[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 06/30 03:42 / Filesize : 324 KB / Number-of Response : 961
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

勲章コレクターってどうよ?



1 名前:名無しのコレクター [02/06/27 18:51]
勲章を集めている人っています?
購入先とかアドバイスください。
ちなみにおれはヤフーでたまに買ってる。

484 名前:名無しのコレクター [2009/05/16(土) 18:19:57 ]
追伸

483だけど、最後にちょっとフォローしてやると、おまえが言いたいのは、
「外国元首がもし併佩していても、それが問題にはならない」=結果的に実質併佩可能
ってことだろ?
皇太子時代の大正天皇云々は、悪いが話が古すぎて参考にならんからな。

それは言われなくても重々分かっているんだよ。
こんな些細なことで「併佩禁止だ。すぐ外せ」なんてクレームつけたら、それこそ外交問題だわな。

稀な例外まで無理に正当化しなくても、
それは、「日本の勲章の佩用式に通じていない外国人がルールに反して併佩しても、特には咎めない」
って解釈じゃいかんのか?

肝心なのは「現在の天皇陛下は?」「本来はどうあるべきか?」ってことだ。
その点では、414は間違っていないんだろ?
同じ種類の勲章は下位のものを併佩しない。従って、菊花章頸飾を佩用するときは菊花大綬章をつけない・・・って話が
あくまで正論だと思うけどな。

485 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2009/05/17(日) 14:51:35 ]
何にも実になるカキコしてないのに
このえらそうなオッサン何者なんだ?

480じゃないけど、普通に「しない」と「してはならない」は表現上別モノだぞ。


いいかげん無知も見苦しいからどっかいきなオッサン。
勲章スレに歴史に疎いヤツがいてどうする。


486 名前:名無しのコレクター [2009/05/17(日) 15:23:00 ]
相変わらず過疎ってるのかと思って久々に覗いたら荒れてるね。
ソースに乏しいってとこはどっちもどっちな感じするけど、
このやたら高慢な人?は何一つ自分から実になる事を言ってないよね。
自分の思い通りにならないと感情的に怒って揚げ足取りばっかりする人っているけど
なんか見ててそんな感じ。冷静に日本語読めなくなってるんじゃ? 
揚げ足取りがかえって揚げ足とられてしまう気がする・・ 読んでるとそんな感じ。
そんな自分の言ってることに自信があるんなら何かソースでも出せば丸く収まるでしょうに・・
そういうの何も出して来ないのに、その場しのぎの揚げ足とって騒ぐだけって、それは荒らしだよ。
>>485
知識に欠ける人は来るなっっていうのはちょっと行き過ぎかと思うけど、
>>467
の難癖つけるような書き込みは見苦しいだけだし、
ああいう揚げ足取りはせっかくの良い議論も潰してしまうと思う。
せっかくの過疎スレが上がってるから覗いてみたのにこういうのだといやだよね。
丁寧なレスに難癖ばっかりつけるような人が居るとまた過疎ってしまうよ・・

487 名前:名無しのコレクター [2009/05/17(日) 15:24:15 ]
>>485
この期に及んでまだ言うか。

「しない」と「してはならない」は別物か。そうか、おまえ頭良いな。スゴイぞ!
じゃあ、「しない」って書いてあったら、併佩して良いんだな。

488 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2009/05/17(日) 15:52:16 ]
イエス

489 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2009/05/17(日) 15:55:50 ]
男の勲章

490 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2009/05/17(日) 16:03:18 ]
>>485の言ってるとおりなのでは?
その二つの表現の区別が付かなかったら車の免許とれんぞw

>>487はここのウルサイひと?
しない と してはならない は
“自主的に行わない”ということと、
“第三者に行うことを禁じられている”ということ位に違う表現だから、
>>488も同意してる通り、別に良いんだと思う。

491 名前:名無しのコレクター [2009/05/17(日) 16:29:12 ]
マズイ! 488に同意されてしまった。(笑)
もういいよ、そこまでで。見え透いてるぞ。

492 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2009/05/17(日) 16:35:52 ]
>>488 そうだよなぁw



493 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2009/05/17(日) 16:50:25 ]
>487
それで間違ってないと思われ。

494 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2009/05/17(日) 17:05:06 ]
>448
瑞二じゃない?

495 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2009/05/17(日) 19:56:54 ]
日本語の解釈としてとして、487の書いてる通りなのでは?
490見ると解りやすいし納得できるよね。

496 名前:名無しのコレクター [2009/05/17(日) 20:18:38 ]
術中にはまって錯覚させられてるのが分からないかなぁ。
罪に問われるか否か、咎められるか否かの問題じゃないんだよ。

天皇陛下なり、その他の良識ある叙勲者が、実際に併佩するかどうかを判断するときに、
佩用心得に「佩用せずに」って書いてあるのを知っていながら、それでもなお、
「“してはならない”と禁止まではされていないから併佩しちゃえ」って態度を取ると思う?

497 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2009/05/17(日) 23:31:54 ]
>>448
有名なこの写真ならば旭三瑞一に外国勲章
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Tadamichi_Kuribayashi1.jpg

ただし、これは硫黄島着任前の陸軍中将任官の留守近衛師団団長時代に記念で撮ったポートレイト。
それに閣下の没後に襟章だけを大将にして、帽章や勲章等そのままでかつ着色カラー化されてるやつ。

閣下は戦後しばらくして旭日大綬章を没後受勲。

498 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2009/05/17(日) 23:33:37 ]
誰もそういう話してないんじゃない?
罪になるとかそんな話にはなってないよ。
併用に際してのその辺の話はもうとっくに
個人の裁量でって結論が流れから読み取れるよ。
歴史資料の写真でも見れば良くわかるけど、
天皇陛下は別として、他の人は結構勲章の併用ルールに関しては
ルーズだったりめちゃくちゃだったりする姿で平気で写ってる。
戦前の有名な人達の写真なんか見ると驚くよ。

499 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2009/05/17(日) 23:36:45 ]
瑞二の間違いごめん

500 名前:名無しのコレクター [2009/05/17(日) 23:51:17 ]
>>498
>誰もそういう話してないんじゃない?

俺、ずっとこの話をしてたつもりなんだけど。
あ〜ぁ、またすり替えられちゃった。
相変らず、都合の悪い所は飛ばすんだね。残念。
もういいよ。根負けしちゃった。

501 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2009/05/17(日) 23:56:19 ]
500 ??
それこそ500が何かを大きく勘違いしているのでは??
飛躍しすぎていて意味が不明。
過去レスどー読んでもそういう「罪な成るかどうか」なんて
はなしではないような。

502 名前:名無しのコレクター [2009/05/18(月) 00:09:51 ]
違うよ。罪に問われるかどうか・・・って話じゃなくて、
天皇陛下が何故併佩しないか・・・って話だよ。

元々414さんの天皇陛下が併佩しない話を支持・擁護してたつもりだったのに、
「天皇陛下は別として」って言われた日には・・・。



503 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2009/05/18(月) 00:35:56 ]
>>500が誰だか知らんがとりあえずageるなよ。

>>502>>500
当然じゃない? 天皇陛下は海外で言えば勲章騎士団の「GrandMaster」に当たるわけで、
勲章を「授与される」のではなく「授与する」側だから、他の臣下達と違って全勲章の佩用権がある。
だから広義の意味での「佩用ルール」を論じる場合、天皇陛下は例外扱いしないと
説明がつかなくなってしまう。(もちろん天皇陛下ならではの佩用の仕方というのは別にあるものとして。)

臣下の勲章佩用ルールは明文化されているけれど、天皇陛下の場合は明文化されていない上に
近年の栄典制度改革の時から更に「規定通りの佩用」ではなくなってしまっているから
説明するのは難しいと思う。
そういう勲章専門フォーラムでもこの辺はまだ答え出てないもの。




504 名前:名無しのコレクター [2009/05/18(月) 00:59:41 ]
ふーん。GrandMasterに勲章専門フォーラムか。
なんか、すごい人みたいに見えちゃうね。

ホント、もういいよ。能書きは。
さんざん知識をひけらかせたんだから、もういいじゃん。ちょっと的外れだったけど。
悪いけど、俺個人としては、前に紹介した4冊の本を素直に信用させてもらうから。
もうやめよう。第三者から「しつこい」って笑われそうだよ。

最後に1個だけ教えてくれない? これは純粋で素朴な疑問。
俺、こういう書き込み初めてで、よく分かってないんだけど、
「とりあえずageるな」って、ageる(sageを入れない)と何か問題があるの?
もし、そのことで皆に迷惑かけたんだったら謝るよ。

505 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2009/05/18(月) 05:45:21 ]
無駄なカキコでスレが進んでもしょうがないので基本sage。
ひけらかすも何も、ひとつくらい役に立つ知識でも落としていったらどーだ。
そーゆー知識もなく態度だけでかいいらん人を増やさない為のsage。
そーゆーハズカシイひとを晒さないであげるための愛としてのsage。


506 名前:名無しのコレクター [2009/05/18(月) 07:10:27 ]
曝しage

507 名前:    ↑ mailto:sage [2009/05/18(月) 07:27:10 ]
こーゆーヤツが湧くからsage進行でってことを言いたいんだと思うよ。



508 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2009/05/18(月) 07:44:43 ]
こないだ朝香宮役をやった日本人俳優が叩かれてた
南京の映画、誰か見た人いない?

チラッと見た限りでは、朝香宮が軍服に旭三付けてて
皇族なのに変なの…と思ってたんだけど。
詳しく見た人いたらレポしてほしいでつm(_ _)m

509 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2009/05/18(月) 09:29:19 ]
日本で公開してるんだっけ?その映画。 

510 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2009/05/18(月) 21:26:27 ]
>>508
司令官クラスの軍人が勲章着ける場面を撮影するときは、大綬でなければ首に勲章をぶら下げた方が見栄えがいい
映画スタッフは、そんな考えなんでしょう

硫黄島の前線司令官が略綬ではなく本式(?)の勲章をジャラジャラつけた映画が、アカデミーの候補になる業界ですから、いまさら指摘するのも野暮というもの

511 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2009/05/19(火) 00:56:42 ]
確かに。
硫黄島のポスターとかで渡辺謙の衣装姿見ましたけど、
あんな最前線でフルデコなのも変な感じですよね。

512 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2009/05/21(木) 10:53:15 ]
無知で威張り腐ったオッサンいなくなって平和になったねー。

硫黄島の映画はポスターでチラッと見たけど、瑞二のレプリカが
意外と良くできてて感心した。連珠の部分が別部品になってない以外は
けっこう完璧だったかも。



513 名前:名無しのコレクター [2009/05/21(木) 13:25:03 ]
小沢副総理が真っ先にやるべき事案は、
恩師・田中角栄に勲章を贈ること(従一位 大勲位菊花大綬章)
田中角栄はロッキード裁判の公判中に病死し、
総理大臣経験者にも係わらず叙勲されていない唯一の例
オヤジ孝行で小沢株もさらに急騰するよ

小沢自身は、副総理に付いた時点で従二位勲一等旭日大綬章は90%確定する
副総理で改革断行すれば昇叙されて、正二位勲一等旭日桐花大綬章は間違いない
総理で長期政権が望ましいが、副総理でも長期政権でめざましい実績を上げれば、
没後の従一位大勲位菊花大授章も見えてくる
中曽根のように大勲位の生前授与だと、最低でも総理大臣or衆院議長になって実績を上げることが必須条件

鳩山総理で改革が進めば、小沢副総理→小沢衆院議長のコース
鳩山総理で改革が進まなければ、小沢副総理→小沢総理のコース

現職議員では、河野太郎と小泉純一郎は、没後の従一位大勲位菊花大授章が90%確定だ
森・安部・福田・(麻生)らはどう足掻いても、正二位勲一等旭日桐花大綬章〜従二位勲一等旭日大綬章止まりだけど

514 名前:名無しのコレクター [2009/05/21(木) 22:50:47 ]
>>512
よほど悔しかったんだろうが、まぁ、おまえには理解できんわな。

515 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2009/05/24(日) 07:18:07 ]
>>510
「硫黄島からの手紙」の劇中でフル佩用の通常礼装状態で栗林大将が着任ってシーンは
スタッフが無知なのではなく、最高指揮官で閣下たる兵団長、
そして栗林忠道を際立たせる為、視聴者に理解させる為にわざとああしたらしい。

それ以降は栗林大将も隊長章しか佩用してない普通の夏衣や防暑襦袢着てるし、
着任時に出迎えしてた他の将官は一切勲記章を佩用してないしね。

516 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2009/05/24(日) 16:32:33 ]
>>513
任期に行った政策の結果、というかそのツケが回ってきちゃってる今としては悔しいけど、
制度的にいったら小泉さんは生前菊花行くんじゃないだろうか。没後頸飾はわかんないけど。
ただ、今みたいに反小泉的な流れの内閣でいくと、普通に桐花になってしまうかも。
河野太郎は病気で持たないだろうなぁ…
小沢さんは角栄にそうとうかわいがられてたから確かにそういう事が出来れば良い恩返しだけど、
やっぱりロッキード事件の件が高裁で有罪判決出ちゃってるのが厳しいんじゃないかな。
最高裁は被告人死亡で棄却になっちゃったけど、せめて高裁で無罪が出てれば望みはあったんじゃないかと。

517 名前:名無しのコレクター [2009/05/24(日) 22:10:44 ]
角栄とか小泉ごときに従一位を与えるなよ

518 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2009/05/26(火) 23:43:43 ]
さすがに角栄に従一位はないのでは。死んでから相当経っちゃってるし、タイミング的にも。
小泉氏は今後の景気動向と自民党の意向次第でしょうな。あの改革が吉と出るか凶と出るかの
あるていどハッキリした結果が見えてこないと。
でもまあ普通にしてりゃ生前桐花は下らないと思う。
他に興味があるとしたら細川護煕? 非自民政権で短期だったからね。
70までご無事だったらなにを叙勲されるんだろう。

519 名前:名無しのコレクター [2009/05/27(水) 02:37:30 ]
糞泉は郵便局長の世襲禁じといて
自分の息子の世襲はゴリ押ししてたところで本性出ただろ
没後桐花どころか勲一旭日で充分。
そもそも売国奴には勲章すら与えたくはないものだ。

520 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2009/05/28(木) 01:31:02 ]
河野太郎ではなく河野洋平だ。
自民党総裁ながら総理になれず議長歴最長で桐花は確実な上、通例従二位だが正二位もある。もしくは金杯一組。
土井は辞退するから女性初の桐花は扇千景。70歳で旭日大綬を受けているので資格あり。あの宇野でも生前桐花なので三権の長は羽田、細川、江田五月、綿貫らもいける。細川は閣僚経験がないが参議員や知事も含めて。
宮澤喜一みたいに断るのも見事。小泉は生前菊花大綬だろうが議員歴が中曽根より少ない。
青島幸男は長い参議院議員歴、都知事、文化人を足しても正四位旭日重光章。
立川談志は政務次官と落語の方で合わせて旭日重光章。
浅香光代と漢検の爺さんは同じ旭日双光章。

521 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2009/05/28(木) 14:25:44 ]
週刊新潮でヤフオク大勲位の記事出てるけど勲章屋ってどこに取材してんだ。
そんな高いもんじゃないから大騒ぎになってるってのに。

522 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2009/05/31(日) 14:31:40 ]
っつーか別に盗品じゃないことは明らかになってるんだし、
勲章の売買自体は自由なことなんだから騒ぐほうが野暮ってもんでは。
ヤフオクで大勲位なんてここ5年で3回くらいは出てたぞ。



523 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2009/05/31(日) 22:17:35 ]
大磯で盗まれた吉田茂の頸飾は未だ出てきてないらしいね。
あと閑院宮か梨本宮のどっちかがやっぱり頸飾の盗難にあってるらしい。

でもさ、英国王室なんて儀礼叙勲で貰った菊花頸飾を堂々と競売に掛けちゃうようなところなんだし、
日本政府も当時それを咎めなかったっていうから、別に単に大綬章がオークションに出た程度じゃ国家権力は動かないでしょ。

騒いでるヤツ、むしろ営業妨害か名誉毀損で売り主に訴えられたら負けると思うぞ。

524 名前:名無しのコレクター [2009/05/31(日) 22:19:29 ]
大勲位でも頸飾は出ないでしょ?
これからは宝冠章狙お。
自力でとれるのはよくて消防団長になって瑞宝単光章か無投票に近い町村議になって旭日単光章だから。

525 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2009/06/01(月) 15:45:23 ]
宝冠章はサッチャー元首相が亡くなったときにでも出てきそう。


526 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2009/06/03(水) 01:19:58 ]
本物の乃木将軍の軍帽や、山下奉文大将や山本五十六元帥の書簡、
竹田宮殿下の騎兵正衣が出たりするし、皇族関係品を出す出品者も居る中大騒ぎする程珍しくないよね。

527 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2009/06/05(金) 02:18:03 ]
功三級金鵄勲章の箱と功三級金鵄章の箱交換してくれるひといない?
俺間違えて二個同じの買った。

528 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2009/06/07(日) 02:09:32 ]
>>527
交換したところで同じ物なのでは?

529 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2009/06/07(日) 21:10:21 ]
>>528
いや、文字が違うんですよね。
「功三級金鵄章」と書いてあるものが欲しくて、
「功三級金鵄勲章」と書いてあるものが余っているんです。
非常に細かいことかもしれませんが。

530 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2009/06/08(月) 23:12:48 ]
>>529
「金鵄章」なんて表記の箱ってあるのか??
未だ見たこと無いけど、多分無いのでは。
オークションであれだけ出てるけど未だそういうのは無いしね。

それにそもそも勲章の漆箱の表記は一切略して書かないのが普通だから、
そういう「金鵄章」みたいな表記はあり得ないような気がする。。
>>529さん、見たことあります??

531 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2009/06/09(火) 04:56:32 ]
>>530
>>529ですが、私はむしろ明治期の方がよく見ました
あくまで私の見解ですが、明治期には日本軍が勝利した二国間戦争が多く
その栄誉を讃えるべく功四級以上の勲章が多く出されました
しかし、昭和期には大東亜戦争の戦況が思わしくなかったからか
肉弾として戦死した人などに功五級以下の勲章が大量に叙勲されました
今でいう北朝鮮のような勲章インフレですね

ぱっと探すだけでも功七級の明治期の箱と昭和期の箱が見つかりましたよ
www.ne.jp/asahi/tonekousyou/yukikaze/kunsyou/f_kun_kinsi7.htm
military-web.hp.infoseek.co.jp/decoration/dec-7kinshi.htm

532 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2009/06/10(水) 09:48:43 ]
>>531
字体と略綬からして下のリンクの方が明治期ですね。
「金鵄章」表記は初めて見ました。
あまり見かけないので制定初期までしかなかった表記の箱なのでは??



533 名前:名無しのコレクター [2009/06/14(日) 05:37:08 ]
功三級の漆箱9万で売ってください

534 名前:名無しのコレクター [2009/06/15(月) 05:53:07 ]
勲章というかトロフィーや優勝カップの話なんだけど、あの種の材質にはアンチという合金が使われてることが多い。
それはアンチモンと鉛の合金で、アンチモンは周期表で砒素のすぐ下の物質。
これって、そのカップで何か飲んだりしたときに、溶け出したりしないのかな?
検索してもそれらしき話はないし、優勝カップでビールを飲むのが恒例になってるところもあるし、
どうなんだろう。
まあメッキとかはあるけど。

勲章でも、民間のものだとアンチ製のはあるかと思う。

535 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2009/06/15(月) 13:18:48 ]
>>534
スレ違いですな。

536 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2009/06/16(火) 00:00:29 ]
大韓帝国時代の勲章とかって復刻版出ないもんかねぇ。
たしか当時はまだ造幣局じゃなくて民間企業が造ってたはずだから
金型とかはあるだろうし。

537 名前:名無しのコレクター [2009/06/17(水) 06:22:31 ]
誰か功三級金鵄章と書いた箱と功三級金鵄勲章の箱交換してくれませんか?
条件付でも構いません。一応こちらの提示する条件は+5000円付きです。
同じ箱を二種類持っていてもあまり意味がありません。
よろしくお願いします。

538 名前:名無しのコレクター [2009/06/19(金) 18:34:04 ]
傍目から見てもその条件は安すぎるのでは?

539 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2009/06/20(土) 02:31:33 ]
>>524
ヨーロッパメイドのレプリカあるよ。

540 名前:名無しのコレクター [2009/06/21(日) 00:24:09 ]
>>539
菊花章頸飾のレプリカ?!
本気で紹介して欲しいです。

541 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2009/06/21(日) 15:51:59 ]
箱つき副章つきばら売りなしで300万

542 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2009/06/21(日) 15:53:59 ]
現行勲章であり転売阻止の意味も含めて工房名は伏せさせてください。
ヤフオクで出ている大勲位もここで製造された物です。



543 名前:537 ◆.6jVgk80Nvsi [2009/06/22(月) 03:22:58 ]
>>538
そうですかねえ、中野古銭の値段を参考にさせて頂いたんですけど。
中野古銭では10万円で箱売ってました。値段は二つとも同じ。

544 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2009/06/22(月) 19:56:27 ]
金鵄勲章の箱は中田で売ってるじゃん

545 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2009/06/22(月) 20:30:14 ]
古銭屋の値段なんかより国内・海外のオークション相場を参考にした方が良いのでは。

>>539 >>542
言ってることに矛盾がありすぎてワロスw 都市伝説乙。
勲章は造幣局が造ってる時代の方が短いことを知らないと見た。
そんな値段だったら海外のオクで桐花章あたりの本物が余裕で買えてしまうぜ。

546 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2009/06/23(火) 00:35:18 ]
>>545
ネタにマジレス良くない

547 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2009/06/23(火) 08:07:12 ]
>>545
Mixiでメッセ飛ばすなよw
迷惑だから

548 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2009/06/23(火) 15:21:40 ]
いろいろと痛いな。

549 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2009/06/23(火) 20:35:01 ]
買えない奴の僻みはみっともない。

550 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2009/06/24(水) 09:03:16 ]
ネタにつられてどうする。
たぶん実際にヨーロピアンメイドと思われる菊花章の副章がヤフオクに出てたけど、
確か20万くらいで落札されてたね。あれはけっこう良くできてたなあ。

実際レジオンとか造ってる宝石店にCADデータとかで持ち込んでオーダーすると
いくらくらいとられるんだろう。
漏れは過去に国内の七宝業者に掛け合ってみたことあるんだけど、
金型代が高くて100万弱の見積もりを出された。


551 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2009/06/24(水) 20:55:30 ]
宝冠章の高位のやつとか、欲しいとまでは言わないから
一度手に取ってみてみたい。一等の副章とか。
コレクターで持ってるって人国内に何人か確か居たよね。

552 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2009/06/29(月) 04:10:32 ]
>>475
>じゃあ貴方、栄典制度の改定以降、陛下がなんで旭日大綬章と瑞宝大綬章の副章を佩用しないのか説明できる?(略章も)

詳しくおせーて



553 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2009/07/01(水) 03:40:37 ]
>>550
台湾製が5万くらい。

554 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2009/07/01(水) 07:45:55 ]
>>553
菊花章のレプリカがってこと?

>>552
「所有の勲章は全て佩用しなければならない」とはなってないから
たぶん陛下のご負担軽減のためっていうのが大きいんじゃないかな。
星章1個でもけっこう重いし。頸飾なんて相当肩に負担来るらしいからね。(昭和天皇のエピソードにあった)
個人的には全部佩用された姿も見てみたいところだけど。

555 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2009/07/01(水) 17:20:06 ]
めんどくせえかららじゃないの。

556 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2009/07/01(水) 23:33:47 ]
>>552
燕尾服に星章たくさんつけるのって、重みもそうなんだけど
それ以上に軍服と違ってジャケットが前ボタンで留まってないから依れちゃってマジ大変。
勲章着用用に造ってある燕尾服って左右非対称に造ってあるからただでさえ着づらいのに
それに加えて勲章と、更にバランスをとるカウンターウエイトなんかの重量も含めると
ジャケットだけで軽く2kgくらいはいってしまう。あんなの何時間も着てろってのはかなりキツイ。

557 名前:名無しのコレクター [2009/07/02(木) 04:44:05 ]
>>544
中田ってどこですか?

558 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2009/07/03(金) 11:12:51 ]
つ中田商店 ググれ

559 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2009/07/05(日) 05:47:45 ]
中田商店で大勲位・桐花章・旧旭日重光章を出すみたいよ。

560 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2009/07/07(火) 19:43:06 ]
>>559
ソースきぼんぬ

561 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2009/07/08(水) 22:19:46 ]
本当だとしても中田クオリティだからなあ。

562 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2009/07/09(木) 19:32:33 ]
とはいえ功一級の出来からすればそんなに悪くはないのでは。
値段を考えればあのレベルで十分満足できるけどな。



563 名前:名無しのコレクター [2009/07/10(金) 00:24:31 ]
>>558
やっぱり中田商店のことだよな。
で、何回もググってみたんだけど功三級の箱なんてないじゃないか

564 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2009/07/10(金) 01:40:10 ]
そりゃそうだ店頭でしか売ってないんだから。

565 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2009/07/10(金) 01:41:09 ]
>>562
実物と比べると赤が強すぎるよ。
大きさは同じだけど太平堂のレプのほうが立派。

566 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2009/07/11(土) 23:17:45 ]
功二級は確か他のとこでも出してたのがあったね。
実寸よりちょっと大きいらしかったけど、質感はすごく良かった。
でも高かったな。それを考えると2万切ってあれだけやってくれれば個人的には十分満足。


567 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2009/07/13(月) 16:09:24 ]
綬ってたしか純正入手できたよね?
中田の功一級は大綬がモソモソで残念。
でも本物の大綬って40k位するからなぁ…

568 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2009/07/19(日) 04:12:15 ]
禁止は製造してないよw


569 名前:名無しのコレクター [2009/07/20(月) 02:43:27 ]
会社倒産したわw
誰か功三級の極美級の完品(正章・略綬・中綬・箱)買ってくれんか?
中田商店よりも安く売るから値段言っていってくれ。
画像はみせるけど、とりあえずどんぐらいなら買ってもいいかと。

570 名前:名無しのコレクター [2009/07/20(月) 03:11:24 ]
ヤフオクで戦艦武蔵・初代艦長の所持品がばら売りされてますね…


571 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2009/07/20(月) 12:39:28 ]
>>569
300円が限度。

572 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2009/07/20(月) 14:05:37 ]
>>567
オーダーすれば造ってくれるよ。略綬も含めて。
功一級以外はそんなに高価じゃなかったとおもう。

>>570
意外と大物軍人とか政治家の遺族はそういう物に無頓着だよね。
そこらへんに懐の余裕を感じてしまう。

>>596
ホントにミントコンディションだったら100kくらいにはなるんじゃないかな。
ちゃんとキレイに写真とってオクに出すのが良いと思う。
古銭屋とかだと買いたたかれちゃうよ。
委託出品のある店とかに置くのも手かな。
とりあえず画像うpしてくれ。



573 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2009/07/23(木) 01:02:20 ]
2万即決ドルでも円でも!

574 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2009/07/24(金) 16:05:47 ]
>>569
とりあえずでもアップしてみればいいのに…

575 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2009/07/24(金) 21:36:10 ]
騎士鉄十字の1914年章をレプリカでもいいんで売ってるところ
教えて頂けませんか?

どこもハーケンクロイツ入りしか無いもので…
店頭なら中田でも売ってるんでしょうか?

576 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2009/07/25(土) 14:14:00 ]
>>575
レプリカなら18kくらいで、ネックバッジの物と胸章のタイプがある。
本物でも50kくらい出してくれれば売りますよ。
捨てアドでいいので連絡先を。。

577 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2009/07/27(月) 09:31:15 ]
>>573
功七級だけど「金鵄章」表記の箱がヤフオクに出とるぞい。

578 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2009/07/29(水) 20:49:43 ]
>>575
ebayで30ドルくらいだぞ。

579 名前:名無しのコレクター [2009/07/30(木) 22:35:32 ]
ブルガリアの勲章を拾った

580 名前:名無しのコレクター [2009/08/01(土) 18:09:51 ]
勲章の資料館とかってないのかな…
あちこちの博物館に単品で飾られたのしか見たことないけど。
需要は少なそうだから造幣局の資料館くらいかもしれないけど。

581 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2009/08/02(日) 01:36:17 ]
その点は海外とか行くと充実してるよね。
軍事博物館とか王宮の展示施設なんかでちゃんと勲章の展示してるとこは多い。

日本だと中堀氏コレクション他の私設資料館に近いものがあったらしいけど
今はもう無くなっちゃったみたい。やっぱり中堀コレクションの散逸は痛いね。

そういえば中堀氏のコレクションって、今までほとんどは東郷家の物なのかと思ってたけど、
最近中堀氏の著書読んだら彼は東伏見家が競売に出したの買ってるのね。だから宝冠一等とかあるわけだ。

582 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2009/08/02(日) 20:19:07 ]
アルバンが潰れたとき一斉にも無くなったもんなぁ、
満州の一等国柱勲章とかあったのに債権者たちが倉庫に行ったらもぬけの空だったとか。



583 名前:名無しのコレクター [2009/08/02(日) 20:21:29 ]
>>580
信濃町の国際創価会館で日本を除く世界各国の最高位の勲章80種常設展示されてんぞ

584 名前:名無しのコレクター [2009/08/02(日) 22:01:42 ]
>>583 創価信者乙

585 名前:名無しのコレクター [2009/08/02(日) 23:55:36 ]
中堀コレクションってネットで見ただけど凄そうですよね。散逸しちゃったのならもったいない…
おもちゃや切手と違って私設でも公開しにくそうな分野だから、賞勲局が資料室でも作ってくれるといいんだけど

586 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2009/08/04(火) 11:12:11 ]
オメデタイ信者サンみたいだから「最高位」ってことにしといてあげようよ(笑

んー、賞勲局よりも宮内庁とかの方がいろいろ持ってるんだけど、
亡くなった皇族とか天皇の私物だから公開したがらないんだろうね。
エチオピアとかイランとかアフガンとか、相当貴重な国のが残ってるはず。

587 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2009/08/04(火) 12:12:40 ]
ネットで顔が潰れてる人の事件か事故動画たまに見るんだけど、

ああいうの見るたびに勲章とか位階に憧れるって、恐ろしく洗脳されてるなと思ってきた。

戦死とかも同類だよね。

、顔面半分潰されて、鼻汁はでっぱなし、悪臭は漂う、或いは

鼻の穴に自発的に止めれない、鼻汁が流れ落ちるのを防ぐ為に豚みたいに詰め物したりしてた。

横に勲章があったよ。

或いは、男女のアメリカ兵士の写真があるんだけど、よく見たら、片足が義足とか、

手がロボタンみたいになってたり、はたまた、目が義眼だったり、顔面が陥没してたりと、

etc・・・・

勲章なんて、所詮、五体満足で、良い生活水準でなければ、愛欲を満たすことはできないんだね。

勲章欲も愛欲の派生だから仕方ないんだろうけど・・・

この条件だと、ほとんど、北朝鮮の金総書記とか世襲的境遇を生きてる人が早く得るだろうね。

588 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2009/08/04(火) 17:32:27 ]
ブラックホールで聞いたんだけど千葉の独軍マニアの仏壇から勲二旭日がでてきたんだそうだ。
なんでも大使の孫だとか。。。

589 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2009/08/05(水) 00:13:42 ]
けっこう「祖先が軍部高官だった」っていう家なんかは
遺品として土蔵とかから高級勲章出てくること多いよ。
自分の友人でも曾祖父が海軍高官で遺品から旭二と瑞二が出てきた家とか知ってるし。

あと外国勲章に関して言えば、最高級の頸飾とかに限らなければ、外務キャリアの遺族
なんかは下手な皇族より外国勲章は持ってる。

590 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2009/08/05(水) 00:54:45 ]
あとは宮内庁の侍従長か式部長官の経験者でしょうね。
あの辺りの役職は認証官扱いだから、国賓来日や天皇外遊の際の儀礼叙勲で
外交官なんかよりかなり上位の勲章を貰ってる。

591 名前:名無しのコレクター [2009/08/05(水) 13:43:25 ]
>>588
騙されるな!
そいつは天婦羅って奴で話のほとんどがウソ!

592 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2009/08/05(水) 19:03:33 ]
あの自称ちょい悪オヤジの軍装乞食の天婦羅ホフか



593 名前:名無しのコレクター [2009/08/06(木) 12:54:05 ]
>590
相手の国への配慮とかあると思うけど、三の丸尚蔵館や外交資料館で勲章の展示とかやってくれないかな。
皇室や外交関係者なら実物や関連資料を沢山持ってるだろうし、外交の様子を知らせるいいきっかけになると思うのだが。

594 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2009/08/06(木) 16:21:28 ]
>>593
ヨーロッパ行くとだいたいの国は「王室資料館」みたいのがあって、
歴代王族や国王が儀礼叙勲で貰った勲章とかを展示してるね。
そういう所からすれば、特に外交的に失礼なものではないみたいよ。

いろんな国で見てきたけど、「天皇来訪」がどの国でもかなり大きく扱われてるのは意外と日本人は知らないんじゃないだろうか。 
なので日本の勲章の類は海外の方がしっかりした展示があったりする。



595 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2009/08/06(木) 18:51:33 ]
>>594
外国の勲章には、持ち主が死んだら返納する規定のものがあるから、保存公開をいやがるのかなぁ
ある日突然展示スペースに空きが

596 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2009/08/07(金) 18:32:41 ]
>>595
そういうのでもたいてい儀礼叙勲で贈った勲章は返さなくても文句言われないんだけど、
(むしろ返さなくていいって言われてるのに)宮内庁がご丁寧に返納を打診してる。

「エンペラー・ヒロヒトの勲章」みたいに変に箔が付いちゃうので返されるとむしろ扱いに困るらしい。
外交的な理由とかじゃなくて、単に宮内庁が天皇の個人的な遺品を公開しないのが理由だよ。


597 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2009/08/07(金) 19:27:52 ]
イランあたりの人がeBayで日本の勲章を売買してるわけか

598 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2009/08/08(土) 04:12:07 ]
取引してるとイスラエルとか経由してるのもけっこうあるよ。
貴金属とか七宝細工が得意な土地柄なのかも。

イランの王室財産は確か国庫に収蔵されて公開展示されてるんだよね。
日本の菊花章とかあったよ。



599 名前:名無しのコレクター [2009/08/10(月) 02:55:32 ]
パーレビ王朝のものはすべて悪、だと思ってました。保存公開されているというのは
ちょっと驚きです。

600 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2009/08/11(火) 23:49:47 ]
今なんかはかえって「パフレヴィー体制の方が良かった」みたいな世論も多いみたい。
革命後のイスラム原理主義的政策のツケがそろそろたまってきたようで。
世界的にも今となっては王制の方が良かったっていう意見の方が多数派になってきてる。
国王はかなり親米・親欧路線のリベラルな人だったからね。

王室財産はほぼ完璧なカタチで国立銀行の接収物として、全部にナンバー振られて管理の上
公開されてる。今はリンクが切れちゃってるけど公式HPもあった。

王室財産とかそういうの関係無しに、国宝級のエメラルドやルビーをふんだんに使った物が沢山あるよ。
王冠やティアラの類はもちろん、玉座とか王尺、あと剣とか地球儀とか。
そういう類の王室財産が凄すぎるので、勲章の展示なんかは在ってもかすんじゃってる。

とはいえ元皇后と元皇太子はバリバリご存命中でそれ相応の待遇を受けてるのね。
海外の王族フォーラムなんかいくと見れるけど、元皇后のファラ妃が若くて驚く。

601 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2009/09/07(月) 21:19:01 ]
医者行けよ精神科

602 名前:名無しのコレクター [2009/09/09(水) 19:08:44 ]
いくらカイテルの真正品だからって、日本の勲章なんぞイラネーわ
そんなのに2千万出すくらいなら、海外オークションで勲記付きの剣付柏葉騎士鉄でも落とす罠

テンバイヤーの単なる自己顕示



603 名前:名無しのコレクター [2009/09/11(金) 21:09:35 ]
ヤフオクの2000万はどんだけ中間マージンぼってるんだろうな。
各国大勲位クラスならまだ解らんでも無いが、一等クラスだもんね。
しかも全部大綬ないし。
少なくとも日本の市場で買うようなヤツはいないだろう。

604 名前:名無しのコレクター [2009/09/13(日) 18:47:13 ]
ああいうのはそれこそ軍事博物館的なところにでも
引き取って貰うのが一番良いんだろうけどね。
まあそれでも500万がいいとこかな。
歴史資料としての付加価値を見いだしたいんだったらオークションなんか出さずに
個別に博物館とかにアポとって売り込んだ方がいいと思うけどね。

605 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2009/09/14(月) 20:23:57 ]
もう売れたみたいよ。

606 名前:名無しのコレクター [2009/09/20(日) 23:00:05 ]
でもまだ出品してるってことは売却確定した訳じゃなさそうね。
勲章好きの人ってよりも、軍もの好きなコレクターに売れていくのが良いとは思うが
はたしてどんだけの金額で折り合いが付いたんだろうか。

607 名前:sage [2009/09/21(月) 01:36:39 ]
素人ですみません。
勲六等瑞宝章の裏側で左右+のねじ止めの物ってありますか?
いっぱい勲章を持ってる方とかお詳しい方、教えてください。

608 名前:名無しのコレクター [2009/09/21(月) 19:06:20 ]
>>607
制度末期の物ならたまに出てるよ。
オクとかで裏面どうなってるか質問してみるのが良いと思う。

瑞宝章でも一時期のは留めピンも無くて接着だけのもあるからね。

609 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2009/09/23(水) 09:14:54 ]
ありがとうございます〜。
同じ勲章でも時代によっていろいろあるんですね。
勉強になります。

610 名前:名無しのコレクター [2009/09/23(水) 11:46:01 ]
昭和以前の物なんかは造幣局じゃなくて民間企業で造ってたからね。
メーカーによってけっこうバラツキがあるよ。
新制度や旧制度末期のプラスネジ留めの物は分解出来るから
メンテナンスや再メッキ加工とかがしやすくて良いと思う。

個人的には綬の地色が灰緑のがほしいけどあんまり出回ってないんだよね。
あれって時代的にはいつ頃のなんだろう。

611 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2009/09/27(日) 17:03:43 ]
    |┃三          ,,, .-――- .,,_
    |┃三       /、ヾヾリll川ll!り''彡ヽ
    |┃        /ニ=``        ヾシ,
    |┃三      l彡'             =l
    |┃        l形 ,ッiillllミ  ,;iリllliiヽ 乍    
    |┃        ,l彳 ,, - 。ヽ   '-。 、  |'、  勲章だって?
    |┃        ll   、 二 7  l 二´,,  | | 
    |┃       ||     ノ、_ _ ハ    |リ  
    |┃三       ‘l、   ,,/   `´ ヽ   イ 
    |┃          |    ,-―一-,   l
    |┃     __ ,l    、   ̄   ,,   ,l、__
    |┃  /☆て) _ ,ハ、``   ̄ ̄  ´ /:::l_て)☆ヽ
    |┃ /::::: ̄:::::::::::/::::ヽ'' ー- 二-‐ '',/:キ::!::::::::::: ̄:::::ヽ
    |┃,/::::l:::::lニlニ,/,ミ':::::\ /、;;;ヽ,/::::::彡!ニlニlニl:::ハ
    |┃::::::::|:::::〇(、―--:::::::::::ヽ':;;::'::::::::::::--―ァ☆☆☆::::::::l   ガラッ


612 名前:名無しのコレクター [2009/12/31(木) 16:33:27 ]
坂の上の雲で伊藤博文役の加藤剛が着けてた菊花章とかよくできてたなあ。
ああいう撮影用のレプリカってどういうところにオーダーしたら作ってくれるんだろう。



613 名前:名無しのコレクター [2010/01/10(日) 19:10:05 ]
オイラ正月で気が振れて、金鵄勲章、中田商店から、ネットで購入しました。

www.nakatashoten.com/japan-riku/n-600.html 功一級
www.nakatashoten.com/japan-riku/n-650.html 功二級
www.nakatashoten.com/japan-riku/n-651.html 木箱
www.nakatashoten.com/japan-riku/n-652.html リボン
しめて、42500円。

本日、郵便で到着したんだが、なんとおまけに皮手袋とジャケットが、
クッション代わりに入ってたね。

sakanouenokumo.hp.infoseek.co.jp/kunsyou_haiyou.htm
ま、「坂の上の雲」で、次は旭日大綬章が、メイド・イン・チャイナで出回って、
渋谷あたりで、なんとかギャルが付けるんじゃねーの。

原価は、hn-trophy.ocnk.net/zoom/789
でわかるように、5000円だろ。製作技術は、百年以上前の技術だからな。



614 名前:名無しのコレクター [2010/01/12(火) 16:46:12 ]
レプリカじゃなく、当時の実物を手に入れたいんですが
実際に店頭で見れる優良店、知りませんか?

615 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/01/12(火) 17:00:37 ]
実物って行ってもどの実物だか。金鵄勲章?

616 名前:名無しのコレクター [2010/01/12(火) 18:08:57 ]
レプリカじゃなく、当時の実物を手に入れたいんですが
実際に店頭で見れる優良店、知りませんか?

617 名前:名無しのコレクター [2010/01/13(水) 00:39:26 ]
当時って言ったって、今は現代だぞ

優良店なんて、ありゃしないよ    レプリカでも、そうそう、ありゃしない

www.ne.jp/asahi/tonekousyou/yukikaze/kunsyou/f_kunsyou.htm
ぼったクリに引っかかるなよ



618 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/01/13(水) 01:47:22 ]
実物ならば、勲五等程度の物は、3万円程度で買える。
それ以上となると偽物が多いので目利きがなければ諦めた方がいい。

俺は勲5等の七宝の白・赤・青配置の色彩バランスが好きなので特に勲一等にも興味が無いので収集にも人それぞれかと^^;;

619 名前:名無しのコレクター [2010/01/13(水) 11:24:48 ]
ヤフオクに、また股、大勲位出現

page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n79000753
開始日時 : 1月 10日 16時 19分
終了日時 : 1月 15日 22時 39分
現在の価格 : 20,000 円

まず、本物じゃなくて、レプリカだろ
代金と佛の交換が、難しいな  振り込め詐欺の被害者にならないようにな

「ご存知かと思いますが、この御品は再出品となります。前回落札された方と連絡が取れなくなりました。


『「岩倉具視」氏、「島津久光」氏、「伊藤博文」氏「東郷平八郎」氏、「山本五十六」氏、等の方々が受章されております。
』  こいつら、皆、日本の針路を誤らせた、国賊が受賞してるんだろ

最近で言えば、奥田自動車とか朦朧会見のアル中財務省ナカガワとかだな




620 名前:名無しのコレクター [2010/01/13(水) 22:02:23 ]
>>619 「ご存知かと思いますが、この御品は再出品となります。
前回落札された方と連絡が取れなくなりました。」

そーだな、あやしいのは、この点だな。大阪からの出品だしな。

前回落札された方と連絡が取れなくなりました。
前回落札された方と連絡が取れなくなりました。
前回落札された方と連絡が取れなくなりました。
前回落札された方と連絡が取れなくなりました。
前回落札された方と連絡が取れなくなりました。


621 名前:名無しのコレクター [2010/01/15(金) 23:00:35 ]
ほーほー、やっぱり自作自演のオナニー、マスターベーションだな

落札なんてする馬鹿は、いなかったってぇ事よ

1.本物を裏付ける書類なし  2.おかしな電話番号で、後々、面倒を仕掛ける恐れあり

page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/bid_hist?aID=n79000753&typ=log
[1月 15日 22時 39分] 現在の価格が、最低落札価格の 2,800,000 に引き上げられました。
[1月 15日 19時 10分] sai***** 入札。数量: 1 で 1,000,000
[1月 14日 17時 8分] yuu***** 入札。数量: 1 で 400,000
[1月 14日 11時 40分] usu***** 入札。数量: 1 で 120,000
[1月 13日 17時 35分] kue***** 入札。数量: 1 で 101,500
[1月 13日 17時 34分] kue***** 入札。数量: 1 で 100,500
[1月 13日 17時 34分] kue***** 入札。数量: 1 で 100,000
[1月 12日 21時 24分] mya***** 入札。数量: 1 で 20,000
[1月 11日 15時 17分] mya***** 入札。数量: 1 で 15,000
[1月 10日 16時 19分] オークション開始。数量: 1 で 1,000


622 名前:名無しのコレクター [2010/01/15(金) 23:12:35 ]
なるほどねぇ、で、グダグダ、おかしな事を書いてる分けだ

■勲記や受賞者証明書等はありませんか?

写真に掲載されているものが全てです。
また、授与時期、授与者等を確認できる明確な証はないということです。

このような高価な御品ですので事前にご確認されることを希望いたします。
また、ご質問や確認のために、所有者様の電話番号を記載致しますが、「絶対に直接交渉」はお断りします。

※商品の事前確認のためのみ、ご質問に答えます。

高額な商品のため、トラブルを回避するための処置ですので、
ご了承ください。なお、所有者様は高齢のため、
商品確認は大阪市内となりますことをご了承ください。商品を確認され、
オークションでの入札をお願いします。

写真と違う物を見せられ、その場で現金取り上げられるって手口じゃねぇーの

大阪の893も





623 名前:名無しのコレクター [2010/01/15(金) 23:13:45 ]
なるほどねぇ、で、グダグダ、おかしな事を書いてる分けだ

*******************************************************************
■勲記や受賞者証明書等はありませんか?

写真に掲載されているものが全てです。
また、授与時期、授与者等を確認できる明確な証はないということです。

このような高価な御品ですので事前にご確認されることを希望いたします。
また、ご質問や確認のために、所有者様の電話番号を記載致しますが、「絶対に直接交渉」はお断りします。

※商品の事前確認のためのみ、ご質問に答えます。

高額な商品のため、トラブルを回避するための処置ですので、
ご了承ください。なお、所有者様は高齢のため、
商品確認は大阪市内となりますことをご了承ください。商品を確認され、
オークションでの入札をお願いします。
*******************************************************************

写真と違う物を見せられ、その場で現金取り上げられるって手口じゃねぇーの

大阪の893も



624 名前:名無しのコレクター [2010/01/15(金) 23:28:13 ]
こうなると、高い金出して、勲章集めてるやつは、偽物つかまされてる可能性が
高いな。

中田商店の大勲位の方が、よっぽど安心だな






あー、こわ、




625 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/01/16(土) 21:45:57 ]
自衛隊の一番小さい勲章なら持ってるよ

626 名前:名無しのコレクター [2010/01/17(日) 17:03:40 ]
中々本物なんてあるわけねえさ
証明書がなきゃね

627 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/01/18(月) 21:59:15 ]
つーか自衛隊の勲章って何だよ一体。防衛記念章の事か?

628 名前:名無しのコレクター [2010/02/03(水) 22:57:18 ]
>>627
防衛功労章のことか?

629 名前:名無しのコレクター [2010/02/07(日) 15:11:40 ]
軍じゃないにせよ「国防」を担う機関に勲章を出さない日本は珍しいようで。
ちょっとデザインかえて金鵄勲章復活させてもいいとおもうんだけどなあ。
自衛隊員の功労とかは旭日章とかだと計りづらいし。

630 名前:名無しのコレクター [2010/02/08(月) 17:06:38 ]
金鵄勲章はレプリカが色々あるけど中央の旗の部分のグラデーションで見分けると良い。
本物はあそこが綺麗にグラデーションになっているが複製品はたいていそこが再現しきれてない。

>>623
あれなんでヤフオクに拘るのか不思議だよね。しかも代理出品だし。
見た限り本物だけど出品者はちょっと知識が足りないのと配慮に欠けているね。

戦後の菊花叙勲は数有るがほとんど死亡叙勲。なのにあれは明らかに使用して磨いてメンテした
形跡がある。そうすると生前叙勲されて実際にはいようしたであろう人に限られるんだが
戦後だと吉田・佐藤・中曽根の3氏しかおらず、どれも保管場所がはっきりしている。
ああいう書き方すると売った元がばれるから良くないと思うんだけど、
前に入札した人もあの程度の物の真偽を見分けられない位なら買うべきじゃないよ。

創造するに、戦前の物か戦後外国元首に送られた物だろうな。
製造時期が解る造幣局の刻印がどこにどんなカタチであるのかは知ってるけど
書くのはやめとこーっと。

631 名前:名無しのコレクター [2010/02/11(木) 02:43:00 ]
まーた菊花大綬章出てんな

632 名前:名無しのコレクター [2010/02/11(木) 20:13:52 ]
page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g82592752
これは本物でしょうか




633 名前:名無しのコレクター [2010/02/11(木) 20:41:56 ]
>>632
メダルは本物だけど箱と綬は何らかのリペアをされてるか
純正じゃない物に交換されてると思う。
純正の綬は入手可能なのでそういう点が気にならなければ買いじゃないかな。



634 名前:名無しのコレクター [2010/02/12(金) 10:04:11 ]
しかし箱が正真でないなら中身も複製品の可能性もあるんではないでしょうか
最近はじめて旭日4等をオクで購入したのですがあまりの美しさと重厚間に圧倒され金もほしくなったのですが
初心者でなにも分からないので今オクにでてるものでいいものを紹介してもらえれば助かります。



635 名前:名無しのコレクター [2010/02/12(金) 10:12:10 ]
page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k120090760
これはどうでしょうか
落札するとすればいくらくらいの金額がいいですか

636 名前:名無しのコレクター [2010/02/12(金) 16:40:16 ]
>>634
ありません。あの功四は綬の艶が不自然なのとロゼッタが綬と一緒に色あせしていない点に
不自然があります。箱はオリジナルかもしれませんがすこし表面の状態が悪いので判別しにくいです。

金鵄勲章を「金〜」と略すのは素人ですよ。
軍マニア・勲章好きなら「功一」とかいうふうに功級で呼びます。

>>635
「どうでしょうか」って、真偽ですか? これは間違いなくフルセットで美品の本物ですね。
金鵄勲章は製造が停止されている勲章なので徐々に値上がり傾向です。
あなたが市場で見る価格が適正価格です。他人に聞くべきようなことではありません。
買いたいのならちゃんと入札してお金を払いましょう。

金鵄勲章はレプリカが多いですが、赤色旭光部分の色味と中央の袢のグラデーションで
一発で見極めることが出来ます。
金鵄勲章に限った話ではないですが、勲等の低いものでも良いので
実物に触れてみて本物の違いをわかるようになってください。

ちなみに前レスでヤフオクの大勲位がレプリカなどという電波な人も居ますが、
おれは本物です。見る人が見れば分かる隠し刻印があります。

オークションで失礼なことやらかさないように。

637 名前:名無しのコレクター [2010/02/12(金) 18:25:13 ]
分かりました
丁寧なご教示ありがとうございます

あなたが市場で見る価格が適正価格です。他人に聞くべきようなことではありません。
買いたいのならちゃんと入札してお金を払いましょう。

もっともなご意見で恥かしい質問をしてしまいました
骨董品は価格でなくその品物が好きかどうかで決めるという基本を忘れてました。



638 名前:名無しのコレクター [2010/02/13(土) 01:25:09 ]
あまり古銭屋などの評価に惑わされない方が良いと思います。
ヤフオクなどに出る物は骨董店などで購入するよりもはるかに安価です。
勲章の状態によって価格は大きく上下しますが、自分がその商品に納得し、
なおかつ支払える金額であるならぜひ本物をひとつご購入されるべきだと思います。
経験を積んで審美眼を磨いて下さいね!

639 名前:名無しのコレクター [2010/02/13(土) 14:15:24 ]
page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b107809443
この品物は四級にしては金メッキされてないように見えますがこすれてうすくなっただけなんでしょうか


640 名前:名無しのコレクター [2010/02/13(土) 17:21:03 ]
裏面は明らかに金メッキが残っており、
金メッキ層の下から銀のサビが出ている状態です。銀サビではああいう色にはなりません。
くのくらい見分けられないようでは勲章などに手を出すのはちょっといかがかと。
基本的に金鵄勲章は叙勲された方が着用されているので
金メッキが綺麗に残っているのは希ですね。金鵄勲章にメッキの残りを期待するのは野暮です。


641 名前:名無しのコレクター [2010/02/13(土) 23:21:11 ]
page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r62543161
これは五級なのに金色してる
もうなにがなんだか分からなくなってきた


642 名前:名無しのコレクター [2010/02/14(日) 18:44:36 ]
>>636
お言葉を信じて8万で落札してしまいました
安すぎるのでかえって心配です
本当に大丈夫なんでしょうか



643 名前:名無しのコレクター [2010/02/14(日) 20:19:33 ]
>>641
だからさあ、銀が酸化して変色するとこうなるって知らないの?
鵄に関しては金鵄勲章は全功級で金色だけど。
>>639みたいに金メッキの下から銀サビが浮いて出てくる時の色の変化と
普通の銀の地金が黒ずむ過程でくすんだ金色っぽくなるってのは割と常識ですけど
銀製品扱ったことないんですか?

オークションの品定めは貴方自身の技量と責任です。
それで納得いったんだからご自身の責任で落札したんでしょう?
ここ最近の質問クンと同一人物なのかどうか知らないけど
2chでこれだけマジレス返して貰えるなんて普通はないと思っといた方がいいぞ。
それでいて「安くて心配、大丈夫?」とかたわけたことをほざくな。
骨董売買は自身の目利きと自己責任が大原則。
知識もないのに人に頼ってまで買うべきもんではない。

数を買って勉強することだね。


644 名前:名無しのコレクター [2010/02/14(日) 23:05:52 ]
しかし技量も知識もなくても品物がほしくなる時があります
功4と5を落札しましたがどうやら、おかげさまで適正価格で入手できたようです
お世話になりました
それと
家にある銀製の帆船もくすんだ金色してるので納得しました。


645 名前:名無しのコレクター [2010/02/15(月) 19:46:50 ]
中の古銭の勲章は目茶苦茶高いが買う人がいるんだろうか
買う人がいるからつぶれないでやっているんだろうが不思議でならない


646 名前:名無しのコレクター [2010/02/15(月) 23:40:37 ]
頸飾で一億とかだったよね。他のにしても高すぎるというか。
在庫もないだろうにあんなサイトだし、勲章で商売はしてないんだろう。

647 名前:名無しのコレクター [2010/02/16(火) 10:47:37 ]
勲章以外でもなんにしても高すぎる
刀や鍔でも四倍くらい高い
裏商売でもしてるんではなかろうか
自社ビルまで持ってるし歴史も長いのには何かあると思えてしょうがない

648 名前:名無しのコレクター [2010/02/16(火) 16:46:00 ]
ネットとか国際オークションの相場をしらないジジイ連中をカモにしてるんじゃない?

649 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/02/17(水) 19:52:08 ]
page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r62716277

玉手箱

滅多に出ない。

650 名前:名無しのコレクター [2010/02/18(木) 19:19:03 ]
功4と功5
届きました
並べて比べてみると功5は新品同様で七宝に輝きとてりと深みがありますが功4
のほうは輝きがなく落ち着いた感じです
功4の色はオレンジですが功5は赤みがかって光沢がありまます
中央の棒のグラデーションは同じ感じです
功4は磨けば功5のようになるのかそのままにしてたほうがいいのか
それとも偽物だから輝きがないのかお聞きしたいです。
実物を数みる機会がないので詳しい方お願いします。






651 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/02/18(木) 20:01:57 ]
>>650
お前、いい加減にしたら?

>>633 >>636 でも実物だといわれているだろ?

>功4の色はオレンジ

どこの事だよ?

>功4は磨けば

磨けばって、金属部分のことか、七宝の事か?

七宝だったら、汚れが付着していて色が違って見える場合もある。

それと、勲章の金メッキなんて薄いから、素人が下手に磨くとせっかくの
勲章が台無しになる。

今度、複製の功四でも買ってみたら?




もっと授業料を払って、しっかりお勉強をしましょうね。



652 名前:名無しのコレクター [2010/02/18(木) 20:21:59 ]
>>650
質問君、君のID特定できた。

残念ながら、君が落札した旭四の略綬は、新しい旭六のもんだ。

旧様式の、旭四の略綬は、旭六と同じデザインだが、赤線が細い。

箱と勲章、略綬の後家あわせなんて、オークションじゃあいっぱいある。

まあ、いずれにせよ、オークションであんまり失礼な質問はしないことだ。





653 名前:名無しのコレクター [2010/02/18(木) 21:16:04 ]
>>650
なにこの人旭日章にも手ぇだしてたの?
>>652の書いてるようなことはよくあるよ。
略綬が正しくセットになってる物はだいたい半分くらいだ。
知ってる人が見れば一発で分かることだが。
勉強が足りないね。略綬の出品いっぱいあるだろうに。

しかしさぁ、この期に及んで「本物かどうか」なんてほざくんじゃねえよ。
銀の経年劣化の色の変化も知らないようなのが手を出すべきじゃないね。
戦前の勲章は結構頻繁に金型替えてたしそもそも複数の民間業者が作ってたので
個体差がある。七宝だって手作業だから個体差はかなりある。
そういうのがあったとしてもレプリカでは再現できない決定的な差があるのに
それも見分けられず、しかも能動的に勉強しようともせず、そのくせ疑ってかかるなんて
売り主に対して失礼千万だね。骨董は買い手の観察眼と度胸と思い切りが必要。
買ったと言うことは納得いったと言うことなんだから後から文句垂れたり疑ったりするべきじゃない。

654 名前:名無しのコレクター [2010/02/18(木) 21:24:24 ]
旭五と旭六はメッキでしか区別してなくて五等が六等としてオクに出されてるのはよくあるわな。
でもよくみりゃあ六等と五等は旭光の出方が違うのでメッキ剥げても分かるんだけどね。
出品者の知識不足も多少は咎めるべきだろうが、そういうので掘り出し物が出るのが
古物あさりのおもしろさだからね。
そんなに本物に拘るんなら鑑定士通したオークションで買うべきでしょう。かなり高くなるけど。


655 名前:名無しのコレクター [2010/02/19(金) 12:35:19 ]
大変お騒がせしまして申し訳ありませんでした
功4を刀剣用の汚れ落しで磨いたところぴかぴかになり色も功5
と同じになったので本物と確認できました
買ったのは納得がいったからだというのも分かりますが納得しようにも何の知識もなく
ただなんとなく欲しくなった場合はどうすればいいんでしょうか
何年も調べたり実物を見に店に行ったりするのは大変だしお金もかかるので
こういうところで親切にすがるというのもありではないでしょうか
別の話になりますが
神がかりのひどい負け戦をした狂信的な皇軍が勲章だけは立派なのには驚いた
勲章と下級兵士は世界一で装備と参謀と将軍は世界最低なのか゜帝国陸軍だったと思いませんか。
小銃と手りゅう弾と火炎瓶で戦車に体当たり戦死戦死しても功7
弾の来ないとこにいて下手な作戦で兵隊殺した将軍がが功1もらってるし給料の格差もものすごい。






656 名前:名無しのコレクター [2010/02/19(金) 12:44:03 ]
適当なことしか言わないようにしようぜみんな。
偽物つかまされてしまえ。


657 名前:名無しのコレクター [2010/02/19(金) 16:38:04 ]
>>650
>ただなんとなく欲しくなった場合はどうすればいいんでしょうか

自己責任だ。勝手にすればいい。

>何年も調べたり実物を見に店に行ったりするのは大変だしお金もかかるので

恐らく、ここにレス返してるコレクターは、皆そうやって、高い授業料を
払って、長い期間をかけて、知識を得てきたのだよ。
「お金がかかる」のが嫌なら、勲章なんぞ二度と買うな。

20年位前、功四は25万円、功五でも15万円位はしたもんだ。
旭四がたしか8万円だったか。

それが今や、功五級が数万円。

>弾の来ないとこにいて下手な作戦で兵隊殺した将軍がが(ママ)功1

誰のこと?

親補職の軍司令官と、一兵卒を一緒にするなよ。

コンビニの店員と、医師や弁護士の給料に格差があるのがおかしいって言っているようなもんだぞ?

658 名前:名無しのコレクター [2010/02/19(金) 23:00:23 ]
>>655
自己責任ってことを分かってないジジイだよねw
無知なクセにやたら何でも疑ってかかって、自分から勉強しようとしない、どうしよもうない荒らしだ。
自分で金払ってレプリカと本物比べてみるくらいしろよ。

貴金属アクセサリーをオークションに出す事があるが、本物だって分かりきってるものを
入札した後で「偽物ということはないですか」とか聞いてくるアホは速攻取り消しでブラックに突っ込むね。

勲章とかアンティークの知識が無いだけかと思ったら、軍や勲章の功労評価のシステムも分かってないのね。
誰がどういう理由で功一級貰ってるのかなんて調べりゃすぐ分かるし、
それを見れば一兵卒が何やろうとそうそう上位の功級は出せない理由は明白なんだけどね。

>コンビニの店員と、医師や弁護士の給料に格差があるのがおかしい
んー、>>657さん、これは「セブンのバイトと7&iホールディングスの取締役」で例えた方が解りやすいような。

>>650
無学を自認してるんなら、ちったぁ物欲を慎めジジイ。
売ってる方も気分悪くなるからお前みたいなのは個人売買に手ぇだすなよ。
自分で勲章もらえ。





659 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/02/20(土) 12:21:42 ]
>>657
>皆そうやって、高い授業料を 払って、長い期間をかけて、知識を得てきたのだよ。
>コンビニの店員と、医師や弁護士の給料に格差があるのがおかしいって言っているようなもんだぞ?

横レスだが、なら、お前も、
お前がもらったわけでもない他人の名誉の証を、

生まれながらにもらえる資質、資格もない下等で劣った
それこそ、現在の貴族制度のある国の貴族から見れば、
絹の靴下に包まれた、糞そのものとも言うべき
お前が、金に物を言わせて、勲章のうんちく語る滑稽さを笑うべきだろw

まさにこれこそ爆笑もんだろwww

お前が知恵遅れのガキのように、他人のもらった勲章を
金で買い取る様は、まるで糞ブタが糞まみれの中で餌を漁るさまにそっくりだwww


660 名前:名無しのコレクター [2010/02/20(土) 12:41:27 ]
やれやれ若い人は潔癖すぎる
もうすこし心に余裕をもてないものか
ささいなことで他人を攻撃するのと
人を疑うのはどっちもどっちでしょが
この人の場合人を疑ったんじゃなく
知識がなく真贋の判定がつかなくて物をうたがっただけなんじゃないの



661 名前:名無しのコレクター [2010/02/20(土) 13:00:11 ]
勲章の場合買う側より手放すほうに問題がある
ご先祖様が戦死して天皇陛下からいただいた勲章を金に変える子孫こそ恥知らずそのもの。
勲章でなく工芸品として購入してるので買い手側はなんら責められるない。
それと
命をおとして功7 陸大出て年功で将軍になった連中が死にもしないで功1
こんなことを当然と受け入れるような頭だから
弱者なのに自己責任とか言うんだろうね
自己責任とは強者が弱者を都合よく使う時に使う言葉でしょ。




662 名前:名無しのコレクター [2010/02/20(土) 13:14:20 ]
>>661
ああだこうだ言う前に先ず自分の書き込みの日本語がおかしいことに気付こうや。



663 名前:名無しのコレクター [2010/02/20(土) 13:18:50 ]
>>661
>金に変える
最近こういう手合い多いね。
日本語では「金に換える」だ。

>命をおとして功7 陸大出て年功で将軍になった連中が死にもしないで功1
支那事変までは生存者にも戦功での叙勲があったが、大東亜戦では戦死しない限り
定期を除く勲章の叙勲が無くなった。
大東亜戦での功一は、皆戦死者だ。

664 名前:名無しのコレクター [2010/02/20(土) 13:39:57 ]
物事の本質に気づかないでささいな字句の過ちを得意げに指摘する
のを利口馬鹿といいます。
豊臣秀吉などは誤字 当て字だらけだったが人物の器はおおきかった


665 名前:名無しのコレクター [2010/02/20(土) 13:55:41 ]
馬鹿が釣られてるなあ。
>>659は一体じゃあお前は何様なんだといいたい。

>>661は勲章売る側に対する表現は辛辣すぎると思うしそういう時代でもないと思うけど
「勲章自体は工芸品として売買される」っていうのは実態を良く表してると思う。
勲章は国から授けられた「勲位(または賞牌)の証」だから、メダルそのものが名誉の証じゃないんだよね。
だから、勲記が有ればメダルは再発行してくれるけど、勲記は何があろうと再発行してくれない。
>>659は勲章制度のそこら辺を勘違いしてる節があるよね。

生前に勲記とかまで売っちゃう人はそれこそ勲章じゃなくて「勲等」までをも売っちゃってるようなもんなので
あまりよろしいとは思わないが、戦争従事者にとっては勲章なんて戦争の嫌な思い出でしかなかったりするからね。
終戦直後にはそういう感情のほうが強くて勲章が売られまくった話は資料に良くあるエピソードだよ。
だからこそ金鵄勲章が現在でもこんな値段で買えるわけだしね。

自己責任って言葉のとらえ方は人によって異なるだろうけど、
金鵄勲章みたいな「骨董品」の域に入るような物を、しかも個人取引において
買い手がろくに知識もないのに「偽物か?」なんて聞くのはナンセンスだよ。
まして金払った後にどーたら言うのはなおさら。

あまりにもミントコンディションな物なら「本当に当時の物?」って思うのは分かるが
傷だらけでメッキも擦れたような物でがわざわざレプリカであるメリットは売り手にも買い手にも無いぜ。
一連の>>660みたいな甘いのはうっとうしいが、そういうヤツは
「お前を騙したところで誰がどれだけ徳をするのか?」ということをちょっとでも考えてほしいよね。

666 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/02/20(土) 14:46:25 ]
>>665
>は一体じゃあお前は何様なんだといいたい。

バーカ、俺は勲章コレクターじゃねーよ。
お前みたいに、他人の勲章を漁って、
さも自分に名誉があるかのように
妄想するキティとは違うのは確かだw

お前らいい加減に気づけよ、
他人の名誉にすがって、心の支えを作ろうなど
空飛ぶブタ以上の阿呆だとな、絹靴下にくるまれた、うんこくん



667 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/02/20(土) 14:50:17 ]
>>665
>>659は勲章制度のそこら辺を勘違いしてる節があるよね。

勘違いしてねーよ、うんこくんw
お前が勲章を欲しがる欲求、どんな言い訳をつけても
どんな人間が見ても、ただの位妄想欲が働いているとしかみえねーよ、うんこくん

668 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/02/20(土) 16:15:59 ]
春ですね。

669 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/02/20(土) 16:26:19 ]
変なの来るから以後sageで。

ヤフオクに桐花の略綬をエラい高価で売ってるやつがいるが何なんだろう。
同じ物の新品が1万で出てるのに「ヤフオクで買った本物」「質問には答えない」等
初値8万!で現在2万円台突入「最終価格」宣言。 墓穴掘りまくり。

ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m68574490


670 名前:名無しのコレクター [2010/02/20(土) 23:46:29 ]
勲章を買ったのは工芸品として素晴らしいからで
自分かもらったような気になりたかったわけではありません

671 名前:名無しのコレクター [2010/02/20(土) 23:51:15 ]
さてオクで買った勲章つけて写真撮るとするか
子孫に残すんだ。


672 名前:名無しのコレクター [2010/02/21(日) 00:01:27 ]
戦死したから勲章やる
じゃなくて
勲章やるから死ねが
国の本音なんじゃなかろうか
とすれば持っていたくないのも理解できる



673 名前:名無しのコレクター [2010/02/21(日) 00:05:34 ]
なんで勲章って死なないと貰えないの
この世にいない人にものをやるというのはやる側に利があるから

674 名前:名無しのコレクター [2010/02/21(日) 10:16:41 ]
自分の値打ちは自分で決めるから勲章なんかいらない
他人に評価されてランクまで付けられるのはまっぴらごめんだ

675 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/02/21(日) 15:01:16 ]
>>673
紺綬褒章なら、公益団体に500万寄付すればもらえるらしい

676 名前:名無しのコレクター [2010/02/21(日) 22:58:20 ]
北朝鮮の老将軍はチンドン屋にしかみえない

677 名前:名無しのコレクター [2010/02/22(月) 00:29:03 ]
私的勲章制度改定案
勲等を復活する
授与対象の年齢は定めない
菊花章の下に桐花章を置き、名称を勲一等桐花大綬章とする
桐花章の下に桜花章を置き、単一級の中綬章とし、名称は勲一等桜花章とする(授与対象は日本国民の男女に限定)
桜花章の下に男性専用の旭日章と女性専用の宝冠章を置く(旭日章と宝冠章は対等)
宝冠章は現行のまま(ただし日本国民女性に対する授与を復活)
旭日章も現行のままとするが鈕は桐花ではなく旭光とする
旭日章と宝冠章の下に瑞宝章を置き瑞宝章は栄典制度改定前に戻す
但し名称を付し、勲二等には中綬章を伴わせる
名称は現行と同じであるが、勲七等は瑞宝金章、勲八等は瑞宝銀章とする
自衛官に対して金鵄勲章を復活させる

褒章は栄典制度改定前に戻す

678 名前:名無しのコレクター [2010/02/22(月) 00:36:39 ]
桜花章の綬は桜色で、勲章自体はダイヤモンドやルビーをふんだんに使う
菊花章や桐花章、旭日章の様に日章と旭光を配さないデザインがいい

679 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/02/22(月) 08:31:14 ]
>>678
競馬の勲章か?ww
しかし、ダイヤモンドとか悪趣味なデザインだな

680 名前:名無しのコレクター [2010/02/22(月) 11:20:06 ]
公務員は定年まで勤めただけでもらえるのに
民間は労災死してももらえないのはおかしい
産業戦士章とかやるべきだと思う

681 名前:名無しのコレクター [2010/02/22(月) 11:27:33 ]
国より子供からもらう勲章のほうがうれしい
手作りの勲章がほしい
感謝章とかもらえたら長い間の苦労も吹き飛びます。

682 名前:名無しのコレクター [2010/02/22(月) 13:37:45 ]
>681 イイハナシダナー(;_;)
お父さんの笑顔は子供の記憶に焼き付くからね。



683 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/02/22(月) 14:05:49 ]
勲章は国が授けるもんだから国家への功労から公務員>民間となるのも理解できる。
お国からすると労災死とかしてもあくまで民間の私利のためであって
勲章を出すようなことではないってことなんだろうからね。

しかし公務員は国の禄を食んでいるんだから
国家への功労があって当たり前であえて叙勲する必要はないという考えもできる。
というか個人的にはそう思ってる。


これでも戦前よりは民間開放されているんだろうけど
一部上場企業社長を何年、経済団体長を何年、政府諮問機関に何年で旭1とか
大多数の民間人からすると全く縁のない話だね。

684 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/02/22(月) 14:51:41 ]
>677
目玉は桜花章の新設なのだろうけど、
桐花なんて三権の長以外に滅多にでないのにその下にあえて新設する意味は?
桐花、旭1、宝1、瑞1は大授なのに何故中綬?
桜花はパッと散るから勲章に不向きなのでは?

与える側としては戦前の宮中席次なんかも意識しているし
既に授章している側からすると相対的にランクが下がるんだから
高級勲章の新設は難しいよ

685 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/02/22(月) 19:27:06 ]
今年の桜花賞はとりたいな、去年負けまくったし

686 名前:名無しのコレクター [2010/02/22(月) 20:32:39 ]
>>684
外国勲章の例を見れば、高位勲章が中綬章のみの場合もありますよね
天皇がフルコンプした場合に星章だと佩用しにくくなりますし
桜がパっと散るといっても、日本を象徴する花で実質的国花を勲章に取り入れたっていい筈
現行桐花が少ないのはその通りですが、旭一の総数が多いのでその間を埋める目的で
それに戦前の様に年齢制限を撤廃すると勲章受章者の数も増えますし

兎に角年齢制限を撤廃すべき
高齢者に限る意味が分からない
後、栄典制度改定後の褒章はダサすぎる

687 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/02/23(火) 21:48:37 ]
>686
カナダとかアメリカとかは中綬章だけど、
例外的に国家元首級に授与する星章や頸飾はちゃんと準備されてる。

金鵄勲章みたいに単発の功績で出せる殊勲章みたいな類が日本にはないから
増やすんならそういうのでしょうね。

まあとにかく年齢制限は訳がわからんよな。あと「生涯一叙勲」とかいうへんな概念。
このせいで日本の勲章は官職ジジイの年金みたいな印象になっちゃってるので改めるべきだろう。
そもそも賞罰の賞の方だけ出し渋るのは不自然だよね。イギリスみたいに運用すればいいのにとおもう。

褒章はまだまだいいけど、個人的には文化勲章のダサさを何とかしてほしい。

688 名前:名無しのコレクター [2010/02/23(火) 23:57:35 ]
>>687
だがトヨタの豊田名誉会長みたいに沢山授与されてる人もいるからなぁ
不公平だよね
文化勲章については同意

689 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/02/24(水) 18:42:42 ]
文化勲章は中央の勾玉がイマイチなあ。
大綬章形式の方が格好良いのに。

690 名前:名無しのコレクター [2010/02/24(水) 21:49:51 ]
金鵄勲章の5級以上が最高にいい
デザイン 七宝 の色は素晴らしい

691 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/02/25(木) 15:40:25 ]
勲章って実物見ると意外な小ささに驚くけど
金鵄勲章はよくまああんなサイズに
これだけ精密な七宝施したもんだと思うわ。

でも宝冠章とかもっとすごいよ。実物めちゃめちゃちっちゃいし。
栄典制度改訂後も「美しいから」って理由でのこってるからなあ。
あのデザインを今みたいな超限定運用にしちゃうのは惜しい。
それこそ桜花賞として復活させてほしい。


692 名前:高田 ◆RptCVST44PBg [2010/02/25(木) 18:40:46 ]
だれか勲章買いませんか?

功三級金鵄勲章の勲記・正章・大綬・略綬・箱の完全品です。
勿論本物を保障します。かなりの美品だと思われます。
珍しい日露戦争のときの明治帝ご直筆のご勲記です。
価格は49万8000円でお願いします。
↓はお写真になります。
photos.yahoo.co.jp/ph/genzinomichi/lst?.dir=/ed97&.src=ph&.order=&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/

満州国勲三位柱国章の正章・大綬・略綬・箱の完全品です。
州国景雲章という勲章があるのですが、満州国は非常的に作られた国家なので
受章者は景雲章と柱国章を選べたのですが、勿論上位勲章とされる景雲章を
選ぶのが当然なので、柱国章は発行数が少ない非常に珍しい勲章となりました。
また、軍人は中将でも勲一等叙勲が通例だったことと、
満州国に関係のない軍人などは受章できなかったので、勲三位の柱国章は非常に珍しい存在です。
その上、多くの発行が予想された景雲章は大量に生産されることになりましたが、
当時金属は戦争に必要不可欠なもので高価でもあったためで、景雲章は造りが質素になっています。
それに引き換え柱国章は、真珠も施されていて非常に豪華でかっこいい勲章となっています。
大変貴重な勲章です。ぜひこの機会にご購入ください。
価格は29万8000円です。
↓はお写真になります。
photos.yahoo.co.jp/ph/genzinomichi/lst?.dir=/76fb&.src=ph&.order=&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/



693 名前:高田 ◆RptCVST44PBg [2010/02/26(金) 04:01:17 ]
満州国勲三位柱国章のリンク先を間違いましたので訂正させて頂きます。
photos.yahoo.co.jp/ph/genzinomichi/lst?.dir=/76fb&.src=ph&.order=&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/

694 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/02/26(金) 16:14:51 ]
>>693
勲三位柱国章って絶妙ですよね。勲二位柱国章を博物館で見たけど
勲一瑞宝の劣化版みたいで面白みがないし、中心を小さくしてしまったところで
勲三位の良いとこを消してる。勲四位と五位は色味がない。
景雲章は論外、おもちゃのバッチみたいな出来栄え

695 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/02/26(金) 17:32:18 ]
柱国章も星章のデザインは好きだけどなあ。
というか、日本の勲章見慣れちゃってると満州のは大味なデザインが多いけど
大勲位蘭花章とかはけっこういい。資料見たら芸大の教授がデザインなのね。写真のってた。

大韓帝国の勲章資料を探してるがなかなかいいのがないね。

696 名前:名無しのコレクター [2010/02/26(金) 19:48:55 ]
>>695
金尺大勲章のデザインは桐花大綬章のパクりw

697 名前:名無しのコレクター [2010/02/26(金) 21:26:50 ]
wapedia.mobi/ja/%E5%8B%B2%E7%AB%A0?t=10.

>>692 >>693 リンクできず  上のは、白黒写真




698 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/02/26(金) 21:39:50 ]
>>697 Thanks。
大韓帝国のは日本で作ってたはずだからどっかに資料あってもいいはずなんだけど
満州ほど出てこないんだよね。あと実物出てきても綬の色味の個体差がはげしい。
紫鷹章と瑞鳳章なんかはサムネのようなちっちゃい写真一枚しかどーやっても出てこない。
たぶんほとんど数出てないんだろうが、気になるね。
瑞鳳章の一等副章は古い皇族画報とかでこれかな?っていうのがあるけど。

699 名前:名無しのコレクター [2010/02/26(金) 22:31:20 ]
功三級金鵄勲章を15万で売ってください



700 名前:名無しのコレクター [2010/02/26(金) 22:36:00 ]
明治と昭和の金鵄は鳩の尾の形が違うんですか



701 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/02/26(金) 23:24:06 ]
>>700
鳩じゃなくて鵄な、トビ。だから金鵄勲章っていうんだよ。

多少の個体差はあるけどだいたいいっしょ。10倍ルーペで見て分かるような違い。
時代によってデザインが変わってるんじゃなくて、昭和大礼以前は複数の民間業者が作ってたから
金型が違って個体差がある。造幣局製造の次代になってもプレス打ち抜きの金型は割と頻繁に取り替えるので
その都度ちょっとづつディテールが変わることはある。金鵄勲章以外にも言える事ね。


702 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/02/26(金) 23:27:23 ]
15万で売るやつなんかまずいないだろ



703 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/02/26(金) 23:36:06 ]
功三級は将官になっても貰えるかどうかが分からない勲章で、
殆どが大勲位・勲一等の受賞者である。
久邇宮邦彦王・梨本宮守正王は元帥大将だけど功四級
高橋三吉(海軍大将兼聯合艦隊司令長官)、菱刈隆(陸軍大将兼関東軍司令官)らは功五級。
戦後は授与が停止されたんだしそれぐらいの価値はあって当然


704 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/02/27(土) 13:41:37 ]
将官のクラスの基本功級が三級だったような。
特攻隊で亡くなった人に限っては尉官クラスでも出てるけど
基本的に三級以上は格段に貴重だと思った方がいいね。
それなりのでも30万前後は用意しないと無理だよ。

705 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/02/27(土) 14:56:21 ]
>>703
>功三級は将官になっても貰えるかどうかが分からない勲章で

将官初叙(殊勲乙)、佐官(殊勲甲)、尉官の極限功級が功三級。
真珠湾攻撃の総隊長、淵田中佐は「功二級」などと噂されたとか。

佐官でも柴五郎大佐(後大将)、青木宣純大佐(後中将)、松前正義大佐は
功二級まで進んだ。

柴、青木の両名は、北清事変(中佐)で殊勲甲の功三級、日露戦争(大佐)で功二級。
松前大佐は日露戦争(少佐)殊勲甲で功三級、青島戦(大佐:連隊長)で功二級。

>久邇宮邦彦王・梨本宮守正王は元帥大将だけど功四級
>高橋三吉(海軍大将兼聯合艦隊司令長官)、菱刈隆(陸軍大将兼関東軍司令官)らは功五級

たとえ皇族、大将元帥といえども、尉官や佐官で叙勲された以降に戦功がなければその功級止まり。
戦犯容疑になった、元帥海軍大将永野修身(海軍軍令部総長)も日露戦争(尉官:殊勲乙)の功五級だけだった。

高松宮は支那事変の功で功四級だったが「私は何もしていない」と賞勲局へ文句を言ったとか。

金鵄勲章は、官吏であれば、年功で貰えた瑞宝章とは全く性質の異なるもの。


706 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/02/27(土) 16:02:47 ]
たしかに(功一級)は元帥大将で功があるクラス、審査が厳しく元帥列席でも殆ど貰えていない。
(功二級)は元帥大将・大将・中将でもかなりの功績があるもの、
日露の丁字戦法を編み出した秋山大将や「世界史上不滅の大記録」で
有名な弓張嶺夜襲の両中将もこの勲章だ。
(功三級)は元帥大将・大将・中将などでかなりの功績が必要。
陸軍大臣陸軍大将として義和団を無事解決した桂太郎などが受章。
尉官クラスではほぼ討ち死に覚悟の功績。

707 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/02/27(土) 17:55:20 ]
山本五十六大将

日露戦争では少尉候補生で日進乗組。日本海海戦で負傷して左手の指二本を失った。
しかし、戦後の論功行賞では、金鵄勲章は貰えず、勲六等単光旭日章。

昭和十七年、聯合艦隊司令長官として支那事変の功により、勲一等旭日桐花大綬章と
初めての金鵄勲章となる功二級金鵄勲章を賜った。

昭和十八年戦死。

国葬が行われ、大勲位菊花大綬章と功一級。




708 名前:名無しのコレクター [2010/02/27(土) 21:43:37 ]
皆さん良く知ってますね
たいしたもんです

709 名前:名無しのコレクター [2010/02/28(日) 02:23:09 ]
東条英機の功二級は何に対する功績?

710 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/02/28(日) 12:04:07 ]
>>709
関東軍参謀長時に、察哈爾作戦を指揮してる。
それによる支那事変の功。

711 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/02/28(日) 14:58:45 ]
>>870
軍装関係から勲章収集に流れる人多いからそういう知識の人は多い。
自分は単純に工芸品としての美しさから興味を持ったが
そこから必然的に軍装や歴史を知ることになった。
造幣局もいいけど、靖国とか有名な軍人の記念館とかは勉強になる。

712 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/02/28(日) 15:18:23 ]
たけしが東条演じたドラマを見たが軍服とか勲章の考証が適当すぎて気になってしまった。





713 名前:名無しのコレクター [2010/02/28(日) 22:55:08 ]
>>712 たけしが東条演じたドラマを見たが軍服とか勲章の考証が適当すぎて
気になってしまった。

たけしも、細川ふみえで交通事故で、いい加減
英機も、往生際が悪く、やっぱ、馬鹿だったんだな

あんな野郎のために犬死した同胞の為にも、中田商店が金鵄勲章レプリカを
ばら撒いているのは、喜ばしい限りだ。

あんな野郎のために犬死した同胞の為にも、中田商店が金鵄勲章レプリカを
ばら撒いているのは、喜ばしい限りだ。

あんな野郎のために犬死した同胞の為にも、中田商店が金鵄勲章レプリカを
ばら撒いているのは、喜ばしい限りだ。

山本大元帥もだよ、暗号傍受されて待ち伏せ攻撃されたんだが、うかつだったな。
で、真珠湾攻撃の時から、あいつは大ばか者だったんだよ。



714 名前:名無しのコレクター [2010/02/28(日) 23:04:48 ]
>>713 激しく同意

朦朧会見で有名なアル中・中川だって、大勲位だっけ?

トヨタの奥田だって、大勲位食い逃げだろ?










中田商店クンは、貰えない清く正しい一般庶民のために、
大勲位レプリカ作って頂戴。中国シンセンあたりだったら、
成功で安価なの作ってくれるよ。



715 名前:名無しのコレクター [2010/02/28(日) 23:42:22 ]
>>713 >>714 禿同  禿同  禿同 

バトル・オブ・ブリテンで、大英帝国がレーダーとスピットファイアで、
独逸第三帝国を撃退した事実を、深く考究せず、単に独逸の緒戦の戦果のみで
真珠湾攻撃を試みたのは、後世三千年に語り継がれる大失態である。






ま、嘘つき大本営発表に沿った叙勲は、大馬鹿者でもエライという本末転倒の事態
を生み出し、それがアル中・中川や、トヨタ破綻の元凶・奥田の状況を生み出しておる。

国税で、嘘つきを助長するような事は中止せよ。



716 名前:名無しのコレクター [2010/02/28(日) 23:58:35 ]
バトル・オブ・ブリテン
1940年7月10日から10月31日までイギリス上空とドーバー海峡で
ドイツ空軍とイギリス空軍の間で戦われた航空戦である。

真珠湾攻撃
Attack on Pearl Harbor、日本時間1941年12月8日未明、
ハワイ時間12月7日)は、休日である日曜日を狙ってハワイオアフ島真珠湾
にあったアメリカ海軍の太平洋艦隊と基地に対して、日本海軍が行った航空攻撃である。

ミッドウェー海戦
第二次世界大戦中の昭和17年(1942年)6月5日(アメリカ標準時では6月4日)
から7日にかけて行われたミッドウェー島をめぐって行われた海戦。
ミッドウェー島の攻略をめざす日本海軍をアメリカ海軍が迎え撃つ形で
生起した。日本海軍はこの海戦で機動部隊の中核をなしていた主力空母4隻と
その艦載機を一挙に喪失する損害を被り、
これ以降戦争における主導権を一時期失った。



航空戦力の用兵が、その後の滅亡を招いた。
大和・武蔵は建造すべきでなかったが、、、、

717 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/03(水) 21:24:50 ]
>>716は軍板で。
>>714
奥田も中川も旭一。 奥田は退任してからの功績があんまり無いから死後追贈もたぶんないでしょう。
小泉が慣例通りいくと生前菊花になり、鳩も桐花は確実になっちゃってるのだが、なんだかなぁ…

718 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/03(水) 21:31:38 ]
大勲位最近つくられたレプリカだって。




ただレプリカでもけっこう高い。

719 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/03(水) 22:54:22 ]
ガセはやめようか。確かに大安売りだとは思うが。
ああいうものの真偽を見分けられない人は手を出すべきではないよ。

自分は菊花章を3次元CADで精密にデータ作って徽章制作会社に見積もりだして貰ったことがあるが
あの大きさで曲面、しかも本七宝仕上げとなるとトータルコストが章だけで200万ちかくかかった。
CAMデータにして光造形のロストワックスで作るのは安く(とはいえ80万とか)できるけど精密な模様が出ない。

それを考えると中田の金鵄勲章はよくあの値段で出したと思うよ。
台湾あたりに支社でもつくって菊花とかつくってもらいたいよね。

720 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/04(木) 00:10:33 ]
だって作った人に聞いたもの。
高いとは書いたけどセットで100だって映画用に卸たものが流出したらしいぞ。

721 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/04(木) 00:27:13 ]
>>720
ほう、じゃあその映画が何なのか教えて貰おうか。
そしてどこがどういう違いでレプリカだと言えるのか?

ソースの無い伝聞で適当なこと書かないように。

722 名前:名無しのコレクター [2010/03/04(木) 12:30:41 ]
東條は自決するなら終戦の日にすべきであって
陛下を守るために自決しないなら裁判で陛下に戦争責任はなかったと主張すべきだった
そのどちらでもなく迎えに来た米兵の態度が無礼だったとかで小型ピストルで狂言自殺まがいのことをしてる
こんなくずが最高権力者だったとは不思議なことだ。



723 名前:名無しのコレクター [2010/03/04(木) 12:35:54 ]
こう七や八といった兵隊がもらう勲章のほうが本当の名誉であって上に行くほど業績には関係なく無能でももらえるようになる。


724 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/04(木) 13:47:33 ]
>>722
>小型ピストルで狂言自殺まがいのことをしてる

コルト32オートは、当時の日本では「小型」ピストルの扱いではないが。
戦前は「大型コルト」としてブローニングM1910などと共に、将校の軍装用拳銃
としてよく売れていた。

東條閣下は、心臓の位置に印までつけていたのに「狂言自殺まがい」
なんて君の脳内妄想で、死者への冒涜行為はやめたほうがいい。

>>723
>上に行くほど業績には関係なく無能

無能なものは、そもそも上になど行けないが。

陸士卒でも皆、将官になれるわけではなく、平時では多くが少佐や中佐で予備役編入。
良くて大佐、連隊長で予備役だ。もちろん海兵卒も然り。

大東亜戦では、軍司令官や師団長の十期以上下の大佐が応召で連隊長となっている
例が多数ある。

兵から陸士を経て将校になった方、少尉候補者で少佐になった方も大勢いる。
海軍でも五等水兵から少佐になって水雷艇長までなった方もいる。
そんな将校も、業績に関係なく無能で昇任して金鵄勲章を賜ったのか?

君の妄想も酷いね。

725 名前:名無しのコレクター [2010/03/04(木) 20:02:49 ]
たたきあげは別
俺の言ってるのは陸大でて勉強と要領と運で偉くなった連中のこと
その代表は杉山元と永野修身 杉山は妻と自決したから許せるとしても永野はなんの責任もとってない
本当は東條の妻の勝子も後追い自決すべきだった


726 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/04(木) 20:41:28 ]
>>721
貴方みたいな事情通ぶった人になにを教えろと?w

727 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/04(木) 23:13:18 ]
だからガセネタなんじゃん。どこでそういう話を仕入れてくるのか知らないけどさ。
アンティークの目利きは情報通で当たり前だと思うが。ガセを鵜呑みにすると大損こくよ?
>>723
勉強不足。戦時に於ける功績の大小ってどういうことなのか一から考えてみると良い。
金鵄勲章はみんなちゃんとそれ相応に説明の出来る功績があって出ている。

728 名前:名無しのコレクター [2010/03/05(金) 13:16:14 ]
特攻隊で死んだ人は全員金鵄勲章もらえるんですか

729 名前:名無しのコレクター [2010/03/05(金) 13:20:16 ]
あの時代に生まれていて
銃剣突撃やらされて機関銃で撃ち殺されたかと思うとぞっとする。

730 名前:名無しのコレクター [2010/03/05(金) 13:24:03 ]
回天魚雷はふたをしめられると中から開けられないんでしょうか
もしそうなら絶対に脱出できず死ぬしかないわけだが

731 名前:名無しのコレクター [2010/03/05(金) 14:16:54 ]
上にいけば有能な奴以外は貰えないのが金鵄勲章
統制派のエース当時の東條がシナの功績で功二級をもらってるが、
大東亜ではもらえてないし、
牟田口がまぐれで中共打ち破った功績では金鵄勲章は貰えてない。
東條が賛否で分かれてるのと牟田口が否定意見一辺倒なのに帰結してるわな。


732 名前:名無しのコレクター [2010/03/05(金) 20:17:22 ]
300万人戦死してうち金鵄もらえたのは10万人程度とすると将校は5パーセントとして5000人くらいか
大部分は尉官だろうから左官はさらに5パーセントとして250人くらい
遺族が手放すのはうち2割りとして50個くらいか
とすると左官以上がもらえる功4級以上はものすごく貴重なものとなる



733 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/05(金) 21:34:19 ]
>>728
鹿児島の知覧特攻平和会館で展示を見てきたが、特攻で亡くなった人はみんな
2階級以上特進の上で、それ相応の極限功級の金鵄勲章と旭日章が追贈されてるみたい。

ほとんどの人は特攻隊に配属された時点で瑞八・七を生前授与されてて、
特攻で無くなった後に功三+旭五・功四+旭六の組み合わせで追贈されてる。
ほとんど10代・20代前半の若者だから、功級を鑑みるとやっぱり特攻は特別視されてたんだと思う。

勲記とかも一緒に展示してあるからどういう状況だったのかわかるけど、
それ以上に特攻隊の遺族の勲章に対する感情というか、扱いの差に遺族の複雑な感情を垣間見るよ。
新品同様だったり、ボロボロだったり。

734 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/05(金) 22:16:27 ]
>>728
昭和十九年十月十五日以降の特攻戦死者に限り、兵は准士官、下士官は少尉に
特進するようになった。(最高で四階級特進)

功級も極限まで。従って功三・旭五、功四・旭六の組み合わせが多い。



735 名前:名無しのコレクター [2010/03/05(金) 23:01:17 ]
>>724 東條閣下は、心臓の位置に印までつけていたのに「狂言自殺まがい」
なんて君の脳内妄想で、死者への冒涜行為はやめたほうがいい。

トウジョウの馬鹿は、拳銃の撃ち方までわからねぇーのが、軍人でもないのが、
単なる口先だけの詐欺師なのが、これで証明されたんだよな。

馬鹿は死んでもなおらねぇーよ。馬鹿は、馬鹿だから、ボートクじゃねぇーよ。

ほんと、おめぇーも、馬鹿だな。オメぇーも、妄想から早く醒めることだな。

     まだ、おめぇーのような馬鹿がいるとは、大笑いWWWWWWWWWWwwwwwwwwwwww


736 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/05(金) 23:21:28 ]
>拳銃の撃ち方までわからねぇーのが

そりゃ自決の訓練なんてしねえだろ。

>軍人でもないのが、
>単なる口先だけの詐欺師なのが、これで証明されたんだよな。

証明にも何にもなっていない。

しかも、文章としての態をなさない、単なる文字の羅列に過ぎない。

貴公の日本語は明らかにおかしい。

即刻病院に行ったほうがいい。

737 名前:名無しのコレクター [2010/03/05(金) 23:31:19 ]
本当に死ぬ気なら頭を撃つでしょう
これ以上の結論はないと思う

738 名前:名無しのコレクター [2010/03/05(金) 23:35:33 ]
本土決戦叫んでいたころに金鵄勲章作る余裕があったとは思えん
銃剣どころか階級章すらない兵隊もいたくらいだ

739 名前:名無しのコレクター [2010/03/05(金) 23:41:57 ]
白兵突撃も特攻とおなじようなもんだろ

740 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/06(土) 01:43:10 ]
>>734
四階級も特進してるんだね。
>>738
日本の勲章は手間がかかる造りなので相当数の(5.6年分以上)ストックがあって金庫に保管されてた。
造幣局員がGHQの立ち入りが入る前に造幣局員が勲章のストックを金庫から
他の場所に隠した逸話が残っているが、その時点でまだ戦前製造の勲章が残っていた。



741 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/06(土) 12:11:34 ]
>>737
片倉衷少佐(後少将)は昭和十一年二月二十六日、陸軍省前で叛乱軍の
磯部浅一元一等主計から、ブローニングで頭部を撃たれたが、無事だった。

昭和六十年頃のドキュメンタリー番組に出演し、当時、頭部を押さえた
血染めの革手袋と銃弾を取り出して見せていた。

32APCなんで、そんなもん。

742 名前:名無しのコレクター [2010/03/06(土) 12:41:16 ]
>>741 × 32APCなんで、そんなもん。
   ○ なんて  なんて  こいつ、日本語わからねぇー、非国民だな
     また股又、大笑いWWWWWWWWWWwwwwwwww

トウジョウの大馬鹿たれは、兵器の性能もわかっていなかった。
トウジョウの大馬鹿たれは、兵器の性能もわかっていなかった。
トウジョウの大馬鹿たれは、兵器の性能もわかっていなかった。
トウジョウの大馬鹿たれは、兵器の性能もわかっていなかった。
トウジョウの大馬鹿たれは、兵器の性能もわかっていなかった。
トウジョウの大馬鹿たれは、兵器の性能もわかっていなかった。
トウジョウの大馬鹿たれは、兵器の性能もわかっていなかった。
トウジョウの大馬鹿たれは、兵器の性能もわかっていなかった。


非国民が、勲章欲しがるって、どうよ?



743 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/06(土) 16:51:47 ]
>>742そういうの軍板でやってくれる?

744 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/06(土) 17:20:31 ]
>>740
>相当数の(5.6年分以上)ストックがあって金庫に保管されてた。

箱は間に合わなかったのか、大東亜末期には「金鵄五級章」とかの
包み紙(タトウ)だけで裸の勲章がよくあるね。

745 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/06(土) 19:57:44 ]
>>744
箱と綬は今でも外部の民間業者だからね。紙箱っていうのもあったし、革製の携帯ケースもあったね。
塗り箱でも戦時末期の物は貴金属不足で蒔絵が金から銀になってる物がある。
戦地に直接届ける場合は塗り箱とかじゃなくて紙箱だったんじゃないかな。

勲章のストックは今でもかなりある。
平成の栄典制度改正で旭日小綬章以下の裏面が無くなったのに
裏面にも七宝が施された旧タイプの旭日章が割と最近まで混じっていた。


746 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/06(土) 21:27:30 ]
>>745
ギザギザのある十円玉ですね

747 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/06(土) 21:56:53 ]
ギザ十は自販機に弾かれるからいやん。。

勲章の資料調べてて思ったんだけど、
勲八等って戦後は生存者叙勲の対象から除外されてない?
どの資料も春秋叙勲の叙勲者数の表が勲七等までしかないんだ。
勲記も、佐藤栄作が戦没者に追贈した勲八等までしか見あたらない。

「生存者に最低勲等では失礼だから七等からの叙勲になったらしい」という
ウワサらしき記述は個人ブログなどにたまーに見かけるんだが、
官報とか公文章探してみても法的根拠になりそうな文章がないんだよね。
誰かその辺の資料とゆーか、ソースを知ってる人がいるならお教え願いたい。

748 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/06(土) 22:33:43 ]
>>747
晴秋以外の「特別叙勲」というのがある。

伊勢湾台風に際し、電話で各個に避難を呼びかけ続け、自らは職場を守った電話交換手の
瑞八とか、航空機事故に際し、外国人五十数名を非難誘導させ、被害を最小限に止めた
スチュワーデスに宝冠八等というのがあるらしい。

749 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/06(土) 22:42:11 ]
オークションで「七宝(赤いルビー)にヒビ欠けが無いことを前提に入札します」
「すいません事情があり定型外OKですか」という輩。

赤七宝が「ルビー」だなんていう妄想をどこで抱いたのか?
だいたい、赤いからルビーであって、青けりゃサファイヤだ。
希に七宝が外された旭日章があるが、そんな輩の仕業なのかも。

戦前、特に軍人は佩用する機会が多いから七宝にキズがある場合が多い。
「キズが無いのがほしいのなら努力して自分で貰え」って答えてやった。


750 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/06(土) 22:52:00 ]
page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w48635163

旭二(笑)幾ら位までいくかな?



751 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/07(日) 14:28:14 ]
>>749
勲章に未使用状態を求める人ってたまにいるけど、何考えてるんだろうね。
どうかしてると思う。

>>748
特別叙勲のエピソードは知ってるんだが資料によって書いてある内容違うんだよ…
JALのスチュワーデスの件は表彰の写真があるのだがどうも渡されているのが勲記とは違うっぽい。
宝冠八等は沖縄戦の女学生とか亡くなった人だったとおもう。
戦後の叙勲再開から死亡叙勲まで含めた叙勲者数の表があるんだが、これも勲七等までだ。
頸飾や宝冠一等まで含めた表だから勲八等だけわざわざ省いている理由が見あたらないが…
戦中に亡くなった人は佐藤内閣が勲八等出してるが、戦後に亡くなった人には
どうも七等までしか出してないのでは。 

>>750
これの素性は暗黙の了解なのか?(笑) 
よくオクに出るけどだいたい正直に書いてないよね。



752 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/07(日) 14:49:35 ]
>>751
>戦後に亡くなった人にはどうも七等までしか出してないのでは。
訓練中に殉職した少年自衛官に対して、瑞八というのは確かに見た。
追悼アルバムに、勲記と勲章の写真が載ってた。




753 名前:名無しのコレクター [2010/03/07(日) 19:33:25 ]
特に軍人は佩用する機会が多いから七宝にキズがある場合が多い

金鵄勲章つけたままで戦闘はしないでしょ
普段は大事にしまっておいて儀式の時とか写真撮るときだけつけるんでないかい。

754 名前:名無しのコレクター [2010/03/07(日) 19:35:21 ]
>>750
本物なら30万いくと思う

755 名前:名無しのコレクター [2010/03/07(日) 19:41:29 ]
購入した勲章つけて写真撮って自宅にかざりたいのですが
違法でないですか。

756 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/07(日) 19:50:01 ]
>>753
>金鵄勲章つけたままで戦闘はしないでしょ
>普段は大事にしまっておいて儀式の時とか写真撮るときだけつけるんでないかい。

一つだけならともかく、複数の勲章・記章類を佩用する際は、必然的に重なる。
写真撮影といっても大礼服に着替えたり、勲章つけたりした場所から徒歩移動する
必要があるし、糸でするにせよ、金具で佩用するにせよ、動けば絶対に勲章どうしが
接触する。支那事変以前なら四大節その他で、佩用の頻度も多い。
だからキズがつく可能性は大いにある。

>>754
君が買ったら?
私は5万でも絶対に買わないが。

757 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/07(日) 19:59:41 ]
>>753
>普段は大事にしまっておいて儀式の時とか写真撮るときだけつけるんでないかい。

儀式の際、「気をつけ」「敬礼」などの号令がかかるたび、勲章がぶつかって
「シャーン」という音が一斉に出た。という当時の話がある。

758 名前:名無しのコレクター [2010/03/07(日) 23:46:20 ]
なんか
納得したようなしないような説明だな

759 名前:名無しのコレクター [2010/03/07(日) 23:57:43 ]
750の旭日2はどうもおかしいような気がするんだがレプリカではなかろうか
まず銀の色がおかしいし七宝の赤色もてりとふかみがない
さらに造形にきれがなくあまい
質問されても材質は分からないと答えてる
以上だかみんなはどう思う。

760 名前:名無しのコレクター [2010/03/08(月) 03:07:28 ]
>>755
公的な場面じゃないならセフセフ

761 名前:高田 ◆RptCVST44PBg [2010/03/08(月) 04:35:45 ]
>>693>>697の勲三位柱国章売れてしまいました。
在庫は>>692の功三級金鵄勲章勲記・勲章のみとなります。

762 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/08(月) 12:10:00 ]
>>759
お前は >>632 あたりから出没した質問君だろ?

>どうもおかしいような気がするんだがレプリカではなかろうか
つ ttp://military-web.hp.infoseek.co.jp/gibutsu/gibutsu-kyoku2.htm




763 名前:名無しのコレクター [2010/03/08(月) 18:28:37 ]
やはり偽物か
オクは初心者が手を出すもんじゃないな
質問君のように正直に初心者であることを打ち明けて先輩方に聞くのが賢いと思う

764 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/08(月) 19:05:56 ]
オークションには偽物が蔓延しています。
旭日章、瑞宝章、金鵄勲章、記章、記念章、徽章類などです。
びっくりするほど蒐集しています。

というのは、七宝(赤いルビー)(笑)氏。

何でも、この御仁、相当数落札しているにもかかわらず、オークションで落札した勲章類を
鑑定に出すんだとか。

数百円の送料でグダグダ文句をつけた挙句、「高額だから鑑定に出す」という明らかな矛盾。

開きメクラの真性基地外だ。

その偽物とやらをぜひとも公開してもらいたいものだ。


765 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/08(月) 20:44:15 ]
これ買う人いないのかなあ

page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n86417468

766 名前:名無しのコレクター [2010/03/09(火) 11:18:16 ]
勲章などは本物でも大量生産品だし同じものがいっぱいある
よって本物かどうかは比べれば誰でもわかる
よって鑑定などは無意味だろ

767 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/09(火) 16:03:24 ]
つーかさ、先祖や自分が貰った勲章ならありがたみもあると思うけど
よそ様の貰った勲章を手に入れて何が楽しいのかが理解できない。

768 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/09(火) 22:05:38 ]
>>767 理解できないならこないでね。

>>764 えらい基地外だな。BL入れたいから晒してしまえ。

オクの旭二は明らかにレプリカだから書いてないのだろうが
あれが一瞬で判別できないようなら勲章なんかに手を出すべきじゃないよ。
赤七宝の地の彫りが明らかに浅いし、そもそも銀はああいう黒ずみかたはしない。
銀は黒くなっても真っ黒ではなくちょっと茶色っぽい黒になる。

たけし、文芸コマンドゥール! あのクラスをフランスが出すのは相当だぞ。

769 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/10(水) 12:37:40 ]
たけしは日本でも紫綬褒章に旭三くらいはいくかな?

770 名前:名無しのコレクター [2010/03/10(水) 16:09:45 ]
大きめのキーホルダーを9万で買ったと思えば良いのでは
旭日2を落札した人

771 名前:名無しのコレクター [2010/03/10(水) 16:15:56 ]
だいたい偽物の出品は禁止されてるんだから知らないで落札したのならキャンセルできるから
すればいい


772 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/10(水) 17:20:21 ]
過去に、旭二(笑)を15万以上で落札された、気の毒なお方もいる。

某海軍中将の、一連の勲記に勲章を抱合せで出した詐欺師がいる。
詐欺師の割りに、知能は高くないらしく、金鵄勲章も瑞宝章のように下から
順番にもらうような妄想をしていた。

その結果、某中将が貰っていない筈の功五を、同中将佩用品として出品。
明治二十八年の旭六の勲記に、昭和期の旭六、明治三十九年の旭四勲記に
同じく昭和期の旭四、その他瑞三、瑞四なども勲記と抱合せしての詐欺出品。
勲章返納の規則も知らず、明治期と昭和の勲章や箱、略綬の変化も知らなかった
低級な詐欺師だ。

この詐欺師は、別IDで四角箱の瑞二に入札しておいて、「裏の形状が違う、瑞二の箱
は、通常八角形(笑)」などという妄言で、キャンセルしていた。
瑞二の針金状金具の形状にバリエーションがあることも知らかった低級詐欺師。

最近は店を閉めたらしく出没しないが、このような悪質な詐欺師もいるので注意が必要だ。




773 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/10(水) 20:12:16 ]
>>764 >>772
悪質なのは晒そうぜ。 ま、>>772みたいのは買い手に知識があれば防げるんだけど。

>>771 レプリカとして作られた物をレプリカと明記して出す分には問題ないよ。


774 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/10(水) 21:14:32 ]
いや八角箱もある。

775 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/10(水) 21:25:13 ]
>>774
そりゃ、瑞二には八角箱、四角箱の両方があるよ。
ただ、四角箱への入札を取消して貰う理由に「瑞二の箱は通常八角形」と
いう妄想で、四角箱を複製品扱いしたのが、異常だっただけ。

>>773
七宝(赤いルビー)は、下3点に現在入札している、terから始まる奴だ。

page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m74881425
page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f90336689
page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n80824277

詐欺師は、かつて広告を出していた、CM誌でクビにした自分の店の
店員の実名を晒した基地外。

776 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/10(水) 21:43:58 ]
>>775 瑞二の箱は有名だよなあ?
あとこの「裏のカタチが違う」てのは、フォーク方佩用ピンの事言ってんじゃないかな。
いずれにせよ無知なバカには違いないが。

赤いルビーは絶対BL入れておきたいんだけど今んとこ最高入札者じゃないから特定できんのよなぁ…

777 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/10(水) 21:56:06 ]
>>776
そうそう、フォーク型のこと。

四角箱、フォーク型の両方で、複製品だとほざいていた。

仕方がない、一部伏字 tえruyあn21○7(1108)

鑑定に出す、郵便事故は一度も無いからと定型外強要、七宝(赤いルビー)に
ヒビ欠けの無い事を前提に入札等々・・・。

778 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/11(木) 22:45:31 ]
>>777 THX!! 評価観たけど若い人っぽいね。 骨董好きなゆとりか?
フォーク型のピンってたまに瑞宝章で見るけど他の勲章ではあったのかな?旭日章とか見たことないよ。
菊花と桐花は「もしかしたらそうなんじゃないかな?」という写真があるけど、
こんど造幣局に行ったときにでも聞いてみよう。

>>756
記念式典とか、戦地で閲兵式があったりするからそういうときには着けるよ。
特に高官なんかの方が着用して馬に乗ってたりすのでのどうしても傷が付く。
星章なんかの類は、大量に勲章持ってる場合邪魔になるので両脇の小さいピンを
曲げたり折っちゃってある物はけっこうあるよ。

>>752 ありがとう! そういう具体的な例を待ってた!
他にも戦後に勲八等が出た情報分かる人いたら提供求むm(_ _)m
(戦没者追贈は無しで)

779 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/12(金) 23:40:45 ]
page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m68574490

オクで8000で仕入れた略綬を8万で売ろうとして回転寿司。
2万円台切るのも時間の問題か?

しかしどーして実勢価格調べないかね。

780 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/16(火) 19:26:28 ]
オクは害人ばかり目立つな。

赤いルビー(笑)君は、もっと気合入れて入札してもらいたいものだ。

781 名前:名無しのコレクター [2010/03/16(火) 22:35:29 ]
有名な話で、勲章は勲三等からじゃないと天皇が署名しないんだけど、
金鵄勲章は功五級から天皇が署名するんだよね。
年金の差もそうだけど、やはりそれだけ価値が高かったということだな。

782 名前:名無しのコレクター [2010/03/16(火) 22:36:48 ]
金鵄勲章の方が価値がうえに思われていたということね。
功五級から天皇がご署名なさるんだから。



783 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/16(火) 23:05:42 ]
基本的に宮中席次だと同じ数字だと勲等より功級のほうが上席にあるからね。
でも天皇陛下の署名は年を追うごとに少なくなってるはず。
大正末期にはもう勲一等までだったんじゃないかな?
金鵄勲章のはあまり高位の勲記見たこと無いのでちょっと分からないけど。
金鵄勲章は功五級までは政府の賞勲局意外にも軍の武官の判断で出せたみたいね。

>>780
ルビー君は自分はBLにしたけど今どっか入札してるの?
評価見ると分かるけど、あれジジイじゃなくて若いヤツだな。

784 名前:名無しのコレクター [2010/03/17(水) 10:08:40 ]
功三金鵄オクにでたら絶対買うので出品してください
20万くらいで落札したいです

785 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/17(水) 10:09:15 ]
>>783
いろいろ入れてるみたい。
明治三十三年従軍記章、瑞五、旭六等々。
ルビー君は瑞宝章に執心で、金鵄勲章はあまり好みでないらしい。
最近は、出品者を愚弄するような質問は控えてるのか?

だいたい、五千円スタートの瑞五に五千円しか入れてないなんて到底
信じられないが。

それに比べて、商売人や害人は活発だね。
最近は、相場がそいつらの入札額で決まってるような感じがする。

786 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/17(水) 10:14:52 ]
>>784
これこれ貴君、いい加減sageを覚えてもらえないかね?

功三が20万?
ふざけるな!!寝言は寝て言え!


787 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/17(水) 14:06:30 ]
>>784
sageでやってくんないと荒らしがくるから頼むわ。
次スレのテンプレには
工芸品的価値の収集を「名誉の買収」などど毀損するひとは出入り禁止 
にしようか。

>>785
あふぉな質問きたらBL入れるけど、いきなり入札されちゃうよりはマシかなあ。
ルビー君は勲章コレクターってよりか骨董好きがメダル類に手ぇ出してる感じだね。
瑞宝章の白七宝がすごいデリケートなの分かってないだろうなあ。

外人とかあからさまなテンバイヤーには当たった事はないなあ。

>>784
相場をお勉強してからこようか。功三級がどれほど希少か知らんな?まあ30万は下らないよね。

オク板でも通知してるんだけど、宝飾ガーターとかMBEのレプリカ出品してるヤツ、
あれ「受注生産」とかこいてるけどただの在庫無し海外テンバイヤーだよな。
しかも本物と同じ重さとか説明文ウソだらけだし。
手持ち無しの出品は違反だから通報してやろうぜ。

788 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/17(水) 14:54:16 ]
page22.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l20616231
珍しい勲章だと入ってくる、この宝冠五等(ext)の評価20781(!)

page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w49172291
page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/128871178
これは(ant)明らかに害人だった。
金鵄や勲六等以上、戦捷や帝都復興などの比較的珍しい記章類のほとんどに
入札してくる。

あと勲章類にはあまり入札しないが、リンキャとかいう落札代行IDは
支那に流している。

789 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/17(水) 18:08:11 ]
日本の七宝は海外で高く売れるからね。デザインの評価も高いし。
宝冠のは業者だろうけどそんだけ評価あれば問題はなさそう。
現に落札代行とかに落とされたこと何度かあるけど取引はスムーズだよ。

ただし質問欄から取引しようとしたり、無理な支払いや発送の要求はブラックかな。
勲章の出品でナイジェリアっぽいのにはあったことないけど。

page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m70738938

この旭一はいったいどうやったらこんな七宝の割れ方するんだろう?
ふつう副章の方が傷はいるもんなんだが。
バラせるから七宝全修復はできるけど、その費用で綺麗なの買えちゃうもんなぁ。

790 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/17(水) 18:19:08 ]
スピーディップ シルバークリーナー(商品名)という液体の薬品があるんだが
昔知らずに、黒ずんだ瑞六をそれに浸したら、見違えるようにキレイになった。

しかし、赤七宝が爪でキズがつくくらい、やわらかくなった。
それに、浸けすぎると銀が光沢を失い、白っぽくなる。
勲章には、下手に薬品を使ってはいけません。

シルバーアクセとかに使う、研磨剤入り銀磨き布などもあるが、それで磨くと
細かい無数のキズがつく。それで功六なんぞ磨いた日には、泣きたくなる。



791 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/17(水) 18:32:33 ]
>>789
大綬は金鵄を除き、右から左にかけるでしょ?

陸軍ならば、大礼服には飾帯があって、それが正章にぶつかる可能性があるし
正刀帯の金具かもしれない。

792 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/17(水) 19:19:07 ]
>>791
や、自分も「軍装で乗馬」とか考えたんだけど、
一番傷つきやすい中心の赤七宝に傷が無いんだよ。
靖国の展示とか見ると分かるんだけど、軍装乗馬で一番ダメージくらうのは裏面の赤七宝と紐なのよ。
旭日章が両面ヒビだらけになるのって滅多にないから多分硬い床に落として中心だけ修理したんじゃないかな。

>>790
金メッキの下から浮き出てきた黒ずみにも効果があってきれいになるけど(金色に戻る)
あれは黒サビを溶かしてるんじゃなくて
黒サビを白い酸化皮膜に戻すだけなので、長く漬けてると銀の表面傷むよ。
容器の説明に書いてあると思うが。
スピーディップに5秒くらい漬けて黒ずみがなくなったところで水洗いして
軽く磨くのが一番負担の少ないお手入れ方法。

あの薬品はガラスには何の反応もしないので
それはエポキシだと思う。もしくは類似の熱硬化性プラスチックの流し込み。

磨き布何使ってるのかしらないけど、普通に売ってる銀製品用のは
どんなコンパウンドよりも細かいので多方向に分散させるように使って、
後は水洗いするといい。そのままだと研磨剤とつなぎのオイルが残るからそれが目立つのよ。
シルバー用の磨き布使って傷が目立つのは、磨き布で取れる範囲の傷がなくなって
もっと荒い傷が目立って見えるだけだよ。




793 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/17(水) 20:30:29 ]
>>792
スピーディップの問題は今は解決しました。
昔、説明をよく読まずに浸けすぎた瑞六が被害に。
銀磨き布は、20年以上前の古い楽器用を愛用。

>それはエポキシだと思う。もしくは類似の熱硬化性プラスチックの流し込み。
赤七宝がやわらかくなった瑞六は、二本ネジ留の戦後品。
戦後のものは、赤七宝が白く変色しているものが多いみたいだし、実はあれは
七宝じゃなかったのかな?

794 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/17(水) 20:58:47 ]
>>793
そんな長く使ってる磨き布だともうとっくに研磨剤とワックスの効果は切れてて、
かえって磨くときにホコリとか巻き込んで傷つきやすくなるだけだよ。
貴金属磨きは使い捨てと心得た方が。最近のは高性能だからお勧め。高いけどね。
マジにどんなコンパウンドよりも細かい粒子なので綺麗になります。

瑞六のネジ留めってプラスネジの? それだったら間違いなく平成期のだと思うけど。
戦後の勲章はもれなく造幣局製でどんな小さいものでも本七宝だよ。だから高い。
(造幣局直販の略章の桐花章とかはあの大きさで10万近い)
たぶん欠けかヒビを補修するのに赤が透明の樹脂かオイルをしみこませてたんじゃないかな。
宝石のエメラルドが水につけちゃいけないと言われるのは、そういうの処理剤が傷んじゃうから。

表面が白っぽくなるのは、本七宝(ガラス質)でも微妙に表面が削れるから。
エポキシとかだと経年で縮んだり黄ばんだりすることが多いです。

本気で気になるんなら七宝バッジとか作ってる会社にポリッシュ仕上げ頼んじゃうって手もあるけどね。
メッキもできるし。

でもとにかくその古すぎる磨き布を替えるのが先決でしょうな。
特に楽器用ってことは主に真鍮用の荒い物なので、
柔らかい銀製品には乾いた雑巾で拭いてるようなもんだよ。


高いけどちゃんとしたの買った方がいい。
ステンレス磨き→真鍮磨き→銀磨き→金磨き
ってふうに徐々に研磨剤の番手を上げていくとピカピカになりまする。

勲章に使われてる銀はアクセサリーなんかに使われてる925銀じゃないので
柔らかくてデリケートな物と心得るべし。

795 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/18(木) 21:00:06 ]
為になるなぁ

796 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/18(木) 21:15:01 ]
>>794
>特に楽器用ってことは主に真鍮用の荒い
楽器で真鍮地のものは、今時ほとんどありませんよ。
ヤマハのトランペットで一番安い物はニッケルメッキ
トロンボーン、ホルン等の金管楽器、サキソフォンなどは主にラッカー仕上げ
金管楽器のマウスピース、トランペット、フルートは銀メッキ仕上げが多いですし
中には金メッキもあります。
フルートは、銀無垢でさらに金メッキというのまであります。

使用していたのは、金メッキの楽器用クロスです。
洗濯したんで、かえって具合がいい。

もちろん、最近の各種金、銀用クロスはいろいろ試しつつ使っています。


797 名前:名無しのコレクター [2010/03/18(木) 22:14:20 ]
それにしても勲一等旭日大綬章の価値は下がったな。
それよりも勲一等瑞宝章の価値は暴落もいいとこ。
勲一等旭日大綬章が平の議員でも授章できるようになってからは、
踏み台程度の価値しかなくなった。また佩用写真見ても分かるように、
国に返還しないものなので市場にも出回りまくり。
もうほとんどおもちゃだわな・・・。

798 名前:名無しのコレクター [2010/03/18(木) 22:17:39 ]
勲一等旭日大綬章・・・平の議員の自慰程度
勲一等瑞宝章・・・勲一旭日までの踏み台、市場大流通、おもちゃ程度

799 名前:名無しのコレクター [2010/03/18(木) 22:39:32 ]
それにしちゃ、全体の相場は崩れてないように思うが。

800 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/18(木) 23:31:58 ]
>>796
金管楽器にはあまり詳しくないので失礼!
でも楽器用の洗濯して使えるクロスとジュエリー用の磨きクロスは
全然べつものなので、ジュエリー用の使った方が綺麗になりますよー。

>>797
現行制度でも旭一は国務大臣級の役職経験しないとほとんど出ないよ。
旧瑞一は数多いけど星章がヒビは入りやすいので美品の相場はあまり変わらない。

>また佩用写真見ても分かるように、 国に返還しないものなので市場にも出回りまくり

言いたいこと分かんないけど、栄典制度改正されても相場はたいして変わんないよ。
むしろ造りがかわったので高くなってるけどね。

叙勲基準とか市場にどの程度出回ってるかもっと知っといた方がいいよ。


801 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/19(金) 00:14:25 ]
>>800 さんの仰ってる通りで、
中級旭日章の出し渋り(=官より政、地方議員が多くなった)と
瑞宝章がより「一般勲章」化したことはあるけれども、
旭一相当は閣僚経験者、知事経験者など、従前通り、
三権の長で桐花章、長期政権で菊花章というのは変わってないと思う。
瑞も、瑞一相当は、役人なら次官(+α)、
瑞二相当、瑞三相当も、役人なら局長、審議官級、学識者・・・
とあまり変わり映えしない。

旭日章の裏の省略、瑞宝章の変な鈕の追加、綬の改悪などを考えると、
旧制度の勲章の方が出来がいい、とも言える訳で・・・
また元に戻るかも知れないけれども、少なくともごく近い将来、
現行の改悪後のものも市場に出てくるだろうから、そうなったとき、
相場がどうなるか、だな。

> (瑞宝章)星章がヒビは入りやすい
本当に。あの彎曲はくせものです。
ちょっとした衝撃でもアウトだし、造幣局の検品でも見のがしている
潜在的なヘアクラックのはいっているものがあるんじゃなかろうか。

少し前の「銀クリーナー」「七宝?の軟化」の話題じゃないが、
戦後の生存者叙勲の始まったころのものなのか、瑞三の赤宝珠の連環が、
なんと膠止めのようなもので、磨いているうちとれたことがあった。
明治以来、時期によって、章身の七宝ののり方、品質・出来不出来、
いろいろだから、一概にまとめて「相場」を論ずるのは難しい。
しかし、あの、連環の取れた瑞三じゃ、参った。
あと、超音波洗浄も結構リスキーですよ。
瑞二で、宝珠の赤七宝のいくつかが、丸いままきれいにはがれて浮いて
きたこともあった。あれにも、相当参った。

802 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/19(金) 10:24:42 ]
>>801
新制度だと中級旭日章は少なくなったけど、逆に上級瑞宝章が貰える範囲が狭くなっちゃったからね、
天下りしなかった官僚とか裁判官とかにしか出なくなっちゃった。あと宮内庁幹部とか。
重光章や大綬章は今度出回るとしたらかなり高額になると思うな。
ただやっぱり瑞宝章のあの色味はねぇ…
変な水色だし、日本人に合わない色してるよね。

瑞宝章は特に明治期は今よりも球面率が高かったからちょっとしたことで歪みやすかったんだよね。
で、七宝の層も1ミリちょいしかないので割れやすい。(これは他のもそうだけど)
瑞宝章はそれぞれの旭光が根本から分かれてるから割れやすいんだよ。形状の問題。
ただ潜在的なヘアクラックの可能性はエラーコイン並に少ないと思うよ。

ヒビは入ってる七宝とか宝石を超音波クリーナーに入れると割れますよ。ご注意を。
エメラルドとかコーティングに傷の入った眼鏡のレンズとかも被害が出ます。

瑞宝章はほとんどが連珠はかしめ留めか、最近のではプラスネジで固定されてるけど
一時期ちょっとだけ接着剤でしか固定してないのが存在します。
裏見ると留めがないので分かるよ。そういうのは接着剤の経年劣化で取れちゃうことがあります。
でも旭日章系の真ん中の赤七宝も接着だし、桐花の正章なんかは五重貼り合わせなのでしょうがないよ。
全く接着剤使わないで、ネジとツメで留まってるのって金鵄勲章しかないからね。

修理してくれるところは結構あるので持っていってみるといいいかも。




803 名前:名無しのコレクター [2010/03/19(金) 18:39:34 ]
やっぱ金鵄がいい
功三級ほしいなぁ

804 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/19(金) 18:57:29 ]
>>803
レプリカなら手に入るだろうがね。安く。

805 名前:名無しのコレクター [2010/03/19(金) 19:03:42 ]
レプリカはおもちゃと一緒だな
本物の風味だすと違法かグレーになるから、複製とか銘打たれてるし

806 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/19(金) 19:05:01 ]
>>802
> 上級瑞宝章
ま、みているとなしくずしですがね。w

> ただやっぱり瑞宝章のあの色味はねぇ…
> 変な水色だし、日本人に合わない色してるよね。
やはりそう思われます?
「淡藍」を「藍」と改悪してあの始末。
あと、旭日章の紅線を少し太くしたり。
全く無意味かつ改悪。

> 最近のではプラスネジで固定されてるけど
となると、掃除はしやすくなりますね。w

> 一時期ちょっとだけ接着剤で
それに当たったという訳です。

> 旭日章系の真ん中の赤七宝
あれは赤のガラスの削り出しを嵌めたもの、
という話もありますが、どうなんでしょうね。
(七宝もガラス質の焼き付けだからあまりかわらんけど)

> 修理してくれるところ
町場の七宝屋には結構、嫌がられますよ。
「失敗した時、責任が取れない」と。
修理のうまいところがあれば教えてほしい・・・
(ヒントだけでも)

807 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/19(金) 19:06:42 ]
>>805
廃止勲章は問題にはならないかと。
レプリカ、現物みてきたが、そんなにはひどくない。
色味の違う箇所があるのは御愛嬌でしょう。あの値段ですから。

808 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/19(金) 19:08:39 ]
>>805
> 複製とか銘打たれてるし
「複製」と刻むのは、本物と偽って売る輩への対策でしょう。


809 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/19(金) 19:14:36 ]
>>805
貴君のような手合いが、複製品をつかまされない為には是非必要だ。
裏だって、わざとネジを二本にしている。
N田の複製は、値段の割りに良くできてるよ。





810 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/19(金) 19:27:23 ]
>>809
そう。まさに「値段の割にはよく出来てる」と。

811 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/19(金) 19:28:22 ]
あれは研ぎエポかね?
本七宝かね?
手にとってまでは見なかったんだけれども。>N田の複製

812 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/19(金) 19:42:02 ]
>>811
功一の正章は、一応HP上で「七宝仕上げ」とあるから七宝なんだろう。

功二以下の赤七宝部分は、塗料のように見える。

功五は「鵄」が銀色してるからイマイチ。



813 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/19(金) 19:48:29 ]
>>812
塗料だとしたら orz だな。

814 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/19(金) 20:31:17 ]
中田の金鵄勲章はあの値段なら大健闘だよ。
ああいう素材と形状の金型って数千万単位で金かかるからね。
価格から言えば本七宝など望むべきでもないけどね。
研ぎエポで十分。こういうの自分で作ろうと思うと
すっごいお金かかるのわかるよ。


815 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/19(金) 21:04:24 ]
>>814
それはよくわかる。
が、
本七宝 > 研ぎエポ >>>>>>>>>>> 塗料 だとはおもうが。

816 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/19(金) 22:30:47 ]
実装してガンガン使うんだったら研ぎエポの方がいいよ。
本七宝みたいに熱加えなくて良いので部分修理がききます。
普通のラッカー系の塗料(熱可塑性樹脂)と
研ぎエポに使うエポキシ(熱硬化性樹脂)は全然別物で、
塗料じゃあんな厚さに盛ったら縮んだり割れたりしちゃうので
勲章とかのレプリカで「塗料」が使われることは滅多にないよ。


817 名前:812 mailto:sage [2010/03/19(金) 22:39:02 ]
>>816
エポキシとか素材の事は良く知らないもんで、そういうことなら多分あれは
エポキシなのでしょう。

中田功二は、多少磨いてあるようですが、功五は表面が粗く、磨きはされて
いないと思います。


818 名前:名無しのコレクター [2010/03/19(金) 23:53:50 ]
ほしいと言っただけなので手合い呼ばわりすることもないと思うが

819 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/20(土) 01:30:32 ]
>>818
「手合い」ということばはともかく、>>809の内容は
ほめてるんだか、けなしてるんだか、文旨がよくわからないわな。
「レプリカはいやだ」という>>805のいうことを受けてはいるが。


820 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/20(土) 01:41:09 ]
>>816
研ぎエポなんだが、あれの寿命と云うのはどれくらいなのかね?
ガラス質とちがって樹脂だから、曇りやすい、変質しやすいのでは?などと考えたり。
(七宝と違って、ある程度プライアビリティがあるから割れづらいのは利点だけど)


821 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/20(土) 01:56:20 ]
【用語】

七宝:cloisonne(フランス語の「区切られた」からに由来する)
 (七宝をちりばめたように美しい焼物の意)
 金属などにガラス質の釉を焼きつける、装飾工芸の一。
 銅のほか金・銀・青銅などの表面にくぼみをつくり、そこに酸化鉛・酸化コバルトなどを含む
 種々の色のエナメルを埋め、熱して熔着させ、花鳥・人物など種々の模様を表し出す技法。
 模様の輪郭に針金を用いたものと用いないものとがあり、前者を有線七宝、後者を無線七宝という。
 中国で琺瑯(ほうろう)、西洋でエマーユ(エナメル)という。

琺瑯:enamel
 金属の素地、おもに鉄器などに、うわぐすりを塗って焼き、ガラス質に変えて、
 これで表面をおおったもの。防錆・装飾などを目的とする。
 うわぐすりの成分は珪石・長石・硼砂・粘土・蛍石・酸化錫・炭酸ナトリウムなど。
 装飾品では七宝焼がある。琺瑯引。瀬戸引。エナメル引。

エナメル:enamel
 金属器具・陶器・ガラス器などの表面に焼き付ける着色・被覆の総称。琺瑯、七宝等。

エナメル‐ペイント:enamel paint
 ワニスと顔料とを混合した塗料。乾燥が速く、塗膜の光沢や硬さがすぐれている。
(→光沢がエナメルを思わせるのでその名がある)

エポキシ樹脂:epoxy resin
 エポキシ基を持つ比較的低分子のポリマー、それを縮重合させた熱硬化性樹脂の総称。
 金属の強力な接着剤、塗料、電気絶縁材料などに用いる。


822 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/20(土) 01:59:42 ]
【追加】

ラッカー:lacquer
 塗料の一種。ニトロセルロースや合成樹脂を揮発性溶剤に溶かした溶液中に顔料をまぜたもの。
 乾燥が速くて丈夫。主に吹付け塗料などに用いる。



823 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/20(土) 02:32:49 ]
七宝
七寶は銅、銀などの素地にガラス質の鉱物素材を模様にして埋め、熱して
溶着させたのち、表面を研いで仕上げる。

紀元はエジプトにあるといわれ、日本へは奈良時代に伝わった伝統ある
技術で、日本特産の工芸品として、世界的に知られている。

赤色を出すにはクロム酸塩、青は酸化コバルト、緑は酸化銅と酸化クロム
黄色は酸化アンチモンなどを用いる。



824 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/20(土) 09:21:47 ]
日本語の「七宝」と海外の「エナメル」って言葉はカバーする範囲が違うからややこしいかもね。
「七宝」はたいていガラスと思っていいし、「本七宝」といえば間違いなくガラス質の物だけど、
「エナメル」は非結晶質の塗膜だとガラス質じゃなくても用いられることがあるので知っといた方がいいかも。
勲章とかは海外製でもだいたいガラス質のエナメルだけど、時計の文字盤とかは
ラッカー研ぎ出しとかでも「コールドエナメル」と言ってエナメルの一種として扱われてる。

七宝は同じ色でも違う添加物だったりするし、透明色はベースの金属によって色調変えないと
ちゃんとした色が出ません。なので金とか銅みたいな有色の金属への彩色は銀とけっこうちがいます。

日本の勲章だと赤は二酸化セレン使用とのこと。
明治時代はまだ造幣局が勲章みたいな複雑な七宝の技術を持ってなかったので
民間業者がやってました。

825 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/20(土) 14:51:23 ]
ガラスに二酸化セレンを添加すると赤色となる。
大量に二酸化セレンを加えたガラスは深いルビーのような赤色を示す。

赤いルビー(笑)君は、赤七宝がルビーだと本気で思っているのだろうが
ルビーは硬度9、ダイヤモンドに次ぐ硬さ。
例えば、ルビーと同じ組成で時計の風防などに使用されるサファイアガラス。
強くぶつければ欠けるかもしれないが、通常の使用でまずキズはつかない。

要するに、赤いルビー君は、七宝並びに宝石についても全く無知蒙昧だと
いうことを、オークション上で自ら暴露しているわけだ。


826 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/20(土) 15:00:05 ]
この瑞六は接着。
page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d102932272

この瑞三は二本のプラスネジ。
page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e102489403


827 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/20(土) 15:15:12 ]
半分が旭四、半分が瑞五の、二種合併略綬入り旭四を出品したことがある。

赤いルビー君が質問
「半分が白いですが、無くなったのですか?」

828 名前:旭日章 mailto:sage [2010/03/20(土) 18:15:34 ]
旭日章には勲一等から勲八等まであって、旭日章の中央には濃赤色の日型があって
日の本、つまり日本をあらわし、周囲の光線は旭の輝きを意味しているのである。
綬は中央白、両側紅の紅白織で、勲一等の大綬は幅四寸、二等は無綬、三等以下は
幅一寸である。
旭日章の六等以上は大きさや色彩に於て夫々異なっているが、大体に於て以上の
如きものである。但し勲七等と勲八等は桐葉章である。

829 名前:瑞宝章 mailto:sage [2010/03/20(土) 18:22:36 ]
瑞宝章は明治二十一年に制定された勲章で、勲一等から八等まである。
此の勲章は鏡と珠の形をもって飾られたもので、綬の織地は淡藍色で
双線の橙黄色がある。

830 名前:金鵄勲章 mailto:sage [2010/03/20(土) 18:33:19 ]
金鵄勲章は、明治二十三年二月十一日即ち紀元二千五百五十年の紀元節当日に
創設されたもので、武功のすぐれた者に賜る軍人独特の勲章である。
神武天皇御東征の砌、金色の鵄が、天皇の御弓に止まり、其の光輝に目が
眩んで賊が降参したという故事に因んだもので、武功抜群者の拝受する最も
栄えある勲章である。
旭日章、瑞宝章、宝冠章等はいずれも勲一等から八等までに分かれているが
金鵄勲章は功一級から功七級までで、其の綬の色は緑色で白い二本の線が
入っている。


831 名前:文化勲章 mailto:sage [2010/03/20(土) 18:41:56 ]
文化勲章は、昭和十二年二月十一日紀元節当日をもって創設されたもので
科学芸術等文化の発達に関し勲績卓絶なる者に賜る単一級の勲章である。
文化勲章の制式は、章は金橘径六・六糎で、金橘実の鈕を付し、淡紫色の
綬をもって胸部中央に之を佩ぶることになっている。

832 名前:大勲位菊花章頚飾 mailto:sage [2010/03/20(土) 18:57:18 ]
大勲位菊花章頚飾は、明治二十一年の制定にかかるもので、菊花と菊葉の形と
明治の二字を古篆文をもって飾られている。
臣下で此の頚飾を拝受した最初の人は、大山巌、山縣有朋、伊藤博文の三名で
明治三十九年四月一日付をもって拝受している。



833 名前:金平糖 mailto:sage [2010/03/20(土) 21:00:07 ]
ある歌の歌詞に「金鵄勲章やコンペイトウ」というフレーズがある。
金鵄勲章は、勲章の種類と判ったのだが、コンペイトウが何か判らなかった。

親類の年寄りを訪問した際、亡き夫の勲章を見せてもらった。
「これがコンペイトウ」と言って見せてくれたのは、瑞七だった。

生前「高松宮様と同じ学校にいた」というのが一番の自慢だったという
元海軍上等兵曹の遺品である。

834 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/20(土) 23:56:34 ]
>>833
なるほど、金平糖か・・・
瑞八、瑞七は、光条がなくて、宝珠のギザギザが輪郭。たしかにそう見えなくもない。
旭八、旭七も、本来の旭日の章身がなく、「鈕」「鈕の形」が章身に、というかなしさ。

平成の栄典改悪で唯一、意味があったとすれば、はかない七、八等の中止か。
確かに、かなしすぎる意匠ではある。


835 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/21(日) 03:33:40 ]
>>833
言われてみるとそうだね。 古い軍歌とかはたまに現代だと通じなくなっちゃってる
比喩表現があるからね。「宮サン、宮サン」の歌は誰だったっけ?

高松宮は陸軍希望で、秩父宮が海軍希望だったんだけど、天皇からの親等の近さで
本人の希望とは逆になっちゃったんだよね。 軍だと瑞宝章は徴兵された6割くらいは貰ってるんじゃないかな。
軍人の瑞宝章は赤紙の引き替えみたいなもんだったから、叙勲者に愛着が無くて
ことごとく売られちゃったんだよね。

海外の叙勲制度と比べると八等あった日本の普通勲章勲等は多い方だけど、
七・八等はもっと褒章的なあつかいにすればあのデザインでも良かったんじゃないかな。
旭七とかはけっこう好きだけどね

>>825 ルビー君まだルビーだと思ってるの?? バカだねー。七宝の何倍金かかることか。
ちなみに時計のガラスとかに使われてるのは人口コランダムって鉱物で、それにチタンの不純物が混じるとサファイアに、
それ以外で深紅のだけがルビーと呼ばれるようになります。
硬度9で硬いけど男性があるので割れにくいのが特徴。

>>820 研ぎエポは曇らないよ。その代わり反ったり縮んだり
クリアー系が黄変したりが問題かな。いまだ変色無しのクリアーは良いのがない。
研磨と修理が可能なので白、クリアー系以外は研ぎエポでも結構持つよ。

836 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/21(日) 11:37:55 ]
戦前、判任官は勤続20年で瑞八に叙せられることになっており
高等官八等は勤続14年で瑞六に叙せられることになっていた。

実際には進級するので、少尉尉任官後13年半の大尉で瑞六に叙せられる。
しかし、軍人には外地加算等があるので、実際に海軍では少尉任官から起算
7・8年で瑞六をもらう人が多かった。

下士官だと入団11〜12年の一等下士官で瑞八をもらう場合が多かった。
准士官にもなれば殆どが瑞八を持っている計算になる。

海軍軍人は航海で外国に行く機会が多いが、内地の艦隊の行動でも外国の港に
月末に入港し、月を跨いで出航、たとえ滞在二日でも三ヶ月又は四ヶ月の加算が
付くように日程を調整していた。

したがって、海軍軍人の方が早く勲章をもらう場合が多かった。

平時では大尉で六等、少佐で五又は四等、中佐で四又は三等、大佐で三等
少将で三、時たま二等、中将で二等、大将で一等というのが普通である。

837 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/21(日) 15:07:46 ]
あー、今まで解りかけてたけどはっきりしなかった
武官の基準がようやくわかった感じがする。
これで功績があると旭日、金鵄になるんだね。
金鵄に八級作らなかったのは最低でも勲七等以上の功績を求めたからなんだろうか。

838 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/21(日) 16:40:28 ]
兵は勲八等、下士官は勲七等、准士官は勲六等、中・少尉は勲五等と
勲等の上限が決まっていたので、抜群の戦功者に与えられる金鵄勲章は
それより、一つ上の功級としたらしい。

すなわち兵の殊勲乙が功七級。
日露戦争では、下士官の殊勲乙も功七級だったので、日露戦争での功六級は
数が少ない。

支那事変では、十四機撃墜の樫村徹三飛行兵曹が功五級に輝いた。
下士官で存命中の功五級は、極めて数が少ない。
樫村飛行兵曹は大東亜戦も戦い抜き、自称202撃墜のエースだ。


839 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/21(日) 22:32:48 ]
>>835
> 研ぎエポは曇らないよ。その代わり反ったり縮んだり
> クリアー系が黄変したりが問題かな。いまだ変色無しのクリアーは良いのがない。
> 研磨と修理が可能なので白、クリアー系以外は研ぎエポでも結構持つよ。
なるほど。
修理の容易さは大メリットですね。
しかし、光条には白(金鵄勲章や桐花、宝冠章などは除く)、
その他各色もクリア系が多いから、結構難儀ですな。

昔、中堀氏監修?の旭日章のプラモデルがあったが、あれなんかを上手く使って
地の部分を金物に置き換え、各部品はプラから研ぎエポに、
なんて「趣味の工芸」ができればおもしろいはおもしろいですね。
(実際、型取り→融点の低い金属の鋳物にするのも、結構大変ですが)

840 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/22(月) 15:45:32 ]
>>839
僕もそういうこと考えてエルエスのプラモ買って
シリコン型取って銀でワックス鋳造出してみたんだけど、
そこまでならけっこう忠実にできるし5万前後で済むんだよね。

裏面のピンのロウ付けも頼むところに頼めばソコソコなんだけど、
問題はやっぱり七宝のコスト。
エルエスのプラモは実際の勲章より七宝部分の彫りが3倍くらい深いので
なかなか本物みたいに平らにならない。
コストを考えると研ぎエポにしたいんだけど、どうしても白七宝の経年黄変が。

しかし本七宝にするとン十万かかってしまうし…

桐花章とかじゃないと元はとれんなぁと思ったね。
旭日章なら本物買った方が早い。

841 名前:名無しのコレクター [2010/03/22(月) 23:24:17 ]
旭日章の上についてる小さな緑色の勲章の裏側の文字はなんと読むんですか



842 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/22(月) 23:37:12 ]
「勲功旌章」と書いてある。
最近の新しい旭日章の小綬章以下は裏面が無くなったので裏面中央に彫られている。
瑞宝章も同様。宝冠章と金鵄勲章には刻印無し。
菊花章は菊紋の紐の裏に「大勲旌章」と書いてある。



843 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/23(火) 03:19:38 ]
>>841
ちなみに、あの桐の部分は、「鈕」(ちゅう)といって
古代の印や鏡などのつまみ部分を指す語に由来。
旭日の部分は「本章」とか「章身」といいます。
布(リボン)の部分は「綬」(じゅ)。古来佩物の飾紐を指す語に由来。

章に付属するボタン状の、丸い布の装飾品は「略綬」といい、
本勲章佩用の代用として略礼装などのラペル(襟)に着用。
よく「略章」(=略章勲章/略小勲章:私製のミニチュア勲章)
と用語的に混同されますが、上記の通りで「略章」と「略綬」は別物。

844 名前:名無しのコレクター [2010/03/23(火) 09:29:32 ]
丁寧な回答ありがとうございました
ところで七宝というのはただの色のついたガラスを溝に埋め込みして
あとは熱で溶かしてはがれなくしたもののようなんですが、こんなものがなぜ高価なんでしょうか


845 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/23(火) 13:05:51 ]
そういう「手間がかかってるから高い」というのが見てわからないの?
現物触ったこと無いでしょ。 

七宝は日本画の岩絵の具みたいな状態のガラスの原料を流し込んで焼成させることで
正確な色味と柄を出すのだが、塗ること自体が難しい。
しかも面積が少なかったり曲面だったりすると定着しないので
金型とか塗り方に工夫が必要。
原料が仕上がりとは全然違う色をしてるので簡単にできない。
そして色ごとに焼成温度が違うので順番考えて厳重に管理しないとダメになっちゃう。
色ごとに塗布と焼成を何度も重ねて出来上がるのだが、金鵄勲章とか宝冠章みたいに
グラデーションの部分なんかがあると塗るのも焼くのも職人の勘に頼るしかない。
日本の場合は流し込むだけでなく研磨して平滑に仕上げてあるのだが
そのバフがけもとても時間がかかる。

七宝業者とかに聞いてみるといいよ。体験教室みたいなのやってるところもあるけど
死ぬほど手間がかかると言うことが分かると思う。

846 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/23(火) 20:48:18 ]
>>840
となると、しょうがないから、白のエポなり、なんか凹部に樹脂をのせた/埋めた上に
つやありの白の厚めのきれいな塗膜(それこそエナメル塗料)でごまかすしかないか。
そうすれば、少しはどうにか、保つし、みられるものになりゃしないか?
その上、軽い。
(銀台で十分重いかも知れないが。錫とかなら少し軽くならないかな?)

エポが縮んだら、しょうがないから、やりなおし。
七宝より「おもちゃ」としていじるなら、気は楽なような気がする。
件の、エッジのダルな偽物(その上、割と数の出ている)は、白い部分は塗膜/塗装の
ような感じがする。



847 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/23(火) 21:04:25 ]
>>845
まぁまぁ、そう、角をたてなさんな。w

>>844さんも、実物を複数、じっくりみれば、「ははぁ」と納得してくれると思う。
瑞宝章だって、相当手がかかっている。
まず、台だけでも鍍金二色で、かつ部品複数(章身だけでも台、鏡、宝珠円環)に、
不透明の白・青、透明赤と、複数色の七宝。

外国のも、透明色七宝下の台の梨地をあえて見せたのがあったり、ざっくりしてて
面白いけど、日本のはなにせ、はやり、磨きにせよ、色の出し方にせよ芸が細かいな。
英仏の勲章なんか、結構ラフなつくりだったりするし。個体差も大きかったり。

そうかんがえると、金鵄勲章、宝冠章は本当に死ぬ程大変だな。
桐花章と菊花章も大変は大変だが、七宝バッジの部品複数個の組み合わせ的な部分が
あるから、金鵄、宝冠の二章には及ばないかなぁ。
その桐花章と菊花章でも、略章勲章のことを考えると気が遠くなるが。

848 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/23(火) 21:33:18 ]
旭二より瑞二のほうが、明らかに七宝の手がかかっていて製造コストも
高いんだろうな。

八角箱も手間がかかって、コスト的に四角箱に変更されたんだろうか?


849 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/23(火) 22:41:27 ]
>>846 
プラモを型どりする前にパテで白七宝のところをほとんど埋めちゃって、
鋳造した後、ラッカーを薄く乗っけて研ぎ出しするしかないかな。
エポキシの縮みっていうのは滅多にないんだけど、白の黄変だけは
どうしても防げないからねぇ。 無いことはないんだけど、
業務用の熱加えないと硬化しない上に大量の買わないといけないからなあ。
錫とかはもろいので素材に不向きだよ。真鍮にクロムメッキかけちゃった方がはやいけど、
鋳造は普通に銀でやった方が安くあがるし扱いやすい。
銀板とかステンレス板に精密焼き付け塗装とレーザーカットしてくれる所があるので、
正章に限ってならそういう所で作って貰う手はあるかも。かなり安くあがると思う。
透明七宝の再現とか球面印刷とかは難しいかもしんないけど、それなりのレプリカは出来ると思う。
CADデータは作ってあるから今度頼んでみようかな。
>>847
やっぱ現物触ると認識変わるよね。日本の勲章の精密さは海外とはレベルが違う。
資料で見たけど、グラデーションの無い菊花章でも仕上がるまでに3ヶ月位かかるらしいので
宝冠章とかは大変なんだろうなぁ… まぁだからストックがあるわけだが。

略章の価格は菊花と桐花が高くて、それぞれ9万・10万近かった。

箱に関してはコスト云々よりもデザインの問題かな。

850 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/23(火) 23:27:18 ]
>>849
> CADデータは作ってあるから今度頼んでみようかな。
上手く行ったら(多少難があっても)分担金だしますので、分けて下さい!w
あらく切り出して、面取り、梨地などはそれ相応のとこで、とか、
うまく人的資源を。
(連絡をとる場合、捨てアド晒します)

> 透明七宝の再現とか球面印刷とかは難しいかもしんないけど、
これは、普通の徽章屋でも、本七宝の勲章もどき(名誉社員章とか、勤続表彰とか)は
沢山つくっているわけで、なんとかなるんでないかと。

> 略章の価格は菊花と桐花が高くて、それぞれ9万・10万近かった。
造幣局価格で?
旭一、瑞一でも直売二万なのに、やはり手間が大変なんでしょうかね。
あと、結構長いことウォッチしてますが、菊、桐の略章は市場ではみませんね。

851 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/24(水) 14:06:16 ]
>>850
桐花の略章は何年か前に2回くらい出たことがあったけど20万近くになった気がします。
価格データは昭和50年代の物なので、今はもっと高いと思いますよ。

>ステンレス板に精密焼き付け塗装とレーザーカット
これは平板の上に塗装のっけて焼き付ける感じなので、透明色部分の再現には難があると思います。
あと球面にはたぶん塗装できないのと、塗装した後で球面にすることも難しいので
菊花・桐花・旭日の正章しかおまのところは目処がたっていません。
アクリルとかにメッキと塗装でよければ丁度良い球面素材があるので
手頃な価格でご提供はできるのですが… そういうプラモ的な物でよろしければ
人数少なくても作りますよ。

徽章屋にはけっこうコンタクトをとってるのですが、やはり直径90mmの大きさとなると
金型代が100万近いのですよ。 賛同者が多ければ制作に踏み切れるのですが、
多分それでも20万近くはしちゃうと思います。
今のとこ菊花の副章で、裏側を「複製大勲」の刻印にしたリアルな物をCAD図面で引いたのですが
ほしい人どのくらいいます??

852 名前:名無しのコレクター [2010/03/24(水) 21:10:17 ]
>>851 そういうプラモ的な物でよろしければ

大昔、LSというプラモデル・メーカーから、旭日のプラモが売り出されていた。
真ん中のルビーですか本物は、透明プラスチックで、白のエナメルですか本物は、
ちゃんと湾曲している白のプラスチック板を嵌めて接着するものであった。

全体は、ちゃんと曲面であって、そこはしっかり作ってあったが、プラモ組み立ては
面白いものではなかった。台のプラ銀色のを、クロム銀色で塗装して、
本物は知らないから、マズマズの出来だと思った。

本物は、戦時中製作されたのは、材料が悪く、勲一等とかなんとかも酷い出来で、
でも材料の良かった頃の本物知らないと、有難がるコレクターは多いそうな。

ま、値段とか本物度は、中田商店が出してる金鵄勲章程度で、良いんじゃねぇ。
演劇で使う程度だから、




本物でも、錆だらけじゃね。嘘でも、ピカピカしてりゃーね。
おっと、どうやって売るかも、課題だね。
中国シンセンあたりの、レプリカ時計屋は、スゲぇー技術があるからね。販売も、、、

ま、功績もないのに、特権的に授与される悪弊を打破し、渋谷あたりのデコモリの
ネーちゃんがつけるようになると、おもしれーな、、、







853 名前:名無しのコレクター [2010/03/24(水) 22:13:59 ]
>>852 さすが、先輩、そういうのをご存知とは、テーしたもんだ。
wikipediaに書いてあったよ。その頃から、旭日作っても、平気なんだ。

ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%82%A8%E3%82%B9

銃器類以外の1/1モデル [編集]
エルエスはガン以外でも1/1スケールモデルが得意分野だった。
プラモデルならばなんでも売れたというプラモデル黎明期
(60年代から70年代前半)には「勲章」の模型が造られていた模様で、
詳細不明だが個人コレクターのコレクションとしてウェブ上で紹介されている。 また模型専門誌の広告において、NHK大河ドラマ「独眼竜正宗」の眼帯が掲載されたことがある。ただし発売されたかは不明。



854 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/24(水) 23:50:49 ]
>>852
ルビー君か? いろいろ間違ってるぜ。
だいたい真ん中ルビーじゃなくて七宝って散々既出だし。

戦時中に質を落としたのは塗り箱の文字だけで、(戦時末期の銀文字)
勲章自体は終戦時でも戦前のストックがあったほどなので
(高位勲章ほど製造に手間がかかるので今も昔も5.6年分は軽く作り置き)
戦争のために低品質になった勲章など少なくとも日本にはないのだが、何のことを言ってるんだろう?
戦災とかで焼けて酷くなっちゃってるのはあるけどね。
造りの差で言えば、明治期の勲章は昭和期のより地金が1mmほど薄いけど、比べないと分からない程度かな。
(資料文献より)
錆びだらけって、日本の勲章は頸飾以外は銀なので鉄みたいに中まで錆びたりしない。
磨きクロスで磨くとすぐピッカピカになるのだが…黒い酸化皮膜はとても薄いので。

旭日章は戦前の方が功績が無いと出なかった。(年期で出るのは瑞宝章)

中田の金鵄勲章みたいな金型起こすのって千万単位で金かかるんだけど、
モノづくりのプロセスを知らないんだろうな。

そして、渋谷はギャルはいますがキャバクラとかはほとんど無いので
デコモリのネーちゃんはほとんどいません。いるのは新宿とかね。
(新宿南口あたりは渋谷区ですが)

いろいろ恥ずかしい知識をありがとう。
実物触ったことない人の妄想の世界ってスゴイね。


855 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/24(水) 23:52:44 ]



>>853
エルエスのプラモは勲章収集で有名な中堀さんが噛んでるんだよね。
予定では金鵄勲章・桐花・菊花もあったんだけど、やっぱり賞勲局から文句付いて
結局存在が確認出来るのは旭日の一・二・三等だけ。
でも素組したけど良い感じ。古いけどプラがひけたりしてないのでちゃんと組める。
プラスチックもスパッタリングで銀メッキできるからけっこう綺麗になるよ。

中堀さんは東郷家とか東伏見宮家とかに直談判して勲章譲り受けてるからスゴイよね。
ご存命だったら博物館つくってほしかったなぁ・・・

856 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/25(木) 00:20:04 ]
これ、852みたいのは故意にデタラメな知識仕込んだヤツがいるとしか思えないよな。
何を見たらこんな勘違いができるのか知りたい。
渋谷は繁華街だけど駅近辺には夜に遊べるところは少ないね。

目黒の願湿布って閉店しちゃったんだっけ。


857 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/25(木) 01:48:33 ]
>>854
>デコモリのネーちゃん
戦後は、元祖デコモリの芸者が、星章を帯留にして使ってたとか。
旭二が一番人気だったそうな。

>>856
>目黒の願湿布って閉店しちゃったんだっけ。
HPが消えた。去年あたりまでは仕入れYahoo→転売ebayを繰り返していた。

そもそも、砲艦は以前挙げた「瑞二の箱は通常八角形」の低級詐欺師だよ。
明治大正期の、某海軍中将一連の勲記に、昭和の勲章を抱き合わせての
出品、同中将が貰ってもいない功五を同中将佩用品として出品。

「全ての勲記に勲章がついているのはおかしい」と質問をしたところ

不躾な質問非常に不愉快です。勲章を貰ったらどこに返すのですか?
司令部に返すのですか? 詳しい人に聞いたら必ずしも返さない場合も
あったのではないかということでした。

という苦し紛れの回答。
ちなみに、戦前の海軍庶務関係資料、戦後に書かれた軍人の本などを見ても
勲章返納の件は、必ず記載されているので、勲章返納の制度は厳格に運用
されていた何よりの証だ。


858 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/25(木) 02:14:19 ]
>>851
旭一略章は、去年、知人の叙勲者に贈ろうとして造幣局にきいたので、
二万円で間違いはないと思いますが、桐、菊もついでにきいておけばよかったかな?

> アクリルとかにメッキと塗装でよければ丁度良い球面素材があるので
> 手頃な価格でご提供はできるのですが… 
> そういうプラモ的な物でよろしければ人数少なくても作りますよ。
面白いじゃないですか。
是非ほしいなぁ。

金型、バッジをつくった経験があるとわかるのですが、高いですよね。
(かたち、大きさ、パーツが複数などで千差万別ではありますが)



859 名前:858 mailto:sage [2010/03/25(木) 03:01:33 ]
>>851
補足。旭の胸章はともかく(>>858で書きましたが、七宝部分など上手くごまかせれば是非欲しい!)、
菊花章胸章となると、ちと畏れ多い。w
あれば、フロックコートにはつけられるけれども、モーニングや燕尾服だと大綬と正章が要るな、と。w

>>855
> プラスチックもスパッタリングで銀メッキできるからけっこう綺麗
なるほど。
(小ロットや一品でこの銀メッキをうまくやってくれるところないかな?)
あと、白の光条と台の隙間が気になるし、透明赤の材の地の接着など、いざとなると難しいですね。

> 博物館つくってほしかったなぁ・・・
同感。散逸した、というのが惜しい。



860 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/25(木) 03:03:54 ]
>>852
> LSというプラモデル・メーカーから
既出、>>840に「エルエスの」とありますし、
これ以降の型取り話の「プラモ」はこれのことを指していますよね。

> 真ん中のルビーですか本物は、透明プラスチック
規定では「赤仏菻篏(=赤七宝)」となっていて、一説に赤硝子象嵌という説もあります。

> 白のエナメルですか本物は
同様に、白七宝です。件のプラモでは先端V字状の白く細いプラ材を切り出して、
御指摘の、章身にあたる、彎曲した鈍い銀色の台(これもプラ)にはめる式でしたね。

>>857
戦後の一時、芸者の帯留に旭二(でかいし重い上に、角で着物を傷めそうなもの)とか、
売れっ子のホステスに金鵄勲章をつけさせた、というのは有名な話ですね。
あと、ガンシップとやらを庇うわけではないが、
返納は結構、形骸化していたようなところもある。

861 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/25(木) 06:55:14 ]
>>860さんの仰ってるように、下位勲章返納はかなり早期に形骸化してるので大正時代には
もう返納の実例は自主返上以外はないですよ。義務でもなかったし、罰則も無かったので。
あと金鵄勲章は上位功級が授与されても、それ以前に授与された下位功級の金鵄勲章と同時佩用が許されてたので
始めから返納規定はないです。ちなみに実例はないですが、他の勲章と違って同一功級の金鵄が複数回授与される可能性もありました。
なので>>857の思ってるほど厳格な返納規定は運用されてないですよ。

戦後に金鵄勲章が廃止されて佩用も公式には昭和末期まで禁止されていましたが、功七級を佩用して
勲一等親授式に出た人がいます。

>>858 昭和59年の資料なので今はちがうかもしれませんが菊花が87000、桐花が95100円で、旭日・宝冠・瑞宝が2万とちょいですね。
宝冠が安くて意外。以前にオクに出た時は15万超えてましたね、宝冠の略章。

>>860 旭二とか桐花は当たる部分の裏側が盛ってあるので思ったほど服傷みませんよ。
むしろ旭六なんかの方がバキバキに尖ってるので触ると痛いですね。

>>859 大綬章の正章は燕尾服か大礼服じゃないと必要ないですよ。モーニングとかタキシードは副章だけしか着けられないです。
旭日系の中心赤七宝はアクリルキャストで別パーツにする予定です。
金属に焼き付け塗装で作る場合には、紐の部分や桐花の花・菊花の菊葉部分は透明塗料でやろうかと思ってますが、
本物と比べると深みは出ないですね… アクリル素材にペイントした方が綺麗になります。
金属感を取るか、色の綺麗さをとるかで素材は変わりますね。

>これ以降の型取り話の「プラモ」はこれのことを指していますよね
そうです、中心の基本形状は一緒なので改造で桐花と菊花も作れそうな感じです。
>プラスチックもスパッタリングで銀メッキ
これはクルマのエンブレムとかを加工してる会社に持っていくと結構安価でやってくれます。

大綬は本物新品が今でも5万前後で手に入りますが、大礼服か燕尾服じゃないと形状的に佩用できないので
あまり必要ないかなと思いますね。モーニングやタキシードには副章しか着けませんし。

862 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/25(木) 07:25:30 ]
コストと見栄えを考えると、透明な球状のアクリルをレーザーカットで切り出して、
紋様をレーザーで薄く線状のモールド刻印して、各自ミスターカラーか何かで塗装してもらうような
キット形式が一番現実的ですね。たぶん菊花副章1つで2万以下のコストで提供できると思います。
無塗装で裏面のピンの加工も各自でやって頂く必要がありますが、
これなら加工に必要なデータは出来上がってるのですぐに出来そうです。

透明アクリル地に白七宝部分は白のラッカー、透明色は透明色のラッカーで塗装して、
金や銀の地の部分は裏表ともにラッカーよりも金属感の出るエナメル塗料でやってみようと思います。
最近はメッキ調のスプレーもありますが、全然耐久性が無く、上からクリアーも吹けないのでまだ良いのはないですね…


勲章返納はかなりルーズなので、そういう規定のある国でもほとんど自主的なものですよ。
昭和天皇は戦前にガーター貰って、太平洋戦争でガーター騎士団を除名されてますが、その時には返納してません。
エリザベス女王訪日の際にガーター騎士団に復員しましたが(存命中の復員はこれ一例のみ)
女王やエディンバラ公よりも昔に作られた勲章なのでカタチや造りが全然違いました。
崩御の際に宮内庁が自主返納しちゃったので何カ国かの勲章が失われてますが、
エチオピアやイラン、満州や大韓帝国など、かなり貴重な国の頸飾クラスが天皇私物遺産として宮内庁に保管されてます。
ただ勲章は課税や国税の差し押さえの対象にならないので、資産価値は公式に計算されてはないです。
こういった勲章類の資産価値を市場に照らし合わせて算出したら、皇室財産は1億円くらい違うと思いますね。



863 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/25(木) 12:46:05 ]
>>860 >>861
貴方たちがいくら形骸化していると言っても、古い軍装店で、同一人の勲章は
(たとえ箱だけでも)まず最終の物しか入荷しないと言っていたし、直接受領者は
受領書と共に返納だが、特に官吏は、所属官庁等を経て受領(勲章授与式を行う)
するので、その受領時、故意に以前の勲章を返納しないというのは考えにくいし
叙勲手続きは、申請の時期、加算等の計算を間違ったりすると懲罰対象で、返納
だけはルーズでいいなどとは到底思えない。

叙勲等手続きを行っていた、元海軍主計科士官がわざわざ書いていることでもあり
逆に勲章返納が「形骸化」していたという、具体的なソースを求めたいですね。

罰則はないが
閣令第九条(官報三月二十二日) 勲章返納手続ヲ定ムルコト左ノ如シ
明治二十二年三月二十二日
勲章返納手続
以下略

>>861
>金鵄勲章は上位功級が授与されても、それ以前に授与された下位功級の金鵄勲章と
>同時佩用が許されてたので

それは昭和十六年六月改正からで、それ以前に併佩の規則は無いですよ。




864 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/25(木) 13:32:38 ]
>>858 
> 昭和59年の資料なので今はちがうかもしれませんが菊花が87000、桐花が95100円
結構しますね。旭/瑞に比べ、圧倒的に数が出ない+細かい、ということでしょうね。

>>859
そうか、大綬/正章は燕尾服(か大礼服)だけですね。
略礼装だと、副章(旭一なら左、旭二なら右)だけですな。うっかり。

> 旭日系の中心赤七宝はアクリルキャストで別パーツ(略)
> 金属に焼き付け塗装で作る場合には、紐の部分や桐花の花・菊花の菊葉部分は透明塗料
いいですねぇ。 なんとなくイメージできます。
旭の場合は白部分は不透明塗料で大丈夫ですね。

>>862
> たぶん菊花副章1つで2万以下のコストで提供できると思います。
おおお。
できれば旭一(旭二)も!!!(個人的には、菊<旭(w))
瑞もあれば物凄く楽しいですが、これは大変ですね(競った方が安い???)。

> 裏面のピンの加工
軽い材ならそんなに負荷もかかりませんしね。皿ネジの短いので止めるのも手かな?

> 透明アクリル地に白七宝部分は白のラッカー、透明色は透明色のラッカーで塗装
これも結構いい線いきますね。 私などは手先が下手なので、
旭なら白の光条部分の塗装、菊なら、花/葉の部分の塗装まで別料金でお願いしたいところ。

> 金や銀の地の部分は裏表ともにラッカーよりも金属感の出るエナメル塗料
これについては、>>861に御指摘の「スパッタリングで銀メッキ」もあり、かなと思います。
多少単価が高くつくかも知れませんし、銀の鈍い感じにはよりどちらが向いているか?
この辺は制作者に御一任します。

865 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/25(木) 13:33:37 ]
>>863
返納の話がメインならいいけど、
某店の絡むはなしなら、もう止めだね。

866 名前:864 mailto:warum_sie_kennen_nicht@yahoo.co.jp [2010/03/25(木) 13:41:43 ]
>>864
一応、連絡先を。
できれば、
(1)金属に焼き付け塗装で作る場合
(2)アクリル地にラッカー
いずれにせよ、塗色/塗装済が助かります。
なにしろ、ぶきっちょなので。

867 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/25(木) 14:18:31 ]
>>865
某店は関係ないです。

口をそろえて「下位勲章の返納は形骸化していた」と言われるが、叙勲の上申は
厳格で、こと返納に関してだけルーズだったというのは私には到底理解できないし
戦前の勲章佩用心得、予備役軍人等の心得を見ても必ず勲章返納の一項がある。

閣令は法律に準ずるものだし、官吏がそれを故意に逸脱する行為を行うとも
思えない。

何か、その件について書かれた書物があったら教えてもらいたいだけです。 

868 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/25(木) 15:59:32 ]
>>863 軍装品点は買い手も知識もってないと必ずしも店側の知識は正しいとは限らないからねえ…
勲章専門のお店じゃないなら話半分程度に聞いておかないと。

金鵄勲章の時期ありがとう。助かります。

勲章返納の件はこれね

>勲章還納ノ件(明治22年勅令第38号)

>勲等進級シ同種ノ上級勲章ヲ受ケタル者ハ其下級ノ勲章ヲ賞勲局ヘ還納スヘシ
>2 但勲記ハ還納スルノ限ニアラス

これが

>勲章還納の件を廃止する政令(昭和486年政令第287号)

>で廃止されて、上級勲章を授与されても従前の下級勲章は還納しないで
>記念として保持することが認められた(昭和48年10月1日以降)

とのこと。

でも実際問題、旧家の資料館とかに行くと勲等の違う同種の勲章が展示されてることはけっこうある。
島津の尚古集成館で非公開の資料を見せて貰ったことがあるのだが、下級の勲章けっこうあった。
まだこれといった文書資料がないけど、罰則規定もなく、実際に返納しなくて罰せられた人はおらず、
戦時の軍人なんかは返納なんぞしてる余裕もなく現地支給だったりするのと、
実際の叙勲者の数と出回ってる下級勲章の数を考えたらほとんど返納されてないのわかると思うよ。

869 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/25(木) 16:12:21 ]
>>866
後で連絡しますね。 もうちょっとここで希望者とか意見を募ろうかと思います。

前述の通り、金属に印刷するのは平滑な面が出ますが、透明色に深みが無いのと、
球面状の星章への加工は難しいです。たぶん無理。

アクリルにメッキをした場合、スパッタリングのメッキはウレタンクリアーの保護が必須なのですが、
これに満足に上塗りできる塗料がありません。
またスパッタリングのメッキは一部だけ剥がしたりすると全部ボロボロになるので、
ラッカーにエナメル塗料で金属表現はするしかないです。

>塗色/塗装済
頼めば業者に出せますが、時間かかる作業なのでコストが跳ね上がります。
特に菊花の葉脈のシルバーなんて…

エルエスのプラモ並の出来で、安価に抑えるには手間のかかる作業は
ある程度自分でやらないと厳しいですね。
菊花・桐花じゃないと本物買った方が楽と思います。



870 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/25(木) 16:40:19 ]
>>868
>勲章専門のお店じゃないなら話半分程度に聞いておかないと。
頚飾、文化勲章、一等二等の宝冠章以外、そこで全部手にとって見せて
もらいました。
明治七年従軍記章、皇太子渡韓、侍従武官長徽章など珍しいものも。

勲章専門ではないにせよ、長年各種の勲章類を多数扱っていての発言だから
千金の重みがあると思います。

>まだこれといった文書資料がないけど
だから当時の高級軍人の手記は、重要なのです。

>戦時の軍人なんかは返納なんぞしてる余裕もなく現地支給
陸軍将校は行李があって荷物も多く持てるので、戦地に勲章を携行するのが当然で
下士官・兵の手記でも携行してる方が多かったようです。
海軍では軍艦に勲章を持って行くのは当然で、艦が撃沈され、そのまま勲章類が
沈んだといった例も多かったようです。
実際にミッドウェー海戦で赤城が沈んだとき、航空参謀の源田中佐は勲章類と
共に恩賜の軍刀を失っています。
ノモンハンでは高級将校の行李が、ソ連軍に鹵獲され、勲章記章が大礼服と共に
写真に写っていたりしています。

871 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/25(木) 17:46:36 ]
それだけ自身の行動範囲と手持ちの資料が正しいと思うんなら
他人に聞くまでもなくそう信じてればいいのに、何をしたいんだろう。
それは議論とかではなく、自分が思い込んでる方向に対して
YESといってくれる人を待ってるだけで、議論の発展性を始めから封じてるよね。
持論に反する意見にも耳を貸す姿勢でこないと新しい発見は何も生まれないよ。
歴史に資料は大事だけど、そこから新しい発見をしたいのなら、
いろんな意見を聞いて自分で考えて組み立てるのが大事。
資料に無いことを調べるというのは、そういうこと。


872 名前:名無しのコレクター [2010/03/25(木) 18:34:03 ]
宝冠章って高いですが、そんなに需要があるものなんでしょうか?



873 名前:名無しのコレクター [2010/03/25(木) 18:38:19 ]
偽物造って楽しいですか?

874 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/25(木) 20:13:25 ]
うん、勉強になるから楽しいね。デザインと工作を作る側から見るお勉強。
こんなん偽物といったら笑われるだろうな。

>>872
宝冠章は需要があるというよりあまりにも数が少ないので。
デザインの評価が高いので海外オークションに出ると高価。
栄典制度改正で宝冠章が残ったのは「皇族のローブデコルテに映えるから」という理由が大きかった。
男女格差是正っていう本来の目的なら菊花にすれば良いのだが、
かーなり強引な理由で宝冠章が残った。

外国の女性皇太子より、自国の皇后の勲位が3つも下というのはあまりない。
(ヴィクトリア王太子とかアキノ大統領は菊花)
男女平等、数字表記廃止を謳った改正なんだから宝冠大綬章が菊花大綬章と同等だという
宣言があっても良いと思うが、明記されてないんだよね。
そうだったとしても、宝冠頸飾でも作らない限り平等にはならんが。

すごい良いデザインなんだけど、皇族の宝冠章をいじらなかった理由は
分かる範囲じゃ「伝統」以外にないわな。

宝冠章は実物見ると小ささに驚く。真珠とか直径2mmくらいしかないし、七宝グラデーションだし。
勲章じゃなくてただのメダルだったとしてもほしいと思わせる細密な工芸品だと思う。 

875 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/25(木) 20:26:19 ]
心理学の実験でこういうのがある。

100円玉と、100円玉と同じ大きさのただの円盤を別々に見せて、
この二つを後で絵に描いて貰うと、100円玉の方をほとんどの人が大きく描く。

同じ物でも、経済的価値などが付加されているというインフォームがあると
人間はそれが大きく見えるというもの。
造幣局いったときにはこんな小さいんだって驚いた。


876 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/25(木) 20:47:01 ]
blogs.yahoo.co.jp/furuken93/1523533.html

世の中にはこんなレベルのヤツいるのであなどれん。

877 名前:雑感 [2010/03/25(木) 20:59:03 ]
勲章返納の件についてですが

薬莢ひとつ無くしたからといって、演習場を虱潰しに探させる当時の軍です。
陛下から下賜された勲章を「無くした」から返納できないでは、済まされない
はずだと思います。

勲章の返納が形骸化していたという方は、当時の人事担当者を愚弄していると
しか私には思えないです。

私の考えは間違っているのでしょうか?

878 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/25(木) 21:28:15 ]
うん。
>陛下から下賜された勲章
が、
>人事担当者を愚弄
になっちゃう時点で理屈が飛躍しすぎている。

太平洋戦争時の皇室と国民のスタンスが異常だっただけで、
それ以前はむしろ現代より皇室なんて適当な扱いだったんだもん。
天皇を基地外扱いしたり、皇太子妃を遺伝子異常とか書ける公共メディアがあった時代。

幹線道路のスピード制限取り締まりのようなもの。
「国家組織が」「法で定めて」しかも「破った場合刑罰になり得る」法律だけど、
これを真面目に守っている人間が世の中にどれほどいるか。
そしてそれを守らない人間がそのまま
「反国家的な人間であり・国家を愚弄している」と言えるのか。
現実はどうだろう。

879 名前:名無しのコレクター [2010/03/25(木) 21:47:29 ]
スピード制限を遵守している人は多い。
私は今は職場が近くなり、殆ど運転はしないが、制限速度は守って走る。
おかげで20年以上無事故無違反だ。

私は、今はタバコも吸わないし、飲酒もしないが、成人するまで喫煙、飲酒の
経験は無い。

反国家的行為は、須らく人非人のすることだと教わったからだ。

貴君はそうやって、現に規則を遵守している人をも愚弄しているではないか?
即ち、勲章は返納されていない=当時の順法精神があった日本人を愚弄だ。

そんな輩が勲章の薀蓄を語る?笑わせるな!






880 名前:名無しのコレクター [2010/03/25(木) 21:50:38 ]
気違いばかりだな

881 名前:名無しのコレクター [2010/03/25(木) 22:05:55 ]
>太平洋戦争時の皇室と国民のスタンスが異常だっただけで、
>それ以前はむしろ現代より皇室なんて適当な扱いだったんだもん。
>天皇を基地外扱いしたり、皇太子妃を遺伝子異常とか書ける公共メディアがあった時代。

つまり、お前のような妄想狂の気違いだな。
先人を愚弄するような低劣な輩は絶対に許さん。

882 名前:名無しのコレクター [2010/03/25(木) 22:14:55 ]
>そしてそれを守らない人間がそのまま
>「反国家的な人間であり・国家を愚弄している」と言えるのか。
>現実はどうだろう。
現実はスピード違反でも罰金のほかに職場で処分され、職場を去らざるを得なくなった
人もいる。
スピード違反は重大な反社会的行為だからだ。





883 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/25(木) 22:17:48 ]
基地外は自分の世界の中だけで生きててほしいよね。
実生活でからまれたら理詰めでいじめられるから楽しいんだけど。

884 名前:名無しのコレクター [2010/03/25(木) 22:19:15 ]
>基地外は自分の世界の中だけで生きててほしいよね。
気違いは貴君だろ?


885 名前:名無しのコレクター [2010/03/25(木) 22:21:19 ]
幹線道路のスピード制限取り締まりのようなもの。
「国家組織が」「法で定めて」しかも「破った場合刑罰になり得る」法律だけど、
これを真面目に守っている人間が世の中にどれほどいるか。
そしてそれを守らない人間がそのまま
「反国家的な人間であり・国家を愚弄している」と言えるのか。
現実はどうだろう。

スピード違反は、現代では重大な反社会的行為であり、これを容認する >>878 は
気違いである。


886 名前:名無しのコレクター [2010/03/25(木) 22:23:56 ]
気違いは自分の世界の中だけで生きててほしいよね。
実生活でからまれたら匕首で脅せるから楽しいんだけど。

887 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/25(木) 22:35:29 ]
あーあ、レス特定して誹謗中傷文書いちゃった。 負けたねw

こういう人は相手から手を出してくるのを待って、
傷害とか恐喝未遂でゆするのがデフォ
ログが残る文章なのになにやってんだか。

888 名前:名無しのコレクター [2010/03/25(木) 22:38:42 ]
>>878
>太平洋戦争時の皇室と国民のスタンスが異常だっただけで、
これはお前の妄想。
表面上はともかく、実際に、さほど神格化されていたわけではない。
あくまで、本音と建前だ。




889 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/25(木) 22:41:26 ]
刑事じゃなくてこの場合は名誉毀損とか人権系で民事だね。
いずれにしてもスレ違いなので他でやって。

890 名前:名無しのコレクター [2010/03/25(木) 22:45:58 ]
幹線道路のスピード制限取り締まりのようなもの。
「国家組織が」「法で定めて」しかも「破った場合刑罰になり得る」法律だけど、
これを真面目に守っている人間が世の中にどれほどいるか。
そしてそれを守らない人間がそのまま
「反国家的な人間であり・国家を愚弄している」と言えるのか。
現実はどうだろう。


891 名前:名無しのコレクター [2010/03/25(木) 22:47:53 ]
熱くなると負けですよ。


892 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/25(木) 23:10:06 ]
基地外は無視しましょう。

意見が分かれた、勲章返納の件は要約すると、規則上、上位勲章を貰ったら返納することに
なっているが、実際には返納されなかった例も多いのではないかという事ですね?

話はかわって、オークションに出る勲八等は、桐葉章が多くて瑞宝章は少ないようですね。
これは、日露戦争、支那事変等で兵の功績に対して主に桐葉章を出したからだと思われます。
一方で瑞宝章は、官吏の年功による授与ですから、どうしても十数年勤務した者に限られる。
従って、瑞宝章は少ない。という解釈です。
昭和初期の支那擾乱では、海軍の主計兵に瑞八がだされた例もあるようですが、一般に戦功で
瑞宝章というのは少ないようですね。




893 名前:870 mailto:sage [2010/03/25(木) 23:15:01 ]
なんか時間をおいて覗いてみたら、荒れていたようで申し訳ありませんでした。

勲章返納の件、そんなに拘ったつもりもないのですが・・・。
誤解をまねいたようです。

>>874
宝冠一等は一度、手にとって見たいものです。

894 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/25(木) 23:22:39 ]
文献資料を絶対視するか、記念館の展示などをたくさん見て回って
現状を知るかの違いなので、受け止め方はそれぞれでいいんじゃないでしょうか。

仰せの通り、軍人も瑞宝章は年期で出されてたので、瑞宝章のチャンスより前に
勲功があると旭日が出てしまうので、同一等級の下位にあたる瑞宝八等などが少ないんだと思います。
特攻資料館など結構観に行きましたが、入隊で数年で飛行機乗りになって特攻で散っていった
少年兵などの勲章にはほとんど瑞宝章はなく、旭日と金鵄でした。

前に戦後は八等の新規叙勲が少ないという話が出てましたが、
賞勲局の方の著書で、戦後の生前叙勲では勲七等と勲八等は基本的に控えて
勲六等からを基本にしていたという記載を見つけました。
実際には七等まで春秋叙勲では出していたようですが、
八等は戦後は定期叙勲では出していないようです。

ノースウエストのスチュワーデスや、災害時に電話交換局を守ったなどで
特別叙勲などの際にのみ生存者に八等がだされていたようです。

実質七等よりも八等を見かけることは七等よりかなり少ないですもんね。


895 名前:名無しのコレクター [2010/03/26(金) 00:36:32 ]
>>880 気違いばかりだな

いやー、ホンと、ここは正真正銘、キチ外の巣窟だよ

>>879 そんな輩が勲章の薀蓄を語る?笑わせるな!

いやー、ホンと、笑わせるな!ここは正真正銘、キチ外の巣窟だよ

>>893 なんか時間をおいて覗いてみたら、荒れていたようで申し訳ありませんでした。

wwwwwwwwwwwwWWWWWWWWWWWWWW 大笑い 荒れていたようでもう、馬鹿笑い とまらねぇーよ







896 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/26(金) 16:59:06 ]
西園寺公望は菊花大綬章授章の時点で自動的に桐花・瑞一が授与、
もしくは佩用権を持ったが、見る限り菊花と瑞二が同居してるよな。

www.ndl.go.jp/portrait/datas/84_1.html

頸飾授章後なので、この時点で昭和3年以降の写真。

勲章佩用式(明治21年勅令第76号)

第一条 大勲位菊花章

菊花章ハ頸飾ヲ以テ喉下ニ佩ヒ其副章ヲ左肋ニ佩フ大綬ヲ以テ佩フル時ハ右肩ヨリ左肋ヘ垂レ其副章ハ左肋ニ佩フ
但菊花章ヲ賜ヒタル者ハ旭日桐花大綬章瑞宝一等章ヲ併セ佩フルコトヲ得

元内閣総理大臣・賞勲局総裁 現職の元老がこういう佩用できるのはなんでだろうな?
服を見る限り、外国勲章優先のためのスペースの問題ではないな。




897 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/26(金) 19:46:21 ]
西園寺は自力で旭三・勲二等(種別不明)・瑞一・旭一・桐花・菊花・頸飾と来てるからなあ。
でも戦前は基本的に大勲位に叙されると旭日・瑞宝共に一等に格上げだから、
戦前に叙勲受けた菊花は基本的に一等以下との同時着用はないな。




898 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/26(金) 19:57:18 ]
>佩フルコトヲ得
「得」は、佩用することが「できる」という意味。
「必ず」しなければならないという意味では無い。

同じ頚飾の大山巌、山縣有朋の両名は、写真で見る限りでは瑞宝章を佩用
していないし、山縣有朋に至っては桐花と思しき勲章が右側になっている。

殉死当日の乃木大将正装写真、桐花と功一それにイギリスのグランドクロス
だけで、持っているはずの瑞一は佩用していない。

>佩用できるのはなんでだろうな?
単に、有爵者大礼服を着て、日本の勲章記章だけを佩用した上で、勲章が全部
見栄え良く写真に写るように、瑞宝章だけは右に佩用したんじゃないの?

第一、写真2の方も、瑞宝章は右になってるよ。西園寺公は旭一より先に
瑞一を貰っているので、有爵者大礼服のスペースが無いための佩用位置と
しか思えない。特にこの写真では、外国の星章を十個も佩用しているんだし。

勲章の佩用法も、案外テキトーなんじゃないの?


899 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/27(土) 01:22:10 ]
うん、多分適当なんだろうけど、件の基地の理屈だったらこれも「反社会的」と言うのかなあと思ったのよ(笑)
久邇宮にもそういう写真あったし。
でも西園寺の場合、写真2では左側に5個着ける余裕があるし、
写真1の方でも、勲章の見映え変えてるんだとしたら、変な位置に斜めに付いてる
桐花章こそ右に持ってくるだろうと思うのよ。
そこんとこはちょっと不可解な感じよね。
わざわざ写真撮影用にあの格好なのにさ。

900 名前:名無しのコレクター [2010/03/27(土) 06:23:26 ]
勲一等瑞と勲三等旭って明治初期と戦中で変化ありますか?
明治勲章(勲八等制)と新制度勲章(勲六等制)の比較ではなく、
明治勲章内での比較になります

901 名前:名無しのコレクター [2010/03/27(土) 06:45:31 ]
>>900
まず、昭和大典の折の買勲事件※以前以降で大きく違う罠。
それまでは、民間発注(以下の(1))。以降は造幣局製(以下の(2)(3))。
(※別に民間業者が横流ししたわけでもなく、賞勲局長と取り巻きが金に汚かっただけの話だが)
従って、
(1)造幣局以前のものには、工房によって若干の個性がある場合がある。
   例えば、七宝の盛り方や地金の厚さ。
(2)造幣局製になったあとも、戦後の生存者叙勲停止のブランクがあったせいで、
   それ以前、それ以降でいろいろな差がある。金具の仕様、ネジ・かしめ、などなど。

(3)質問の要点は(2)の造幣局製のものの、かつ、戦中もののことでしょうが、
   既出のように、戦時下でもつくり置き等があって、章そのものには戦中の物資難の直接の
   影響はなかなか見い出し難いが、箱(金文字が銀文字に)や、箱を欠いたものなどが
   あるのはよく知られているところです。

こんなところでよろしいか。
あと、用語だけれども「明治勲章(勲八等制)と新制度勲章(勲六等制)」というのはわかりづらい。
「平成の栄典改正(改悪?)」前と後の比較ではなく、といえば、
(明治〜昭和・改正前の平成のもの、と)わかると思う。

902 名前:名無しのコレクター [2010/03/28(日) 03:52:28 ]
わざわざ、ありがとうございました。
勲記って一律の大きさだと思っていたんですが、
勲等によって大きさが違うのでしょうか?



903 名前:名無しのコレクター [2010/03/28(日) 08:19:16 ]
>>902
戦前と戦後で、大きく内容(戦後は口語体+礼遇への記述削除)が変わっているが、体裁は変わらず。
戦前でも「日本国皇帝」の称号が、「大日本帝国天皇」にかわったり、
天皇親書の勲等が変わったりのマイナーチェンジはあったが、大まかな体裁は変わってないと言っていい。

904 名前:名無しのコレクター [2010/03/29(月) 03:37:05 ]
>>902
勲記の大きさは、勲等、時期にかかわらず、
たしか、一定だったと思う。
明治初期の数年を除いて。

905 名前:名無しのコレクター [2010/03/29(月) 03:37:56 ]
【本物保証】功三級金鵄勲章勲記・正章・大綬・略綬・箱の完全品
page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h140878319

さっき出品されたみたい。やっぱり金鵄勲章だね
デザインが神すぎる

906 名前:名無しのコレクター [2010/03/29(月) 09:44:30 ]
まってました
早速入札を検討します。
明治天皇の直筆とはすごすぎる

907 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/30(火) 13:07:28 ]
勲記署名は六等→三等→一等になったけど、四等以下の明治天皇署名は見たことがないな。
三等で大正天皇とかはけっこうあるけど。

908 名前:名無しのコレクター [2010/03/30(火) 23:26:54 ]
功三級金鵄勲章だけなら一年にそれでも二回程度だが出るが、
明治帝の功三級の勲記は珍しいと思う。

>>907
初期の勲六署名はごく限られた期間だし、あっても欲しいかな。
台湾出兵の従軍記者とかが貰ってたみたいだけど俺はあんまり欲しくないね。

909 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/04/05(月) 22:26:44 ]
ほしゅ

910 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/04/07(水) 19:20:57 ]
page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w49686214
藍綬褒章を紫綬褒章と間違って出品されるのはよくあるのだが、よりによって
落札者が開きメ○ラだ。

911 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/04/07(水) 19:42:49 ]
功三は結局、終了間際で入札を取り消したのか?


912 名前:名無しのコレクター [2010/04/15(木) 15:17:44 ]
功五級金鵄勲章のヨゴレを獲りたいのですが表面を水ぶきしても大丈夫ですか?
また、水ぶきで汚れが取れなかった場合、どのような掃除・お手入れをすればいいですか?



913 名前:名無しのコレクター [2010/04/16(金) 19:16:12 ]
>>912
水拭きなら、水分を残さないように気をつけて。
あと、拭く布などの目が荒かったりすると、細かいキズの懸念。
汚れですが、七宝の汚れか、地金の汚れかによっても手当ての仕方が違う。


914 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/04/23(金) 17:53:26 ]
赤いルビー

page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/qanda?aID=b108406258

質問1 投稿者:ter***** / 評価:1121
4月 22日 20時 33分
すみません、勲章の七宝(赤いルビー)のきず、欠け等の
有無・状態をお知らせ下さい。




915 名前:七条 [2010/04/25(日) 15:54:11 ]
でたなぁ「赤いルビー君」(笑)
「私は無学です」と自ら言っているようなものだが。

漏れはBL入れたけど、
こーゆー危なそうなヤツは次スレで
BL推奨のテンプレにまとめない?



916 名前:名無しのコレクター [2010/04/27(火) 11:01:50 ]
旭日桐花傷だらけ買う価値なし

917 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/04/28(水) 01:17:06 ]
七宝に大幅な亀裂

918 名前:名無しのコレクター [2010/04/28(水) 01:20:40 ]
>>916
>>917
ヤフオクのか?
40万というのは微妙だな。
七宝のなおしはなかなか難儀だし。


919 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/04/28(水) 02:45:11 ]
そうだね。七宝にはでかいヒビだらけだし、金属部分にも大きな引っかき傷
状態は極悪レベルだな

920 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/04/28(水) 03:12:38 ]
最終的にはもうちょい上の値段で決着するかも知れねえが
その値段では間違いなくいらないな俺は

921 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/04/28(水) 14:23:46 ]
直しあるし、略綬ないしへこみまであるのかよwww
30あるなら勲一旭日の極美買ったほうがましじゃんwwwww

922 名前:名無しのコレクター [2010/05/01(土) 00:38:53 ]
よくみたら箱も角とかボロボロだな



923 名前:名無しのコレクター [2010/05/02(日) 17:05:40 ]
ナイチンゲール徽章って本物?本物だったら安くね?まぁ俺買えないけど。

924 名前:名無しのコレクター [2010/05/02(日) 21:52:59 ]
意地でも落とす

925 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/05/17(月) 13:06:12 ]
ほす

926 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/05/20(木) 04:32:37 ]
>>920
戦後は別に医者の家系じゃなくても医者になれる
最近じゃサラリーマンの息子から国立大行って医者んなったようなのもいる
だから勤務医とか最近開業したような所はヤバい
できれば親子二代でやってるような診療所を調べて探すといい

927 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/05/21(金) 20:09:03 ]
>>926
戦後は別に軍人の家系じゃなくても勲章をもらえる
最近じゃサラリーマンの息子から社会奉仕活動をして旭日単光章もらったやつもいる
だから青色桐葉章とか勲七等瑞宝章とかはしょぼい
できれば平成の改革の後で叙勲されるのがいい

で、とこの誤爆?

928 名前:名無しのコレクター [2010/05/27(木) 00:17:28 ]
page17.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v143394494
佩用している勲章類の解説をたのみます、また写真の女性はだれかわかりますか。

929 名前:名無しのコレクター [2010/06/02(水) 21:41:53 ]
軍人傷痍記章の章記が出品されたな。めずらしい。
page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f88037882

930 名前:名無しのコレクター [2010/06/02(水) 23:14:10 ]
皇族方のお写真を拝見すると、どうも大綬を肩ではなく脇?から佩用している風に見えるんですけど
あれってどういう構造になってるんですか?
sankei.jp.msn.com/photos/culture/imperial/090103/imp0901030941002-p6.jpg

931 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/06/05(土) 23:34:04 ]
>>930
あれはね、皇太子成婚記念の写真で分かるんだけど、右胸の下のあたりでくの字に折って
クセを付けてから糸で縫い付けるかピンで停めてるかしてるの、現物があるから写真で見せたいんだけど。

大綬はそのまま未加工で掛けて燕尾服着ると綬が首のあたりに来ちゃって格好よろしくないので
世界の王侯貴族はほとんどそういう加工をして、極端な人は腹帯くらい横にして着けてる。
あとは肩に掛けるときに、出来るだけ肩の外側で留めるのが綺麗に佩用するコツ。

大綬の着付けとかは相当難しくて、燕尾服にカウンターウエイト入れたり、見えないところを小さいピンで留めたりしてるから
トイレとか行くの大変だし、勲章複数は異様の場合はマジに着物の着付けより時間かかります。

日本だと天皇陛下や皇太子はそこら辺を整える係が居るので綺麗に着けこなしていますが、
常陸宮殿下は横すぎだし、故高円宮殿下は大綬が長すぎ&下過ぎであまり上手い佩用ではありませんでしたね。

932 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/06/05(土) 23:50:37 ]
日本ではありませんが、外国では軍服用の全週ある大綬と、燕尾服用に
見えるところだけを立体裁断して燕尾服にボタンで留めていたりする場合もあります。

多くの肩は軍装コスで佩用なさるのだと思いますが、燕尾服正装で大綬章や副章の
複数佩用をすると、綺麗に見せるのはとても大変なんだと言うことが分かりますよ。



933 名前:警告! mailto:sage [2010/06/12(土) 17:28:41 ]
hあruhono12=赤いルビー

質問がいつも同じ「すいません、事情があり定型外okですか」



934 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/06/17(木) 18:55:36 ]
>>933
ルビー君の質問の基地外度はそんなでもなくなってきたけど、
やっぱ過去の例とか聞いてると取引はしたくないな。

ルビー君じゃないけど、驚くほど自分の目利きがないのに
数千万突っ込んじゃう人知ってるわ。

935 名前:名無しのコレクター [2010/09/27(月) 22:31:51 ]
出た。赤いルビーの基地外質問。

page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/qanda?aID=b113128850

質問2 投稿者:haruhono12 / 評価:17
9月 24日 21時 24分

再度すみません、(商品の状態は当方知識が無い為、画像にてご判断ください。)とありますが、
最近、特に 贋作類が巷に出て憂いている所ですが、当方にこの方面に詳しい友人がいますが、
画像で判断出来ませんので、仮に落札した場合に鑑定をして頂きますが、万が一の対処を了解願います。
・・当方も贋作等にあっており、神経質になっていますので・悪しからず。



936 名前:名無しのコレクター [2010/09/27(月) 23:24:06 ]
日本含め、海外のも、ほとんどが銀台(大勲位頚飾みたいな金のもあるが)にメッキ、
彩色は、陶質のもの(極稀に、宝石の類を使ったものもあるが)。

日本の勲章では、宝冠章の真珠意外は、七宝だって、教えてやれよ・・・
って、教えても、まだわからないとか??

それに、旭日章(二等が多い)、金鵄勲章のレプリカは兎も角、
瑞宝章のレプリカってみたことがない。
あと、おしなべて三等以下(除、金鵄勲章)はみたことがない。

瑞宝章胸章のレプリカの出来のいいのがあるなら欲しいくらい。w
(本物より高くちゃ意味がないし、本物よりもろくちゃ意味がない)
外国製の、佩用用のレプリカくらいありそうな気がするが。


937 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/09/27(月) 23:33:26 ]
昔のプラモが、さっさと瑞宝章、宝冠章つくっときゃよかったんだよね。w
そうすりゃ、型取り手間が省ける。

938 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/09/27(月) 23:35:22 ]
>>936
(誤)真珠意外
(正)真珠以外

939 名前:名無しのコレクター [2010/10/01(金) 10:56:08 ]
質問です。
祖父が頂いた勲八等白色桐葉章の綬の
白色い部分が若干黄ばんでおります。
これはどうやって落とせばよろしいでしょうか?
漂白剤だと赤色部分も落ちてしまうと思うので・・・


940 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/10/01(金) 11:17:54 ]
>>939
樹の綬/クリーニングは難しいと思います。
交換じゃ由緒に瑕がつきますから、どうか、そのままが宜しいかと。

941 名前:939 [2010/10/02(土) 13:19:08 ]
>>940
ありがとうございました。

942 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/10/02(土) 18:27:21 ]
教えてやる気は全く無いが・・・

page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/qanda?aID=n87447711

質問1 投稿者:haruhono12 / 評価:18
10月 2日 9時 10分

すみません、七宝(赤いルビー)ですがキズ、欠け等の状態を教えて下さい、・・
七宝部分の画像が白く見えますので判断出来ません。

回答
10月 2日 11時 33分

キズ・欠けは確認できませんが、経年によるものだと思いますが、
白い膜の様なもの(汚れ)が付着している箇所はあります。
ご検討宜しくお願いします。





943 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/11/16(火) 18:00:21 ]
旭日章の中心のは七宝じゃないかもしれん。
ガラスなのは間違いないけど削りだしてはめ込みなのかな?
通常の七宝焼く温度だと溶けない。

944 名前:名無しのコレクター [2010/11/18(木) 08:38:41 ]
恩賜の台賜時計
page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e109453025
勲章じゃなくてスマソ


945 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/11/20(土) 18:53:36 ]
なんだ恩賜時計じゃないのか

946 名前:名無しのコレクター [2010/11/21(日) 13:38:12 ]
>>944
それ偽物だよ。大体字見て気付けよ。恩賜の銀時計は小卒の工業労働者が刻字してると思ってんのか?
全部宮内省お抱えの彫金師がやってんだぞw

それと↓のも偽物な。赤十字のババアがなんで恩賜の銀時計なんかもらえんだよwww
刻印も偽物な。
陸士や海兵の超エリートの恩賜組以外と一部大学の首席以外は、1895年に光明皇后が下賜した15個の懐中時計をウォルサムに特注しただけ。
惰弱ワロスwwwwwwwwwwww

page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n94414982

947 名前:名無しのコレクター [2010/11/21(日) 13:40:24 ]
>>768を見たほうがいいよ。これぐらい一瞬で見抜けない惰弱ならコレクターなんてやめちまえ。

948 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/11/24(水) 23:31:54 ]
自作自演乙w

949 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/11/29(月) 10:41:39 ]
日本の小綬章系って濃い紫のシミが付いてるの多いけどあれ何のシミなんだろう?

950 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/11/30(火) 18:13:42 ]
箱の内張り

951 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/12/13(月) 02:55:26 ]
page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w57581347
page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f99066301

なんでこんなに高いのよ?

952 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/12/16(木) 23:29:46 ]
勲記付きというのに価値があるんだと思う。
大韓帝国の勲記って他にほとんど見たこと無いし。
それに大韓帝国の勲章も佩用が許可されてた時期は長いけど
実際に発行されたたのはほんの数年だからね。



953 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/12/18(土) 17:38:39 ]
今、見てみたらみんなキャンセルして勲記1500円とか…
これ両方100万以上で落札されてたのにね。


954 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/12/20(月) 04:45:44 ]
>>953
勲章本体も16000円になってるね。
次点落札者までキャンセルされて第三位入札者に回るってことあるんだろうか?


955 名前:名無しのコレクター [2010/12/24(金) 23:13:07 ]
>>951
朝鮮系のコレクターがいる。たぶん在日だと思う。
結構自己都合キャンセルする悪質な奴。
李朝や大韓帝国や朝鮮総督府のものなら何でも食いついてくる。
俺はこれと競り合うのは大変だから、悔しいので次点で買える範囲でつり上げるだけつり上げて降りる。
見越してカモにされたのかな?それとも同士討ちか?
勲章じゃないが、一度どうしても欲しくてもぎ取った時がある。
うれしかったが、支払いで苦労したよ。

大韓帝国の勲記は、三等以上親署、四等以下は花押だが皇帝直筆なので、なかなか集めがいがある。
勲章赤七宝は、透明釉は中国・韓国にはもともとなく日本の技術なので、初期は安定せず、色もオレンジ味で気泡が入り、破損しやすい。
勲章箱も天鵞絨の虫食い、金具の破損などが多く、トータルで状態の良いのは本当に珍しい。


956 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/12/28(火) 23:10:33 ]
韓帝国の勲記は韓国の市場では溢れてる、勲章箱はただの木箱だから無価値
勲章自体はそこまで珍しくもないってとこかな

957 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/12/29(水) 23:31:33 ]
page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m79991746
page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r73788697

>>951 の勲章再出品されてるね。やっぱりイタズラ入札だったみたいですね。

958 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2011/01/03(月) 03:17:39 ]
>>956
>勲記は韓国の市場では溢れてる
本当? なら欲しいよ。

勲章箱だが、これが貴重。
蓋の裏側には黄地雲紋綾が貼ってあるし、なかなか凝っている。
また、箱の留具が李花をかたどっているが、独特な形状で上部雄形の差し込み部が折れているものが多い。
それと木材が悪いのか、化粧布貼りの糊が悪いのか、虫損しているものが多い。
また、略綬が失われやすく、共箱じゃないと厳しい。


箱は時代も分かるし、面白いよ。
勳二等瑞宝章の制定最初期型なんて、実物見ても留具の開け方わからないもの。

959 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2011/01/12(水) 01:58:44 ]
page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k132063048

↑どうみてもニセモノです。

960 名前:名無しのコレクター [2011/03/04(金) 21:33:17.58 ]
勲八等瑞宝章の裏側の下部に「M」とか「幣」の小さな刻印があるのがありますが、
なんの意味なのですか?明治製とか造幣局製の意味ですか?






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<324KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef