[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 10/11 17:18 / Filesize : 196 KB / Number-of Response : 763
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

炒飯を上手くつくるためのスレッド・19



1 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/03/27(日) 23:59:43.44 ID:aY9zptgU.net]
弱火で本格的なお店の炒飯の味と香りを目指す人は次のスレへ

【本格中華】お店の炒飯の味を目指すスレ【あの香り】
hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1457714147/

【前スレ】
炒飯を上手くつくるためのスレッド・18
hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1457713096/

375 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/13(水) 21:00:42.61 ID:SfRP292q.net]
>>374
なら台所の写真ID付きでアップできるか?
少なくとも5人はいるよねw

376 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/13(水) 21:08:24.91 ID:CYjcTKEH.net]
>>374
弱火炒飯と同じで自分の描き出した妄想を信じ込んでいるからだよ

377 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/13(水) 21:11:14.86 ID:m/+2Nl+Y.net]
>>375
あれ?
お前他人に画像を要求するならまず自分からって言ってたよな
ならまずば自慢の山田の中華鍋からどうぞ

378 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/13(水) 21:25:22.74 ID:4kIQtgGB.net]
こういうことか?

鍋を振らないor振れない→終始弱火で鍋を五徳に固定(してお玉やヘラで掻き混ぜる)

鍋を振るor振れる→強火(中火)で鍋を振って火力調節

終始強火(中火)で鍋固定(してお玉やヘラで掻き混ぜる)や
弱火で鍋を振って火力調節というのもあるが後者は温度が下がり過ぎて意味無さそう

379 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/13(水) 21:28:24.63 ID:SfRP292q.net]
>>377
自演してないと言ったんだからあなたに証明責任がありましゅ!
ホラッチョ流ならこうだろ?w

380 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/13(水) 21:35:04.92 ID:NlmhWAmm.net]
気付けないなら会話に意味はない。
ログ印刷して精神科にいけ。

381 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/13(水) 21:36:21.87 ID:SfRP292q.net]
>>378
だから鍋を振るのはNGなんだって
お店ですらやってるのはパフォーマンスだからな
プロでも振らないで作ってる奴はたくさんいる
まして火力の弱い家庭のコンロで鍋を振ってもデメリットしかない
touch.allabout.co.jp/gm/gc/15028/

何故お店と家で炒飯の味が変わるのか?
お店の炒飯は強い火力で水分を一気に閉じ込めて蒸したような状態を作り出している
だからパラパラしても食べると中はシットリしているのさ
そして強い火力で炒めることで香りも違ってくる
これを家庭でやるには弱火で均一にじっくり長く焼くことで、水分も飛ばないし香りも出てくるというわけ

382 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/13(水) 21:40:46.55 ID:EaEJMCx5.net]
@強火(中火)で鍋を振って弱火相当に火力調節
A終始弱火で鍋を五徳に固定

あくまで火力という観点なら振りを調節すれば@とAは実質同じハズ

なのに@は店の味にならないけどAは店の味になる
というのはどういう原因や理屈が考えられるのだろ?

383 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/13(水) 21:42:08.72 ID:EaEJMCx5.net]
378=382ね



384 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/13(水) 21:54:48.79 ID:SfRP292q.net]
>>382
1だと火力がまず一定にならない
火から鍋を遠ざけたらそれだけ温度が下がる
その温度も一定にならない
それに煽っても弱火より温度が高くなる
更に家庭の強火で煽っても2-3分という短時間で作ってるだろ?
だから焼き時間も短いので香りが出ない

それ以上やるとパサパサに中の米の水分も飛んでしまう
卵のタンパク質も伸びてパサパサになる

実際にやったら分かるよ
弱火だと卵も薄い黄色でスクランブルエッグみたいにフワフワになるからね

385 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/13(水) 21:57:34.54 ID:SfRP292q.net]
ちなみに中火で作ると、強火で煽った炒飯に似てるかもな
やはり中火よりも弱火がいいみたいだ

386 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/13(水) 22:02:01.29 ID:NlmhWAmm.net]
IHクッカーしか持ってないからじゃね!?

387 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/13(水) 22:10:35.00 ID:EaEJMCx5.net]
>1だと火力がまず一定にならない
>火から鍋を遠ざけたらそれだけ温度が下がる
>その温度も一定にならない

それを一定にコントロール出来る技術のある人ならOKと言う事ですよね?

>更に家庭の強火で煽っても2-3分という短時間で作ってるだろ?
>だから焼き時間も短いので香りが出ない

なら香りが出るような条件(焼き時間や食材量)を探したら?

>卵のタンパク質も伸びてパサパサになる

なら卵は別に作って後混ぜすれば?

>それ以上やるとパサパサに中の米の水分も飛んでしまう

卵も具もない飯だけの炒飯を炒めていたら分かるけど

水分の飛び具合で
水分多いシットリ炒飯は米粒も大きくて炒飯全体のボリュームが大きく
水分少ないパサパサ炒飯は米粒が小さくて炒飯全体のボリュームが小さい

つまり米粒もボリュームも水分が飛ぶにつれて小さくなっていく
だから飯の水分云々は火力に関わらず炒めている飯の状態をよく観察しながら
炒め時間を調節すればいいのでは?

結局はその人が理想とする炒飯に近づけるように
上の様な色々な条件をの最もバランス良く満たす組み合わせを
試行錯誤して見つけ出せるかでは?
そして見つけ出せた人と見つけ出せない人がいて

388 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/13(水) 22:22:31.06 ID:EaEJMCx5.net]
温度コントロールについて追加

オムレツなどでもプロの動画を見ていると
鉄フライパンを業務用コンロに乗せたり外したり濡れ布巾を当てたりして
温度調節してますよね

389 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/13(水) 22:24:53.70 ID:SfRP292q.net]
>>387
一定は技術の問題じゃないから
空中に浮かせる段階で一定なるわけない
だからプロでも煽らないでお店の火力でも作ってる人がいるわけで
香りだけじゃなくて米は長く焼く方が香ばしさも出て旨味が出てくるんだよね

それと米に水分か含み過ぎてると
例え長く炒めてもそれこそホラッチョのいうように団子状態になってしまう
それだけじゃなく量が増えてもネチョネチヨしてくる
弱火で4人前は失敗した
やはり均一に火が通らなかったせいだろう
 
強火でもある程度の炒飯は作れる
>>381
のリンクにあるような作り方でね
でもそこから先は中々行けない
それこそ10年間止まったままで俺は炒飯道を挫折してたからね

390 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/13(水) 22:35:32.08 ID:Ihan5V2L.net]
>>389
確認だけど、中華鍋で一度も煽らずに弱火で作ってるんだよね?

391 名前:ぱくぱく名無しさん [2016/04/13(水) 22:36:59.44 ID:EaEJMCx5.net]
>一定は技術の問題じゃないから
>空中に浮かせる段階で一定なるわけない

一定と言っても±数℃以内みたいな工学や科学みたいな高精度じゃなくて
精々±十数℃前後にコントロール出来たら時間平均で見たら十分な一定でしょ

ホットプレートの温度だって設定温度±数℃以内でずーっと一定では無くて
ヒーターの断続を繰り返して設定温度付近をある温度範囲を上下しながら
時間平均で見た設定温度を実現してるでしょ

>それと米に水分か含み過ぎてると
>例え長く炒めてもそれこそホラッチョのいうように団子状態になってしまう
>それだけじゃなく量が増えてもネチョネチヨしてくる

これもあなたの条件設定の問題ですよね
固めに炊いたり一度に炒める量を減らせば済む話

392 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/13(水) 22:37:23.85 ID:SfRP292q.net]
>>390
強火でラスト炒める時に軽く混ざるように数回振ることはある
もちろん振らなくても作れるが

393 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/13(水) 22:44:09.13 ID:Ihan5V2L.net]
>>392
振らなくても作れるのに振る理由は?
やっぱり振った方が旨いから?



394 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/13(水) 22:47:51.57 ID:Ihan5V2L.net]
>>392
つか、中華鍋かどうか聞いても答えないのはテフロンだからだよね?

395 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/13(水) 22:58:23.54 ID:NHgno24V.net]
>>391,393-394

多分いつも通りこれで逃亡する
そしてまた後日シレっと現れる
これの繰り返し

396 名前:ぱくぱく名無しさん [2016/04/13(水) 22:59:14.23 ID:EaEJMCx5.net]
>香りだけじゃなくて米は長く焼く方が香ばしさも出て旨味が出てくるんだよね

@業務用の強火力&短時間、A家庭用の弱火&長時間、でその香りがでるのなら
家庭用の強火で出来るような@とAの中間の炒め時間や鍋振り頻度は見つからないのですかね
勿論他の条件との兼ね合いがあるから自由自在に条件設定は出来ませんけど

あとあなたが理想として追い求めてるのと全く同一のその香りや旨味が
世の中のすべての店の炒飯に備わってる訳でもないだろうし
炒飯作りしている一般人があなたが思い描いているのと全く同一のその香りや旨味を
理想として追求しているとも限らないし
(あなたと同じ店の炒飯を理想としてる人ならあるいは)

397 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/13(水) 23:10:44.98 ID:SfRP292q.net]
>>391
仮に一定にできたとしても弱火だと7分くらい炒めてるからそんな長く炒める気?
素直に弱火でやればいいだよ
頑なに弱火を拒む理由は何だ?
鍋振りパフォーマンスをやりたいから?
それなら素直にコンロを改造して火力を強くして貰うんだな
お店のコンロは窯みたいな感じだけどね

>>393
旨いというか、楽だからだよ(;^ω^)
それと振る方が短時間で混ざる
ラストはごま油で香りだしと香ばしさ出すために強火でやるだけだからね

398 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/13(水) 23:12:02.97 ID:SfRP292q.net]
>>394
前から言ってるが?中華鍋だよ

399 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/13(水) 23:17:13.89 ID:SfRP292q.net]
>>396
少なくともあの炒飯の香りはほとんどのうまいお店の炒飯にはすると思うよ
今までかなりの炒飯を食べてきたが、中華街のお店やバーミヤン、王将でも同じ香りするからね
それもそのはずだよ
特別な香辛料の香りではなく作る過程で発生する香りならちゃんと調理された炒飯にしないのはおかしいからね

ずっとみんな探し求めてもこの香りが見つからなかったのはこれが答えだったんだよな
俺も全ての炒飯に同じ香りがする
→特別な香辛料ではない
家庭の炒飯ではしない
→お店との違いは?火力か!
に行き着いた

香りだけで味を考慮しないなら強火でもこの香りは出る可能性はあるな
でもパサパサじゃまずいよね

400 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/13(水) 23:20:48.94 ID:jd7PCQtJ.net]
王将の焼きめしからは極上の美味そうな香りはしなかったけどなあ
違う店で2度試した
ジャーで炊いたジャーハンって感じでガッカリだった

401 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/13(水) 23:24:11.01 ID:EaEJMCx5.net]
>香りだけで味を考慮しないなら強火でもこの香りは出る可能性はあるな
>でもパサパサじゃまずいよね

あなたの理想はパラフワ(パラシト)かもしれませんが
パラパラ(あなたのいうパサパサ)が理想の人もいますよね
店の炒飯だってパラフワからパラパラから色んなのありますよね

402 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/13(水) 23:24:33.12 ID:Ihan5V2L.net]
>>397
7分も炒めてて最後に振らなきゃ混ざらない具材って何?

>>398
なら全く条件が違う水島氏のテフロン向け調理法を基本にしてるのは何故?

403 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/13(水) 23:29:03.11 ID:NHgno24V.net]
>ラストはごま油で香りだし

なんだ「あの香り」って結局ごま油の香りなのかw



404 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/13(水) 23:31:49.46 ID:2aCmGvxR.net]
久しぶりの一人暮らしでちょっと覗いたけどもうワッチョイ導入すればいいんじゃないかな

405 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/13(水) 23:41:21.49 ID:EaEJMCx5.net]
>>397
>素直にコンロを改造して火力を強くして貰うんだな

それは極論ですね。あくまで一般家庭の設備で出来る範囲で作る
という人だっている訳だし(というかそういう人の方が多い?)

他の人が強火を使う理由は知らないですけど強火が欲しい状況があるから
飯や具材や調味料の水分を飛ばす時に強火(振らないor振る頻度を下げる)
特に飯の表面の水分を飛ばしてパラパラにする時に強火
これを弱火でやると時間がかかって表面がパラッとする頃には中もパサパサになりがち

406 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/14(木) 00:10:35.54 ID:JKnrgZ/p.net]
>>401
ここでも2分が理想の時間帯とある
president.jp/articles/-/11249
3分でまずくなるとか言ってるから5分以上強火で炒めてうまくなるとは思えないな
2分でも弱火で7分炒めるようなもっちりしっとり感はなくなるからね

>>402
醤油とごま油を投入して20秒強火だから、振った方が速いのよ
それと俺もなんだかんだで振るのは好きなので、ってか必死に練習したテクニックが勿体無いのでw
ここくらいは…ね!
それと弱火でもパラパラだ!って確認して悦にひたるために振ってるw

407 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/14(木) 00:13:37.60 ID:yalKndZr.net]
料理が下手な奴は炒飯に限らず店の味になんてならない
それだけのことだ

408 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/14(木) 00:13:38.49 ID:JKnrgZ/p.net]
>>405
だから弱火使えと言ってる 
大体他の料理でも家庭では強火なんていらないそうだよ

409 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/14(木) 00:14:27.66 ID:JKnrgZ/p.net]
>>407
>>372だったんじゃないの?w
ちみはコロコロ変わるねw

410 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/14(木) 00:18:16.74 ID:WxZEkb4B.net]
>>409
なんでこのスレに居るの?

411 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/14(木) 00:22:15.91 ID:/DXDbGVO.net]
今日炒飯作ったらいつも以上に旨味が溢れるおいしいチャーハンになって
なんでだろと思ったら鶏肉揚げ焼きした後のフライパンの油で旨味がうつってた

412 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/14(木) 00:37:35.23 ID:w9Nt6S3b.net]
>>409
2ちゃん歴20年と豪語しながら0時でID変わるの知らないのかw
極度の被害妄想くん

413 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/14(木) 00:44:24.25 ID:28KKB2o8.net]
中華鍋に汚い油膜つけて卵黒く焦がしてフライパンだと飯が飛びでる奴がテクニックってねえ
20年炒飯作ったのに10年で挫折しててってねえ
まあ強火でやってたときもまともな炒飯作れてたとは到底思えないねえ



414 名前:ぱくぱく名無しさん [2016/04/14(木) 00:47:51.62 ID:e4C/uksu.net]
>>406
5分も強火で炒めませんよ
自分の場合は時間や火力を決めて機械的に炒めているのではなくて
飯の状態を目視で確認しながら炒めているので何分炒めたかはその結果次第
その日準備した飯の状態によっても変わりますし
けど正確に計った事無いですが精々2,3分てとこ、5分も7分も炒めてないです

あと全行程を強火で一定では無くて飯の状態見て振り方変えますので
イメージとしては
前半(飯バラし&水分飛ばし)強火→後半(具材調味料添加)弱火(振る頻度上げる)みたいな

あとその手のリンクの様な情報は有用で参考にはなりますが
(その企画上家庭用の設備を使っていたとしても)技術も設備も材料も
全くの同一にはならないから有用ではあるがあくまで参考程度ですよ
最終的にはそれを見た各人が自分の環境に落とし込む必要がありますから

415 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/14(木) 00:54:04.89 ID:e4C/uksu.net]
>>408
>だから弱火使えと言ってる 

あなたはそれで上手く入ってるのでしょうけど
自分は今の自分のやり方で現状満足してますんで
もちろん今後もあれこれ自分で試してみるつもりですよ

>大体他の料理でも家庭では強火なんていらないそうだよ

別に強火使うことが禁止されてる訳じゃないよね
本人が必要だと思ったら家庭でも強火使えばいい

416 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/14(木) 01:01:49.77 ID:28KKB2o8.net]
>>415
こいつが崇拝している水島って料理研究家(色んな弱火レシピ作った人)も
「強い火力で中華鍋をあおる技術がない人は、野菜炒めも終始弱火で作るのが正解。」
ってはっきり言ってんだよねえ。そもそもテフロン前提のレシピだから強火は使えない。
なもんで、あなたの質問の意図も全く読み取れないし回答が頓珍漢なんだよねえ。

417 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/14(木) 01:03:58.94 ID:JKnrgZ/p.net]
>>414
3分じゃあの香りは出なかったよ

418 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/14(木) 01:12:19.02 ID:rqMJG10n.net]
>>417
なんで都合の悪い質問は無視するの?
なんでこのスレに居るの?

419 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/14(木) 01:12:38.09 ID:JKnrgZ/p.net]
>>416
技術の問題ではない

kumiko-jp.com/archives/67071.html

強火にするとフライパンの底だけが熱くなり、フライパンの側面との温度差が出てしまいます。
これが、野菜炒めの主な失敗の理由。
強火で調理すると、火が均一に通りません。

それと、ペクチンが壊れにくくなる

420 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/14(木) 01:14:39.99 ID:e4C/uksu.net]
>>417
そうですか。では自分は自分なりにあれこれやってみます
「あの香り」って具体的に何を指してるのか分からんけどw

あとあなたの言いたい事は大体分かりましたので
もう以降はレスは結構です。ありがとうございました

421 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/14(木) 01:20:27.06 ID:28KKB2o8.net]
>>419
ttp://dot.asahi.com/wa/2014041800042.html?page=2
「強い火力で中華鍋をあおる技術がない人は、野菜炒めも終始弱火で作るのが正解。」
水島さんが言ってるのよね。技術の問題よ。
失敗の理由は書いてあるが、どういう奴が失敗するかはそこには書いてないだろう?

422 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/14(木) 01:25:55.20 ID:JKnrgZ/p.net]
>>421
君は前も言ったが現国からやり直した方がいい
それはそういうニュアンスで言ったのではない。
強火だと更に技術を要求されるが、弱火ほどのメリットもない。
だから技術ない人は尚更弱火で作れということ
下手だから弱火使えとかそんな低レベル話ではないから!
詳しく解説しとこう

家庭料理に強火は必要ない!
野菜炒めは強火で手早く」「肉は強火で表面を焼いてうまみを閉じ込める」など、私たちが常識だと信じてきた方法は、科学的に見るとナンセンスだという。
野菜を炒める場合も強火は厳禁だ。「野菜の細胞壁を覆っているペクチンは70〜75℃で分解されるが、強火だと細胞壁が一気に破壊されて水分が流出し、水っぽい野菜炒めになる。

wol.nikkeibp.co.jp/article/special/20141208/196505/?ST=mobile_f

423 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/14(木) 01:32:52.82 ID:28KKB2o8.net]
>>422
苦しすぎだろ。ファンタジー過ぎる。
お前は現国の前に日本語をちゃんと身に付けろ。
どうせ水島が書いた著書も一冊も読んでねえんだろ、本には節々に書いてあるぞ、
料理の心得が余り無い人、こまめな調節が苦手な人、技術的に不安がある人などなど。



424 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/14(木) 01:37:32.24 ID:JKnrgZ/p.net]
>>420
10年前は炒飯のあの香りを探せってスレがあったんだけどね
探してるんだが見つからん
古すぎてログないのかも…
ここは同じ特定の人しかいなくて前よりレベルが下がってる
このスレ読むと分かるよ
みんなあの独特の香りについて触れてる

waranote.livedoor.biz/archives/43768232.html

425 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/14(木) 01:37:59.25 ID:tYSAL/Oi.net]
>>419
その前提になってるフライパンの種類は何だ?

テフロン→強火厳禁
厚手鉄パン→予熱後は弱火
薄手鉄パン→中弱火

どちらにせよフライパンを前提にしてる時点で中華鍋とは条件が違うわな

426 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/14(木) 01:39:46.03 ID:JKnrgZ/p.net]
>>424
ちなみにこの1が作ってる炒飯が俺が前に強火で作ってたレベルと同じくらい
俺もこの人と全く同じで、ここまでできるがお店とは違うんだ!何が違うのか?と模索してた

427 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/14(木) 01:40:43.37 ID:JKnrgZ/p.net]
>>425
フライパンは何を使うとか関係ない
どれを使おうと弱火で作るのが一番うまいと書いてる

428 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/14(木) 01:42:03.75 ID:JKnrgZ/p.net]
>>423
それは下手な人にとってのメリットを説明しただけで、弱火の方が上手く作れる科学的なメリットも説明してるはず
下手でも作れてしかも強火より美味しくなるからいいことしかないんだよw

429 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/14(木) 01:47:03.10 ID:bQr1jlmX.net]
>>324
昼飯を食べてから仕事で今帰ってきたのでレポート
YOUKIの50gのやつで塩分が多そうなので塩の代わりにした

具材は最小にした
白ネギを食べきっていたので九条ネギを使用

ご飯は水分やや少なめの炊きたて
油は冷凍していた鶏油
卵→ご飯と同時に九条ネギの白い部分を2分弱先に炒める
最後に青い部分を加えてで胡椒と貝柱の粉末で味を調え
少し味が薄いので醤油をちょっと加えておしまい

結果は高級な香りがして美味しい
他のたんぱく質系の具材を入れても良さそう

430 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/14(木) 01:47:43.26 ID:28KKB2o8.net]
>>428
本読んでないのが丸分かりやね。
いいことしかない、とか時間の観念まるで無視やしな。
もうええよ、君が物凄く頭が悪いのは分かったから。話す価値もなし。

431 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/14(木) 01:48:44.25 ID:JKnrgZ/p.net]
>>424
ここにも書いてあるね

居酒屋バイトで好評だったのと同じの作っても家だとかなり違う 
やっぱり火力やろ

このスレの1に答えを教えてやりたい!
王将炒飯を極めた俺が弱火を
どっか違うスレに弱火炒飯立てようかな?
ここは粘着コテしかいないし
もっと他の反応知りたい
vipとか速報とかに立てたらいろんな奴集まるよな

432 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/14(木) 01:50:01.67 ID:bQr1jlmX.net]
さっさとNGにするといいと思います

433 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/14(木) 01:51:02.50 ID:JKnrgZ/p.net]
>>429
九条ネギってベタベタ粘液出てくるからあまり炒飯に向かないだろ?
長ネギ売ってない時に使ったことあるが



434 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/14(木) 01:51:18.77 ID:tYSAL/Oi.net]
>>427
何処に書いてある?
リンクプリーズ

またフライパンと中華鍋とは形状の違いから全く条件が違うよね

435 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/14(木) 01:52:01.21 ID:8Tr16Dt1.net]
弱火荒らし専用スレへどうぞ

【チェーン中華】お店(王将)の炒飯(冷凍)の味を目指すスレ【どの香り?】
hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1457714147/

436 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/14(木) 01:55:29.23 ID:JKnrgZ/p.net]
>>434
書いてなくてもどのフライパンでも弱火で作れる
弱火だとテフロンでもいい

437 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/14(木) 13:24:59.75 ID:yalKndZr.net]
>>486

【弱火で】お店(王将)の炒飯(冷凍)の味を目指すスレ【どの香り?】
hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1457714147/

438 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/14(木) 14:08:00.79 ID:5ZMz9JD5.net]
弱火で作るとベチャベチャというか粘着質になるんだろうな
それを食い過ぎるとああなる、と

439 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/14(木) 14:16:27.43 ID:8Tr16Dt1.net]
弱火で長時間炒めたような性格か

440 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/14(木) 15:37:04.63 ID:/DXDbGVO.net]
この作り方よく見たら、
余分な水分加えて弱火で乾かしてるだけじゃね?弱火弱火いってるわりに最後強火だし
一回試して見たけど卵がペタンとしてなんか食感悪かった
>
ご飯は固めに炊く
油と水をかけてまぶす
卵を投入して1分くらい弱火で焼く
ある程度固まったらご飯を投入
ヘラで空気を入れる感じで混ぜる
この時慌ただしくかき混ぜる必要はない
勝手にパラパラになってくるので均一にゆっくり混ぜる
塩コショウをする
ある程度パラパラになったら先に焼いていた焼豚とネギを混ぜる
酒で溶いたウェイパー入れる
最後に醤油とごま油を入れて
30秒くらい強火で炒めて完成

441 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/14(木) 16:09:14.50 ID:nCeVUGRm.net]
trendnews1.com/imadesyo/12936/
科学的チャーハンレシピ・作り方|林修の今でしょ講座


科学的チャーハンなるものを作ってみたけど確かに平均点の味は出るなあ でも特別美味い!って訳でもない(笑)
― あーくんӴ! (@ark_oneday) 2015, 2月 25

昨日林先生の番組でやってた科学的なチャーハンの作り方を真似してみたら、確かにパラパラでふっくらしたけど、
チャーハンっぽくなかった。チャーハンは適度に水分抜けてた方が好きかな?^_^
― みどり (@8baramomomidor8) 2015, 2月 25

昨夜今でしょの番組で「科学×チャーハン」をやってたので今作ってみた。外はパラパラ、
中はしっとりのチャーハンが完成 …しなかった\(^o^)/べしゃったぁぁ pic.twitter.com/sTQnQjXOqq
― どるせ (@dolce_1229) 2015, 2月 24

科学的チャーハンの作り方をテレビで見た通りにやったのに、いつも以上にべちゃべちゃになったんだが。
もう二度と作るもんか。バッキャロ-
― mayu♡ (@gerugeruge_ruge) 2015, 2月 26

テレビでやってた科学的に美味しいチャーハン作ってみた。 パラパラなのにご飯はフワフワだったけど、
油っぽかった・・・
― ホイコーロー (@hoikoro4) 2015, 2月 26

442 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/14(木) 17:14:02.70 ID:2HAHlkFG.net]
>>441
その番組見てこのスレ探してドヤ顔で書き込んだのが奴の出発点
賞賛されると思っていたものの炒飯自体作った事もないから次々に間違いを指摘され反論の為にググりまくって怪物と化した
だからどんなに優しく理路整然とした説明をしても暖簾に腕押し糠に釘

つまり相手をしないのが一番

443 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/14(木) 19:05:22.31 ID:JKnrgZ/p.net]
>>441
お前みたいなパック飯かベチャベチャご飯使ったんだろw
よく出来たって奴も多いだろ
恣意的に抽出してんじゃないよ!
ホラッチョパックン!

やば!パラパラに作れていつもより美味しい!科学的チャーハン^o^笑

テレビでやってた科学チャーハン作ってみたらほんま王将のやつみたいに口の中でパラパラになってめっちゃうまい!卵しか入れてないのに!


昨日「林修の今でしょ!講座」でやっていた科学的根拠で料理を美味しくするみたいなコーナーで出たチャーハン、真似して作ってみました。「冗談でしょ」ってぐらい旨い。もう、今まで見たり聞いたりしたことは一体何な訳?しかも超簡単、なんつーかショックだね〜。



444 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/14(木) 19:06:56.73 ID:rqMJG10n.net]
>>443
あっちでやれって日本語理解できる?

445 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/14(木) 19:07:53.72 ID:JKnrgZ/p.net]
ちなみに林先生のは本当に塩コショウだけで作ってるから普段ウェイパー入れてる人がそのまんま作ったら物足りないって言う可能性はある
でも強火で塩コショウだけでは食えたもんじゃならないほどまずいから味の差を知りたいなら塩コショウだけで作り比べたら一発で分かるよ

その後は弱火でもウェイパー入れてもいい。

446 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/14(木) 19:22:50.09 ID:JKnrgZ/p.net]
弱火炒飯の何が凄いってウェイパー入れなくてもそこそこうまいからね
チン健太郎の炒飯をウェイパーなしで作ってみたけどうまかったよ

447 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/14(木) 19:57:32.51 ID:WLwSbaDp.net]
>>446
たのむから巣に帰ってくれ

448 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/14(木) 23:23:31.24 ID:bQr1jlmX.net]
>>440
これ油を四回くらい使っててそのコーティングされた米に水分を追加してるのな
これで満足できるんならそれはそれでいいと思う

449 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/14(木) 23:25:26.46 ID:VcrxlhKc.net]
おや?
ピラフ炒飯の書き込みが無いな
ヤツは肥後もっこすなのかな?

450 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/15(金) 00:03:27.67 ID:+GzkOzRS.net]
地震で死んじまったんじゃねw

451 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/15(金) 00:09:09.03 ID:793WrcLS.net]
>>450
君は酷いな
今も地震の恐怖に晒されている人がいるのに
冗談でもそんな事を書き込んではいけないよ

452 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/15(金) 02:28:51.99 ID:r8dv9Q8V.net]
アレがいないから今夜は静かだな

>>440は(テフロン)フライパンで振らずにヘラ混ぜで作るんだよね?
これを弱火+中華鍋+振らないで作ると水分飛ばずにベチャベチャになりそう

453 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/15(金) 12:10:16.80 ID:JD5BjTV4.net]
弱火はどうかと思うが、面積に対して少なめのご飯を広げて、
せっせと転がしながらやればできんことはない



454 名前:ぱくぱく名無しさん [2016/04/16(土) 17:36:46.67 ID:FuWEjmVV.net]
>>452
土井善晴も振らずにじっとと言ってる。
以前テレビで見た揚州の有名店シェフも家で作る時は振らないのがポイントと言ってた。
火力不足を補うには振らない方がいいのだとか。

とは言え、オレは振ってしまうが。

455 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/17(日) 08:58:18.46 ID:8R13VQrI.net]
>>454 先代がテレビ調理番組の草分けだから、土井流と言ってもいいぐらい万人向け失敗回避型の流派じゃん。
失敗しないチャーハンと失敗のリスクを冒して旨い炒飯を作りにいくのは根本的にアプローチも編み出される技法も違ってくるよ。
失敗しない手堅い作りだけどあんまり旨くないのが土井流。
しかし当時のNHKの信頼度はNHKが言った錐ナ高裁で判例が出たぐらいの権威。
つまり主婦社会では土井流が基準になる。そこで、あの料理なら誰それさん家が旨いとか近所で交流していくようになった。
先代はそこまで読んだ上で、あくまでNHKから発信する失敗しない程度のものに徹してた。
土井流が求めるもので技法を語ると旨さでは話にならんことが多いんだよ。どの料理でも。

456 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/17(日) 11:31:52.65 ID:e0xm+E0o.net]
>>454
>火力不足を補うには振らない方がいいのだとか。

じゃあ弱火じゃ無くて中火なり強火なりに適宜火力上げればいいじゃん

457 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/17(日) 15:09:57.22 ID:pIMDnmNX.net]
>>456
いや、そこまで上げても、鍋を持ち上げて振ってる間の温度低下を補うには足りない、
だから家庭でやるなら「いかにも」な鍋振りしない方が温度が下がらなくていいですよって意味だろ

458 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/17(日) 15:44:02.23 ID:2Uj0MX0/.net]
弱火だとうまくいくというなら
鍋を振り続けた中火強火も温度低下してるからうまくいくのでは?

459 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/17(日) 18:40:05.88 ID:e0xm+E0o.net]
>>457
だったら、「強火で」「鍋を持ち上げて振ってる間の温度低下を補える」範囲内で
振りを調節すればいいだろ。なんで「振るor振らない」の二択・両極端・0か1か?・全か無か?の二択しかないんだよ

460 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/17(日) 23:57:44.49 ID:8R13VQrI.net]
ニコ動で炒飯15氏がカセットコンロで鍋あおりまくってんだがそれは?
カセットコンロが前にずれてっちゃって出来はイマイチみたいだけど、メチャメチャうまそうだった。
あれに文句ある人なんかいるのかな。

461 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/18(月) 01:48:22.19 ID:XiSte+BY.net]
弱火ピラフ「パラフワじゃない。パサパサで不味そう」

462 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/18(月) 10:50:56.89 ID:60HtnWtE.net]
最後にスープ加えるだけで強火だろうとしっとりパワフワになりますよ?好みですが

463 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/18(月) 12:53:36.03 ID:h0kRoJ6O.net]
パラフワも行き過ぎるとピラフみたいになるよな
ピラフの作り方でも調理終わり付近の水分飛んだ状態では
鍋底から直接熱を受けて炒めたようになるんだし



464 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/18(月) 19:46:00.83 ID:eNNwnnl/.net]
>>459
だ・か・ら
俺は弱火厨でもテフロン厨でもないが、「温度が下がるから無闇に動かすな」ってんなら、
強火でも温度が下がるのを抑えられないと思ってるか、テフロンフライパンで強火はやめた方がいいからって理由かだろ、
って言ってるの
それがうまいかどうかなんて知らんが、一応料理研究家なり中華の料理人なりがそう言うんなら、
そのような根拠じゃないのかって話をしてるだけだ

465 名前:ぱくぱく名無しさん [2016/04/18(月) 21:58:49.72 ID:AW/jK2WN.net]
味の素の香味ペーストの実力はいかがなものかね。

466 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/18(月) 23:47:42.61 ID:x9Ae/X5R.net]
>>464
>温度が下がるから無闇に動かすな

こういうのってちゃんと鍋もふれないし、テフロンパンしか持ってないような人向けだよw
TVだろ、今や多くはそういう人。鉄の中華鍋をふれる人は対象外。

炒飯だと、薄い鉄の中華鍋なら家庭用コンロでも全開で10秒動かさないと焦げはじめる。
2分くらいで終わらせないと、3分かかったら不味くなる。あおらないと間に合わない。

467 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/18(月) 23:58:36.45 ID:S68DzCyW.net]
改めて色々動画見直したらプロは1分から1分半ぐらいで仕上げてる動画あるな

フライパンでも中華鍋でも鉄のを持ってる人自体が少数派で
さらにそれを収納庫の肥やしじゃなくて活用してる人は更に少数派で
上手く鍋を操って炒飯作る人と言ったらどれだけいるやら…つまり特殊例

多数派はテフロンフライパンかテフロン炒め鍋だろうね

468 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/19(火) 04:02:26.76 ID:3Sf0HTJo.net]
>>465
いろいろ使えて便利だけど全部同じ味になる
クレイジーソルト的なものだと思う

公式のレシピ通りにつくると濃かった

469 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/19(火) 08:54:43.98 ID:onAqbeWt.net]
ウェイパーもな

470 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/19(火) 09:40:45.21 ID:A+LJuzQ1.net]
>>466
やっぱりそうなるよな、2分くらいで基本のチャーハンは出来上がって、後の1分くらいは具材と米を馴染ませるための時間、でないと焦げたりカリカリになっちゃうね
鉄の中華鍋で普通に作れるようになると大体皆そんな感じになるのでは?

471 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/20(水) 23:13:59.41 ID:NbXVNVPb.net]
少なくとも3年以上は前のタイ米が発掘されたので
油入り湯取りで煮て水洗いとザル上で風乾した物で
卵も何も一切具無しで強火で作ったら
一分もしないうちに飯だけでパラッパラのが出来た
まあ予想どおりというか当然か

472 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/21(木) 05:38:57.53 ID:GY1qvZHi.net]
炒飯15氏の(本人かどうかわからんが)動画なんてあったのか!
これは色々参考になるな。今度試してみよう

473 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/22(金) 11:49:57.95 ID:z8A0Ht+d.net]
強火パックごはんの者ですw
パックごはんを室温のまま広めに切り出したクッキングシートにあけます。
ここでクッキングシートの前後を折り返して挟み、完全にパラパラになるまでほぐします。
こうすれば、卵先混ぜ的な見栄えと、蛋華が咲いてからごはんを落とす後まぜの風味を両立できますね。
ただし・・・微妙にべっちゃりと・・・
そこで、仕上げずにいったんクッキングシートにあけて広げ、あら熱を取りながら乾かします。2分半ぐらいですかね。
その間に鍋とおたまを洗い火にかけ油をひきます。今度は薄く塗り煙を立てないように。
さいごに炒め直して味をつけて完成。乾きかたに出たむらが、均質に混ざった卵とごはんにちょうどいいバラけ感を出しますよ。
あと幸楽苑のチャーハンをもっかい食べたけど、美味いというほどじゃなかった。
パック炒飯のが美味いれれる。これはこれでいかがなものだろう・・・



474 名前:ぱくぱく名無しさん [2016/04/22(金) 22:39:10.32 ID:RWE4cMcD.net]
https://youtu.be/3QzPsvbA4i4

475 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/24(日) 19:27:16.67 ID:Hpe8XQuU.net]
炒飯15老師が現れたときの怒涛のレス(保管先)。
(ほかにもあるがヤフゥ以外みんなアフィサイト)
note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n184076
↑新入りはまずここを読め↑
↓ニコニコ観れるならこっちも視とけ。持ってなくても文だけは読んどけ↓
www.nicozon.net/tag/%E7%82%92%E9%A3%AF%EF%BC%91%EF%BC%95

476 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/25(月) 00:19:32.38 ID:qoQURbeY.net]
炒飯15氏のレスを読んでできない人は一生無理といってもやぶさかでない

477 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/25(月) 08:17:50.03 ID:lx85jk+N.net]
炒飯15とかどうでもいいわ
そんな古いやつ

478 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/25(月) 08:46:27.76 ID:rAbnKBBi.net]
ならオマエの最新レシピを晒せ
最近の動画見ても10年以上も前の炒飯15レシピから
殆どというか何も進歩していない現実

479 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/25(月) 09:14:59.22 ID:5qschGeo.net]
なんかいまさら炒飯15推しとかどうなの?
お呼びでないよ引っ込んでな

480 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/25(月) 09:22:20.55 ID:rAbnKBBi.net]
別に推してねえよそれ以外の進歩があったのか?何も進歩してねえだろと言っている
アレ以上のがあるならそちらを推すよ

481 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/25(月) 11:57:03.18 ID:QQIDtxe5.net]
いやな予感がしてきたw

482 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/25(月) 12:04:11.16 ID:kmc3iQHJ.net]
キャラ変えてきた

483 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/25(月) 12:59:13.48 ID:Ye92OYFk.net]
いちいち嵐にくるうぜえ奴はほんと業務用コンロに頭突っ込んで点火すればいいのに



484 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/25(月) 13:48:05.57 ID:QQIDtxe5.net]
焼きかげんはどうなさいますか?w

485 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/25(月) 13:50:25.19 ID:lrljA/jF.net]
なんで人の炒飯で自分が偉そうにしてるんだw

486 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/25(月) 14:01:00.43 ID:GcAvDBgS.net]
ホラッチョ弱火炒飯15氏w

487 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/25(月) 23:57:24.59 ID:/ZMwAYzS.net]
>>480
最新は弱火らしいですよ

488 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/26(火) 01:18:59.13 ID:zL/rR3Lb.net]
鍋振れない奴&テフロンフライパンでなw

489 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/26(火) 21:09:55.28 ID:08gE/EJ0.net]
弱火馬鹿も業務用強火力至上主義者も等しく中火で焼かれて滅せよ

490 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/26(火) 21:16:23.78 ID:vtaG2Qmf.net]
>>489
業務用なんて言ってる奴は一人もいない
お前の自滅でおk

491 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/26(火) 22:32:22.12 ID:REZH0zVN.net]
弱火ピラフと強火以外にも中火厨が少なくとも一匹いるな

492 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/26(火) 23:35:13.89 ID:dmGyEwcK.net]
じゃあ何火ならいいんだよ

493 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/26(火) 23:58:58.65 ID:DTGpZ+dg.net]
強火も中火も弱火も否定とは
チンしか残ってないじゃん



494 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/27(水) 00:15:22.43 ID:031pSgxc.net]
>>492-493
火力はオマエラの技量に比例

495 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/27(水) 00:23:42.12 ID:dGRWGzXA.net]
うちのガスゴンロはリンナイのRTS-N620VGT-Lなんだけど、左側はドイツの国旗入りの強火内炎トルネード式ですさまじい火力。
炒飯調理技術がある人が作ったら普通にパラパラ炒飯ができるんだと思うけど、そこまでの腕がないので宝の持ち腐れ状態なのかも…。

496 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/27(水) 14:23:11.69 ID:3TYYPh5/.net]
中火は「弱火ー強火ーテフロンのばーかテフロンがふつーだろJK業務コンロも買えないビンボー人は黙ってろー鉄パン至高じゃー」
みたいな流れを皮肉ってるだけだろ

497 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/27(水) 14:30:31.10 ID:RKG/CDE7.net]
>>496
そんな流れないじゃん
そもそも業務用を家庭で使うにはガス事業法や消防法が絡んでくるから基本的にはリフォームしないと無理

498 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/27(水) 14:36:03.34 ID:031pSgxc.net]
業務用とは誰も言って無いのに勝手に仮想敵を作って戦う人って
若しくは文章の読解力のない人?

499 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/27(水) 19:07:07.38 ID:ifgtt/6e.net]
今日作ったチャーハンはうまかったなぁ
ネギがなかったから水菜いれてちりめんじゃこいれて国産豚スライスいれて
豚の火が通りきらないうちに具を上げて卵半熟すぎまで炒って上げて
飯炒めて火を止めて最後に合わせてごま油ちょっぴり
豚がクニクニ卵もフワフワ 最高の状態だ

500 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/28(木) 00:10:49.13 ID:5CwjXsqZ.net]
>>496
よぉ!中火君

501 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/28(木) 00:59:18.39 ID:L7AYSzX/.net]
ジャスミン米使ったら誰でもパラパラになるよ

502 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/28(木) 12:01:07.25 ID:6JA2nRIJ.net]
>>501
パラパラだからうまいってわけじゃないから

503 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/28(木) 14:08:46.65 ID:x/iWFc5A.net]
インディカ米が確実かも



504 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/28(木) 17:11:23.62 ID:/zoDZ1c2.net]
>>502
パラパラって乾燥度合いを示してる言葉じゃねーぞ
米にしっかり火が通って、卵と油のせいで米粒同士がくっつかず独立した状態になってることだ
それくらいはわかろうぜ

505 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/28(木) 22:47:43.78 ID:QqWdTF40.net]
>>504
タイ米で作ってもたいして美味くないって言ってるんだろ
的外れすぎんぜ

506 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/28(木) 22:58:57.83 ID:/zoDZ1c2.net]
>>505
日本の米のパラパラならどうだ?

507 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/28(木) 23:10:35.32 ID:JjGy04jP.net]
ラードたっぷり
i.imgur.com/AyXMyaT.jpg
i.imgur.com/6yRk8q6.jpg
i.imgur.com/Mv2jl9j.jpg

508 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/28(木) 23:39:52.80 ID:QqWdTF40.net]
>>506
少なくとも卵かけチャーハンの舌触りの悪いパラパラは日本米だろうと好かん

509 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/28(木) 23:41:16.00 ID:K092VLU6.net]
うーん。頑張ってる感は出てるが
3枚目で米粒同士がくっついてベチャベチャしてそう
もう少しガンガレ

510 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/28(木) 23:53:44.71 ID:uJF2Q1Kk.net]
>>507
卵に火を入れすぎかな
卵は入れて軽くひとまぜしてから即ご飯を入れて鍋を煽って天地を返すと、ご飯と玉子が程よく絡まってほぐしやすくなるよ

511 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/29(金) 00:01:12.20 ID:e9X9gcW2.net]
うわっ!フルボッコかよ( ; ; )

512 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/29(金) 00:08:51.76 ID:Kb/Lbepv.net]
>>511
まあそう凹むな。60点は出てるよ
普通に食えそう

513 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/29(金) 00:17:21.79 ID:Qi2JPWwu.net]
>>507
炒め時間が長すぎて、パラパラタイムを逸してるようだw
飯の水分が飛びすぎて粘着力が復活して増したんだろう。



514 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/29(金) 00:21:50.72 ID:e9X9gcW2.net]
これならどうだ
i.imgur.com/7Mjp4Vd.jpg
i.imgur.com/wvX4Zag.jpg

515 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/29(金) 00:42:38.15 ID:o+cGsP3F.net]
>>512
え、、、悪いが30点。飯がダンゴで玉子がこげてる。 

飯がほぐしきれていないが、飯炊き自体もやわらかいかも。
玉子は焦げ目がつかない黄色い状態で仕上がるのが本来だが焦げ色あり。
玉子の投入時はもっと低い温度でいい。飯を入れるタイミングが遅い。
鍋ふりができていない。時間もかかりすぎている。具材のバランスがよいとは思えない。
色がなんか違和感。醤油はナシで中華練り調味料か?

516 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/29(金) 00:44:22.52 ID:o+cGsP3F.net]
>>514
40点!

517 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/29(金) 00:45:45.69 ID:dbcIMOyT.net]
>>507
昼飯にコレが食べられるんだったらぼかぁシアワセだなぁ!
ラードがイイ! ウマそう!

518 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/29(金) 00:48:19.99 ID:o+cGsP3F.net]
>>514
食紅か? 翡翠炒飯はホウレンソウなどの色素をうまく使ってつくるべし。

519 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/29(金) 00:49:00.82 ID:cqFnWFgA.net]
多少団子のチャーハンもうまいけどな
しかしいかんせん卵先入れだと卵に火が通りすぎてもったいない

520 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/29(金) 00:50:00.52 ID:Kb/Lbepv.net]
>>514
この緑色は何?

521 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/29(金) 02:33:43.84 ID:aGKBm4Wm.net]
>>508
どいつが卵かけチャーハンの舌触りの悪いパラパラと言ってるんだ?

522 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/29(金) 09:58:01.57 ID:eqwxgnVg.net]
>>511
米の水分量どれくらいでご飯炊いてる?
もうちょっと炊くときに減らすといいと思う

523 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/29(金) 10:02:03.62 ID:eqwxgnVg.net]
>>511
後、ごはん投入する前にレンチンする時は長くやると、水分量多いご飯だと粘りでてしまう原因になるからほどほどに



524 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/29(金) 13:15:14.72 ID:vYyKiOHU.net]
>>514
見てるだけで食欲がなくなるなり(´・ω・`)

525 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/29(金) 19:15:21.29 ID:cqFnWFgA.net]
>>521
まず>>504でパラパラを定義(かなり自分の思い込みっぽいが)
>米にしっかり火が通って、卵と油のせいで米粒同士がくっつかず独立した状態
この定義だと卵かけチャーハンも>>504の言うパラパラの範疇に入る

そして俺は卵かけチャーハンの舌触りはうまいと思わない
ついでに米に火が通っているが水分が抜けたものも>>504の言うパラパラの範疇
よってパラパラ=うまいわけではない が成立する

526 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/29(金) 19:31:31.88 ID:ZESJkYq+.net]
この通り作ってみろよ
話はそれからだ

https://www.youtube.com/watch?v=KiNPkYjZ0lY

527 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/29(金) 20:02:25.46 ID:cqFnWFgA.net]
炒飯は中国が元祖だから中国人の炒飯がうまいという風潮だけどよ、
中国人がガバガバ使ってる味の素は大戦前中国工場を建てたがWW2で撤退、
20世紀後半まで中国との市場取引は行われていなかったんだよな
つまり今の中国の炒飯レシピは歴史が浅いってことだ
味の素を使うまではなに入れてたんだろな

528 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/29(金) 20:07:04.45 ID:mGZ1tsbc.net]
>>527
し、知っているのか雷電!

529 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/29(金) 20:17:39.28 ID:Yxzaeifu.net]
ハイミーか、いの一番か

530 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/30(土) 00:17:00.88 ID:21sPR7qJ.net]
定義だ範疇だ成立だ必死過ぎw

531 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/30(土) 01:16:28.00 ID:iVyqBwYQ.net]
>>527
味の素なんて入れなくても料理としてはたいした違いはない。

それはそれとして、
www.ajinomoto.com/jp/aboutus/history/chronology/
年表を見る限り、戦後すぐに香港に事務所を設置しているし、中国本土に入って
いないとは考えにくい。また味の素以外の会社のMSG製品もたくさんある。

532 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/30(土) 01:51:07.55 ID:k6uqVKhL.net]
>>531
インタビューで本格的に中国進出したのは1993年って書いてたけど見つけられなかったのかな?
ついで日本での化学調味料の普及が昭和30年後半らしいから
中国じゃもっと遅れてるだろうな
中華料理症候群が言われてたのが1960年台、しかしこれはアメリカの中華料理屋でのお話
本土では世界最先端の化学調味料とか普及してなかっただろなぁ

533 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/04/30(土) 03:18:03.57 ID:iVyqBwYQ.net]
>>532
肝心なとこを読み飛ばすなよww

>味の素なんて入れなくても料理としてはたいした違いはない。

>味の素以外の会社のMSG製品もたくさんある。



534 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/05/01(日) 20:46:40.91 ID:lFOGMcG4.net]
>>441の科学的チャーハン作ってみたけど
強火で鍋振って普通に作ったのと仕上がりも味も香りも大して変わらんな

この方法キーポイントは、@飯を水でほぐす、A油先混ぜ、の2点

それで卵先混ぜしなくても、普通のやり方(鍋にまず卵入れて直ぐに飯入れて…)でパラパラになる
火力はなんでもいいみたい。弱火でやれと指定されてるが
強火でも中火でも似たような仕上がりになる

メリットは2点

@弱火でもパラパラになる(から鍋振り出来ない人やテフロン鍋向け)

Aどんな状態の飯でも大体イケる。冷ご飯、冷凍して解凍した飯、湯取りで作った飯…、だけでなく
 普通の水分で炊いた普通の飯でもパラパラに。さすがにベチャ飯は駄目だと思うが

だが、強火で鍋振って普通の方法で作れるなら
仕上がりも味も香りも大して変わらんから、大したメリットは無いと思う

逆に、弱火だと時間が掛かり過ぎるのが最大のデメリット
1-2人前に10分前後以上かかるから、家族4人分とか大人数になるほど時間がかかり過ぎて
同席したメンバーに食事時間内に出来るだけ時間差少なく出来たて熱々を提供するのが難しくなるor現実的でなくなる
(弱火ピラフ君も「>弱火で4人前は失敗した>>389」と言っている)。レンチンかジャーで保温が必要になる

535 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/05/01(日) 23:38:53.52 ID:u/t+WLuw.net]
>>534
>弱火で4人前は失敗した

嘘に決まってるだろ。
4人前も家庭にあるようなサイズのフライパンに乗らない。

536 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/05/01(日) 23:53:13.83 ID:YR8726Wx.net]
>>535
534だけど弱火ピラフを擁護してるんじゃねえぞ誤解しないように

>>389
>弱火で4人前は失敗した
>やはり均一に火が通らなかったせいだろう

と言ってるから、さしずめ26-28cmの家族用サイズのパンに
無理矢理4人分(を恐らく飯が重なるぐらい)突っ込んだんじゃね?
科学的レシピは煽るとの指示は無いから突っ込めば4人分でも入るだろ

(多分あいつは家族持ちのオッサン?)

537 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/05/02(月) 00:07:58.63 ID:/lMOSnzy.net]
>>536
奴は中華鍋で作っている。
そして、多分家族持ちではなくて年金暮らしの親に寄生している。
4人前の内訳は、父母と自分が2人前。

538 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/05/02(月) 00:31:35.73 ID:0CUbzfzK.net]
>>537
かつ九州人な

539 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/05/02(月) 01:24:43.59 ID:u+8hUpva.net]
>>536-537

信じちゃったんだ、嘘に決まってるじゃん。
頭悪すぎ。

540 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/05/02(月) 01:26:57.32 ID:CO5I6ixU.net]
>>537
寄生のニート乙

541 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/05/02(月) 01:43:56.05 ID:0CUbzfzK.net]
>>539
変人の言葉は100%嘘の塊りという思考もどうかしてると思うぞ
奴の発言の全部を100%信用する気は毛頭無いがな

542 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/05/02(月) 02:50:33.09 ID:u+8hUpva.net]
>>541
弱火君は中華鍋を使えない、または使ったことがない。
それに気がつかない人は、中華鍋を使えない、または使ったことがない。

543 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/05/02(月) 03:25:34.13 ID:0CUbzfzK.net]
>>542
そのことと奴が某弱火レシピで「弱火で4人前は失敗した」事と直接的になんの関係があるの?
家庭用サイズの中華鍋やフライパンに4人前は入らないって主張か?



544 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/05/02(月) 03:36:21.07 ID:0CUbzfzK.net]
煽れなくてもこんなやり方あるしな

https://www.youtube.com/watch?v=rpv41L0zIuo
周富徳の店の炒飯

545 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/05/02(月) 03:53:58.91 ID:u+8hUpva.net]
>>543
頭悪いんだな。
中華鍋を使えない、または使ったことがないのはわかったが、
想像力で補える範囲だろ。

546 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/05/02(月) 04:49:02.32 ID:0CUbzfzK.net]
それなら罵倒するだけじゃなくて具体的に解説してみろよ

547 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/05/02(月) 04:49:40.08 ID:0CUbzfzK.net]
煽るだけじゃなくてな

548 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/05/02(月) 06:26:55.17 ID:u+8hUpva.net]
>>546
鍋を煽れるようになってからおいで。

549 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/05/02(月) 11:48:18.24 ID:K77oOk2H.net]
まじで4人分は無理だろ

550 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/05/02(月) 13:14:13.67 ID:98wMsVE2.net]
各種あった鉄パンも山田の中華鍋とロッジの10インチしか残してない
テフロンなど中途半端なのは全部捨てた

551 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/05/02(月) 14:07:06.69 ID:58AWsJpy.net]
弱火くんのプロヒファイリング始まっててワロタ
鬼女でもいればもっと捗るどろうに

552 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/05/02(月) 20:56:30.25 ID:0VXIa0Dj.net]
テフロンはテフロンで油少なくてもいいというメリットあるけどね

553 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/05/03(火) 05:42:56.37 ID:gh/5I7Mc.net]
>>548
結局具体的に説明できずに人格攻撃だけかよ



554 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/05/03(火) 05:46:25.26 ID:gh/5I7Mc.net]
>>548
具体的に何も説明せずただ横やり入れるだけなら黙ってろよ

555 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/05/03(火) 05:47:19.83 ID:gh/5I7Mc.net]
何の発展性も無え

556 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/05/03(火) 06:09:19.88 ID:gh/5I7Mc.net]
>>548
あとお前>>543の質問全力でスルーだよな
要らん横やり入れるなら答えろよ

557 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/05/03(火) 16:16:20.54 ID:6P+bg+Uc.net]
>>553
読解力がない。経験値がない。想像力がない。礼儀をわけまえない。
どれか一つでもあればよかったのにな。人格など知らんが能力がない。

レスを煽ってる暇があったら鍋を煽れ。

558 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/05/03(火) 17:36:49.86 ID:Wqrs5gbG.net]
>>556よ、>>557みたいな奴の憂さ晴らしに付き合う必要ないからな
こいつも煽りたいだけの無能だから

559 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/05/03(火) 18:19:59.47 ID:brlxB9h0.net]
残り物の飯でも弱火ならパラパラにできる
玄米なら強火でもパラパラにいける

強火信者はチャーハン用にコメを炊いてるのか?
それとも残り物の飯で強火でパラパラにできるのか?

そこだけヒントをくれねぇか?

560 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/05/03(火) 18:52:44.41 ID:xqgPRJXr.net]
>>559
炊きたての飯だろうが残り物の飯だろうが、冷凍してチンした飯だろうが出来る。
ただし、田舎のバアちゃんが炊いたようなネチョっとした飯は難しい。
普通か固めの炊き加減だったら、何でも良い。

561 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/05/03(火) 20:10:44.68 ID:VrYOiBoc.net]
>>559
チャーハン専用って感じじゃなく、炊飯器の水量メモリの8割くらいの堅めの設定で炊いてる、堅めのご飯が普段食いとチャーハン両方に使えるしな
普通の水分量で炊いた時でも残った余り物のご飯を冷蔵庫にいれて
次の日以降に使うとか調理時のご飯量や油の量をその時々で微調整、結局はご飯の水分量の見極めだよ
試行錯誤たくさんして、いっぱい失敗して経験詰めば自然と上手く作れるように なるよ

三ヶ月以内に30回以上くらい作ればなんとかなるでしょ

562 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/05/03(火) 22:55:16.98 ID:OPKV+bBs.net]
固めに炊く は炊飯器によって出来上がりがまちまちだからおすすめはしない
知り合いん家で作ろうとしたら芯の残った飯になって炒めても歯に詰まる固さが残って失敗したわ

563 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/05/03(火) 23:42:29.75 ID:6P+bg+Uc.net]
>>562
君が水加減を間違えただけだろ。

炒飯用は硬めに炊くべし。



564 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/05/04(水) 00:11:28.61 ID:zUJn7OYC.net]
>>562
米が水を吸うまで炊くのはチョマテヨ

565 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/05/06(金) 00:47:25.19 ID:PQesdZMN.net]
>>550 別の所有者がカマかけて聞いたら山田かどうかわかるわけがないと回答してウソがばれた。
自宅に複数の中華鍋があるとしても、柄に山田と刻印が入ってりゃ山田だし、刻印なきゃそれ以外なわけで、それはないだろw

566 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/05/06(金) 06:57:56.38 ID:PYR/hhjh.net]
>>558
556だけどありがとう。そうするよ

567 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/05/06(金) 10:23:57.11 ID:PQesdZMN.net]
カニ炒飯にしたいけどカニ缶の残りどうしよう…

568 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/05/06(金) 10:44:25.39 ID:hL539/3F.net]
卵とじ

569 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/05/06(金) 11:43:23.70 ID:T9bMYHVM.net]
普通の炒飯にカニ玉乗せてカニ玉天津炒飯

570 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/05/06(金) 13:47:48.64 ID:PQesdZMN.net]
やっべぇ明日やるつもりだけど待てないかも…

571 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/05/06(金) 22:59:07.32 ID:rJYA7B4S.net]
タマゴも何の具も入れない飯だけチャーハン難しい。
ダマになりまくってパラパラにならない。

572 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/05/07(土) 05:24:38.76 ID:HpkMWlJd.net]
味は

573 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/05/07(土) 22:02:07.38 ID:k+R4WkNk.net]
ガラスープの素、塩、胡椒。



574 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/05/10(火) 20:46:25.43 ID:lSYR1t7g.net]
前上手く出来たのに、フライパンに米がべたっと少し焦げ付いたようになってパラパラにならなかった
油前より少なかったのか
パラパラにならくても具材入れて作った方がいいか、米がカリカリになるよりは

575 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/05/10(火) 21:31:05.76 ID:qRWUhBDg.net]
>>574 悪玉コレステロールなんて無かったと日本脂質学会が声明出したんだからケチらず要るだけ使えばいいよ。
ただし糖質自体が悪玉という理論がだんだん他を論破しつつあるご時世なんで食い過ぎは禁物。
炒飯自体はタゲられてないけどラーメン・カレーライス・寿司の日本3大名物はタゲられつつある。
もちろん機械化が進んで力仕事が減り、御三家のカロリーが相対的に過剰になったってのが真相みたいだけどね。

576 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/05/10(火) 21:43:05.00 ID:1m08QnUT.net]
油だな
炒飯作る前に野菜を作ればよろしい

家庭炒飯はあまりにも油少な過ぎ

577 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/05/10(火) 22:42:21.03 ID:7NrkmJJ3.net]
>>574の物言いだとテフロンじゃ無くて鉄パンなんかな?

578 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/05/10(火) 23:33:20.28 ID:ikhhmrqT.net]
テフロンだけど、少し古いかも

あとガスコンロ安全装置で高温になると一時弱火になる

579 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/05/11(水) 00:45:50.33 ID:ckWVCVFg.net]
リミット解除みたいなボタンがあるのにするといいと思います

580 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/05/11(水) 07:17:52.99 ID:9Qk4XHwx.net]
>>574
ご飯と油のそれぞれの量つまり比率は?
あとフライパンの大きさ

581 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/05/11(水) 09:36:37.22 ID:tY/Qx85S.net]
トランス脂肪酸なんてなかったんや

582 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/05/12(木) 11:06:03.25 ID:rXe4CYWS.net]
>>575
>糖質自体が悪玉

×糖質自体が悪玉
○糖質の過剰摂取は悪(適量は無問題)

583 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/05/12(木) 13:17:58.56 ID:sI+DRe6d.net]
>>582 それ従来説。今は穀類と糖が同列に悪玉って説が出てきて、この説と真っ向勝負する説はすべて打ち負かされてるんだよ。
曰わく、血糖値を食事のたびに激増させ、血糖値を抑える非常回路を日常的に作動させている点が問題。
哺乳類70万年の歴史では、穀類や糖はめったにありつけないご馳走だった。人間が農業を始めて長くみても2万年。
哺乳類が飢餓による低血糖を回復する回路は3つ。アナログ挙動。だが高血糖からの回復回路は非常用の1回路だけ。オンオフしかない。
非常回路がオンになると必ず逆側の低血糖になり、常用3回路は追い込まれて躍起になる。
つまり穀類や糖をとると血糖値安定回路は4つとも必ずフルパワーにならざるを得ない。
血糖値安定回路が毎食後フル稼働することこそ諸悪の根元。というわけ。
で実際にデータ取ると、どう贔屓目にみても適量糖質推進派に不利なのしか出ないし出せないんだわ。
もちろんこれは人体と食生活だけの話ね。穀物と糖を捨てて牧畜と漁業に頼った場合、千年紀的な破局がおきてハイテク全滅した場合にローテクのスケールメリットだけで人類は破局を乗り越えていけるかっていうと微妙。
だからどの政府も理屈は解ってるけど大っぴらには糖質は悪玉なんて言いきらない。
で、そこまでわかった上で、平たく言うと、あなたの意見つまり昔と変わらない意見が通ってる。中身はちがうけど食糧政策として包装は同じってことだよ。



584 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/05/12(木) 13:22:50.58 ID:pZynGNaR.net]
で、結局どっちなん?

585 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/05/12(木) 13:28:32.54 ID:rXe4CYWS.net]
>>583
そこまで自信満々ならソース提示して

586 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/05/12(木) 13:30:30.90 ID:HwEi1Cb+.net]
文系だわ…

587 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/05/12(木) 13:31:28.44 ID:rXe4CYWS.net]
陰謀論は無しで

588 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/05/12(木) 16:57:34.57 ID:sI+DRe6d.net]
>>585 いやですw
読んでくれたのはうれしいけど、
ソース出して理屈だけで納得するなら、そもそも興味本位でしか知りたくないわけですし、
自分の体なり家族の体なりで実証できたとしても、ぜんぜん幸せじゃないですよね。
"糖質制限 エビデンス" で検索すれば論証はけっこう見つかると思うけど、2014までの記事はあまりあてにしないほうがいいです。
糖質についてなら2015以降。
脂質についてなら2016以降。
それ以前の記事は推進も反対も不用心すぎて、家族の体を賭けて実践するのは二の足を踏むれれる。

589 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/05/12(木) 21:01:02.18 ID:Gdx1Ynd3.net]
>>588
論点すり替え。

「>糖質自体が悪玉(>>575)」というアンタの主張と「>糖質制限(>>588)」の話は
また別の話。「>糖質自体が悪玉(>>575)」の根拠は?

もう一つ、多くの「糖質制限」支持者の主張はあくまで「(過剰)摂取を控える=少しは摂取する」のであって
「摂取量を完全にゼロにしろ」ではないよね。
それはとりもなおさず「糖質自体が悪玉」ではなくて「(適量の)糖質は体に必要なもの」ということでは?


>ソース出して理屈だけで納得するなら、そもそも興味本位でしか知りたくないわけですし、
>自分の体なり家族の体なりで実証できたとしても、ぜんぜん幸せじゃないですよね。

なんかごちゃごちゃ言ってるが、他人に自分の主張を信用してもらうには根拠が必要でしょ?
提示しないならアンタの主張は説得力ゼロ。「俺の言ってる事は正しいんだい!」と連呼するだけでは
誰もそんなの信じないし信じようがない。アンタ自身がそれを信じるのはアンタの勝手だがな。

590 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/05/12(木) 21:57:18.68 ID:sI+DRe6d.net]
単に○×にカチンときたから。あなたが信じようが信じまいが、結果どうなろうが、それはあなたの問題だ。
参考にならなかったならならなかったんだろうし、なったならなったんだろう。
提唱者自身が糖尿病医のくせに大酒飲んだあげく糖尿病になっちまう頑固者だしなあ。
ひとは結局、身にしみるまで他人ごとなんだよ。
自分だって同じでさ。家族にうまいもん食わせて慢心してたら糖尿病になっちまうまで気づかなかったんだ。
今じゃ糖質なしで劇的に改善したけど、やっぱりたまには薬で抑えても甘いもん食いたいって言うし、たまにはね。
医者は叱りはするけど怒りはしない。医者は糖尿病医としての立場があるし、自分は精神的な栄養も考えなきゃならない立場だ。
穀類の摂取と日本の成り立ちについて調べまくったら、米やめようなんて言えないのもわかってきた。
けど。糖質には必須量はない。あるのは糖尿病患者ですら取って構わない量があるだけだよ。
んなもんソースなんか要るかっつの。信じない奴はソースの有無なんか関係なく絶対に受けいれないじゃん。
それを説得力がない無駄ってんならこんな過疎スレでなにいってんだこいつの刑。

591 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/05/12(木) 23:18:58.39 ID:ROrlOK3g.net]
うわー、いかにも自称"炒飯博士"の面倒くさいおっさんどもが沢山いて気持ち悪いよー> <

592 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/05/12(木) 23:29:55.59 ID:GE5Xa4jB.net]
炒飯にソースはいれないだろ

593 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/05/12(木) 23:54:04.27 ID:Gdx1Ynd3.net]
>>590
アンタは「糖質が体に必要」と「糖質の"摂取は"体に必要」を混同している。
もう一度聞くが「>糖質自体が悪玉(>>575)」のソースを。

>糖質には必須量はない。あるのは糖尿病患者ですら取って構わない量があるだけだよ。

この主張のソースも。

>んなもんソースなんか要るかっつの。信じない奴はソースの有無なんか関係なく絶対に受けいれないじゃん。
>それを説得力がない無駄ってんならこんな過疎スレでなにいってんだこいつの刑。

ごちゃごちゃ言う前にまずソース示せ。自説を主張する以上それがアンタの義務。
こちらが信じるか信じないかはこちらの話であってアンタの義務とは無関係。
端っから議論で他人に納得させるつもりが無いのならそういうのはブログでやれ。



594 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/05/13(金) 00:11:35.15 ID:W8mpU+Cz.net]
てか何でアンチ糖質厨がチャーハンスレにいるのかと小一時間

595 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/05/13(金) 00:41:51.37 ID:wrFvqxy/.net]
統失さんはNGにぶちこむといいですよ

596 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/05/13(金) 09:20:38.74 ID:OYCPwPF3.net]
もう弱火強火じゃ荒らせないから、新しいネタで荒らしてるとみた

597 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/05/13(金) 18:40:58.48 ID:9YNj4rrA.net]
ホラッチョ強火君は元々頭おかしかったからね

598 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/05/13(金) 19:11:53.20 ID:JViJqad1.net]
例えばミートソースやデミグラスソースを作るときのように
ご飯と卵のシンプル手作りチャーハンにお好みのレンチン炒飯混ぜたらどうかな?

599 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/05/13(金) 21:19:26.38 ID:n6qCRMWW.net]
ホラッチョ弱火ピラフ炒飯君は地震で死ねばよかったのに

600 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/05/14(土) 10:03:13.78 ID:dezb3bUZ.net]
炊き出しに行って弱火で時間をかけどつかれる弱火ピラフ

601 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/05/14(土) 11:28:15.62 ID:45jX7grI.net]
弱火だと大人数分作るのに時間かかり過ぎて役立たずだよw

602 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/05/14(土) 13:49:21.96 ID:K0Vy8ivo.net]
慣れない場所で大人数分作るとなると弱中火で作る方にいっちゃうかもなー
上手い人なら強火でムラなく美味しく作れるんだろうけど

603 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/05/14(土) 23:39:01.09 ID:/xfoFZ74.net]
チューボーですよでパラパラ炒飯やってるよ



604 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/05/14(土) 23:56:56.28 ID:/xfoFZ74.net]
結局巨匠が熱した油戻すの忘れてギトギト炒飯になったよ\(^o^)/

605 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/05/15(日) 00:44:44.85 ID:UXefJ39u.net]
i.imgur.com/TJfKShM.gif

606 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/05/16(月) 02:24:49.89 ID:3Qj6CwmD.net]
>>605
マルチ

607 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/05/16(月) 03:37:19.01 ID:wburuM+3.net]
>>606
どこにマルチポストしてるか証拠を出してみろよ
出来ないなら土下座な

608 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/05/16(月) 11:57:34.00 ID:CbOCb9tL.net]
糖が貴重だったってのは確かだが「糖質」が貴重ならニンゲンは何食ってたんだ
芋も木の実もずいぶん昔から食ってっぞ
いっそ生肉食いに戻れってか

609 名前:ぱくぱく名無しさん [2016/05/16(月) 18:45:00.65 ID:p/bSLbVY.net]
IHクッキングヒーターで作る場合ですが、パラパラにするために、予め卵とご飯を混ぜてみたり、御飯は暖かいものを使ったりしてますがまだまだパラパラにはなりません。
火力は、9段階の7(強火の1番下)ですが、目一杯まで上げるのが良いんでしょうか?

610 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/05/16(月) 19:16:12.68 ID:bBuDBZ25.net]
>>609
IH+テフロンフライパンならこれでやってみ

trendnews1.com/imadesyo/12936/
科学的チャーハンレシピ・作り方|林修の今でしょ講座

611 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/05/16(月) 22:29:23.51 ID:F2xXsYWW.net]
>>610
炒める前のご飯に水+油を加えたらベチョり気味ギトり気味になるし
弱火で卵を二分炒めてからご飯投入だと、炒り卵+ダマご飯になりそう

卵先混ぜすれば火力やフライパンに関わらずある程度パラパラにできそうなんだが

612 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/05/16(月) 23:02:30.40 ID:bBuDBZ25.net]
一行目。それがそうならんのよ
二行目。リンクには弱火で二分と書いてあるけど
二分に拘らず半熟スクランブル状態になった時点で飯投入でおk
鍋中で卵混ぜご飯作るようなもん
弱火なので焦らなくても時間的余裕は十分ある

俺も自分で作るまでは半信半疑だったけど
実際にパラパラにできた時は「へぇ」と唸ったわ
弱火ピラフ君じゃないぜ一応

613 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/05/17(火) 06:34:49.19 ID:4VCeZgGe.net]
簡単めにパラパラにしたいなら
具・卵は先炒め後入れするとして
飯入れる→適度に崩す→一回ひっくり返して崩す→火を止めて放置
これである程度表面の粘りが固まるから
適当に時間おいて
崩す→再加熱(もうけっこうパラパラ)→具・卵を入れて火を止めて混ぜる
最後に具・卵を混ぜることで表面にしっとり感が戻る



614 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/05/17(火) 12:15:32.95 ID:lb6WTAPh.net]
チャーハンの極意やっと習得できたわ
やはり一番重要なのはフライパンの温度管理だな
これに気をつけていれば失敗しなくなったわ

615 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/05/17(火) 12:31:51.15 ID:iacVbfBO.net]
まだまだ
次は卵も具も無しで飯と調味料だけでパサパサでないパラパラチャーハン作ってみ
激ムズ

616 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/05/17(火) 14:51:21.01 ID:9qWlk/fR.net]
それだけだと難しそうだな
なにか水気が欲しいからケチャップなど入れたらどうだろう

617 名前:ぱくぱく名無しさん [2016/05/17(火) 22:12:58.81 ID:4VpX/Y6Q.net]
ジャストアイディアなんだが、それを薄焼き卵で包んでみたらいい色合いになるんじゃない

618 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/05/17(火) 23:46:59.75 ID:zn/IVcfk.net]
>>612
もちろん自分も試したのよ。レンチンしたご飯に水じゃないけど酒やラードを大匙1くらいいれて作った
結果としてそれらの小ワザはあまり効果がないか若干ベタっとした感じになるなーという感想
異論は認める

619 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/05/18(水) 02:08:55.70 ID:7vG5kH0A.net]
醤油入れて炊いた飯なら粘り気でないからうまくいくんじゃね

620 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/05/18(水) 03:53:00.13 ID:8D7XPYIL.net]
炒めたら焦げそう

621 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/05/18(水) 10:42:24.39 ID:fl6R+vqQ.net]
それなら温かいご飯に生卵をかけ醤油をちょろっと垂らすとうまいよ

622 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/05/18(水) 12:33:09.02 ID:iqWjuYEp.net]
つまんねえスレチ

623 名前:609 mailto:sage [2016/05/18(水) 16:45:14.41 ID:q+conQ+Y.net]
皆さんありがとうございます。
いやぁためになりますね。
色々やってみるのが大事かと



624 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/05/18(水) 21:13:29.06 ID:6ifts3xA.net]
>>618
弱火で何分ぐらい炒めたん?

625 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/05/18(水) 21:18:48.84 ID:Esjn4YfC.net]
>>624
40分くらいだよ

626 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/05/18(水) 21:32:19.89 ID:6ifts3xA.net]
>>625
ID違うけど本当に618? 赤の他人の釣りorネタ?
弱火でも40分も炒めたらパッサパッサの干し飯になるでしょ

627 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/05/18(水) 21:33:32.47 ID:6ifts3xA.net]
ああスマン日付が違うなw
でも本当に618本人?

628 名前:ぱくぱく名無しさん [2016/05/19(木) 01:40:25.15 ID:+EQSz3Rp.net]
40分とか論外 外食してこいよ

629 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/05/19(木) 02:41:59.69 ID:S3c2Kmlg.net]
>>627
そいつは偽者。618のレス書いたのは俺

炒める前のご飯に水(酒)や油(ラード)混ぜるやり方を試した時は強火二分で作ったんだよ
そん時の感想が>>618だったから>>610のレシピも同じ結果になるだろうと思ったまで
誤解させたならすまんね

630 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/05/19(木) 03:07:13.40 ID:S3c2Kmlg.net]
ついでに土井某の動画の弱火炒飯を実際に作った上での感想

あれはパラパラではなくバラバラパサパサに近い
ただし失敗はしにくいので具材を焦がすような料理が苦手な人には良いかと

思うにプロがテレビで紹介するような料理動画は「美味しい」ではなく「手軽で失敗が少ない」を第一に作られてるのが多いんじゃないかな
重い中華鍋を強火力16ビートで煽ってください、って教えてもほとんどの人はできないし火傷でもしてクレーム来たら困るだろうしね
だから「実は鍋は動かさない方がいいんですよ」とか「実は中華お玉でなく木ベラでいいんですよ」とか説明する
実際試したら鍋は煽った方がムラなく炒められるしお玉の方が圧倒的に使いやすいよ。木ベラでご飯を切る事はできてもダマは潰し難い

631 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/05/19(木) 07:47:47.31 ID:eraqh2Dh.net]
>>629
了解。あんたは悪くないよ
>>618本人が名乗り出たら一発でバレるのに
2chとは言え他人に成り済まして大嘘吐くとは>>625は人間のクズだな

632 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/05/21(土) 00:35:14.11 ID:EB5SVINa.net]
チャーハン用に米を炊け
あたり前のことを疎かにするな

633 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/05/21(土) 02:27:36.63 ID:XnAnNqo/.net]
いきなり何だ?
何と戦ってんだろ?



634 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/05/21(土) 11:39:29.50 ID:LVXr2c6Z.net]
/打出33\

635 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/05/21(土) 23:40:47.78 ID:W8l4FtFM.net]
久しぶりに王将でチャーハン食ってきたがやはり「あの香り」とやらはイマイチよう分からんかった。

636 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/05/22(日) 01:15:33.57 ID:msW2DTRh.net]
あの香りは幻想

637 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/05/22(日) 07:34:07.71 ID:lG3NYl6V.net]
昔ばあちゃんが作ってくれた焼きめし
あの香り
思い出は美化されて味なんて関係無い

638 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/05/22(日) 10:16:52.67 ID:w7tejbWR.net]
ばあちゃんの焼きめしの香りは玉ねぎだよ

639 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/05/22(日) 11:20:38.77 ID:eky77HFR.net]
男子ごはんで和風チャーハンやるぞ

640 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/05/22(日) 21:53:53.44 ID:rIv05Gu0.net]
幸楽苑の炒飯と同じ味を出したいんだが、わかる人いる?
まずいとかは無しで、調味料教えてくれ
あの香りが家庭では再現できない
ちなみにラードもウェイパーも使った事ない

641 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/05/22(日) 21:56:04.08 ID:EyyHtN+5.net]
不味い

642 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/05/22(日) 21:58:20.01 ID:XCdPm37Y.net]
弱火君本人か
成り済ましの偽物か

643 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/05/22(日) 21:59:00.73 ID:BnOt1USO.net]
>>640
工場で作った冷凍だと思われ



644 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/05/22(日) 22:03:04.68 ID:1LWvB1TC.net]
弱火君乙としか

645 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/05/22(日) 22:26:01.03 ID:rIv05Gu0.net]
>>643
冷凍じゃないよ、炊飯器から米入れてるし、なんか回る機械で炒めてる
まずいとか言いながら結局誰もわからないんだな

646 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/05/22(日) 22:32:32.61 ID:XCdPm37Y.net]
他人にクレクレする前に
まずは自分が今までに何を試してどうなったかを説明すべきでは
調味料や作り方ほか後出し無しで

647 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/05/22(日) 22:35:19.64 ID:1LWvB1TC.net]
弱火君の自演をしばらく静観しよう

648 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/05/22(日) 23:04:15.80 ID:pErdUtsA.net]
>>640
「焼肉のタレ」でOK

649 名前:ぱくぱく名無しさん [2016/05/23(月) 19:03:55.40 ID:WrnMNhGn.net]
ぜったいウソです

650 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/05/23(月) 20:47:45.32 ID:/+n4uXEq.net]
>>640
https://www.youtube.com/watch?v=v8n24uZW4uQ

651 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/05/24(火) 12:51:50.43 ID:Zx26Dump.net]
もうこれからはプロのチャーハンじゃなくて冷凍チャーハンを目指そうぜ…

https://www.youtube.com/watch?v=xm7GCI05Yo0
【ガチ対決】冷凍チャーハン vs プロのチャーハン

652 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/05/24(火) 15:36:48.98 ID:SolgYP/j.net]
お前らの目指してるのラーメン屋の炒飯やん

653 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/05/24(火) 17:49:01.84 ID:I/ZCHCbw.net]
ラーメン屋チャーハンなら
いの一番(=ハイミー)を
小さじ2杯入れて炒めりゃ
大概できる。
くどいようだけど他に天然フレーバーを入れなきゃ大丈夫だ。
代わりに味の素をこの15倍入れると有効価は同じだけど臭くって食えない。



654 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/05/24(火) 19:20:14.23 ID:dy7EaA9x.net]
うま味調味料ってどれも一緒だと思ってたけど違うのか

655 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/05/25(水) 15:48:30.95 ID:59T0yYGA.net]
北京鍋を購入したので、焼き豚とネギの炒飯を作ってみた。たいてから時間経ったご飯だったからか、パラパラ!
卵は最初にふわっとさせて取り出しておくのと、卵を炒めた後にご飯を投入するの、どっちがいいんだろう?

656 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/05/25(水) 18:57:46.00 ID:u4hdIN5D.net]
小ネタ投下。へぇーって感じ
それぞれの値段にもよるが、普通サイズのチャーハン1皿より半チャーハン2皿注文する方がお得?

https://www.youtube.com/watch?v=OTCAOBU-KhM
【みんなの説】半チャーハン半分より少ない説(;´゚д゚`)エエー

657 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/05/26(木) 05:32:17.58 ID:drpnMLZP.net]
弱火で炒飯はやはりうまいですね

658 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/05/26(木) 08:03:34.73 ID:+4z3H3MP.net]
半チャーハンが半分以上なのは常識だろ

659 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/05/26(木) 08:25:19.14 ID:o9X+jqv9.net]
その常識を実際に数字で検証した事に意義があるんだろう

660 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/05/26(木) 11:06:18.12 ID:DJ3KY8VR.net]
最後に少し水をふりかけるといいよ

661 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/05/27(金) 15:58:13.84 ID:5jJRRCxm.net]
ハイミーを買って試したけど、これをいれたからといって劇的に変わるようなものでもなかった
それと小さじ二杯だと口の中がいがいがになったので小さじ二分の一くらいでいいんじゃないかと

662 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/05/27(金) 16:28:26.16 ID:Dx01zvcJ.net]
うま味調味料を大量にいれると口が気持ち悪いよな
幸楽苑とか食ったあとだいたいそうなる

663 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/05/27(金) 21:57:57.94 ID:WJxNGYrv.net]
小さじ二杯っていくらなんでも多過ぎw。1/2杯でも多い。
大量に入れても化調の旨味はすぐ飽和するから、家庭の味としてならアジパンダ赤瓶で3〜4振りぐらいで十分。
店の味なら化調そのものだけよりも、味覇みたいな中華味の素系を入れた方が化調の旨味だけが変に突出せずに
化調以外にもエキスや動物脂や香味野菜や香辛料ほか素に入ってる原材料おかげで、味に深みやコクが出る。



664 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/06/05(日) 15:38:44.91 ID:FYu48fvC.net]
スパムチャーハンのレシピ・作り方
https://www.youtube.com/watch?v=ds3XZla0IWM

665 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/06/12(日) 12:01:03.66 ID:ZBcj1nwp.net]
ウチくる!で中華街の炒飯

666 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/06/22(水) 19:58:26.24 ID:32tE+UhG.net]
ナンプラーと醤油半々にしたらうまかった

667 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/06/22(水) 20:02:41.44 ID:ahQTZe1h.net]
完全に味覚障害

668 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/06/22(水) 20:09:16.39 ID:z10pWmAV.net]
>>657
中華料理本でも弱火で作るやり方のってるけど、具材は強火で炒めといた方がいいかも
蒸し野菜みたいになる

669 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/06/22(水) 22:09:18.86 ID:ddINhUs2.net]
>>668
弱火でも肉とか海老は先に炒めといた方がいいだろうね
その方が弱火で炒めても早くパラパラになる

670 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/07/06(水) 17:54:56.93 ID:rLWcWe5M.net]
www.do-ri.jp/archives/images/IMG_1488-s.jpg

671 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/07/07(木) 13:59:30.11 ID:ZgXDCdop.net]
なるほど炒飯は弱火でつくるのが最近の流行なんですね。

672 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/07/08(金) 18:58:04.88 ID:r5zntq8u.net]
日テレで炒飯

673 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/07/13(水) 14:53:05.77 ID:IsW0Fm8E.net]
慣れたら中火で作った方がおいしかった
香りが強くなるし、弱火でも最後は少し火力上げて炒めた方がいいんじゃないか



674 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/07/13(水) 17:45:11.09 ID:ohB160gR.net]
中華料理屋で食った炒飯て卵がふんわりしてて焼色もついてなかったな。
俺が作る奴はしっかり焼色がついちまうしふんわりしてない。 何でだろう。

675 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/07/13(水) 18:21:50.97 ID:8cp43xO9.net]
>>674
油が少ない
卵液に油を吸わせて高温で炒めるとふんわり膨らむ
油少ないと膨らまないし、焼き色付きやすいよ

676 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/07/13(水) 19:17:36.35 ID:LzjIoKLJ.net]
>>674
原因は玉子を入れるときに油が熱くなりすぎていること。あと、油の量や手際も。

家庭の台所環境ではやりにくいところなんだが、工夫して乗り切るべし。

・予熱では鍋底ばっかり熱くなるので、鍋傾けてフチも焼きながらできるだけ均一になるようにする。
・炒め用の油入れたら油が熱くなる前に玉子を入れ飯も入れて、手早く混ぜ切ってしまう。
・具材や調味料を入れるときに、鍋ふりを止める時間をできるだけ短くする。

677 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/07/13(水) 19:26:05.10 ID:t2zYp8E3.net]
>>674

>>8を見よ

678 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/07/13(水) 21:38:08.36 ID:ohB160gR.net]
>>675
>>676
>>677

レスありがとう!
なるほど!
俺は油いれてから熱してたけど、
熱したフライパンに油いれて、すぐに卵を入れればいいわけか。

そうか、そこがしっかりしてるから、中華街で食った炒飯の卵は見た目も綺麗であんなにもおいしかったのか。

679 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/07/13(水) 23:46:05.59 ID:JfftA7sK.net]
高温でないと卵液がジクジク固まっていく程度の温度じゃペタンコの卵になっちまうな

680 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/07/14(木) 11:18:14.09 ID:h9FRCo8L.net]
>>10
この人みたいに2〜3分空焼きするのが大事だよ
そのあと油返しして、常温の油入れたらすぐ卵液入れて混ぜて卵液油を作る感じ

681 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/07/14(木) 14:28:06.25 ID:sR2PPzRk.net]
油返しめんどくて省略してしまう

682 名前:678 mailto:sage [2016/07/17(日) 11:46:51.08 ID:d3V4x+2F.net]
作ってみた!
フライパンを熱して、多めの油をさっと入れてすぐに卵→ご飯を入れてみた。

本当に理想としていたふっくら卵のチャーハンができた!
焼色もついてないくて黄色くて綺麗だし、焼色もないからやわらか・ふんわり!

おいしいな〜と思って食べた後に気がついたんだけど、油が多いから胃にくるね。
次回はレタスとか野菜も入れよう。

683 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/07/18(月) 22:49:46.93 ID:oNPQHrQz.net]
最近SIセンサー付きコンロに買い換えたのでいろいろ戸惑ってるけどなんとかチャーハン作ってます。
2ch-dc.net/v6/src/1468849402283.jpg



684 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/07/19(火) 10:55:04.99 ID:vdf3JFNT.net]
美味そう

685 名前:678 mailto:sage [2016/07/19(火) 23:49:55.52 ID:ieUYVJol.net]
>>683
具材は何?

686 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/07/20(水) 04:17:18.28 ID:lpJip6Ps.net]
>>685
鶏モモをチャーシュー風にしたヤツが余ったので細かくして入れた。
あとは玉子とネギだけ。

687 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/07/21(木) 15:47:57.70 ID:vXVQdSh5.net]
>>682
油多めの方がいいけど
体のこと考えて少な目にしてるわw

688 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/07/22(金) 11:26:51.44 ID:bi1hV4G9.net]
>>682
油少なめで作ってみるとパサつくというか炊き込みご飯みたいというかあまり美味しくない
炒飯だけは油多めでご飯をコーティングしてあげたほうが美味しいよ

689 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/07/22(金) 14:48:12.58 ID:m66iJBcQ.net]
にんにくしょうがはどのタイミングで入れるのが正解?

今日は鍋温めて常温の油入れてにんにくしょうが、香が出たらちょい強火にして溶き卵投入、昨日炊いて保温状態のご飯入れて炒める、自家製チャーシュー、微塵切りハム、微塵切り小松菜、ウェイパーちょっと、塩こしょうしょうゆでかなり美味しくできた気がする。

おしゃべりクッキング卒業した宮崎先生のレシピが大好きなんだけどいつも微塵切りハム入れてるんだよね。
これがよかったのかも。

690 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/07/22(金) 16:07:05.67 ID:1UFIzQSJ.net]
>>689
そのタイミングでいいんじゃない
うちは生姜、ニンニク入れないけど

あとご飯入れてちょっと混ぜたらウェイパー、塩、胡椒入れて味付けて炒めたら?
ここで基本的な玉子炒飯の味付けを決めちゃう(チャーシュー、ハムの塩気も計算して薄味に)
その後、味付いてるチャーシュー、ハムを入れる
最後に味見して調整

691 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/07/22(金) 18:15:25.00 ID:BCPNbZWV.net]
生姜やにんにくの香りって油溶性?油溶性ならそのタイミングでええやろうけど、どのタイミングでも別にそんなに変わらんだろな

692 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/07/22(金) 19:39:02.23 ID:QBIK6IPx.net]
>>689 強い香りをつけたいなら薄切りを油にひたして加熱。こげないよう1〜2分して香りが油に移ったらとりだしましょう。
そこから最大火力なので、真っ黒に炭化しちゃう。そうすると油が苦くなるので。
揚げニンニクやショウガの風味も出すなら、揚げたかけらを刻んで具にまぜます。
ただし手早くやらなきゃ間に合いませんよ。
淡く香りをつけたいなら、擦りおろし調味料一斉投下のタイミング。

693 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/07/22(金) 23:13:11.01 ID:m66iJBcQ.net]
ふむ、勉強になります!
次はご飯入れて炒めたタイミングで味付けしてみます!
にんにくしょうがは食べたいので取り出し後入れ方法を取り入れてみます!
師匠たち、ありがとう!



694 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/07/23(土) 01:11:24.57 ID:fWUiHt6i.net]
www.ytv.co.jp/honwaka/contents/detail.php?dt=20160722&cid=2_218
大阪ほんわかテレビで炒飯の達人とか言うの出てたな
鍋返すときは、斜め上に上げて、斜め下に下ろせばいいんか

695 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/07/23(土) 09:20:53.23 ID:VHFdi6gI.net]
チャーハン虎の巻
www.cha-han.net/

696 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/07/23(土) 09:22:43.61 ID:dgyjZvyx.net]
周富徳「炒飯にネギは必須」

チャーハンはネギに限ります。
ネギの刺激臭をもたらす硫化アリルは、加熱するとプロピルメルカプタンという成分に変わり甘みがぐんと増します。
この加熱したネギの味がチャーハンの味を膨らませるのです。

ネギを入れるタイミングは、ご飯が全体的にパラパラとなってきた時です。
早いとネギが焦げ、遅いと旨味が引き出せません。

697 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/07/23(土) 09:45:16.83 ID:gc3fR7iQ.net]
醤油は絶対使ったらあかん。
よく鍋肌に焦がし醤油って聞くけど、あれは間違い。
ほんの数滴でも醤油入れるとゴハンがべたつく。味もくどくなる。
味はあくまで塩加減で決める。
あとは味の素で旨味は充分。

698 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/07/23(土) 09:48:03.38 ID:mhEeDEVL.net]
>>693
味の素小さじ1/2入れたほうが街の中華料理屋の炒飯の味になるよ
味の素に抵抗あるのかもしれないけど入れてみることをお勧めする

699 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/07/23(土) 10:33:53.57 ID:92d7NmmM.net]
>>696
その通りだと思う
ネギのないときは炒飯作らない
具はネギとハムだけのことが多い
でもウマーなんだよね

700 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/07/23(土) 10:35:19.87 ID:NEMpLnIG.net]
周富徳がよく言っていた事ではあるが、隠し味にはオイスターソースを使う。
これは海鮮でもノーマル炒飯でも焼豚炒飯でも使う。

ご飯、一杯分の炒飯に小さじ一程度の分量。
これは醤油と同じ分量を使う事で、仕上がりの味にコクが出る。
焼豚などの肉の具材とオイスターソースとの絡みは悪いと考える方も多かろう。
しかし、肉類との絡みの絶妙なのがオイスターソースの妙である。

そして、仕上げには塩をふる。
ふると言っても、少々。
人差し指と親指でつまむ程度。
それを全体に振りかけ全体にゆき渡るように鍋をふる。
で、出来上がりである。
最後の塩はあくまでも味の調整役。
振りすぎてはいけないので、具とご飯を炒め終わった時、味見は必ずした方が良い。

701 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/07/24(日) 00:37:17.44 ID:0kSFmj45.net]
チャーハンの作り方
https://www.youtube.com/watch?v=qeLD3piKtgs

702 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/07/24(日) 08:21:21.87 ID:AXCSATaP.net]
>>696
玉ねぎでもええやん

703 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/07/24(日) 09:00:35.05 ID:f/Rermij.net]
>>702
玉ねぎは水分出てご飯がビチャるから炒飯には使われない
日本の焼き飯では使われたりするけど



704 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/07/24(日) 10:36:13.86 ID:Et/F1i9O.net]
チャーハン対決 東京vs神奈川
https://www.youtube.com/watch?v=iJXYNSmJNQ8

705 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/07/24(日) 12:36:51.11 ID:adCSbD2B.net]
・サラダ油の代わりにラード

ラードの使い方としては、最初に炒める際に使うサラダ油の代わりにラードを使い、香りが出るまで熱する。それからは普通の炒飯を作る手順とまったく一緒でOKだ! サラダ油よりもよりコクや甘味がアップし、非常に美味しくなるぞ。

・なぜ美味しくなるのか

なぜサラダ油よりラードの方が美味しくなるのかというと、豚の脂であるラードは動物性脂肪特有の、肉に近い旨味が油自体に含まれている。そのラードでご飯や野菜を包み込むように炒めることで、全体の美味しさが底上げされるというワケだ。

706 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/07/24(日) 13:16:17.00 ID:jRCuJCKY.net]
炒飯作ってる動画集
https://www.youtube.com/watch?v=trU6hg5lMgQ

707 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/07/24(日) 22:21:50.17 ID:rO5LJp0h.net]
トマト余ってたんで一センチちょっとの角切りにして入れてみたけど、さっぱり目で美味しかった
コンソメ使ってピラフっぽくした方が合うかもしれんけど

708 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/07/25(月) 16:58:50.27 ID:IlI1Tq2+.net]
チャーシュー作った時に出る脂なんかを冷凍しとけばいいのかね

709 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/07/25(月) 17:29:08.05 ID:+nz7MGYD.net]
ラード買ったらダメなのか

710 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/07/25(月) 18:25:47.33 ID:Z2kV+yfB.net]
>>708
豚バラ茹でた後の脂ってやっぱり冷蔵じゃなくて冷凍の方がいい?

711 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/07/25(月) 21:03:08.69 ID:VsPM+Jyg.net]
10年くらい前にスーパーで売ってるチューブのラード使った事あるけど全く違う感じがしたな
肉屋のはどうなんだろ

712 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/07/26(火) 07:59:39.22 ID:soI9e+uq.net]
そりゃ精製ラードだからね。旨味が凝縮された汁を完全に分離したら旨味もへったくれも…

713 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/07/26(火) 22:05:12.28 ID:m6T068E7.net]
>>709
背脂もらってくるか1kg@100円



714 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/07/26(火) 22:06:13.42 ID:m6T068E7.net]
>>711
甘みが違う生姜チューブとかと一緒

715 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/07/26(火) 22:07:00.77 ID:m6T068E7.net]
>>710
ダシ汁やん全部飲め

716 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/07/27(水) 10:52:03.77 ID:4qo8095Y.net]
すぐ使うなら冷蔵でも良さそうだけどね〜どうなんだろ

717 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/08/05(金) 00:30:08.44 ID:PxCOF0Al.net]
なんか昔ながらのウスターソースかけるような焼き飯食べたくなった
やっぱ焼き飯は焼き飯で美味いんだよなあ

718 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/08/05(金) 01:09:36.74 ID:STai87v7.net]
ジャンクフードは猛烈に食べたくなるな
大人になって格好付けてても子供の頃身に染み付いた味は
ずっと体の奥深くに潜んでいるんだろう

水疱瘡のウイルスが中年になって顔を出して帯状疱疹を起こすように

719 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/08/11(木) 23:17:59.80 ID:b62e5P9p.net]
中華料理屋風の味は酸化油の風合いが大きい
だから鉄の中華なべで油ちんちんに熱して炒めると
かなり再現はできる

720 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/08/12(金) 00:20:59.67 ID:kmqd+leP.net]
うちの働いてた中華じゃ揚げ油を濾してチャーハンや焼きそばに使ってた
ちょっと唐揚げ的な風味がする

721 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/08/12(金) 00:37:58.44 ID:W0v/2ox8.net]
ああ〜、風味が油に移るってある意味最強だよね

722 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/08/13(土) 05:32:51.13 ID:ET2dQRYS.net]
チャーハンじゃなくて焼き肉定食なんかでも中華鍋で作ったやつは「あの風味」がする

723 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/08/13(土) 11:33:27.06 ID:D+HYFWP8.net]
■ 鉄板焼シェフ直伝 ガーリックライス 2〜3人分 所要時間:10分

材料: ご飯 200g
にんにくたまり漬(しょうゆ漬) 6〜7片
しいたけ 2個
玉ねぎ 1/2個
万能ねぎ 適量

バター 小2
醤油 小1
塩コショウ 適量(ともに二つまみくらい)

作り方: @野菜類は、全てみじん切りにし、にんにくたまり漬、万能ねぎ、その他に分けておく。
ご飯は温かいものを使用してください。(冷凍・冷蔵のものは、レンジでチンしてから使用)

Aフライパンに油を入れ、しいたけ、玉ねぎを約1分強火で炒める。
さらにバター・醤油・塩コショウを入れ、20〜30秒炒める。
にんにくたまり漬、ご飯の順で入れ、炒め合わせる。 2〜3分。
※炒めている時は、なるべくフライパンを振らず、火から離さない。
ご飯を入れたあとのみ、数回フライパンを振れば、キレイにまざります。

B器に盛り、上から万能ねぎを散らして、できあがり音譜

チャーハンなどを作るときも、一緒ですが、家庭用火力は弱いので、フライパンを火メラメラから離さないことが、
パラパラ&ふっくらにしあげるコツですグッド! (最後に数回、振ればそれでOK)

ニンニクはたまり漬を使うところがミソ
お店でシェフが目の前で作ってくれるアノ感じに、かなり近づきます



724 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/08/13(土) 16:24:08.77 ID:ONeQQbwQ.net]
さっきテレビでやってたんだけど、硬水で炊くとごはんがふっくらせず、ぱらっとなるらしい。
炒飯用にやってみた人いる?

725 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/08/13(土) 16:44:21.31 ID:EOhxkUdE.net]
玉袋の裏をなぞってそっと嗅いだら「あの香り」がした

726 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/08/13(土) 22:23:40.36 ID:JHAXPJUp.net]
今日食べたチャーハンにきゅうりが入ってて美味かった

727 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/08/13(土) 22:46:28.55 ID:D+HYFWP8.net]
意外と紅ショウガもラーメン屋の炒飯ぽくていい

728 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/08/13(土) 22:50:50.20 ID:Z8oQUMck.net]
計量スプーンを購入し
ちゃんと量って
最低でも油大さじ1な

729 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/08/22(月) 06:47:56.94 ID:qQnriV8Z.net]
>>723
この前のおかずのクッキングでも土井先生同じ作り方やってたな。
変につつかず、ふらず、ご飯を焼く感じで作るとパラパラになると。

730 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/08/28(日) 13:07:59.30 ID:WvvKTNS2.net]
フライパンを山田北京に変えただけで簡単に炒飯作れて、しかも美味い
今まで苦労してたから結構衝撃ですわ

731 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/08/28(日) 13:31:34.28 ID:Mk//OukF.net]
やっぱり味違うよな?
なんかしらんけど美味しく出来るんだよなあれ

732 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/09/04(日) 02:57:16.29 ID:+VaJ02qC.net]
水だけ入れた鍋を火にかけてどこから沸騰するか観察するのは面白い

733 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/09/04(日) 12:26:26.92 ID:eeZyz92m.net]
山田北京のステマが酷い



734 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/09/07(水) 23:20:41.52 ID:jSkaiAR/.net]
ステマっちゅうか山田デビューで嬉しくてドヤってるだけだと思うが。
ステマと思う2ch脳の方が酷い

735 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/09/07(水) 23:34:04.11 ID:BCapN2fe.net]
>>734
思う 程度で他人をDISれるあんたの頭のほうが酷い

736 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/09/08(木) 08:39:53.95 ID:kwRdV7qU.net]
せやろか

737 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/09/08(木) 10:38:38.00 ID:TnRZbe8u.net]
山田じゃなくても初めて本格的な北京鍋買ったら
使い勝手も格段に上がるだろうし感想がてら一言くらい言いたくなるな

738 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/09/08(木) 12:37:00.49 ID:xeLpHdd+.net]
>>735
それ根拠なくステマとか言ってる側にもそのまま跳ね返るってわかってる?

739 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/09/08(木) 16:11:10.93 ID:QTgcbauv.net]
>>738
別に俺が言ったわけじゃねぇし跳ね返ってもなんの問題もないんだよなぁ

740 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/09/08(木) 16:30:11.03 ID:8EZ0sqW3.net]
ステマのレッテル貼りはめんどいことになるからやめようぜ

741 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/09/08(木) 17:43:45.26 ID:xeLpHdd+.net]
>>739
少なくとも「ほうが」は成り立たないってこと

742 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/09/08(木) 18:13:47.16 ID:QTgcbauv.net]
>>741
それ根拠なく「ステマと思う2ch脳の方が酷い」とか言ってる側にもそのまま跳ね返るってわかってる?

743 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/09/08(木) 21:13:05.56 ID:xeLpHdd+.net]
おおバカの一芸オウム返し
今回はなかなか上手だな



744 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/09/08(木) 22:31:23.51 ID:QTgcbauv.net]
>>743
なんつーか、自分の言葉でブーメラン食らっちゃう人ってかっこ悪くて笑けるよね
さらにその指摘について言い返せてないとこがさらに笑える

745 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/09/08(木) 23:30:50.80 ID:xeLpHdd+.net]
とりあえずどうでもいいです
俺が734と思ってるかもしれないけど
そうじゃないし

746 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/09/08(木) 23:55:12.72 ID:QTgcbauv.net]
>>745
残念、>>734であろうとなかろうと
>少なくとも「ほうが」は成り立たないってこと
という主張が己のレスでブーメランされる内容だった&そのことについて言い返せてない
という失態は変わらないんだよね
>>739の真似をして関係ない風な主張をしてみるも、全然的外れで意味が無いという笑いどころwwwww

747 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/09/09(金) 00:31:31.31 ID:fNOwmome.net]
よそでやれや(´・ω・`)

748 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/09/09(金) 05:19:07.73 ID:FZLv39NX.net]
>>746
うんだから負けでいいよ

749 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/09/09(金) 10:04:31.43 ID:ymxVKqFS.net]
俺がガチに734だが、軽い気持ちで言っただけなのに
いつまでやってんだよ・・・
ちょいちょい、ここ覗いてたが黙ってられん

なので言ったことは撤回します 煽ってすまないね
それと関係ないスレ民に不快な思いさせてごめん


平和に炒飯食って行こうぜ!

750 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/09/10(土) 19:36:34.93 ID:tTeGMjxt.net]
>>746 うるせえな炒飯が不味くなるだろうが。
「ほうが」→「ほうも」で済む話だろうが。

751 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/09/11(日) 06:11:26.18 ID:yantvxYF.net]
>>750
レスの流れも読めない文盲乙

752 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/09/11(日) 09:26:51.39 ID:+bO5Foy3.net]
>>750
こういう稀に見る馬鹿が、
世の中のルール・マナーを平気でないがしろにして
周囲に大迷惑掛けてんだろうな

753 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/09/11(日) 19:48:46.02 ID:hlDGnRxT.net]
>>750 >>751 >>752 うるせえな炒飯が不味くなるだろうが。



754 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/09/14(水) 10:54:21.53 ID:EdVRQYiq.net]
炒飯って木ヘラでいけるな
盛り付け気にしなければ。

755 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/09/14(水) 20:18:38.76 ID:7ol6M4Ns.net]
丼によそって、ひっくり返して皿に盛ってた

756 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/09/14(水) 21:27:41.00 ID:znPk0l7i.net]
まあるくするときはあんかけかけたくなる

757 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/09/15(木) 12:42:26.57 ID:YoLjDcjo.net]
上から覆うようにかけるか、あんに浮かぶ島のようにするか迷う

758 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/09/25(日) 17:41:20.61 ID:pTSAUmfj.net]
ラードが香ばしい

759 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/10/01(土) 07:20:50.26 ID:LQTQ3Kvl.net]
油代わりにマヨネーズを使うとパラパラになるらしい

760 名前:ぱくぱく名無しさん [2016/10/03(月) 10:17:42.33 ID:egnAjvqJ.net]
弱火と言ってる全ての人へ。俺強火で鍋振って作ったら米パラパラになったぞ

761 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/10/03(月) 10:22:10.12 ID:X9H7cEjp.net]
かーちゃんじゃねえのかよ

762 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2016/10/03(月) 16:46:39.30 ID:dsDOiUvU.net]
弱火はネタだからマジレスはちょっと






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<196KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef