらないジャーナル見つけた。
神になる日も近いなw

282 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/02/04(火) 23:42:47.06 ID:VuDaZ4Jh.net]
1)経済学用語辞典
2)ミクロ経済学
3)マクロ経済学
学部レベルのおすすめの本教えてよ

283 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/05(水) 00:53:55.76 ID:othNzXnN.net]
経済学用語辞典。中小企業診断士のtacテキスト。業界地図。
ミクロ経済学。クルーグマン、奥野ミクロ。大森、労働経済学。
マクロ経済学。マンキュー1と2、斎藤他マクロ経済学
経済数学ドウリング上巻
お勧め理由
クルーグマンとマンキューは入門にちょうど良い数学いらない。
経済数学ドウリングをやって、
奥野ミクロと斎藤他マクロ経済学を熟読すれば
学部中級ミクマクは鉄板だと思う。もっとやりたければ武隈もオススメ。奥野の補完にいい。
労働経済学はマルクス的なことに興味のあるナラ近景の応用分野としてお勧め。
経済学用語辞典は経営学も含めて用語辞典として中小企業診断士のテキストを読めば
まず困らない。これは資格としてもお勧め。業界地図は就職にも使える。実際の市場の雰囲気がつかめる
。オススメ。
あとは計量だが、例題でわかる計量経済学がわかりやすい。
俺はやってないが。
ちなみにマルクススレなのでマルクスは社会経済学、大谷を読めば十分。まあ教養だな。
あとミクロと丸系の架け橋的なものにアナリティカルマキシズム。
あとはトップMBAの必読文献がお勧め。この本に載ってるMBA科目はレベル的に学部中級くらいだが
実際の企業人の頭の中がわかる。好きなものを買って読むといい。
法律では行政書士のテキスト。法律自体がざっくり学べて資格も取れる。
資格のテキストは貧乏人の大学。
進化経済学ハンドブックもオススメ。新古典派に成り代わろうとする進化経済学がざっくり知れる。
ちょっと厚いがミルグラム組織の経済学もオススメ。制度派経済学がざっくり知れる。
まあ俺が学部の学生ならアルバイトして全部読むかな。
あとオススメは絶対内定杉村太郎。これを10回繰り返すと満足できる就職活動ができる。
研究職につくのでもお勧め。
あと暇ならフィールドワーク入門読んで学生時代にフィールドワークしとくと良かったと思うよ。

284 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/05(水) 01:08:50.00 ID:othNzXnN.net]
ああミクロで忘れてた。ゼミナールゲーム理論入門が基礎。
ちょっと進化ゲームもやりたければ社会科学者のための進化ゲーム理論も
学部でやれるよ。

285 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/02/05(水) 02:28:41.66 ID:j61N5b84.net]
サンクス(^o^) >>283-284
学部レベルの経済学を学ぶための数学のやさしいテキストを教えてよ
クレクレ厨ですまんゲソ

286 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/05(水) 02:46:36.90 ID:othNzXnN.net]
ドウリング上下をやればお釣りが出るよ。例題だから私立文系でも解ける。
チャンも買って参考書にすれいい。

こっちも質問しよう。資本について学びたいと思う?

287 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/05(水) 08:56:13.01 ID:BZu+1OYO.net]
資本蓄積、所有関係、階層の話興味深い。確かに資本蓄積や初期値の差によって競争条件に優劣が生じる。

しかし、ルールある自由競争()

288 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/05(水) 09:02:47.93 ID:BZu+1OYO.net]
>>287途中で書き込んでしまった、またあとで



289 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/05(水) 10:35:34.29 ID:mEtESAg/.net]
ケインズはたしか『一般理論』のなかで古典派の中に唯一共感できるものがあるとすれば、
それは労働価値説だけだみたいなことを書いていたはず。

290 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/05(水) 12:43:14.39 ID:BZu+1OYO.net]
>>287続き
資本蓄積や初期値の差は家計については教育や相続税増税など
機会の平等に配慮した再分配である程度是正されるのでは。

企業に関しては独禁法とか労基法とかだろうか。後発の企業でも自由に参入
できる市場なら資本蓄積の大きな企業に対して競争してドンドンせまってる例はたくさんある気がする。

291 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/02/05(水) 12:50:19.56 ID:j61N5b84.net]
>>286  ID:j61N5b84です。
ご紹介ありがとうございました。
(1)例題で学ぶ入門・経済数学〈上〉
¥ 3,059
シーエーピー出版 (1995/12)
(2)例題で学ぶ入門経済数学〈下〉
¥ 3,262
シーエーピー出版 (1996/09)
ですね。

僕は上の(1)(2)と
(3)改訂版 経済学で出る数学: 高校数学からきちんと攻める
石川 秀樹
学習研究社 (2009/03)
¥ 2,310
のどちらにしようかと迷っています。
(3)についてはアマゾンの口コミで
「ACチャン「入門経済学の数学基礎 上下」、佐々木「経済数学入門」が
基礎の基礎から学べるということで早速読んでみましたが、3割も理解できず
結果、眠たくなる始末でした。
その状況下で出会ったこの書籍ですが、端的に「分かりやすい!」という評価です。
文章が非常に懇切丁寧で、数式の説明においても逐一解説が施されているため
全く詰まることなく最後まで読み進めることができました。(しかも3日で!)」

と高く評価されていますので(1)(2)にするか(3)にするか迷っています。
ご教示下さい。

292 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/05(水) 14:33:37.32 ID:othNzXnN.net]
>>290
そういう理想的な再配分がされればそうだろうけど現実にはなされていない。
階層は世代的に受け継がれる傾向があると思う。
>>291
どっちでも同じ、
石川さんの本は持ってないけど、基礎からわかりやすく教えることには定評がある。
ドウリングは例題を解けば中学数学ができれば基礎は身につく。チャンへのステップアップにちょうど良い。
文系脳の俺でもわかった。
あとは好みの問題。
手を動かして覚えることが肝心。
ラグランジュと偏微分、指数対数がわかればいいと思うよ。
あとや安田さんとかの本かもしれないけどその本も持ってるけどいい本だよ。

293 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/05(水) 14:52:08.54 ID:othNzXnN.net]
ケインズの一般理論は読んだことないけど
労働価値説は古典派から単に引き継いだだけだと思う。
俺は経済学やろうと思った理由は長時間深夜労働サビ残なんでマルクスの搾取という問題意識
はかったが、搾取が唯一の利潤の源泉とはとんでもだと思う。
そういう意味でマルクスの理論と労働価値説はどうかと思う。

294 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/05(水) 15:04:25.02 ID:othNzXnN.net]
さて解析入門 松坂 注文したぞ。厳密な数学とやらにも挑戦するのだ。
仕事は全く無味乾燥だが好きな本を大人買いできるのでいいことにしてる。
資本を数学で表現するとしたら積分だろうか。
積み重なる。足し算、掛け算、積分あとは集合か。

295 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/05(水) 17:02:35.35 ID:othNzXnN.net]
英語が鬼門だ。コノドキュン脳どうにかならないのか。

296 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/05(水) 22:30:33.26 ID:othNzXnN.net]
計算したら論文できるまでに6年かかる。
掲載は無理だろうなー
それから年一回ペースで投稿するけど数うちゃ当たるか
教科書はかけるが微妙なニッチだな。金は儲からないかあ。
でもみっちり六年英語数学ミクロ基礎を勉強すれば
京都産業大学院の通教に行けば面白い卒論がかけそう。

297 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/06(木) 00:25:22.71 ID:0EiEelej.net]
とりあえず、数学はどのレベルまで理解してる?
中学?
高校文系?
高校理系?

298 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/06(木) 00:43:02.71 ID:hBWOMvTf.net]
中学で高校抜けてドウリングレベルです



299 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/06(木) 00:51:49.40 ID:hBWOMvTf.net]
学習プランとしては松坂 解析入門 線形代数 集合位相 常微分方程式 をみっちりやって
高校数学に遡って足りないところをやるつもりです。
まあみっちりやれば数学はわかると思います。
むしろ英語で苦労しそうです。

300 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/06(木) 01:11:39.91 ID:0EiEelej.net]
ちなみにlog(2)8はいくつだ?

301 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/06(木) 01:21:25.04 ID:hBWOMvTf.net]
3ですねチャンに載ってました

302 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/06(木) 01:29:52.09 ID:hBWOMvTf.net]
チャンの復習もカリキュラムプラスですね結構忘れてる。
洋書チャンも頼んだんで、英語数学の基礎になるでしょう

303 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/06(木) 01:50:50.96 ID:0EiEelej.net]
log(2)8 = 3 一応正解だけど。

その姿勢はすごい。
学問に年齢や立場なんてないと思う。
だが、学者になりたいのか?

そいつは辞めた方がいい。

304 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/06(木) 09:26:44.59 ID:CEg+x8QP.net]
>>293
マルクスもケインズもマクロな見方をしたので
ミクロな理論については四捨五入された可能性がある。

流通が価値を生み出すはずがないなどとは言っていないはず。

ケインズは「労働価値説」だとははっきりは書いていない。
でも、そう読めるニュアンスのことをかの『一般理論』に書いている。
その一節を読んだときには正直驚いた。

需要を強調する人が労働価値説的発想に共感するなんてのはどういう意味なんだと。
少しひねった意味だろうと思ったし、そういうニュアンスがあるんだろうとは思う。

マルクスはマルクスでやはり労働価値説を無批判に採用しているわけじゃない。
マルクスの場合は労働価値説=資本家的生産様式というふうに限界付けられていて、
労働価値説を資本主義は超克していくんだという見方をしているところに古典派との違いがある。

最終的には労働価値説は資本家的生産様式の発展にともなって克服されていって、
その結果が共産社会だみたいな発想になっている。

305 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/06(木) 09:31:55.33 ID:CEg+x8QP.net]
実際、資本主義社会をマクロに大ざっぱに眺望したときに、
工場をすべて廃業させて、リサイクルショップやオークションサイトだけで
この豊かさを成り立たせる理論にはまだまだ無理があるように思う。

ミクロな経済水準ではたしかにリサイクルショップ経済や
オークションサイト経済というのは成り立つと思う。
しかしマクロで見た場合には、それだけで一国の経済が成り立つとする理論は
まだまだ無理がある。共産社会にでも到達しないかぎり。

306 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/06(木) 09:34:47.08 ID:hBWOMvTf.net]
書けるかな

307 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/06(木) 16:29:04.41 ID:hBWOMvTf.net]
書けるかな

>>学者

無理です無理です。怪しい論文書きになれればいいです。

>>マルクス
ケインズの一般理論は全然知らないけど
資本論の貨幣から資本への転化のところで、剰余価値は流通から生じない
ってはっきり書いてるよ。

308 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/06(木) 17:16:17.99 ID:CEg+x8QP.net]
>>307
いやそこまでも要するにマルクスは、1つの交換に焦点化したミクロな観点から自分は論じているのではなく、
マクロな観点からそれが巡り巡って成り立つ資本の流通とその価値増殖過程全体を見ているんだと
資本論で自分がとっている観点を表明しているんであって、けっきょくは>>304-305ということなるんだと思うよ。



309 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/06(木) 21:53:02.63 ID:CEg+x8QP.net]
>>308
誤)そこまでも
正)そこでも

310 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/07(金) 09:22:49.78 ID:YM0+cVW2.net]
言ってることがよくわからない。流通において結局は巡り巡って剰余価値は出ないとしてる。
それは理論の一つの表明として分かるが、俺はそうは思わない。
だから仮にマクロだとしても商業資本や利子資本資本や地代が搾取の分配だというのは明らかにとんでもだ。
流通が巡り巡って平坦になるということはない。ロスチャイルドやロックフェラーなどを筆頭に流通手段を所有しているもの
とそうでないものの差を考えれば明らか、搾取工場もあるがそれだけでは大資本になれない。もしこれが正しくないんなら
搾取工場さえやめれば資本は平坦になるはずだがそうなるとは思わない。流通構造と搾取構造の両面があって資本は発生していると思う。

311 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/07(金) 09:28:06.34 ID:YM0+cVW2.net]
思うにマルクスは搾取工場にのみ目を奪われた。流通上の分配構造が平坦だと誤認した
それだけだと思う。実際は流通構造も不平等で、その中の一つが搾取工場であるに過ぎない。

312 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/07(金) 09:37:05.82 ID:YM0+cVW2.net]
だから仮にマルクスや君が正しいんなら話は簡単で搾取をやめれば共産主義だが、
流通上の不平等があるのでそうはならない。流通上の構造は市場構造が計画経済が計算不可能性に
より必須だということに成り立っている。共産主義が成り立つにはスーパーコンピュータの
革命的発展で計算不可能性が克服された時だ。経済というよりテクノロジーの問題。

313 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/07(金) 09:54:02.47 ID:YM0+cVW2.net]
ああマクロな意味ということがようやくわかった。
でもマクロな意味でも搾取のみが資本の大小を決めるとはナンセンスだ。
流通上の構造も意味合いを持つんだ。例えばロックフェラーの流通上の独占や
ロスチャイルド五兄弟の国際リスクヘッジなどの大資本の剰余価値が
小資本などの流通上の手段が低いものと変わることはない。
煎じつめて言えばマルクスは生産手段に心を奪われた。
その帰結が搾取だった。
だが流通手段にも検討をもっと重ねる必要があったのだ。

314 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/07(金) 10:06:48.83 ID:YM0+cVW2.net]
さて資本蓄積だが次のようなことを考えた。
基本的には階層と資本の蓄積を導入したい。
だがこれを一から数式化しないとならないのでそれが大変。
でも簡単な足し算でも出来る。
1・2・3という経済を考えよう。
これが自分と同じ数を足して資本蓄積したとすると
2・4・6
4・8・12
8・16・24.......
と処理が進むに連れ不平等と階層分離が進む。
まあアイディア的にはこんなものだが、
このようなことを数式をもちっと使って表したい。

315 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/07(金) 11:01:07.08 ID:YM0+cVW2.net]
空間経済学の本をチラ見したが、ほとんど資本蓄積の基礎がやられているような悪寒。
だがそれを階層性と結びつけることはやられていないようだ。勉強しよう。

316 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/07(金) 11:23:59.07 ID:Ura0jvBC.net]
よろしい。どう説明しようか考えている時間がないので手っ取り早く引用だけ。

『カール・マルクス資本論第1巻(1)』(大月書店)196ページ{

・・・。それゆえ、最初に前貸しされた価値は、流通のなかでただ自分を保存するだけではなく、
そのなかで自分の価値量を変え、剰余価値をつけ加えるのであり、言い換えれば自分を価値増殖するのである。
そして、この運動がこの価値を資本に転化させるのである。



317 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/07(金) 14:18:47.58 ID:YM0+cVW2.net]
資本論を詳しく読み返す暇はないのでこちらも引用しよう。
新日本出版 資本論第二分冊274p
諸商品の貨幣名すなわち価格は膨張するだろうが、諸商品価値関係は不変のままである。

同282p

すでに明らかにしたとおり、剰余価値は流通では生じ得ないのであり、

ここで剰余価値が流通で価値増殖するという君の引用を真とするとこちらでは不変となり矛盾する。

318 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/07(金) 17:06:17.94 ID:Ura0jvBC.net]
んで、マルクスがその矛盾を意識して、まさしくその矛盾をその項の主題にして論じていたとしたら?



319 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/07(金) 17:30:43.28 ID:YM0+cVW2.net]
それはまず矛盾そのものが多分マルクスの時代に企業情報が少なくて
事実誤認に至っただけだと思う。剰余価値学説史を見ればわかるが。
まず資本主義黎明期の搾取は明らかにひどいもので、
それを問題とする時、流通上の利潤は搾取で説明できるから搾取にしようということだと思う。
今日のように、企業情報が溢れ、ネットや図書で大資本の状況を知れるわけではない。
ソ連の失敗がなければ計画経済のこともわからなかったと思うし、例えばマルクスの時代に
企業情報が溢れてればまた違う認識になっただろう。確かにマルクスという人は超人的に頭
が良かったのかもしれないが時代的制約には勝てない。例えばアリストテレスと価値形態論の話
とおんなじ。あれもマルクスがアリストテレスより賢かったかはなんとも言えない。
またマルクスは今の時代にセールスマンだったわけでもない。俺が搾取を問題にするのも
セールスマン時代のサビ残の経験があるわけだが同時に流通で利潤が出る場面も多く見てる。
そこから企業情報が溢れてるので色々調べれただけに過ぎない。情報がなければそもそもマルクス
などやばもの、難しいものというイメージしかなかったしサビ残がほどほどでリーマンぐらし
に不満がなければ経済学をやろうとする意欲もなかったろう。

320 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/07(金) 18:38:12.62 ID:YM0+cVW2.net]
しかし話は変わるが空間経済学面白いな。都市と田舎を階層としてみれば、俺のやろうとしている研究
はすでになされているのかもしれない。しかしそうすると入門書レベルのミクロ経済学を誰にでもわかる
数学で精緻化したはずが、実は選ばれた人にしかわからないものになってるという現実が
俺のつけいる隙になるのかもしれない。集積の基礎研究はすでになされているかもしれないが
分野的応用という面で独自性が出せるかも。

321 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/07(金) 19:02:45.29 ID:YM0+cVW2.net]
マルクスに話を戻すとセールスマンの名刺の出し方一つで商談が決まる場合もある。
商談がないと利潤も発生しようもないから、では名刺が利潤の源泉という理論も成り立つ。
だが、これは馬鹿げた話だろう。搾取一元説もこれとおんなじ。
また私の今の役所では名刺は公費ではなく自費だった。今はプリンタでパソコンで作れるが。
このことから名刺では経済性を上げない経済主体がいることがわかる。
だがこのこの公共財がないと道路すらなく、私の昔いたセールスも成り立たない。
そう考えると何を定数とするかなにを変数とするかそれをどう組み合わせるか集積の具合
はどうかなど興味は尽きない。

322 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/08(土) 00:19:48.85 ID:4oHs1w10.net]
かつまる先生空間経済学マジで素晴らしかったです。
英訳も買ったんで基礎英語にします。
ありがとうございます。

323 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/08(土) 18:22:54.51 ID:4oHs1w10.net]
労働は疲れるから収穫逓減。逆に経済は収穫逓増の場合、過労が起きるのではないか

324 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/10(月) 00:14:25.57 ID:vQr8c9Ku.net]
剰余価値を付加価値と思えば、日本の制度では
公務員が民間から搾取しているように思えてきた。

325 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/10(月) 09:44:07.90 ID:wShDsOcB.net]
搾取は民間の中で起こっており、それが多少少ないから公務員の方がマシに見える。
しかし実際の生活は公務員も楽ではない。公務員の中でも搾取はある。

326 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/10(月) 10:09:38.70 ID:0oqlxQog.net]
公務員と一絡げにできないからね。ワーキングプアっぽい人もいるでしょう。

327 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/02/10(月) 10:32:30.19 ID:7ukKEAbE.net]
万国の労働者団結せよ!(笑)
      ↑
所詮、多数派のための共産主義。

その経済理論的なバックボーンの「資本論1〜3巻」

多数派による多数派のための世の中を打ち倒す
「民主主義」は多数派が勝に決まっているのだ。

共産主義革命によって喜ぶのは、また←ココ重要
多数派のやつら!

俺はとっくに資本論1〜3を卒業したぜ!
死ねよ!「マルクス経済学」信者wwww

328 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/10(月) 13:33:31.83 ID:6WelF49i.net]
>>327
共産党宣言だっけ?万国の労働者よ団結せよ、てのは結構良いスローガンだと思うけどな。

もちろん共産主義独裁の政治経済は嫌だけど。弾圧や虐殺とかあったし。

ただ搾取で苦しんでる労働者を減らすには交渉力を高める必要があって、
団結はその有効な手段だと思う。

てか、そもそも資本論て共産主義のことあんま書いてないんでしょ。



329 名前:博士(学術) [2014/02/10(月) 15:10:15.97 ID:2KdK1Svu.net]
これは断言できるが、「マルクス経済学は間違いだ」という連中は間違いなく『資本論』に対する初歩的な知識もない。
「流通で剰余価値が発生する」とか「サービス業も価値を産む」とかいう連中も要するに『資本論』が読めていないのだ。

330 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/10(月) 15:36:51.08 ID:0oqlxQog.net]
>>327
外山さんか。

331 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/10(月) 16:10:20.13 ID:wShDsOcB.net]
博士まで行ってその程度か、情けない。
マルクスも事実誤認するそれだけだろ。
資本論は簡単だ。

332 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/10(月) 16:17:17.55 ID:wShDsOcB.net]
まあこの手の連中はマルクスを信仰しているのだからシャーないか。

333 名前:博士(太郎) mailto:sage [2014/02/10(月) 18:16:48.50 ID:KX2ijA7d.net]
葉加瀬太郎

334 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/11(火) 00:10:30.88 ID:2hZG2OI1.net]
公務員が、民間と違うといっているのは付加価値を生むか生まないかの違いであって、
彼らにワーキングプアいるとか、彼らも搾取されているとか、労働環境のお話ではないのでは。
そういう話に持ち込むと、かなり心情的になって危険。

335 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/11(火) 08:07:16.03 ID:wzrf5l4M.net]
公務員の給料はGDPにも含まれる

336 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/02/11(火) 08:47:42.39 ID:YkhHxTMF.net]
もう古文書でしかないwww
資本論第1巻 1867年刊行 江戸時代!!!

新古典派経済学やニューケインジアン経済学は非常に数学を科学的に
取り込み現代経済を真面目に研究し発展している

マルクス経済学はソ連時代の乗用車「LADA」と一緒でなんらの進歩も
ない役立たないもの国民生活を停滞させるもの

※ LADA→ ttp://dnaimg.com/2011/10/09/retro-cars-from-soviet-union/lada-car4.jpg

「スターリンは間違っていた」とぬかすが、じゃトロツキーが後継者になったら
すばらしい世界が出来ていたって根拠を示してみろwwww結局一緒じゃねーか!
「反スタ」諸君!答えてみよ!!

多数派による多数派のためのマルクス経済学を打倒し資本論を禁書化せよ!!
資本論を所持しているものを即逮捕しろ!!
マルクス経済学と関係のあるものを公開処刑しろ!!

資本論やマルクス経済学をベースにした国家は「個人の解放・自由」のない
北朝鮮のような特定の「党」が支配する恐るべき「世界」が登場する!

真に自由な社会を勝ち取ろう!
アナキシズム自由世界で個人の解放・自由をわれら少数派のものに!!
暴力・暴動に決起・蜂起し多数派(常識派)の暴政を打倒せよ!!

337 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/11(火) 09:30:15.11 ID:wzrf5l4M.net]
なんで滅んでるものにむきになるのかが不明。丸系だけが自由を抑圧してんじゃないし。

338 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/11(火) 12:37:13.39 ID:l09u4YJV.net]
>>328
グローバル化を見据えて「万国の」とマルクスらが書いたことを思うと、
グローバル化の問題って資本主義の初期からあった問題なんだなあと。



339 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/11(火) 13:19:58.44 ID:vPpOmPJK.net]
>>336
○経だって今はみんな数理○経じゃん

340 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/11(火) 23:06:58.31 ID:2hZG2OI1.net]
公務員の給与は、統計的に名目上の付加価値としてGDPに含めているわけで。
公務員自体が付加価値を生んでいるわけでない。

341 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/02/12(水) 07:03:25.73 ID:ondb6Ds/.net]
>>339 >○経だって今はみんな数理○経じゃん
君のいう「数理○経」の最近の論文もしくは書籍はあるのですか?
もし君がこのスレで答えられなければ君に「嘘つき」「笑いもの」の烙印が生涯ついてまわるけどね

342 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/02/12(水) 09:44:46.12 ID:XDpFsChM.net]
>>341
はい、ちゃんと査読付き論文もあるよ
matsuo-tadasu.ptu.jp/gyoseki_list.html
www.ier.hit-u.ac.jp/~yosihara/CurriculumVitae.htm

343 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/02/12(水) 12:06:56.89 ID:33++wZH9.net ?2BP(0)]
「所得税+資産税」先進国で最低、検討が必要
消費税増ありきは国民騙しだ、対外比較で言えること
「所得税+資産税」がスウェーデンと同じなら63兆円税収増になる
アメリカと同じなら18兆円、フランスなら28.4兆円税収増になる
(次より)
6238.teacup.com/newbi/bbs

344 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/12(水) 19:18:37.87 ID:BHgT1ehh.net]
公務員は市場で付加価値を定めるのと違い法で付加価値を変化させ、日常業務で付加価値をつける。
何も付加価値がないのなら寝ていれば公務になる。そうなってみたい。

345 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/12(水) 19:28:31.91 ID:BHgT1ehh.net]
付加価値とはなんだ利潤か、それならセールスマンも九割は利潤に絡んでない。
確率的には絡んでるが。
付加価値を利得と考えるなら公共財も市場での確立的動きも同じ両方やった
俺だからわかる。

346 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/02/12(水) 19:43:17.81 ID:BHgT1ehh.net]
そもそも利潤の搾取一元論は単純すぎる。
それは労働価値説から間違えている。
生産財の価値は習慣性、新規性、複雑性労働、自然諸性、資本の有効活用性
サービス、デザイン、立地を考える必要がある。
労働価値説だけでも熟練と搾取がある。

347 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/02/12(水) 21:56:37.61 ID:ondb6Ds/.net]
>>342
君は正直でよい子だ。  サイトを読み  サイトページをブックマークしておいた

348 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/12(水) 23:37:09.55 ID:Cm78oK7D.net]
付加価値を変化させるって意味わからないんだけど。
付加価値は金額で測るものだから。

基本的に、団体職員や公務員や年金受給者、生活保護者などは
予算ベースで給与が定まっているので、付加価値という概念は発生しない。

もちろん、彼らが「無価値な労働者」だとは思わない。
国民に対して必要なサービスを提供している。と思う。



349 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/12(水) 23:45:52.22 ID:Cm78oK7D.net]
まあ、競争が無いというのは、そういうことなんだよね。

350 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/13(木) 13:29:44.36 ID:a7ixd2Hn.net]
では労苦ベースで語ると付加価値は売上だからその十倍はセールスマンは苦労してる。
よく売上だけでセールスが語られるが信用を守るために売り上げにならない働きもある。仕事が確率論的で不安定。
公務員は、基本が文書と法律でそれに無理やり人間を当てはめるのでその苦労
書類に当てはまる人間同士の苦労がある。鬱になる人も結構いる。ただ収入が確率論的に安定してるので、
それはありがたい。
きっ公務員の書類の縛りはセールスマンの十倍。管理簿。整理簿。個人使用簿の世界。
労働価値説はこういう状況を表さないと思う。

351 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/13(木) 23:49:04.19 ID:3Hwe3CPI.net]
人によって、向き不向きあるのだから。
どの職業が楽でどの職業が苦痛であるとか、それは一概には言えない。
だからこそ、職業を選択できるし(若ければ)、アダムスミスの言うように
分業によって社会は成り立つし、成長する。

公務員の問題は、その給与が市場価格で決められないていないという点であり、
その給与の源泉は、企業や個人が作った付加価値であるということである。

352 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/13(木) 23:51:01.24 ID:+Ai4a7sc.net]
いい本無いの?

353 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/14(金) 00:55:50.19 ID:FDg9n1Zu.net]
ローマーの本

354 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/14(金) 01:23:41.35 ID:noe8pzFD.net]
>>353
どんな本?
この経済の哲学?てきな解説してる本がいいんだけど
複数でももちろん可

355 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/14(金) 07:10:33.28 ID:5ET4m2qQ.net]
労苦の傾向としては考えられるんじゃない。
例えば労苦が全くなければ自分でやってもいいことになる。
そこに何らかの労苦があるから仕事として成り立っているんでは。
公務員サービスを民間化出来るかは公共財の理論。

356 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/14(金) 10:41:17.09 ID:mXe38zay.net]
「ニューケインズ経済学反革命一派」を打倒せよ!
ttp://anarchist789.blog.fc2.com/blog-entry-4.html

357 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/14(金) 12:48:35.18 ID:5ET4m2qQ.net]
労苦といえば身だしなみというのも一つ。ダラシナパーソンである俺は身だしなみ
で苦労している。せっかくスーツでビシっと決めようとしたかと思えば、フケがたまって
さあ大変という感じだ。ボーナスに響く響く。フケ用シャンプーを買ったのだから
ボーナスには響かせないのが望ましい。

358 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/14(金) 13:14:40.33 ID:5ET4m2qQ.net]
ボーナス革命。ボーナスを獲得せよ!



359 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/02/14(金) 13:21:30.16 ID:5ET4m2qQ.net]
明日は休日だというのにメンクリに行かねばならないし、メンヘルボーナスの導入は必須。
誰が好き好んでやるものか。二千万くらいよこせ!

360 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/14(金) 14:00:57.34 ID:u0KDRzd6.net]
>>354
ハイルブローナーが定番

361 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/14(金) 14:12:39.75 ID:noe8pzFD.net]
>>360
ありがとう、探してみるね
他にお薦めある?

362 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/14(金) 21:24:38.57 ID:5ET4m2qQ.net]
アナリティカルマルキシズム4章のローマー吉原モデルを10年ぐらいかかったがようやく理解し
たぞ。空間経済学もなぜここで自然対数が出るのかと意味がわからなかったりするが
収穫一定としても10年で理解すればまだ理論モデルを組み立てる時間は十分あるぞ。
収穫逓増とすればもっと早くなる。俺の未来は明るい。

363 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/14(金) 23:36:51.52 ID:5ET4m2qQ.net]
マルクスの基本定理も理解した。吉原、松尾論争にようやく足を踏み入れることができよう。
しかし搾取は現実に存在すると俺が体験。資本論で搾取が利潤の唯一の源泉であると理論化。
マルクスの基本定理。これ全て違うと思うが、寝よ。

364 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/15(土) 10:30:14.67 ID:mr9IuPq2.net]
>>359 356だが
359君どうしたの?
君はレス362でローマー吉原モデルを10年間やったってすごいな。

365 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/02/15(土) 14:37:10.00 ID:xNvcUr51.net]
>>369
まあ、いわゆるサビ残で肝臓壊してそのおかげで飲みニケーションができずに
メンタル壊れるというやつよ。そのくせ経済学ときたらミクロ経済学の教科書
には搾取のってないわ、資本論は搾取が利潤の唯一の源泉だとかいっちゃってるわ
で全然問題解決にならないので、自前でローマーからミクロを軽く再構成しちゃお
うという魂胆よ。成功するかわからんが。二千万円は機会費用として病気の損害額
としての社会費用が本当はそんだけくらいかかるだろうということ。

366 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/15(土) 23:07:21.55 ID:xNvcUr51.net]
吉原さんのホームページのマルクスの基本定理の消費間異部門のモデル見たぞ
俺はこれがわからなかったのか。ベクトルとパラメータと数理経済学の知識資本があれば
なんとか読めるな。計算はしてないが。松尾さんの本多量購入、数理まるがミクロの目玉だな。
疎外とかまんまゲーム理論の走りじゃねーか。

367 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/16(日) 02:22:32.37 ID:ZE1ocwSn.net]
池上彰の世界10大経済書みたいな本売ってるのな。
資本論もでてたよ

368 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/16(日) 07:49:05.28 ID:EUfAxQfQ.net]
マル経やその問題意識をあつかった経済学に詳しい方、勉強中の方、
わかりやすく啓蒙していただけたらありがたいです。
不等価交換で申し訳ありませんが(^o^;)



369 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/16(日) 09:51:17.24 ID:/MUjXuOk.net]
階級、搾取、疎外がそんなところか、生産手段や流通手段、情報手段などの格差で階級ができる。
マルクスは生産手段だが流通手段も考えると話が違う。かのロックフェラーは精油所を独占的に
持っていた。そうすると生産手段で搾取できるの見ならず、流通手段としても独占として利潤
を上げれるこれは資本論に矛盾する。しかしロックフェラーはミクロだがマクロ的要素とし
ても無視できない大資本。資本論を書き換える必要が見える。例はこれだけにとどまらない。

ロスチャイルドも金融という資本論で言えば金融のおこぼれを預かるところで、逆に産業資本を
支配した。これも生産手段のみならず流通資本、情報資本を握っていたからだ。これは5兄弟の国際
連携プレーによる情報の活用、リスクヘッジによる流通の支配などが上げられる。


ロスチャイルドもロックフェラーも成り上がりである。これはある条件の元では
大資本階級と自営階級は階級移動するものと言える。

疎外は囚人のジレンマ的ゲームである。経済学をよくしようと思えばマルクス経済学
からミクロが学び、マルクス経済学がミクロが学ぶという循環が望ましいが、
両方いかがわしいとおもっているため衰退に均衡する。それはまさに頭の中の出来事が
外化し自己拘束する疎外的ゲームである。

マルクス経済学と労働者について言えば実際の経済をよくしようとする時、労働者を第一に考えるという解
とマルクス的ということにこだわる解がある。マルクスは労働者のためを思ったがマルクス的にこだわるあまり
労働者の利益にならないマルクスジャーゴンを蓄積するのみという解がよく見られる。これも疎外ゲームと言える。

搾取について言うと本来なら搾取解消できる利得があり得るものを経済学の遅れからできないという
経済学的搾取もまたあり得る。

370 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/16(日) 10:04:10.77 ID:/MUjXuOk.net]
金融からおこぼれー>産業資本からおこぼれ。

ではこれを解消する現実把握アプローチにはどのようなものがあるか

数理アプローチ、論理を把握し形式的に色々変化させうる。数理マル等。
論理アプローチ、論理で世界の情報を短縮する。資本論等
伝聞、統計アプローチ、実体験できない事実を伝聞や統計で知る。
ロックフェラー伝記タイタン、ロスチャイルド講談社新書等

体験取材アプローチ、体験や取材で事実を知る。

これらのアプローチを組み合わせることで事実により近くなると思う。

371 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/16(日) 10:09:19.66 ID:hBnHwsi+.net]
マルクス信奉者は、陰謀説が好きだよな。

372 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/16(日) 10:47:21.30 ID:/MUjXuOk.net]
ちなみに陰謀説ではない。ロンチャーナウや、講談社新書はそういう陰謀論ではないところをセレクトした
れっきとした企業史である。
またマルクス信奉者に上記の話をしたら資本論を読めで終わってしまう。
君がそれを出来ないのもまさに疎外ゲーム
企業史を知らない、ゲームを応用できないだけ。

373 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/16(日) 12:30:11.71 ID:/MUjXuOk.net]
私はマルクスより引きこもりを信奉するかな。引きこもってネットをやってるとたまらん。
えっちゃんも信奉する。えっちゃんは天使。

374 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/02/16(日) 17:24:54.74 ID:2Kwrxe7W.net]
>えっちゃん  ってどんな人ですか。マルクス経済学に関係ない質問ですみません。
昭和のおっちゃんですので若いタレントのことはよくわからなです(T-T)

375 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/16(日) 18:28:29.26 ID:EUfAxQfQ.net]
エンゲルス?

376 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/16(日) 20:07:21.59 ID:/MUjXuOk.net]
やくしまるえつこ

377 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/02/16(日) 21:49:37.90 ID:2Kwrxe7W.net]
>>376  347です。株式会社サークルKサンクス!!
やくしまるえつこ と いうタレントだったのですね。

googleの画像検索したら↓がヒットしたよ。かわいい子だよね(*^_^*)
ttp://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/tenpute/20101001/20101001170555.jpg

378 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/02/18(火) 19:18:39.28 ID:UzJCjTlA.net]
えっちゃんの歌声は癒される。



379 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/20(木) 17:18:09.23 ID:E5rMbXeC.net]
マルクスもヒッキーで経済悶々だと認知がゆがんでいた可能性もあるな。
俺も鬱で引きこもってた時の認知はゆがんでいた。搾取一元論とかそれっぽいな。
労働自体に正の効用はあるだろ。

380 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/20(木) 17:53:50.10 ID:RR/J2HkQ.net]
>>379
わかる

381 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/20(木) 18:19:14.62 ID:E5rMbXeC.net]
あとは労働力の再生産がうまく行けばなんとかだな。基本、偏った体の使い方をするが寝るというのが
一つの解決法。あとは運動かな。平日はジム行くのも大変だから、体操とか足もみとかだな。
労働力の再生産方法を確立して、正の効用が搾取より上回れば資本主義も悪いものではないのでは。
労働の正の効用とは感謝される。承認される。報酬が得られる。自己満足できる。達成感。
行動力が増す。家庭や自己の安全。マルクスも弁護士やって資本論やる道は難しかったのかな。
まあ時代か。

382 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/20(木) 18:44:40.77 ID:E5rMbXeC.net]
しかし労働して寝るだけというのも問題。労働の正の効用の増加。搾取の低下。労働力再生産。余暇。余暇の蓄積が資本主義
の労働問題と言えるだろう。多分だろう。

383 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/20(木) 20:17:28.37 ID:E5rMbXeC.net]
水とダイヤモンドの問題。
これは需要者の階級が抜けている。水は安価財の最たるものでどの階級でも買えるが、
ダイヤモンドは高級財で、ある財を持った階級以上じゃないと買えない。つまり階級を考えず個人は全部平等
に考えるやり方は間違えている。予讃線に制約をつければいい。
そもそも労働者になれるだけ幸せと今回休職で思った。
引きこもり階級、労働者階級、高級労働者階級、金持ち階級、資本家階級で買う財が違うと思う。
すなわち引きこもりは生存最低、予算が尽きたら生存できず。
労働者階級は生存最低、労働で生存を買うことができる。
高級労働者階級は生存と余暇と教育を買うことができる。
金持ち階級は生存のために働く必要がない。
資本家階級は会社すら買える。
ダイヤモンドの例で言うとみんな水は買えるがダイヤモンドは高級労働者から、
生存の金額のダイヤは金持ち階級、会社の金額のダイヤは資本家階級から買えることになる。
階級間移動はあるのだろうかと。

384 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/20(木) 21:02:55.44 ID:vzq/x0to.net]
>>379
> 労働自体に正の効用はあるだろ。

マルクスが問題にした労働は他律的な労働の一形態である雇われ労働だよ。
生の効用をもつ労働は共産社会で実現されるもので、もはや労働という名も相応しくない。

385 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/20(木) 21:06:32.92 ID:E5rMbXeC.net]
流動性選好はそもそも企業投資に関係ある階級でしか意味はない。この層の消費が冷え込んでいる時
強制的な税と支出ということも考えられる。消費税は階級的には全く意味がない。流動性選好を考えるならば
高い階級からの増税が好ましい。パレート効率は問題ではない。パレート非効率の方が意義がある場合もある。
完全競争の死荷重分析は階級を考えて場合わけする必要がある。塩、労働付き生存、生存、会社で考える、さらに流動性選好
を考えて補正。

386 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/20(木) 21:08:54.43 ID:YKdF153Q.net]
水とダイヤモンドの問題って労働価値説でも説明できるんじゃないか?

水を生産するのに必要な労働よりダイヤモンドを生産するのに必要な労働な方が多いから
高いだけなのでは。

もちろん、砂漠だと水の方が高かったりするかもしれないけど、
それは砂漠で水を生産するのに必要な労働が多いからでは。

387 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/20(木) 21:13:28.15 ID:E5rMbXeC.net]
>>384
雇われ労働だが共産主義じゃないけど正の効用はあるぞ。
セールス、公務員だが、そう考えると負の効用もあるが
正の効用と混ざって蓄積と考えるのが正しいのでは
むしろ共産主義は市場の計算可能性から見て無理なので
資本主義改良があるべき姿と見た。多分搾取なきまたは低い
資本主義で正の効用が高いものも作れるはず。
やる気があればだが。

388 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/20(木) 21:24:28.49 ID:E5rMbXeC.net]
>>386
労働価値説でも階級を出さないと変な話になる。なぜならある階級で生存が買えると雇われ労働する意味がなくなる。
つまりダイヤモンドは金持ち階級以上は雇われ労働ができないので作れない。
これを労働価値説で貫徹するとなると階級があり、不労働階級がいるという事実を盛りコマ
ないと説明できない。



389 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/20(木) 22:01:11.19 ID:E5rMbXeC.net]
流動性選好とスタグフレーションは両立するか。流動性選好があることで意味があるのは資本家階級の企業
投資の分野ここが冷え込んでいて、貨幣だけが出てるという場面も想定できる。この時労働者階級の消費財
のみが値上がりしているが流動性選好のために企業の雇用が起きない。失業者とインフレと流動性選好は両立
しうるのだ。この時階級移動は少ない。不平等も多い。階級移動は好況時普通見られる。
正の効用も冷え込む。

390 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/20(木) 23:07:12.11 ID:vzq/x0to.net]
>>387
>>381で「労働の正の効用」と言われているものは全部他律的なもの。
常に他者からの評価や承認を得るために競争させられた労働。
資本主義は他律的労働を発展させた。

プロレタリア階級の場合はさらに二重三重の他律性があり、
この他律的労働が自発的に行われるのではなく、その行われる仕方までもが
他者の監督下で何重にも他律的に行われるものとなっている。

こういうところに個人の尊厳や自由をまだまだ不十分にしか
見出せないとしたのがマルクス。
資本主義はひとつの進歩には違いなかったが、それは不十分な進歩であり、
資本主義はさらに進歩する可能性を秘めている。それがマルクスの見方。

マルクスほど資本主義を高く買っていた共産主義者も珍しかっただろう。

391 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/20(木) 23:19:22.93 ID:vzq/x0to.net]
>>383
引きこもりとかニートといっても階級によってまったく意味が異なる。
不労所得階級においては引きこもりやニートは問題にならない。
そこに書かれてある引きこもり階級とやらはプロレタリア階級の言い換えにすぎない。
労働者階級そのものがニートや引きこもりと同じ境遇にある。
労働者階級はボランティアよりも奴隷に近い。
奴隷がボランティアと比べて働いて感謝されるだろうか?

392 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/20(木) 23:26:55.36 ID:vzq/x0to.net]
奴隷は奴隷らしく働くのが当然で最低限の条件だと考えられており、
それゆえにボランティアのように感謝されなかっただろう。

そればかりか、そうしなければ生存すら許されなかっただろう。
奴隷は奴隷らしくあることがその階級の役割として最低限の条件と
考えられており、選択の余地なく生きていくための最低条件でもあった。

彼らは自由と生存を天秤にかけられていたからだ。
労働者階級はボランティアとは程遠く、奴隷にまだまだ近いところにいる。
マルクスによれば、資本主義は奴隷解放の道を切り開く未来を自らの胎内に蓄積する。

393 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/21(金) 00:01:57.91 ID:1GY90nXD.net]
マルクスの時代と俺たちの時代は違うよな。
産業革命の時代だろ。あの頃のイギリスの下級社会と
俺たちの、下級社会とは雲泥の差があると思うがな。

マルクスが今の時代の、左翼や労組とか見てたら、鼻で笑ってんじゃねえか。

394 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/21(金) 12:45:26.68 ID:IAJ/L1gP.net]
まず他律的が全てではない。それこそ認知の歪み。オートメーションなら苦労しない。
他律の元で逃げるか逃げないか。意識を飛ばすか飛ばさないかということは
自律的に備えられており、だからこそどう選択するか悩むということになる。結局のところ
他律制限下の効用最大化になる。
これはアソシエーション社会がもし成り立っても存在する。そもそも共産主義がどう成り立つのかが
イリュージョン。
引きこもりは労働者階級になりうるものが、実際に引きこもって外に出れないということは
引きこもりたい、働きたくないとはまるで違う。金持ち以上では確かに事情が違うが。
奴隷である個人は異時点間で自分に感謝する。また他人からも感謝される。
礼儀というものは存在する。
俺はこうしてこういうことをちんたら書けるのも、十時代に働いた俺のおかげ。
感謝である。
ありもしない共産主義について具体案があるなら考えるが、ないのなら資本主義の改良に勤しんだ方がマシ。

あと産業革命の時代よりは確実に幸福。

395 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/22(土) 15:19:13.41 ID:d8C18IGK.net]
はだかの王様の経済学を読んでるが、役に立つ疎外もある。そもそも貨幣が成り立つからこれだけ人が暮らせる。
そういうわけで、役に立つ、立たないが問題。役に立たないものを純粋疎外というと、マルクスだって純粋疎外
している。搾取を問題として取り上げるのは有意義だが、搾取を利潤の唯一の源泉とすると役に立たない。返って
経済を誤解させる。

396 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/22(土) 16:13:18.47 ID:d8C18IGK.net]
純粋疎外そのものが害をなすとも言えない。ここにマルクス資本論しか知らない個人がいる。
彼の言う通り経済運営したらまず破綻する。ところが労働組合の理論的支柱に資本論を使い賃上げに成功する。
ここで資本論自体はロジックとして純粋疎外だが労働者階級の福利厚生にはやくたったとしよう。
すると純粋疎外にも効用認めないわけにもいかない。ただし同時に不効用もある。資本論が理論的支柱だと
経済説明には難があるからだ。

397 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/02/22(土) 21:40:53.59 ID:d8C18IGK.net]
松尾の本では不況本が一番良かった。

398 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/23(日) 11:44:53.09 ID:akeEQ53b.net]
リフレ派マルクス経済学者?



399 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/23(日) 11:58:29.72 ID:VL6PcoJZ.net]
置塩信雄の弟子

400 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/02/25(火) 18:12:54.10 ID:Bsm+H6J5.net]
池上彰のテレビで見たが。
労働力の再生産ってトンデモ理屈だな。
奥さんや子どもが出来たらそれも再生産費になるっておかしいだろ。

401 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/25(火) 20:52:33.88 ID:qT/WtHz1.net]
それは今の時代しか見てないから。

ほんの数十年前まで専業主婦の方があたりまえだった。
今でも、子供の教育費の分まで含めた再生産費が賃金。

402 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/02/25(火) 23:55:20.84 ID:Bsm+H6J5.net]
アホだろ。
そしたら養子縁組とか子作りして養う家族が増えれば、成果関係なく給料アップだし。
精神障害や身体障害があって、再生産費が多くかかれば、仕事できなくても人より給料いいのかよ。
思考開始の前提からして共産主義だろ。

403 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/26(水) 00:44:01.45 ID:Wz8t2AsD.net]
いちゃもんにしか聞こえない。

再生産費は「社会的」に決まる。
専業主婦があたりまえ、子供二人が当たり前の時代ならば、それが賃金の標準になる。

大学に行くのが当たり前の時代ならば、その教育費も含めた学になる。
あくまで、社会的・文化的に決まるもの。

404 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/02/26(水) 01:24:15.27 ID:3FWA6IfU.net]
会社の利益は有限。
多く利益を上げられる生産性の高い労働者は、独身でも若くても優遇しないと会社の利益が上げられなくなるだろ。
年取ってたり、家族が多い人に多く給料払えば、稼げる人に回す分が減る。

405 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/26(水) 08:47:35.69 ID:V/FnR8aP.net]
お金がなくて子供を育てられないまま、その労働者が死ぬというケースが増えると
将来的に労働者がいなくなって資本家も困る、ていう考え方なのかな。

実際に当てはまってるかどうかは分からないけど。

406 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/26(水) 18:21:30.22 ID:9Ae3EaFw.net]
よーするに意味の社会って労働力の再生産すらしない部分もあるってことでしょ。

407 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/26(水) 19:21:27.71 ID:Wz8t2AsD.net]
ただ、いまはブラック企業問題で分かるように、再生産費を下回る企業も出てきている。

単純労働の労働者を使い潰しても、いくらでも代わりがいるし、何なら
外国人労働者をいくらでも入れればいいとでも思ってるんだろう。
資本の国際化が、労働の再生産費を押し下げているわけだ。

408 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/27(木) 11:08:57.45 ID:RJW7o+5f.net]
ワーキングプアやニートの若者は貧困労働者階級の家庭に多いらしいから、
それは再生産費をケチった資本主義のせいかもね。

再生産費用をケチりすぎると労働力の再生産が成り立たなくなってきて
資本家の生産にとっても損害が出てくることになるが、
資本主義が発展するとそれでも資本主義が成り立つようになるというのが
マルクスらの予測だったんじゃ?

こうしてプロレタリア階級は困窮していく困窮化仮説。



409 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/27(木) 22:14:05.14 ID:ByBMxsLq.net]
今の時代で、ある程度の職業の選択や学業の補助(育英資金)ができるようになってるから。
よっぽどな環境で無い限り、貧困が受け継がれるってないと思うんだよね。

むしろより、能力ある人は親の収入とか無関係に豊かになれる社会になって来たような気がする。
問題は、平均以下の能力で生まれた人だろうね。

410 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/03/01(土) 13:17:10.32 ID:QlXuVbeV.net]
スレの趣旨と反しているかもしれませんが
質問させてください。

マルクス経済学の入門書は何冊か読みました。
そろそろ資本論に挑戦しようと考えています。
疎外や唯物史観のようなマルクス経済学のなかでも
哲学的な話は資本論の中に含まれているのでしょうか?
資本論以外にも読んだほうがいい古典はありますか?

411 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/03/02(日) 21:46:47.30 ID:ju+JriBy.net]
>>410
ぜひ挑戦してください。そして1章ごとくらいに要約を書き込んで頂けたら、
それをネタにあーでもないこーでもないと議論できるので、有難いです。

哲学的な話はわかりません。古典はいくらでもあってきりがないので
とりあえず資本論を読んでけばいいと思います。

412 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/03/05(水) 16:14:30.88 ID:HCQCUj0W.net]
ニーチェとマルクスって接点あるかね

413 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:age [2014/03/06(木) 13:01:21.77 ID:Jg60R2Ce.net]
宇野弘蔵は馬鹿

414 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/03/08(土) 11:36:46.83 ID:05IgANU6.net]
kohada.2ch.net/test/read.cgi/eco/1363968318/678
↑  ↑  ↑  ↑  ↑  ↑

415 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:age [2014/03/08(土) 12:22:45.19 ID:N6Fxa53m.net]
>>413
宇野弘蔵は低能

416 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/03/08(土) 21:51:00.84 ID:Y1odLa8L.net]
専門板で聞くような事ではないかもしれないのですが、
仮に投下労働価値説が成り立たないとしたら、マルクス経済学には何が残りますか?
それとも、何もかもが失われるのでしょうか?

417 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/03/08(土) 22:02:08.18 ID:lEbYBEHV.net]
価格と価値は違うから

418 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/03/08(土) 22:42:10.25 ID:Y1odLa8L.net]
未だにマルクスの労働価値説は有効なのですね。
アナリティカル・マルクシズムの人は、マルクスの労働価値説を否定していたので不安でした。
ありがとうございます。



419 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/03/09(日) 10:29:21.71 ID:iAOg2PQ0.net]
労働価値説も剰余価値説も無効。

420 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/03/10(月) 05:44:34.02 ID:WV/gGJND.net]
何がマルクスや?ば〜か

m.youtube.com/watch?v=WGH65g-KDIQ&client=mv-google&guid=ON&gl=JP&hl=ja

421 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:age [2014/03/10(月) 10:41:37.98 ID:WgC4G2H8.net]
労働価値説は幽霊。

422 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/03/10(月) 18:59:09.59 ID:1chYmP5P.net]
ケインズも労働価値説を遠回しに擁護しているように思える。

ケインズ著『雇用、利子および貨幣の一般理論』(間宮陽介訳 岩波文庫 p.299-230)

私が古典派以前の学説に共感を覚える理由はここにある。
それによれば、すべてのものは労働によって生産される。
すべてが、昔は技芸と呼ばれいまでは技術と呼ばれているもの、
希少・豊富の違いによって対価が変わる資産という過去の労働の所産、
これらの助けを借りて労働が生産したものなのだ。
労働、もちろん企業者や彼の補助員たちの人的用役も含めて、
労働こそは、技術、自然資源、資本装備、および有効需要といった所定の環境の中で
はたらく唯一の生産要素と見なすべきである。
労働が唯一の生産要素だということは、
なぜわれわれが貨幣単位と時間単位〔という非物的単位〕に加えて
労働単位をわれわれの経済体系に必要とされる唯一の物的単位として用いてきたか、
その理由の一端を示すものである。


423 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/03/10(月) 20:29:11.60 ID:WV4ctQO2.net]
価値は共同幻想

424 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:age [2014/03/10(月) 23:46:00.83 ID:WgC4G2H8.net]
いまどきマルクスとかいうやつは馬鹿

425 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:age [2014/03/11(火) 12:05:52.62 ID:tpVO8hwz.net]
経済理論に論文投稿した人いる?

426 名前:名無しさん@お腹いっぱ [2014/03/11(火) 16:58:38.22 ID:2eJ/iSy0.net]
マル経専攻
ムズカシイので「戦後日本経済史」卒論でした。

427 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/03/11(火) 18:46:09.97 ID:TEorUH0F.net]
ジョーが燃え尽きてたよ

428 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/03/11(火) 18:51:05.16 ID:rNPeEPnA.net]
マルクス経済学って、ミツバシなんかが言ってるやつだろ?
これって欠点あって、地動説みたいに古典理論だろ。
海外への資金流出や、海外の景気や、海外からの物資輸入なんか考慮してないんだろ?
地球中心の天動説みたい。
経済を考える範囲が一国内でしかないんだろ。



429 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/03/11(火) 19:06:40.54 ID:TEorUH0F.net]
ちげーよ。古いけど、グローバルバリバリだよ。まあ間違えてるが。

430 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/03/11(火) 19:12:16.37 ID:rNPeEPnA.net]
ミツバシは、ケインズ経済学だったぼい。

431 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/03/11(火) 19:23:44.29 ID:TEorUH0F.net]
マクロの理解もいい加減だな。マンキューでもよんどけ。国内だけの話ではないよ
そう仮定する時もあるけど。

432 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/03/11(火) 23:05:37.56 ID:SI+t1ADl.net]
スターリン体制は一国社会主義(国家資本主義)だってマルクス主義者から批判されていた。

レーニンとトロツキーはマルクスとエンゲルスの考えに反する革命であったことを認めていて、
革命の挫折をスターリン体制以前にすでに認識していたのに、スターリンが押し切ったとね。

西側の支援を得られないロシア革命は挫折するしかないというのがレーニンとトロツキーの考え。

433 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/03/12(水) 19:33:52.42 ID:86MvSJJJ.net]
スターリンは燃え尽きたのかな

434 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/03/12(水) 21:23:20.95 ID:Z/n5Tlgu.net]
本来のマルクス主義唯物史観(経済的な発展段階に沿って歴史は動くとする仮説)
に忠実だったのは初期のころのプレハーノフやメンシェヴィキだね。

ボルシェヴィキは唯物史観を跳び越える離れ業をやろうとした。
ただしその条件としてレーニンもトロツキーも西側の支援が不可欠であると考えた。
日本や韓国にとっての米国みたいな存在がロシアには必要だったわけだ。

435 名前: mailto:k [2014/03/13(木) 06:31:39.21 ID:IluNwRRf.net]
鴻巣西中出身で城西川越高校出身の小林裕貴は終わってるよね

436 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/03/13(木) 11:06:33.87 ID:5SqP1U/B.net]
>>スターリンは燃え尽きたのかな

遠藤ミチロウは健在だw

437 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/03/13(木) 12:15:01.61 ID:cbslyDx5.net]
遠藤ミチロウ万歳!

438 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/03/13(木) 20:11:35.53 ID:lfk5IfXf.net]
>>



439 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/03/13(木) 23:43:58.08 ID:e71qkxVp.net]
スターリンは、最初は一国社会主義だったけれど、国内がガタガタの状況でドイツの
(ローザルクセンブルグとかの)成功の見こみもないままごと革命をてこ入れしにい
こうとするトロツキーの国際主義は明らかに馬鹿げていた。まずは国内、というのは
現実的な路線ではあった。

そしてスターリンは、国内がある程度(粛清と強制労働で)まわるようになったら、
しっかり国際路線に出て、コミンテルンで中国や東欧やアフリカ諸国にどんどん
共産主義を広めていった。だから長期で見れば、スターリンは一国社会主義とかいう
のはまったくピントはずれ。

440 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/03/14(金) 00:10:29.37 ID:swwM+Q1I.net ?2BP(0)]
アダム・スミスの重商主義批判に忠実なら資本主義は素晴らしくなる
「世界の誰でもウインーウインなれる経済学」になるのです

今の経済はエコノミストのいない利得既得権益主義で日本国民は不幸です
次を参照下さい
6238.teacup.com/newbi/bbs

441 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/03/14(金) 20:48:36.87 ID:ZwwNYmDH.net]
>>439
おっしゃるとおりなんですけれでも、
一国社会主義批判に込められているニュアンスというのは、
トロツキーの場合も含めて、マルクス主義的唯物史観との兼ね合いのところが
いちばん問題になっているはずなんです。

つまり、英国や米国などを筆頭にした西側の資本主義先進諸国が
念頭に置かれているわけで、
少なくとも東欧とかアジアとかアフリカとか中南米ではないことは確かなわけですよ。

当時のロシアは都市部ではプロレタリア階級が誕生していましたけれども、
ロシア全体の人口からしたらその7・8割は農民で構成されていた封建社会でしたから、
資本主義的階級関係はまだ局所的にしか成り立たない地域でした。
こういうところでプロレタリア革命が不可能というのはマルクス主義の教義からして大前提です。
プレハーノフやメンシェヴィキがロシアの当面の課題を資本主義化にまず置いたことは当然で、
そのほうがマルクス主義唯物史観の教条に適っているわけです。

しかしその唯物史観をあえて飛躍してロシアでの革命が共産革命に結びつくものになるとすれば、
それはせいぜい西側と呼応し、西側の支援の上に成り立つのでなければ無理だというのが、
ロシアの革命運動家たちへのマルクスの回答(妥協案・条件案)であって、
レーニンもトロツキーもマルクス主義を自称するかぎりはその点を無視できないわけです。
その意味では最期までトロツキーはマルクス主義者を「まがりなりにも」貫いた。

しかしスターリンはそうじゃなかったわけですよ。

442 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/03/15(土) 15:58:58.70 ID:8bsAkR1z.net]
法学ってどうやって学ぶ

443 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/03/17(月) 01:02:24.35 ID:iGpMSxW9.net]
AKB48

444 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/03/17(月) 17:07:50.50 ID:sJHNsSHA.net]
ニーチェはマルクスに相反するだろうな。まあどうでもいいが、生きてく上でマルクスもニーチェも必要ない。

445 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/03/17(月) 17:30:21.04 ID:9VTSNRoS.net]
前の自民の議員が女性は子を作る機械と言ったけど
資本家側から見ればそう見えるんだろうな

446 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/03/17(月) 19:25:12.28 ID:sJHNsSHA.net]
自民党議員は資本家そのものというより、資本家になりたいシンパなんだろう。
だから余計な発言をする。まあ資本家もいるけど。太宰の実家とか。

447 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/03/17(月) 19:30:26.47 ID:sJHNsSHA.net]
まあ経済学自体生きてくのに必要ないよね。

448 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/03/17(月) 19:38:57.78 ID:sJHNsSHA.net]
マルクスの革命信じて人生ボロボロって小説ない?
人間失格以外で。



449 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/03/17(月) 19:52:26.72 ID:sJHNsSHA.net]
誰か俺の経済学学習意欲をあげろ。

450 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/03/17(月) 22:54:58.69 ID:+JPApjJh.net]
システムに適応するのにそのシステムを知っている必要がないというのはそのとおりだけど・・・
しかし人間は知への意志というのをその進化の歴史から獲得したんだな。

451 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/03/20(木) 12:16:45.21 ID:S0iNtkPw.net]
ニート共産主義を作って、みんなから搾取するお。
騙されてたんだから今度は騙すお。
問題はどう搾取するかだ。難問。

452 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/03/20(木) 15:09:45.37 ID:8vcsWcVs.net]
果てしない消費のために果てしない労働を強制することでしか資本主義は生き残れないシステムなのか?

453 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/03/20(木) 15:52:24.84 ID:ihrbPCh1.net]
>>456
産業技術改良で資本の有機的構成を上げれば無限の労働強化は防げる。
無限の消費増を抑制するメカニズムが内蔵されていないのはその通り。

454 名前:453 mailto:sage [2014/03/20(木) 15:54:44.84 ID:ihrbPCh1.net]
>>456 ← ×
>>452 ← ○

455 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/03/20(木) 21:04:43.12 ID:ihrbPCh1.net]
資本主義的生産に拠って、必然的に生産力総体が向上し社会的富は、有り余る程のものとなっている。
そのなかで、一人当たりの労働生産力も上がり最早、あくせく労働可能年齢層が働く必要性はなくなった。無論、技術革新による産業構造の変換も大きい。
従って、非労働人口の増大はむしろ社会的有り様から有益である。

456 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/03/21(金) 01:29:44.25 ID:JadsDtaE.net]
マルクス経済学の授業って面白そうだね。選択しようかな

457 名前:カラス天狗の経済学 [2014/03/21(金) 15:49:18.93 ID:o78iKfZS.net]
時代遅れの議論が今でも残っているのには驚く? 今時、マルクス経済学
なんて学科目や講座があるのかね?
大量生産の消費財や住宅、車などの耐久財の主たる購入者は、生産年齢
人口に属する消費者である。人口縮小以上に深刻なのは生産年齢人口の
減少である。1995年から15年で生産年齢人口は約600万人減少
している。当然、小売販売高も減少傾向で、企業も先行き不安から設備
投資には消極的で、有効需要は不足で供給過剰に悩まされているのが
現実である。住宅、土地、株などを資産を有して、年金にも恵まれて
いる高齢者は消費せずに貯蓄にひたすら邁進して、デフレギャップの
原因になっている。円安で輸入材とその代替財は値上がり、海外に
所得移転も起きている。現実をもっと注視すべきだ。

458 名前:カラス天狗の経済学 [2014/03/21(金) 16:02:40.04 ID:o78iKfZS.net]
もっと視線を上げれば、国際工業品市場は新興経済の拡大で過剰供給状態である。
大量生産商品価格は下落して、国際的には賃金デフレに落ち込んでいる。
日本でも、コストカット競争になって人件費、福利厚生費などが大幅切り込まれ、
おまけに、馬鹿げた労働市場改革(中身は改悪)によって非正規労働者が激増
正規の労働者賃金低下と人員減少が重なって国内市場はデフレで縮小傾向にある。
金融をいくら緩和しても全く役には立たない。資産市場は動くが所得を形成
する付加価値は質、量ともに低迷している。特に重要なことはGDP デフレーター
がマイナスで、実質GDPが名目GDPを大きく超えていることだ。
これは何を意味するか諸君は理解できるか? GDPは個別企業の
付加価値を社会的に合計したものだ。如何かね?



459 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/03/21(金) 16:40:24.44 ID:aIu1QVL1.net]
問題はそこじゃない。俺が働きたくないということさ。
だったらどうやって搾取するのか? それがニート共産主義だよ。
もともと共産主義というのは搾取の一過程だった。
なら共産主義を始めから搾取の元で運用しても良い。
それこそが人間の解放だよ。この世に人間は俺一人だからな。
ニーチェによるとパースペクティブというらしい。

460 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/03/21(金) 17:19:29.91 ID:aIu1QVL1.net]
問題の核心は俺の所得最大化であとはどうでも良い。
俺さえ儲ければあとはいい。

461 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/03/21(金) 18:29:08.10 ID:q2M1l8nu.net]
>>457-458
その種の議論もずいぶんと時代遅れだけどな。読み飽きた。

462 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/03/21(金) 18:52:30.60 ID:aIu1QVL1.net]
俺だけが革命的さ。

463 名前:カラス天狗の経済学 [2014/03/21(金) 18:54:34.93 ID:o78iKfZS.net]
時代遅れの頭ではその深刻さが理解できないだろう! 読み飽きたのではなく
本質が理解できないだけだろう! 真面目に経済データーを分析することだ。

464 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/03/21(金) 20:10:57.42 ID:aIu1QVL1.net]
だから俺だけ儲ければいいんだよ。

465 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/03/21(金) 20:46:58.53 ID:JPzlyVIl.net]
royalty free music
you can use it for free. and
you can put it your own video
and monetize on youtube
https://www.youtube.com/watch?v=mKyiu6IqHaI

466 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/03/21(金) 20:50:23.90 ID:EwD4addw.net]
現実経済の表層はまさにその通り。労働人口の減少と老齢人口の激増は、経済社会への巨大な未曾有のインパクトを与えている。
消費経済の繁栄とは現実にそれを実現する相応の貨幣が個々人にあってこそ成り立つものであって、その逆ではない。
生産の海外移転が進行し、国内産業のサーヴィス産業化のなかでは低賃金労働が主流となった現在、従来の消費経済の繁栄は有り得ない。

467 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/03/21(金) 22:11:36.47 ID:aIu1QVL1.net]
ニート共産主義が救いさ。

468 名前:カラス天狗の経済学 [2014/03/21(金) 23:08:42.44 ID:o78iKfZS.net]
問題は、企業経営者や経済団体が、国際経済環境の変化を読み誤ったことにある。
コストカット型の新機軸ではなく新製品開発、新技術開発、新ビジネス
モデルを生み出すイノベーションを理解していなかったことである。
コストカットでは経済循環は縮小過程に陥る。資本主義経済の数多い
欠点を補って余りあるのは企業家精神に基ずくイノベーションである。
あくまで」実物経済での話で金融手段の新商品などはそれに値しない。
我が国は、貯蓄超過で投資不足で、資本過剰の状態で海外投資も激増
している。民間需要不足を財政が国際を発行して財政支出(出動)で
それをカバーしている状態が続いている。もちろん財政は健全とは
言えないが破たんすることはない。国家財政は国民経済全体を視野に
入れて議論すべきである。財務省やその取り巻きはGDPの2倍の
債務残高云々しているが、投融資のための国債は元利金の原資がいらない
ので問題は有形固定資産(道路港湾などインフラ)のための国債残高
と赤字国債残高(460兆円)の合計約600兆円が本当の国家債務と
いってよい。それに我が国には100兆円を上回る外貨準備があり
ほぼGDP500兆円程度が問題となる。古来増税だけで財政再建に
成功した例はない。財政支出を引き締め、経済成長による税収増加
による以外はない。いかに経済成長を図っていくかが最大の課題になる。



469 名前:カラス天狗の経済学 [2014/03/21(金) 23:22:52.93 ID:o78iKfZS.net]
問題解決の道は極めて困難ではあるが不可能ではない。資本、労働、
技術、企業組織と経済制度の問題を徹底的に研究して総合的な政策
を立案することである。
企業組織の問題点は、我が国は第一線の現場は優秀で管理者も無能ではない
問題は経営陣にある。企業の従業員が段階的に管理者から経営者になる
が、それでは、優秀な経営者は出てこない。大企業は社内から取締役
や常務、社長などを選ぶべきではない。社外から招聘すべきである。
現在の状態では、自分の任期を無事に過ごす事だけ、そして定年後も
大事にしてくれる後継者を選ぶ結果、段階的に役員の能力は劣化して
社長にゴマする茶坊主集団になっているのが我が国企業の情けない
現状である。まして会長、相談役などは全く不要で老害をまき散らしている
例は枚挙にいとまはない。組織、企業風土などの大改革が必要で
会社法などの大改正が必要である。欧米の経営者に比して我が国の
経営者は無能で国際的大競争時代に到底勝つことはできない。

470 名前:カラス天狗の経済学 [2014/03/21(金) 23:37:52.46 ID:o78iKfZS.net]
マルクス経済学は資本主義経済の本質論であり、無用ではないがそれが
有効な経済政策につながるわけではない。あれだけ焼結を極めたマル経
全盛時代に現実的な経済政策が生み出されなかったのか? 海外でも
オスカーランゲ、ミハエル・カレッツキーなどが戦後に母国に戻って
計画経済による政策を模索したが成功していない。本質論は政策には
直結しない。我が国では横浜国大越村教授、神戸大置塩教授などが
現実の国民経済計算を基礎にするマルクス経済視点からの貢献は
あったが、その他はマルクス訓詁学に終わっていて今日の敗北に
繋がっている。大内、有沢、宇野、などはいったい何だったのか?
宗教的な熱情で空回りしていて多数の犠牲者を出しただけではなかった
のか?

471 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/03/22(土) 06:30:44.38 ID:kHBLCODE.net]
>>470
どうして経済学は経済政策に役立つ実用学でないとダメなんですか?
比較言語学は言語政策に何の役にも立っていないが、重要な学問ですよ。

「経済学は経済政策に有用でなければならない」という前提自体が、マルクスとあなたで違っているわけで。

472 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/03/22(土) 08:18:01.51 ID:03llQhby.net]
>>468
イノベーション論のルーツはマルクスにあるってシュムペーターも認めていたのでは?

473 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/03/22(土) 10:35:42.34 ID:N5CYtD4q.net]
俺様を儲けさせろ。搾取十倍。あははん。

474 名前:名無しさん@お腹いっぱ [2014/03/22(土) 11:00:50.66 ID:L2nlZjAy.net]
20世紀の100年を語る時、
K.MARXは外せない人類が生んだ最大の社会科学の宝だろうなぁ。

475 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/03/22(土) 13:45:02.69 ID:ZsyFH/7U.net]
openwiki.pixub.com/index.php


openwiki.pixub.com/index.php

openwiki.pixub.com/index.php

openwiki.pixub.com/index.php

476 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/03/22(土) 23:25:17.17 ID:kHBLCODE.net]
有機的社会システムの理解のために、マルクスは有効である。
資本主義的生産の矛盾論把握のために。

477 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/03/23(日) 20:22:10.30 ID:VHTVyFM8.net]
マルクスなんてどうでもいい。俺を美味いといわせるのが経済学。
その意味でどれもくそだな。

478 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/03/25(火) 23:59:51.50 ID:SmCcZ4Kl.net]
しょうがねーなー働かせてもらいま〜す。
頑張ります。www.



479 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/03/26(水) 01:47:15.39 ID:MT7mOhD1.net]
    ________
   /( (c :; ]ミ/\ 当職をどこかのスレに送ってくれナリ!
 /| ̄∪∪ ̄|\/ お別れの時にはお土産を持たせるナリ!
   |そんし  ..|/

現在の所持品:ダンボールバッヂ、おっぱいマウスパッド、核ミサイル、マルボロ、ぼく管3、初心者マーク

480 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/03/30(日) 14:45:24.40 ID:ks8yYANL.net]
マルクス経済学は経済学ではないので板違い
哲学板だか思想板だかそんな感じの板に移動してください

481 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/03/31(月) 03:01:44.82 ID:ggcfz6X5.net]
その前に経済学の定義を言ってくれ。
マルクス経済学はリカードをほとんどというか全部引き継いでいるんだから、マルクスが経済学でないならリカードも経済学でないことになる。

482 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:age [2014/04/02(水) 15:51:06.73 ID:OCKNLnEB.net]
>>481
馬鹿ですか

483 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/04/02(水) 21:26:00.69 ID:qw69r2gO.net]
マルクス主義経済学は、政治から文化から制度から全部ひっくるめて市場ゲームと捉えるし、
市場とか経済とか言われているものを政治とか権力のゲームとしても捉えるので、超領域的。

484 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/04/03(木) 06:00:21.92 ID:02f7/X9x.net]
経済学は市場を狭く捉えすぎている。

485 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:age [2014/04/03(木) 19:30:59.16 ID:BYkE6gXE.net]
マルクスとかいってると、貴重な時間をムダにするぞ

486 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/04/05(土) 06:48:40.93 ID:X9m1dTCd.net]
数理マスクス経済学はどうか?

一橋の吉原、慶應の大西、立命館の松尾だ。

487 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/04/05(土) 06:49:44.69 ID:X9m1dTCd.net]
寝惚け間違いw

数理マルクス経済学

488 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/04/05(土) 08:01:55.97 ID:X9m1dTCd.net]
>>486
価値の実在性や社会的総価値などについての考え方がマルクス自身とはかなり違ってしまっている。
(しかも、必ずしも違いを自覚していない。)
自分の扱える数理的な事象ばかりを扱い、物神性論などは扱うどころか考えることもできていない。

にもかかわらず、マルクスにヒントを得たオリジナリティーの豊かな業績として認められると思う。



489 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/04/05(土) 14:28:48.11 ID:AvvYzBip.net]
>>483
逆だな
マルクス経済学にオークションや学校選択制etcは分析できない
経済学はゲーム理論を武器に研究領域を政治・法律など社会全体にまで広げているのに

マルクスは資本主義がーといっているだけ、しかも間違っているしw

490 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:age [2014/04/05(土) 15:05:42.59 ID:QOQL9W94.net]
>>489
>マルクスは資本主義がーといっているだけ、しかも間違っているしw

禿げしく同意
マルクスは間違っている。これに尽きる

491 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/04/05(土) 20:35:45.02 ID:X+mIYHNo.net]
マルクスは貨幣から資本への転換で完璧に間違えたね。

492 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/04/05(土) 23:17:57.96 ID:AOtcWIij.net]
近代経済学はおもちゃの模型みたいや
マルクスみたいなダイナミズムがあらへん
成長理論はでけたけど、あれずっとあとに
なってからやろ?マルクスの影響もうけとるで

マルクスの失敗はいろんなことを買いとることや。
そやからソビエト崩壊のあおりを受けて人気がのうなったり
してしもうたんや

493 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/04/06(日) 01:37:18.21 ID:WaAgPvSl.net]
マルクスは宗教だからな
たしかにおもちゃの模型ではないな
ダイナミズムはないと思うが

494 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/04/06(日) 06:05:12.90 ID:hyQcHvRb.net]
>>491
具体的にどの辺が間違いなんですか?

495 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/04/06(日) 07:41:15.23 ID:AKP1piP4.net]
貨幣から資本への転換で流通では剰余価値が発生しないとしたところ

496 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/04/06(日) 11:35:33.82 ID:Tq5G1ptU.net]
マルクスは宗教だから「間違い」を指摘しても信者はかたくなに認めようとはしないだろう
いちいち言っても無駄

497 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/04/06(日) 17:33:49.70 ID:Sj7aHzTV.net]
>>489
> 逆だな
> マルクス経済学にオークションや学校選択制etcは分析できない

そんなことはない。てか、オークションは典型的な経済活動だろう。

学校教育については教育社会学が1960年代にいちはやくマルクスの資本論を応用して実証研究をやっていた。

文化装置に注目したグラムシ、イデオロギー装置概念から資本主義を分析したアルチュセールにはじまり、
これらの影響を濃厚に受け、学校教育と教育改革についてはボウルズとギンタス、ブルデューとパスロン、
バジル・バーンステイン、マイケル・アップルらの系譜がある。これらは教育と階級の密接な関係を論じてきた。

他方、ヴェブレンらにはじまり、経済学の中の異端である制度学派の系譜があり、フランスのレギュラシオニスト
に至るまでマルクスの他方での影響が見られる。

> 経済学はゲーム理論を武器に研究領域を政治・法律など社会全体にまで広げているのに

ゲーム理論に欠けているのはゲーム理論が非常に狭い個人モデルと市場モデルにいまだに囚われているということ。
社会的ゲーム、権力のゲーム、ゲーム関係においける第三項の理論が彼らには多くの場合まったく欠けているんだよ。

498 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/04/06(日) 18:48:12.30 ID:Sj7aHzTV.net]
そもそもゲームの理論そのものがマルクス主義の闘争概念をゲームと言い換えて
数学的に定式化しただけのものだからね。

マルクスの場合は、プロレタリアートが階級関係を逆転したいと思ったら団結するのが
合理的なゲームの戦術だと論じたわけで。



499 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/04/06(日) 21:42:56.06 ID:4uZwTcrh.net]
>そんなことはない。てか、オークションは典型的な経済活動だろう。

そんなことあるっつーのw

>ゲーム理論に欠けているのはゲーム理論が非常に狭い個人モデルと市場モデルにいまだに囚われているということ。

うーんpopulation gameもしらないのか…
ゲーム理論に「市場」は普通出てこないんだが、そんな事もしらないとは

>そもそもゲームの理論そのものがマルクス主義の闘争概念をゲームと言い換えて
>数学的に定式化しただけのものだからね。

ねーよw起源をねつ造するなwww

500 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/04/07(月) 00:50:28.70 ID:vLcV2Vhc.net]
その時代時代の制度や文化が経済によって決定される(土台上部構造論)という唯物史観は
公共選択の先駆だし、階級闘争にゲーム的状況があるのも確か。

それがゲーム理論と言えるかは別として。

マルクスを宗教という人は、リカードも宗教と言わなければならない。
マルクスは全面的にリカード経済学を受け入れているんだから。

501 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/04/07(月) 00:52:44.29 ID:vLcV2Vhc.net]
少なくとも、動学的一般均衡理論・経済成長理論の創始者がマルクスと
言っていいとの理解はかなりの人が認めるのでは。

ワルラスが静学的一般均衡理論の創始者。マルクスが動学手一般均衡理論の創始者。
で、どちらも社会主義者。

502 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/04/07(月) 00:55:03.99 ID:vLcV2Vhc.net]
>>495
普通の理解では、流通過程では剰余価値は生じないと考える。
もちろん、「情報」など非有体物にも価値はあるだろうから、非有体物商品の生産で
剰余価値が生まれると考えることはできる。

たしかマルクスも、オペラ歌手が劇場で歌う行為には価値がうまれると書いていたはず。

503 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/04/07(月) 00:59:40.56 ID:vLcV2Vhc.net]
近代経済学(者)も十分宗教的(な人がいる)と思うけどね。

たとえば、社会保険料の労使折半は無意味、100%賃金に転嫁されている!という学者が結構いるけど、
100%転嫁されるなんて空理空論でありえない。
大部分転嫁されているとは言えるけど、転嫁しきれない部分が残る。
最近は行動経済学の立場からも、100%転嫁されていないようだと言われている。

だいたい、100%転嫁されるなら全額企業負担にしてみろと言いたくもなるよ。

数理モデルなり理論モデルを組み立てるときに、面倒なので単純化することは必要だけど、
それが現実と思ってしまう近経学者を見ると、「宗教だな」と思う。
もちろん禁欲的な近経学者ならそんなことはしないだろうけど。

504 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/04/07(月) 01:33:43.35 ID:LLwWEwuk.net]
>>499
そもそもゲーム理論が最初に応用分野として考えられていたのは戦争。経済学ではない。
だから経済学がゲーム理論の起源みたいに言う君のほうこそ起源の捏造をしているって話だよ。

ゲーム理論に市場が普通出てこないというならなおさら、ゲーム理論を経済学が考え出した
モデルであるかのように言うのは筋違いだろう。

ゲーム理論の起源は、数学を別にすれば、社会学者が紛争理論と名づけてきた伝統のほうに
むしろあるんだよ。起源という言葉に語弊があるというのなら「先行していたもの」と言い換えてもいい。
つまり、ゲーム理論が社会科学に応用される前から社会科学の分野では先行する闘争理論があった。

そしてそれは市場という概念の拡張を意味しているんだよ。
ゲーム理論にふつう市場が出てこないと君が言う意味での「市場」概念が狭すぎるだけ。
マルクスはもっと広い意味で市場を捉え、それを階級闘争という形でモデル化していた。

505 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/04/07(月) 01:39:38.76 ID:LLwWEwuk.net]
ゲームの中で決定的な役割を演じるのは第三項の権力主体であり、それは制度であるということを
忘れちゃいけない。ゲーム理論は個人とその団結しか見ていない。
特に経済学的に矮小化されたゲーム理論は。

506 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/04/07(月) 04:03:33.83 ID:zmcUR+4D.net]
ID:vLcV2Vhc=ID:LLwWEwukはもうちょっと「経済学」(もちろんマルクス教ではないよ)
の勉強した方がいいw

>>504
あのなゲーム理論っていう体系だった分野ができたのは
「ゲーム理論と経済行動」からなの
それくらい知っとけよw

507 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/04/07(月) 04:50:10.02 ID:vLcV2Vhc.net]
>>506
マルクスが動学的一般均衡理論の創始者であることは森嶋通夫も書いていること。
動学マクロの専門家なら異論はそう無いはず。

508 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/04/07(月) 04:53:26.55 ID:vLcV2Vhc.net]
それと私はID:LLwWEwukではないから。別人。



509 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/04/07(月) 10:54:35.88 ID:HzKA9rCN.net]
えーとマクロ経済学の専門家だけどとりあえずマルクスがDGEの創始者とかあり得ないからw
嘘はつかないでね

510 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/04/07(月) 11:25:23.10 ID:9FV6A01B.net]
ID:vLcV2Vhc=ID:LLwWEwukは妄想強すぎるな。本当にマルクス信者という言い方がぴったりくるw
ウソをついているというより思い込みが激しいというか、本当に宗教はいっちゃったんだろうな
可哀そうに

511 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/04/07(月) 12:23:38.48 ID:vLcV2Vhc.net]
>>509
あなたより森嶋通夫の方が正しいと思うよ。
普通のマクロ動学の人なら再生産表式が動学の先駆・創始であることは認める。
これはどちらかというと経済学の歴史からして常識に近い。

何なら、動学が専門の西村和雄先生や二神孝一先生や齋藤誠先生に直接聞いてみたら。
同じこと言うと思うよ。

むしろ、古典を学ばずに「宗教」を連呼するって、それこそ「宗教」だろう。

512 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/04/07(月) 14:52:48.67 ID:La7gdzkp.net]
そもそも(静学的)一般均衡理論ですら完成したのはアローの時代で
動学はそれ以降のプレスコットとかの時代なのにマルクスに始まるわけないだろw

>普通のマクロ動学の人なら再生産表式が動学の先駆・創始であることは認める。

再生産標識って何?
マクロ動学って代表的個人+動的計画法+一般均衡でしかないんだが

>何なら、動学が専門の西村和雄先生や二神孝一先生や齋藤誠先生に直接聞いてみたら。
>同じこと言うと思うよ。

言わないからwそんなこと尋ねたら頭おかしいと思われるだけ

513 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/04/08(火) 01:41:33.01 ID:oQj1eYQW.net]
ゲーム理論やDGEがマルクス起源とかさすがに引くわ

514 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/04/08(火) 07:49:38.87 ID:i61r53XO.net]
エミール・ボレルも社会主義者だろ?

515 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/04/08(火) 21:03:53.02 ID:cGjUzpxp.net]
疎外は一種のゲームの走りではあるな。ゲーム理論全てではないが、
自分と相手が囚人のジレンマ的状況になったから疎外が起きる。
もっとも流通で剰余価値が出ないなど語るにも足りんな資本論は。
まあ俺も疎外は松尾さんの本読んだだけだからそう誘導された感もあるが。

516 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/04/08(火) 21:11:34.40 ID:cGjUzpxp.net]
>>502
ちょっとスタンダードオイルでも調べれば剰余価値が流通で出ることは自明。
雑だよね。あそこの論証。

517 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/04/08(火) 21:13:58.19 ID:cGjUzpxp.net]
まあ文学無双投げ捨てちゃって結果がこれか。情けないのか、当たり前か。

518 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/04/08(火) 22:03:24.24 ID:cGjUzpxp.net]
とにかくアイディアはあるが誇大広告がマルクスな。
資本も完全には解明してないしむしろ誤解してるし。
資本や階級を主流派に取り込めば面白いとは思うが。
俺も人生積む前に文学に熱中してればよかったな。
中途半端が一番たちが悪い。



519 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/04/09(水) 04:34:06.02 ID:awmWuLCG.net]
>>512
だから直接尋ねてみろって。森嶋も言ってるし、多少経済学の歴史を学んでいる人なら
そう言うから。

あなたのマクロ動学の理解が狭いっていうだけで、マクロ動学の創始が
マルクス再生産表式にあるのは通常の理解。

プレスコット以前に動学が無いなんて言ったら、それこそ笑われると思うけど。

ともかく、批判するにしても森嶋も読んだこと無いとか無教養にもほどがある。

520 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/04/09(水) 04:40:24.40 ID:awmWuLCG.net]
というかさ、再生産表式以外でも転形問題などサミュエルソンも論じているし、
マルクスに「動学」が無いなんていったら笑われるよ。

ただ、現在の動学モデルとは違いフォンノイマンモデルだから、流儀が違うというなら分かるけど。
普通にマル経の教養があれば、AKモデルがマルクスだなと思うだろう。
齋藤誠の本にも、AKモデルのところにマルクスに言及があるよ。

521 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/04/09(水) 04:45:49.09 ID:awmWuLCG.net]
>マクロ動学って代表的個人+動的計画法+一般均衡でしかないんだが

逆に聞きたいんだけど、フォンノイマンモデルは動学モデルでは無いんですか?
経済学の歴史の中で、動学モデルでノイマンを無視する人は珍しい。

522 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/04/09(水) 04:55:34.63 ID:2ainQSoy.net]
これがマルクス信者か
つーか「動学」がなんなのか完全に理解してないよねコイツw

523 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/04/09(水) 11:14:08.97 ID:s+2jU06p.net]
マルクスの有効性は資本と階級だぽ。動学云々行ってる奴はそれがわかってないお。
なぜなら動学のモデルは散々出ているが階級と資本のモデルは主流派にはないぽ
昔誰々が始めたはあまり関係ない、今使えるものを議論するべきだろう。

524 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/04/09(水) 22:44:19.04 ID:jos14TAS.net]
それもあるけど、コンフリクト理論でしょう。階級間のコンフリクト論でもって・・・

525 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/04/10(木) 23:23:04.56 ID:OmBY8LXq.net]
それもいいんじゃない。とにかく、使えるものを使おうよ

526 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/04/11(金) 18:53:20.40 ID:SZiT3iDy.net]
コンクリート理論?

適当なtext教えて。

527 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/04/12(土) 14:31:12.73 ID:8KiIhDcJ.net]
awabi.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1393514224/5
↑  ↑  ↑  ↑  ↑  ↑

528 名前:名無し [2014/04/17(木) 12:46:31.28 ID:zGo/0otQ.net]
徳家菜々子(開智高校、埼玉大学)の下の口はシマリが良い。



529 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/04/17(木) 21:12:24.48 ID:ODdf0gXK.net]
塾長大人記念日

530 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/04/19(土) 00:50:45.27 ID:Pefu33Ml.net]
アルチュセールよんだやついるかお。これから挑戦するが感想を教えてくれお

531 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/04/19(土) 01:13:20.79 ID:Pefu33Ml.net]
ちなみに今の数理マルの吉原さんなんかお近代経済学を勉強して一般化された商品搾取定理

で資本論批判するがお、あまりに高コストなんじゃないかと思うお。
そういう数理に頼らなくても剰余価値は流通では発生しないってところを批判して、
大資本の実例を実証した方が低コストで資本論体系を批判できると思うお
要するにマルクスは流通手段ってものを考えなかったんだと思うお
生産手段だけだお、流通手段の不均等でも当然に剰余価値が発生するはずだお
それはいわゆるペテンとは違うお
そういう俺がアルチュセール読むんだがお。感想あったらくれお

532 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/04/19(土) 01:18:29.86 ID:Pefu33Ml.net]
要するにおただの個人コンビニを持つ個人、ウォルマートを持つ個人
を考えればお流通手段の差異は明らかだお。
搾取もあるだろうが流通でも剰余価値出るお、す流と今までの丸はなんなのかお
ということにあるお。
その上で搾取を語るのがおこれからの丸だと思うお

533 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/04/19(土) 01:23:40.77 ID:Pefu33Ml.net]
いわゆる主流派もお、この観点から考えれば搾取を否定できないはずだお
それが搾取がないとか数理にできないとかはお明らかに間違えてるんだお
流通手段を考えることはほとんどの資本論体系を覆し主流派も覆す異次元
経済学の肝なんだお

534 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/04/19(土) 01:29:02.99 ID:Pefu33Ml.net]
つまりはこの程度のことも指摘できない主流派と丸はお、
異次元経済学から言えばアホなんだお。
ウォルマートを調べれば搾取と流通手段のことは実証的にわかるはず。
お前らたんに営業マンやったことないからわかんないだけ。

535 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/04/19(土) 22:19:56.42 ID:1xlG0JFY.net]
このスレ板違いだろ
宗教か哲学あたりの板に移動した方がいい

536 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/04/20(日) 09:00:54.22 ID:Jx5WuY7d.net]
主流派の搾取を搾取と認めないのも行きすぎだと思うお

537 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/04/20(日) 13:55:46.52 ID:Jx5WuY7d.net]
ハイハイ数理にできねーから搾取は存在しない。
大した経済学だお。

538 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/04/20(日) 16:18:01.79 ID:RGHBKJNh.net]
母乳でてきた…私妊娠してるのかな…
してるだろ常考…



539 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/04/20(日) 22:31:13.31 ID:Jx5WuY7d.net]
資本論て独占資本について書いてたっけ?

540 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/04/22(火) 18:00:40.05 ID:RVsNsEdA.net]
今からおよそ80年前の世界恐慌の真っ只中、資本主義が最大の危機に直面していた頃、
今後100年後の資本主義社会がどうなるかについてケインズが述べていたことがある。
ただし、「人口の爆発的増加」や「大きな戦争」がなければという条件つきで。

資本が年間2%の率で増加すると仮定すると、百年余りたった後には生活水準が
今のおよそ8倍になると想定できるだろう、と彼はそのときに述べた。
彼がいうには、人間の経済的ニーズには、生活の必需性を満たす絶対的ニーズと
他者との競争での優越感を果てしなく求めつづける相対的ニーズとがあるが、
少なくとも絶対的ニーズに関すればその頃には経済問題のほとんどが解決するだろう、と。

つまり、絶対的なニーズに関するかぎり、人々はあくせく働いたりする必要が消える。
しかし仕事を全くやめてしまう生活にも人間は耐えられず、
上流階級のご婦人が直面しているような深刻なノイローゼが蔓延するかもしれないから、
1日3時間勤務、週にして15時間勤務にすれば、この問題をまだ先延ばしにできる、と。
これは現在の一日の法定労働時間にすれば、「ほぼ週休5日制」ということができる。
そこでケインズは、ワークシェアリングの必要性までも語っていた。
要するにこれは、絶対的需要に関する雇用はそこまで消滅するだろう
という推測のいくぶん遠回しな言い方だろう。

資本主義社会は放っておいても将来こんな恩恵をもたらすというプロパを込めて、
ケインズは経済学者の立場から一般大衆向けに資本主義を弁護するつもりで述べたのだろう。
ケインズはここでマルクスそっくりのことを述べている。
しかしこの予測が資本主義性善説に立った楽観面を「一見して」語っているにすぎない
という点ではマルクスと決定的に異なる。
果たしてケインズは正しかったのか。それともマルクスのほうが正しかったのか。

541 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/04/28(月) 15:22:49.48 ID:2c/co32f.net]
どっちも間違いでした
おわり

542 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/04/30(水) 22:33:52.23 ID:L/LeV/yO.net]
はうわ。ニートに無事なれるといいな

543 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/04/30(水) 22:50:46.06 ID:4HoddI09.net]
ヘイ、カール!

544 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/05/01(木) 00:04:04.77 ID:pBVGWAh5.net]
ナオミクライン ショック・ドクトリン
democracynow.jp/video/20070917-1
democracynow.jp/video/20070917-8
投資家の利益を代弁するシカゴ大学経済学部は、「大きな政府」や「福祉国家」をさかんに攻撃し、
国家の役割は警察と契約強制以外はすべて民営化し、市場の決定に委ねよと説きました。
民主主義の下では実現できない大胆な自由市場改革を断行したのが、ピノチェト独裁下のチリでした。
(1973年9月11日)無実の一般市民の処刑や拷問を行ったことは悪名高いですが、
それと同時にシカゴ学派による経済改革が推進されたのは、クラインによれば偶然ではありません。
これがショック・ドクトリンの、最初の応用例だったのです。

545 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/05/02(金) 21:49:24.52 ID:Hb5BjeoZ.net]
塾長、ニート脱出、公務員復帰のめどたちおめ。
本当にニートになるかと思った。
復活記念に資本論の書き直しと今後の備えに資格取るぞ。
経済学論文は後回しだな。趣味だからのんびりやろう。

546 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/05/02(金) 22:18:12.24 ID:Hb5BjeoZ.net]
テスト

547 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/05/02(金) 22:20:30.96 ID:Hb5BjeoZ.net]
俺のやろうとしてるのは資本論批判、ミクロマクロ批判、なんだマルクスの
経済学批判の真似じゃないかwww.

548 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/05/12(月) 22:20:14.27 ID:4NOHb6vC.net]
経済学からマルクスを完全に消去しても何も問題ない。
新古典派を批判するのにさしあたってマルクスがいなくても何も困らない。



549 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/05/13(火) 05:16:26.42 ID:K2z4J4c1.net]
>>548
ベイリーの価値唯名論批判は?

550 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/05/13(火) 18:31:50.36 ID:BcEUcE7v.net]
塾長として異次元経済学の奥義を伝える。
ネット依存、本依存はいい加減にして、足でも揉んで、散歩して、本業に勤しめ。
これに尽きるわ。俺も食後一時間だけネットにしよう。目が大変。

551 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/05/13(火) 18:33:50.96 ID:BcEUcE7v.net]
ネット依存、本依存の俺にとっては痛いことだが、大人になるとは多分こういうこと
なのだ。目を酷使しすぎている。

552 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/05/15(木) 14:27:03.90 ID:3fTNdwxe.net]
M子ーーーーー好きだったぜーーーーさよーーーならーーーー

553 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/05/15(木) 14:38:18.04 ID:3fTNdwxe.net]
俺は生きるぜ、俺の人生こそが愛の証。

554 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/05/15(木) 14:41:02.34 ID:3fTNdwxe.net]
俺はおまいのような悲しい女のために生きよう。

555 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/05/15(木) 14:48:35.35 ID:3fTNdwxe.net]
だかちゃんとお別れして新しい愛を見つけねばならないようだ。
ねばならないではちょっときついので見つけたい。
とりあえず職復帰だ。

556 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/05/15(木) 15:05:26.85 ID:3fTNdwxe.net]
やるお、俺は今は全く認められないかもしれないが、とにかく生きてあがいて
何か成し遂げてみせるお。なんだかすごく悲しいお。でもただ止まってしまうより
生き抜いて何かやってみせるお。

557 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/05/18(日) 00:38:41.20 ID:5JIYXNPB.net]
セックス価値学説を確立して、いざノーベル賞受賞だ!!

558 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/05/18(日) 10:57:58.79 ID:P1que/3M.net]
それはあながち間違ってもいないお。性欲、食欲、睡眠欲等々具体的欲望で経済学
を記述すれば話はずっと現実的。



559 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/05/24(土) 10:01:21.18 ID:8da+5YSR.net]
日本の経済学の教授の半分はマルクス経済で

マル経の先生のほとんどは、数学が出来ないので、高度な数学モデルを駆使する
普通の経済学には転向できません
で、世界に通用する経済学者は皆無。

560 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/05/24(土) 19:49:40.13 ID:xyj+/0Hq.net]
日本で通用する外国のマル経の先生も皆無

561 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/05/25(日) 21:35:39.92 ID:xravX2lv.net]
塾長、文学賞、評論部門を狙い資本論読み込み始動だお。カントも読まねばならないお。

562 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/05/25(日) 23:49:59.80 ID:xravX2lv.net]
塾長 群像 評論賞 メフィスト賞 講談社 二本釣り計画始動だお。

563 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/05/26(月) 17:12:03.71 ID:CaOY6wK7.net]
マルケイ初心者だけど
結局ビットコインが金の代わりの貨幣になりえない理由はなんなんだろう
もちろんモナーコインみたいな追随ができちゃうからっていうのが一番大きい一つなんだろうが
万が一、家庭の話として、数学的に追随のデジタルマネーが作れない唯一の数学的公式のもとビットコイン2号をつくったらやっぱり破綻するんだろうか
それ自体の使用価値が完全に一切ないからダメなんだろうか
金に代わる貨幣の源はありえるのだろうか

564 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/05/28(水) 04:09:45.05 ID:FjsBWSDA.net]
>>559

>マル経の先生のほとんどは、数学が出来ないので、高度な数学モデルを駆使する
普通の経済学には転向できません

近経の先生でドブリュー読んでる人も大していないし、近経の先生の数学も
大部分はたいしたことないよ。
学部レベルのミクロ・マクロ程度の数学なら誰でも勉強すれば理解できるし。

565 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/05/28(水) 04:10:30.44 ID:FjsBWSDA.net]
数理経済学専攻の人以外はたいしたことない、ということ。

566 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/05/30(金) 06:30:22.19 ID:VAT47ZW/.net]
トマ・ピケティの『21世紀の資本論』読んだ人とかいる?
オラはまだ読んだことねぇけど、
読んだ人の感想求ム。

567 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/05/30(金) 17:31:39.55 ID:GNHyyJJG.net]
>>566面白そうだけど英語だしなあ。話題になってるみたいだから早く翻訳版出してほしい。
ただマルクス経済学や資本論とはあんまり関係なさそうな感じ

568 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/05/30(金) 18:04:28.64 ID:VAT47ZW/.net]
>>567
「ソフトマルクス主義」と命名した奴もいるらすぃ。

jp.wsj.com/news/articles/SB10001424052702304357604579585450142850362



569 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/05/30(金) 19:30:43.36 ID:XMZf0bFd.net]
ピケティは、マルクスの資本論は「難解きわまりなく、私は真面目に読んだことがない。」とのこと。

zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140520-00000000-fukkou-bus_all

彼をマルクス経済学の系譜に連なると称するのは無理ではないか。

570 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/05/30(金) 19:45:13.88 ID:gEw1Zzu6.net]
トゲピィもピゲティも資本論読んだことない点では同じだ

571 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/05/30(金) 20:04:13.80 ID:VAT47ZW/.net]
>>569
そこのリンク先の記事で斉藤精一郎氏曰く、
ピケティは「観念論的な」マルクスとは大きく違うんだそうな…
……
……
……ヒニクですか?(^_^;)

572 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/05/30(金) 21:52:48.99 ID:n33xCmuv.net]
謙遜してるだけだろ。
フランスで左派教養人なら、とりあえず資本論なり国富論なり読んでるだろう。
まして、資本論を意識して本のタイトルにしているんだから。

単に、資本論の専門家ほどは知らないということだろう。

573 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/05/30(金) 23:47:02.94 ID:bi+3SybA.net]
3ページほどマルクスについて言及しているらしいね。共産党宣言も読んだらしい。
シュンペータがマルクス主義者になるなら、ピケティもマルクス主義者ってことになるだろうw

574 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/05/31(土) 00:04:53.95 ID:X6QFKkcV.net]
マルクス主義者ではないと思う

資本主義や市場メカニズムの否定ではなく、格差が拡大してるから
再分配を強化しようて話じゃないの。

いずれにしても早く翻訳出して欲しい

575 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/05/31(土) 10:08:05.84 ID:1US6wF5l.net]
>>573
シュンペは結局のところ、観照以外の関心はなかったんじゃん?
一時期、大蔵大臣だった経験があるとはいえ。

ピケの方が、よりマルクス的な実践への意欲をもってそう。
資本主義を根本否定する思想はなさそうだけど。

576 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/05/31(土) 10:30:58.55 ID:1US6wF5l.net]
とりあえず、『21世紀の資本論』紹介記事をアゲてこう(・_・)
ノヴヲだけど、一つの参考にはなるかと思う。

ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51894664.html


分配の限界生産力説を批判して、
分配率は資本家が決定するものだということを、
実証的に明らかにするというところに、一つの特徴があるみたい。

577 名前:くろしろー ◆vBl6wGAkwY [2014/05/31(土) 19:05:23.05 ID:7Gp/tmKG.net]
その新しい資本論の要旨はどういうことなんだ?
まあ古い資本論も今十分タイムリーだよ。ウォルマートとか。

578 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/05/31(土) 19:22:25.17 ID:1US6wF5l.net]
>>576
>その新しい資本論の要旨はどういうことなんだ?

まだ読んでない人が大半だから、語れるわけない。
とりあえず、>>568 >>569 >>576 なんかにアゲてある
紹介記事読んどいて。



579 名前:くろしろー ◆vBl6wGAkwY [2014/05/31(土) 19:30:50.97 ID:7Gp/tmKG.net]
ノビーの紹介記事見た。面白そうだな。マルクス関連はこれから熱くなりそうだ。
みんな貧乏。。。

580 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/05/31(土) 20:36:00.99 ID:pZAMptuX.net]
あ、くろしろー氏だ

581 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/05/31(土) 20:55:43.91 ID:FohR0gQp.net]
>>575
> ピケの方が、よりマルクス的な実践への意欲をもってそう。

ベルンシュタインが修正主義を打ち立てたときに、
マルクス主義に根付いていたカタスタローフ史観を批判する意図が彼にはあって、
その理論的根拠になっていたマルクスの資本蓄積の理論を否定する必要があったようですね。

資本主義の修正だけで労働者階級の生活が潤って中間層が台頭し、
やがて中間層が支配的になって、マルクス主義が問題にした階級支配の関係とか
労働者階級の困窮とかは解決してしまうよみたいなイメージを彼はもっていたと思うんです。

そしてそれがフォーディズム、トヨティズム、ケインズ型資本主義や北欧型資本主義を通して
一定の説得力をもってきて、マルクス主義の時代は終ったという話に一端はなった。
日本でもバブル景気の時代に消費社会論が出てきて、そういうのが流行ったんですね。
みんなが中流意識をもてるところまで来たんだと。
マルクスの仮説の1つである困窮化仮説はもう過去の遺物になったという言説が流行った。

ところがその後の世界経済の歩みはそんなに思わしくない。
資本主義批判は、グローバル化批判、新自由主義批判というふうに形を変えて残ったけれども、
それらはあくまでもベルンシュタインの修正主義の範疇での批判です。

でもピカティはちょっと違う。道を踏み外した不良資本主義を批判するというんじゃない。
資本主義の本質が必然的にそうなんだという、まるでかつてのマルクスの古典的命題を
蘇らせるかのような理論を新たに展開した。データにもとづいて。
そういう見方ができるとするなら、おっしゃるとおりかもしれません。

582 名前:くろしろー ◆vBl6wGAkwY [2014/05/31(土) 22:02:01.92 ID:7Gp/tmKG.net]
でも選評読んだ時点では
資本家が恣意的に資本蓄積してるってだけだから
再分配という処方箋だと思う。

583 名前:くろしろー ◆vBl6wGAkwY [2014/06/01(日) 01:26:35.12 ID:f4SFlkRA.net]
いやー昼間、資本論読んだらねれなくなるって。。。
俺はいわゆる躁鬱病なんだが躁転したのか。。。
俺の異次元もそうによるもの、元気とか特別つかないからやっかいくん。
鬱はわかるんだよね。そうがわからない。まいっちんぐ。
まあどうでもいい。気にしないで夜更かししよう。

584 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/06/01(日) 07:44:08.23 ID:b2w+/Vbk.net]
ピケティがマルクス的かどうかはさておいても、
自由主義的資本主義に対する批判者であることは間違いないし、
著作の表題は明らかにマルクス資本論を模している。
それがアメリカで流行っている事実をどう受け止めるべきなんだろう?

マルクス主義が流行ってた頃でさえそれを拒絶し続けた国は、アメリカ。
マルクス主義の最大の障害になった国は、アメリカ。
そのアメリカで、こうした著作が流行る事実はどう理解したらよいのか?

単なる一過性の流行なのか?
それとも、アメリカに変化が起こっているのか?

585 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/06/01(日) 09:57:30.45 ID:XW930eM2.net]
アメリカ合衆国は先進諸国の中では極端に不平等な国になってしまったからね。
そればかりか若者の生活困窮者も目立つようになっている。
ジョセフ・スティグリッツ氏の一連の著作を読むとそう思う。

ラスムッセンの行なった今回の世論調査によると、

53% 資本主義のほうが社会主義よりベター
27% どちらとも言えない
20% 社会主義のほうが資本主義よりベター

この結果はまあそうだろうなという感じですが、
ただし20-30歳までの世代に限定すると

37% 資本主義のほうがベター
33% 社会主義のほうがベター
30% どちらとも言えない

となり、米国の若者はいくらか左傾化しているのかもしれない。
経済的な理由から親元から自立できない若者が増えていることはかなり前から指摘されていた。

586 名前:くろしろー ◆vBl6wGAkwY [2014/06/01(日) 11:49:03.00 ID:f4SFlkRA.net]
唯一なしうる改革は資本主義内での労働基準国際行政。
職業再訓練。再配分だろうね。
アメリカもウォルマート的なものを変革するいい機会だろう

マルクス主義も弱った時の溺れるわらではなく、古い自分を改革しなきゃダメだ。
今だ計画経済をやろうとしてる人もいるけど。
そういうのを切り捨てないと。

587 名前:くろしろー ◆vBl6wGAkwY [2014/06/01(日) 11:56:40.91 ID:f4SFlkRA.net]
80c+20v+20m+10f(流通剰余価値)
この時20mをへらして10fをふやせばよい。

588 名前:くろしろー ◆vBl6wGAkwY [2014/06/02(月) 17:31:29.30 ID:jk1IyLkX.net]
いやそれよりも、全人類マゾヒズム計画こそが理想では?
イエスはマゾヒズムだった。キリスト教はマゾヒズム。
レヴィナスなどで退屈が時代の精神とされるのは、プレイに徹しきれないからではないか。



589 名前:くろしろー ◆vBl6wGAkwY [2014/06/05(木) 19:19:32.77 ID:C7PiNFPQ.net]
しかし資本論とともに読むべき本は共産主義黒書などである。この絶望を乗り越えるものこそが本物だ。

590 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/06/06(金) 11:30:38.86 ID:RJvHBMnT.net]
利潤関数 π=8Y-K
生産関数 Y=Kの1/2

1)資産を1保有する家計の利潤
2)この家計が1単位の投資を行った場合の利潤増加額(2の1/2=1.4とする)
3)資本4単位保有する家計が1単位の投資を行った場合の利潤増加額(5の1/2=2.2とする)

これの答え教えてください

591 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/06/06(金) 15:00:49.36 ID:53QnJ+Q3.net]
>>590
マル経じゃね〜やろ、それ?

592 名前:くろしろー ◆vBl6wGAkwY [2014/06/07(土) 22:21:38.55 ID:cKWTW8TL.net]
ウォラースティンについて語るべき時が来たのではないか。
マルクスは論破できそうな気がしたが(剰余価値は流通でも出る)
水野和夫がウォーラスティン、ブローデルらで利子率理論を方た時正直
俺は戸惑った。

593 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/06/07(土) 22:42:52.91 ID:eGMIzWGC.net]
方た?

594 名前:くろしろー ◆vBl6wGAkwY [2014/06/07(土) 22:59:41.62 ID:cKWTW8TL.net]
すまん、語った。
水野和夫の「資本主義の終焉と歴史の危機」
読んでくれ。
ブローデル、ウォーラースティンからアイディアを得たんだろうが

世界中で利子率が低下しているのを16世紀と対比し、
16世紀には外部があったが今は外部がないと言う。
ウォーラースティンの考えが間違えていれば外部がなくても
大丈夫なんだろうが。

595 名前:くろしろー ◆vBl6wGAkwY [2014/06/07(土) 23:11:37.55 ID:cKWTW8TL.net]
つまり金融が産業にかねかして資本主義回してると言う前提らしいが
すると超低金利なら資本は金がなくなる。まわらなくなる。
16世紀にブローデルはこれを発見し、長い16世紀と名付けた。
だが海などの外部があったので外に出れた。
この低金利が今も来ていて今は外部がないじゃないかという。
するとゼロ成長の資本主義がやってくる。
まあ、ウォーラスティンの理論が正しければ外部理論も正しいわけだが。
これは要検討課題。

596 名前:くろしろー ◆vBl6wGAkwY [2014/06/07(土) 23:14:07.12 ID:cKWTW8TL.net]
ちなみにマルクスの外部はある。
搾取じゃない真っ当な商売で利潤を稼ぐ、流通の剰余価値だ。

597 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/06/07(土) 23:17:49.00 ID:85SmrV1k.net]
捏造、不正論文 総合スレ(経済学 経済政策)
awabi.2ch.net/test/read.cgi/economics/1377172301/

598 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/06/08(日) 12:53:56.36 ID:pGVIrth3.net]
>>596
>搾取じゃない真っ当な商売で利潤を稼ぐ、流通の剰余価値だ。

それって流通労働者からの搾取になっているのではないですか?
総合商社の社員や運送労働者みたいな。



599 名前:くろしろー ◆vBl6wGAkwY [2014/06/08(日) 13:37:49.42 ID:RJDtDlLt.net]
>>598
そうではない。搾取の他にも流通手段の役割賃としてマージンを流通で認めること
これが流通の剰余価値。いわば真っ当な商売への対価。
真っ当とはいえない搾取ではない流通の剰余価値もある。例えば金融バブルなど。
何れにせよ実物経済の何倍もの金融経済があると言うことはマルクスの実物経済的な
剰余価値説が間違えていたこと。搾取もあるが、安く買って高くうるも存在する
と言うこと。これは実証された。と言うことは搾取は資本主義に必要ないが
流通の剰余価値は資本主義に必要だ。問題はこれが成り立たなくなっていると言うこと。
水野理論はそれを示している

600 名前:くろしろー ◆vBl6wGAkwY [2014/06/08(日) 13:47:56.03 ID:RJDtDlLt.net]
例えば必要労働を必要労働のまま搾取せず、安く買って高く売ることは
流通手段のあるなしで理論的には可能だ。流通手段を持つものと持たないものの格差
が問題だろうけども、流通の利便性と許容範囲でマージンを設定することはできうる。

601 名前:くろしろー ◆vBl6wGAkwY [2014/06/08(日) 13:56:41.62 ID:RJDtDlLt.net]
つまり
搾取なしの労働、例えば国際的な労働基準行政でたっせいされる、で
牛乳を作り、これを販売する。この時流通の剰余価値として20円のマージン
を合法的に取る。この時流通の労働者も搾取しなければ、この20円のマージン
は搾取なしの利潤となる。

まあ人間、真っ当でいることが難しいのだが。

水野理論では牛乳を売る場所そのものがないと言うことが問題。

602 名前:くろしろー ◆vBl6wGAkwY [2014/06/08(日) 14:49:18.75 ID:RJDtDlLt.net]
しかし実物経済が圧倒的だった時代には雇用者と国民が共存できた。
グローバリゼーションと電子・金融帝国の時代には、世界連邦を作って再配分
するしかない。国民国家連合でもいいが。

603 名前:くろしろー ◆vBl6wGAkwY [2014/06/09(月) 20:33:13.08 ID:86DPiHHO.net]
まあ滅べ、資本主義。笑ってやる。

604 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/06/10(火) 05:59:33.38 ID:t8ZmVYNi.net]
昔、Jimmyさんていなかったっけ?
くろしろーはその頃からいるのは知ってるけど。

605 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/06/10(火) 13:36:01.54 ID:CZ2c7IJM.net]
Jimmyさんは宇野派の人

606 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/06/13(金) 21:52:19.46 ID:3I9uztQh.net]
ウォーラースティンとマルクス読んでる人いる?

607 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/06/13(金) 23:37:13.52 ID:3I9uztQh.net]
ウォーラースティンはマルクスの剰余価値説には疑問を感じなかったのだろうか?

608 名前:くろしろー [2014/06/18(水) 23:54:01.49 ID:jgZLEZdO.net]
水野理論おっかねえ。共産主義もなしに資本主義滅ぶってなんぞやそれ。
でもヨーロッパでは停滞したけど新しい社会が来た。
どうにかなるのか。



609 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/06/19(木) 00:21:03.60 ID:jTS7LhXX.net]
くろしろーおすすめのマルクスるっていうの買ってみたけどいいね
すごいわかりやすい。簡単に書いてるけど、的を外してないかんじ
サンクスね

610 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/06/19(木) 00:28:59.33 ID:jTS7LhXX.net]
あ、おすすめされたの哲板の方だった

611 名前:くろしろー [2014/06/19(木) 01:00:24.01 ID:iOatqUcE.net]
うむ、大谷の社会経済学を読んで資本論に進めば鉄壁であろう。
不破哲三の本も参考になる。
しかしこまったのは水野理論だよ。将来の展望はありません。資本主義は滅びます。
それじゃ困るって。
1成長は資源が許せば発展途上国で起きうる。
2それなら利子率も大丈夫
3中央周辺を搾取でもなくただの流通マージンとして作る道もある。
4銀行じゃなく自己資金でやってるなら利子率関係ない。
5そもそも知らなきゃ社会が変化したなって感じ、水野にヴィジョンなし。
どうなるか。まず俺が生きている時は発展途上国が成長の牽引役になる。
6そんだけものが行き渡ってるんなら再分配を国民国家連合ですれば良い
もう作ることはないとは思えないのでは。
7コレクションとか中央ー周辺とか概念が曖昧。

612 名前:くろしろー [2014/06/19(木) 01:02:29.17 ID:iOatqUcE.net]
8国民国家連合は危機意識で成り立つ

613 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/06/19(木) 07:45:05.98 ID:jTS7LhXX.net]
大谷のついでに読といいっていうのは不破哲三のどの本なのかのもおしえてくれ>くろしろーよ

614 名前:くろしろー [2014/06/19(木) 09:01:20.94 ID:iOatqUcE.net]
資本論全三部作を読むだよ。大谷で大体内容はつかめるから、あとはこれで
資本論の重要部分をチェックすればいい。あとは資本論読み込めばバッチリ。

615 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/06/19(木) 09:10:32.89 ID:jTS7LhXX.net]
サンキューくろしろー
恩に着る

616 名前:くろしろー [2014/06/20(金) 22:45:47.77 ID:wyH5EF6l.net]
俺を失業に追い込む資本家に神の裁きを。

呪われる、クロシローノノロイハ鬱の呪い。

資本家がバタバタ鬱で倒れる。フハハハハ

唱えてやるぞ悪の呪文


フングルイ、ムグルウナフ、ウガナグル、クスルー、フタグン。

617 名前:くろしろー [2014/06/20(金) 22:49:11.29 ID:wyH5EF6l.net]
マジで納得いかないこと。

俺の鬱を足蹴に、金儲け三昧の資本家


みんなで資本家を呪い殺そう。


フングルイ、ムグルウナフ、ウガナグル、クスルー、フタグン

618 名前:くろしろー [2014/06/20(金) 22:51:58.27 ID:wyH5EF6l.net]
これからは国民国家連合による再配分で決まり。


俺にも金融資本家の利潤を再配分しろ



619 名前:くろしろー [2014/06/20(金) 22:57:05.35 ID:wyH5EF6l.net]
新しい共産主義か、ケインズ政策か国民国家連合の再配分は世界を救う。


国民国家独自でもはや再配分は不可能。竹島とかで争っている場合ではない。


国民国家が連合してグローバル資本に課税再配分をかける。


これが救いだ。

620 名前:くろしろー [2014/06/20(金) 23:13:29.90 ID:wyH5EF6l.net]
ロスチャイルドでもなんでも良い。


グローバル金融資本家よ。栄華は終わった。



これからは革命の時代。


グローバル資本の手先となる国民国家を


国民自体の手に取り戻し、


グローバル資本家に課税再配分だ。

621 名前:くろしろー [2014/06/20(金) 23:22:09.83 ID:wyH5EF6l.net]
質問なぜグローバル資本家に課税するのですか?

答え 努力と関係なく肥え太ってる豚野郎だから、それも鬱を下敷きに。


質問 国家権力をどうすればいいのですか

答え 連合させ、資本に課税させればいい。

622 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/06/21(土) 00:17:23.19 ID:FAQWyZkO.net]
クロシローは悪いやつじゃないと思うし、いい本も勧めてくれたけど
改行でイミフレスは荒らしと変わらんぞ

623 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/06/21(土) 10:16:12.87 ID:nGlCW+P+.net]
>>1
そもそもマルクス経済学は学問じゃなくて宗教だから無理

624 名前:くろしろー [2014/06/21(土) 10:33:33.59 ID:0DJ9r+Ms.net]
よろしい。なぜ格差は生まれたのか。これは資本主義が金融資本主義段階に入って、
実体経済と別れ、中間層を破壊し、トリクルダウンが生まれないから。しかも資本は
グローバル化し、国民国家による再配分を受け付けない。この金融資本主義に再配分
をかけるには国民国家レベルでなく国民国家の連合体による課税と再配分をしようと
いうのが俺の目論見だ。

625 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/06/21(土) 22:33:54.52 ID:0DJ9r+Ms.net]
革命だ。蜂起せよ。グローバル資本家を倒せ!

626 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/06/21(土) 23:23:59.54 ID:0DJ9r+Ms.net]
マルクスに負けない革命理論作ってやるか

627 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/06/22(日) 01:04:55.30 ID:zAs/UewZ.net]
マル経の視点から椎名林檎『NIPPON』を分析してくらはい

628 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/06/23(月) 19:32:29.67 ID:+0kp7LxK.net]
林檎ちゃんの初期はすごく好きだったのよね。ある種のアイドル的な要素。
一緒に心中してくれる女って感じがびんびんしてね。
ただそこから遠くなったなって感じがした。
これがやくしまるえつこや、パスピエのなつきちゃんじゃない必然性がない。
国民国家でサッカーは語れる。でも経済では時代遅れということ。
マル経は祖国を持たない。そしてポストマル経は国民国家を超えるつながりを求めてる。
それが林檎ちゃんと離れてしまったということは時代としか言いようがない。



629 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/06/23(月) 22:43:04.70 ID:6MVoGU+T.net]
>>628
628です。
なるほど。ありがとうございます。

630 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/07/02(水) 19:35:59.67 ID:dMw7rV+I.net]
酒飲んで資本論が読めない。あははは。でも資本論って
貨幣から資本への転化のところで恣意的に剰余価値決めてそれを展開してるからおかしいよな
本来ならばここで市場の分析があってそれで剰余価値を抽出するべきだよな。

631 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/07/05(土) 19:01:08.44 ID:eaEmZglc.net]
くろしろーと話そう!Let's talk with Kuroshiroh!
awabi.2ch.net/test/read.cgi/philo/1404528673/


たてたよ

632 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/07/06(日) 11:15:42.02 ID:j347OSet.net]
マルクス経済学は経済学じゃないし学問でもないただの宗教です。
なので、このスレは宗教板か思想板あたりに立て直してください

633 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/07/06(日) 12:52:04.45 ID:R/QpXWDD9]
「石橋を叩いても渡らない」名古屋式経営

music.geocities.jp/jphope21/0204/41/271_1.html

まさにそれは、「徳川」を表現していた。

( music.geocities.jp/jphope21/01/9/113.html )

634 名前:くろしろー ◆SkcDq59GaY [2014/07/06(日) 13:39:25.39 ID:kDUiQpnC.net]
主流派は搾取を受け入れれば済む話なんだが

635 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/07/06(日) 14:09:10.05 ID:j347OSet.net]
経済データから統計的に、あるいは実験してみて搾取があるという証拠を提示し
なおかつ論理的に何で搾取が存在するのかを提示できれば受け入れるだろうね
実際にはそれができないからマルクス経済学は宗教といわれているわけで

636 名前:くろしろー ◆SkcDq59GaY [2014/07/06(日) 16:53:57.47 ID:kDUiQpnC.net]
素人には無理だよ。学者の人がやってくれ。
穴丸の搾取の概念もダメなの?
素人のアイディアだがサービス残業などなら計量できない?
基本給に本来払われるべき残業代のあるなしを比較するのなら計量できそう。
そう言う搾取研究は主流派ではないの?
サービス残業は問題だしそれを研究しないのは問題意識にかけるのでは?

637 名前:くろしろー ◆SkcDq59GaY [2014/07/06(日) 17:00:52.46 ID:kDUiQpnC.net]
マルクスの基本アイディアは剰余価値が流通ではなく搾取で、
それが利潤の源泉としてるからなんら説得力はおれにはない。
一方で主流派が搾取研究をすれば丸経入らなくなると思うんだが
主流派はこれだけ労働環境が問題なのにちゃんとやってないんじゃないの。
サービス残業が溢れてるのに研究されてませんじゃ困る。

638 名前:くろしろー ◆SkcDq59GaY [2014/07/06(日) 17:05:19.77 ID:kDUiQpnC.net]
要するに搾取なんて研究するとマルクス経済学と言われちゃうからなんじゃ
主流派の人が腰を上げないのって。



639 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/07/06(日) 22:10:14.93 ID:1imj7mgi.net]
>>635
それはあなたが先行研究を学んでないからだろう。
マルクスの基本定理(置塩、森嶋)でレオンチェフ経済、フォンノイマン経済環境下で
利潤率が正であることの必要十分条件が、搾取率が正(剰余労働の存在)であることが
証明されている。

搾取を宗教というなら、効用関数も宗教だろう。あんなの人によって異なるし、本当に
局所非飽和性とか凸性とか満たされているかあやしいもんだぞ。

640 名前:くろしろー ◆SkcDq59GaY [2014/07/06(日) 22:38:18.86 ID:kDUiQpnC.net]
そうそうマルクスの基本定理は有名だよね。一般化された商品搾取定理
と言うのもあるが

641 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/07/07(月) 12:35:42.39 ID:Z0SNbl5x.net]
>>639
実際のデータによる証拠、実験による証拠がないから
それはただの数学遊び

効用関数の存在なんて今日日神経経済学で実証済みなんだが

642 名前:くろしろー ◆SkcDq59GaY [2014/07/07(月) 16:04:55.43 ID:QEwOKaFK.net]
実際にサービス残業いっぱいやってるじゃん。ただの経済学者の怠慢だね

643 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/07/07(月) 18:34:51.27 ID:Z0SNbl5x.net]
×ただの経済学者の怠慢だね
○マルクス宗教家の怠慢だね

まぁ実際にはないから論文にできないんだろうけどw

644 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/07/07(月) 19:59:10.49 ID:T9xtVuYE.net]
>>641
>効用関数の存在なんて今日日神経経済学で実証済みなんだが
オススメの文献あったら紹介して欲しい。

645 名前:くろしろー ◆SkcDq59GaY [2014/07/07(月) 20:05:08.14 ID:QEwOKaFK.net]
サービス残業はいっぱいあるじゃないか。ナンセンスだね。

646 名前:くろしろー ◆SkcDq59GaY [2014/07/07(月) 20:17:27.45 ID:QEwOKaFK.net]
ちょっとしたフィールドワークですぐ観察できるサービス残業をないものと語る
白痴経済学徒。マルクス経済学者や主流派けいざいがくしゃの怠慢を素人に押し付けないで欲しい
やる気があるならすぐできるぞ、サービス残業の研究なんか。

647 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/07/08(火) 17:37:12.41 ID:bSIhhAkC.net]
21世紀の資本論米のベストセラー
jp.wsj.com/news/articles/SB10001424052702304174304580008714030902410?mod=WSJJP_hpp_LEFTTopStoriesSecond

648 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/07/08(火) 18:00:49.84 ID:DitwIZmJ.net]
>>647
邦訳、いつになるんやろね。



649 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/07/08(火) 18:11:43.13 ID:bSIhhAkC.net]
日本は論外か
ロウガイか

650 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/07/08(火) 18:22:32.66 ID:bSIhhAkC.net]
労咳

651 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/07/08(火) 18:25:03.10 ID:bSIhhAkC.net]
労咳

652 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/07/08(火) 19:20:13.28 ID:OQpk7ELQ.net]
>>648
みすず書房より邦訳刊行の計画あり、予定は2017年(亀)。

653 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/07/09(水) 12:25:20.61 ID:eXdIsNKO.net]
マルクスは古い。経済効率が良くなり、市場が安定し、富を生むことが出来れば万々歳。
富とは財であり材であり資源である。これらを増やすことである。

654 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/07/09(水) 13:03:00.43 ID:cPP2vm93.net]
>>647山形浩生訳で今年12月に出るという噂をTwitterで見た

655 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/07/09(水) 20:23:27.56 ID:Lct5MaSu.net]
>>653
私、その増えた富の分け前にありつけないんですが?

656 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/07/10(木) 03:22:10.85 ID:w+ZHXctQ.net]
それは富の再分配に問題がある。いわば国の問題。

657 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/07/10(木) 13:50:24.74 ID:CqPJHHi2w]
>>653
マルクスを読んだことがない人だな。マルクスが言っているのはまさにそれなのだが。

658 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/07/13(日) 08:05:37.18 ID:L9RdApCk.net]
山形浩生訳ならフランス語→英語→日本語の二重翻訳になるのでは?
原著はフランス語だよね。

>>647
リンク先の人、なんかお笑い芸人みたいだね。



659 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/07/13(日) 14:08:16.55 ID:1Jtcqtww.net]
>>646
じゃあおまえがやれ

660 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/07/14(月) 23:28:06.06 ID:pvZofz0P.net]
受ける奴いる?

www.ere.or.jp

661 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/07/17(木) 07:12:17.20 ID:0eIiiXmO.net]
>>660
激しくどうでもいい。

662 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/07/18(金) 21:42:36.93 ID:THNGjP70.net]
さて資本主義社会は長期利潤率の低下で滅ぶようだが、次はどのような社会になるのだろうか。

663 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/07/19(土) 11:19:27.97 ID:lLOHDLAw.net]
利潤率の低下では資本主義は滅びない。
利潤率が低下しても利潤量を増やすことは可能だからである。

これ↑は資本論の例の箇所の原稿にマルクスがささっと書き留めておいたこと。
エンゲルスは編集にあたってこれをオミットした。

664 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/07/19(土) 16:00:54.50 ID:knszN06/.net]
>>663
へぇ〜(・o・)

665 名前:くろしろー ◆SkcDq59GaY [2014/07/19(土) 23:59:11.36 ID:rmMGb5ZF.net]
嘘を言うな。

666 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/07/20(日) 06:44:14.01 ID:edIRESv6.net]
>>665
それって、>>663に対して言ってるの?

667 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/07/20(日) 06:49:32.87 ID:dRMe6o0X.net]
そうだよ

668 名前:662 [2014/07/20(日) 08:38:23.96 ID:dLp6LIC+.net]
>>667
新日本出版社刊、社会科学研究所監修、資本論翻訳委員会訳、「マルクス 資本論 第三巻a」訳者注 P452 より
www.amazon.co.jp/dp/4406025502/

「さらにこれに続けて次の文章がある──『使用資本をC、利潤率をrとすれば、蓄積はCrに等しい。そして、もし因数Cの増加が因数rの減少より急速であれば、Crが増大することは明らかである』」



669 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/07/20(日) 11:04:02.69 ID:ZXR77TcT.net]
おっ、そうだな

670 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/07/20(日) 12:17:52.88 ID:duhiJgoS.net]
誘導↓

☆ マルクス教 ☆
awabi.2ch.net/test/read.cgi/economics/1396361445/

次からこれ使ってね

671 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/07/22(火) 08:29:53.05 ID:6ou+t+gF.net]
マルクスはマジ天才だな

672 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/07/27(日) 11:26:22.37 ID:ToLZ+uW+.net]
英語版がアマゾンで見た

673 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/07/27(日) 13:39:56.36 ID:duS+ByJQ.net]
マルクス数学できるんだな。
(1+r)*C-C(<-次の期の補填分)=r*Cが蓄積になるんだな。Cの増加率とrの増加率の
どちらが大きいかでr*Cが増えるか減るかはr*Cを対数微分すればわかることだな
つまり(r*C)^=r^+C^となるからな。

674 名前:くろしろー ◆SkcDq59GaY [2014/08/01(金) 00:02:36.18 ID:s+nkg3xc.net]
まず解脱してから解くか。やれやれ

675 名前:くろしろー ◆SkcDq59GaY [2014/08/01(金) 00:05:16.11 ID:d4InKQsf.net]
置塩の蓄積論は面白かった。

676 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/01(金) 20:16:03.04 ID:iZAQaKKq.net]
>>675
置塩は宇野派ですか?

677 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/08/02(土) 00:12:56.00 ID:KrSGW03m.net]
あほかー。宇野は正統派ですか?って聞くようなもんだぞ。

置塩は正統派。強いて言うなら、置塩派としか言いようがない。

678 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/02(土) 13:35:47.76 ID:tp6/By/N.net]
>>677
んーーー、ちがうんじゃないの?
マルクスの正当派というのは何派なんだろう?
講座派?労農派、分析的マルクス主義とかいろいろ
ありそうだけど。



679 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/02(土) 13:36:37.20 ID:tp6/By/N.net]
>>677
ごめん。置塩派ね。
それは神戸学派みたいなもんですか?

680 名前:くろしろー ◆SkcDq59GaY [2014/08/02(土) 16:11:56.98 ID:nDoWHVpd.net]
置塩の蓄積論は景気変動の時に不均衡蓄積するみたいな話があってすごく面白かった
それは階級のためなんだよね。

681 名前:くろしろー ◆SkcDq59GaY [2014/08/02(土) 16:16:08.94 ID:nDoWHVpd.net]
アナマルの吉原さんの労働搾取の本読むにはミクロ経済学どのくらいやればいい?
正直難しい。

682 名前:くろしろー ◆SkcDq59GaY [2014/08/02(土) 16:35:19.35 ID:nDoWHVpd.net]
暑くって何もしたくない。

683 名前:くろしろー ◆SkcDq59GaY [2014/08/02(土) 16:57:26.18 ID:nDoWHVpd.net]
マルクス学んでも革命はもうないよね

684 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/02(土) 19:04:32.70 ID:QBeCjyPK.net]
あるよ

685 名前:くろしろー ◆SkcDq59GaY [2014/08/02(土) 19:19:09.30 ID:nDoWHVpd.net]
どこに?

686 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/02(土) 22:42:21.42 ID:QBeCjyPK.net]
未来

687 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/03(日) 00:04:50.23 ID:OZnWNAne.net]
>>680
在庫の蓄積みたいなものですか?
DとSの差額が在庫変動とマクロの教科書にも書いてますよね

アナマルの労働搾取の本読んだこともみたこともないけど
どうせなら

Value, Exploitation, and Class
1986, Harwood Academic Publishers.
[Also available in Italian and Spanish.]

A General Theory of Exploitation and Class
1982, Cambridge, MA: Harvard University Press.
[Also available in Spanish.]

Analytical Foundations of Marxian Economic Theory
1981, Cambridge: Cambridge University Press.

を読んでみては?

ミクロの本は武隈で十分なのでは?

688 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/03(日) 00:06:21.27 ID:OZnWNAne.net]
もうマルクスを勉強して革命を夢見る人なんていないよ。
学生運動なんてばかみたい



689 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/03(日) 00:48:19.44 ID:dzY4JKnn.net]
と体制側は体制を擁護しています

690 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/03(日) 02:10:25.74 ID:OZnWNAne.net]
体制側も反体制側ももうありません
あるのは、ドロップアウトしてしまった人たちと
現実をしっかり見据えているふつうの人たちです

691 名前:くろしろー ◆SkcDq59GaY [2014/08/03(日) 12:14:31.14 ID:IDBDS+0x.net]
洋書は挫折するから手を出さない。
置塩 蓄積論で検索するとまとめページがあるよ。

692 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/03(日) 12:58:53.53 ID:OZnWNAne.net]
>>691
ありがとう。おくやみのページもありました。

693 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/08/03(日) 18:05:56.40 ID:A6EMi4OaZ]
置塩さんの弟子が活躍してるだろ。

694 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/03(日) 19:01:18.50 ID:dzY4JKnn.net]
>>690
プロレタリアだけが現実をみている
お前も交通事故になって身体障害者になったりしたらわかるんじゃね?
お前の足元には深淵が広がっているんだよ

695 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/03(日) 21:16:02.83 ID:OZnWNAne.net]
>>694
身体障害者になったら保険があるんじゃないの?
国はちゃんとやってるよね。
共産主義になったら、たいへんだよ。
北朝鮮に戻った在日の人たちが、強制キャンプみたいな
ところにいれられて悲惨な暮らしを強いられてたんでしょう?
地上の共産楽園ですらああなんだからロシアのシベリア強制
労働とか考えるだにおそろしい

696 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/03(日) 21:43:41.15 ID:dzY4JKnn.net]
>>695
過去の失敗は繰り返さないよ
しかしプロレタリアへの抑圧と搾取が存在するのは事実
プロレタリアを解放して倫理的な社会を築くことが必要なんだよ
君もショックを受けてメンヘラにでもなればわかると思う
君がいま幸せなら代わりにいま誰かが不幸なんだよ

697 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/03(日) 22:51:12.01 ID:OZnWNAne.net]
>>696
意味のわからないことを相変わらずかいてますね。
失敗を繰り返さないなんて言える訳ないでしょう?
ずっと同じ繰り返し。うんざりですよ。

今プロレタリアは解放されてますよ。
会社がおわると自由に飲み屋にいってるじゃないですかね?

君はショックをうけてメンタルヘルスを被ったのですか?
そういうのは保険がきくのかな?
この世の中はゼロサム社会じゃないんだよなあ。
ゼロサムと考える○系はバカだとおもうよ

698 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/03(日) 23:26:17.84 ID:dzY4JKnn.net]
>>697
マルクス経済学はゼロサムではない
そもそも近代経済学程度を評価している人間はマルクス経済学を理解できないだろう
プロレタリアが飲みに行ったとしてもそれがなんだろうか?
明日には解雇されてのたれ死ぬかもしれない身だ
君の地頭と学識をチェックしてみようか
dU=TdS-VdPを用い、エンタルピーH=U+PVに対してdH=TdS+VdP
したがって(δH/δS)p=T, (δH/δP)s=V, (δV/δS)p=(δT/δP)sを示せ
君が大馬鹿者なのだよw



699 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/03(日) 23:28:32.82 ID:OZnWNAne.net]
>>698
なんやその数式
しるか

700 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/03(日) 23:31:02.34 ID:dzY4JKnn.net]
アホがマルクスに楯突くな
雑魚w
ゴミw

701 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/03(日) 23:35:14.48 ID:dzY4JKnn.net]
>>699
地獄に堕ちろアホw
プロレタリアをナメるなよ馬鹿のくせに

702 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/03(日) 23:44:08.35 ID:dzY4JKnn.net]
経済学のような疑似科学ばかりやっていると底なしの馬鹿になり現実把握力を失うぞ
あとはあまりプロレタリアを見くびらないことだ
俺からの二つの忠告

703 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/04(月) 00:43:00.90 ID:YuMw8uMj.net]
プロレタリアってなんだとおもう?
普通の労働者じゃないんだぞ

大手会社に勤めるようなエリートのサラリーマンの
ことだ。だけどそういうサラリーマンはプロレタリアートに
なってくれない

けっか、プロレタリアート党は弱小のまま

704 名前:700 [2014/08/04(月) 01:27:32.25 ID:Po6krG8L.net]
>>703
自分の労働力を売ることによって生きていくしかないのがプロレタリアだよ
てか君が言っているようなことはすでにマルクスが『ルイ・ボナパルトのブリュメール18日』で分析済みでしょw

705 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:さげ [2014/08/04(月) 01:30:33.65 ID:YuMw8uMj.net]
今はセーフティネットが充実してるから問題なし

706 名前:700 [2014/08/04(月) 01:39:31.98 ID:Po6krG8L.net]
そういう問題ではない
ブラック企業・貧困など日本も資本主義の抱える闇の中にある
君が見えていないだけ(見ようとしていないのかもな)

707 名前:名無しの心子知らず [2014/08/04(月) 06:03:59.76 ID:+GKvB5Vm.net]
https://www.youtube.com/user/sesendou/videos

708 名前:くろしろー ◆SkcDq59GaY [2014/08/04(月) 08:57:19.80 ID:20OB3z4Y.net]
計画経済はできるの?
それとも市場社会主義?



709 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/08/04(月) 17:01:42.85 ID:p3WG3USF.net]
>>698
VδPではなくPδVでは?

710 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/04(月) 17:26:58.05 ID:Po6krG8L.net]
お、そうや
dU=TdS-PδV
だな

711 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/08/04(月) 19:26:35.36 ID:p3WG3USF.net]
カッコ悪()

712 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/04(月) 19:28:36.12 ID:Po6krG8L.net]
誰にでもミスはある
そういうのを許さない空気が生きにくさに繋がっている
その淵源には競争社会つまり資本主義社会がある

713 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/08/04(月) 21:40:22.32 ID:944p/TvI.net]
結論
お前の頭が悪いのは資本主義せいである

714 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/08/04(月) 21:41:17.39 ID:NKjI61tz.net]
すまんの一言も言わずに、それはないやろ

715 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/04(月) 23:04:31.49 ID:Po6krG8L.net]
>>713
お前のことだろw

716 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/04(月) 23:07:13.61 ID:Po6krG8L.net]
ホントうけるよなあ
近代経済学しか知らないなんて無知そのものだろう
マルクス経済学を知っていると世の中の見方も広がるよ
哲学もやることだね

717 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/08/04(月) 23:11:28.76 ID:z6lXKXXe.net]
そうなんだー

718 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/04(月) 23:21:45.69 ID:Po6krG8L.net]
そうなんだじゃないよ
マルクスは哲学者なんだから哲学をやっておかなければ理解できないのよ
まあ君にどの程度の哲学的素養があるか知らないが
マルクス主義をあまりなめないほうがいい



719 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:さげ [2014/08/04(月) 23:33:44.82 ID:YuMw8uMj.net]
そんなに哲学いうんなら気の利いたことでも書いて見やがれ
ってんだ

720 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/04(月) 23:50:20.71 ID:Po6krG8L.net]
貴様は哲学を気の利いたことをいうものくらいにしか考えていないのか

721 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/08/05(火) 00:19:35.20 ID:e7bbLPx8.net]
むしろ気の利いたことさえも言えないのかって思う

722 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/05(火) 00:22:31.63 ID:QP9tkzG7.net]
相手のレベルが低すぎて、議論にすらならないじゃん
なんか議論ふっかけるなら応戦するけどw
まあ経済学板だからこの程度やろうけどw

723 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/08/05(火) 00:27:54.67 ID:e7bbLPx8.net]
そうなんだー

724 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/05(火) 00:36:07.97 ID:QP9tkzG7.net]
ヤレヤレ
まあ君はプラトンでも読みなさい

725 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/05(火) 06:33:33.04 ID:5dtY0ebf.net]
近経に哲学がないってことはなかろう。
今はそんなに盛り上がってないかもしれんが、
一昔前とか、功利主義の是非とか効用は基数で測れるもんなのか否かとか、
やたらと哲学的な議論が多かったやん。(・_・)

726 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:さげ [2014/08/05(火) 20:17:11.90 ID:S/ESwJcp.net]
ほれほれ、マルクスは数学できないから
功利主義の是非とか効用の基数性とかかかれると
なにも書けなくなるし。

727 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/08/05(火) 20:19:14.12 ID:5rmAYzPO.net]
人の名前挙げることしかできないからな

728 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/05(火) 20:24:25.28 ID:QP9tkzG7.net]
功利主義は間違い
50-50と110-0では後者を高く評価するのが功利主義だから
片方は人が死んでいるのにいいってことはないだろ
効用の基数性序数性とかは哲学的にはあまりにどうでもいい問題



729 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/05(火) 20:42:21.22 ID:QP9tkzG7.net]
いま何が起きたか君たちはわかったかな?
>>728の1レスで近代経済学が破壊し尽くされたんだよ
これが哲学の力

730 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:さげ [2014/08/05(火) 21:40:19.30 ID:S/ESwJcp.net]
>>728
それって適切な移転があればみんなよくなるからいいよね、
ということですか?
>>729
別に。移転を考えるからいいんですよ

731 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/05(火) 21:45:43.50 ID:QP9tkzG7.net]
それは結局近代経済学の外側で行われることになるよね
近代経済学の原理は功利主義、つまり効率性の最大化なんだから
公平性については別の原理、つまり近代経済学の外に出なければならない
つまり近代経済学自体は破壊されたままなんだよ
君はその外に出ているんだから

732 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/08/05(火) 23:24:47.38 ID:kyCJgUnC.net]
>>731
経済学の原理だと
50-50と110-0では、どっちが上か評価できません

733 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/06(水) 05:50:24.91 ID:3WX1Z8eQ.net]
>>728
哲学=倫理学じゃないし。
効用の基数性問題の方が、功利主義論争以上に深い哲学的議論だと思う。(・_・)

734 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:さげ [2014/08/06(水) 06:17:44.01 ID:Gn+38hDq.net]
>>733
効用の基数性は実験しておおざっぱにそうなってるか
否かのプラグマチズムではないのかな?

735 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/08/06(水) 06:34:18.74 ID:MEcGzuPO.net]
>>734
どう実験するのさ?

736 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:さげ [2014/08/06(水) 06:45:33.96 ID:Gn+38hDq.net]
>>735
そんなことオレに聞くなよ

737 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:さげ [2014/08/06(水) 06:52:50.32 ID:Gn+38hDq.net]
期待効用理論についての実証あるんじゃないの?
調べて探せなかったけど

738 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/08/06(水) 07:53:10.72 ID:7zQWEQQr.net]
>>736
じゃあ、言うなよ



739 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/06(水) 11:18:52.62 ID:3WX1Z8eQ.net]
>>734
客観的に認識可能な効用とは何かという、
認識論的問題に触れてると思うのよねん。

>>737
それって、ノイマン=モルゲンシュテルンによる
基数的効用の存在証明のことじゃないの?
それだったら、実証じゃなくって、演繹的証明だよ。

740 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/06(水) 16:49:16.65 ID:UZM71/Ph.net]
効用とか馬鹿だろ
腹が減った食いたいうまい
かわいい欲しい買おうお金ない
人間はこれだけだよw
人間に対する洞察がない

741 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/08/06(水) 17:00:11.96 ID:PAnVZFGl.net]
ゲーム理論は社会生物学でも広く利用されている。動物としての人間の研究にも同様。

742 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/06(水) 17:02:43.91 ID:UZM71/Ph.net]
そういう人間といういまだ未解明のものを出発点にする近代経済学が根本的に間違っていて、資本の動きを追うことに徹している資本論のほうが科学的で正しいことは、明らかでしょ

743 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/08/06(水) 17:04:00.16 ID:PAnVZFGl.net]
リプリケーターとしての効用は遺伝子も持っていてそのリプリケーターの自己複製手段たる生物活動にゲーム理論が援用できる。人間は雑念の多いサルだ。

744 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/08/06(水) 17:10:52.28 ID:PAnVZFGl.net]
オルグ先の組織を「赤いサル」とでも名付けて獣姦オッケー合いの子オッケーの猿の惑星ごっこを有色人種雑念サルでやればいい。

745 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/06(水) 17:11:22.27 ID:UZM71/Ph.net]
もうひとつ近代経済学の問題点は、人間をどういうものであるか規定してから理論構築するので、現実の分析と規範性が混同されてしまうことだ
つまり事実の一面やそもそも事実でないことが、現実の分析や規範性として出てくることになる
人間が利己的なものであるかどうかは、脳科学が進歩し、人間が物質的に解明し尽くされてからしか言えないことだ
人間心理は現代科学にとって謎のままであり、人間が利己的であるという過程から理論構築することはやってはならないことだ
その点についても、マルクスの資本論は商品と資本(つまり物)だけを扱っているのでぬかりないわけだ

746 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/08/06(水) 17:17:00.13 ID:PAnVZFGl.net]
エテ公っぽい労働力商品がなんかほざいてる。

747 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/06(水) 17:21:46.39 ID:UZM71/Ph.net]
ほら、見たまえ
近代経済学などをやっているとこんな下劣な馬鹿>>746にしかなれない
学問は人間に影響を与えるのだ

748 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/06(水) 17:28:20.02 ID:3WX1Z8eQ.net]
マル経学者でも、立命館の松尾匡先生とかは、
搾取論の効用理論的基礎付けを追求してるんだそうな。

吉原直毅先生の「21世紀における労働搾取理論の新展開」
hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/handle/10086/19550
の207〜208頁のあたりを参照。

こういうアプローチがマル経の主流というわけではないだろうけど、
マル経×近経の伝統的図式にとらわれない
方法論的基礎づけのあり方に関する検討作業が必要なんじゃないかな。



749 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/08/06(水) 17:57:50.10 ID:PAnVZFGl.net]
>>747
ほざいてないでサルでいいからオルグのノルマ達成して来い!枕使ってでもな!。

750 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/08/06(水) 18:01:41.07 ID:PAnVZFGl.net]
かくして無神論という名の立派な宗教のミームは性病のネットワーク同様のネットワーク上に拡散していくのだったあんまりむずかしくておさるのおつむにおさまりきらないぶんをとりこぼしながら

751 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/06(水) 18:01:52.66 ID:UZM71/Ph.net]
何言ってんだよお前は
格差拡大に目をつむるのか!?
偽善者め!

752 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/06(水) 18:06:45.33 ID:UZM71/Ph.net]
>>748
松尾君はよくがんばっているようだが俺とは方向性が少し違うようだ
俺は「マルクスへ帰れ」派だからね

753 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/08/06(水) 18:09:46.86 ID:PAnVZFGl.net]
セイフティネットじゃなくてオルグネットワーク拡大ですね!

754 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/06(水) 18:14:34.46 ID:UZM71/Ph.net]
革命の邪魔をすんな体制派!
薄汚い小人め!

755 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/08/06(水) 18:21:14.60 ID:PAnVZFGl.net]
折伏だかオルグだかに精とか液を出してた販売拡張団が黒色革命をブラック革命ブラック革命連呼してました。

756 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/06(水) 18:23:34.84 ID:UZM71/Ph.net]
黙れ金の亡者!
お前なんか共産主義社会では即刻粛清だ!

757 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/08/06(水) 18:48:01.91 ID:v1B+VVTu.net]
>>752
松尾“君”って、松尾先生より年上なん?

758 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/06(水) 19:02:19.49 ID:UZM71/Ph.net]
>>757
さあ
まあとにかく近代経済学は終わりですよ
今後は共産主義の時代になります
マルクス経済学をやっておいたほうがいいでしょう
ミクロマクロの「科学性」なんて科学を知っているものからすれば疑似科学もいいところですからねえ



759 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/08/06(水) 19:12:59.28 ID:ANAjMdJZ.net]
中年でこんなんしかいえないのかw

760 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/06(水) 19:44:09.32 ID:UZM71/Ph.net]
とにかくマル経だよ
どこにも存在しない完全競争市場なんか想定しているミクロに疑問を持たないの?
マクロ経済学が正しいならなぜいつも経済政策は失敗するの?
マルクス経済学をやりなさい、世の中の真実の姿が見えてくる

761 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/08/06(水) 19:55:21.81 ID:ANAjMdJZ.net]
不完全競争もあるがな┐('〜`;)┌

762 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/06(水) 19:58:55.65 ID:UZM71/Ph.net]
ミクロの不完全競争などより、マルクスの『経済学・哲学草稿』のほうが資本主義の競争の実態をずっとよく捉えているんだよねえ

763 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/08/06(水) 20:16:55.14 ID:ANAjMdJZ.net]
どの点で?

764 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/06(水) 20:21:55.48 ID:UZM71/Ph.net]
大資本が小資本をどんどん吸収していく過程をうまく描いている点で
こういうのは数式よりも言葉で捉えたほうがいい

765 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/08/06(水) 20:32:07.33 ID:ANAjMdJZ.net]
>>764
それ面白いけど、実証あるの?
中小と大企業で企業規模の分布の形状って100年前と大して変わってないと思うんだけど、実際どうなの?

766 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/06(水) 20:35:26.45 ID:UZM71/Ph.net]
搾取対象として存続させておるんだよ
2ちゃんでもよく言うように、「争いは同じレベルの者同士でしか発生しない」

767 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/08/06(水) 20:43:15.72 ID:3NWzDU3g.net]
らーらーらー、ららーらー
反証できない

768 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/06(水) 21:23:56.66 ID:UZM71/Ph.net]
反証できることは間違いで、反証できないことは正しい
ポパーは間違っている
「幽霊は存在しない」は反証できない、だから正しいんだよ



769 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/08/06(水) 21:36:17.80 ID:3NWzDU3g.net]
それは反証可能
交霊術かなんかやって幽霊を確認できれば反証になるから

770 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/06(水) 22:00:38.33 ID:UZM71/Ph.net]
いや降霊術はないから反証不可能
ね、ポパーは間違っているでしょう?
反証可能か不可能かなんて決定できないんだよ

771 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/08/06(水) 22:06:42.00 ID:3NWzDU3g.net]
>>770
ちゃんと勉強してからおいで^^

772 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/06(水) 22:11:46.25 ID:UZM71/Ph.net]
まあ君みたいな馬鹿は勉強しないとわからないんだろうけど、結局、反証可能か不可能かは現時点で確定的に言えないわけよ
たとえば近代経済学も反証不可能な命題に満ちている
人間は本来利己的に振る舞う、とか、企業は利潤最大化を目標に合理的に行動する、とかね
疑似科学そのものだよ

773 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/08/06(水) 22:21:11.72 ID:3NWzDU3g.net]
ダブルスタンダードとるなよwww
ってか、計量勉強してからこいよ

774 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/06(水) 22:29:04.24 ID:UZM71/Ph.net]
この命題自体を直接証明はできないよ
統計的に有意、というのは帰納法であって確実ではないし、ある特殊な実験でこれらの命題が検証可能だとするほうが間違いだろう
実際の経済的状況ははるかに複雑なわけだからw
まあ君みたいなお猿さん並みの知能にはわからないだろうけどw

775 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/08/06(水) 22:34:22.03 ID:3NWzDU3g.net]
はいはい、まず計量勉強してから来てね

776 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/06(水) 22:38:09.68 ID:UZM71/Ph.net]
俺は圏論勉強中だからw
計量とかどうでもいいだろ、統計学や確率論ならともかくさ
数学できないアホな近代経済学徒にやらせときゃいいw

777 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/08/06(水) 22:48:14.23 ID:3NWzDU3g.net]
>>776
本当に数学できるの?

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 23:26:17.84 ID:dzY4JKnn>>697
マルクス経済学はゼロサムではない
そもそも近代経済学程度を評価している人間はマルクス経済学を理解できないだろう
プロレタリアが飲みに行ったとしてもそれがなんだろうか?
明日には解雇されてのたれ死ぬかもしれない身だ
君の地頭と学識をチェックしてみようか
dU=TdS-VdPを用い、エンタルピーH=U+PVに対してdH=TdS+VdP
したがって(δH/δS)p=T, (δH/δP)s=V, (δV/δS)p=(δT/δP)sを示せ
君が大馬鹿者なのだよw

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 17:01:42.85 ID:p3WG3USF>>698
VδPではなくPδVでは?

778 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/08/06(水) 22:57:39.92 ID:m4FZu+UU.net]
反証主義自体が反証可能でない、という弱点を持つ。

反証主義はメタ理論だ、というならば、弁証法だってメタ理論だよ。



779 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/06(水) 23:09:43.29 ID:UZM71/Ph.net]
>>777
単なるタイポだよw

Find the envelopes, if there are any, of the family of curves
(a) (x-c)^2=3y^2-y^3.

>>778
メタ論理だから何?
反証主義は明らかに誤りだね

780 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/08/06(水) 23:28:28.55 ID:3NWzDU3g.net]
>>779
お前が問題だすんやなくて、お前が問題解かんと、数学できるかどうか分からんのやでw

781 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/06(水) 23:31:28.65 ID:UZM71/Ph.net]
イヤイヤ近代経済学徒が数学できないよねというのが論点だろ

782 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/08/06(水) 23:39:23.49 ID:3NWzDU3g.net]
>>781
間違いを指摘された時点で、おまえより数学できてるんやでw

783 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/06(水) 23:41:35.58 ID:UZM71/Ph.net]
まあdVだから間違いの指摘が間違いなんだけどなw

784 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/08/06(水) 23:44:54.10 ID:3NWzDU3g.net]
>>783
それは負け惜しみなんやでw

785 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/07(木) 00:07:02.16 ID:hCqKKNVr.net]
>>784
アホかお前はw
近代経済学ごときろくな数学を使わないものを勉強している学徒に負けるはずがなかろうw

Find the eigenvector of this Markov matrix
A=[.90 .15
.10 .85].
What is the steady state eigenvector for the eigenvalue λ1=1?

786 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/08/07(木) 00:13:51.75 ID:JY5AN6l9.net]
>>785
がんばって解くんやで

787 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/07(木) 00:26:37.36 ID:hCqKKNVr.net]
>>786
お? もう根を上げたか?
こんなん一瞬で解けな雑魚やろ?w

ほれ、もういっちょ
Use the method of Laplace transforms to find a solution of the following differential equation satisfying the given initial conditions.
y''+y'+y=x^2
y(0)=1, y'(0)=1
近代経済学徒は口ほどにもないなあw数学できるんじゃなかったの?

788 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/08/07(木) 00:30:11.01 ID:JY5AN6l9.net]
>>787
がんばってつづけるんやで
解答のコピペはそこで終わりかw



789 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/07(木) 00:32:00.49 ID:hCqKKNVr.net]
>>788
解答ってw問題と解答の区別すらできんのか?
もしや数学だけでなく英語も不自由とか?
だめだなあ近代経済学徒は
マルクス経済学をやらないからだよ
あと哲学をやりなさい

790 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/08/07(木) 00:32:42.14 ID:JY5AN6l9.net]
>>787
なんや、解答かと思ったら問題かいな
がんばって解くんやで

791 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/07(木) 00:34:31.97 ID:hCqKKNVr.net]
>>790
ぶはははは
こんなもんだよコイツラは
しょせん近代経済学で使う数学などゴミのようなもの
そのことに気づかんのよコイツラはwww
MRとかやって直線引いてグラフ塗りつぶしたりしてろよバカはwww

792 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/08/07(木) 00:38:23.32 ID:JY5AN6l9.net]
>>791
じゃ、がんばって解くんやで
ところで、問題文日本語で訳せる?

793 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/07(木) 00:41:50.76 ID:hCqKKNVr.net]
英語もできないのか近経ゴミ学徒は
もしあれば曲線群の包絡線を見つけよ
このマルコフ行列の固有ベクトルを見つけよ、固有値1に対する定常状態固有ベクトルは何
ラプラス変換の方法を使って与えられた初期条件を満たす以下の微分方程式の解を求めよ
バーーーーカwww

794 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/08/07(木) 00:45:25.75 ID:JY5AN6l9.net]
>>793
さすがに訳せたかwww
で、答えは?

795 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/07(木) 00:46:56.29 ID:hCqKKNVr.net]
>>794
なんで俺がやるんだよw
俺はできるし
俺は旧帝だしな
いまは数学ができると勘違いしている近代経済学徒の誤解を正そうとしているわけだろ?

796 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/07(木) 00:51:42.54 ID:hCqKKNVr.net]
ID:JY5AN6l9
こいつ人間じゃねえな
頭が悪すぎる
ゴミだわ

797 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/08/07(木) 00:56:22.48 ID:JY5AN6l9.net]
>>796
ほらはよ問題解けよwww
問題貼るの間違いだっけ?
解答貼ればwww

798 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/08/07(木) 00:56:45.84 ID:GWDJC8lT.net]
なんか鶏の突き順序で動物に序数性あるか検証する話があったな。



799 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/07(木) 00:58:23.83 ID:hCqKKNVr.net]
>>797
何言ってんのこいつ
お前に出してるんだよお前にw
解けないなら素直に解けないと言えよw

800 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/08/07(木) 01:07:22.42 ID:JY5AN6l9.net]
>>799
それはこっちのせりふ
とりあえず、>>779は、y=どうなんの?www

801 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/08/07(木) 01:43:42.78 ID:JY5AN6l9.net]
>>799
おいおい、ほんまに>>779解けないのかよ

解法1)
包絡線のやり方で
式をf(x,y,c)=0と(∂f/∂c)=0の形にして解いてやる


解法2)
f(x,y,c)=0がcの二次関数であらわされることと、包絡線が接することから、包絡線上の任意の(x,y)においてx,yを固定すると
cの二次関数f(x,y,c)=0は重解を持つので、判別式D(x,y)はD(x,y)=0となる
このD(x,y)=0が包絡線となる

ほれ、どっちでもいいから、がんばって解いてみ

802 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:さげ [2014/08/07(木) 02:27:49.15 ID:looX9YJ0.net]
>>739
しきい値とか昔授業で聞いたことはあるよ。
期待効用になるという証明ですか?それなら教科書に
書いているのを読んだことはある。期待効用が基数的
というのも習ったことがある。理解できなかったけど。

期待効用理論についての実証ならあるでしょう?
たぶん

>>745
>人間をどういうものかを規定してから
いや別に。is strictly preferred toという二項関係
についていくつか仮定をするだけですが。
人間の性質なんてどうでもいいんですよ。ミクロというのは
そんなものです。

マルクスの資本論が商品と資本だけを扱っているとしても
マルクスの分析はまちがってるからやってもむだ。
労働価値説なんてあてはまらないですからね。

>>801
お願いだから、解法1と解法2についてそれで包絡線の
式が求められることの簡単な説明をもらえませんか?

803 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/07(木) 02:28:06.09 ID:hCqKKNVr.net]
>>801
包絡線が存在するための十分条件をチェックしていないからだめだなあ
しょせん近代経済学徒の猿知恵って感じw
ほらどんどん解けよ
まだ残りがあるぞ

804 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/07(木) 02:40:20.62 ID:hCqKKNVr.net]
>>801
つうか解いてなかったな
答えだしてみ
それじゃたぶんお前間違えると思うw

>>802
あほに教えを乞うてもねえw

805 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/08/07(木) 02:42:40.99 ID:JY5AN6l9.net]
>>802
>>803さまが解いてくれるから待ってなwww

>>803
そういう御託はいいから解けってw

>>787
問題の行列をA、固有値をλ、固有ベクトルをbとすると
Ab=λbを満たす
[A-λI]b=0、b~=0より[A-λI]は特異行列になることから、λを求める
λはλ_1,λ_2の2つ解があり、それぞれに対応するベクトルがb_1,b_2

>>787
は、問題文にあるとおり両辺をラプラス変換として、ラプラス変換の微分法則、初期条件を利用して解く

806 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/07(木) 02:55:45.14 ID:hCqKKNVr.net]
>>805
www
そんなことはする必要ないんだよ素人w
マルコフ行列なんだから瞬殺じゃんw
馬鹿かお前w
まじうけるしこいつ

807 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/08/07(木) 02:57:40.79 ID:JY5AN6l9.net]
>>806
御託はいいから、はよとけw

808 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/07(木) 03:02:03.86 ID:hCqKKNVr.net]
明日までに解いとけよ
明日解説してやるわ
それまでに解けなかったらお前の負け
つまり、近代経済学=数学ができない、マルクス経済学=数学ができる、の確定な



809 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/08/07(木) 03:03:59.02 ID:JY5AN6l9.net]
>>808
今解けw

810 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/07(木) 03:05:45.21 ID:hCqKKNVr.net]
お前が問題出されてるんじゃん
どこのやつが自分で問題だして自分で答えるんだよw
ほんとどんくさい解き方しかできんし、厳密性にも欠けとるし、ヤレヤレやな

811 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/08/07(木) 03:07:39.81 ID:JY5AN6l9.net]
>>810
御託はいいからwww

812 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/07(木) 03:10:18.35 ID:hCqKKNVr.net]
客観的に見て今お前はみっともないぞw
結局あほな素人くさいやり方しか思いつけないし、解けてないわけだからな
まあラプラス変換なんて経済学で使わないものを出してすまんねえw
ぜんぜん知らなかったんじゃない?
ググって調べたんだろ

813 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/08/07(木) 03:10:46.92 ID:JY5AN6l9.net]
>>810
はよ解け

814 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/07(木) 03:12:37.60 ID:hCqKKNVr.net]
ぷっぷぷぷーw

815 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/08/07(木) 03:14:07.87 ID:JY5AN6l9.net]
>>812
御託はいいから、はよとけwww

816 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/08/07(木) 03:28:49.47 ID:1HOgoZHs.net]
>>814
はよ

817 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:さげ [2014/08/07(木) 03:33:37.80 ID:looX9YJ0.net]
>>801
>>801
これって
f(x,y,c)=0を
x軸、c軸に対してyが決まると考えて、
cを固定するとxとyの関係が一つきまり、cを変えるとxとyの別の
関係がもう一つ決まり、…

その複数のxとyの関係をx軸の方から見たときにどういう曲線か?
その曲線を求めよということなんだろうけど、

x軸, y軸のみならずc軸も考えた3 dimension的にはf(x,y,c)という曲面
の表面にある特定の曲線をx軸方向から見たときのものを答えろと
いうことになるわけだから、その曲面の上にある曲線はf(x,y,c)は満たしてる。

さて、もう一つの条件だけど、その曲面上の曲線は, cが決まるとxが決まるから
f(x(c),y(x(c),c),c)=0となるわけだけど、これがcの値に関わらず恒に
成り立つので、
D_1 f +D_2 f *(D_1 y + D_2 y) +D_3 f =0
となる。ここでD_1 fはfの第一変数xでのfの偏微分
D_2 fはfの第2変数yでのfの偏微分
D_1 yは yの第一変数xでのyの偏微分
D_2 yはyの第2変数cでのyの偏微分
D_3はfの第3変数cでのfの偏微分

あと示すのは
D_1 f +D_2 f *(D_1 y + D_2 y)=0
となることだけど、ここはどういう風にやるんですか?

818 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:さげ [2014/08/07(木) 03:39:15.63 ID:looX9YJ0.net]
>>817の訂正
D_1 f * x'(c)+D_2 f *(D_1 y* x'(c) + D_2 y) +D_3 f =0
で、 D_1 f * x'(c)+D_2 f *(D_1 y* x'(c) + D_2 y) =0
を示せばいいんですよね



819 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:さげ [2014/08/07(木) 03:42:16.43 ID:looX9YJ0.net]
ちょっとごちゃごちゃしたので再度考えてみます。
>>817>>818は無視してください
どうも

820 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:さげ [2014/08/07(木) 04:26:48.78 ID:looX9YJ0.net]
さて>>818の続き

cを固定したときの、f(x,y,c)での高さyのx方向ついての傾き
はdy/dx = - D_1 f/ D_2 f
>>818でのcを変えたときx(c)とy(x(c),c)についての
(d y(x (c), c) / dc) / (d x (c)/dc)
が等しくなるという式を立てればいいのか

後者は
(D_1 y *x' (c)+ D_2 y)/ x' (c)
だから、
等しくなるという式は
- D_1 f/ D_2 f= (D_1 y *x' (c)+ D_2 y)/ x'(c)
これから
D_1 f x'(c)+(D_1 y *x' (c)+ D_2 y)* D_2 f=0
となって>>818で示したかったものが示せた。

なるほどね。
西村和夫の経済数学はやわかりですね。

821 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:さげ [2014/08/07(木) 04:28:11.22 ID:looX9YJ0.net]
包絡面定理の直感はちと難しいよね。
計算は大したこと無いけど

822 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:さげ [2014/08/07(木) 04:29:53.86 ID:looX9YJ0.net]
あら?

アホの>>804に自分はアホといわれてるのか?
アホにアホいわれたら世話ないわなあ
自虐的?

823 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/08/07(木) 04:31:14.85 ID:JY5AN6l9.net]
>>817
>>812さまが、解くまで待ってるのでwww

>f(x(c),y(x(c),c),c)=0となるわけだけど、これがcの値に関わらず恒に
>成り立つので、
>D_1 f +D_2 f *(D_1 y + D_2 y) +D_3 f =0

D_1 f +D_2 f *(D_1 y + D_2 y) +D_3 f =0とせず
f(x(c),y(x(c),c),c)をf(c)とまとめて
f(c)をcで微分してみると考えてください
f(x(c),y(x(c),c),c)は一定なので、微分を0とおくと、xとyがcの関数として扱い、鎖律を使って
D_1 f *dx/dc+D_2 f *(dy/dx)*(dx/dc) +D_3 f =0
で、(dx/dc)の項をまとめる
{D_1 f +D_2 f *(dy/dx)}*dx/dc+D_3 f=0

あとはD_1 f +D_2 f *(dy/dx)}=0を示す
ここで、fは特定のcを決めて固定すると、包絡線g(x,y)=0と特定の(x,y)で接する
この接点でのfの傾きとgの傾きが等しい(限界代替率の話を思い出してください)
gの傾き(∂g/∂x)/(∂g/∂y)=(-dy/dx)である(g(x,y)をx,yで全微分してください)ことと、
(∂g/∂x)/(∂g/∂y)=(∂f/∂x)/(∂f/∂y)=(-dy/dx)を使って
(∂f/∂x)/+(∂f/∂y)*(dy/dx)=0

824 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:さげ [2014/08/07(木) 04:34:06.54 ID:looX9YJ0.net]
>>785
こういうの忘れたな。マルコフ行列ってどんな行列
だったっけ?マルコフ過程というのもあったよね。
何回か掛けるともとに戻るんだったっけ?

院入試の数学の問題だよな

825 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:さげ [2014/08/07(木) 04:35:00.38 ID:looX9YJ0.net]
>>787
ラプラス変換も本をみればできるんだけどな。
だけど根本的に忘れた。微分方程式、自分解かないからな

826 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/08/07(木) 04:40:23.51 ID:JY5AN6l9.net]
>>824
推移確率の行列
問題文通り固有値のひとつは1になる

827 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/07(木) 06:41:47.92 ID:hCqKKNVr.net]
アホが一人増えてカオス状態w
問題追加すっかな
F(x,y,z)=(ye^z,xe^z,xye^z)とする。Cを曲面Sの境界である単純閉曲線とする。FのCに沿う積分を求めよ。

828 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/07(木) 06:42:01.32 ID:vi/JD+p0.net]
数学やりたきゃ、数学板いけ!<`〜´>

あと、反証主義は経済学に対する価値は乏しいと思う。
Aが偽であることが一たび示されればそれが一般的なAの否定になるというのは、
Aの真偽が普遍的に定まっている場合の話。
経済社会の命題の多くは、地域的、歴史的に真偽が変わり得るんだから、
一旦Aが偽であることが示されても、
それは地域的歴史的特殊性の反映に過ぎないという判断は十分成り立つ。

マル経は歴史性を特に重視するんだから、
反証主義に基づく批判には尚更価値がない。



829 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/08/07(木) 07:24:09.65 ID:jBGO0/pf.net]
>>827
はよ解けよwww

830 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/08/07(木) 07:35:47.72 ID:JY5AN6l9.net]
>>827
問題集が日本語になったwww

831 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/08/07(木) 22:18:37.72 ID:OAz62TDN.net]
>>828
お断りいたします

832 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/08/07(木) 22:19:37.23 ID:OAz62TDN.net]
>>1
現実は書記長の言うとおり

833 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/08(金) 00:19:34.23 ID:5QKqY+aN.net]
>>828
というかマル経が偽であると示されたことはないんだけどな
もちろん正しいんだから

さて時間切れ
馬鹿で数学ができない近代経済学徒のために解説しますかね
>>779
f(x,y,z)=0,δf/δc=0,
det(δf/δx δf/δy
δ^2f/δxδc δ^2f/δyδc)≠0,
δ^2f/δ^2c≠0
これが包絡線が存在するための十分条件
>>801は下二つの式を考慮していないからだめだ
上二つからy=0,y=3となるが下二つからy≠0が出るので答えはy=3

>>785
マルコフ行列だから固有値1を持つ
したがってtraceからもう一つの固有値は.75だ
初期状態はu0=1*x1+.75*x2と表せるから
un=A^nu0=1^n*x1+(.75)^n*x2となる
よって定常状態ではx1となる
(A-I)x1=0を解いてx1=(5/6 1/6)が解
>>805は何もわかっていない証拠に過ぎない

834 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:さげ [2014/08/08(金) 00:29:27.46 ID:b1MpmV6K.net]
>>833
行列式が.75ということですか?
忘れたな。
推移行列と確率行列って違ったっけ?
確率行列だと固有値は1だけだよね。
最大列和と最小列和の間にフロベニウス根がくるから

835 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/08(金) 00:31:24.09 ID:5QKqY+aN.net]
>>787
単なる計算、サービス問題だ
L[y]=Yとする
まずラプラス変換すると
s^2Y-s-1+sY-1+Y=2/s^3
Y=(2+s^4+2s^3)/s^3(s^2+s+1)
=(-2s+2)/s^3+(s+4)/(s^2+s+1)
でさらにもう少し式変形して、逆ラプラス変換
y=-2x+x^2+e^(-x/2)(cos√3/2x+7√3/3sin√3/2x)
これが解
まあ実際にはこの程度の計算もできないのが近代経済学徒

836 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/08(金) 00:42:19.02 ID:5QKqY+aN.net]
>>834
行列式ではなく固有値
トレース(対角成分の和)=固有値の和
でマルコフ行列だから固有値1を持つのはすぐわかるから
.90+.85=1+λが成り立つ
これを解いてλ=.75
マルコフ行列(列を足して1になる非負行列)なら固有値1を持つよ
証明は解りやすいのは例えばこれ
A Markov matrix A always has an eigenvalue 1. All other eigenvalues are in absolute
value smaller or equal to 1.
Proof. For the transpose matrix AT , the sum of the row vectors is equal to 1. The matrix
AT therefore has the eigenvector [111......1]T.
Because A and AT have the same determinant also A . In and AT . In have the same
determinant so that the eigenvalues of A and AT are the same. With AT having an eigenvalue
1 also A has an eigenvalue 1.
Assume now that v is an eigenvector with an eigenvalue || > 1. Then Anv = ||nv has
exponentially growing length for n ! 1. This implies that there is for large n one coefficient
[An]ij which is larger than 1. But An is a stochastic matrix (see homework) and has all entries
1. The assumption of an eigenvalue larger than 1 can not be valid.

837 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/08(金) 00:46:49.73 ID:5QKqY+aN.net]
コピペ失敗したな
まあ以下のpdfを直接見てくれ
www.math.harvard.edu/~knill/teaching/math19b_2011/handouts/lecture33.pdf

838 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:さげ [2014/08/08(金) 01:01:15.74 ID:b1MpmV6K.net]
>>836
いろいろ親切にありがとう

でもなぜ数学のあなたが、ろくでもないマル経のスレッド
に書き込んでるんですか?



839 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/08(金) 01:02:26.35 ID:5QKqY+aN.net]
キミも馬鹿だからマルクス経済学の正しさがわからんのかあ

840 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/08/08(金) 01:04:54.78 ID:FUpGrS1u.net]
>>833
>>779正解
>>785λ=1に対する固有ベクトルが違います。
A=[.90 .15
.10 .85].
より
A-I=[-.1 .15
.10 -.15]
これに=(5/6 1/6)をかけても0になりません

841 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:さげ [2014/08/08(金) 01:07:29.23 ID:b1MpmV6K.net]
>>840
どんな人か知らないけど、自分がそのうち関心を
もって書いてる問題を解きたいなとおもうときまで
ずっとスレにいてください

842 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/08(金) 01:09:49.88 ID:5QKqY+aN.net]
[3/5 2/5]か
計算ミス

843 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/08(金) 01:14:36.65 ID:5QKqY+aN.net]
さ、最後の>>827は解けるかな君たち
まあベクトル解析なんぞ経済学で使わんだろうしなw

844 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/08/08(金) 01:30:30.13 ID:FUpGrS1u.net]
>>833

すまん>>779も不正解
>>779の証明もギャップがあって、十分条件を満たさないからといって、包絡線が存在しないことを意味しません
必要条件を満たさないなら、包絡線は存在しないといってよい

y=0を横切るf(x,y,c)がないことを示す
y=0を横切るfがあるとする、このfがy=0を横切る点では、かならずx=cの関係を満たす。
すなわち横切る点は(c,0)
しかし、点(c,0)は、fとy=0との接点であるので、矛盾

845 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/08/08(金) 01:55:25.57 ID:FUpGrS1u.net]
ちなみにy=0は接線だからな

846 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/08/08(金) 01:57:54.62 ID:FUpGrS1u.net]
終了

847 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/08(金) 02:35:41.13 ID:5QKqY+aN.net]
>>844
間違ってたくせにごたごた細かいことをぬかすなよ

Rの有限部分集合全体の集合の濃度を求めよ。

848 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/08/08(金) 02:44:17.00 ID:FUpGrS1u.net]
>>847
ざっとy =0とy=3があるなとしか見てなかった
もうお前終わってるからもういいよ



849 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/08(金) 02:48:29.89 ID:5QKqY+aN.net]
>>848
そんな細かいことにこだわっているから大きなことができないんだよ
で近代経済学などというつまらないものにとらわれてしまう
経済学というのは人間の解放のためにある学問だ
近代経済学自体が御用学者の御用学問なのだよ
マル=エンの『ドイツ・イデオロギー』でも読みな
まあ十分条件については気づいていたがお前がわからないと思って説明が面倒なので無視しておいたw
あと2問解けよ
答えが出てから後出しじゃんけんじゃしゃあねえな

850 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/08/08(金) 02:49:01.49 ID:Lpy4Hm2F.net]
>>847
間違ってたくせにごたごたぬかすなよwww

851 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/08(金) 02:50:59.14 ID:5QKqY+aN.net]
ほらはよやれ
哲学も知らんし近代経済学しか取り柄がないんだろ?

852 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/08(金) 05:47:58.21 ID:JJpnr12j.net]
>>847
連続体濃度。でも、直観主義の立場に立てば無価値。

…っつ〜か、濃度論なんて数学の中でもとりわけ経済学的には価値ないんだから、
問題出すのが板違い。(・_・)

853 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/08(金) 13:49:12.02 ID:5QKqY+aN.net]
証明つけないかんでしょ
数学では答えだけは解答として不可

854 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/08/08(金) 14:02:11.76 ID:cxGR3Ilv.net]
十分条件と必要条件の区別もつかない奴が、証明必要だってwww

855 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/08(金) 16:47:54.31 ID:5QKqY+aN.net]
論理学者でもある俺に向かって何を偉そうに

「xはトマトである」をHx、「xは野菜である」をGx、「xはyで作られたサラダである」をHxyとする。
次の推論を述語論理の範囲内で表し、タブローの方法で証明せよ。
「トマトは野菜である
それゆえ、トマトサラダは野菜サラダである」

なんにしろ君たちは物理学や科学や生物学や天文学の知識もない
科学を知らないから疑似科学である近代経済学にころっと騙される

856 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/08(金) 16:48:32.29 ID:5QKqY+aN.net]
訂正
×科学○化学

857 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/08/08(金) 17:07:13.48 ID:cxGR3Ilv.net]
十分条件と必要条件の区別もつかない奴が、論理学者だってwww

858 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/08(金) 17:22:38.65 ID:5QKqY+aN.net]
はよやれよゴミ低脳



859 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/08/08(金) 17:35:29.05 ID:cxGR3Ilv.net]
やっても採点できんでしょ

860 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/08(金) 17:36:18.83 ID:5QKqY+aN.net]
できるに決まってるじゃん
お前より数億倍は頭いいよ

861 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/08/08(金) 17:38:21.82 ID:cxGR3Ilv.net]
>>860
>>833間違ってたじゃん

862 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/08(金) 17:39:08.34 ID:5QKqY+aN.net]
>>861
お前を試したんだよ

863 名前:転びキリシタン(新古典派学徒) [2014/08/08(金) 20:58:54.25 ID:bu1TpaqG.net]
>>583

「くろしろ」さん。にお聞きしたい(真面目にお答え下さい)

Q:>>俺はいわゆる躁鬱病なんだが<<
くろしろさんの数度にわたるカキコを読むと「そう状態」だと思われる。
このスレにカキコする前に病気を治されてはいかかがですか?
それとも寛解されたのでしょうか?

864 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/09(土) 09:52:56.20 ID:EcoF7hM6.net]
くろしろは病気に決まってるじゃーねーかよ

865 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/09(土) 15:35:46.82 ID:gCfxpBob.net]
くろしろと話したかったら哲学板に来るといい

866 名前:くろしろー ◆SkcDq59GaY [2014/08/12(火) 08:29:37.49 ID:wz7d9DHb.net]
ん、何か問題ある?
病気は直せないし、この程度はそうで無いみたいだよ。

867 名前:次スレ mailto:sage [2014/08/13(水) 12:14:50.20 ID:NooyOXLm.net]
マルクス経済学 第2章
awabi.2ch.net/test/read.cgi/economics/1407899652/

868 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/09/06(土) 12:20:56.74 ID:9id4qCBA.net]
『マルクス資本論の思考』熊野純彦著を越えるマルクス解説書はないよな



869 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/09/06(土) 18:08:59.25 ID:msyD7Iri.net]
>>867
ってか、このスレ消化してないのに、
なんで次スレ立ててんだよ!<`ヘ´>

870 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/09/11(木) 06:16:08.21 ID:Gsfw5Qq5.net]
(^v^)v

871 名前:正理会 [2014/09/11(木) 11:44:35.42 ID:K59Kjbru.net]
宗教から歴史、心理学、人生問題、社会問題、政治経済まで

あらゆる情報が盛りだくさん!!

中杉弘のブログで学びましょう!


blog.livedoor.jp/nakasugi_h/

872 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/09/11(木) 21:54:34.00 ID:f1fLYkfH.net]
集団ストーカー認知・撲滅 (Parade books)
www.amazon.co.jp/dp/4434194984

イジメ、嫌がらせで自殺に追い込む闇ビジネスが暗躍!
集団ストーカーに巻き込まれていませんか…?

ターゲットを精神的に追いつめ、自殺、社会的抹殺へ追い込む「集団ストーカー」。
被害者である著者が、その真相に迫った1冊。

873 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/09/16(火) 18:12:34.33 ID:YTEv9AYX.net]
数学得意なやつ、
吉原の論文を読みたいんだが数学の勉強方法を教えてくれ

874 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/09/19(金) 14:49:50.46 ID:KqnQhhOp.net]
>>873
以前ここで活躍していた論理学者の先生の出番。
どこ行ったの…?(・.・;)

875 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/09/19(金) 16:03:51.64 ID:ZtWl0xWQ.net]
おお長らく放置されていて寂しかったでござる。
拙者、数学Aと、ドウリングと奥野演習本で修行する
経済学侍、高校数学ゼロのレベルから奥野武隈まで行くレベルの勉強は
わかるが、その先がさっぱり見えないでござる。

876 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/09/19(金) 17:09:34.77 ID:KqnQhhOp.net]
>>875
現行学習指導要項に基づいた範囲では、
数学Tでは「図形と計量」「データの分析」、
数学Aでは「整数の性質」「図形の性質」は
飛ばして学習すべきだと思うでござる。(・_・)

877 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/09/19(金) 17:19:12.21 ID:ZtWl0xWQ.net]
>>876
カオルクン君に言ってることがわからないでござる。
手元にまだ数学Aのマセマ本あるけど該当部分ないでござる。
よくわからないでござる。
まあツールだから手広くやりたいでござる。

878 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/09/19(金) 17:23:46.44 ID:ZtWl0xWQ.net]
図形の性質は平面図形でござるか?
ここも一応押さえておくでござるが。



879 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/09/19(金) 17:26:22.53 ID:KqnQhhOp.net]
>>877
>手元にまだ数学Aのマセマ本あるけど該当部分ないでござる。
なにぬねの(?_?)

880 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/09/19(金) 17:27:59.38 ID:KqnQhhOp.net]
>>878
もしかして、これ使ってるでござるか?
www.mathema.jp/books/abst/hajihaji1a_2.pdf

881 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/09/19(金) 17:38:07.45 ID:ZtWl0xWQ.net]
名前: 名無しさん@お腹いっぱい。
E-mail: sage
内容:
>>880
これでござる。古本で3cまで全部で二千円でござった。 お買い得。
難しいのはパス徐々にレベル上げるでござる。予定では合格プラス110
問題集シリーズをこのあとやる予定でござる

882 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/09/19(金) 17:44:47.97 ID:KqnQhhOp.net]
>>881
旧課程版でござるね。
それだったら、数学Aは取りあえず「集合と論理」だけをみっちりやって、
むしろ数学Tに重点を当てるべきでござるよ。
もってるのがもし↓だったら、
www.mathema.jp/books/abst/hajihaji1a_1.pdf
「図形と計量」は飛ばして、数学UBを先にやるべきかと。

883 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/09/19(金) 18:08:58.12 ID:ZtWl0xWQ.net]
図形はあまり使わないんでござるな。
かたじけなくござる。
大学の数学に向けてもアドバイスくださるとありがたいでござる

884 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/09/19(金) 19:59:12.99 ID:oWV5bExt.net]
飛ばすなよ
全部やれ
数学はすべてつながっている

885 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:さげ [2014/09/19(金) 21:43:38.83 ID:ahcL04my.net]
>>849
あなたのような数学できる人にマルエンよめと言われると、
マルクスすごいんだなと思えてしまいますね。
ドイツイデオロギーですか。そのうち時間があれば読んでみます

886 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/09/19(金) 21:51:15.53 ID:CnZl9pi0.net]
OKでござる。数学の教科書は大学用でもこれはというものは全部揃え
他でござる。あとはこれを一冊五周するのみ。修行だが意外に楽でござる。

887 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/09/20(土) 10:26:46.34 ID:EtQMxWC8.net]
>>884
初学者のなんの参考にもならん意見を言うんだから…(*_*;

最短時間で経済分析のための数学を身に付けたいんだったら、
図形は当面いらん。うまく学習できて、数学が得意になれたようなら、
その時に戻ればよろし。

図形が大切だと思ってる(かもしれない)経済学者なんて、
小島寛之先生くらいなもんでしょw

888 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:さげ [2014/09/20(土) 13:14:47.82 ID:x8Aii9BH.net]
>>887
ばっかじゃねーの?氏ね世



889 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:さげ [2014/09/20(土) 13:16:28.49 ID:x8Aii9BH.net]
>>887
氏ね世と書いたけど決して氏ヌナ
イ`
でもおまえくだらねーーー奴だな
価値ねーよ

890 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/09/20(土) 13:59:00.78 ID:SX2BWqdE.net]
喧嘩はやめてーでござる。結論から言うと吉原を読みたいと思ったのはそれほど
意味のあることではないし、数学力全般の向上を目指すでござる。
そうすれば、吉原も自ずと読めるでござる。

891 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/09/20(土) 15:58:13.58 ID:EtQMxWC8.net]
>>890
漫然となんでもやるのは、よくないと思うでござるよ。(・_・)

>>889
不満があるなら、煽りじゃなくて、具体的に反論すればいいのに…(*_*;

892 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/09/20(土) 16:05:26.94 ID:SX2BWqdE.net]
俺はでっかくミクロマクロに資本と再生産と階層、階級、組み込んで改編するというのが目標
でござるよ。吉原は面白そうだから読むということで、まあ興味がある程度でござる。

893 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/09/20(土) 16:18:55.09 ID:EtQMxWC8.net]
>>892
数学Aの「集合と論理」だけは、なんとしても優先して習得すべきでござるよ。
吉原先生に限らず、全ての数理経済学、
更には現代の全ての数学の前提知識でござる。

894 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/09/20(土) 16:23:55.02 ID:SX2BWqdE.net]
相わかったでござる。ちょうど今日一周したのでもう四周するでござる。

895 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/09/20(土) 16:29:24.69 ID:EtQMxWC8.net]
>>894
一周って言うけど、どこ一周してきたの(?_?)

896 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/09/20(土) 16:59:47.92 ID:SX2BWqdE.net]
ああ、集合と論理はもう一回終わらせたことを一周と呼ぶでござる。

897 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/09/20(土) 17:02:50.47 ID:EtQMxWC8.net]
>>896
なるほど。取りあえず一周して、内容は理解できたでござるか?(・.・;)

898 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/09/20(土) 17:29:54.67 ID:SX2BWqdE.net]
マセマシリズは恐ろしくわかりやすいので簡単でござった。ここから松坂解析入門がきついでござる



899 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/09/20(土) 17:54:34.58 ID:EtQMxWC8.net]
>>898
松坂って、松坂和夫のことでござるか?

900 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/09/20(土) 18:12:14.53 ID:SX2BWqdE.net]
そうでござる。マセマシリーズを除くと松坂の本が一番わかりやすげで買ったでござるが
多分多少苦労するでござる。
まあまだ高校数学やってる段階なんで先のことでござるが

901 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/09/20(土) 18:31:18.59 ID:EtQMxWC8.net]
>>900
松坂の『解析入門』は読んだことないでござるが、
『集合・位相入門』は「わかりやすい」という評判に惹かれて読んだら、
ダマされた感マンサイだったでござる…(*_*;

902 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/09/20(土) 18:47:32.04 ID:SX2BWqdE.net]
>>901
まああの辺のレベルではもう少しでもましなのを望むしかないでござる。

903 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/09/21(日) 07:42:37.15 ID:63iLqDSE.net]
いちばんとっつきやすいゲームの理論から入ったほうがいいかも。

904 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/09/21(日) 08:02:50.03 ID:xEQ3Fs8L.net]
>>903
ゲームは、最初の方に出てくる非協力ゲームの基礎理論とかは簡単なんだけど、
マル経的認識とのコラボを図るんだったら、
動学的性格や完全予見を前提にしない進化ゲームとの連携を
目指すべきじゃないかと思うんだよね。

でも、進化ゲームの動学化は微分方程式を使ってやってるみたいだから、
やっぱ解析の方には力を注いでおかんとね。

まあそのために、松坂を全部理解する必要はないかもしれんけど。(・_・)

905 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/09/21(日) 08:09:39.37 ID:WiyQ3ski.net]
ゲームは渡辺、ギボンズ、岡田の順に日本語だと考えてるでござるよ。洋書
の訓練でギボンズ、進化ゲームも良書があるので読むでござる。
まあ数学をやって行けば自ずと読解力は出るでござる。集合やったらヴァリアン分析
のはじめの方分ったでござるし。

906 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/09/21(日) 08:12:00.80 ID:xEQ3Fs8L.net]
>>905
>集合やったらヴァリアン分析のはじめの方分ったでござるし。
進展があったのは、よかったでござるね。(^v^)

907 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/09/21(日) 08:16:09.63 ID:WiyQ3ski.net]
マル経的認識では労働価値説や、価値記述はやらないでござる。
資本概念、再生産概念、搾取の分析の参考、産業予備軍とか。自分は利潤はマージン、搾取、消費者搾取
貢納で考えてるでござる

908 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/09/21(日) 08:19:17.34 ID:WiyQ3ski.net]
>>906
ありがとうでござる。基礎力の大切さを思い知ったでござる。



909 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/09/21(日) 08:20:38.93 ID:63iLqDSE.net]
>>904
それならむしろコンピュータプログラミング言語とアルゴリズムのほうが・・・・

910 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/09/21(日) 08:34:59.83 ID:xEQ3Fs8L.net]
>>909
まあそりゃあ、自分でコンピュータシミュレーションを
できるようになるのは、理想だろうけど…(・.・;)

とりあえず、微分方程式の内容を理解するのが先決かと。

911 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/09/21(日) 20:38:57.47 ID:WiyQ3ski.net]
数学Aすごいでござる。ヴァリアンのコブダグラス型技術とか完全にわかったでござる。
でもまあ武隈あたりを完全理解した方が良さそうでござるな。両方読もう。

912 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/09/21(日) 20:51:36.91 ID:WiyQ3ski.net]
でもまあ市場競争の戦略の集合と成長戦略の集合も欲しいでござるな。
効率的に資本と労働を配備するだけでは競争にも勝てんし企業の成長や
資本蓄積ができないでござる。

913 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/09/21(日) 21:00:36.41 ID:WiyQ3ski.net]
でも妙なものでござるな。人的資源の効率性を考えれば搾取しないで労働者の能力
を引き出した方が効率的でござる。それができないのはお互い搾取しないと低コスト
競争に勝てないという、囚人のジレンマであるからでござるか。
何らかの調整で企業が搾取せずに、競争均衡することもあり得るということでござるな。

914 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/09/21(日) 21:13:10.66 ID:WiyQ3ski.net]
資本蓄積はなんで表せばいいのであろう。再生産はなんで表せばいいのだろう。
数学大活躍でござるな。

915 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:さげ [2014/09/21(日) 22:06:24.49 ID:90CkSrIY.net]
>>914
再生産はケネーの表とかあるでしょう
資本蓄積は使わなかった所得が貯蓄され資本になるんだよ
ふつうにマクロだけどな

916 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/09/21(日) 22:39:09.93 ID:WiyQ3ski.net]
なるほどなるほど。拙者の目論見はミクロの消費理論と生産理論に再生産モデル
を組み込むことでござる。いわば新古典派にマルクスを取り入れるでござるな。
スタンスとして穴丸とも違うでござるマルクスの方をいじるんじゃなくて、新古典派
をいじりたいでござる。
まず所得によって消費者は生産と遊びのための再生産を行うでござる。それは階級
によって異なるし、心理的解釈によって効用が大中小と別れそれでも変わるでござる。

917 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/09/21(日) 22:44:36.35 ID:WiyQ3ski.net]
企業では企業ごとの再生産ということでまずモデルが必要だし、
おっしゃる通りケネーやマルクスのような他部門間の再生産標式ないしはモデル
が必要でござる。これを利潤最大化企業でどう組み込んで行くか
ということが課題でござる。

918 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/09/21(日) 23:02:01.91 ID:WiyQ3ski.net]
例えばでござる効用解釈財によって労働に励む割合が増えれば大
普通は中、なぜなら普通消費に最大満足は感じないものだからである。
うつ病などの効用解釈財で効用を低下させる財を持つ人は小でござる。
ただし再生産、生活再生産、遊び再生産のための財は買わねばならないでござる。



919 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/09/25(木) 19:30:20.16 ID:GYnk1ZRr.net]
>>918
ここで、このWikipediaの記述を森嶋の著書『マルクスの経済学』(東洋経済新報社、1974年)に基づいて検証する。
blog.livedoor.jp/naturalleaf2006/

920 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/09/26(金) 20:50:24.24 ID:aB8Qil1S.net]
森嶋は数学きつくて読めないけど、労働価値説をやめた方がいいというのはうなづける。

921 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/09/30(火) 12:45:45.53 ID:ltcVlpYS.net]
こっちから消費しましょう
ピケティ楽しみです

922 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/10/01(水) 05:55:14.87 ID:D8tBkxbK.net]
森嶋さんの「東北アジア共同体」?っていうの、あれはナイな
考えられないくらい馬鹿馬鹿しい

923 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/10/29(水) 10:32:46.69 ID:2tEAwdHy.net]
マルクスの解説は熊野先生が一番だね(o*^-゚)っ☆
ttp://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/philo/1411482831/

924 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/11/06(木) 10:44:36.23 ID:A/tFhInQ.net]
マルクスの本は漢文で書いtのか?

925 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/11/12(水) 19:46:20.11 ID:vvJ1kMMy.net]
 
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
www.apamanshop.com/membersite/27009206/images/kamo.jpg
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
 
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
 
私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております
ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。
 
www.o-naniwa.com/index.html
www.o-naniwa.com/company/
 
www.apamanshop-hd.co.jp/
www.data-max.co.jp/2010/10/01/post_11983.html
 
・ハンガー・ゲーム   s-at-e.net/scurl/TheHungerGames-Aircraft.html
・アバター        s-at-e.net/scurl/Avatar-Shuttle.html
 
・艦これ   s-at-e.net/scurl/KanColle.html
・BRS     s-at-e.net/scurl/BRS.html
・ベヨネッタ s-at-e.net/scurl/BAYONETTA.html
・風ノ旅ビト s-at-e.net/scurl/JOURNEY.html
 
      s-at-e.net/scurl/kabetokyojinto.html
 
・2012    s-at-e.net/scurl/2012.html

926 名前: [2014/11/24(月) 23:18:40.61 ID:U1uLwSzb.net]
自民党「公共事業は効果が無い。商品券を配る「大人手当て」が有効だ」
yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plusd/1416835781/

927 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/11/25(火) 03:22:50.62 ID:xKnPt1Lf.net]
まとめブログが世論誘導中 閲覧数と影響力が大きいのでまとめブログにもコメント宜しくお願いします。
jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6016/1401017672/7 ←

928 名前:佐藤光 [2014/12/05(金) 21:29:37.47 ID:VkL0y3ff.net]
俺は資本主義とマルクスが大嫌いだ



929 名前:佑藤闇 [2014/12/06(土) 12:43:56.80 ID:/POvZnwm.net]
俺は資本主義とマルクスが大好きだ

930 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:さげ [2014/12/06(土) 18:23:14.30 ID:vrEQVVBa.net]
マルクスをやってる人は、社会というよりも自分の周囲にたいして怨念をもってるみたいだから、
ややこしいことをすることがあるのかなとおもったりする。

931 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/12/20(土) 22:24:59.10 ID:bhrdD6cI.net]
資本論は日本語で読むより
英語で読んだほうが読みやすいらしい

932 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/01/07(水) 12:29:37.96 ID:SKdSYHGl.net]
院試の選択科目としてやる分にはオススメ
旧帝大ラクラク入れる

他の数学や統計やミクロマクロや計量やるよりもはるかに楽

院生時代に地上受けて公務員なれ

博士いくバカや私大院生は知らん
アドバイスしようがない
めんどくさい
献血が足りないらしいから献体しろw

933 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/01/17(土) 16:33:53.26 ID:yrlWdPSz.net]
日本資本主義論争とマルクスの思想の共通点と違いはなんですか
全くわからないので知ってる方教えてください

934 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/01/21(水) 21:59:40.61 ID:MXHXi1Dy.net]
マルクスの本を最近齧ってるねえ。結構読んでるねえ。そんな中でも、私とっても好きなのは、下部構造の変化を自然史的
過程って言った所がカッコイイよねええ。これ多分マルクスの直観。でも、こういう直感が馬鹿にならない。、ものすごい迫力ある描写
がある。本人も偶然の要素で発展するって言ってるから、厳密でなくていいんじゃないか。緩くて。適当で。
それと思うのは、今現在が社会革命の時代のど真ん中であると思うがどうだろうか?

935 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/01/21(水) 22:42:13.77 ID:maw42Mts.net]
>>934
そこ、マルクスの数ある理論仮説の中でも、左翼から最も批判を被ったところ。
マルクス主義者の中ですらその理論を守っている人はほぼ絶滅してしまった。
日本では吉本隆明氏くらいだったか。そして、彼も亡くなってしまった。

936 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/01/28(水) 21:46:30.97 ID:oVEKsxNu.net]
その歴史観を墨守してた人が国史学にはたくさんいたんだよなあ
江戸幕府は封建制だって、近代国家に似てる部分たくさんあるから
太閤検地以前はずっと日本は奴隷制社会だったとかいう人もいた。無理あるでしょって
いまじゃそんな歴史観は取りようがない。
そもそもこうした細かい事実を積み上げて否定する前から、ルイ・アルチュセールやウェーバーが批判してたわけだが
まあ国史学の先人たちの研究はちゃんと成果あげてるから無駄ではなくて、ただ調べてた事件の歴史的位置づけが変化したわけだけど
しっかし細かい事実積み上げるって大事だよな。マルクス様は博学とか言ってる連中はブローデルやウォーラーステインやトマ・ピケティ見たら卒倒するんじゃないか?
桁が違う。社会科学は事実に基づくべきだわ

以上でマルクス主義歴史観の批判は終わり
まあマルクスは歴史でフェミニズムに焦点当てるとか文化人類学には結構寄与した部分がある
無視できないぐらいに
でもこれからはどんどんマルクスから学ぶ人はなくなってくだろうな
プリンピアが物理の教科書の体系に吸収されて原著読む人がなくなるように。またニュートンの自然観、宗教観が物理とは全く関係なくなったように
マルクス抜きでも文化人類学やれるし
んでこっからが本題なんだけど、マルクス主義経済学の体系が学べる参考書ない?
なんか『資本論』の注釈書しかないじゃん?

937 名前:文字ズレごめん mailto:sage [2015/01/29(木) 05:12:18.64 ID:R3gM2Jle.net]
  絶対的
 B | A
拡大−十−単純
 C | D
  相対的

マルクスはABCDという論理展開で記述してゆく。
それはカントの質量関係様相というカテゴリーに似ている。
宇野弘蔵はこれをヘーゲル的トリアーデに変換した。
生産流通分配の順序を流通を先にし流通生産分配にしたのだ。
宇野弘蔵の経済原論岩波全書は、それらを知り、
経済政策論とセットなら読む価値はある。

マルクスの体系は、価値形態論、再生産表式の二つを
知ればそれでいいと個人的には思う。
特にほとんどの議論が再生産表式で完結する。

(マルクスの頭のなかはこうなっている↓)

2.bp.blogspot.com/-xuLhbrxVrHI/Tq_GZcWjCMI/AAAAAAAADDY/svEAgSpeGFg/s1600/13.gif
3.bp.blogspot.com/-19fBFbP8WwA/Tq_GZpwzZgI/AAAAAAAADDk/lAm4SlJbWhc/s1600/12.jpg
(再生産表式の前身であるマルクス経済表。部門1と2が逆なことに注意)



柄谷行人のトランスクリティーク、マルクスその可能性の中心は、
体系的ではないマルクスの読みの成功例として勧める。

938 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/01/29(木) 22:52:19.64 ID:PbS1pKFG.net]
ありがとう
超感謝
『経済原論』読んでみるわ



939 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/03/02(月) 05:35:49.90 ID:hn4vptpp.net]
評価経済哲学 〜上級編〜
youtu.be/MefYRS01rXE

940 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/03/08(日) 18:06:59.61 ID:zsfEmK8b.net]
評価経済哲学 〜初級編〜
youtu.be/OXr_xu0Mr3c
評価経済哲学 〜中級編〜
youtu.be/6zyzuOCAVq0
評価経済哲学 〜上級編〜
youtu.be/MefYRS01rXE
評価教育社会
youtu.be/KK1T2-5fPJI

941 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/03/08(日) 19:01:53.26 ID:UEFzlZR4.net]
d.hatena.ne.jp/kurosiro1/20150308

みんなで買おう

942 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/08(日) 21:54:14.46 ID:+fTtL1lr.net]
需給原理で市場価格が決まるのはオークションだけ。

943 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/03/09(月) 09:32:35.96 ID:a84jdIMn.net]
大体、経営者の主観的願望で個別労働市場は歪み過ぎだ!
もっと公平かつ客観的な、フレキシビリティを付加した労働市場に転換すべきだ!

944 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/07/17(金) 00:10:17.31 ID:DHTZZB+T.net]
マルクス主義経済学と近代経済学の大きな違いは
相対論なのか絶対論なのかの違いに過ぎない。

相対論における経済発展は貧富の差を広げることである。
電磁気学における電位差を大きくすることが、
大きなエネルギーを生むのと同じ原理である。
つまり近代経済学においては本質的に格差は肯定される。

945 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/08/15(土) 02:05:25.40 ID:alszeNLk.net]
学校基本調査
卒業後の状況調査
www.e-stat.go...?sinfid=000027597298
平成25年3月 平成26年3月
558,853 565,573 計
*63,334 *63,027 進 学 者
353,125 372,509 正規の職員等
*22,734 *22,259 正規の職員等でない者
**8,984 **8,899 臨床研修医(予定者を含む)
**9,488 **8,360 "専修学校・
外国の学校
等入学者 "
*16,736 *14,519 一時的な仕事に就いた者
*75,929 *68,484 左記以外の者
**8,523 **7,516 不詳・死亡の者

123,922 112,778 正規の職員等でない者+一時的な仕事に就いた者+左記以外の者+不詳・死亡の者

非正規就職と不詳を含めると毎年10万以上いる。

追記
放送大学は大学卒業資格が76万でとれる。 学位授与機構もある。

946 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/08/15(土) 11:23:59.16 ID:dxrw6PqU.net]
金子勝

947 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/08/25(火) 16:56:30.30 ID:xN+UuFJR.net]
●マルクス主義同志会の理論の根底的批判
         ↓
 マルクス研究会通信
 marxkentusin.cocolog-nifty.com/blog/

948 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/09/14(月) 05:36:40.27 ID:TFBDNWv7.net]
カレツキ



949 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/10/14(水) 00:45:28.99 ID:TXAh8+Vm.net]
大学受験者の半分が受験サプリを使うのだから、
彼らにとっては、放送大学がスマホで授業をすることは抵抗ない。
私大いけば2単位7万円のところ、放送大学は1万で済むからな。
mvnoみたいなもんだ。
日常的に価格.com使う家庭なら刮目する値段だ。
放送大学の講師陣の学歴経歴研究実績は豪華だからね。
国がやる事業なだけあるよ。 2010年代からはますます力入れてる。
日本全体で放送大学を含め通信大学生は20万人以上いる。
これからはスマホで授業を動画配信することが大勢であり、1人1人の手の中にスマホがあることを考えれば、
わざわざ高い学費だして通学大学いく必然性は乏しくなった。
奨学金予算も昔に戻る。昔は理工系など社会に有為な人材育成のためのお金だったから。
日本社会はゆとりが無くなりつつあり、人文社会へは予算下ろせない。貧乏人は国立大学いくことを強く勧める。
なぜなら、いまから高校生が私大文系入学したとして、結構な数の大学が無くなっていくだろう。
2000年代からは、学費が払えないから大学中退しても、学位授与機構がバックアップする体制が出来た。
だから放送大学いくべきだとの主張はあながち間違えではない。
少なくとも残る大学だから。

万物は流転する。
根本的な原因は日本人1人1人は金ないんだよ。
日本はそれだけ貧しくなってきた。
貧しくなってきたのは賃金事情などを読めばわかる。
50歳の普通の勤労世帯の所得は1980年代レベルの賃金しかない!
1980年代は進学率今の半分だし私大文系の学費も今の半分だからな。
ついでに言えば私大の教職員所得はめちゃくちゃ低かった。
就職板や転職板では私大就職が人気だけど、そんなにこの賃金体系は保たないよ。そもそもバックオフィスはコスト要因に過ぎないから。
いま、一学年あたりの放送大学の入学定員が6万人なんだ
放送大学は大卒までにかかる学費がわずか80万未満だからね。

Amazonが来襲してきてるようなもんだよ。私大は駅前の大規模スーパーかチェーンの本屋かなw

950 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/10/15(木) 15:46:39.25 ID:HfPZeKJd.net]
キターーー(゜∀゜)ーーーー!!!!!
セフレvsセフレ仁義なき女戦ファイ!!!!!

@cute-kyoto.info/s/index.php/module/Store/action/GirlInfo/User_Id/1059?kou

Awww.princess-osaka.com/s/index.php/module/Store/action/GirlInfo/User_Id/7514?kou

Bwww.d-skawaii.com/s/index.php/module/Store/action/GirlInfo/User_Id/1007?kou

Cwww.princess-osaka.com/s/home?kou

951 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/11/30(月) 22:05:37.60 ID:COK4ss3O.net]
やっぱ剰余価値の訳って現代の訳としてはマッチしないよな
口語訳のピンハネでいいよね
寺銭でもいい

952 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/07(月) 21:15:08.53 ID:BN6DfWoa.net]


953 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/12/19(土) 00:47:16.05 ID:iraKCwz2.net]
yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pedagogy/1447977452/69
        ↑ ↑ ↑  ↑ ↑ ↑ 

954 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/12/21(月) 05:45:28.88 ID:5iNrfbb2.net]
剰余価値という概念、すなわち労働力の搾取の結果としての剰余価値への転化だけど、これでどこまで現在高度資本主義を説明できる??
先ず、労働そのものがサービス関連産業での労働となり、ここでは非生産的労働に従事する労働者がいて全体的には多数派だ。
今時、直接的生産に従事する労働者なんてメインじゃないし、先進的な労働形態でもない。
それに、資本の具体的形態も産業資本と金融資本メインから、より高度化した国際的な金融資産と化して株価を乱高下させている。
生産や労働から経済全体を論じるなんて、メインストリートでは行われていない。

955 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/21(月) 22:34:13.85 ID:S0QnMlsd.net]
非生産的労働は価格形成においてなんの役割もはたしません。

956 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/12/22(火) 06:40:38.76 ID:wIEoMWMA.net]
では何故、約7割近い労働者が非生産的部門での労働に従事する結果になったのか、教えて欲しい。
価格形成というが、需給バランスや効用的側面も否定出来ないだろうし、生産労働者が投下した労働力が価格に転化しているといった議論は、だいたいにおいて論理的な困難、無理を抱えている。

957 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/12/22(火) 17:42:33.25 ID:H3l3PEza.net]
 おっぱいの動画 https://www.youtube.com/watch?v=0iHLJQTygkI

958 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/12/22(火) 20:24:55.22 ID:oG0ad9A9.net]
                             ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★

                《《 紅白なんて中止しろ! RIZINも駅伝も東京五輪もやめろ!》》


                       日本から始まる世界的株式市場の大暴落

  終いには政府にも支えることができなくなり、日本がアメリカ国債の25%を引き出すと世界経済が破綻します。
それが最終的な暴落であることがはっきりするや否や、マイトレーヤは出現するでしょう。彼は「匿名」で働いております。

    マイトレーヤは次のように言われる――かれらは自分の財産を隠し、犯罪的雰囲気さえも創出している。
    最初になくなるのは世界の株式市場でしょう。株式市場の崩壊は必然的に多くの失業者を出すでしょう。

        暴落後の政府の第一の義務は、食物と住宅の保証、健康と教育、そして最後に防衛です。      シールズの勝ち m9(^Д^)   親米バイバイ
   軍備や競合、資源の浪費は終わります。今日、戦争のための武器の製造が不気味な比重を占めている。  沖縄の勝ち m9(^Д^)      海兵隊バイバイ

  新しい政権は国民の意志を反映し、国民の側に立つものであろう。国民の意志を裏切ると、自殺につながる。 小沢の勝ち m9(^Д^)     安倍バイバイ
               民衆の指導者は職業的政治家ではない人々から見つかるのです。              山本太郎の勝ち m9(^Д^)  中曽根バイバイ

      自国の余剰物資を輸出する。こうした非人道的な押し付けは、自由貿易としてまかり通っている。     農家の勝ち m9(^Д^)     TPPバイバイ
               今日の製薬産業によって「盗まれている」薬草も保護されるでしょう。              小保方の勝ち m9(^Д^)   理研バイバイ
         マイトレーヤの出現から3〜5年のうちに、抑制のない成長経済の終焉を見るであろう。        ニートの勝ち m9(^Д^)    ブラック企業バイバイ



959 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/12/29(火) 13:52:24.63 ID:z1FX7A59.net]
剰余価値説が正しいのは小学生でもわかる
わからないやつは脳に異常がある証拠

960 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/12/30(水) 06:15:04.43 ID:5nl7qGAJ.net]
ブックオフ行こうね

961 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/01/11(月) 04:18:13.35 ID:zkD75Td+.net]
天才投資家現る。金融危機を予測して有名投資家に大きく近づいている。

資産24億円の哲人投資家・大重俊のツイッター
https://twitter.com/SuguruOshige

962 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/01/11(月) 04:32:42.48 ID:2UOwEQzt.net]
これぞ経済学

www.museum.kyoto-u.ac.jp/collection/museumF/news/past/no4/emperor.jpeg

963 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/01/11(月) 10:51:55.20 ID:4iJRzhQJ.net]
このスレは>>1000までいったら廃止
次スレは立てない事

マルクス経済学は経済学ではなくて哲学・思想なので経済学板には立てずに
哲学板に立てること
ローカルルールよく読もう

964 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/01/11(月) 11:16:16.27 ID:aM6KKfI6.net]
>>963
そのレスこそ、ローカルルールで禁止されてる
「マル経と近経の比較による煽り合い」じゃないの。

965 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/01/11(月) 16:32:34.49 ID:hYWNXaWB.net]
>「マル経と近経の比較による煽り合い」

ではないなぁ
単にローカルルール守っていない人にルール守れって言ってるだけだから

966 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/01/12(火) 10:26:53.59 ID:X9h0x83D.net]
>>965
君はローカルルールの中の
「経済学と関係ないマルクス思想やマルクス主義は哲学板や共産党板へ」の一文を
「マルクス思想やマルクス主義は、全て経済学と関係ない」という意味で解釈してるらしいが、
「マルクス思想やマルクス主義の中の経済学と関係ない部分は、哲学版や共産党版へ」
という意味でも解釈できるんだが。

後者の意味だったら、マルクス経済学のスレが経済学版にあっても、
ローカルルールに矛盾しないんだが。

前者の意味で解釈してる段階で、既に非経済学的なマル経批判でしかないんだよ。

967 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/01/13(水) 07:19:54.15 ID:kg7my5ig.net]
ryoくん落ち着け

968 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/01/14(木) 23:43:39.92 ID:EYP/kCT0.net]
まぁローカルルールに違反してるのは事実だからこのスレはこれで廃止って事でいいよ



969 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/01/21(木) 13:01:31.74 ID:bVqmVRZN.net]
マルクス主義にかぶれた世代は自分たちのためだけに生き、子どもを教育するわけでもなく
日本を守るでもなく、何もしなければ平和と言いながら、自分たちはやりきったと達成感に浸り
手厚い老後を期待しているクズどもだ

970 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/01/21(木) 18:58:50.15 ID:kv6bChG8.net]
マルクスが生きた時代が大事ですから
経済資本が発達すると社会主義性に到達するって読みでしょ
経済が盛り上がり年月が次第に流れ陰りがきたらどうするか

マルクス先生を責める暇あったらその上を要求される現代ご時世か?

971 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/01/21(木) 20:13:21.27 ID:EcLsEAt+.net]
というか、まさに現代はマルクスの天才的な先見性が現れてるじゃないか。
人工知能の発達で人間の仕事がなくなっていく…なんてまさに「資本の有機的構成の高度化による利潤率の傾向的低下法則」そのままじゃない。
マルクスが予見した通りに資本主義が終わりつつあるのに、なぜいまだにマルクスの正しさを認めない連中がのさばってるんだろう?

972 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/01/21(木) 21:26:47.06 ID:JpScTC+v.net]
まあ労働価値説や剰余価値説はいきすぎだけど

有機的構成はそんな感じだね。

973 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/01/22(金) 19:25:14.47 ID:fKMebhei.net]
マルクス経済学の立場からの金融論の本はどんなのがありますか?

974 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/01/22(金) 20:25:18.75 ID:Heqf27JT.net]
マルクス経済学と東洋医学って何かある?

975 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/01/23(土) 16:21:16.32 ID:EO/mu1t1.net]
人工知能の時代では優秀な人工知能を持つ者と全く持たない者の格差がとても大きくなりそうだ。
携帯電話や自動車とは比較にならんだろう。
案外、資本主義の終わりってやつは、淘汰された先にあるのかもしれんな。
どれだけの人が生きられるのか分からんが、そんな世の中、ちっとも好きになれんな。

976 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/01/23(土) 16:26:53.96 ID:pdXR+RbD.net]
>>975

まあたしかに
マルクスの教えは大乗です。
そういう私は自分のこと以外どうでもいいですけど。


いいんじゃ無いですか世をすくおうが救うまいが。


お茶を飲むことだけではないですか。

977 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/01/23(土) 16:28:22.43 ID:pdXR+RbD.net]
逆に言えばそんな淘汰の世の中で淘汰された方が幸せともいえる。

978 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/01/28(木) 13:23:33.19 ID:COAPXfsm.net]
資本の有機的構成の高度化と利潤率の「傾向的」低下の法則、傾向か。
Cの部分が加速度的に大きくなる、したがって利潤のパーセンテージは下がり続けるという話か。
それと資本主義的技術革新がスパコンを生み、人工知能をも可能にしている、か。

それは、かつて不可能とされた中央統制的な「計画経済」を、マクロ的に可能たら占めているのか?
機械的装置による人間労働の代替がすすみ、介護ロボットと接客システムの導入は、あらたな労働からの解放になるのか?



979 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/01/28(木) 16:57:55.16 ID:6g++m+z8.net]
いやそうではなく『計画経済』ではなく『市場経済』だけども

人工知能が無計画にひとを淘汰する時代。

その先に何があるのか知らんが

980 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/06(土) 18:07:29.76 ID:4aFVDWw6.net]
マルクス経済学

981 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/06(土) 18:07:47.06 ID:4aFVDWw6.net]
マルクス経済学

982 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/06(土) 18:08:15.01 ID:4aFVDWw6.net]
マルクス経済学

983 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/06(土) 18:08:41.55 ID:4aFVDWw6.net]
マルクス経済学

984 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:(´・ω・`) [2021/02/01(月) 03:06:10.72]
何回同じこと言えば気が済むねん

985 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/02/15(月) 01:18:23.96 ID:/Jmg+9qg6]
欲しい枚数を宣言する競り系カードゲーム「翡翠の商人」。シンプルながらジレンマもある
https://bodoge.org/2019/05/20/hisuinosyonin/
「街コロ」はカードゲームに興味ありな初心者の入門用に最適、サイコロを振って
カードを集めどんどん自分の街を発展させて勝利を目指せ
news.livedoor.com/article/detail/10962802/
経済が巡る!! 労働者と職場のマネジメントが癖になるワーカープレイスメント「ナショナルエコノミー」
bged.info/national-economy
シノミリアを徹底解説!ギャンブル漫画の主人公になれる2人用ボードゲーム!
https://futariasobi.com/shinomiria_rule/
風刺画「顧客が本当に必要だったもの」がアナログゲームに
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180513-00000005-it_nlab-life
かわいいひつじを増やして増やして増やしまくれ! “一人用”カードゲーム『シェフィ』
www.moguragames.com/entry/shephy/
ゲムマ2018大阪・春での話題作「Liqueur the GAME (リキュール・ザ・ゲーム)」
www.comonox.com/entry/boardgames/open/Liqueur-the-GAME
『モノポリー』と「人喰いサメ」が融合した『サメポリー』がクラウドファンディングを達成、
5月のゲームマーケットで販売へ。市民を犠牲にしサメの脅威から生き残れ
https://news.denfaminicogamer.jp/news/190412d

986 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/22(月) 23:04:42.49 ID:xT3KQGPTf]
【ひろゆき】資本主義、サラリーマンは奴隷制度。
https://www.youtube.com/watch?v=0u6yIk8Vcec
【ひろゆき】サラリーマンが知らない世の中の仕組み教えます…
⇒意外と知られていない就職せずにお金を稼ぐ人々たちの存在とは
https://www.youtube.com/watch?v=y7WxL0LxmIY
【ひろゆき】大企業が新卒採用を辞めない理由と大企業病
https://www.youtube.com/watch?v=cxTrIz8AgOI&t=3s
【ひろゆき】※一生雇われリーマンで頑張って下さい※ 僕だったらこうするね
https://www.youtube.com/watch?v=YsSjsenfRpM
【ひろゆき】過去動画まとめ【会社の闇シリーズ】総集編
https://www.youtube.com/watch?v=fMzWffvoNts
【ひろゆき】真面目は搾取されるだけ?
https://www.youtube.com/watch?v=CMra2LtS6Ps






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<305KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef