[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 04/29 08:14 / Filesize : 179 KB / Number-of Response : 728
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ36



1 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/03/02(月) 06:02:30.19 ID:aEEGLcd9.net]
■はじめに
「ぐぐれ」「ばか」「あほ」「かす」など質問者を罵倒するぐらいならばスルーしましょう。
ここは優しくお母さんのように答えてあげるスレin料理板です。

※次スレは>>980が立てて下さい。
○踏み逃げ厳禁
○スレ立て不可の方は踏まないように気をつけて下さい
○ホスト規制等で立てられなかった場合は宣言して他の方に依頼して下さい
○980を超えても新スレが立っていない場合は書き込みを控えるようにして下さい

【前スレ】
物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ35
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1574490184/

501 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/14(火) 15:20:20.10 ID:8On8OEtH.net]
からし粉は練らないと辛味や香りが出ないわよ。

502 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/14(火) 15:30:01 ID:ZANo+OuH.net]
酒精が入ってる味噌って栄養的に大丈夫かな?

503 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/14(火) 15:46:41.23 ID:8GE1MkxI.net]
>>501
それは実際に和え物に振り掛けて混ぜた答え?

504 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/14(火) 15:53:29 ID:r2jMEANo.net]
>>502
ただのアルコールだから加熱すれば蒸発するわ

505 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/14(火) 16:14:51 ID:5DfabtPG.net]
>>494
>>496
ありがとうお母さん

506 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/14(火) 17:31:45 ID:6stZxGxm.net]
>>501
そういう聞きかじりやめーや

507 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/14(火) 17:52:16 ID:r2jMEANo.net]
>>506
横だけど少量のぬるま湯で練るといいらしいので、やっぱり先にカラシとして作ってから
他の材料に利用したほうがいいんじゃないからしね。

> 和からしの粉末は少量のぬるま湯で練るといいです。酵素のミロシナーゼは粉末の組織内にあり、
> 練ることでその摩擦により組織が破砕され、ミロシナーゼが引き出されます。ミロシナーゼが十分に働くことで辛みや香りが強くひきたちます。
> 水が多すぎると摩擦力が弱まり、組織も十分に破砕されないので、その分ミロシナーゼの働きも不十分となり、結果辛みや香りも弱くなります。
> また水は40度ほどのぬるま湯がいいです。水よりもぬるま湯の方がミロシナーゼの活性も高くなり、その分辛みや香りも強くなります。

508 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/14(火) 17:56:49 ID:6stZxGxm.net]
>>507
それは分かってる実際を聞きたい。

からし和えの素の原材料からし粉は別なのだろうか

509 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/14(火) 18:00:05 ID:r2jMEANo.net]
>>508
??辛子和えの素を使うなんてかいてないわよ?

> おかん。からし和え作るのにからし粉を使う場合水で練らずにそのまま振りかけても効くかな?



510 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/14(火) 18:02:41 ID:6stZxGxm.net]
>>509
嫁ーや!

511 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/14(火) 18:03:18 ID:r2jMEANo.net]
意味がわからないわ?

512 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/14(火) 18:11:30.35 ID:KvtdxG1E.net]
純粋に種を粉末にした粉からし(からし粉)と手軽にからしを利用できるようにした
粉末のからしは別物よ。
何々の素に使われているのは後者ね。

513 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/14(火) 18:11:53.92 ID:6stZxGxm.net]
>>511
練る方がいいのだろうことは前提。

素は混ぜるだけだからその原材料にあるからし粉が同じ物なら振り掛けて混ぜても効くのではないか?

という意味ですお母さん

514 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/14(火) 18:12:47.21 ID:6stZxGxm.net]
>>512
そこでそのソースをて同じ話が

515 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/14(火) 18:19:47.89 ID:AcuR2qZ9.net]
ちゃんと練らないと苦味が残り、辛味が弱くなるからそこは手を抜かない方が良いと思うけどなー

516 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/14(火) 18:22:02.23 ID:6stZxGxm.net]
と、ネットでは出てくるな。
もう!お母さん適当に言わないで!自分で試すわ!
ありがとう

517 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/14(火) 18:26:15.99 ID:r2jMEANo.net]
>>513
誰が素の話をしているの?
わけがわからないわ?

518 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/14(火) 18:28:39.34 ID:bkLp+rn9.net]
原材料にからし粉と書かれてあり、それを未加工のからし粉と同じと思ったわけね。
そんなわけないじゃない。

519 名前:ぱくぱく名無しさん [2020/04/14(火) 18:42:59.72 ID:1fV3SAEK.net]
>>516
初めからそうすればいいのにバカだな



520 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/14(火) 19:22:34 ID:i/AfVCYR.net]
味噌を非加熱で使うぬたや味噌塗りおにぎりなんかには、
やはり酒精なしの味噌の方がだいぶおいしいわ。

521 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/14(火) 20:07:40 ID:ZANo+OuH.net]
>>504
いや、アルコールで菌が死んで無いかという話

522 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/14(火) 20:19:01 ID:r2jMEANo.net]
>>521
死ぬわよ

523 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/14(火) 20:53:30.59 ID:i/AfVCYR.net]
>>521
味噌でも醤油でも酒精入りのは麹菌を殺菌して、
ほっぽっておいてもこれ以上発酵が進まないように、ストップを掛けてるわけだから、
発酵の結果で作られた物質だけではなくて、麹菌その物を摂取したい人なら、
原材料欄に酒精と書いていないものを選んだらいいわ、高いけど。

524 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/14(火) 21:29:50 ID:OMHrmwWE.net]
最近のJK、いじめが陰湿すぎる
imepic.jp/20200414/407600
imepic.jp/20200414/407590

525 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/14(火) 21:37:30 ID:6stZxGxm.net]
>>517-518
母さん。よく読もうよ。。
>>519
質問するのはバカだからだよ母さん

526 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/14(火) 21:41:23 ID:r2jMEANo.net]
>>525
あなたが独りよがりっぽいわね

527 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/14(火) 21:54:35 ID:6stZxGxm.net]
>>526
ん?どういうこと?

528 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/14(火) 21:58:29 ID:r2jMEANo.net]
>>527
つまりあなたが何か言いたいから質問してるんだけど、
その書き方が中途半端だから誰も理解できないの
でも、あなたは自分の書いた質問ですべてを理解しろみたいなことを言っているの

つまり完全でわけのわからないことを書いて自分の意見を理解しろみたいなことを
書いているから独りよがりだねって言っているのよ

529 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/14(火) 22:09:01 ID:6stZxGxm.net]
>>528
おかん。歳だよ。。



530 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/14(火) 22:35:16 ID:XKpX0VEX.net]
クックパッドに非公開でメモ替わりに保存してある自分のレシピを検索していつも使ってるんだけど
夕方くらいからずっと検索したら通信エラーになる
みんな普通に使えてる?

531 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/15(水) 13:49:37 ID:zNH61XvR.net]
長ネギを放置してたら外側の皮がパリパリになってくっ付いてて
剥こうにもすぐ千切れて取り辛いんですが効率的な剥がし方とかありますか?

532 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/15(水) 14:48:54 ID:lpwBXX1E.net]
>>531
縦に包丁を入れて切れ込みから剥く

533 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/15(水) 16:32:36 ID:V4KNbTfP.net]
お母さん、長ネギの外側のパリパリになったとこってお湯につけたらインスタントラーメンのネギみたいに食べられる?

534 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/15(水) 18:18:48 ID:zNH61XvR.net]
>>532
綺麗に取れた!ありがとうお母さん

535 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/16(Thu) 10:08:29 ID:Zg6ALmF0.net]
じゃがいも茹でるのに適した鍋ってありますか?
厚手の鍋?薄い鍋?ステンレス ?琺瑯?

536 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/16(Thu) 11:52:05 ID:Ypvw3ukp.net]
>>535
フッ素コートのアルミ行平鍋が便利よ

537 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/16(Thu) 17:17:47 ID:hbRMS89L.net]
板こんにゃくを凍らせて解凍して食べると食感がおもしろい
ってどこかで見たので凍らせてみてますが
これ解凍してから絞って水分なくすんでしょうか
あと、どうやって食べるのがおいしいんでしょうか

538 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/16(Thu) 17:29:01 ID:gdUN3Bff.net]
野菜ジュース720ml 160円と1000ml 220円はどっちが安いかはどうやって素早く計算しますか?

539 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/16(Thu) 17:32:24 ID:UQgi1Rq6.net]
>>537
「凍みこんにゃく」ね。
本当の凍みこんにゃくは凍結乾燥→保存→水戻し→調理なんだけど、
乾燥保存水戻しなしでも似たような物よ。
母さん、凍みこんにゃくはあんまり好きじゃないわ。

レシピは「凍みこんにゃく レシピ」で検索すると見つかるわよ。
こんなのとか。
https://www.k-kurita.co.jp/recipe/



540 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/16(木) 17:36:51.77 ID:dvnGDTFU.net]
おかあさんは凍みこんにゃくは煮物にするわね
2〜3週間凍らせるか、数回冷凍解凍を繰り返すと本物に近くなるわ
絞ってから使えば良いわよ

541 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/16(木) 17:39:33.06 ID:ZXwHrLcy.net]
>>538
適当に100ml当たりの値段を暗算しているわよ

542 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/16(木) 17:53:23.91 ID:bkSZXUU6.net]
>>538
いまどき本気で知りたいならスマホでサクっと計算できるでしょ

543 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/16(木) 17:54:43.20 ID:vA3nadBJ.net]
>>538
自分が買物中にその場でその事例で暗算をするとしたら、ケタを無視して

72×2=144
1440+144=1584
1584<1600
なので1リットル入りの方が安い、

という順番に、頭の中が動いている事だろうと思う

544 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/16(Thu) 17:58:32 ID:dvnGDTFU.net]
>>538
1000ml 220円→100ml 22円→720ml 154+4.4=158.4円
頭回ってなくて暗算できない時は、スマホ出して電卓叩く
ガラケー以前の時代はポケットサイズのソーラー電卓を持ち歩いていたわ

545 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/16(Thu) 18:43:01 ID:+sB/U56b.net]
たすきかけ乗算
720ml 160円と1000ml 220円ならば
160×1000 と、220×720 
とで、双方の容量の積での値段の比較

546 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/16(Thu) 19:19:10 ID:hbRMS89L.net]
>>539-540
ありがとうございます
本当は凍みこんにゃくというものなんですね
それでまた検索してみます

凶器になりそうなくらいかっちかちなんで解凍するのにも時間がかかりそうですが
初めての試みなんで楽しみにしてます
ありがとうお母さん

547 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/16(Thu) 20:11:55 ID:Q/zaAj6I.net]
お母さんが現役だった時代はスマホはもちろんソーラー電卓だってなかったから
ポケットサイズのソロバンを持ち歩いてたわ
もっとも、実際に取り出して使わなくても
たいていは珠の動きを頭ん中でイメージして暗算できてたけど

548 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/16(Thu) 20:53:57 ID:tGZj/Izv.net]
おばあちゃん

549 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/16(木) 22:55:06.08 ID:N6PIruvU.net]
濃縮タイプのめんつゆと粉末タイプのうどんつゆ、うどんで食べる場合どちらが良質なスープですか?



550 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/16(木) 23:00:18.87 ID:YSlHcEVp.net]
濃縮タイプのつゆね
関西風なら白だしを使うといいんじゃないかしら

551 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/17(金) 05:18:08.73 ID:wQ+AImJk.net]
>>548
おやおや、なんだい?

552 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/17(金) 06:09:06.52 ID:jLEa5EH6.net]
>>550
粉末のうどんスープなんてずっとジャンキーに思っていたのですが、初めて使ってみて意外にも美味しく思いました。
私の舌は馬鹿なんでしょうか?
私の中での簡単うどんスープの美味しさ順位は、
ストレートうどんつゆ>粉末うどんスープ>濃縮めんつゆ
なんですが、粉末は体に悪いですか?

553 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/17(金) 09:39:38 ID:fSbXjGkN.net]
それぞれ好みがあるから好きなの使えばいいわ
一般的に粉末のほうが香りが飛んでしまうわ

554 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/17(金) 10:43:01 ID:OA9XRaN4.net]
めんつゆ一つ取っても千差万別多種多様な物があるのにすぐ順位を決めたがるのは
頭の方が残念な疑い

555 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/17(金) 11:14:11 ID:+Y4yOuRJ.net]
賞味期限切れのウィルキンソンの炭酸水があります
飲んでみたら炭酸が抜けかけていて美味しくありませんでした
別にお腹は壊さないし捨てるのがもったいないので何か料理に使えないでしょうか?
例えば、煮物や野菜を茹でるのに使っても平気でしょうか?

556 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/17(金) 12:24:39.96 ID:Zrlc8AaL.net]
わさび菜とカラシ菜って味や用途が違うのでしょうか?

557 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/17(金) 12:24:49.82 ID:exdcSNw4.net]
>>552
どちらかと言えば液体つゆの方が体に悪いわね。
防腐剤が入っていたりやたらと味が濃いのでね。
ストレートの使い切りタイプはいくらかマシよ。
粉末は自然の物を乾燥させただけだから腐らないし体に良いわよ。

558 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/17(金) 12:51:59 ID:AcNHgOsK.net]
味噌汁も粉の方がダントツ旨いよね?
フリーズドライ?つーのかね

559 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/17(金) 13:20:59 ID:tZWiKjae.net]
きゃらぶきが茶色の飴色になりません
味はいい感じなのですが何がいけなかったのか今後の為に知りたいです
フキは葉付きで貰ったので種類とかわかりません



560 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/17(金) 17:12:35 ID:yeycBlQN.net]
ヒジキの食べ方レパートリー広げたい。
今まで作ったのは、キンピラ牛蒡にとヒジキを割り込ませて人参・油揚とダシ醤油砂糖ゴマ油で炒め煮、大豆と一緒にダシ醤油煮。
上記2つに鶏肉追加。

なにか他の美味しい食べ方無いかな?

561 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/17(金) 17:18:33 ID:RlPTYXww.net]
>>560
ひじきご飯とひじき入り卵焼きは定番だと思うわ。
https://www.kikkoman.co.jp/homecook/series/hijiki02.html

562 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/17(金) 17:18:39 ID:fSbXjGkN.net]
ひじきのマヨサラダ
ひじき入りだし巻き卵
ひじきの混ぜご飯
ひじきの炊き込みご飯
ひじき入りハンバーグ
ひじき入りおからの煮物
ひじき入りいなり寿司

こんなところでどうかしら?

563 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/17(金) 17:30:12 ID:8jz1puPk.net]
お母さんちょっと聞いていい?

564 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/17(金) 17:31:28 ID:yeycBlQN.net]
おから、かあ。
久しく行ってない商店街の豆腐屋さんに朝、行ってみよう。
しかし、大豆と相性良すぎ。

玉子焼は完全に失念していた。
ワカメは時々玉子焼に入れてたけれど、発想自体忘れてた。

マヨネーズ和え、炊き込みご飯も、試してみたくなった。
こっち大阪だけれど、この時期、徳島とか淡路島とかの乾かす前のヒジキが店に出るので、
いろいろ試したくなった。

565 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/17(金) 17:54:15 ID:RlPTYXww.net]
>>563
料理のことならいいわよ。

566 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/17(金) 18:48:06 ID:OA9XRaN4.net]
やっぱりバター無かったし
消費量に対して生産量が追いついてませんて張り紙出てた
何で今バター何だ 頭がパニクっているのか

567 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/17(金) 19:47:43 ID:8jz1puPk.net]
>>565
聞いてみただけ(*^o^*)

568 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/17(金) 22:14:32.34 ID:UEHVEtcn.net]
真空パックのなめこをパックのまま茹でて温めるのはダメでしょうか

569 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/18(土) 00:33:29 ID:VrRHnVUH.net]
>>566
それはね、全国の小中学生が自宅でお菓子づくりをやってるからよ



570 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/18(土) 00:34:34 ID:VrRHnVUH.net]
>>568
必ずざるで水洗いしてぬめりを取るのよ
酸味が出るのと余計なぬめりで美味しくなくなるの

571 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/18(土) 09:07:10.97 ID:PZavnvnt.net]
>>570
生なめこってかいてあるけど火は通るのかな?
温かくしてめんつゆと一緒にお豆腐の上にかけようと思うんだけど、お鍋洗うの面倒で…

572 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/18(土) 09:15:41.04 ID:jYofQ7gl.net]
なめこ、袋ごと茹でてるよ
麺や野菜の茹で湯に入れて
ついでにゆでたまごもいっしょに

573 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/18(土) 10:28:45 ID:PZavnvnt.net]
>>572
ありがとう、袋が溶けるんじゃないかと心配だった!

574 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/18(土) 18:02:05 ID:3pMdveN5.net]
質問です
スペアリブをマーマレード醤油で煮ようと思うんだけど
BBQみたいにオーブンで焼いたときはすごく固くなったんだけど煮る場合は筋切りとかしなくても柔らかくなる?

575 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/18(土) 18:20:21 ID:THSuDrys.net]
>>574
なるけど、骨に沿って切れ目を入れたほうが、お肉が簡単に取れるから
最低限の切れ目とスジ切りはしておくと良いわよ

オーブンでやるのは事前のつけ込みとか、低温で長時間とか結構難しいのよね

576 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/18(土) 19:23:26.11 ID:T6gnhc1Y.net]
料理酒のアルコールを飛ばして水と1:1で味見して見たんだけど酸味がある。
これは普通?

577 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/19(日) 10:14:10 ID:Tu8sErEo.net]
上白糖をプラスチックの密閉容器で保存しているのですがすぐに固まってしまいます。何か良い手はないでしょうか?

578 名前:ぱくぱく名無しさん(星の眠る深淵) 私は電柱 mailto:agete [2020/04/19(日) 10:20:42 ID:bNWVCB7l.net]
母上様は御息災でおられますか?

579 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/19(日) 10:35:22 ID:zoO/pntl.net]
>>577
砂糖は乾燥しすぎると固まります
食パンを入れておくといいよ
柔らかい食パンが固くなったら取り替えてね
入れ替えた食パンはふつうにトーストしたりハンバーグのタネに混ぜて



580 名前:ぱくぱく名無しさん [2020/04/19(日) 10:55:51.26 ID:NQmVUGsp.net]
内径26cm深さ12cmくらいの鍋でカレーかシチューを作るんだけど、ルーは何箱あればいい?

581 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/19(日) 11:07:53.21 ID:7aZQTCYE.net]
>>577
濡らしたキッチンペーパーを蓋に挟むのもいいわよ

582 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/19(日) 11:08:01.48 ID:ir03Q0Km.net]
1箱

583 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/19(日) 12:07:24.12 ID:5L0cS102.net]
>>577
固まったまま使う

584 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/19(日) 13:45:14 ID:cMsASmk7.net]
>>577
密閉されて無いから容器も取り替えだなら

585 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/19(日) 23:00:33 ID:XIErIsRn.net]
>>577
上白糖なんて安物使うからだよ。
きび砂糖なら殆ど固まらないぞ?

586 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/20(月) 11:15:58 ID:JVgn/I2v.net]
きび砂糖w
粗糖を篩にかけただけなのに。

587 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/20(月) 11:39:19 ID:FjLEa57q.net]
三温糖も固まりにまいわね
ちょっと高いけど固まらない利便性があるとしたら結構いい製品かも

588 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/20(月) 12:14:21.53 ID:vbIu3AhM.net]
安い以外に上白糖を使うメリットってあるのでしょうか?

589 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/20(月) 14:10:43 ID:JVgn/I2v.net]
>>588
溶けやすい



590 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/20(月) 17:21:57 ID:1RD/Amhk.net]
焼いたはんぺんしか食べたことがないのですが、はんぺんを使った団子でスープを作りたいと考えています
それをスープジャーに入れて明日の弁当として持って行きたいのですがはんぺんってどのくらい膨らむのでしょうか?あまりイメージが出来ずにいます
団子はなるべく小さめが良いですか?
朝7時にスープジャーに入れて12時頃にそれを食べる予定です

591 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/21(火) 02:07:52 ID:Y7WVDN0o.net]
甲類焼酎って梅酒のようなフルーツリキュールの他に何か良い使い道ないでしょうか?

592 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/21(火) 02:51:39 ID:vB7fpNKq.net]
やっぱり日本はIT後進国だと実感するな
だからテレワークやれ、とか簡単に言ってのけられるんだろうけど、
本当にセキュリティダイジョウブか?

割と大きい企業ですら、こんな有様らしいし

Windowsのログインパスは共通
ソフトインストールし放題
Webのフィルタリング無し
ノートパソコンの暗号化無し
ライセンス管理適当
VPNはIDとパスのみ
社員から私用パソコンからのVPNしたいって要望が出る

残念なことに、
これがどれだけヤバいことなのか、わかる日本人は少ないんだよな・・・

593 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/21(火) 03:20:40.10 ID:4ez6MYfx.net]
>>591
消毒
漬物の容器とか食器をふく
ぬか漬け、梅干し、干し柿には必須

豚肉の角煮
下茹での水に焼酎入れて肉入れて水から沸かす
仕上げのタレにも醤油と黒砂糖と焼酎

九州沖縄料理には焼酎使うイメージ
レシピ検索でいろいろ出てくる

594 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/21(火) 08:10:15 ID:6WG01TzI.net]
騙されないで!結論から言えば、アルコール度数が70%以上で消毒を妨げる成分が入っていない酒ならアルコール消毒できる可能性があります。

厚生労働省の特例によると「アルコール濃度が70〜83%の酒であれば消毒液の代用として使用を認める」との事です。
くま
ただし、代用するのは「やむを得ない場合」に限ります。

595 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/21(火) 08:18:57 ID:Y7WVDN0o.net]
>>593
35度とかでは消毒にならないよ……
ウメ酒とかにできるのは植物の表面についている酵母がこれ以上増殖しないレベルの抗菌だし。

596 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/21(火) 08:46:06.47 ID:fXfddO55.net]
すべての菌だと70%ぐらいだけど、一部の腐敗菌など
容器の消毒の話でしょうに

597 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/21(火) 16:58:32 ID:fWqVB+4N.net]
カレールーの油を抜く方法ってありますか?
ネットで見たのは熱湯に沈めておくって奴ですが、もっと簡単なのがあればやりたいです

598 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/21(火) 17:27:49 ID:ZvYZAqC1.net]
カレー粉で味付けしなさい。

599 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/21(火) 17:58:36 ID:BdFXjPbp.net]
生のたけのこをもらったのですが平日は仕事なので週末に時間かけて下茹でしたいのですがそれまで約4日間持たせるにはどのような保存方法が考えられますか?



600 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2020/04/21(火) 18:13:04 ID:A0iNEbNY.net]
>>599
生のまま4日はさすがに無理があるわね
2日でもえぐみが強くて根元の方を大きく捨てることがあるわよ
今家にいるのなら茹で始めなさい






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<179KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef