[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 06/25 02:57 / Filesize : 269 KB / Number-of Response : 1033
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part76



1 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2020/12/18(金) 08:29:34.39 ID:1vaAswKC0.net]
■Xマウントレンズ
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/lenses/

■Xマウントレンズ ロードマップ
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/x-mount-lens-roadmap/

■近日中リリースが噂されているレンズ
XF70-300mmF4-5.6
XF18mmF1.4
XF27mmF2.8 Mark II

■XFレンズギャラリー
https://xseries.tokyocameraclub.com/xflens_gallery/

■Xマウントレンズ以外の話はこちらへ
FUJIFILM Xマウントアダプターで楽しむスレ Part2
mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1568288629/

■前スレ
FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part75
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1606522514/

601 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/01/04(月) 19:40:44.66 ID:YW3IzUAX0.net]
初売りでxf23mm f1.4r買ってきた
価格コムより安く買えて満足

602 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/01/04(月) 20:02:10.86 ID:Vwei1mdI0.net]
>>575
俺のビルトロ33
まーまー良かったよ
シナ直輸入

25000ならいいだろ

603 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/01/04(月) 20:11:53.96 ID:zMl/i7RS0.net]
>>569
ソニーのキットと比べるなら15-45ではないかな

604 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/01/04(月) 20:14:34.64 ID:pQab2lYm0.net]
>>578
>Viltroxとシグマの解像力は、いずれもツァイスTouit 32mm F1.8よりも遥かに優れている。

touitはフジのロードマップに掲載されてるからフジ製とか言われてたけど実際どうなんだろうね
性能の悪さはフジっぽさ満点だけど

605 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/01/04(月) 20:45:46.57 ID:nze417fZ0.net]
viltrox85は元々Eマウントのフルサイズ用だが、Eマウントではほぼ無視されてるが、フジ界隈で評価されてるのをよく見かける。

606 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/01/04(月) 21:35:03.49 ID:ctYUI0l40.net]
>>577
>誰が言っているのか
フルサイズに匹敵とか、フルサイズを凌駕とか言ってるアホは
富士フイルムという名前の会社だよ

よって「APS-Cに画質を求めないから画質悪くてもOK」は
富士フイルムに関しては適応できない

607 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/01/04(月) 21:39:12.90 ID:ctYUI0l40.net]
>>574
USB端子を塞ぐとか正気の沙汰じゃないよな…
一体どんな層がトキナーOEM品なんて購入するんだろな

608 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2021/01/04(月) 22:17:10.76 ID:lpb5OazZ0.net]
>>585
touitは非球面レンズ使ってないんだからそりゃそうだろ
解像しかレンズの評価軸ないなら流行りの無収差系のレンズがあるマウント移行した方がいい

609 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/01/04(月) 22:19:50.20 ID:Ssp2Nvb+0.net]
また暴れてるのいるのか。
自分の価値観の押し付け見苦しいねぇ



610 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/01/04(月) 22:25:10.24 ID:a4CLPcR20.net]
やめて!わたしのために争わないで!

611 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/01/04(月) 23:06:56.98 ID:jBata0Jd0.net]
カリカリは最初はすげーってなるけど、飽きる

612 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/01/04(月) 23:09:56.72 ID:BkREY9UJ0.net]
フジノンレンズがこれまでアピールしてきた最大の売り文句は「解像力の高さ」なんだけどな
レンズの味を追究している事をアピールしたのはニコンくらいかと

613 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2021/01/04(月) 23:10:21.77 ID:q4YaWgvG0.net]
ここ見たらわかる
盲目ジャップはカモ
海外では本質相応の価格w

614 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/01/04(月) 23:25:41.88 ID:huBSkOsO0.net]
自慢してた解像が実はダメダメだったと判明して急に定量測定出来ない味を口実にしてクソレンズを正当化し始めたのは、贔屓目に見ても完全にカルト教団の挙動だわな
終末予言ぶち上げて大ハズレだった後の言い訳と一緒

615 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/01/04(月) 23:53:48.06 ID:SKyw8tsQ0.net]
>>542
35/14もそろそろだな

616 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/01/04(月) 23:56:04.29 ID:Z+svSGNa0.net]
s10買って使ってみたら手ぶれ補正とAFが強力で古い単焦点レンズも全然違った感じで使える

617 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/01/05(火) 00:14:28.96 ID:d8pj9g3b0.net]
XF70-300 2月発売か
EF70-300LUSM+FRINGER

618 名前:は明るいところで、AF迷うとフリーズして使い物にならなかった。
純正買ったらすぐ売るわ。
キャノンのレンズは良かったんだが。
3年早く出して欲しかった。
[]
[ここ壊れてます]

619 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/01/05(火) 00:17:27.54 ID:c4WN5Ant0.net]
>>581
ラ○○のカメラなんて、ドイツで二台買って日本で一台売れば
自分の分はロハで手に入る、なんて言われてたもんたが



620 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/01/05(火) 00:27:03.87 ID:Ki0Wqrf30.net]
>>598
100-400あるのになぁ
個人的には400-600とか、そういうレンジに期待したいな

621 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2021/01/05(火) 00:44:04.22 ID:1dsRm/FV0.net]
>>593
解像に関してはセンサーじゃね?

622 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/01/05(火) 01:07:56.56 ID:CITBOHO50.net]
>>598
お〜2月か楽しみ
梅の花を撮りに行きたい

623 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/01/05(火) 01:55:19.38 ID:ZoV064VK0.net]
Fujinonの写りはシグマに大敗、中華といい勝負
特にズームは高価格なのにあまりにも解像力低すぎ

信者
「金属外装だから高くて当然」
「APS-Cに写りを求めるな!」
「シグマは色が悪い!寒色!」
「感じ方は人それぞれ」
「解像しか評価軸がないのか」
「価値観を押し付けるな!」
「カリカリは飽きる」
「等倍厨!貧乏人!嫉妬!」

624 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/01/05(火) 02:48:16.83 ID:WYriyEzA0.net]
>>603
で、お前は何なの?

625 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/01/05(火) 02:59:31.41 ID:eOfR1An50.net]
マウント取りに来た

626 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/01/05(火) 03:27:17.26 ID:BHm7AtVW0.net]
ここまで来ると病気だよなぁ・・・
日本が憎い大嫌いと言いながら日本から離れられない韓国人みたい

627 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/01/05(火) 03:30:09.43 ID:6oiqAUSL0.net]
フォローになるか分からんが、シグマのレンズは進化が凄すぎだからな。
高性能レンズではキヤノンやニコンですらこれ以上引き離されないようにするのがやっとだもの。
他社は置いてかれても仕方ない。
比較する相手が悪いよ。

とは言え、ソニーは良いレンズを出すようになったし、パナソニックは小型F1.8シリーズは良いのになりそう。
タムロンは軽さ安さ写りの良さのバランス良し。
という事でフルサイズミラーレス戦争に参入したメーカーはどこも一応気を吐いてる。
フジの一人負け感は否めない。

あと今は安い中華レンズが大量に出てるけど、全然侮れないよ。普通に写る。非球面使ってないから?ボケがやたらきれいなのもある。
コーティングがダメで逆光に弱いのが多いが、最近ぼちぼち逆光耐性付いたのが出て来てるみたい。
今はMFが多いけど、AFが続々と出てきたらヤバイ存在になるかも。

628 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/01/05(火) 03:37:31.64 ID:15ecA/5N0.net]
あ〜xf70300の発売が楽しみ

629 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2021/01/05(火) 06:38:03.96 ID:4gtZAwUK0.net]
望遠でもうちょい小さいの出してくれんだろうか
105mm相当とかで



630 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/01/05(火) 07:24:26.46 ID:c5KS3TGo0.net]
フジは比較競争に晒されるフルサイズに参入しなかったのは身の丈分かってるなと思う
あえてフルサイズには参入しないみたいな宣伝とか定量化しずらい味とか色味をウリにしてるのはマーケティング的には上手くやってるなと感じる
実際は他のメーカーと競争できる技術力がないだけだとしてもね
存在が薄いというか消えかかってるペンタックスとか安売りして見かけのシェアは高いのに全然利益になってないオリンパス、無策でレッドオーシャンに突っ込んで死にかけてるニコン
その辺に比べりゃフジは商売上手よ

631 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/01/05(火) 07:30:11.06 ID:KnJkYpHc0.net]
ソニーのデザインがもうちょいマシだったらなぁ
何であんな家電製品感丸出しなんだろ
恐ろしいぐらいセンスがないんだよなぁ・・・

632 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/01/05(火) 08:09:56.94 ID:ZoV064VK0.net]
最近信者が否定し始めた解像力について、富士フイルム様からの啓示

・極限まで収差を抑える妥協なきレンズ設計
・開発の際に最も重視するのは、レンズがセンサーの持つ解像力をどれだけ引き出しているかを表す「解像効率」だ。
・X-Trans CMOSセンサーとXマウントレンズの組み合わせは約95%という極めて高い解像効率を誇る。
・APS-Cサイズながら35mmフルサ イズに匹敵する高解像力を実現し、細部までくっきりと描写する。
・非球面レンズや EDレンズ等の光学技術を駆使し、解像度を落とす原因となる球面収差やコマ収差、像面湾曲など の諸収差を極限まで抑えている。
・開放から色収差が少なく、ピント面のシャープさ、アウトフォーカスの美しく柔らかいボケ

聖典『X Mount Concept Book, Xの哲学』 より─
https://dl.fujifilm-x.com/ja-jp/products/brochure/x-mount-lens_conceptbook_01.pdf

633 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/01/05(火) 08:12:24.34 ID:ZoV064VK0.net]
>>606
ネトウヨさあ、日本の悪い部分(政治と法の腐敗)を糾弾する人間を
すぐに国籍透視して韓国人認定するダサい癖やめたほうが良いと思うよ

634 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/01/05(火) 08:23:11.22 ID:sI5bCyoo0.net]
ソニーのオレンジ色が生理的に嫌

635 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/01/05(火) 08:26:03.22 ID:ZoV064VK0.net]
>>607
富士も単焦点に関しては他社と渡り合える優れたレンズがいくつか存在してるんだけどね
最近出したレンズはデカ重だったり写りが悪かったり
ここのところ失敗続きなのが残念だな

この調子で中華やシグマ(タムロン)参入してきたら
化けの皮が剥がれてFujinonレンズの売上厳しくなりそうだ

>>610
有り難いポエムで飾って通常の2倍の価格で売ってる感じだな
技術面力に関しては、例えば16mmF1.4や90mmF2を作れるのだから
単焦点に限れば、他メーカーと競争できる技術力はありそう
しかしズームがどうしようもない…

636 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/01/05(火) 08:30:23.39 ID:ZoV064VK0.net]
>>614
ソニーもNEX系(APS-C)はそこまで醜くないと思うが
フルサイズは継ぎ接ぎに継ぎ接ぎ重ねて、バッテリーでかくして
なんやらキメラ家電みたいになってきてるんだよな…
7Cはそれなりにかと思いきや、メカ先幕がなくて電子先幕固定とか
結構致命的な問題を抱えてるし

637 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/01/05(火) 08:47:29.41 ID:DV9Cm2PZ0.net]
得意の単焦点をもっと揃えてくれればいいのになぜか微妙な性能のズームばかり出す

638 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/01/05(火) 08:52:26.85 ID:DV9Cm2PZ0.net]
XFのズームは個体差が激しいと言われるレンズが多いのも買う側からしたら困るんだよな
ただでさえ割高な価格設定なのにハズレ個体引いたら最悪すぎる

639 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/01/05(火) 09:20:56.59 ID:7lOFSyEg0.net]
XF35f14とか九年前の設計なのに徐々に値上げしていって今6万だからなあ
会社の経営としては正しいんだろうけどなんだかなあって思うわ



640 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/01/05(火) 09:22:06.68 ID:13lj9wEo0.net]
>>613
ネトエラこそその煽り癖治した方がいいぞ
立派な病気だから
自分で気付かないようだから厄介なんだよなぁ
お前の言ってる事は批判ではなく煽り(荒らし)
荒らす事でしか自己主張できない低知能のネトエラ

641 名前:ヘ5ちゃんに向いてないからやめた方がいいぞ []
[ここ壊れてます]

642 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/01/05(火) 09:37:19.14 ID:Zi/mg5oe0.net]
いい歳したおっさんどもがたかだか数万円高いだの安いだの、数百g重いだの軽いだの

643 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/01/05(火) 09:38:54.08 ID:DV9Cm2PZ0.net]
たかだか収差がどうだの解像がどうだの

644 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/01/05(火) 09:38:59.28 ID:IY6ZEEWT0.net]
>>610
色はマジで良いと思う
何も他社が主導する土俵で戦う必要もないし、スペック馬鹿よりも独自色を大切にする姿勢にむしろ共感する

645 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/01/05(火) 09:43:41.96 ID:IY6ZEEWT0.net]
>>585
伴さんtouitのことベタ褒めしてたよ
フジのことも褒めてたのにいつの間にかニコンに行っちゃった、何故か知らんけど

>>593
伴さんが言うには、フジは解像感があるんであって解像度ではないと
これは割と当たってるとオモタ

646 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2021/01/05(火) 10:31:47.55 ID:eypg3EzB0.net]
>>587
> 富士フイルムという名前の会社だよ
新製品の発表、発売以外フジフィルム社が、何を言おうと俺には関係し、興味はない。

> 富士フイルムに関しては適応できない
何を適応出来ないのか?俺には解らないが、その適応とやらが出来ようが、出来まいが、興味はないし関係ないな。

申し訳ないな。

647 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/01/05(火) 11:35:09.98 ID:AZROBaKV0.net]
>>599
富士フイルムのマクロレンズなんて、
バンコクで5個買って日本で4個売れば
自分の分はロハで手に入って航空券代と
ホテル代、現地の食事代がタダになって
免税店でグッチのカバンと札入れが実質
タダで買えると言われたもんだ。

コロナ前が懐かしいのぉ。
コロナのせいでバンコク豪遊旅行ができなくなった。
次に行けるのは2025年頃かな?

648 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/01/05(火) 13:22:05.60 ID:D4hdMIru0.net]
>>623
> 色はマジで良いと思う
> 独自色を大切にする姿勢にむしろ共感する

そうなんだよ!
富士フイルムは解像は大したことなし、ボケはフルサイズに敵わないけど、色が良いから使ってる。

だから、レンズは高倍率ズームに限る。
フルサイズは28-300mmが最大、マイクロフォーサーズは換算24-400mmが最大だが、APS-Cは換算27-600mmや24-450mmが普通に使える上に安価なのがウリ。
AF速度も純正レンズと大差なし。

649 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/01/05(火) 14:09:32.68 ID:j7ZebRXB0.net]
>>624
ニコンに行っちゃったのは、確かRAW現像が難しいからだったんじゃないかな?
RAWの時点でフジの色味になっちゃってるから、ここをこうしたい!って時に手間がかかるとかだった気がする
一方でモノクロは称賛してたね



650 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/01/05(火) 14:27:59.33 ID:ZyVH3uxN0.net]
RAW現像が難しい
(レンズ歪曲補正、周辺光量補正、それに伴うノイズ補正と、やること多くて面倒)

651 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2021/01/05(火) 14:48:07.44 ID:Xp9gTgf30.net]
周辺光量落ちなんて必ずしも悪じゃないべよ。神経質な画質測定マニアではなく写真愛好家でありたい。

652 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/01/05(火) 15:13:48.76 ID:IYj+qpxY0.net]
周辺光量落ちは効果的な場合もあるね
まあ光量なんて落とすのは簡単だからない方がいいんだろうけど
収差なんか意外とレンズの特徴になったりで難しい

653 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/01/05(火) 15:33:28.21 ID:W81brtJ60.net]
レンズ性能の悪さを設計思想の違いだと曲解する信者も相当痛いが、設計思想云々の弁解すらせずフジノンは優秀だと言い張ってるフジ本体はもっとヤバい感じするわ

654 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/01/05(火) 15:39:42.90 ID:NC8+1tBR0.net]
昔はもっとヤバいレンズがあったんだけどな
ttps://yuki-minamino.work/2020/06/thorium-lens-radiation-measurement.html

655 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/01/05(火) 16:09:57.45 ID:xHSafPBA0.net]
>>632
単焦点で及第点、ズームレンズは他社より二段落ちの解像力しかありません
総じて値段なりの性能はないです、なんて馬鹿正直に言っても誰も得しないからなあ

656 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/01/05(火) 16:54:38.46 ID:bjdzKsBI0.net]
シナなら今でも現役よ

657 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/01/05(火) 17:06:36.80 ID:j7ZebRXB0.net]
解像度のみが指標なの?

658 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/01/05(火) 17:49:09.98 ID:Oiwb+O8X0.net]
>>635
>>シグマなら今でも現役よ

シグマ 8-16mm F4.5-5.6 DC HSMはズーム全域で驚くほどの解像力
 Photozoneにシグマ8-16mm F4.5-5.6 DC HSMのレビューが掲載されています。

ワイド端の解像力は、開放からグラフの棒が天井に届いてしまうほどで、驚くほど高いですね。周辺部の解像力もとても良好です。

https://digicame-info.com/2010/05/-8-16mm-f45-56-dc-hsm.html

659 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/01/05(火) 18:07:11.92 ID:ZoV064VK0.net]
>>636
もうそのネタ無意味だから…
https://i.imgur.com/8xPbkbg.jpg



660 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/01/05(火) 18:15:07.39 ID:sI5bCyoo0.net]
>>638
くだらねぇ

661 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/01/05(火) 18:15:59.39 ID:sI5bCyoo0.net]
やってることが揚げ足取りの野党と一緒

662 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/01/05(火) 18:18:41.80 ID:j7ZebRXB0.net]
>>638
ちょっと聞きたいんだけど、フジのレンズが全部超高解像になったら文句無しなの?
それとも、事実と違う事を公式が言ってるから気に入らないだけ?

663 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/01/05(火) 18:22:44.97 ID:ZyVH3uxN0.net]
>>641
638じゃ無いけど、後者じゃねーの。
一時期、他マウントのスレにまで出張ってステマ的な事やってるウザイ信者いたし。

664 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/01/05(火) 18:39:30.52 ID:aOXY2xm00.net]
>>639-640
こんだけ明確に言い切ってんのに
それでも解像力は重要じゃないと読み替えるのが
アクロバティック狂信者なんだよなあ…

665 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/01/05(火) 18:57:53.89 ID:Zl9XVUW70.net]
他社と比較して当社のレンズの方が解像しますとはどこにも書いてないけど?

666 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/01/05(火) 19:32:38.17 ID:FSprcHQt0.net]
おまいらのブサイクな顔をパキパキに解像してどうすんの?

667 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/01/05(火) 19:47:02.22 ID:ZoV064VK0.net]
>>644
常に画質を追求し、あらゆる収差を徹底的に抑え込んだ解像力の高いレンズを作るから
「新しいレンズを開発するたびに、最大のライバルとなるのは自社のXマウントレンズだ」と言い張ってるけど
今度はどんなアクロバティック擁護を繰り出してくれるんだ

668 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/01/05(火) 19:51:16.05 ID:wfWoVSG50.net]
単焦点はマシって言っても、現に最新作の高級レンズXF50F1.0があのザマだもんなあ
開発に長い期間を費やし3310という失敗作を経て学習し、全身全霊をかけ満を持して発売した自信作だぞ
それがフジの販促サイトのようなDpreviewからワーストレンズに選ばれるってどんだけ酷い技術水準なんだよ

669 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2021/01/05(火) 20:03:48.19 ID:eypg3EzB0.net]
>>643
新製品の発表、発売等以外、フジフィルム社が何を言おうが、俺の感知するところではない。
何故?解像力は重要ではない?と読み替える必要があるのか?解らないが、俺的にはAPS機に解像力とやらは必要ではないな。今のXT機とフジノンレンズの解像力とやらで充分だ。解像力とやらを求めるのならフルサイズ以上だぜ。
フルサイズから見るとAPSはメーカーが違っても対して変わらない。目糞鼻糞の世界だ。
おっと、コレを言うと中判から見るとフルサイズ何ぞメーカーが違っても、、、、と言われそうではあるが。



670 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/01/05(火) 20:12:26.26 ID:Ln8lqRC80.net]
>>648
中判4433から見てフルサイズは、センサー性能に大差なし、カメラ性能で4433の完敗、レンズのスペックとサイズと性能とコスパの全てにおいても4433の完敗

671 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/01/05(火) 20:21:28.39 ID:ZoV064VK0.net]
APS-Cだろうが、フルサイズだろうが、中判だろうが、MFTだろうがカンケーねんだよ

レンズの解像力がクソ

672 名前:じゃシャープな写真は撮れないし
レンズさえ良ければフォーマット関係なくシャープな写真が撮れる
そんな単純なことすら理解できないって、マジで無能なんだろうな…
[]
[ここ壊れてます]

673 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/01/05(火) 20:28:21.46 ID:FQ1ekMJk0.net]
フジのレンズが性能悪くて他社から周回遅れで引き離されてるのは製造技術の低さが原因だと思うわ。
設計だけならパクろうと思えばパクれるけど、その設計どおり作れないならどうにもならんでしょう。
しっかり検品して出来損ないを棄てるという選択肢もフジには無いようだし。
それで自力で作れる身の丈に合った設計にするよう改善した結果がデカ重路線なんだろうな。
思いっきりデカ重にしても大した性能にならんかったのはさすがに失笑を禁じ得ないが。

674 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/01/05(火) 20:38:43.15 ID:ALmzbno30.net]
フジの単焦点はいい、と言っても
2314と3514のの本が傑作なのであって、
あとはサイズと価格、質感などのバランスが取れているかというと微妙…

675 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/01/05(火) 20:41:08.83 ID:ZoV064VK0.net]
>>651
軽量コンパクトで、そこそこよく写るという
Xマウントのコンセプトが反映されたレンズは(初期レンズや、最近なら50mmF2とか)は
普通に評判もいいし、実際それなりに売れてんだよね

デカ重路線でも16mmF1.4や90mmF2みたいに
ユーザーを満足させる画質であれば普通に受け入れられる土壌はある

ただ、デカ重で写りもイマイチでなおかつ高価だったら、そりゃ叩かれて当然だろう
昔なら、カメラ雑誌や提灯持ちインフルエンサー、信者ファンネルに火消しさせればなんとかなったかもしれんが
現代じゃそのやり方も通用しねーよな

676 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/01/05(火) 20:43:29.54 ID:wsBWdWGr0.net]
3514が傑作ならビルトロックス3314も傑作になっちゃうんだよね
信仰バイアスを取り除けばボケはうるさめでAFは遅いし特別何も優れてない

677 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/01/05(火) 20:43:32.38 ID:8coA/gaA0.net]
1614や9020もいいぜ。
単焦点は素晴らしい

678 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/01/05(火) 20:57:32.82 ID:/tQzZsDW0.net]
ま〜た煽ってるw

煽らないと死ぬ病気なのかな?w

679 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/01/05(火) 21:06:46.69 ID:51lGGjPZ0.net]
信者が富士を甘やかして改心するチャンスを奪ったとも言えるし、富士が信者を気違い擁護マシンに育て上げたとも言える
ニワトリが先かタマゴが先か、敗因はどこにあったんだろうな



680 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2021/01/05(火) 21:49:22.25 ID:JFaB+bKv0.net]
>>650
APS-Cもフルサイズも中判もMFTだろうがカンケーのか?
君の目ん玉が羨ましい。
俺も君の目ん玉のようになりてー!www。

681 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/01/05(火) 22:19:19.29 ID:vnFDEJ5B0.net]
フジには自分が低性能な自覚はあるよ
だからAPS-Cから出ないんだし
ライバル不在になってフジ的にはベストな市場環境になった

つかシグマが凄すぎるというのはあるわ
デカ重でビックリスペックのアート出したと思ったら今度は遜色ない写りで軽量コンパクトにしてきたから
ボディに比べて進歩が遅いと言われるレンズでこれは異常

682 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/01/05(火) 23:38:55.72 ID:ZoV064VK0.net]
>>658
その通りだ
画素数は統一するとして
レンズをピンキリにし、各フォーマットで撮った写真をランダムでExif無しで並べた場合
お前じゃ100%フォーマットの見分けなんてつかねーから

683 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/01/06(水) 01:13:05.36 ID:yCEiek4r0.net]
どんどん壊れてきてるな...w

684 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/01/06(水) 03:46:16.93 ID:rjycQ4Pc0.net]
>>659
だからシグマがXFフォーマットに公に参入して来るとすればこれは楽しみ
一本買ってみたい
フジと焦点距

685 名前:」被らない広角域や望遠域での補完的な立場でもいい
広角はsamyangの12mm(MF)くらいしかない
逆に望遠域は100-400(テレ端はいまいち?)
この辺
[]
[ここ壊れてます]

686 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2021/01/06(水) 08:10:58.97 ID:zSlcdkr+0.net]
>>660
己が、APS-Cもフルサイズも中判もMFTだろうがカンケーねー、いわゆるフォーマットの見分けが出来ないからと言って僻むな、俺はお前ではないのだよ。
であるが、このスレでそれを明確に認めた勇気は賞賛に値するぜ。
何れにしろ、お前は幸せ者であることには代わりはない。
ご健勝を祈る。

687 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2021/01/06(水) 08:12:10.81 ID:bZ+vy5A10.net]
70-300がSONYの70-350G OSSと同等か超える性能じゃなかったら僕引っ越しするお。 ほ 本気なんだからねっ!

688 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/01/06(水) 09:00:22.51 ID:wwjMsFWa0.net]
>>663
お前がやる気ならブラインドテストの題材出してやるけど
どうせ遁走が関の山だろ

689 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/01/06(水) 10:55:06.34 ID:lv4vty8v0.net]
フジのコンセプトは、手頃な大きさのカメラと単焦点で撮る楽しみなんだよ。
その中での画質追求だったはず。

大きなレンズはいらなかったのにあんなものを出したから…



690 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2021/01/06(水) 11:08:44.59 ID:zSlcdkr+0.net]
>>665
お前は、バカか?
ブラインドテストの題材を出す?
やれるものならやってみろ。その時に諭してやるわ。

691 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/01/06(水) 11:10:31.16 ID:42Pc7BA/0.net]
>>663
ねえ、フルサイズのキットレンズの方が
APS-CのF1.4単焦点より解像すると思ってんの?
目腐ってんじゃない

692 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2021/01/06(水) 11:14:44.74 ID:mluDQhPJ0.net]
90f2が許容出来るギリギリのサイズだな
超大口径デカ重とかはフジ使うのに求めてないんでそれより値段張ってもいいから金属外装金属フードて最近他社で流行りの暗い沈胴式のズームが欲しい

693 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/01/06(水) 11:33:26.66 ID:AtTRixGH0.net]
フルサイズ信仰拗らせるとこうなる悪い見本

694 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/01/06(水) 14:00:53.02 ID:z97Yoenf0.net]
>>664
> 70-300がSONYの70-350G OSSと同等か
> 超える性能じゃなかったら僕引っ越しするお。

70-350Gが新品85000円だから、フジ70-300が12万円なら同等性能だろうな。いずれにしても50mm(換算76mm)短いのは痛い。


https://kakaku.com/item/K0001185650/

695 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/01/06(水) 14:24:04.84 ID:GdAsdaZ90.net]
16mmF2.8と14mmF2.8で悩むなぁ
取るのはスナップや家族子供なんだが、2mmの差がどのくらい有るのかよく分からん

696 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/01/06(水) 14:27:00.67 ID:fFUiRWfm0.net]
>つかシグマが凄すぎるというのはあるわ
デカ重でビックリスペックのアート出したと思ったら今度は遜色ない写りで軽量コンパクトにしてきたから
ボディに比べて進歩が遅いと言われるレンズでこれは異常

えーと正しく修正してあげよう
一眼レフはフランジバックの長さから性能を出すとどこもデカオモになる
ミラーレスはフランジバックが短いからそれよりも小型軽量化できるのだけど、
シグマの場合、電子補正ありきで歪曲補正を大胆に捨てているから、もっと小型化できた

シグマはなんも特別なことはやってない、ただ他社よりニーズを掴んで製品化するのが速いだけ

697 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/01/06(水) 14:28:07.03 ID:fFUiRWfm0.net]
メーカーの技術を評価したいのなら、もっと勉強しなよ

698 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/01/06(水) 14:30:10.14 ID:42Pc7BA/0.net]
>>672
はっきり言って、そのどちらも家族写真には向いてない
特に14mmはパース歪みが強すぎる
子供にお願いして配置決めしたりポーズをとらせるとか
やってらんないだろ
まぁ、適当に撮ってクロップするなら使えるけど

699 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/01/06(水) 14:45:34.00 ID:AtTRixGH0.net]
>>673
>>659はそれ込みで話してんだろ
いろんな場所で社長自ら隠さずに公言してんのに
知ったかウンチクのレベル



700 名前:が低すぎるぞ

1億画素解像できるけど歪み補正で10%捨てるレンズ
2000万画素しか解像できないけど歪みゼロなレンズ
これ、画素数が上がれば上がるほど前者が有利になるのよね
[]
[ここ壊れてます]






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<269KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef