[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 05/07 04:10 / Filesize : 303 KB / Number-of Response : 1039
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました



1 名前:774ワット発電中さん [2016/10/08(土) 09:17:40.46 ID:C30lqwUN.net]
      /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
      i ノ   川 `ヽ'
      / ` ・  . ・ i、   初心者発 質問スレッドです。
     彡,   ミ(_,人_)彡ミ
 ∩,  / ヽ、,      ノ    スレのルールをよく読んで
 丶ニ|    '"''''''''"´ ノ     みんな仲良く教え合いましょう
    ∪⌒∪" ̄ ̄∪

初心者質問スレのルール
・回答者のルール 初心者を笑うな。回答者にも同じ時期があったはずだ。彼らの気持になれ。
         真意をうまく聞き出すのも先輩の能力だ。
・質問者のルール 他人にわかりやすい説明を心がけて。ここには「超人エスパー」は居ません。
         回答をもらったら「ありがとう」と謝礼せよ。

× 華麗に放置される質問
  ・自分で努力していない質問、 ・「実は、○○がしたいんです」、 ・「回路図をお願いします」
  ・「宿題の解答が欲しい」、 ・マルチポスト(複数スレに同質問)、 ・専門用語や変な省略語の使用
  ・違法なニオイぷんぶんの質問
 こんな質問には、回答しません。全力放置されます。

◎ 解答が得られる質問
  1) 何がしたいのか、はっきり書いてある質問
  2) まず自分でググって調べてあって、 グーグル先生→ ttp://www.google.co.jp/
  3) 回路図や写真がUPされていて、
   アップローダ→ ttp://img.wazamono.jp/pc/ ttp://imgur.com/ ttp://www.gazo.cc/
  4) そして、精一杯の説明がされていて、
  5) あなた自身の予想が書いてある、
  そんな質問なら

285 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/18(火) 18:21:00.97 ID:9vC9iSii.net]
どう想像してもうまくいきそうにもないが
トランスにコンデンサくらいの図 お絵かき使えばいいだろ

286 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/18(火) 18:32:46.00 ID:enH/hxH2.net]
天才出現の予感…

287 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/18(火) 19:39:40.61 ID:7sa3WF4D.net]
>>270
いえそもそも回路図がかければ書くってのもあるので、回路がそもそも判らない
10Vになったらとか書いたけど、それを判別する半導体が判らないし
しかも交互に切り替えるやり方も判らない

単に基礎アイデアってことで

288 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/18(火) 19:40:10.79 ID:fVecMsSI.net]
プリンと基板じゃないw
プリント基板w

やっぱ自作かぁ。
調べてたら初期投資で2万くらいかかりそうだったんだが、
3000円程度で済むならやってみようかな。
ドリルは持ってないけどそろそろちゃんとケースに入れたいから
ピンバイス買う予定。
ピンバイスは基板に限った話ではないから初期投資には含めない。

家で基板やプリンを作るのも凝った趣味っぽくていいかもしれない。
ありがとう

289 名前:A自作の方向で考える。 []
[ここ壊れてます]

290 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/18(火) 23:38:51.27 ID:hF4bDQMn.net]
>>275
ケースに入れたいからピンバイスですか?
もうちょっとパワーのあるドリルを検討された方が良いような。

291 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/19(水) 00:09:08.38 ID:XPREbc1N.net]
P板.comは中韓にはいりますか?
1-Click見積できます

292 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/19(水) 03:53:42.62 ID:xKIW9tHy.net]
>>264=269
マジで回答すると
1.トランスで降圧できるのは交流
2.コンデンサに充電した時点で交流は直流になってるから
そのままで「1次側にループ」しても通常の意味ではトランスで電圧変換できない
3.トランスの設計は1次側の電圧に大きく影響される
1MV:100kVのトランスと100kV:10kVのトランスは同じではない
電圧低くなるほど楽だから、高圧側のトランスを省略するための工夫は
意味あるかもしれんけど、低圧側省略する意味はない、っていうか
  色々既存技術がある

そもそも、1MV:100kVのトランス作れるなら1MV:12Vのトランスも作れるのに
発明の意義・目的は?

293 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/19(水) 04:26:16.81 ID:xKIW9tHy.net]
余談だけど、これと逆と言ってもいいかもしれない有名な回路に
「コッククロフト・ウォルトン回路」がある

それから、商用トランス使わずにコンデンサを使って降圧する回路の
開発・実験記事が、昔トラ技に載ってた記憶がある
そのあたりも調べてから、この発明に一生かけるかどうか決めても遅くない



294 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/19(水) 05:30:14.20 ID:d2p8QOAo.net]
>>278
危ないから

295 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/19(水) 05:31:36.47 ID:d2p8QOAo.net]
>>264
レフレックスラジオならぬレフレックストランスですね

296 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/19(水) 05:37:19.99 ID:xiOB2l1t.net]
ああ危ない!危ない!危ない!危ない!
こらボケ危ない言うてるやろが!

297 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/19(水) 05:51:47.34 ID:d2p8QOAo.net]
↑アブナイ人

298 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/19(水) 07:58:37.33 ID:R5cz3wXj.net]
やはり天才であったか

>>281
レフレックストランスw

299 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/19(水) 08:08:42.29 ID:IJzOZup4.net]
一次二次巻線は高圧小電流、低圧大電流として最適化するのに
どちらにとっても不利な条件になる

300 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/19(水) 08:23:50.28 ID:xKIW9tHy.net]
そこまで理解した上での話じゃないでしょ

301 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/19(水) 09:13:19.81 ID:d2p8QOAo.net]
例えるなら、超高速回転のガスタービンを減速して臼を引く感じかな

302 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/19(水) 11:30:53.72 ID:IJzOZup4.net]
最適化って言うと難しく聞こえるけど
細い線を一杯巻く、太い線を少し巻く
と言うのが当たり前のトランス。

303 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/19(水) 12:58:43.56 ID:cIdvf4BC.net]
>>281
チャージポンプの逆みたいなのかと思ってた



304 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/19(水) 13:08:33.41 ID:A0YH6ryW.net]
質問です。

サーボモーターで、「フタバ互換」という表記を見ますが、
これは一体何が互換しているのでしょうか?

305 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/19(水) 13:45:35.04 ID:I+3mr2qn.net]
>>290
フタバとコネクターが同じってこと。

306 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/19(水) 13:56:47.68 ID:A0YH6ryW.net]
>>291
なるほど、コネクターの話でしたか。
サーボの仕組みからして、なんで違いが出てくるのかと思いました。

ありがとうございます。

307 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/19(水) 15:19:19.34 ID:d2p8QOAo.net]
三菱安川とかなら聞くけどフタバってなんだろう。

308 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/19(水) 15:19:58.29 ID:d2p8QOAo.net]
あ、自己解決

309 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/19(水) 17:41:11.47 ID:I+3mr2qn.net]
ふたばちゃんねる

310 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/19(水) 18:03:05.01 ID:Val+BvIY.net]
勝手が分かってくると調べ方も分かってくるから、
このスレで質問する回数が減ってきた。

311 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/20(木) 02:55:50.19 ID:5PC5bqhJ.net]
AC100Vコントロールしたいけど怖いな
トライアックというものを使うらしいが、交流の波に合わせてパルスを発生させなければならないらしい

312 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/20(木) 03:09:33.01 ID:+M31eXpQ.net]
普通に売ってる調光器とかじゃダメなん?
キットとかもあるし。

313 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/20(木) 03:23:42.84 ID:5PC5bqhJ.net]
基板エッチング時に湯煎の水温を一定に保ちたいんだ
PICで温度センサーをポーリングしつつ電気アンカをON/OFFするみたいな

湯煎のお湯にニクロム線突っ込んでアダプタから12V入れようかとも思ったが
色々調べてたら発熱量が足りなさそうだ



314 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/20(木) 03:32:48.73 ID:oJYhkVlz.net]
>>299
秋月のSSRでいいじゃんゼロクロスだからPWMしちゃって大丈夫だから
あとは適当にPIDなりPI制御ででっち上げればいい

315 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/20(木) 04:20:47.86 ID:5PC5bqhJ.net]
ありがとう
ちょっと怖いけどやってみるかな・・・

316 名前:774ワット発電中さん [2016/10/20(木) 05:24:08.65 ID:XwR7AGK5.net]
熱帯魚用で安く売ってるんっじゃ無いかー

317 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/20(木) 06:04:50.80 ID:zP3ZPzoa.net]
>>299
つい最近まさにそれと同じようなことをずっとやってたけど、材料は

・秋月の35A SSRキット
・部屋に転がってたCPU用ヒートシンク
・arduino UNO 互換機
・秋月で買ってきたK型熱電対用アンプモジュール
・秋月で買ってきたK型熱電対

こんな感じでホットプレートを120度一定に保つっていう温調装置作ったよ
熱電対用アンプモジュールが一番高くついた(1600円)
100度未満しか測らないならもっと安い別の方法があると思う

PICでもいいけどarduinoの方が圧倒的に簡単だし事例も多い
UNOの完成品を買っても1000円しない位なのでこだわりが無ければarduinoを薦める

318 名前:774ワット発電中さん [2016/10/20(木) 06:29:40.18 ID:q013k26F.net]
PIC+トライアック+熱電対なら、発熱部以外、全てひっくるめて
1000円しないな

319 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/20(木) 07:01:36.02 ID:vYo0tBUY.net]
へーそうなんだ

320 名前:774ワット発電中さん [2016/10/20(木) 09:53:09.20 ID:Tw1P1tc4.net]
へー

321 名前:774ワット発電中さん [2016/10/20(木) 10:47:13.51 ID:XwR7AGK5.net]
海外通販やAmazonなんかで温度コントローラは千円台で有るけどね
ボードだと二百円台

322 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/20(木) 10:57:50.68 ID:pRctcZB5.net]
へーそうなんだ

323 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/20(木) 12:51:59.85 ID:hQYqBxwJ.net]
へー



324 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/20(木) 17:55:02.59 ID:r02Jmrul.net]
>>307
でも届くまで3週間、とか?

325 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/20(木) 18:22:08.69 ID:AP7sFh1R.net]
へーそうなんだ

326 名前:774ワット発電中さん [2016/10/20(木) 19:12:44.24 ID:8/gX14Q/.net]
イヤホンの断線しちゃったんだけど適当にはんだ付けすれば治る?

327 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/20(木) 21:25:25.31 ID:qGqArRBk.net]
へーそうなんだ

328 名前:774ワット発電中さん [2016/10/20(木) 22:07:50.01 ID:rqejcxt3?2BP(0)]
sssp://img.2ch.sc/ico/anime_jyorujyu03.gif
本当に初歩的でお恥ずかしいのですが、ユニバーサル基板でPICマイコンにデータを入力した状態でもスズやメッキ線で半田付けしたところを繋がなくてはいけないのですか?
調べてみたのですが、素人の私には全くわからず・・・

329 名前:774ワット発電中さん [2016/10/20(木) 23:31:45.77 ID:LiCgBCZl.net]
HDMI入力振幅規定を教えて頂きたく。
デバイスメーカーは非開示(HDMI規格書を見よ)
会員じゃないので規格書が見れず。。。

ネットで調べたところ150〜1560mVp-pとか800〜1200mVp-pとか
デバイスによって異なるのでしょうか。


330 名前:烽サも出力振幅は150〜800mVp-p(typ500mVp-p)なのに
入力規定が800〜1200mVp-pだったら読めませんよね?
[]
[ここ壊れてます]

331 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/20(木) 23:33:49.64 ID:gjNsLqG3.net]
申し訳ないが言っている意味が全くわからん

332 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/20(木) 23:35:31.50 ID:gjNsLqG3.net]
>>316>>314へのレスです、すんません

333 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/21(金) 00:09:35.14 ID:iWoM0dMt.net]
>>314
あなたは「マイコンを使ったことがない」だけでなく「電子工作もほぼ経験がない」という、
相当な入門者って理解で良いでしょうか。

あなたの書き込みから想像できるのは、「ユニバーサル基板とPICマイコンを使った何かを作ろうとしている」ことぐらいです。

「データを入力」は、普通の解釈なら、マイコンのプログラムが外部の回路からデータを取り込むような意味になりますが、
ときどき、入門者の人は「プログラムを書きこむこと」を「データの入力」と言ったりします。あなたのは何を指していますか。

いずれにしても、ユニバーサル基板(こんな感じのもの akizukidenshi.com/catalog/g/gP-03229/)を使って
マイコンの回路を組むならたいていの場合は半田付けが必要です。

どんなものを作ろうとしていますか?たぶんあなたのレベルで自分で回路を設計して、というもとはないと思います。
何か参考にしたWEBの情報や、書籍があるのでしたら、それのWEBのアドレスや書籍名も書くことをおすすめします。



334 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/21(金) 00:22:19.19 ID:GGu8DO71.net]
>>315
電流伝送だし、トランスミッタ側から電流を流してないので振幅はそうなる
www.cqpub.co.jp/dwm/contents/0125/dwm012500730.pdf

335 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/21(金) 01:37:33.49 ID:zeT0C6FZ.net]
>>319
はい。内部回路は理解しているつもりです。
動作状態でレシーバ側の差動振幅は
500mVp-pであった。
これは妥当か?上限は?下限は?
コンプライアンステスト環境がないなら
せめて振幅だけでも妥当性を証明せよ

こんな感じです。助けてください。
デバイスには50Ω終端時の入力振幅が
記載されてるものもありますが
今回は非開示なのです

336 名前:774ワット発電中さん [2016/10/21(金) 04:31:20.83 ID:MWYUPfyY.net]
線のついたコネクタについて教えてください。
基板と何かをつなぐ線のついたコネクタは何が最適なのかを教えてください。
部品屋さんに行くと色々な種類のコネクタが売っていてどれを選べばよいのか分かりません。

まず、基板とセンサーを分け、センサーを手軽に付け替えたいことから、こうした用途に適したコネクタが知りたいです。
センサーはトランジスタと同じ形をした3端子の安価な温度センサーを中心に考えています。
配線の関係から、3端子全てまとめて扱えるものがよいです。
センサーから基板までの距離については、色々試したいので決まっていませんが、
数十センチまでにしたいと思っています。

次に、I2C接続の場合のコネクタも知りたいです。

また、パラレル接続のLCDもワンタッチで接続できるようにしたいので、これに適したコネクタも知りたいです。
LCDと基板の接続は12本ですが、将来TFT等を扱うようになるともっと増えると思います。
現在はピンヘッダとピンソケットでLCDと基板を接続していますが、これは接続部に柔軟性が全くないため、
基板に加速度センサを付けて傾きを変えていくと、基板の角度によってはLCDが読み辛くなり激おこです。
LCDだけ分離したく、また、LCDを使い回ししたいため、線の付いたコネクタで接続したいです。

よろしくお願いします。

337 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/21(金) 07:10:51.23 ID:iWoM0dMt.net]
>>321
パラレル接続のLCDがこのタイプなら
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00040/
LCDにこういうのを立てて
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-00081/
電線はこんなので
ttps://www.omron.co.jp/ecb/products/cn/3/xg4m.html

コネクタと電線の接続は
ttp://www.marutsu.co.jp/pc/i/7760/
とか、万力とかで。

338 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/21(金) 08:18:01.38 ID:NOXCEQzP.net]
>>315
>会員じゃないので規格書が見れず。。。
そんなことはない。
少なくとも1.3aまでは開示されてる。

339 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/21(金) 14:23:47.51 ID:MWYUPfyY.net]
>>322
ありがとうございます。
安心して買ってきます。

340 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/21(金) 18:45:21.87 ID:CgKVtcXZ.net]
>>315
音声と著作権保護投げ捨てるならDVI吐き出せればおk

341 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/22(土) 02:52:46.36 ID:V8poUuqH.net]
>>323
ありがとうございます。ダウンロードしたところ
振幅に対しての記載はなかったです。
他の資料も落とせるか確認してみます。

>>325
DVIを測定せよ、って意味でしょうか。
(間違ってたらすいません)

TMDS、HDMIの50Ω終端なら
振幅typ:500mVp-p程度かと思ってたのですが
デバイスによってはOutput(50Ω終端時)
typ1000mVp-p程度に設定出来るものもあり。
入力側の振幅規定は一体いくつなんだと。
ネットで引っかかるのは
150〜1500mVp-pとか
75〜1560mVp-pとか。
その辺だろうなとは予測できますが
公称値を知りたいのです

342 名前:774ワット発電中さん [2016/10/22(土) 03:47:18.11 ID:u3BsVteU.net]
https://twitter.com/arduino/status/789496646388375553
この伸び縮みする棒って高いですよね?
こんなにふんだんに使えるほど安く買えるものなんですか?
電磁パイルバンカーを作りたいので、強力なやつが売ってるところを教えてください

343 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/22(土) 07:29:03.46 ID:DJEkv4S9.net]
>>327
ボトムズか・・・



344 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/22(土) 07:44:41.58 ID:eak7uD7f.net]
>>327
月1本稼いでればたいした出費じゃないし、君みたいに月10万ちょいしか稼いでない
ワープアなら買う余裕もない

345 名前:774ワット発電中さん mailto:sagwe [2016/10/22(土) 07:48:52.95 ID:7PXMrW4H.net]
linear actuatorで探せば?
こんな速く動かないよ。

346 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/22(土) 08:06:51.27 ID:DmI9lLeg.net]
>>326
HDMI はDVI を受けられる事になってるから、DVI 規格で出せば良い。
*逆は保証されてないが

347 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/22(土) 10:00:08.36 ID:/SsuMg4h.net]
ストローク2,3cmくらいでいいなら車のドアロックアクチエータが結構強力
解体屋行って自分で外すといえば@500位で入手可

348 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/22(土) 10:47:41.94 ID:6KsMUfnr.net]
>電動パイルバンカー
ソレノイドでいんじゃね?

349 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/22(土) 11:31:15.21 ID:u3BsVteU.net]
リニアアクチュエータで探したら1本5万くらいしたんですが・・・。
ちょっと作ってみたいだけなのに5万x6本はきついです。
ちょっと作ってみたいだけで毎月必ず行ってる旅行が行けなくなるのはちょっと・・・。
車も分解できないですし・・・。

電磁パイルバンカーをソレノイドってことはレールガンみたいな仕組みにするってことですかね?
コイルガンの仕組みは威力出ないらしいので駄目です。

350 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/22(土) 12:45:49.93 ID:yJcbwXq0.net]
いま手軽に無線でスイッチを入れたり状態を読み取ったりしようと思ったら
TWI-Liteを使うのが一番安上がりですかね?

通信距離は部屋の中かせいぜい隣の部屋まで。
スイッチを入れたりできればいいので通信速度なんて求めず。
受信機送信機はできるだけ安くあげたい。

ちょっと前まではXbeeぐらいしか無かったけど端末が2千円もする
それだったらTWI-Liteの一個千円ぐらいで買えるやつの方がふさわしいですかね?
もっと安くあげることってできるとおもう?

351 名前:774ワット発電中さん [2016/10/ ]
[ここ壊れてます]

352 名前:22(土) 12:57:06.26 ID:OBd/GgGl.net mailto: >>335
ESP8266 (変換ボード付き含む)
[]
[ここ壊れてます]

353 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/22(土) 13:33:18.10 ID:yJcbwXq0.net]
>>336
おお、800円台で買える通信モジュールあったのね
サンクス



354 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/22(土) 13:37:47.01 ID:eak7uD7f.net]
twi-literが1個1000円で買えるならあんまり価格面での優位性はないけど

Wio Node (ESP8266)
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B01HT253O4

355 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/22(土) 13:44:23.99 ID:yJcbwXq0.net]
結構選択肢あったのね

356 名前:774ワット発電中さん [2016/10/22(土) 15:25:51.76 ID:OBd/GgGl.net]
>>336
秋月で550〜650円だが

357 名前:774ワット発電中さん [2016/10/22(土) 23:53:52.12 ID:0VWUJrzf.net]
ESP8266で質問ですが、
開発や書込にArduinoを使わずに、
ESP8266を「無線機能付きマイコン基板」と考えて
GCCとかのフリーのCコンパイラと手作りの書込器で
ESP8266のマイコンに書き込むことはできないのでしょうか?
LEDの点滅とかができれば、

358 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/23(日) 00:55:00.06 ID:J1vOrblb.net]
期待してる回答とは違うけども。

フリーのCコンパイラ必要?
ArduinoのIDEも無料だけどだめかな。

書き込み器が何のことか分からないけど、
FT232RLのようなシリアルUSB変換のこと指してるんだったら、
「Arduino書き込み専用器」じゃないから持ってたほうがいいと思う。
パソコンソフトの開発なら思い通りに動かないときとか、
printfでコンソールにログ出せるけど、ESP8266とかマイコンは出せないじゃん。
シリアルUSB変換器があればマイコンからパソコンのコンソールにログ出せる。

359 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/23(日) 01:18:47.49 ID:ExbuNPOI.net]
>>335
お母さんが来た検知器にぴったりだね。

360 名前:774ワット発電中さん [2016/10/23(日) 03:45:23.87 ID:vxDfyLcA.net]
>>342
すみません、Arduinoを使いたくないんです。
プログラムと言えばいいのにスケッチと言ったり、そういうのが、たまらなくイヤなんです。
書き込み器とは、PICKit3のようなものを指しています。USBでできるならそれでいいです。
デバッグにはもちろん、ESP8266のUARTピンに接続してprintf()は使おうと思います。

361 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/23(日) 05:02:42.75 ID:v6qwnR4X.net]
>>344
食わず嫌いしてると(技術的な意味で)大きくなれないぞ

362 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/23(日) 05:42:07.81 ID:J1vOrblb.net]
>>344
じゃあ書き込み器の話は解決したとして。

ESP8266には最初、ArduinoではなくATコマンドなるものが載ってる。
コマンドラインでの操作を想像してもらえればいい。
それがシリアル経由で叩けるから、PICとESP8266をシリアルで接続して、PICからATコマンドを叩くという手もある。
注意点として、ATコマンドはArduinoの代わりとなるものではなく通信関係のコマンド群だから、
Arduinoを使ったときと比べてできることは大幅に減る。
LED点灯すらできない。
だから例えば、通信の結果LEDを点灯させたいのであれば、
PICからシリアル経由でESP8266のATコマンドを叩き、結果をシリアル経由で受け取り、PICでLEDを点灯させる形になると思う。

そもそもATコマンドとArduino以外のものを入れると技適が外れる可能性があるから、こうやって他のマイコンから操作したほうがいいと思われる。

363 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/23(日) 06:42:50.32 ID:XmL0ZAoM.net]
>>344
感情的な好き嫌いがあるとめんどうくさいね。

>>346さんが書いている技適の件の情報はここへ。
ttps://www.switch-science.com/catalog/2346/
>登録証明機関に確認した上で、Arduino core for ESP8266 WiFi chipと
>SDKを使っている限りにおいては、認証には影響を与えないという回答を
>下さいました。他の開発環境など、ファームを書き換える部分によっては、
>認証に影響を及ぼし得るとのことですので、ご注意ください。



俺もよくわからないのですが、ここはご覧になりました?
公式の開発リソースのページですが、開発のためのソフトウェアやドキュメントがダウンロードできるようです。
ttp://espressif.com/en/products/hardware/esp8266ex/resources

ここのDocumenttation → Getting Started の ESP8266 Quick Start Guide にコンパイル環境の構築についても解説されています。
Lubuntu を 仮想マシンで動かす開発環境のようです。使っているOS環境との相互の影響がなくて良いかもしれませんね。



364 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/23(日) 11:22:58.58 ID:q9OP294G.net]
オレもちゃんと見たわけじゃないけど、Arduino嫌なら
espressifの開発キット使ったらできる、ってことだろうね

Arduinoと違ってGDB動くとしたら、メリットあるかも・・・だけど
そこんところどうなんだろ?

365 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/23(日) 12:34:34.17 ID:maJmcrw7.net]
Arduino使ってる℃素人に大きくなれないぞって言われてもねえwww

366 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/23(日) 13:37:54.60 ID:XmL0ZAoM.net]
電気のことに明るくなくて、Arduinoを使い始めた学者さんやクリエイターもいれば
電気のことにとても詳しいけれど、それ以上でもない人もいるよ。
前者から見れば大切なことは目的を実現することだし、それが達成できるなら手段は割とどうでもいい。
後者から見れば何か(それが何かは分からないこともある)を実現するための手段を身に着けることが大切だったりする。
一面を見て相手を蔑むことに意味はない。

367 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/23(日) 13:42:19.32 ID:kFfI4Dpx.net]
例えるなら、入門的な本に

「でんせんをむすぶ」って書いてある感じかな

368 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/23(日) 15:54:52.50 ID:XmL0ZAoM.net]
>>351
あるある。あるわー。そういうのを見たらドン引きだ。

電気に関してはそういうレベルの人「でも」使えるシステムってことだよね。

もし、そのシステムを蔑むなら、
そのシステムを使って電気に明るくない人が実現できることを、
そのシステムを使わずに、少なくとも同じぐらいの時間でできなくちゃつまらないね。

369 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/23(日) 16:24:51.44 ID:URyacowO.net]
トランジスタの直流増幅率(直増率)が良くわからないので教えて下さい
PS-2キーボードをマイコンでよみ取る回路があって、その回路はこうなっていました
抵抗は2つとも4.7Kオームです

トランジスタは2SC1815が指定されていたのですが、ここで使うトランジスタ(2SC1815)は
Yランクを使うのでしょうか?GRランクを使うのでしょうか?あるいはどっちでも
よいのでしょうか?

YランクとGRランクでは直増率が違うわけですが、この局面では必ずXXランクを
使う必要がある!というのであればなぜなのかを教えて頂けませんか
sssp://o.8ch.net/iag6.png

370 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/23(日) 16:58:27.10 ID:XmL0ZAoM.net]
>>353
その回路ではランクに気を使う必要はなくて、トランジスタも小信号のNPNならなんでも(は大げさか)良い。
マイコンのinが5V-0Vに振れればいいし

371 名前:774ワット発電中さん [2016/10/23(日) 17:21:41.67 ID:8EfC7s6A.net]
>>352
>そのシステムを使わずに、少なくとも同じぐらいの時間でできなくちゃつまらないね。

そうでも無い。Arduinoみたいにオブラートが分厚すぎると出来ない事が多くなる。
℃素人には十分かも知れないが、少し複雑な事をしたいと考えても実現出来ない。
ま、℃素人なら複雑な事なんて思いつかないだろうから関係ないが、実現出来るなら
コーディング時間は厭わないなんて事はよくある。一回作ればモジュールとして使いまわせるしな。

372 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/23(日) 17:22:18.06 ID:wqDJpf6S.net]
>>353
マイコンの出力がHの時、トランジスタのベースに流れる電流はベースとマイコンの
間にある抵抗より
5V/4.7kΩ ≒ 1mA

373 名前:

一方、コレクタに流れ込む電流はコレクタと5Vの間にある抵抗だけで決まるので
5V/4.7kΩ ≒ 1mA

つまり、この回路においては増幅率1(を増幅と呼んで良いかはさておき)あれば事足りる


例えるなら、ランクの違いは水道の蛇口の大きさの違い
蛇口を半分だけ捻っても蛇口が大きいと1分で風呂桶1杯分の水が出るけど蛇口が小さいと
バケツ1杯分の水しか出せない

ところが、そもそも蛇口につながってるポンプの能力が「1分でコップ1杯分の水を出力」
しか無いので大きい蛇口でも小さい蛇口でも出力は変わらない
そんな感じ
[]
[ここ壊れてます]



374 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/23(日) 17:35:23.09 ID:Sc5vq5Z3.net]
たとえることでかえって分かりにくい良い例

375 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/23(日) 17:41:06.99 ID:wqDJpf6S.net]
そう思うなら君がもっとわかりやすい回答を付けてみたら?お馬鹿さん
あ、お馬鹿さんだから無理なのかw

376 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/23(日) 17:43:55.52 ID:kFfI4Dpx.net]
>>357
たとえそれでもいろいろたとえがあっていいたとえだね

377 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/23(日) 17:52:08.29 ID:zYP5qj2d.net]
> 例えるなら、ランクの違いは水道の蛇口の大きさの違い
折れは「スピンドルの荒さ」だと思ってた。

「蛇口の違い」の言わんとするところはおそらく吐出量だから、
パワー用か小信号用か違い。

378 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/23(日) 17:53:25.43 ID:zYP5qj2d.net]
あれ。
なんか日本語がおかしいけど、補完して読んでね。

379 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/23(日) 18:01:23.93 ID:StpvAA0b.net]
電気と水は違うんだから、無理に喩え話にしないで数式示して終わりだろ

380 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/23(日) 18:13:25.67 ID:Mr7HaRo0.net]
>>361
補完して読んでも意味がわからないけど
水道の蛇口に例えるなら、ランクの違いはコックのひねり角度と水量の関係でしょう
パワー用か小信号用とか関係ない

381 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/23(日) 18:15:38.73 ID:kFfI4Dpx.net]
電気を水に例えられるのはエネルギー的なことだよ(いわゆる電気)
制御や論理には向かないね(いわゆる電子)

トランジスタを小さい水車(ベースエミッタ)と大きい水車(エミッタコレクタ)を
車のターボのごとく軸繋ぎに描いた例え辺りで無理があると思った
幼少のころ

382 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/23(日) 18:17:03.88 ID:kFfI4Dpx.net]
ま、例えるなら、フラッパと絞り弁の連動って感じかな

383 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/23(日) 18:21:34.75 ID:Sc5vq5Z3.net]
>>358
前半の計算式で十分なのに蛇足がついているといいたかっただけ
たとえ話でスイッチング動作の説明からかえって遠ざかっているのを気にしました
飽和領域のスイッチング動作を説明するのも理解するのもかなり大変なので横道にそれるのは良くないです



384 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/23(日) 18:39:48.94 ID:Juz5mcyO.net]
蛇足かどうかはお前が決めるこっちゃないでしょ、豚
>353が>356を読んで理解できるかどうか、水道の例え話で分かるか否か
なんだからお前がイチイチ横から口挟むこっちゃねえよ、糞豚

385 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/23(日) 18:47:02.28 ID:Sc5vq5Z3.net]
自分には分かりづらかったから良い例だと書いたまで






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<303KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef