[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 04/29 08:14 / Filesize : 179 KB / Number-of Response : 728
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ36



1 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/03/02(月) 06:02:30.19 ID:aEEGLcd9.net]
■はじめに
「ぐぐれ」「ばか」「あほ」「かす」など質問者を罵倒するぐらいならばスルーしましょう。
ここは優しくお母さんのように答えてあげるスレin料理板です。

※次スレは>>980が立てて下さい。
○踏み逃げ厳禁
○スレ立て不可の方は踏まないように気をつけて下さい
○ホスト規制等で立てられなかった場合は宣言して他の方に依頼して下さい
○980を超えても新スレが立っていない場合は書き込みを控えるようにして下さい

【前スレ】
物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ35
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1574490184/

401 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/06(月) 23:24:37.34 ID:dBoWSicx.net]
これ美味しいかなー?

https://www.instagram.com/p/B-oOr6mhsR4/?igshid=sk3guo1ebugv

402 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/07(火) 12:02:11.57 ID:qfQtWhSP.net]
賞味期限が過ぎた卵が何日後まで食べられるかチャレンジした事ある?

403 名前:ぱくぱく名無しさん [2020/04/07(火) 13:45:27.29 ID:zbc49kg2.net]
2カ月は余裕でいける

404 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/07(火) 15:16:03 ID:x8OJIu4g.net]
>>403
それは試した話?

405 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/07(火) 17:55:49.85 ID:4LjQ719c.net]
子供の頃調理実習で使わされた事がある
86日?経った卵と新鮮な卵で食べ比べ調理
まあ食えるわ

406 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/07(火) 18:36:42.90 ID:abgbY5BI.net]
卵の賞味期限は生食での期限な

407 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/07(火) 18:43:30.54 ID:wGgal3ib.net]
>>402
前にガッテンでやってたから検索してみて

408 名前:ぱくぱく名無しさん [2020/04/07(火) 19:16:58.70 ID:zbc49kg2.net]
>>404
何回も経験しているし、プロの料理人からも問題ないと言われた。
ただし、加熱してないやつな。加熱したらすぐダメになる。

409 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/07(火) 19:24:32.61 ID:0kkd97gR.net]
金玉がSサイズの玉子くらいある人に憧れる



410 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/07(火) 19:24:41.65 ID:J2EBeta5.net]
裸で売ってる長ネギや大根を買うのが不安です

411 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/07(火) 19:42:44 ID:7cdDG+IT.net]
大丈夫履いてますよ

412 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/07(火) 19:59:01 ID:rV5XWci2.net]
>>408
経験?プロ?

413 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/07(火) 20:40:38 ID:VsFVzsBb.net]
>>410
ちょっとその店教えて

414 名前:ぱくぱく名無しさん [2020/04/07(火) 20:44:31 ID:Lnj/7q9e.net]
混ぜっ返すだけか、答えて損した。

415 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/08(水) 02:17:08 ID:oKJt3QpW.net]
>>413
エプロンはしてます

416 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/08(水) 07:04:13.48 ID:xvIGg1Y8.net]
加熱水蒸気つきのオーブンってどうですか?

調理は100度以上で極力やりたくない
お皿をセットしただけで勝手に加熱されて調理される
=蒸したい

とかいう目的なんですが。油落とすとかはいらないなkも
あんまり意味ないかな加熱水蒸気

417 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/08(水) 07:45:30 ID:hDKaJkAl.net]
ヘルシオのことなら、水蒸気が100度以上になるわよ

418 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/08(水) 07:50:00.22 ID:mYqhFB4d.net]
そうね。加熱水蒸気と蒸しはまるで違うわね。

419 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/08(水) 08:41:15 ID:tefbhxlB.net]
包丁を使わずにパスタを作りたいんだけど、具材は何がいいでしょうか?

カットトマト缶
チューブ入りのにんにく微塵切り
ツナ缶 鯖缶
カットベーコン

いつもこれらで作っているんですが、他に何が入れられるかな?
包丁を使わずに済む物でお願いします。



420 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/08(水) 10:01:42 ID:NZumEPhR.net]
>>419
包丁+まな板を使いたくないのかな?
ハサミはOK?

421 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/08(水) 12:36:11 ID:hDKaJkAl.net]
>>419
・缶詰のマッシュルーム
・舞茸
・挽肉
・缶詰アンチョビ
・エビ
・イカ
・貝
・シーフードミックス
・冷凍ほうれん草
・ほぐした鶏のささみ


納豆パスタとか別の物や、レトルトのソースなども試したらどうかしら?

422 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/08(水) 13:53:05.61 ID:nSKixWuH.net]
豚レバーの低温調理って、やっぱり素人には危険かな?
以前焼き肉屋で食べた低温調理レバーが忘れられなくて家で再現したい。
でも牛レバーは近くのスーパーじゃ手に入らない。
焼き肉屋には法律で決まってる『肉の中心温度63℃で30分』で作ったと書いてあった。
低温調理器はないから、熱湯と炊飯器の保温でちょっと高めの65℃で45分とかでやってみたいんだけど、どうですかね。

ググっても鶏レバーばっかりで、豚レバーの調理例が少ないんだよねー

423 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/08(水) 13:56:00.55 ID:izWb0SNS.net]
やってみたら?

424 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/08(水) 14:15:26.85 ID:9segvrWg.net]
>>422
鶏じゃだめなの?
あれも美味しいけどなぁ

425 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/08(水) 14:25:41.39 ID:nSKixWuH.net]
>>424
鶏でももちろん良いんだけどね
豚レバーのが牛に近いのかな?と思ったので
ただ、YouTubeでもほとんど出て来ないってことはそういうことだよね

やっぱりやるなら鶏レバーかー

426 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/08(水) 14:50:07.61 ID:NCIDlSk3.net]
>>422
中心温度計・それを代替できる温度計が無いなら、
レバーはやめたほうがいいわよ。

お湯の温度と勘で時間管理じゃリスクが高すぎるし、
低温調理器無しだと、お湯の温度管理も難しいわ。

それに、65度と書いてあっても、
炊飯器の保温温度はそんなに正確じゃないのよ。

427 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/08(水) 15:15:44.22 ID:+g3q2SyJ.net]
炊飯器を置くラックが欲しいんですがどんな物が適切ですかね今は床に直置き(ワラ
メタルラックとかどうなんですかね 想定してるのは3段ぐらい

428 名前:ぱくぱく名無しさん [2020/04/08(水) 16:05:08 ID:zHVGXG+q.net]
>>421
ありがとう!
参考になった!さっそく買い物してきた!

429 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/08(水) 17:55:19 ID:nSKixWuH.net]
>>426
ありがとう、やっぱりそうよね
温度計買えばなんとかなるかなとおもったけど…低温調理器導入しようかなあ

胡麻油と塩でクリーミーなボイルレバー食べたい



430 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/08(水) 18:27:12.82 ID:jsZ93eu7.net]
これ美味しいと思う?

https://www.instagram.com/p/B-oOr6mhsR4/?igshid=sk3guo1ebugv

431 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/08(水) 19:21:10.00 ID:fcdetK4m.net]
肉は美味しいだろうけど
豆腐の部分は味が染みなさそう

432 名前:295 mailto:sage [2020/04/08(水) 19:26:39.86 ID:6WZr9hSg.net]
煮物焼き物用の真鯛の切り身を削ぎ切りにして刺身にして食べられますか?

433 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/08(水) 19:28:52.70 ID:LE4+jNY7.net]
>>431
何でもかんでも味が染み込んでいる必要はないのよ

434 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/08(水) 19:34:34.43 ID:hDKaJkAl.net]
>>430
似たようなの作るけど、お母さんは好きよ
お母さんは、鰹と昆布の出汁(だしの素)、みりん、薄口醤油少々、味噌、おろしニンニクでつゆを付くって、
しゃぶしゃぶ用豚肉、豆腐を入れて軽く煮る感じね

>>432
焼き用なんだから無理なんじゃないかしら

435 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/08(水) 19:57:51 ID:pMXzYy2m.net]
便乗してすいません
牡蠣とかにもあるけど生食用とそうじゃないのってどこが違うの?

436 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/08(水) 20:07:35 ID:hDKaJkAl.net]
>>435
カキの生食用は、ノロとかの可能性があるので出荷の直前に別途キレイな水でしばらく養殖して
ノロウィルスとかがなくなるようにしているのよ。だから生食できるの
でもそうするとカキの味わいというかコクが落ちるので、キレイな水で養殖しないで販売する加熱用があるの

437 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/08(水) 20:07:51 ID:LE4+jNY7.net]
菌の管理をちゃんとしているかどうかよ。
加熱用だと生で食べると体調を崩すレベルで存在している
可能性を否定できないわ

438 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/08(水) 21:34:35.08 ID:d/uqb/MN.net]
ちなみに牡蠣は人間からノロを「うつされた」側の被害者よ

439 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/08(水) 22:24:05.91 ID:9gHwLoA3.net]
お母さん、野呂をうつされた牡蠣も下痢したりするの?



440 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/08(水) 23:49:15.04 ID:TEtR30nb.net]
>>439
するんじゃないかしら
可哀想ね

441 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/09(木) 01:46:39.85 ID:0RZzO3FA.net]
その牡蠣ってのは隠語ですか?

442 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/09(木) 02:13:58.96 ID:JV5qIXl9.net]
ノロウィルスについて調べてみる事ね
ここは板違いだわ

443 名前:ぱくぱく名無しさん [2020/04/09(木) 02:45:02.44 ID:U0oY0Ep+.net]
お母さん、少ない油でフライをすると、何故焦げるのですか?
対処法、教えてください

444 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/09(木) 04:17:00.21 ID:o0q/40eT.net]
>>443
1・鍋やフライパンの底に揚げ物が触れたままになるるから、そこだけ温度が高くなる
2・油が少ない場合、火加減が強すぎるとあっという間に油の温度が上がりすぎる
いずれかよ。

1はたっぷりの油で揚げる以外、対処法はないわ。
2は油用の温度計使って、温度と火加減に常に気を配るといいわ。

母さんは、少ない油で揚げ物するのは好きじゃないわ。
いつも油たっぷりで揚げてるわよ。

少ない油で上手に揚げられるなら、飲食店や惣菜店、加工食品の揚げ物ラインなんかは、
みんな少ない油で揚げてるはずよ。
大手のインスタントラーメンの工場とかポテチの工場とかだったら、
とんでもない金額のコストダウンが可能になるわね。

445 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/09(Thu) 13:54:11 ID:LCZvmer2.net]
紫玉ねぎと普通の玉ねぎって見た目の色以外何が違うのですか?

446 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/09(Thu) 16:31:27 ID:w+LsT5S/.net]
>>445
生食出来るからそのままサラダに使える

447 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/09(木) 20:16:13.96 ID:04LP9Dwj.net]
普通の玉ねぎって生色出来ないの?

448 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/09(木) 20:42:35.57 ID:lcjIZ5ud.net]
辛くて無理なのもある
その点安定の紫

449 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/09(木) 21:40:44.92 ID:qhnJ15LQ.net]
ものが良いのは水にさらせばいけますよ



450 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/09(Thu) 23:11:06 ID:tGm6M61d.net]
新玉買ったけど生では何か辛かった

451 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/10(金) 07:01:15.72 ID:CK3s2dFB.net]
紫玉ねぎの入った籠に普通の玉ねぎを1個入れてみてごらん。
数日経つと普通の玉ねぎが無くなっている、
のではなくあら不思議、紫玉ねぎに変身しちゃったのよね。

452 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/10(金) 09:18:24.34 ID:GFY0kApo.net]
お母さん!トマトの冷製パスタの果肉部分があんまりうまく麺に絡まないからピューレっぽくしたいんだけど、ミキサーしか家にない!どうしたらいいかな?
あとはすり鉢とすりこぎはある

453 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/10(金) 09:37:01.97 ID:OrZzuHC4.net]
冷製パスタにおける生のトマトは
たとえば天ざるのように絡むように作るものじゃないから
ツィーテやブカティーニやラザニアリッチェで温めて作ればいいわ

454 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/10(金) 13:19:24 ID:W8FLYVY+.net]
>>452
切ったトマトとオリーブオイル、調味料を密閉できる容器に入れてシェイク
やり過ぎると果肉潰れちゃうけど、別で用意すればいいよ

455 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/10(金) 20:39:37.94 ID:o7tnfiRg.net]
地鶏の手羽先が安かったから買ったんですが期限が明日まで 明後日までのメニューは決まってしまっています
水炊きみたいに食べるつもりなんですが、手羽先だけ昆布と水で煮ておけばタッパー冷蔵保存で3日ほど大丈夫でしょうか?

456 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/10(金) 20:43:42.17 ID:3hVzydQB.net]
>>455
もう温かくなってきてるから、ラップして冷凍がいいわ
ジップロック袋とかに入れるとなお良いわね
スーパーのラップは空気を通しやすいからパックそのままの冷凍はお勧めしないわ

457 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/10(金) 20:58:58.46 ID:CK3s2dFB.net]
コロナの影響でガスコンロが壊れてしまいました。
修理や買い替えをする経済的余裕がありません。
焼き魚が食べたくてスーパーの惣菜で半額で買っていたのですが、半額でないと買えません。
やはり生の魚が安いのですが、今日生の塩サバを半額で買って来ました。
お皿に乗せてレンジでチンすれば食べられるでしょうか?

458 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/10(金) 21:16:53.55 ID:2G6chTgt.net]
>>457
おいしいかどうかは別にして、安全に食べられるかどうかなら
レンチンで十分に加熱すれば食べられるわよ
それよりオーブントースターぐらいも持っていないの?

459 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/11(土) 00:37:03.70 ID:BQHkrsxn.net]
>>457
コロナのガスコンロが駄目になったのなら
リンナイのガスコンロにしたらいいわ



460 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/11(土) 06:48:30 ID:XUIiG8ZQ.net]
>>457
レンジだと蒸し魚っぽいけど食べられるよ
でも魚のレンジ加熱は一気に身がドン!と爆ぜる事もあるから、ラップをして目を離さない方が良いわね
味噌煮のレシピも探すとあると思うから色々楽しめるといいね

461 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/11(土) 06:52:23 ID:JdaghBUw.net]
ストウブでご飯炊くと美味しい!ということに気づいたのですが鍋底にご飯が張り付きまくりで洗うのに苦労しています。何か楽になる方法はありませんか?

462 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/11(土) 07:06:54 ID:00X8ckx7.net]
>>461
どんな鍋を使ってるんだ?
鍋底の薄い鍋は確実に焦げ付くぞ。
焦げ付きが嫌なら厚手の鍋やテフロン鍋で炊け。
若しくは油を混ぜて炊け。
あとどんな鍋を使っても炊き込み時間が適当でないと焦げるのは分かってるよな?
お勧めは土鍋で炊く事だな。
慣れない事に失敗は付き物、何度か繰り返し旨い飯を炊けるようになるといいな。

463 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/11(土) 07:10:50 ID:tdv3MuXS.net]
サバイバルかよ

464 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/11(土) 07:18:49 ID:UGG8Kj4d.net]
せめて「お母さんのように」w

465 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/11(土) 07:39:32.74 ID:00X8ckx7.net]
飯炊きくらいでサバイバルって、
そんなんで弱音吐いてっと嫁失格だぞ?
飯炊きくらい健介でも出来てるぞ。

466 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/11(土) 08:39:20.55 ID:TgD8uUCp.net]
スレッドルールに従わないなら
この板にはお前なんかより上等の人間がいるぞ

弟の同級生としか遊べないミソッカスの兄かよ

467 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/11(土) 09:20:02.15 ID:tdv3MuXS.net]
サバ味噌かよ

468 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/11(土) 09:44:13 ID:RDDFTho8.net]
水が少ないサバイバル時の他普通の外国料理でもキャンプでも
米を研がずにそのまま使うらしいですがこれは不味いけど食べなよなのかとってもおいしいよなのですか?

469 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/11(土) 09:56:27.58 ID:TgD8uUCp.net]
日本語学べよ
世界でミソッカスのシナかよ
コレラみたいな国名のコリアかよ



470 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/11(土) 09:57:44.39 ID:PjQcIq1y.net]
今の時代は研がなくても平気よ。
特にパエリアなどの味付けをする場合はまったく問題ないわ。
昔々の精米、保存技術の古い時代に研がずに白米で食べると
ぬかの部分が酸化していて臭いってことだったの。

471 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/11(土) 11:19:10.80 ID:SUqhQjqI.net]
・ハム、・ベーコン、・竹輪、・蒲鉾、・ウインナー、・サラミ、・魚肉ソーセージ、・ナゲット、
・レトルト肉団子、・レトルトハンバーグ、・サバ味噌缶、・ニューコンミート、の全部に、
同じ分量を食べたとして、添加物・塩分・栄養バランス・その他の観点で
体にあまり良くないと思われる順位を付けたらどうなりますか?

小腹が空いた時にこれらの物を、非加熱の生で単独でそのまま
ムシャムシャと食べる癖が、自分にはあるんです。

472 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/11(土) 16:59:48 ID:RDDFTho8.net]
>>470
そうなんだ その割に無洗米と区別されて袋の裏には砥ぎ方も書いてあったりするけど
意味なくても止められ無い習慣か何かって事?

473 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/11(土) 17:44:31.71 ID:7wdc0hi/.net]
>>472
昔みたいにがっつり糠がついてるということではなくて、
うっすらと残っているので、それを洗い流すのに必要ということよ

無洗米はそこからさらに精米してその糠もこそげ取っていて
普通のお米より一回り小さいのよ

474 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/11(土) 18:12:20.44 ID:pRXuqdS7.net]
>>461
残り飯が張り付いたままお湯注いで蓋して弱火にかけて、
お粥にするといいわよ。
そしたら後は洗いやすいわ。

お粥を食べたくないなら、食べずに洗えばいいだけよ。

>>462
「どんな鍋」って、「ストウブ」って書いてあるから、
厚手の鋳物ホーロー以外は無いんじゃないかしら?

475 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/11(土) 18:27:05.47 ID:7wdc0hi/.net]
>>461
火力が強すぎるんじゃないかしら?
強めの中火で加熱して沸騰したら1分で火を止めて、そのまま20分蒸らす感じにすると
そんなにびっしりとお米が付くようなことはないと思うわ

476 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/11(土) 18:34:35 ID:pRXuqdS7.net]
>>471
小腹がすいたときに食べるくらいなら、
誤差程度の違いしかないから、気にしなくていいわよ。

誤差程度の違いがどうしても気になるなら、
一つ一つのの商品を分析しなきゃわからないわ。

分析した所で、それぞれメーカーも商品もたくさんあるから、
ハムA>ソーセージA>竹輪A>ソーセージB>ハムB>…
みたいなことになるし。

それと、「〇〇が体にいい」「××が体に悪い」ってのは、
環境による違いや個人差もあるし、他の食品の摂取状況でも変わってくるわ。

そして、各成分の健康への影響が科学的に正しいかどうかも、
研究が進むにつれて変わっていくのよ。

例えば「卵は1日1個まで」は、以前は正しかったけど今は気にしなくていいとか、
食品由来のコレステロールの摂取の是非とか。

ひじきの鉄分も「実は炊く時の釜由来でした、だから鉄釜とステンレス釜では違います」
なんて話になったわよね。


…だからね、とにかくあんまり気にしないほうがいいわよ。

477 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/11(土) 18:48:36 ID:CxbIQeVR.net]
毎日staubで炊いてるけどはりつかないけどな

478 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/11(土) 21:44:33 ID:eAPJ66ER.net]
>>461
ストウブでも土鍋でも「蒸らし」時間を15分ほどおくといいよ
蒸らしたら熱いうちにおひつとかボールとか
ほかの容器に移すと、鍋底きれいに取れる
100均の蒸し布に米を入れて炊くとごはんが布ごと取れる
どちらも有効

479 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/12(日) 04:56:07.27 ID:gDyZ3Cb/.net]
>>476
ありがとうございます、>>471です。

そうですね、・・・
でも主食代わりっぽく量をかなり多く食べる時もあるんです。

こういった人工的な加工食品は、より悪い物からカットして、
せめて食べる種類数を半分ぐらいまで減らしたいな、と思って質問しましたが、
種類を減らすのにも結局は、自分の好み優先になってしまいそうです。



480 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/12(日) 06:23:21.19 ID:LuNTqlxg.net]
義母が死んだら
自分はこういう人間っていう枷がなくなったなんてのは
まぁーほんとゴロゴロあふれているハナシで
身内なり職場の人間なりを断ち切れば
癖と思っているものが症状だったということもよくあるハナシ
それこそゴロゴロ転がってる

481 名前:ぱくぱく名無しさん [2020/04/12(日) 06:42:41.66 ID:HswLaSvs.net]
母さん
薬用養命酒がかなりあまっていて、
捨てるのもったいないし、料理につかえないですか?

482 名前:ぱくぱく名無しさん [2020/04/12(日) 10:24:30 ID:uFEHBlhV.net]
>>481
養命酒 アレンジ レシピ
で検索検索
ラーメンからデザートまで山ほど出てる
養命酒公式サイトでもおすすめあるよ
手っ取り早いのは牛乳で割る
炭酸で割る
生姜をたす
旨いよ

アレンジしすぎると手間と時間と材料でかさ増しして
消費がはかどらないからなるべく増やさないでそのまま飲むのおすすめ

483 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/12(日) 11:33:19.17 ID:b7Ftk2cL.net]
ニンニクのオイルレンジ蒸し++ レシピ・作り方
https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1760010275/
沢山食べられるとか書いてる 沢山食べる気してる
加熱しても2、3片が適量と何かで見たけどどうなんですかね

484 名前:ぱくぱく名無しさん [2020/04/12(日) 17:47:16.47 ID:c91kK1Kb.net]
野菜の保管方法について
各野菜ごとに適している、かつ“簡単な”方法で
それなりの期間保管できる方法が説明されてる
そんなサイトを知りたいんですが
どこか良いところは有りませんか

ぐぐると確かにたくさんあるんですけど
できれば「ここ!」というところを決めたいので

485 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/12(日) 18:01:31.57 ID:aK5Jjglf.net]
>>484
サイトじゃないけど、基本的な考え方ね。

・スーパーで常温販売→常温
・スーパーで冷蔵販売→冷蔵庫の野菜室
・スーパーで氷水に漬けて販売→冷蔵室か氷温室

常温と冷蔵のどちらでも販売されているような野菜の場合、下のほうが優先よ。
それから、常温販売の野菜でも切ったら冷蔵ね。

486 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/12(日) 18:18:27.12 ID:Dr70hLJj.net]
>>479
添加物と塩分の多い加工食品でも
タレの多い物、魚物よりも肉物、肉なら脂の多い物、
から優先して排除するのがいいかも

487 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/13(月) 00:18:07 ID:wcnZZi1C.net]
>>484
e食材辞典ていうスマホアプリ
iPhoneもAndroidもある

488 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:d [2020/04/13(月) 17:34:09 ID:jVu0rWlY.net]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1586749940/l50

489 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/13(月) 18:29:05 ID:/LnIbBMO.net]
さっき揚げた鳥の唐揚げ。
食べきれなくて明日の朝残りを食べたいのですが、一晩どっやって保存するか?明日朝どうやって再加熱するのが美味しいですか?



490 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/13(月) 18:35:00.87 ID:+0L56+FS.net]
冷蔵庫で保存して、オーブンレンジのグリルかオーブントースターで加熱するのが一番美味しいわよ
面倒だったらレンジでチン→マヨと和える→おにぎりの具にするともう最高よ

491 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/13(月) 18:35:46.44 ID:wLDpZswG.net]
卵とじや甘酢餡などしなっとしてもいい料理に
アレンジするのよ。

492 名前:ぱくぱく名無しさん [2020/04/13(月) 22:16:15 ID:8Bma+Xj3.net]
鮭の南蛮漬けを作ったのですが、小麦粉をつけた鮭を揚げるため油に入れたら油の勢いで小麦粉の衣がほとんどはがれてしまいました(ゆっくりお玉で入れました)。
どうすれば衣がはがれないように揚げることができますか。

493 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/14(火) 00:06:52 ID:5DfabtPG.net]
中華スープの仕上げの玉子が細い糸のようになりません

494 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/14(火) 01:02:11.35 ID:phHg+3Ht.net]
>>493
・卵は予め常温に戻しておく
・卵は白身のコシを切るようによく溶いておく(泡たてないように)
・溶いた卵は注ぎやすいように片口に入れておく
・深めの鍋でスープを沸騰させ火を止める
・火を止めてすぐに、腕の限界まで高速で、手早く、お玉などでスープをぐーるぐる混ぜて渦を作る(ここで溢れないようにするために深鍋)
・スープの渦の勢いが落ちないうちに、片口から一定の太さ(割り箸一本分)を保って、途切れないように卵を注ぐ
・片口の高さはスープの水面から20cmくらい
・卵を注ぐ場所は鍋の中心と円周の中間くらい→徐々に円周側に移動
・注ぎ終わったら火をつけて卵に火が通るのを待つけど、混ぜたりしないでじっと我慢

こんな感じかしら。

495 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/14(火) 01:03:46.21 ID:Ol8nGE8l.net]
そうですか

496 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/14(火) 05:57:45 ID:0Uu5435g.net]
>>493
難しいようなら穴開きのお玉を使っても良いのよ
お鍋の上でお玉をスタンバイしてゆっくり卵液をお玉に注いでね
結構ゆっくりしか落ちてくれないから溢れないように気を付けてね

497 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/14(火) 10:22:28 ID:E3tiLWyf.net]
お母さん、牛乳寒天の味見はどのタイミングでしたらいい?
甘さ控えめで作ろうとしたら甘さなさすぎて美味しくなかった
寒天を水に溶かした牛乳入れる前の段階しかないかな?

498 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/14(火) 10:38:53 ID:D6+w6pM3.net]
味見はあとは冷まして冷蔵庫へってところですればいいのよ。
冷えると甘味は感じにくくなるから、味見の時点では甘すぎるくらいでね。
液体の全量の1/10くらいの砂糖の量を目安にするといいわ。

499 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/14(火) 11:22:49 ID:E3tiLWyf.net]
>>498
お母さんありがとう!甘すぎるくらいでちょうどいいっていうのはわかりやすいよお母さん!ありがとう!



500 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/14(火) 15:09:03 ID:8GE1MkxI.net]
おかん。からし和え作るのにからし粉を使う場合水で練らずにそのまま振りかけても効くかな?






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<179KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef