[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 06/20 12:50 / Filesize : 253 KB / Number-of Response : 926
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

♪相対音感を鍛えるスレ〜歌うように弾きたい♪



1 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/10/29(日) 22:28:58.95 ID:TKwUdTNh.net]
頭に浮かんだメロディ、または、他人が弾いてるメロディを、即座に(フレットや鍵盤上で音を
探しながら、でなく)楽器で弾けるようになれたらいいと思いませんか?
流れてくる曲のコード進行を楽器なしで(ある程度)わかるようになればいいと
思いませんか?
そのためには相対音感を身につけることが必要です

相対音感とは、任意の音Xから任意の音Yまでの音程差を即座に認識する能力
絶対音感とは違って、基準となる音が与えられた状態でそこからの「音程差」を認識
する力です
これは大人になってからでも訓練で身につけることができる(らしい)

amzn.asia/0NgqI2o
amzn.asia/6eV876G
amzn.asia/eyimizI

ただ楽器を練習して曲を弾くだけじゃイヤだ!という人集まって研鑽していきましょう!

301 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/06(月) 23:46:43.00 ID:t+3Ez1gT.net]
>>294
ファイル形式のせいかな?

fast-uploader.com/file/7065535020825/

サイズは大きくなるけどwavファイルをアップ

302 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/06(月) 23:57:43.61 ID:t+3Ez1gT.net]
>>299
ギターの人?ギターで弾くコードて、4声以上は、基本型で並べることって物理的に
ほぼ不可能じゃん?必ず転回するし、そのときの音の並びもバラバラだし、言って
みれば、コードのなかのギター方言みたいなものじゃん?いつもの押さえ方の
あのギター固有のコードの響きて感じだからそう感じるんじゃないかな

303 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/07(火) 02:36:29.40 ID:3tCb3fUZ.net]
ギターに親でも殺されたのか

304 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/07(火) 04:46:10.40 ID:jTnCKv9p.net]
>>302
4弦ルートなら代表的な4和音全部弾けるよ 解放使えば6弦ルートも
ギターの方言?オープンボイシングなんてピアノも普通に使うでしょ?
3度を重ねるってこと?

305 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/07(火) 05:39:36.49 ID:w7D3hHBM.net]
>>302
ギターだけど
例えば13よりも13M79とかのほうがキャラがたってわかりやすいかもってこと
ジャンルにもよるけど5度鳴らさないほうがすっきりするし
聴音ってより曲をコピーするときの捉え方だけどね

ギター方言っていい方されると切ないわ

306 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/07(火) 11:33:25.86 ID:RKpm7eU6.net]
>>304
全て3度積みの転回無しの4声のコードって事だろ

307 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/07(火) 11:42:17.68 ID:mEGB74qP.net]
まあ、方言が逆に強みにもなるしね 関西弁が笑いに強いみたいなw
コードの中の音の並びが演奏する側の指の事情という理由でデタラメ
に並んでるから、何度の音程の組み合わせなのかを理解するのが難しい
逆に言うとそんなものを意識しなくても形で覚えてしまえばとりあえずそのコード
を鳴らせるというメリットでもあるが

ていうか、一人しか答えを書いてくれないのが切ないw

308 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/07(火) 11:58:41.07 ID:jTnCKv9p.net]
>>306
それが4弦ルートなら弾けるって言ってんの

309 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/07(火) 12:08:23.54 ID:BbxawJuF.net]
>>307
デタラメって訳でもないと思うよ
制限はあるかもだけどその中のでどういうボイシングにしたいかは作る人はすごく気を使うと思う



310 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/07(火) 12:21:27.31 ID:mEGB74qP.net]
>>308
メジャーセブンスやドミナントセブンスならわかるが、マイナーセブンス
やマイナーセブンスフラットファイブも弾ける?ローポジションでも?
小指が長いね うらやましいw

311 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/07(火) 12:27:55.11 ID:mEGB74qP.net]
>>309
どういうボイシングにするかに気を使える人は物凄く音感の高い人だよね
で、どうやればその音感を身につけられるのかて話
ひたすらコードをギターで弾いて練習するというのもいいけど、単純に二音のインタバルの認識能力を
高めることから音感の訓練を始めたほうがいいんじゃね?と思う次第

312 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/07(火) 12:29:35.46 ID:jTnCKv9p.net]
>>310
4弦cなら余裕でしょ

313 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/07(火) 12:30:00.93 ID:alDGAlOJ.net]
>>310
え?いや、普通に弾けますがなw

314 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/07(火) 12:41:26.06 ID:mEGB74qP.net]
>>313
だからうらやましい
4弦Gルートでも苦もなく弾ける?すごいね

315 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/07(火) 12:49:35.09 ID:alDGAlOJ.net]
>>314
Gでも余裕。指の長さ自体はあんま関係無いんだけどな。
つうかレベル低いぜお前

316 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/07(火) 13:03:36.11 ID:TxUKdhA6.net]
やはりギタリストはアホしかいないな

317 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/07(火) 13:04:17.37 ID:RKpm7eU6.net]
でも7声のコードはギターだと物理的に不可能だろ?

318 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/07(火) 13:14:12.83 ID:Ij6gDFQ6.net]
7弦でも使ったらー
てか省略する事を覚えなさいよ

319 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/07(火) 13:16:15.94 ID:mEGB74qP.net]
>>315
いいね 柔軟性のほうが大事だといいたいんだろ?そのとおりだけど俺には無理だな

ていうか、そもそも俺は、<ほぼ>不可能と書いてるだけだし
4弦5弦ルートなら開放弦使わない限り不可能だろ?
ましてやテンション入りなんてもう、、、

まあ、これ以上はギター以外には関係ない話だしやめようぜ



320 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/07(火) 13:23:23.22 ID:mEGB74qP.net]
また間違えた 5弦6弦ルートな
ギターのうまさでマウントしたいやつはどっか他のスレにいってくれな?
ここは相対音感を鍛えるスレだから

321 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/07(火) 13:27:27.10 ID:alDGAlOJ.net]
俺は別にギターのレベル云々のこといったんじゃなくて
何かあればすぐ「お前出来んの?」とか聞いてくるのが
小学生みたいだなって思っただけw

322 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/07(火) 13:28:50.47 ID:Ij6gDFQ6.net]
鍵盤が勝手にマウントしようとしてやり返されただけだろw

323 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/07(火) 13:47:53.59 ID:MuH0GKj0.net]
>>321
お前が勝手に、

>俺はできるぜ、お前できないの?レベ>ル低すぎ

と吠えてるんだろ
くだらないことでスレを荒らすな

324 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/07(火) 13:48:45.57 ID:RKpm7eU6.net]
どっちもどっちだわ

325 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/07(火) 13:53:20.23 ID:alDGAlOJ.net]
違う違う、どっちもどっちっていうか
俺は出来ますよって答えたら、だったらこれはできるのか?みたいなこと書いてるから
すぐ人に「お前出来んの?」って聞くのってガキみたいだね(レベル低いよ)
って書いたら
勝手にギターが弾けるからってマウントとるなとか
ほんまマジ意味不明なんだけど...

326 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/07(火) 13:59:25.25 ID:RKpm7eU6.net]
言い返すって事は図星なんだよ
人は図星を突かれた時言い訳する生き物だから

327 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/07(火) 14:01:25.39 ID:MuH0GKj0.net]
鍵盤弾きにはなんの興味もないこの議論

糸冬 了

328 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/07(火) 14:03:44.79 ID:MuH0GKj0.net]
俺も答えをあげてみよう

54554 45455
54554 54554

329 名前:ドレミファ名無シド [2017/11/07(火) 15:13:44.87 ID:6CT28SAa.net]
キーボーさんたちは即興伴奏は朝飯前なの?
あとギター、キーボー以外の人たちはどう?



330 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/07(火) 21:11:31.04 ID:w7D3hHBM.net]
なんだかんだで見直すきっかけとなったのでこのスレには感謝してます

答えはよ

331 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/07(火) 23:13:59.29 ID:1qfHq9oD.net]
楽作板恒例ではあるけど定義と意義で荒れるよね
その中でもこのスレは珍しくちゃんとスレタイ通りの事やってんな

332 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/07(火) 23:28:28.32 ID:mEGB74qP.net]
では正解をいうぞ

54454 45545

44555 54455

正解数と感想をどうぞ

333 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/07(火) 23:36:43.27 ID:w7D3hHBM.net]
16でした
前回も答えた者(ギター)だけどムズいわ

334 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/08(水) 08:54:11.02 ID:NGmUocqD.net]
今きいてみたけど結構ムズいね。多分倍音が多いせい。
単音で2つ連続で鳴らすか、サイン波で和音鳴らすかにしたほうが
話が単純になっていいんじゃないかな

ちなみに相対音感の俺の感じ方を解説すると

1問目 ドとソが鳴ってるように聞こえる。(実際はFとCにもかかわらず)
2問目 ミとラに聞こえる。(実際はAとD)

最初は脳内に主音がない状態で、聴こえた音をドミソやラドミだと思う
習性があって、だからドとソに聴こえた。
次からは前の音が頭に残ってるので、そこからの相対になる。

4度とか5度とかは直感的にはわからなくて、「ドとソだから5度か」とか
そんな感じで把握する。階名からの変換工程があるので、やや遅い。

335 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/08(水) 13:29:43.46 ID:HmRo+Iau.net]
>>334
>「ドとソだから5度か」とかそんな感じで把握する

俺もはじめそんな感じだったが耳トレを続けていくうちに>>248みたいな
イメージで6割位は直感的にわかるようになってきた それでわからない
ときは ドとソだから5度か 的やりかた
それでもまだたまに間違えるw

336 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/08(水) 13:39:22.54 ID:HmRo+Iau.net]
本音を言うと、Complete Ear Trainer www.completeeartrainer.com/en/のランキングで競える相手を
探してるんだが、誰か一緒にやらない?
RockyShaman392が俺

337 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/08(水) 16:12:46.07 ID:NGmUocqD.net]
Androidエミュ入れてやってみた。
Q: A perfect fourth up from G♭
俺: B
Wrong. The answer was C♭.
なにこれ難しいw

338 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/08(水) 16:46:06.41 ID:zN+e79m/.net]
>>336
これiosとアンドロイドでランキング別々?

339 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/08(水) 17:07:47.02 ID:9ogjZ8jd.net]
>>338
同じだよ

最初の、Gの完全四度上は?てきなパートは適当にやり過ごしてくれw



340 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/08(水) 18:28:08.76 ID:zN+e79m/.net]
入れてみた
ios

341 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/08(水) 18:40:47.90 ID:lmQW7/jQ.net]
最初の4度上下はどっちがどっちかわからんくなるw
今4,5,8度の奴やってる

上から下がるやつは下の音程からの度数なんだね

342 名前:ドレミファ名無シド [2017/11/08(水) 19:07:14.85 ID:7O5ZQkHY.net]
>>341
>上から下がるやつは下の音程からの度数なんだね

音程を知らないのかw

343 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/08(水) 19:41:07.55 ID:NTFOFbsc.net]
レベルが低すぎますね

344 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/08(水) 19:46:28.94 ID:9ogjZ8jd.net]
fourth up
fourth down
upかdownで区別

345 名前:ドレミファ名無シド [2017/11/08(水) 20:41:07.18 ID:7O5ZQkHY.net]
C4とG4
音程は完全5度
C4を基準にするとG4は完全5度上の音高(完全5度音)
G4を基準にするとC4は完全5度下の音高(完全4度音)

346 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/08(水) 22:00:14.62 ID:NGmUocqD.net]
エミュのせいかLeaderboardsに参加できないみたいだ
仕方ないのでArcadeの動画とってみ。
早くなってくるとm6とM6の脳内変換が不安定で間に合わねえ
up.cool-sound.net/src/cool53633.bin
拡張子がbinになっちゃったけどmp4です。4MB

347 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/08(水) 23:41:00.40 ID:HmRo+Iau.net]
>>346
初めてやってこんだけできるのは立派
俺も下降の6度はちょっと苦手

348 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/09(木) 00:19:43.32 ID:9XQLf8XM.net]
>>347
ありがとー。でも多分6回目?くらい。音声取れてなくて動画撮り直しとかしてたら
だいぶうまくなったw
m6とかM6は音階では把握してて度数変換が慣れてなくて、あたふたしてる。
なのでミドならm6、ドラならM6とだけ覚えてやったら、シソとかレシがでてきて
あたふたw

それとは別に、不意をつかれたみたいになんだかわからなくなることがあるわ
動画で最初の間違いとかP4のところP5を押しちゃったのだけど、頭からっぽで
なんだっけ?てなってた。あとP8のところをP5だっけ?ってなったり。
P8って一番簡単そうなのに認識できないことってたまにあるわー

349 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/09(木) 02:26:54.94 ID:n8FemGyz.net]
このアプリ面白いね
ドリル終わってp4p5p8やってるけど星一つしか取れてない
p5の上昇がほぼ全滅してる。こうやってアナライズしてくれるのもいいね



350 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/09(木) 02:31:26.81 ID:n8FemGyz.net]
こんな感じ
https://i.imgur.com/MNKVfHa.jpg

351 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/09(木) 08:11:11.76 ID:WaGukjwZ.net]
つまんなくなってきたな

352 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/09(木) 08:35:58.03 ID:ETf1eLBC.net]
>>348
ちなみにどれくらいの楽器経験?
鍵盤の人っぽいね

>>349
P4P5でいきなり難しくなるでしょ?

353 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/09(木) 08:38:40.67 ID:ETf1eLBC.net]
1だけどCETのID名を「相対音感道」に変えました

354 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/09(木) 09:54:12.75 ID:ETf1eLBC.net]
やっぱり名前を「相対音感スレの1」にしました
今、全期間全メンバーで上位9%
まだ、レベル1も終わってないのに上位9%てw
どんだけムズいんだよw

355 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/09(木) 11:04:28.82 ID:9XQLf8XM.net]
>>352
小1のとき週1でピアノのおねえさんとこ通ったくらい。引っ越してやめた
ハノンの最初の方が効いたんじゃないのかなー。退屈すぎるから
ひまつぶしでドレミファソラシのスケール覚えちゃったかも

356 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/09(木) 12:52:48.05 ID:R5v6qyGO.net]
小さい頃の訓練てやっぱ効果的なんだなー

357 名前:ドレミファ名無シド [2017/11/10(金) 13:55:44.44 ID:DNnMiM3+.net]
age

358 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/10(金) 15:51:28.59 ID:oXcz9d28.net]
嫁はピアノ科出身のせいかピアノは絶対音感あるな。俺もギターはチューナー無しでチューニングしてもだいたい5弦Aになっている。

359 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/10(金) 20:16:50.54 ID:J7ZUaIYg.net]
トレーニングはどんなのしたらいい?
ひたすらアプリやり続けるのがええんかな



360 名前:ドレミファ名無シド [2017/11/11(土) 02:45:46.67 ID:/GJGC3lv.net]
理論音程マスターを自称してたやつはどこいったんだよ
でてこいや

361 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/11(土) 03:19:23.16 ID:0bxhcsbX.net]
洗足の転回君も出てこいや

362 名前:ドレミファ名無シド [2017/11/11(土) 18:28:22.63 ID:RNYJ+7Xz.net]
>>237てどんな問題だったの?
俺もやりたかった

363 名前:ドレミファ名無シド [2017/11/11(土) 20:17:53.94 ID:5kLEGgfR.net]
>>360
呼んだ?
ちなみに理論マスターね。

364 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/11(土) 20:57:54.41 ID:G6DzC8Fc.net]
規制にでも巻き込まれたかな

365 名前:ドレミファ名無シド [2017/11/11(土) 21:38:29.48 ID:vZYwRGxD.net]
理論はマスターでも実践は伴ってないということか、、、

366 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/11(土) 21:51:21.27 ID:a6b5UU05.net]
アウトプットできなきゃ画餅ですがな

367 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/11(土) 21:56:02.74 ID:/GJGC3lv.net]
音感なければ自由にアウトプットできないけどな

368 名前:ドレミファ名無シド [2017/11/12(日) 08:12:38.93 ID:FRJxJaey.net]
>>365
マウントしたい盛りなのねw
理論が100だと、実践が0ということになるのね? 君の頭では。

それから、音程だけじゃなくて、すべての理論に精通している理論マスターだよ。

369 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/12(日) 10:42:41.52 ID:Is8baQ/r.net]
>>368
完全四度と完全五度も聞き取れないマスターwww
聞き取りの実践能力は初心者だろ?自分を見つめ直しなさいな



370 名前:ドレミファ名無シド [2017/11/12(日) 11:16:35.14 ID:FRJxJaey.net]
>>369
そう? すべての中で、その2問が妙だから指摘しただけだけど。
その2問が不正解であるという1点をもって、俺を攻撃してるわけだよね?
君の中では、残りの18問ぜんぶ俺には分からなかったことになっているんだよね?

両方同じ音程に聞こえることを指摘したよね?
別の回答者は別の音程と回答したようだね?
それが聞き取りにくい状態(こちらの再生側の問題があるかもしれないが)だったことから、
出題としてまともなら、一方が聞こえにくい方の低音側をずらしたのだろうと推測もした。

高音すぎると聞き取りにくいことも言ったよね?
俺の耳が弱いんじゃなくて、減衰が早すぎるからね。

371 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/12(日) 11:25:13.38 ID:Is8baQ/r.net]
高音すぎるもなにも普通のピアノの音だし
中音域しか聞き取れないてことか
減退が早すぎるは理由にならんよ
聞いた瞬間に反応できるくらいでないと少なくとも思いついたものをを自由に
演奏できるレベルの音感ではない

372 名前:ドレミファ名無シド [2017/11/12(日) 12:07:27.16 ID:FRJxJaey.net]
うんうん。
聞いた瞬間にフレーズの方向性を変化させるほど、
プロ中のプロ、ジャズ中のジャズの実力は持ち合わせていないねえ。
そもそも多くのジャズのアドリブでは、そこまでの反応速度を利用しないと思うけどw

あるとき始めたフレーズがバッキングの変化に対応して変化させなくちゃならないなんてことは、
間違えたとき、あるいはイタズラや悪意のある時以外は発生しない。
あらかじめコード進行が決まっていて、即時的なリハーモナイズもコード進行を覆すものにはならない。
そしてフロントも、コンピングも、互いに相手のやりやすいようにやる。
そして十三の和音が当たり前で、不協和音が多く、すきあればドミナントが割り込む構造を持つジャズでは、
使えない音がすご〜〜〜〜く少ないんだよ。

なんか音楽漫画とかの読みすぎじゃないの?

373 名前:ドレミファ名無シド [2017/11/12(日) 12:20:12.13 ID:FRJxJaey.net]
ちなみに歌えるのと同じくらい自在に楽器を操れるためには、
相対音感が唯一ひつような能力ではないよ。
それだけで楽器を操れるわけではないし、
当然、調性感覚とかと補完し合っている。

374 名前:ドレミファ名無シド [2017/11/12(日) 12:21:56.62 ID:/ZgZdKEJ.net]
長6度の下降を覚えるのにいい曲の冒頭ないかな?

375 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/12(日) 12:26:23.65 ID:Is8baQ/r.net]
>>372
要するにできないんだろ?マスターなんて名乗らず謙虚にもっと音感訓練したほうがいいよ

376 名前:ドレミファ名無シド [2017/11/12(日) 12:37:11.72 ID:FRJxJaey.net]
理論マスターとして忠告して置く。
調性感覚をないがしろにして音程当てにばかり興じていると、やばいぞ。

トニックやサブドミナントにおける音程と
ドミナントにおける音程が同じように聞こえるわけではないし、
もし聞こえるように訓練されたら、もう音楽的に終わっている。

377 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/12(日) 13:46:33.13 ID:Is8baQ/r.net]
そういうレベルの問題じゃないから
もうちょっと自分の足元見直して二音の聞き取りからやればいいさ
謙虚になろうぜ

378 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/12(日) 13:53:44.87 ID:qppH5BLh.net]
わからんでも無いけどなぁ

調性がしっかりしてる中での音感とコロコロ変わる音の連続だと聞き取りにくかったりするよね
前の音の調性感が残ってしまってる感じ


俺も2音からコツコツやろ。。頑張ってくる

379 名前:ドレミファ名無シド [2017/11/12(日) 14:19:15.71 ID:/ZgZdKEJ.net]
ジャズなんて転調しまくりだろうに
ひとつの調性のみ限定の聞き取りマスターてありえないわ



380 名前:ドレミファ名無シド [2017/11/12(日) 14:41:04.24 ID:FRJxJaey.net]
>>379
>ジャズなんて転調しまくりだろうに

そうだよ。
だからこそ転調されるごとに調性感を把握することが必要。

II-VやV-Iでコードをまたぐ部分を強く意識することが重要なのに、
DFAC(以上IIm)BAGF(以上V7)E(Imaj)
でm3/M3/m3/m2/M2/M2/M2/m2
って、のんべんだらりと音程を意識するだけでいいと思ってんの?

381 名前:ドレミファ名無シド [2017/11/12(日) 14:50:08.45 ID:FRJxJaey.net]
そもそも俺は>>1
>頭に浮かんだメロディ、または、他人が弾いてるメロディを、即座に(フレットや鍵盤上で音を
>探しながら、でなく)楽器で弾けるようになれたらいいと思いませんか?
>流れてくる曲のコード進行を楽器なしで(ある程度)わかるようになればいいと
>思いませんか?
>そのためには相対音感を身につけることが必要です
を否定するわけではない。

でも実際の演奏やアドリブでは、これが最重要項目ではない。
Gを起点として、M2/M3/P4/P5/M6/m7ではなくて、
Gmixの2nd/3rd/4th/5th/6th/7thと感じるのが音楽的なんだよね。

382 名前:ドレミファ名無シド [2017/11/12(日) 14:51:59.22 ID:FK45/vrB.net]
この二音の音程差を把握するというのは音感トレーニングの初歩の初歩だから
この後、三声四声和音の聞き取り、テンション入りコードの聞き取り、コード進行の聞き取り、メロディーの聞き取りなどなどいろいろやることはある
二音の聞き取りだけで十分なわけがないだろ?
あなたも初歩の初歩で躓いてるんだよ

383 名前:ドレミファ名無シド [2017/11/12(日) 14:57:47.68 ID:FRJxJaey.net]
>>382
ジャズは記号的な音楽だから、
オクターブの違いは重要じゃないの。
これがどういう意味かわかる?

384 名前:ドレミファ名無シド [2017/11/12(日) 15:13:05.93 ID:/ZgZdKEJ.net]
四度と五度を聞き分けられない人は使い分けることもできない
理論的には同じものでも響きは違う
あなたはその響きを使い分けることはできないね

385 名前:ドレミファ名無シド [2017/11/12(日) 15:28:55.71 ID:FRJxJaey.net]
そっかー。分かんないかー。
G7の中ではG-Dの完全5度だろうが、D-Gの完全4度だろうが、区別しないわけ。
ジャズをやってる人間は、まず2音、つぎにトライアドみたいに順を追って勉強なんてしないよ。
七の和音を転回形を交えてアルペジオで楽器の音域全体で繰り返し弾いて体に染み込ませる。
それからテンションを加える。

上の方で出てきたけど、転回形が区別できないのはよくあること。
ただし2度と7度は音高に違いがありすぎるので誰でも区別できる。
3度と6度は少し区別しにくい。
P4度とP5度は音程幅が近いので区別しにくい。
もちろんAug4/dim5は特徴的なので区別できる。

386 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/12(日) 15:38:16.28 ID:qppH5BLh.net]
>>385
たぶんみんなも分かってるよ

その上でアドリブでのやり方じゃなくて、相対音感を鍛える事について話してると思うよ

そしてアドリブじゃない時の音感とアドリブの時の音感をすり合わせてくともっといいんではなかろうか

387 名前:ドレミファ名無シド [2017/11/12(日) 15:40:56.88 ID:FRJxJaey.net]
>>384
C-FとC-Gを区別できないなんて話じゃないよ。
それは調性を把握していれば、区別できて当たり前。
当然、F-CとG-Cも区別できる。

調性を把握してなければ、
C-FとG-Cはともに4度、F-CとC-Gはともに5度というだけ。
このとき4度であるC-Fと5度であるF-Cが区別できなくても何の問題もない。

要するに、ここでいう相対音感訓練は、後者の能力を高めようとしているのよ。

388 名前:理論マスター [2017/11/12(日) 15:45:49.31 ID:FRJxJaey.net]
>>386
>その上でアドリブでのやり方じゃなくて、相対音感を鍛える事について話してると思うよ
そりゃ俺も分かってるよ。

で完全4度・5度が区別しにくいことを事実としても理屈としても分からず、
マウントのために材料としてくる輩を説き伏せてやろうとしているだけ。
理論マスターとしての義務感からね。

389 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/12(日) 16:47:12.08 ID:Is8baQ/r.net]
言い訳はいいから
聞き取りできないのは事実
理論的に同じだから区別しないというのならコードの転回型だって同じ
なんだから区別しなくていいなw全部いっしょw
もちろんボイシングなんて気にしないw
転回型もボイシングの違いによる響きの違いも聞き取れなくてよいw
といってるわけだ



390 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/12(日) 16:49:38.13 ID:MFv1EcHs.net]
聞き取り能力が高いのがいいのか?
音楽に使えるのがいいんじゃないのか
だからこそ目的ガー目的ガーと言ってるんだが
聞き取り能力が高いだけなら行き着くところは世界ビックリ人間だぞ

391 名前:ドレミファ名無シド [2017/11/12(日) 17:01:38.80 ID:cQkehsHH.net]
>>390
単に曲覚えて弾くだけならいらんよ
仕込んだフレーズをコードに合わせて弾くだけのなんちゃってアドリブの人にもいらない
それで楽しいならそれでオーケー

392 名前:ドレミファ名無シド [2017/11/12(日) 17:05:16.79 ID:cQkehsHH.net]
英語のリスニングはできないけどスピーキングはできるから俺は英語マスター、と主張する人みたいで奇妙なことだね
そんなことはありえないから

393 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/12(日) 17:06:46.05 ID:MFv1EcHs.net]
>>391
そういう話じゃないと思うんだけどな、まあそう思ってるならそれでいいや
もしそうなら今までのすべての話意味ないぞ

394 名前:ドレミファ名無シド [2017/11/12(日) 17:15:10.22 ID:cQkehsHH.net]
マスターの人は今でもそれなりに弾けるんだろうから耳トレすればもっとレベル上がるだろうにな

395 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/12(日) 17:18:23.17 ID:HJk+m36t.net]
2音間の音程の差を当てられるようになる、というのは本当に初歩の初歩なのかな
俺は単音メロディをドレミで歌えるようになるのが最初だったなあ。スケールにない音が
出たらお手上げだった。
12音を均等に覚えるより、ドレミファソラシに限定したほうが人間の脳にやさしいんじゃ
ないのかなと思う。

ドレミで歌える能力だと転調は確かに鬼門。頭の中にあるスケールが突然容赦なく
切り替わる。スケールが何度動いたか、分かるときもあるけど、わからないことも多いよ
聴き直せばだいたいは分かるけど、合ってるかちょっと不安ーみたいな感じ
そういう時は音出して確認する。

あとコードを把握する感覚は単音を把握する感覚とは別だねえ、近いけど。並行して
鍛えたほうがいい。2つの感覚が助けあって弱いところを補うみたいなことになってる
気がする。

396 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/12(日) 17:43:27.91 ID:qppH5BLh.net]
話を戻して、M6下がりの跳躍のメロディはどんなの使ってる?

俺は赤とんぼの
(ゆうやけこやけの)あかとーんーぼー
の あ-か がラドで覚えてる

397 名前:ドレミファ名無シド [2017/11/12(日) 18:03:51.28 ID:cQkehsHH.net]
俺はオペラ座の怪人使ってるけどイマイチしっくりきてない

398 名前:ドレミファ名無シド [2017/11/12(日) 18:35:07.93 ID:FRJxJaey.net]
>>395
あなた>>292の人かな。
>俺は単音メロディをドレミで歌えるようになるのが最初だったなあ
これが当たり前なんだよ。
イオニアやエオリアの調性感を獲得したって状態。
ここの人たちの中には、この調性感の獲得をせずに12の音程を言い当てる訓練を上位に考える人がいる。
エオリア調性感のもとでは3度は短3度しか存在しない。それで終わり。
調性を感じずに、3度は長3度と短3度があり、ここでは短3度を選択!!!!
ってできるような訓練をしてるってことよ。
まあ無駄じゃないが、もっと大事なことがあるよってこと。

399 名前:ドレミファ名無シド [2017/11/12(日) 18:48:58.87 ID:FRJxJaey.net]
>>389
>理論的に同じだから区別しないというのならコードの転回型だって同じ

誰も「理論的に同じだから区別しない」なんて書いていないじゃん。
理論的に同じなら「区別できない」し、コードの転回型は「理論的に区別される」んだが。

俺は理論的に区別される転回音程を同一視するのがジャズの記号的な側面だと言ってるんだ。
そりゃ音域や密集・乖離、ドロップ2・3なんか考えれば明らかなように、
ボイシングが表現上で重要なのは当たり前。

ちなみにジャズでは(真の意味の)転回形は、基本的に存在しないから。
この話題は荒れるけどw



400 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/12(日) 18:51:44.08 ID:HJk+m36t.net]
>>398
>>346>>355でその後は書いてない

理論マスターの話は大筋で同意できるんだけど、感覚が似てるんだろう。
他の感覚を持ってるひともいるかもしれないし、何がいいのかはわからないよ
ただ俺の場合は「前の音からの差分」で音を拾ってると早いフレーズでお手上げに
なる。調性が曖昧な曲だとそんな感じになって、正直使い物にならん
(俺の)相対音感では現代音楽にはついていけないと半ば諦めてるわ。ジャズは、
ものによるかなあ






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<253KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef