[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 06/20 12:50 / Filesize : 253 KB / Number-of Response : 926
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

♪相対音感を鍛えるスレ〜歌うように弾きたい♪



1 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/10/29(日) 22:28:58.95 ID:TKwUdTNh.net]
頭に浮かんだメロディ、または、他人が弾いてるメロディを、即座に(フレットや鍵盤上で音を
探しながら、でなく)楽器で弾けるようになれたらいいと思いませんか?
流れてくる曲のコード進行を楽器なしで(ある程度)わかるようになればいいと
思いませんか?
そのためには相対音感を身につけることが必要です

相対音感とは、任意の音Xから任意の音Yまでの音程差を即座に認識する能力
絶対音感とは違って、基準となる音が与えられた状態でそこからの「音程差」を認識
する力です
これは大人になってからでも訓練で身につけることができる(らしい)

amzn.asia/0NgqI2o
amzn.asia/6eV876G
amzn.asia/eyimizI

ただ楽器を練習して曲を弾くだけじゃイヤだ!という人集まって研鑽していきましょう!

101 名前:ドレミファ名無シド [2017/10/31(火) 17:32:21.56 ID:RHmgoW4w.net]
>>100
お前が楽器使った耳コピして相対音感上げようスレでも作ってそこにいけばいいと思うが
なんでわざわざここにくるの

102 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/10/31(火) 17:35:27.18 ID:qseQqfld.net]
>>101
だったら最初からスレタイに「楽器を使わず」って入れりゃいいだろ。
馬鹿か。

103 名前:ドレミファ名無シド [2017/10/31(火) 17:44:03.29 ID:RHmgoW4w.net]
>>102
いやお前がたてろよて
で二度と来るな痴呆

104 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/10/31(火) 17:46:30.12 ID:qseQqfld.net]
>>103
だからいつから楽器板はプライベートな話題でスレ立てしてよくなったんだよ?
あ?クズが

105 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/10/31(火) 17:59:10.05 ID:QGqT5ZF8.net]
ああ本の宣伝スレだったのかぁ
邪魔して悪かったな>>1

106 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/10/31(火) 18:15:48.70 ID:CTbM92NB.net]
もうちょい有意義なスレかと思ったらグダグタだった
残念

107 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/10/31(火) 18:19:22.78 ID:7YpjTICY.net]
本の宣伝しようと思ったらネガキャンしてしまっただけとはな
大体音感鍛えるのに本なんていらねーだろ

108 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/10/31(火) 19:08:05.36 ID:ha8vxlGb.net]
音大生は何でも簡単にコピーできるけどアドリブなんて全然できないからな

109 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/10/31(火) 19:09:55.16 ID:ptxQRn1W.net]
決めつけ



110 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/10/31(火) 19:11:32.01 ID:Hu7Opuih.net]
アドリブなんてフレーズの切り貼りだよ
本当の意味でアドリブしてる奴なんていない

111 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/10/31(火) 19:21:36.66 ID:29DUsAuL.net]
ギターなんて庶民の楽器なんだからそんなに力むなよ
音感なんてなくても弾けるようにフレットが打ってあるんだぜww

112 名前:ドレミファ名無シド [2017/10/31(火) 19:33:51.30 ID:7EsFqTvF.net]
34-5
71-2
-5-6

こんな感じで覚えていくよね普通
-のところは短ホニャララ度とトライトーン

113 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/10/31(火) 23:07:29.47 ID:KVb2p1lD.net]
1だが、とりあえず、俺は、
「楽器使った耳コピだけで耳トレをしたい人」がここに書き込んでもいいとおもうよ
俺は興味ないからスルーするけどね
その代わり、「楽器使わずに耳トレもしたい人」の書き込みにいちいち絡むはやめよう、な?
お互いスルーしあってその価値観に文句つけない約束ってことで

これって、筋肉つけるのに、
筋トレ必要派,と
筋肉は自分のやる種目の動きの中でつけるべき派
の争いに似てるな、と思った
もちろん俺は筋トレ派だけどなw

114 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/10/31(火) 23:32:13.87 ID:KVb2p1lD.net]
>>111
音楽なんて所詮死ぬまでの暇つぶしなんだから、各自ができるところまで到達できればそれでいいんだよ
なんか耳トレを苦行みたいに思ってるみたいだがやってみるとゲームみたいで面白いぞ

ピアノ音源を使って問題をつくってみたよ
メロディの聞き取り
興味湧いたらやってみてくれ

fast-uploader.com/file/7064974746115/

1.ドミソ
2.ミソド
3.ソドミ
4.ド♭ミソ
5.♭ミソド
6.ソド♭ミ

のどれか
全部で20問あるよ
キーはランダム 数字で答えてね
もちろん楽器は使わないこと!
あとで答えは発表するよ

115 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/10/31(火) 23:51:15.48 ID:29DUsAuL.net]
理屈ばっか多い頭でっかちだな
ギター弾けよ

116 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/01(水) 05:05:18.15 ID:Iwj1CrYG.net]
相対音感は演奏にとても有効だけど、演奏は相対音感そのものに必要ないんだよなあ

117 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/01(水) 06:13:33.18 ID:kt0KdAbB.net]
有効なのに必要ないとは?
詳しく頼む
あったほうがいいけどなくてもいけるってこと?

118 名前:ドレミファ名無シド [2017/11/01(水) 07:07:54.59 ID:MsUnO4zb.net]
ここで衝撃的な事実を発表しよう

ほとんどの人間が相対音感をもっている。
絶対音感の人間が0.1%として、
耳か脳の機能がいかれた人間が1%としよう。
98.9%の人間が相対音感のみ。
0.1%の人間が絶対と相対両方もつ
1%の人間がどちらもなし

相対音感は人間が進化の過程で獲得した能力。

119 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/01(水) 07:28:31.27 ID:2Bz6xQYf.net]
自演ニートだからww



120 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/01(水) 07:43:04.32 ID:0mPJUwe4.net]
1643143414
3656466133

121 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/01(水) 07:59:50.06 ID:5Nc3a7RH.net]
314159265358969213836

122 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/01(水) 08:04:18.59 ID:0mPJUwe4.net]
FBmF♯mA♯CD♯mFBmD♯Fm
A♯EmAmC♯mFmEmF♯mFC♯D

123 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/01(水) 08:05:24.72 ID:0mPJUwe4.net]
自信あるようなないような
学生時代の試験思い出すわ

124 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/01(水) 09:03:16.85 ID:tY3mU92h.net]
お、協力ありがとう
引き続き、>>114 の答え募集
楽器なしでね!

fast-uploader.com/file/7065049769232/

同じ音源でコードバージョンもつくってたのでそれもアップする

C1.ドミソ
C2.ミソド
C3.ソドミ
C4.ド♭ミソ
C5.♭ミソド
C6.ソド♭ミ

のどれかです
>>114と混同を避けるために C数字 でお願いします
俺はまだこのテストでは満点はとれないし、判断するにも即座ではなく若干時間がかかる
これが完璧にできる人に話しを聞かせてもらえたらうれしいな

では、仕事なのでまたあとで

125 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/01(水) 12:56:18.91 ID:0mPJUwe4.net]
6251465636
666162364
ムズいわー
19問しかなくね?

126 名前:ドレミファ名無シド [2017/11/01(水) 19:37:24.55 ID:MsUnO4zb.net]
何が衝撃的かっていうと、君たちが
相対音感を何か技術だと思って意見を言い合ってるところだね。
絶対音感は他の音と比較せずに音高を把握できることであって、
音高をcとかdフラットとか言えることではない。
相対音感は他の音と比較して音高を把握できることであって、
比較対象の音高に対して音程をユニゾン、マイナー2ndとか言えることではない。

ある曲を移調しても、高さが違うけど、同じ曲だと認識する能力が相対音感。
移調すると、もはや同じ曲であると受け入れられないのが絶対音感。

127 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/01(水) 19:43:02.26 ID:1DvFTaJq.net]
何言ってんだこいつ

128 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/01(水) 19:48:55.40 ID:G10Q/VYa.net]
相対音感のスレで音程当てクイズしててワロタ

129 名前:ドレミファ名無シド [2017/11/01(水) 20:30:26.31 ID:MsUnO4zb.net]
これから相対音感を頑張って身につけるぞw
なんて言ってる輩は、ホモ・サピエンスじゃないってことだ。



130 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/01(水) 23:53:37.65 ID:tY3mU92h.net]
>>125
ありがとう 自分でもダウンロードして聞いてみたがちゃんと20問あるよ
>>126
ここでは友寄さんの本にあるような一般的な「相対音感」の定義でレスを書いてるよ
べつの意味の相対音感を論じたいなら「相対音感Part2」でも「続・相対音感」でも「新・相対音感」
でも「最後の相対音感」でもいいからそちらで勝手にネーミングして論じてくれw
ややこしいから

絶対音感がなくても相対音感があれば>>114 >>124どちらもできるはず
第1音と第2音の差が長三度、第二音と第三音の差が短三度なら ドミソ
第1音と第2音の差が完全四度、第二音と第三音の差が短三度なら ソド♭ミ
コードの場合も一番下で鳴ってる音から数えていけば同じこと

でも正直コードの聞き取りはむずかしいよね
トライアッドですらこうなんだから、四声の和音、テンション入りの和音、、、と
考えると気が遠くなりそうだがコツコツ訓練していくつもり

答えはまた後ほど

131 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/01(水) 23:56:37.16 ID:tY3mU92h.net]
>>123
>学生時代の試験思い出すわ
ところで、123さんは元音大生かなにかですか?

132 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/02(木) 06:26:11.21 ID:2nRVwlRk.net]
>>131
ただのおっさんだよ

133 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/02(木) 06:59:11.73 ID:30myICmJ.net]
このスレはアドリブフレーズの手癖からの脱却を目指す人にいいと思う
スケール練習でも先に歌って後から確認のために楽器で追っていくようにすると効果あるよ

134 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/02(木) 07:04:03.76 ID:0Xj0iCDj.net]
歌うって大事
何がいいのか悪いのかすぐわかるから

135 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/02(木) 07:20:35.56 ID:KzhjHoUd.net]
いいね 俺も渡辺具義さんの三部作でしつこく書かれていたので
スケールもコードトーンの練習も歌いながらやるよ
コードトーンは音名階名度数でやる

136 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/02(木) 12:47:07.01 ID:YTgiZDLZ.net]
とにかく沢山耳コピして、沢山作曲しろよ
そしたら自然と音感なんて付いてくるから

137 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/02(木) 12:50:38.12 ID:NbcW3K3U.net]
これぐらい>>65やれ
確実に音感は付く

138 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/02(木) 12:52:39.09 ID:03PoynPa.net]
おっさんになってからトレーニングはじめたから大変だったけど、意識の仕方を知るとだいぶ楽になるよね

音程って身近に溢れてるものだし聞いて歌う事はできる人のが多いんだし、今の音程はなんて言う名前なのかってのを意識していくとだんだんわかってくるかも

自分の感覚に名前がつく?みたいな感覚

139 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/02(木) 12:58:00.39 ID:YTgiZDLZ.net]
>>138
簡単に出来るトレーニング方法を一つ

ボーガロイドにド〜レ〜ミ〜と順に歌わせた音源を作り睡眠時にループで流し毎日聞く
するといつの間にかそこそこの音感が付いてくる
これだけでも効果はあるが、コードアルペジオやその他にスケールや2音程のみのトラックを作っても良い
自分で好きな部分を徹底的に学習出来るぞ
でも短期間では効果出ないので1つのトラックを1年間毎日聞き続けるくらいの気持ちが欲しいw



140 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/02(木) 13:07:16.20 ID:KzhjHoUd.net]
>>139
まさしくそれと同じ事を自分でつくる手間を掛けずに付録CDをつかって繰り返しやる
というのが友寄本のコンセプトだし、Complete Ear Trainer なら更に多彩なパターン
と量で徹底的にできるよ
それこそがここで言ってる楽器を使わない耳トレ

141 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/02(木) 13:19:28.62 ID:KzhjHoUd.net]
アプリを他に紹介すると、iOSのみだけど、Easy Ear Trainingてとこがつくってる
1.Relative Pitch
2.Chordelia Triad Tutor
3.Chordelia Seventh Heaven
がおすすめ

1.は2つの音の音程差
2.はトライアッド
3.は4声の和音

を聞き取れるようになるためのソフト
UIもわかりやすく1.は無料のLiteもあるから特におすすめだ

Complete Ear Trainer と似た感じでもう少し詳しく聞き取りのコツの説明がしてあり
とっつきやすいのはMusicopoulosがつくってる Ear Training これもiOSのみ
俺はこれは最後までクリアできた
Complete Ear TrainerはまだComplete Mode全4レベルの1レベルでとまってるがw 
ていうかこのアプリ難易度高すぎw Easy Modeもあるけど、それでも結構難しい

142 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/02(木) 14:06:33.12 ID:03PoynPa.net]
>>141
リレイティブピッチ持ってる
いいアプリだよね

基準音を固定できるし、延々と続けてくれるから聞いてるだけでいけるし
俺はレッスンを受けて鍛えたんだけどそのうちのひとつに自分の発声する音程とピアノのズレを確認するってのがあるんだけど、
それをこのアプリで基準音固定、低音から高音、のパターンを使って練習した

基準音を聞いて自分で狙いの音を出す、そしてアプリの音とのズレを聞くってやりかた。

143 名前:名無し募集中。。。 [2017/11/02(木) 15:24:21.43 ID:qFS4Wcop.net]
>>136
こういうまっとうな意見を見ないふりするのがお前らの限界なんだよなあ・・・

144 名前:ドレミファ名無シド [2017/11/02(木) 17:00:07.76 ID:z+hZR1sG.net]
試しにやってみろって
自分の聞き取りできなさ加減に愕然とするぞ

145 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/02(木) 17:30:35.51 ID:k1MHWDiq.net]
コピーしてても作曲しててもギターの場合は音階をドレミで意識する事少ないし逆に意識しないで弾けるってのがメリットだしね

耳コピと音感は必ずしも一致しないよ

音階(音程差)についてる名前と自分の中の感覚を擦り合わせてくる感じだよ

俺もまだまだだけどね

146 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/02(木) 18:13:50.25 ID:gDc3ENny.net]
音感ないやつってどうやって歌ってんだろ
楽器だって音がするとこ押せば鳴るだろ
練習や把握が足りないのを音感のせいにしてるだけだろって音痴なボーカルに言われたからバンド抜けた

147 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/02(木) 18:23:16.15 ID:dUN/NxAQ.net]
>>145
え!?
いやいやいやめちゃくちゃ意識するんですが
スケール練習とかしないの?

148 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/02(木) 18:24:42.05 ID:pwd1Im7I.net]
>>145
たしかにギターは度数で意識するかなあ
どうもピアノほど頭に音が入りにくい

149 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/02(木) 18:41:55.50 ID:2J9j+lNp.net]
>>147
ポジション移動させるだけでスケールのルートしか意識してない



150 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/02(木) 18:54:51.00 ID:YTgiZDLZ.net]
>>149
いやそれで音感付いてるやんw

151 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/02(木) 22:11:16.28 ID:MKiPaUa6.net]
>>1が根本的に間違ってるスレって伸びるよな

152 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/02(木) 22:40:51.29 ID:FoPfYnyp.net]
>>151
自演だから

153 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/02(木) 23:47:36.66 ID:dUN/NxAQ.net]
結構指の体操だけしてる人多いんだね
コントラバス弾きだけどギターは違うのかな

154 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/03(金) 00:05:04.72 ID:Cb/zBBEM.net]
1だけど、
>>114の答え
164 314 341 436 565 541 33

>>124の答え
525 146 666 146 561 523 64
>>125は多分11個めを飛ばしてるね

全部あった人はいるかな?

155 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/03(金) 06:17:55.74 ID:gpRkbNwv.net]
17個と13個
>>114は自信あったのにダメだったか

156 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/03(金) 07:49:18.28 ID:Cb/zBBEM.net]
今までの論点をちょっと整理してみよう

1.相対音感なんていらねーよ派----曲を形で覚えて弾くだけで満足
2.相対音感は必要だ派
 @ 楽器練習のみでOK派
  A 楽器使って耳コピだけで十分派----「耳コピ」原理主義者
  B 歌いながらスケールやコードの練習もしようぜ派
A 楽器練習だけでは不十分派----イヤートレーニングもすべきだ!
  A 自作で音源つくって繰り返し聞け派----ヴォカロイド使用者
  B 友寄本やアプリを活用しようぜ派
3.相対音感は元々99%が既にもってる派----相対音感再定義主義者

実際問題、楽器人口の中で1.が多数派なんだろう
曲を弾くこと自体が目的でメカニカルな練習のみに特化する人
これはこれで悪くない
好きな曲をうまく弾ければ十分気持ちいいから

157 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/03(金) 07:50:25.49 ID:Cb/zBBEM.net]
>>155
よければ今までどういう訓練をしたかを教えてくれない?

158 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/03(金) 08:15:58.09 ID:gpRkbNwv.net]
>>157
訓練らしいことは特にやってないけどコピーはしまくるというか家で音楽聴くときはだいたいギターもって合わせてる
理論とかスケールは独学で勉強したけどジャズは限界を感じてレッスンに行った

159 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/03(金) 08:19:54.42 ID:JLNLUWJW.net]
pickup tunes って音感トレーニングアプリもう無くなってたんだな



160 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/03(金) 09:21:57.97 ID:WEC7MSo2.net]
>>156
>>133を書いたのは俺だが楽器練習のみでOKというつもりでは書いてない
声に出すことはイヤートレーニングにも影響する
したがって@のBはAに属する

161 名前:ドレミファ名無シド [2017/11/03(金) 10:45:57.26 ID:yGC+w5mJ.net]
そろばんの例を出したのは
>>1 が楽器の練習を疎かにしているように感じたからなんだけど
楽器の上達抜きに音感の向上はありえない

162 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/03(金) 11:34:12.08 ID:6DsfIq2J.net]
それがそうでもない
結局は目的次第
それでベストの練習方法もかわる

163 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/03(金) 11:46:54.07 ID:Cb/zBBEM.net]
>>161
>ただ楽器を練習して曲を弾く<だけ>じゃイヤだ!という人

>>1にもちゃんとこう書いてるだろう?
楽器を使った練習以外に純粋な耳トレしようぜ、という趣旨なのは明らかだと思うんだが

164 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/03(金) 11:56:42.10 ID:txceMcNH.net]
練習は楽器なくても良いけど、音拾うには楽器があるならその方が良いだろ
最初の>>1の書き方が悪いから混乱して拗れてんのよ

ボカロ云々書いたの俺だけど、その上ではそもそもそこまでの音感要らんだろ?とも書いてるから何派でもないと思ってるけどねw

みやぞん見ないな事がしたいと言いながら、楽器がなくてコピーしたいとも言ってるからわけわからない
みやぞんて楽器ありきでしょ?
それとどちらかと言うと絶対音感と相対音感の複合的な使い方だと思うよ
んで記憶力が抜群に良い

結局コピーは記憶力が大事って事よ
音感ばかりに囚われるより記憶する力をつけた方が良い
でも、どうしても音感付けたいならボカロで自分に合った教材作って毎日聞き込めば良いよ

165 名前:ドレミファ名無シド [2017/11/03(金) 12:19:10.30 ID:yGC+w5mJ.net]
>>163
ただ楽器を弾くだけというが、楽器を弾くための練習というのは総合的な行為だよ

166 名前:ドレミファ名無シド [2017/11/03(金) 12:30:21.11 ID:yGC+w5mJ.net]
>>165
ゴメン、途中で切れた
人は歌うことができるのだから音感は既に持ってるわけで、それを楽器に反映させたいんだよね
それを楽器抜きにやることの意味がわからない

167 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/03(金) 12:34:56.14 ID:Cb/zBBEM.net]
>それとどちらかと言うと絶対音感と相対音感の複合的な使い方だと思うよ
彼は絶対音感はないよ

一回聞いただけでその音の並びを<自分の弾けるキーで>再現できるらしい
聞いただけで頭のなかで耳コピして、それを自分の弾けるキーで再現するらしい
もちろん記憶力もすごいが、それ以前に音楽を言語のように左脳で処理して、文章を
記憶するように音楽も記憶できるらしい

というのが以前テレビ番組で実験して実験を担当していたどっかの教授の結論

168 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/03(金) 12:39:10.35 ID:Cb/zBBEM.net]
>>166
>人は歌うことができるのだから音感は既に持ってるわけで、それを楽器に反映させたいんだよね

そう、それを楽器に反映させる能力をつけたい

>それを楽器抜きにやることの意味がわからない
楽器抜きでもできる訓練があるからだよ
通勤時間でもできるし、楽器がないからこそ、純粋に自分の耳のみを頼りに判断する訓練になる

あと、忘れてほしくないのは、耳だけで音程を判断する訓練をすれば、楽器を使った耳コピが
非常にスムーズにできるようになる
耳だけで音程をとる訓練をすることで指板上で音を探す試行錯誤のプロセスが少なくなる
ここも重要なポイントだなー

169 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/03(金) 12:42:25.83 ID:Cb/zBBEM.net]
まあ、記憶力の問題は重要ではないよ
一曲まるごと純粋耳コピで再現したいなどとは
俺は思ってないから 
それは俺には絶対無理だとわかってる
フレーズ単位で瞬時に耳のみでインタバルやコードを認識できるようになりたい
だけだから



170 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/03(金) 12:47:07.01 ID:64AMCrgr.net]
楽器始める前に聴いてた曲思い出して弾けると結構楽しいぞ

171 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/03(金) 12:59:02.01 ID:txceMcNH.net]
>>169
だから条件を後で追加するなよw
それがお前のダメな所なんだよw
みやぞんは丸々コピー出来るんだろ?ならそこを目指せよw

172 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/03(金) 13:37:33.02 ID:Cb/zBBEM.net]
>>171
それをいうなら、人のレスに勝手に自分の思い込みを追加するなよ
別に、まるごと一曲コピーして再現したいなんて書いてないだろ?
みやぞんに<近づく>を目標て書いてるだろ?
てことだが、まあ煽りはやめようぜ?建設的な話をしよう

>>124の問題についてだが、耳トレを始める前は正答率5割位だったと思う
耳トレを始めてからは9割近くにはなったのでやっぱり意味はあるよ
ただし、まだ瞬時には判断できないけどね

ちなみに、>>115の人の、13/19 というのは、純粋耳トレをやったことのない人
としてはかなり良い点数だと思う
純粋耳トレ始めたらすぐに進歩すると思うよ

173 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/03(金) 13:45:18.67 ID:Cb/zBBEM.net]
すまん>>155の人だった

174 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/03(金) 13:51:34.87 ID:JLNLUWJW.net]
アホらしい
日記はブログでやれよ

175 名前:ドレミファ名無シド [2017/11/03(金) 14:26:44.52 ID:eq8A0W9R.net]
>>172
みやぞんレベルの話ならもっとマジメに楽器に取り組めばすぐできるよ

176 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/03(金) 14:40:27.03 ID:gpRkbNwv.net]
まあ音とれても楽器や言葉に結びつかないと自分の頭の中だけで終わりだからな

177 名前:ドレミファ名無シド [2017/11/03(金) 15:07:01.33 ID:Ufad/2Zo.net]
ここまで楽器使った耳コピだけで十分という人がその十分な能力をまったく証明していない件について

178 名前:ドレミファ名無シド [2017/11/03(金) 15:08:21.63 ID:Ufad/2Zo.net]
>>175
kwsk

179 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/03(金) 15:19:46.21 ID:arMcYEmr.net]
恒例の定義議論がはじまってる



180 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/03(金) 17:30:08.81 ID:qQxQEJHv.net]
みやぞんレベルなら、というけどプロでも瞬時に移調して次々弾ける人は想像以上に少ない

181 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/03(金) 18:07:41.94 ID:BTRS/hY2.net]
みやぞんは自分の得意なキーに直して弾いてるだけじゃん。
動画で見ればわかるけど最初に必ずコード弾いてからメロ探してる。
バッキングはパターンだから手癖でどうにでもなる。
テレビ向けに初めてです、弾いたことありませんって言ってるけど
まあそれを信じるも信じないも勝手にしろw

相対音感はまた別の話。

182 名前:ドレミファ名無シド [2017/11/03(金) 18:07:46.06 ID:yGC+w5mJ.net]
>>180
みやぞんって、キーGとかAmとかの循環で即興で歌ってるだけでしょ
違うの?

183 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/03(金) 18:58:03.82 ID:gpRkbNwv.net]
みやぞんみやぞんつうから見てみたら残念

184 名前:ドレミファ名無シド [2017/11/03(金) 19:23:36.43 ID:xdCGpYMI.net]
な?
極々、一般的な相対音感の定義をないがしろにして、
「絶対音程感」とか無定義なまま押し付けてくる著者の考え方を鵜呑みにしてるからこうなる。

極々、一般的な相対音感と絶対音感の定義を踏まえた上で、
その著者に独自の相対音感と絶対音程感と絶対音感の定義を教えてちょうだい。

185 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/03(金) 19:48:00.05 ID:Ufad/2Zo.net]
>>182
違うな
奴は一回聞いただけでキーボードでメロディーにコードをつけてほぼ再現できる
確か前テレビ番組でやってたのはドボルジャークの新世界の一節だったと思うけど(違ったかもしれんが、まあクラシックの曲だ)一度聞いただけでちゃんとメロディーにコードをつけて演奏できてた
音楽のレッスンうけたことがないのにあれができるのはぶっちゃけ驚異的
テレビ番組のヤラセでなかったらの話だけどなw

186 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/03(金) 20:09:48.90 ID:Ufad/2Zo.net]
>>181
だからそれが相対音感なんだよ
最初に基準になる音を決めてそこからの音程差を利用して演奏してる

187 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/03(金) 20:13:23.42 ID:BTRS/hY2.net]
>>186
ばーか

188 名前:ドレミファ名無シド [2017/11/03(金) 20:17:30.27 ID:yGC+w5mJ.net]
>>185
みやぞんがピアノを弾けるのなら、その技は幼い頃に習得してるはず
うちの嫁ピアノ弾きあるある

189 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/03(金) 20:20:21.37 ID:Ufad/2Zo.net]
hero-sentai.club/820/
www.daisuke.leosv.com/2017/07/01/%E7%9B%B8%E5%AF%BE%E9%9F%B3%E6%84%9F%E3%81%A7%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%8E-%E3%81%BF%E3%82%84%E3%81%9E%E3%82%93/
二番目のリンクはちゃんと詳しく論じてるね



190 名前:ドレミファ名無シド [2017/11/03(金) 20:23:10.92 ID:yGC+w5mJ.net]
ミスった
うちの嫁もできる、ピアノ弾きあるあるだよ
もし本当にみやぞんがピアノを習っていないのなら確かに凄い

191 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/03(金) 20:26:05.24 ID:Ufad/2Zo.net]
>>188
20才から始めたらしいよ

192 名前:ドレミファ名無シド [2017/11/03(金) 20:54:21.88 ID:yGC+w5mJ.net]
>>191
20才からなら凄い
確かに一音一鍵盤のピアノは、スケールを形で覚えるギターより即興伴奏に向いているかも
けど移調云々の話は、単にキーC.Amでしか弾けないということだと思う

193 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/03(金) 21:05:00.59 ID:gpRkbNwv.net]
この人キーFでしか弾けないんじゃない?

194 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/03(金) 21:49:28.86 ID:Cb/zBBEM.net]
ピアノは指と指の距離イコール度数だからそもそもインタバルを意識的に覚えなくても
いいので相対音感を身に着けやすい
そのかわり転調移調はしづらいから相対音感による演奏には向いてない

むしろギターのほうが相対音感による演奏に向いてるだろう 調を変えるのは簡単だからな
そのかわりインタバルを意識的におぼえねばならず相対音感を身につけるのに苦労する

195 名前:ドレミファ名無シド [2017/11/03(金) 21:55:41.32 ID:yGC+w5mJ.net]
>>191
動画を観てみたけど、そこまで凄くはないね
あれならうちの嫁の方が凄い
知ってる曲なら躊躇いなく弾ききれる

196 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/03(金) 22:11:43.99 ID:Cb/zBBEM.net]
>>195
君の嫁さんがすごいことは認めるが、みやぞんは知らない曲、しかもアップされてる動画には
ないがオーケストラによるクラシック曲を即座にコピーしてCキーに転調できるのはやっぱすごくね?

て、>>194を書いてて思いついたんだが、楽器による耳コピだけで十分派の人は鍵盤楽器の人
かな?それなら納得できるわ そうだと思う
でもギターの人には難しい 別途訓練が必要と思う理由の一つ

197 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/03(金) 22:12:18.85 ID:Cb/zBBEM.net]
転調でなくて移調だ すまん

198 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/03(金) 22:15:46.56 ID:gpRkbNwv.net]
>>196
Fじゃない?

199 名前:ドレミファ名無シド [2017/11/03(金) 22:20:41.60 ID:yGC+w5mJ.net]
>>194
みやぞんについて言えば、どの曲もキーC.Am に移調つまり白鍵だけにして弾き、黒鍵が必要な転調のある曲は弾けないと思う



200 名前:ドレミファ名無シド [2017/11/03(金) 22:23:54.50 ID:yGC+w5mJ.net]
>>196
どの動画?
リンク貼ってくれる?






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<253KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef