[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 06/20 12:50 / Filesize : 253 KB / Number-of Response : 926
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

♪相対音感を鍛えるスレ〜歌うように弾きたい♪



1 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/10/29(日) 22:28:58.95 ID:TKwUdTNh.net]
頭に浮かんだメロディ、または、他人が弾いてるメロディを、即座に(フレットや鍵盤上で音を
探しながら、でなく)楽器で弾けるようになれたらいいと思いませんか?
流れてくる曲のコード進行を楽器なしで(ある程度)わかるようになればいいと
思いませんか?
そのためには相対音感を身につけることが必要です

相対音感とは、任意の音Xから任意の音Yまでの音程差を即座に認識する能力
絶対音感とは違って、基準となる音が与えられた状態でそこからの「音程差」を認識
する力です
これは大人になってからでも訓練で身につけることができる(らしい)

amzn.asia/0NgqI2o
amzn.asia/6eV876G
amzn.asia/eyimizI

ただ楽器を練習して曲を弾くだけじゃイヤだ!という人集まって研鑽していきましょう!

2 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/10/29(日) 22:33:06.56 ID:TKwUdTNh.net]
ちなみに、>>1は友寄さんの上の一冊目と三冊目を利用しています
とにかく、繰り返し何度も聞いて音程差を覚えてしまうのだそう

ただし、年単位の努力が必要なので毎日コツコツやっていくことが大事!

3 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/10/29(日) 22:50:52.10 ID:TKwUdTNh.net]
https://www.youtube.com/watch?v=xwuCGlRSI9s

まずはこういう感じでメロディの中のある音からある音の音程差がわかるようになるのが第一歩

4 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/10/29(日) 22:55:21.76 ID:TKwUdTNh.net]
たとえば、踏切でなる2つの音、あれの音程差はわかりますか?
答えは、短二度(がほとんど)

ジョーズのテーマの冒頭がそうですね、これはメロディですが
たぶん、初心者の人は短二度と長二度も完全には区別がつかないんじゃないかな?

5 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/10/29(日) 22:55:27.29 ID:+jAP04mp.net]
オーバーザレインボウとかはオクターブだと覚えとくといいよ

6 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/10/29(日) 23:03:33.96 ID:TKwUdTNh.net]
お、レスがついた

そうそう
俺は、たとえば、
完全四度アップ−アメージング・グレース
完全五度アップ−スターウォーズ
長六度アップ−マイウエイ
短七度アップ−スタートレックの最初のテレビシリーズのハミング
短三度ダウン−ヘイ・ジュード
etc

のそれぞれ冒頭、て感じで全音程のアップとダウンを覚えた

7 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/10/29(日) 23:05:56.29 ID:XwTW80St.net]
音楽理論?ってのを学ばないとこのスレは理解できそうにないかな
ドを1度とするとレが2度ってのはかろうじて分かるんだけど
完全とか長が付くと分からん

8 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/10/29(日) 23:11:28.72 ID:TKwUdTNh.net]
>>7
いやいや、理論なんて大したものじゃないよ
1オクターブのなかでできる12の音程のそれぞれを聞き分けようってだけから
この長とか完全とか増とか減という言葉使いが馴染みにくい原因だけど、
たとえば短三度を「フレット1つ半」と呼んでもいいわけでネーミングはなんでもいいの

理解じゃなくて、訓練だよ

9 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/10/29(日) 23:14:38.58 ID:TKwUdTNh.net]
すまん

「フレット1つ半」じゃなくて「フレット3つ」だった
「1全音+1半音」でもいい 

正しい音程のネーミングはアルファベットみたいなものでとりあえず覚えとけば
便利てだけ

10 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/10/29(日) 23:14:53.64 ID:XwTW80St.net]
>>8
なるほど、よくわからんけどありがとう

クラッシック音楽とかのフレーズを(手探りながらも)耳コピするっていう遊びをよくやるんだけど
そんなのでも音感って鍛えられるもんですかね?



11 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/10/29(日) 23:19:45.76 ID:+jAP04mp.net]
>>10
耳コピで間違いなく音感は良くなるけどできたら譜面に書いてどこがどの音程か覚えてしまうとベター

12 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/10/29(日) 23:21:46.59 ID:XwTW80St.net]
>>11
楽譜読めないんだよな…
この機に覚えてみるか

13 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/10/29(日) 23:24:33.56 ID:TKwUdTNh.net]
>>10
楽器の助けを借りたいわゆる「耳コピ」じゃ、十分じゃないよ

「耳コピ」できるぜ!て人も楽器なしでの真の意味の耳コピは全然できない人が多い
(というか、俺がそうだったよ)

でもそれじゃ、メロディを即座には弾けないよね

14 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/10/29(日) 23:29:25.56 ID:TKwUdTNh.net]
みやぞんはもちろん楽譜はよめないし、自分の弾いてる音がGなのかAなのかC#なのか
もなにもわかってないらしいけど、一回聞いたメロディを即座に弾けるでしょ?
目標はあいつみたいな音感をつけること

15 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/10/29(日) 23:35:53.32 ID:hW1P1q98.net]
>>14
ひたすら耳コピしろ
それが1番だよ

16 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/10/29(日) 23:38:43.98 ID:TKwUdTNh.net]
amzn.asia/fQQrS2c

友寄さんのこの本も利用してるよ

誰でも知ってる童謡を歌って音感を身に着けようという本
これも面白かったよ

17 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/10/29(日) 23:47:23.95 ID:TKwUdTNh.net]
>>15
楽器を使って音を探しながらの耳コピだけじゃどんなにやっても無理

君はそれでも楽器なしで聞き分けられるようになったのかもしれないが普通の人は
無理だと思うよ

たとえば、amzn.asia/fQQrS2cの一曲目の ふじのやま (あーたまをくーもーのうーえにだーし)
のメロディを即座にドレミで歌えるかな?やってみると結構むずかしいよ
楽器無しで即座に弾けないと即座に弾けないよね

18 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/10/29(日) 23:48:31.52 ID:TKwUdTNh.net]
楽器無しで即座に聞きとれないと即座に弾けない の間違いだった

19 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/10/29(日) 23:48:56.73 ID:+jAP04mp.net]
つまり頭の中に楽器移すスレか

20 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/10/29(日) 23:53:44.23 ID:hW1P1q98.net]
>>18
全くなしで取るのは絶対音感になるよ



21 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/10/30(月) 00:06:55.07 ID:Bhw/awkb.net]
>>20
いやいや、絶対音感がなくても相対音感があればできるんだよ
音程の「差」が分かればいいんだから

「移動ド」で歌える能力といってもいい

たとえば、あるメロディにおけるキーの音が分かれば(それがCなのかGなのかAなのかはどうでもいい)
そこからの音程差がわかればそれで十分
キーの音をとるのに絶対音感は必要ないでしょう?

22 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/10/30(月) 00:13:33.71 ID:s9ovHk+m.net]
ああその程度の話しかよ
記憶力の問題だよ
まず弾きたいメロディを何度も聞いて覚えることだよ
んで覚えたメロディを慎重に再生するだけだよ

23 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/10/30(月) 00:18:56.14 ID:Bhw/awkb.net]
>>22
いやいや、そうじゃなくて、

弾きたいメロディを何度も聞くのではなくて、、、、

弾きたいメロディを即座に弾くために楽器無しで予め頭のなかで認識できるようになりたい
てことだよ

バンドでアドリブしたいってときに思いついたメロディをその場で弾きたいのに、何度も聞いて、とか
ナンセンスでしょう?

24 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/10/30(月) 00:22:38.99 ID:Bhw/awkb.net]
>>19
これいいね 頭のなかに、12の音程差の雛形を予めつくっておいてそこから
再現していくイメージ

25 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/10/30(月) 00:35:05.47 ID:s9ovHk+m.net]
>>23
いきなり出来るようになるわけないだろw
練習方法だよw
とにかく記憶力がないだけだから聴きまくって覚えろよ

26 名前:ドレミファ名無シド [2017/10/30(月) 00:47:42.41 ID:Bhw/awkb.net]
>>25
その通り 結局訓練が大事なんだよ
楽器の助けを借りずに音程差を認識する訓練がね

正直に答えてほしい
君は楽器を使った耳コピのみで音程差を頭で認識できるようになったかい?

いくつか問題だしてもいいか?

27 名前:ドレミファ名無シド [2017/10/30(月) 00:52:17.06 ID:Bhw/awkb.net]
あと、あらかじめ弾きたいメロディをしこんでおくのではなくて、その場で浮かぶメロデイを即座に楽器で弾く能力だからね

それが自由にできるのなら教えを乞いたい

28 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/10/30(月) 00:54:09.48 ID:pi7WY2/p.net]
>>23
昔のプロがやってきたことはたくさんメロディを覚えて弾くこと。
それを面倒だと考える横着な大人にカネを使わせるためにいろんな本が出てるが結局やっぱり回り道なんだよ。好きな曲を全部覚えることに勝る方法はないな。

29 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/10/30(月) 01:06:14.51 ID:pi7WY2/p.net]
ちなみにジャズのアドリブには遠回りだけどコールユーブンゲンを階名で
覚えて歌えるようにするっていうのは聴音のトレーニングとしては有効。
コードタイプの聞き取りはランダムなルートでコードを録音して聞き取るのが有効。
例えば、Cdim7,Gbm7b5,Ebdim7,Bdim7,Cm7b5,Adim7~~みたいに入れて聴くと区別がつくようになってくる。

30 名前:ドレミファ名無シド [2017/10/30(月) 01:31:56.92 ID:Bhw/awkb.net]
>>28
なにも異論はない
友寄さんの本もたくさんの音程を含んだメロディをなんども聞いて音程を覚えるという本だから

コールユーブンゲンを現代的に使いやすくした本というイメージたよ
ちなみに俺はコールユーブンゲンももってる

だから、そういう音程差を意識させるような訓練をたくさんすることが大事だという趣旨だよ

楽器をつかった耳コピも併用すれぼいいのは当然のこと



31 名前:ドレミファ名無シド [2017/10/30(月) 01:34:36.40 ID:Bhw/awkb.net]
その、メロディを覚えるというときにただ指のかたちで漠然と覚えるのではなく、音と音の音程差を意識して覚えましょうてことだよ

32 名前:ドレミファ名無シド [2017/10/30(月) 02:33:17.66 ID:J6LlDyxK.net]
期待アゲ

33 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/10/30(月) 04:48:16.01 ID:1+WwBaDI.net]
本の宣伝スレかよwwww

洗足学園のオンラインスクールでほぼ全て事足りるわ

34 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/10/30(月) 09:45:37.74 ID:VW1RBIDa.net]
>>33
このサイトはなかなかいいな
https://www.senzoku-online.jp/

スマホ用がなくて外ではやりにくいのが惜しいな

こういう訓練は空き時間にちょこちょこやるのがいいからな

35 名前:ドレミファ名無シド [2017/10/30(月) 09:47:56.82 ID:VW1RBIDa.net]
上げてみよう

36 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/10/30(月) 09:52:20.04 ID:o0PsNQqP.net]
楽器無しが本当の耳コピっていうのは分かるんだが素朴な疑問として
楽器無しで音程差が分かってメロディーやフレーズの構造(全・全・半みたいな)
のが分かって実際にギターで弾けるもんなの?
1個目の音はどうやって当たりつけるの?

37 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/10/30(月) 10:05:06.80 ID:Bhw/awkb.net]
>楽器無しで音程差が分かってメロディーやフレーズの構造(全・全・半みたいな)
>のが分かって

それがわかるなら少なくとも移動ドで歌えるはずだから、その楽器でドレミファソラシドが
弾けるなら即弾ける(リズムの話は置いといて) もちろんキーは異なるかもしれないが

あるいは最初の一音だけ楽器でもらっても良いとしてもいいと思うよ

38 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/10/30(月) 10:16:49.58 ID:o0PsNQqP.net]
ん〜でもそれだと実践的じゃなくない?
CDの耳コピするとして絶対音感がないとキーさえ分からないだろ?
音程差も分かってメロディーをドレミで歌えたとして
いざギターで弾こうってときに1音1音鳴らしながら音探すハメにならない?
それは結局すぐ弾けるってことにならないんじゃないの?

39 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/10/30(月) 11:54:39.55 ID:Bhw/awkb.net]
>>38
12の音程差すべてが聞いてわかるというのは
相当高い能力だよ
それがわかれば、転調がないというのが前提だが、どの音が固定ドの「ド」つまりキーかはすぐにわかる
そうなれば、どの音が固定ドの「ソ」「ラ」「ファ」などはすぐに認識できるよ

あともちろんギターの指板上の音名などは覚えておく必要があるよ
音階を認識できたとして、それを即座に弾くための練習も必要なのは当然のはなしだよ
そこは従来型の楽器を使った耳コピや読譜の練習が役立つところだね

たとえて言うなら英語の学習でシャドウイングというのがあるよね
流れてくる英語をそのまま止めたりせずに自分でも口に出してついていく練習
文字になっている英語を読むのではなくて、耳から直接口につなげる練習

それと同じことを楽器でもやれたらなーという話だと思ってほしい

40 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/10/30(月) 11:56:00.33 ID:Bhw/awkb.net]
また間違えた
上の「固定ド」は「移動ド」な



41 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/10/30(月) 12:37:48.26 ID:o0PsNQqP.net]
要するに12音全ての音程差が分かるようになれば
移動ドが何の音か(キーか)も分かるようになって
指板の音も覚えてればすぐに弾けるはずってことでしょ?
そりゃそうだろうって話だけど、
逆に楽器使って音取れればそれで十分じゃないかって思うんだけど違うん?

42 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/10/30(月) 13:06:53.99 ID:PlZJtFTy.net]
音楽聴くと気に入ったフレーズすぐに口ずさめるじゃない
あれを楽器でもできたらいいな、とは思うよ
自分は楽器覚えたてなので楽譜見ればいきなりでもなんとかなるレベル
初めて聴いたフレーズをすぐ再現できるようにはなりたいかな

43 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/10/30(月) 13:21:16.09 ID:Bhw/awkb.net]
>逆に楽器使って音取れればそれで十分じゃないかって思うんだけど違うん?

楽器使って音を探しながらの耳コピしか練習しなければ、実際には即座に弾けないでしょう
アドリブ中に、えっと次の音は1音半上かな、2音上かな、とか探りながらじゃ無理
音を聞いてまたはイメージして反射神経的に即座にわかることが重要だよ

44 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/10/30(月) 13:29:06.39 ID:o0PsNQqP.net]
>>43
アドリブの話が急に出て来たけど
コピー程度はって話をしてたつもりなんだけど
アドリブこそ前もってキーが分かってれば
それこそ目で位置を確認しながら弾けると思うけど。

楽器を使わないことにこだわる合理的な理由ってあるの?

45 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/10/30(月) 13:36:01.28 ID:o0PsNQqP.net]
あ、煽りみたいな書き方になっちゃったけど煽りでなくて。
楽器を使わずに耳コピする練習が大事ってのは何となく分かる。
ただ>>13にある
>楽器の助けを借りたいわゆる「耳コピ」じゃ、十分じゃないよ

っていう理由が知りたい。
結局ギターとか楽器使って弾くなら
最初から弾いて音拾った方が合理的な気がするんだけど。

46 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/10/30(月) 13:48:43.22 ID:Bhw/awkb.net]
>>45
楽器をつかった耳コピて、音を聞いて多分これじゃないかなてフレットなり鍵盤を弾いてみて
合ってたらOK、違ってたら、じゃ、これかな、それで合ってたらOK、違ってたら、、、

の試行錯誤の繰り返しだろう?

それじゃ自分のイメージする音を即座に弾けないでしょうてことですよ

純粋な耳コピの練習はもちろん楽器無しでやるのでどこでもできる
電車の中でもね
やってみたらどんどん進歩していくのがわかって面白いよ

47 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/10/30(月) 14:01:46.62 ID:cq3eT6R0.net]
何の役に立つのかって話だが
YMOのライディーンて曲は幸宏が居酒屋で鼻歌で歌ったものを坂本龍一がメモで書き留めコードをつけて完成させた

幸宏はその時楽器なしで出来るなんて信じられない、神業みたいに思ったそうだがその後自分で出来るようになり「当たり前」と言っている

48 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/10/30(月) 14:13:15.83 ID:Bhw/awkb.net]
坂本龍一は絶対音感もっているだろうから朝飯前だろうけど

幸宏はもってなかったんだろね
あとでできるようになったてことは相対音感をみにつけたってことだ
絶対音感は無理だけど相対音感は大人になってからでも身につけられる証拠だね

49 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/10/30(月) 14:18:26.64 ID:s9ovHk+m.net]
音大生が一所懸命練習してるやん
誰も無理だなんて思ってないし、努力が必要だった分かってるよ
>>1の場合大した努力もなく本を読むだけで出来るようになりたい!って感じがダメなだけで

50 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/10/30(月) 14:26:24.22 ID:Bhw/awkb.net]
いや、だからその音大生みたいな努力を俺は毎日してるんだが、、、
友寄さんの本がわかりやすいから挙げただけで他でも色々やってるんだが

君は音程差の聞き取りできるかな?



51 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/10/30(月) 14:29:58.66 ID:cq3eT6R0.net]
まあマターリ行こうぜ

52 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/10/30(月) 14:40:07.71 ID:Bhw/awkb.net]
そうだね
前途は長いからね、、、1年2年はかかるみたいだから
マターリやろう

53 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/10/30(月) 14:48:53.81 ID:s9ovHk+m.net]
>>50
正直何がしたいのかさっぱり分からんけど、俺は瞬間的に何度何度とは頭の中で取らんよ
取らんけど響きでどの辺か判断する感じだね
メロディの耳コピ程度や思い浮かんだフレーズを弾く程度では別に洗練された相対音感までなくて良いと思ってる
例えば16小節のフレーズを空で楽譜書きたいならトレーニングしまくらないとダメだけどね
でも一般的なメロディは大きな跳躍なければ全ての音程を完璧に把握してなくても大丈夫だよ
短2度と長2度、短3度と長3度、完全5度
まずはこれくらい分かれば十分

>>1の目的と用途が全く分からん

54 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/10/30(月) 15:03:57.63 ID:o0PsNQqP.net]
>>1は結局どの程度のレベルなの?
そこが分からないと話も平行線。

努力して出来るようになった人なのか
努力してる途中の人なのかで
説得力が変わるよ。

55 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/10/30(月) 15:19:20.00 ID:Bhw/awkb.net]
>>53
別に、頭の中で、これは「長三度」これは「完全四度」と言語化してわかるように
なるというのではないよ
例えば完全四度の音程がなったときに、完全四度の自分なりのイメージができればそれでOKてこと

>短2度と長2度、短3度と長3度、完全5度
>まずはこれくらい分かれば十分

それくらいがスタートラインてことね
それには同意 俺もその程度は現在でもわかるよ

大きな跳躍があってもわかるようになりたいってこと
君はそれは不要というかもしれないが、俺は必要だと思うから訓練してる

君はハーモニーの聞き取りはどう?
長三度と短三度、完全四度と完全五度、短六度と長六度などの音が同時に鳴っても
聞き取れる?

目標はみやぞんに近づくことw

56 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/10/30(月) 15:21:12.04 ID:Bhw/awkb.net]
>完全四度の音程がなったときに、完全四度の自分なりのイメージができればそれでOKてこと

この言い回しがわかりにくいな
完全四度がなったときに、完全四度がなったなと瞬間にわかればOKてこと

57 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/10/30(月) 15:31:05.06 ID:o0PsNQqP.net]
悪いけど実践が伴ってないような気がするね。
ギターなんて同じメロディーでもポジションによって指使いも違うのに、
頭の中にメロディーが鳴ったのを即座に弾けるという事とはリンクしないよね。
ま、もっというとギターなんてチョーキングとか技術的なサウンドイメージもあるのに
単音メロディーだけ追えるようになって、はたしてそれはギターが弾けるという事になるのかという問題も...

58 名前:ドレミファ名無シド [2017/10/30(月) 15:50:13.05 ID:1aUOTGE3.net]
>>57
だから、楽器使用の耳コピや読譜の練習も必要て書いてあるじゃん
それだけだと不十分で純粋な耳のトレーニングも必要だと>>1は言ってるだけじゃん

59 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/10/30(月) 15:51:01.34 ID:cq3eT6R0.net]
まずこのスレは否定するんじゃなくて身に付ける方法の話だろうよ
意味ないと思ってる人はこなくていいかと

60 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/10/30(月) 16:31:18.35 ID:vwbMuTON.net]
スレ主のレベルも分からないんじゃ胡散臭いって話だろ。
実践してきたみたいな口ぶりだけどズブの素人にも見える。
俺が苦労してるからお前らも同じ苦労しろって言ってるみたいな。



61 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/10/30(月) 16:38:06.57 ID:o0PsNQqP.net]
ん?いや俺は否定はしてないよ。
最初から楽器とリンクさせた方が効率いいんじゃないかって思っただけなんだけど
要するにこのスレは「楽器を使わずに相対音感を鍛えるスレ」ってことね。
分かりました。

62 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/10/30(月) 16:43:05.18 ID:cq3eT6R0.net]
>>60
別にスレ主のレベルなどはどうでもいい

63 名前:ドレミファ名無シド [2017/10/30(月) 16:45:01.73 ID:1aUOTGE3.net]
>>61
楽器とリンクさせた練習は誰でもやるだろ
このスレの住人ならば

俺もそれに加えて耳トレーニングは必要だと普段から思ってる

アマチュアとプロの一番大きな違いは耳の良さ悪さだと確信してる

64 名前:ドレミファ名無シド [2017/10/30(月) 17:52:38.57 ID:GpbbFtgh.net]
オイラ、ペンタトニックなら大体頭の中でギターのポジションとリンクしてる

65 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/10/30(月) 18:38:19.25 ID:olHUMZvr.net]
友人ギタリストでプロのアマチュアと呼ぶにふさわしい奴がいる
・カバーバンドの専門
・ライブ年間70〜80本
・コピーする曲年間900曲
これを5年ぐらい続けてる

コピーは五線紙とペンと音源あれば通勤途の片道にも2曲ぐらい仕込めるらしい
絶対音感はなく最初の音やコードは知ってる曲聞いてその差分で判断
あとは2回ぐらい聞いて構成と大体のコード、あと2回ぐらい聞いて決めとか合わせる部分、あるならソロまで取っちまうらしい
その状態でリハ参加、事前リハは大体1回、あとは当日のサウンドチェックでok

最初は人並み以上2曲コピーは時間かかったけど声かかるバンド前部やってたらこのスピードになったらしい
強烈な相対音感の持ち主
ただし音1つ唐突に鳴らしてもなんの音かはわからない
コードは鍵盤でもすげー押さえられる

66 名前:ドレミファ名無シド [2017/10/30(月) 19:02:22.62 ID:1aUOTGE3.net]
そいつは幼い頃からピアノレッスンしてたとか?

67 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/10/30(月) 19:23:51.90 ID:Cjot5Aqs.net]
cかなと思ったらレットイットビーと比べたりE♭ならsweetmemoriesと比べたりして頭ん中で確認してる
あとは紙とペンがあればなんとか
良くあるテンションからめたぼいしんぐならなんとかなるけど民族っぽいのとかは難しいな

68 名前:ドレミファ名無シド [2017/10/30(月) 19:26:11.49 ID:fhLLBXbh.net]
オイラのキーボー嫁、コードのことよくわかってないのにメロディーに即座に伴奏つけられる
羨ましいw

69 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/10/30(月) 19:44:50.39 ID:UvN7uEuf.net]
>>66
鍵盤ではフレーズ全くひかないからたぶん違うんじゃないかな
コードは頭の中では度数でなってると言ってた

70 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/10/30(月) 21:44:25.56 ID:HPS9R+De.net]
使用するソフトは My Ear Training
インターバルプラクティス 8度ハーモニーのスコアが
安定して95%以上になるのに1か月もかかりませんよ

ちなみに私の例
短2度上がる いとしのエリー 短下がる 名探偵コナン
長2度上がる さくらさくら 下がる ネコ踏んじゃった
完全4度上がる 大きな古時計 下がる 線路は続くよどこまでも
トライトーン ガンダムジンル
完全5度上がる My favarite thing 下がる feeling
短6度上がる 海の見える街 下がる ある愛の詩
長6度上がる 栄光の架け橋のサビ 下がる
短7度上がる I'll close my eyes 下がる
長7度上がる Moon riverの5小節目



71 名前:ドレミファ名無シド [2017/10/30(月) 22:14:46.79 ID:1aUOTGE3.net]
この曲の冒頭でインタバル覚えるのははっきりと年齢がばれるなw

あんたはかなり若いね

俺は、短二度は大昔のテレビドラマトワイライトゾーンのテーマの冒頭だw

ちなみに俺的にこの手のソフトで一番良いのは

complete ear training

というやつだ
音大受験生用て感じで難しくてなかなか次のセクションに進ませてくれないw

72 名前:ドレミファ名無シド [2017/10/30(月) 22:24:30.31 ID:1aUOTGE3.net]
complete ear trainer だった

iosもandroidもあるよ
後者は色んな楽器の音色で訓練できる

73 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/10/30(月) 22:26:00.36 ID:xw2LKvRt.net]
自演ウゼェ

74 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/10/31(火) 02:14:37.98 ID:K9/JfSLz.net]
お前のが邪魔

75 名前:ドレミファ名無シド [2017/10/31(火) 10:00:43.69 ID:wQj5qDU1.net]
誰かなにか問題だしてくれよ
オレも聞き取りできるようになりたい

76 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/10/31(火) 10:12:11.91 ID:qseQqfld.net]
>>1がIDコロコロで自演してるって時点でお察し

77 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/10/31(火) 10:54:24.83 ID:29DUsAuL.net]
ギターでのだめを目指すカンタービレスレ

78 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/10/31(火) 10:58:49.23 ID:qoJ4z0hF.net]
すぐに自演を疑うやつって脳に欠陥あるんじゃないかと思う

79 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/10/31(火) 11:09:27.18 ID:ldS2m/jO.net]
ID変えて必死wwww

80 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/10/31(火) 11:31:03.08 ID:qseQqfld.net]
>>1が他人の意見にも柔軟に耳を貸して
建設的な意見が交わせるスレならまだしも
自分の紹介した本と方法論以外は認めない。
何言っても「いやいや、そうじゃなくて」って否定
「問題出すけどいいか?」と脅す。
否定的な意見は徹底的に排除って姿勢だからな。
ちゃんと読めば分かる。
音感なんて皆が大なり小なりコンプレックス持ってる話題で釣って
自分のモチベーション維持のために書き込みしてる自演スレじゃん。



81 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/10/31(火) 13:21:24.87 ID:KVb2p1lD.net]
1だけど、そうカッカするなよ
>>1以外のいい本があれば教えて欲しいし
他にいいアプリがあれば教えて欲しい
なにかあるかい?
楽器使った耳コピだけで十分と思う人はそれでいいと思うよ
俺は思わないてだけだから

ちなみに Complete Ear Trainer も使ってるが、これは全世界レベルで
週ごととか日毎とかでランキングがでるのも面白いぞ

RockyShaman392 が俺
コンプリートモードの週ごとランキングで今13位

まだチャプター1も終わってないけどなw

82 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/10/31(火) 14:23:38.08 ID:K9/JfSLz.net]
>>80
全然違うわ
>>1に対して「それって意味あるの?」とか絡んでるアホがいるだけ
トレーニング方法を語れよ

83 名前:ドレミファ名無シド [2017/10/31(火) 15:10:39.02 ID:NcsJ4ZLe.net]
問 そろばん無しで暗算するにはどうしたらいいですか?


答 そろばんをやりなさい、無心に

84 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/10/31(火) 15:41:37.66 ID:x892IONL.net]
>>81
本の宣伝でしょ?

85 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/10/31(火) 15:45:48.26 ID:KVb2p1lD.net]
いい加減理解してほしいんだが、この耳トレの肝は
<楽器を使えない>状況でもできることだよ

家では思う存分楽器を弾いて練習すればいいさ

毎日の通勤時間のいくらかをこのトレに割くだけでも違いがでてくる
全くしない人と毎日やる人
数年後にその蓄積の違いがでてくるだろう
筋トレと同じだよ

86 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/10/31(火) 15:46:40.27 ID:x892IONL.net]
>>85
本の宣伝でしょ?

87 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/10/31(火) 15:50:19.33 ID:KVb2p1lD.net]
>>84
www.completeeartrainer.com/en/
このアプリの宣伝をして俺になんの得があるのさ?俺が作成者だと思ってるの??

88 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/10/31(火) 15:53:17.68 ID:x892IONL.net]
>>87
本の宣伝でしょっ?って聞いてるのにアプリにすり替えるなよ
>>1の宣伝文句臭すぎ

89 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/10/31(火) 15:55:58.95 ID:KVb2p1lD.net]
>>88
お前が81にレスしたんだろ?
だからアプリの話をしたんだが?

本についても友寄さん以外でいいのがあれば挙げてくれよ
良さそうなら俺も買う

90 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/10/31(火) 15:56:26.54 ID:yAIqBgcd.net]
あー本の宣伝だったかー



91 名前:ドレミファ名無シド mailto:age [2017/10/31(火) 15:57:25.80 ID:yAIqBgcd.net]
みなさん!!>>1の本は素晴らしいらしいので是非買いましょうね!!
一人三冊は買ったほうがいい!!

92 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/10/31(火) 16:27:28.25 ID:K9/JfSLz.net]
有意義な話のできないカスは消えろよ
ちなみに友寄本は何年も前から色々出ててすごい売れてるからな
ギター誌に広告出してるしここで宣伝する意味はない

93 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/10/31(火) 16:35:03.41 ID:ptxQRn1W.net]
何のために相対音感つけたいのかによってベストな方法は違うと思うが

94 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/10/31(火) 16:40:20.61 ID:ldS2m/jO.net]
文体が同じだからバレバレwwww

95 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/10/31(火) 16:48:10.63 ID:0/RyJ8wX.net]
脳に欠陥のあるやつは書き込みするなよ

96 名前:ドレミファ名無シド [2017/10/31(火) 17:16:56.06 ID:AudSXmef.net]
>>85
だから楽器を使えない状況で音を採れるようになるには、日頃の楽器の練習が一番だと言ってるんだけど

97 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/10/31(火) 17:18:55.94 ID:ptxQRn1W.net]
>>94
もし俺のことだったら誰と同じだと思ってるの?

98 名前:ドレミファ名無シド [2017/10/31(火) 17:21:51.43 ID:RHmgoW4w.net]
>>96
普段の楽器の練習による訓練以外に、楽器がなくてもできる訓練があるてことだろ

99 名前:ドレミファ名無シド [2017/10/31(火) 17:27:46.67 ID:AudSXmef.net]
>>98
あんまり意味ないと思うけど

100 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/10/31(火) 17:30:00.36 ID:qseQqfld.net]
相対音感を身につけるっていっても方法は人それぞれだろ。
楽器を使わない方法もあるだろうし
楽器を使う方法もあるだろう。
そういう情報交換ができればまだ有益なのに
>>1は楽器を使う方法じゃ音程差は認識出来ないって突っぱねてるだろ>>26

ようするにここは>>1の日記なわけ。
わざわざスレ立てないでブログでやれよ。








[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<253KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef