[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 05/07 04:10 / Filesize : 303 KB / Number-of Response : 1039
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました



1 名前:774ワット発電中さん [2016/10/08(土) 09:17:40.46 ID:C30lqwUN.net]
      /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
      i ノ   川 `ヽ'
      / ` ・  . ・ i、   初心者発 質問スレッドです。
     彡,   ミ(_,人_)彡ミ
 ∩,  / ヽ、,      ノ    スレのルールをよく読んで
 丶ニ|    '"''''''''"´ ノ     みんな仲良く教え合いましょう
    ∪⌒∪" ̄ ̄∪

初心者質問スレのルール
・回答者のルール 初心者を笑うな。回答者にも同じ時期があったはずだ。彼らの気持になれ。
         真意をうまく聞き出すのも先輩の能力だ。
・質問者のルール 他人にわかりやすい説明を心がけて。ここには「超人エスパー」は居ません。
         回答をもらったら「ありがとう」と謝礼せよ。

× 華麗に放置される質問
  ・自分で努力していない質問、 ・「実は、○○がしたいんです」、 ・「回路図をお願いします」
  ・「宿題の解答が欲しい」、 ・マルチポスト(複数スレに同質問)、 ・専門用語や変な省略語の使用
  ・違法なニオイぷんぶんの質問
 こんな質問には、回答しません。全力放置されます。

◎ 解答が得られる質問
  1) 何がしたいのか、はっきり書いてある質問
  2) まず自分でググって調べてあって、 グーグル先生→ ttp://www.google.co.jp/
  3) 回路図や写真がUPされていて、
   アップローダ→ ttp://img.wazamono.jp/pc/ ttp://imgur.com/ ttp://www.gazo.cc/
  4) そして、精一杯の説明がされていて、
  5) あなた自身の予想が書いてある、
  そんな質問なら

551 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/28(金) 20:30:05.66 ID:dqY9d191.net]
>>520
変わらないはずはなく、上下ひっくり返ったはず。
それが見分けられなかったのだろう。

552 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/28(金) 21:24:26.03 ID:Sa+0FzlI.net]
マグネトー
レギュレートレクチファイヤ
くるま業界でもガラパゴス的なのがあるな

エックスをエッキスというのは、おじいちゃん系かな

553 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/28(金) 21:30:12.90 ID:Sa+0FzlI.net]
そういえば行政に助成金だかの申請の面談で、文系っぽい担当から
電気と電子の違いは何ですかと聞かれたらしい。
個人的な素の質問か、審査の一環での効果的な質問かは知らないけど。

業界での表現区別ということであれば自分なら

電子:電気を信号媒体として利用する分野
電気:電気をエネルギーとして利用する分野

と答えるだろうけど、お前らはどやさ?



訂正 エネルギー→エナジー

554 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/28(金) 23:31:29.99 ID:Tld1CpdO.net]
27:10〜、11:10〜、9:08〜
https://soundcloud.com/groove-magazin/kyoka-electron-festival-2016-podcast
groove.de/2016/03/21/kyoka-electron-festival-2016-podcast/

https://soundcloud.com/rasternoton/kyoka-smashhush

1:25:30〜、16:20〜、1:15:20〜
https://soundcloud.com/resident-advisor/ra519-kangding-ray

43:10〜
https://www.youtube.com/watch?v=MN1YhlRJOx0
https://soundcloud.com/platform/kangding-ray

https://soundcloud.com/rasternoton/kangding-ray-dark-barker

https://www.youtube.com/watch?v=w-Q4qzeuV-8

https://www.youtube.com/watch?v=YXbEGLyYeRY

https://www.youtube.com/watch?v=3b5z3z6J44s

555 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/28(金) 23:45:56.70 ID:dqY9d191.net]
>>520
あなたは初心者ですか?

シンクロスコープと言う言葉をどこで知りましたか?

556 名前:774ワット発電中さん [2016/10/29(土) 03:13:06.37 ID:djsDtxlz.net]
初心者にオススメのトランジスタ教本を教えて頂けませんか。
とりあえずの目標は、ヘッドホンアンプを自分で設計できるようになることです。

557 名前:532 [2016/10/29(土) 03:22:35.86 ID:eHBZQ/tF.net]
連投すいません。
トランジスタを学習する際に、やはりオシロスコープってあった方がいいですか?

558 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/29(土) 08:31:15.08 ID:3+34RTo9.net]
>>520
>>531の意図がわからないだろうから説明するよ。
シンクロスコープは岩崎通信というメーカーの登録商標で、言葉としてはもう古い。
「そんな言葉を知ってる人はずいぶんベテランだろう」というのが >531 の疑問だろうね。
シンクロスコープという言葉をオシロスコープの代わりに使ってる古い人は結構いるし
先生や先輩がその言葉を使ってれば自然に身についてしまうだろうし、
あるいは、実際に使っている装置が岩通のシンクロだったら、そう書くよね。

559 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/29(土) 08:43:55.36 ID:3+34RTo9.net]
>>532
学習するのに波形が見られるものがあると無いとで大違い。

慣れてきたらシミュレータでもかなりのことがわかるけれど、現実回路とシミュレータとの
違いがうまく分かるのには、ある程度の現実回路ので経験がある方がいい。

音声信号ぐらいの周波数だけで、交流成分だけを観察するなら、パソコンのオーディオ入力を使った
疑似オシロのようなものもあるけれど、直流成分がわからないと動作をうまくとらえられないと思う。

本当は2ch以上のものが良いけれど、とりあえず安物で銭を失っても当座の学習用に間に合わすなら
1chのオシロのキットのようなものでも、最初に書いたように波形が観察できるのとできないのでは大違い。

特にトランジスタ回路だと、オペアンプや専用アンプIC以上に波形が入ったときの電圧を見られるのは有責。



560 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/29(土) 08:50:39.39 ID:Rdjs8hzr.net]
最近多いのはチャンコロスコープ

561 名前:531 mailto:sage [2016/10/29(土) 08:57:16.73 ID:7XxyId4K.net]
>>534
ははは、解説してもらっちゃった。そう言う事。


562 名前:ナ初にレスつけたのも俺だけどよく見たらシンクロって書いてあったんで気になった。
ちゃんころはともかく中華スコープはよくみるね。
[]
[ここ壊れてます]

563 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/29(土) 10:02:15.37 ID:Rdjs8hzr.net]
f.xup.cc/xup6nckdyol.jpg
f.xup.cc/xup6ncnepdu.jpg
サイコロスコープ

564 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/29(土) 13:49:13.27 ID:3my+2Uf3.net]
www.mirai.ne.jp/~espac/kareido/common_img/tanayura2.jpg
加齢度スコープ

565 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/29(土) 14:35:13.29 ID:kBBc4xCG.net]
>>538
いつの写真?
消費税3%→5%の時代を跨いでいるようだが…

566 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/29(土) 14:51:31.31 ID:PwvNZWGs.net]
こんな感じの圧着してカチってするコネクタってなんて名前?
arduino用に秋月で買いたいんだけど
i.imgur.com/BnEzb5Q.jpg

567 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/29(土) 15:07:06.62 ID:/o+OHaT1.net]
www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/search.php?cid=3380
eleshop.jp/shop/g/g78P411/
秋月は売ってません

568 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/29(土) 15:17:04.64 ID:SF9LT4Uh.net]
コンタクトは売ってる
ハウジングは無い

569 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/29(土) 15:24:57.33 ID:SF9LT4Uh.net]
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-09247/



570 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/29(土) 15:31:31.43 ID:PwvNZWGs.net]
>>542
無いのか..ありがとうございます
日本橋の千石で買ってくる
>>544
ありがとう

571 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/29(土) 15:33:38.48 ID:y7F5gG4A.net]
www.grandpas-shack.com/auction/webpage/1003010/1003010pt.jpg
これ見ると、トリオのくせにシンクロスコープと書いてある。

572 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/29(土) 15:42:19.29 ID:Rdjs8hzr.net]
OEMだったのかな、でもツマミ類はトリオのものだしな

573 名前:774ワット発電中さん [2016/10/29(土) 15:47:41.01 ID:DC7yrzOg.net]
いやー
岩通か なつかしいな
電話(光じゃないほう)用の
ブレストなんかもまだやっているみたい
本社、久我山から移転するとか
しないとか色々大変みたいよw

574 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/29(土) 16:15:45.62 ID:Nq5UmDLi.net]
よし、周波数カウンタ→LCメーターの順でステップアップするぜ。

575 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/29(土) 23:48:20.25 ID:cAV+8pG4.net]
バイク・車のバッテリー、コンセント、自作PCの電源、乾電池などの電圧を測定する目的で
デジタルマルチテスターを一つ買って家で一生使いたいのですがオススメの製品・メーカー・ブランドがありましたご指南くだしあ

576 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/29(土) 23:53:22.95 ID:qKmMxFc1.net]
テスタースレへどうぞ。
FLUKE【フルーク禁止】フルーク以外のテスター総合スレッド 【FLUKE禁止】 [無断転載禁止]©2ch.net
rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1468192660/
【アナログ】テスター総合スレッド 14Volt【デジタル】©2ch.net
rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1461975377/

577 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/30(日) 00:20:57.92 ID:+xzIHHzF.net]
>>550
FLUKEかアジレント
日本製なら日置

578 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/30(日) 00:26:07.22 ID:OUzb4N0P.net]
今はKeysightやな

579 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/30(日) 02:10:02.58 ID:Im6lXDkV.net]
>>550
これ買って使ってみ
akizukidenshi.com/catalog/g/gM-06017/
きっと十分だから



580 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/30(日) 02:48:51.99 ID:9To4Z1IN.net]
そして大人の階段を一段上がる >>550であった。

581 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/30(日) 02:59:13.04 ID:Vj3z+6Sj.net]
>>554
オートレンジじゃあ駄目ですか?

582 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/30(日) 03:19:37.78 ID:2H6IMmRa.net]
横からすまんけど>>544みたいなのってどうやって圧着してる?
>>544買ったはい

583 名前:いんだけどハンダ付けして適当にペンチでつぶそうかと思ったんだけど
今後とも色々使えそうならエンジニアとかの専用'(汎用?)工具買おうかどうか迷ってる
[]
[ここ壊れてます]

584 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/30(日) 03:25:17.68 ID:9To4Z1IN.net]
たぶん正規品は買えないだろうからエンジニアで十分。

585 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/30(日) 08:06:38.56 ID:qDQfnPaI.net]
圧着ってはんだするっけ

586 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/30(日) 09:00:16.78 ID:R4BdI6m3.net]
しないよ。
半田は熱で溶かして合金化
圧着は力で合わせて合金化

いい加減なアマの圧着では半田付け併用が必要な場合もある
それは圧着とは呼べない。

587 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/30(日) 10:10:36.94 ID:ybJ0+Vbh.net]
質問失礼致します。
電球に合わせるコード付きソケットを自作したいと思っているのですが定格消費電力はどの様に求めればよいでしょうか。
電球は110V40Wの白熱電球です。

宜しくお願い致します。

588 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/30(日) 10:26:39.40 ID:R4BdI6m3.net]
110V40Wと書いてるのだから、定格消費電力はそれでしょ?
あなたが欲しい「定格消費電力¥の数値を何に使いたいのか
書いて貰わないとそれ以上の回答は難しい

589 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/30(日) 10:35:03.87 ID:ybJ0+Vbh.net]
>>562
すみません、電球のW数が機器の定格消費電力を上回るといけないと思っているのですが、自作コードの値がわかりません
コードの太さから算出するしかないのでしょうか



590 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/30(日) 10:57:50.54 ID:R4BdI6m3.net]
やっぱり良く分からないから、質問内容を整理してみよう。

電球のW数は、電球の定格電力です。
ただし、点灯の瞬間この数倍の電流が流れます。
電線の太さを考える場合には、この瞬間の事は気にしなくてOKです。

自作コード?
自分でソケットと機器を電線で繋ぎたいのだがその太さが気になる。
と言う質問で良いですか?

だったら、通常の2心のACケーブルを使ってください。
40Wの電球は0.4Aの電流が定常的に流れます。
通常の機器に使うACケーブルなら少なくとも10Aは流せます。
ACケーブルをよく見ると定格電流が書いてありますので確認してください。

なお、おせっかいですが、
今までの話を聞く限り、あなたが100Vを直接扱う機器を自作するのは
やめた方が無難だと思います。
接続不良で外れてショートでブレーカー断、火災
絶縁不良による漏電、感電
などが考えられます。

591 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/30(日) 12:16:39.91 ID:2H6IMmRa.net]
>>558
もちろん高価な正規品のを買うつもりは無いのですが、
「エンジニアで十分」だとしたらどれ(PA-09,PA-20、PA-21、他HOZANのヤツ)がお勧めと思いますか?

・現在、ギボシやファストン端子やリングスリープの圧着工具はある
・とりあえずは>>544に圧着する予定
・今後、電子工作で端子類の圧着に使えるようなタイプがいい

どれを選んだら今後にもより使えそうなのかがわかんない。

592 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/30(日) 12:40:28.37 ID:6VNlUrgL.net]
>>565
一番安いので良いと思う
圧着でそんなに差異がでるとは思わん

593 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/30(日) 14:50:47.93 ID:pLChU3KQ.net]
あなたと圧着したい♪

あばれ圧着!

594 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/30(日) 15:49:34.93 ID:OUzb4N0P.net]
はい

595 名前:774ワット発電中さん [2016/10/30(日) 15:58:57.67 ID:gShggcaj.net]
正規の圧着器を使わないと、抜けてしまう。
半田付けは、線が切れます。
正規品を使って下さい。

596 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/30(日) 16:06:35.46 ID:OUzb4N0P.net]
>>566
ダイス(アプリケーター)の精度をなめてはいけないよ
圧着はあなたが考えているより奥深い

597 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/30(日) 16:23:24.43 ID:L167itIo.net]
PA-09だろうと20だろうと21だろうと本

598 名前:物に匹敵する精度なんてもともと出ないんだから
どれ買っても一緒だろ、って意味では
[]
[ここ壊れてます]

599 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/30(日) 16:25:02.13 ID:GV1wt542.net]
左様、圧着は奥が深い。
正規品使っても素人がやると不良が出るし、
熟練なら汎用工具でもきれいに仕上げる。



600 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/30(日) 16:27:06.05 ID:OUzb4N0P.net]
>>571
まあ、本物と比べれば精度はないが、それでも微妙な差で結果は変わるんです
エンジニアさんもおっしゃってますし
www.engineer.jp/1660.html

なので、目的の圧着端子との相性をちゃんと確認して吟味して買わないといけないのです

圧着をなめてはなりません

601 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/30(日) 16:49:55.27 ID:cvocITmP.net]
既製品買った方が安いよ。

602 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/30(日) 16:53:59.22 ID:R4BdI6m3.net]
素人の場合
専用圧着工具>>半田付け>汎用圧着工具

プロの場合
専用圧着工具≒半田付け≒汎用圧着工具

こんな感じじゃないかと思う。

603 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/30(日) 17:27:09.24 ID:ty61+RLM.net]
初めてピンコネクタ圧着したとき
会社のクソ高い専用工具使ったら
初めて使う俺でもちゃんとできたなあ

エンジニアの汎用工具使ったら
できないことはないけど
コツが必要だったし専用より綺麗にできなかった
汎用だと限られた形状でいくつも対応させようとするから限界があるんだろうね

604 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/30(日) 17:42:21.23 ID:u0E0igMT.net]
>>575
圧着端子のハンダ付けは問題外中の問題外。
罪の重さ
専用工具を使う-0
汎用工具を使う-10
圧着端子のハンダ付け-1000000000000

適当ですけど。

605 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/30(日) 17:44:08.16 ID:GV1wt542.net]
手動工具前提の話だと思うんだけど、純正工具はカバーする条件が狭いから
使用する電線によっては汎用工具に頼らざるを得ない。
そこを無視して適さない電線を純正工具でやっている事例はよく見るし
そんなやつこそよく抜けたり切れたりするなあ。

自動機ならダイヤルで圧着具合調整できるんだけど、
これもへたくそが調整すると抜ける抜けるw
ロットによりコンタクトの硬さが違うからねえ。
一瞬しか潰さない自動機は圧着部分がバネみたいに戻ってくるのよね。

つまりは圧着ってある程度経験が必要なんだね。

606 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/30(日) 17:48:13.58 ID:u0E0igMT.net]
コツがいるとはいえ、エンジニアのPA09、20、21は、汎用工具としては過去の製品とは段違いだと思う。
少なくともホーザンのP706と「どうせ専用工具の圧着結果は得られない」というロジックで
いっしょにしてはいけない。P707は使ったことがないのでわからない。

607 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/30(日) 17:49:06.17 ID:R4BdI6m3.net]
>>577
そんなこと言ったって、汎用工具使って
引っ張ったらスルッと抜ける圧着(風)より
はんだ付けの方が1000倍ましだと思うけど?

608 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/30(日) 17:53:34.22 ID:bvYj2S6x.net]
QIとかJST-XHとかの小さいコンタクトならPA-09で何回か練習すればホビー用途には充分な出来になるでしょう
たくさん作るようだったら出来合いのコンタクト付きケーブルを買ってくる方が楽だし、うちは実際そうしてます

609 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/30(日) 17:58:11.00 ID:u0E0igMT.net]
>>580
コンタクトと電線の組み合わせにもよるのだろうけれど、PAシリーズだと簡単にスルッと抜けることはないなあ。
いや、俺が>>577を書いたのは>>575がプロの話までカバーしてたことかな。

でも、たとえプロでも実験用ならハンダ付けするのかな。(少なくとも出荷用はぜーーったいにハンダ付けはNGだよね?線切れるし)



610 名前:774ワット発電中さん [2016/10/30(日) 18:04:35.05 ID:lRERl2We.net]
2.54ミリQIコネクタ用圧着工具で安いの教えて
2.54ミリQIコネクタさえ圧着できればいい

611 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/30(日) 18:04:45.69 ID:R4BdI6m3.net]
そういう事、誤解を招いたかもしれない。

プロは、糞高いダイスと一定圧かけるラチエット付の工具を使い、
圧着端子にはんだ付けしない。

あそこに書いたのは、圧着端子へのはんだ付けと言うよりも、
半田付けと言う接続方法と、圧着と言う接続方法の信頼性の事のつもりだった。

612 名前:774ワット発電中さん [2016/10/30(日) 18:05:35.96 ID:PdYdCXpo.net]
使うのが自分だけならラジオペンチでやっちゃう。

613 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/30(日) 18:07:18.41 ID:Dg9sxR2n.net]
ちょっと丈夫なタマゴラグだと思って半田付けして使っている
仮押さえが出来るので半田付けが楽

614 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/30(日) 18:55:22.61 ID:2H6IMmRa.net]
みなさん、いろいろとありがとうございます。
専用工具に比べてエンジニアなどの汎用圧着工具が劣るとかというのは十分承知した上で
PA-09、20、21のサイズの違いによる電子工作での汎用性を聞いてみたかっただけなんですが・・・

>>579
いろいろ検索するとホーザンのは綺麗に圧着できないとあまり評判がよろしくない一方で
いろいろな種類に対してそれなりに圧着できるという意見もありホーザンも少し気になってました

エンジニアのサイトによると後発のPA-21が綺麗に圧着できると載ってましたが
21が上位互換というわけではなくて
そもそも09、20、21の圧着範囲がバラバラなので悩んでた次第です

要するにサンデー電子工作ファンレベルだとPA-09、20、21の1本だけ買うならどれをとりあえず持ってたらええねん?ってことです(汗

615 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/30(日) 18:59:07.57 ID:2H6IMmRa.net]
>>583
QIコネクタだけならこんなのもあるらしい
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B003QVG6AI
検索で引っかかっただけなので使ったことはないですが・・・
これを2000円ちょっとで買うか、もうちょっと出してエンジニア買うかという感じですね

616 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/30(日) 19:28:52.31 ID:1tsPxx8X.net]
秋月でひと月前に買ったコンデンサー使おうと包装から出したら火花がバチバチ散ったんだけど普通?

617 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/30(日) 20:14:52.51 ID:R4BdI6m3.net]
普通じゃないと思うけど、何コンデンサ?

そんなに長い間電荷が残ってるとは思えないけどなあ。
自分が帯電していたって落ちじゃない?

618 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/30(日) 20:48:22.01 ID:OixxOgyk.net]
>>587 P-706とPA-09でしのいでます PA-21は使ったことないけど
P-706かPA-21か ってとこですかね
発売直後に買ったので 正しい使い方ががわからなくて
試行錯誤した覚えが いまはあちこちに情報があるからいいなあ

619 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/30(日) 20:56:20.76 ID:1tsPxx8X.net]
>>590
15000uFの電解コン
何度も使ってきたけどこういうのは初めて



620 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/30(日) 21:01:37.81 ID:OUzb4N0P.net]
15000uFか...

621 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/30(日) 21:13:53.69 ID:9To4Z1IN.net]
今風に言えば0.015Fか。

622 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/30(日) 22:04:41.89 ID:Dg9sxR2n.net]
>>592
再起電圧という良く知られた現象。エルナーの説明が詳しい
www.elna.co.jp/capacitor/alumi/attention/detail.html

623 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/30(日) 22:13:06.92 ID:KaCFXYej.net]
15000uFの電解コン秋月で売っていたの、有ったら買いたい

624 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/30(日) 22:33:16.33 ID:lRERl2We.net]
>>588
ありがとう
2000か・・・3500あれば普通のやつ買えそうだしな・・・
迷う値段だ

625 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/30(日) 22:48:44.15 ID:+U6ZqXST.net]
昔、グラボの電解Cを交換する時に新品を袋から出して、
足の間隔を確認する為に基板に宛てがったら小さな火花が飛んだ。
しかも運が悪い事に、基板のパターンに対して+−逆に
宛てがったもんだから、一瞬でGPU死んだ事あった。
それ以来、電解C交換の時は必ず足をショートさせてからにしてる。

626 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/30(日) 22:59:53.19 ID:ybJ0+Vbh.net]
>>564
ありがとうございます。
ホームセンターに行ってみます。

627 名前:774ワット発電中さん [2016/10/31(月) 01:00:17.92 ID:D05Hbnrc.net]
超音波を出すパーツってどこに売ってますか?

628 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/31(月) 01:59:39.63 ID:6i2iE3wA.net]
>>600
なんの用途で使うかで変わるし(空中に出すか液体に向けるか)
出力もピンキリだからとりあえず超音波発生に「素子」とか「自作」で検索して
自分の欲しいものの仕様や名前確定してみれ
(たぶんここで聞くまでも無く通販の頁で間に合っちゃいそうな気はするが)

629 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/31(月) 02:04:57.88 ID:VQposkTI.net]
超音波振動子 超音波スピーカー 販売 ggrks



630 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/31(月) 02:08:38.20 ID:E+TLxuv5.net]
そのとおりやね

631 名前:774ワット発電中さん [2016/10/31(月) 02:31:06.85 ID:BksdKtTX.net]
>>587
>サンデー電子工作ファン
確かに他人に絶対迷惑をかけない使い方、趣味の工作なら、どんな圧着器でもいいです。
エンジニアとかホーザンとかは、もったいないと思うよ。
どれを買っても、誰が使っても、引っ張ると抜ける圧着しかできないから。
中国製の圧着器買って、ユルユルの圧着して、半田流して固定しとけばいいんじゃないかな。

趣味で使う、個人的に使う、などに限定した圧着器で、
自分の車に、自分の趣味でコネクタ工作をして、
走っている途中に線が切れたり抜けたりして、
それが原因で事故しても大丈夫ですよ、自損事故なら。
しかし人を乗せていたり、通学中の児童の列に突っ込んだりしたら、
趣味だ、自分だけだという理屈は通りません。

電流の流れる回路で圧着を使って、留守中に接触抵抗で過熱、発火しても
大丈夫です、自分の家が燃えるだけですから、全然平気です。
でも、となりの家に燃え移ったら、趣味だ、自分だけだという理屈は通りません。

圧着とは、そういう行為です。

エンジニアとかホーザン等は、ダイス(カシメる部分の金物)の寸法がコンタクトと合わないので、
カシメる力が 適正ではありません。
「ラチェットなし」の工具では、カシメる力が、いつも一定になりません。
カシメ過ぎると電線が切れますし、カシメ不足では抜けてしまいます。
その日の体調でも変わりますよね。

半田を流す方法は、抜ける可能性は低くなりますが、
半田の染み込んだ部分と導線の境目に応力が集中して、すぐに切れます。

632 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/31(月) 02:39:11.61 ID:E+TLxuv5.net]
適材適所

633 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/31(月) 02:41:02.10 ID:3xGt00eo.net]
>>604
汎用圧着工具でもできるときは十分にちゃんと圧着できるよ。
何を大層に高説垂れてんだい。

>圧着とは、そういう行為です。
何をドヤ顔で書いてんだ。
工作の自己責任は圧着に限らない、むしろ圧着で事故になる可能性なんて他のミスに比べたら何桁も低いぞ。
なんで汎用圧着工具に喰い付く奴が多いんだろうね。

634 名前:774ワット発電中さん [2016/10/31(月) 02:43:02.37 ID:BksdKtTX.net]
エンジニア、ホーザンなどの不適正な圧着器で圧着すると、
コンタクト(電極)の変形が発生するので、
ハウジング(コネクタの樹脂)に「スーッ」と入らない。
勢い、強引に押し込むことになる。

正規の圧着器で行うと「スーッ」と入って、ガタがあるくらいに装着できる。

しかし、ずれた位置になってしまうため、相手のピンヘッダ側との接触面積が減る。
最悪は接触していないこともある。

635 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/31(月) 04:39:56.00 ID:7nwc0r2T.net]
すーっと入るように試行錯誤しながらやれるのが自作のやりかた。
非正規圧着器で正規の仕上がりにならないとしても、かなり近い仕上がりにすることは出来るから。
自作に正規圧着器はモッタイナイ。

636 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/31(月) 04:48:26.39 ID:/3QKbGJy.net]
>>604
絶対安全廚か。
交通事故が怖くて引きこもってるんだろ。
常に誰か他人に責任を押し付けて逃げ回ってるような屑かもしれんな。

637 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/31(月) 06:40:52.78 ID:90xZAMgN.net]
自作用途でも何でもかんでも正規圧着器という人がたまにいるけど
本気で言ってるのかしらん?いやがらせかしら

638 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/31(月) 07:09:57.92 ID:PTQYWhQ2.net]
質問者はどの工具を持ってると便利かどうかの質問なのに
>>604は、安全性がどうであるかというかけ離れた答えをしてる
日本語が不自由なんだろうな
おまけにエンジニアの工具使うような圧着端子を使った電子工作を自動車に使うとか無知な想定をしている
自動車関係の電子工作だったらギボシ端子使うだろうし、ギボシ端子の圧着工具は>>565で持ってると答えてる

>>604はこんなところに来ずにまずは日本語初心者質問スレに行った方がいいだろう

639 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/31(月) 08:51:18.51 ID:cmA7EqYk.net]
>>604
>どれを買っても、誰が使っても、引っ張ると抜ける圧着しかできないから。
>>607
ハウジング(コネクタの樹脂)に「スーッ」と入らない。

エンジニアのPA09、20、21シリーズを使ったことがないのだろうね。

上で書いたP706や、Super Champ、PA03 みたいなのはいろいろ試してみたけど、
このあたりのはたしかに、>604 >607で指摘されているようなことになることが多かった。



640 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/31(月) 08:56:48.73 ID:cmA7EqYk.net]
>>606
>なんで汎用圧着工具に喰い付く奴が多いんだろうね。
ビジネスなら、そこでトラブルが発生したら、専用工具を使わなかったことで重大な手抜き(瑕疵)とされて
逃げられない場合があるのは確か。
趣味の人でも、高額投資を自慢したい(あるいは、それをしない人を蔑みたいという欲望)で非難する人もいるかも。

趣味や、試作(依頼者に納得をしてもらっておかないと怖いけれど)などなら、汎用でも問題はないのに。

641 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/31(月) 10:20:09.55 ID:TsVy2Vyo.net]
昔からだよな。
誰かが汎用圧着工具の話題を出すたびに鬼の首を取ったかのように専用工具の説教が始まる。
もう飽きたわ。

642 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/31(月) 11:37:11.26 ID:eVdJnWk0.net]
心配し過ぎて髪の毛の方が抜けるわ

643 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/31(月) 12:42:05.50 ID:rBL1JVnm.net]
チップ抵抗のソルダーパッドについて質問させてください

644 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/31(月) 12:44:43.99 ID:E+TLxuv5.net]
どうぞ

645 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/31(月) 12:45:27.92 ID:rBL1JVnm.net]
例えばパッドサイズを3216サイズ用に作っておいて、ただし2つのパッドの間隔
だけは1005サイズ並みに狭くしておけば、1005サイズから3216サイズまでどれでも
実装可能なマルチなパッドになると思うんですが何か問題がありますでしょうか?

[ ]  [ ] ←通常の3216サイズ推奨フットプリント

[  ][  ] ←パッド間を狭くすれば1005でも大丈夫

646 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/31(月) 12:51:35.45 ID:wzjAJ1DE.net]
>>618
手ハンダ?機械実装?

647 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/31(月) 12:54:51.73 ID:rBL1JVnm.net]
手はんだ、ないしは自宅リフローです
ただ1005を自宅リフローする技術はないので自宅リフローの場合は最小でも1608です

648 名前:774ワット発電中さん [2016/10/31(月) 12:56:35.78 ID:Q5qTmR2B.net]
何のメリットがあるのか理解不能だけども寄生容量は増えそうだね、
ま、影響するような周波数ではないんだろう。

649 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/31(月) 13:06:06.88 ID:zgPTqaik.net]
>>621
片面基板でもストレー増えますか?



650 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/31(月) 14:10:12.47 ID:DbLL9KXP.net]
チップが立つ
泳いで位置が決まらず傾く
片方のパッドに吸い取られる
などなど

651 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/31(月) 14:47:28.16 ID:l1LBzNpV.net]
おい、3216と1005じゃ大きさ違いすぎだろw
2012と1608とかならやるけど。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<303KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef