[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 05/06 05:58 / Filesize : 345 KB / Number-of Response : 1040
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【自動車】トヨタ、水素エンジンを「ORC ROOKIE Racing」参戦車両に搭載 スーパー耐久24時間レースに挑戦【燃料電池ではなく内燃機関】 [エリオット★]



1 名前:へっぽこ立て子@エリオット ★ [2021/04/22(木) 14:56:45.90 ID:CAP_USER.net]
https://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/1320/490/02_o.jpg
水素エンジン イメージ

 トヨタ自動車は4月22日、カーボンニュートラルなモビリティ社会実現に向けて、「水素エンジン」の技術開発に取り組むと発表した。「カローラ スポーツ」をベースとした競技車両に水素エンジンを搭載して、5月21日〜23日に行なわれるスーパー耐久シリーズ2021「第3戦 NAPAC 富士SUPER TEC 24時間レース」から、「ORC ROOKIE Racing」の参戦車両として投入することを明らかにした。

 搭載されるエンジンの概要は、総排気量1618ccの直列3気筒インタークーラーターボで、使用燃料は圧縮気体水素。

 水素エンジンは、ガソリンエンジンから燃料供給系と噴射系を変更し、水素を燃焼させることで動力を発生させるもの。トヨタの「MIRAI」等に使用されているFC(燃料電池)が、水素を空気中の酸素と化学反応させて電気を発生させモーターを駆動させるのに対して、水素エンジンではガソリンエンジンでも発生するごく微量のエンジンオイル燃焼分を除き、走行時にCO2は発生しないとしている。

 水素エンジンにおける水素の燃焼の速さは、ガソリンよりも速く、応答性がよいという特徴があるといい、優れた環境性能を持つと同時に、クルマが持つ、音や振動を含めた「クルマを操る楽しさ」を実現する可能性を秘めているという。

 今回の水素エンジンには、2020年9月に販売を開始した「GRヤリス」など、モータースポーツで鍛え続けてきた技術も活かしていき、安全性については燃料電池車の開発や「MIRAI」の市販を通して、積み重ねてきた技術・ノウハウを活用していく。

 なお、競技中には福島県浪江町の「福島水素エネルギー研究フィールド」にて製造された水素を使用予定。水素活用の促進によりインフラ拡大を目指すとともに、引き続き経済復興・地域の活性化に向けた取り組みも関係者とともに進めていくとしている。

 トヨタはこれまでもカーボンニュートラルへの実現に向けて、FCVのみならず多くのFC製品の普及による水素活用の促進を目指し、取り組みを強化してきたが、水素エンジン技術をモータースポーツでさらに鍛えることで、よりよい水素社会の実現を目指していくとしている。

https://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/1320/490/01_o.jpg
スーパー耐久の様子

□関連リンク
トヨタ自動車株式会社
https://global.toyota/jp/
ニュースリリース
https://global.toyota/jp/newsroom/corporate/35209944.html

2021年4月22日 14:30
Car Watch
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1320490.html

401 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2021/08/21(土) 07:02:48.38 ID:oqhG2YER.net]
>>388 将来的にはギ酸を考えて研究してるみたいだが、実用化できるのは2030〜2040年頃だろう。
国の具体的なプロジェクトは殆どない。
ギ酸は、CO2と水素を結合させて作る。 1/1000にまで圧縮できる。 常温常圧で管理できる。
取り出す時は、耳かき1杯程度の触媒を混ぜられぱ水素が出てくる。

トヨタ系の研究所、太陽光変換効率が世界最高7.2%の人工光合成に成功--CO2を資源化
https://japan.cnet.com/article/35169842/

光合成とは、太陽光エネルギーを利用し、水と二酸化炭素だけから別の物質を合成する反応。植物の場合は、栄養源となるデンプンを作る。豊田中央研究所の装置は、二酸化炭素と水からギ酸(HCOOH)を合成した。

合成された物質を化学エネルギーとして貯蔵すれば、さまざまな用途で活用しやすい。経済活動などで排出される二酸化炭素を回収して有用な物質へ変換できれば、地球温暖化の対策になるうえ、資源活用にもつながる。

豊田中研がギ酸作る人工光合成で7.2%、2030年の実用化目指す
2021.04.23
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/10189/

402 名前: []
[ここ壊れてます]

403 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2021/08/21(土) 07:19:06.98 ID:oqhG2YER.net]
>>390 ギ酸の水素圧縮率は1/600 の間違いだった。
MCHは1/500

これだとMCHとあまり変わらない。MCH より扱いやすい点は、トルエンの回収など回収物がない?CO2 が例え出ても空気に放出しても良い。
e-fuel と同じ考え方でカーボンニュートラルになる。
脱水素が簡単。

ギ酸はギ酸燃料電池は考えているが、エンジンで燃やすことは考えていないとか。

404 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2021/08/24(火) 13:37:18.85 ID:YKvBxbep.net]
日産がバイオエタノールでやろうとしてた。

日産、エタノール改質型の新燃料電池システム「e-Bio Fuel-Cell」を技術解説
技術開発用のプロトタイプ車両を今夏に公開予定
2016年6月15日
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1005250.html

100%エタノール、またはエタノール混合水を燃料タンクに供給して、車載した改質器を使ってエタノールから水素を取り出して発電する「車上改質形」を採用。

バイオエタノールを使うe-Bio Fuel-Cellのメリットについて、「カーボンニュートラルであること」「エンジンで燃やすわけではないので排気がクリーンであること」「EV並みの安いランニングコストを実現できること」「航続距離がガソリンエンジン並みであること」「EVで必要な充電が不要であること」などを紹介した。

メカニズム面では、エタノールと水を改質器に送って水素と二酸化炭素に分離。市販化されているFCVは走行時に水しか出さないことが大きなメリットとして取り上げられているが、e-Bio Fuel-Cellではこの段階でCO2が発生する。しかし、エタノールをサトウキビから作るバイオエタノールとすることでカーボンニュートラルのサイクルを構築するとしている。

600km/30L
、、、、、、バイオエタノールを使うことがミソだが、バイオエタノールはあまり量産できないから日本じゃ無理かな。
メタンから水素を取り出すのは、エネファームでやってるがこの場合もCO2を出す。 CO2 と水素からメタンを作れば、カーボンニュートラルだな。メタネーション

405 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2021/08/24(火) 13:47:38.04 ID:YKvBxbep.net]
メタネーション実証試験を2021年度内に開始
2021年7月7日
https://www.tokyo-gas.co.jp/news/press/20210707-03.html

東京ガス株式会社(社長:内田 高史、以下「東京ガス」)は、2050年カーボンニュートラル、脱炭素社会の実現に向け、都市ガスの脱炭素化技術であるメタネーションの実証試験(以下「本実証」)を、2021年度内に開始します。

メタネーションは、水素と二酸化炭素(CO2)を原料としたメタン合成の呼称であり、将来の都市ガスの脱炭素化に向けた有望な技術の1つと位置付けられています。CO2フリー水素とCO2を利用した合成メタンから都市ガスを製造することで、ガス利用機器も含めた既存の都市ガスインフラ・機器を有効活用でき、追加的な社会コストを抑制しつつ、都市ガスの脱炭素化を達成できます。

406 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2021/08/24(火) 14:00:42.88 ID:YKvBxbep.net]
ごめん、メタンは常温で気体だから液体の対象外か。
e-fuel が良さそうだが、それだったら直接燃やせと言う話になるね。 水素にして燃やすと効率よく燃やせるのかな?

407 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2021/08/24(火) 14:31:02.02 ID:YKvBxbep.net]
水素でエンジンを回せ! 電気自動車(EV)への対抗勢力が勢い付いてきた背景を解説する
2020/08/03
https://car.motor-fan.jp/article/10015735

e-fuel についてはVWグループのアウディやBMW、ダイムラーといったドイツ勢が本格的な取り組みを始めている。

BEVではEUの雇用を守れない では、ドイツはどうするか?

EU政府は動こうとしない。

 そこで、しびれを切らしたドイツの自動車メーカーは、エンジニアリング会社とも連携しe-fuelの実現へと歩み始めた。e-fuelならEU企業だけで完結できる。

408 名前:名刺は切らしておりまして [2021/08/24(火) 14:55:42.44 ID:YKvBxbep.net]
>>394 過給直噴水素エンジンが最もパワーが出るね。
e-fuel は多分ガソリン並みと考えて良さそう。
https://i.imgur.com/idPvBOO.jpg

409 名前:名刺は切らしておりまして [2021/08/24(火) 15:02:40.82 ID:ig11lGoy.net]
ディーゼルの窒素酸化物に苦しめられたドイツ勢に水素エンジンはどうだろう?



410 名前: mailto:sage [2021/08/24(火) 15:09:39.89 ID:UvS6DMeC.net]
>>396
それ、「液体水素直噴」じゃないです?
圧縮水素でやるとしたら理想空燃比から考えてそこまで出力が出るもんでしょうか?
……と思ったらソースがあった。水素はガソリン車よりも着火性が良いのでブースト圧を高くしても問題ないらしい。ふむ。

いろいろ分かってきた…トヨタ水素エンジン、その速さの秘密【前編】
https://driver-web.jp/articles/detail/38932/2/1/1

411 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2021/08/24(火) 15:13:35.54 ID:YKvBxbep.net]
e-fuel は、代表的にはメタノールとみなせるみたいね。

オートサーマル法によるメタノールからの水素製造
www.chem.utsunomiya-u.ac.jp/lab/makuitoh/research/research_autothermal.htm

412 名前:名刺は切らしておりまして [2021/08/24(火) 15:16:33.26 ID:ig11lGoy.net]
水素エンジンが窒素酸化物で問題ないとすればMCHを利用する水素エンジンは落としどころになる。

413 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2021/08/24(火) 15:22:17.50 ID:YKvBxbep.net]
自動車用燃料としてのメタノール
https://www.joto-garage.co.jp/environmentinfo39.html

(1) メリット
・オクタン価が高い(メタノール=106、レギュラーガソリン=90、プレミアムガソリン=100)
・常温・常圧のもとで液体状態にあるため、扱いやすい
・含酸素燃料のためディーゼルタイプでは、黒煙(PM)を排出しない
・バイオ生成の余地がエタノールよりも広い

(2) デメリット
・発熱量が小さい(ガソリンの約半分)=燃費が悪い
・セタン価が低い(メタノール=3、軽油=50)=ディーゼルエンジンに不向き
・腐食性が強い=エンジンの耐久性を弱める
・水に溶けやすい
・ゴムが劣化する=エンジンの耐久性を弱める
・気化潜熱が大きい
・沸点が64.4℃
・不可視炎性である
・取扱時に毒物・劇物取締法の規制を受ける
・発がん物質とされるホルムアルデヒドを排出する

414 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2021/08/24(火) 15:59:28.45 ID:YKvBxbep.net]
>>400 多分MCH よりe-fuel / メタノールの方が体積当たりエネルギー量が大きい、

以下は本体のみ。容器は考慮していない
ガソリン 12,000wh/kg
メタノール 4,817/kg
高圧(700気圧)水素 578wh/kg
MCH 、  412wh/kg ?
リチウム・イオン電池 520wh/kg

つまりガソリンタンク30〜40Lにメタノールを一杯に入れたら、ガソリン車の走行距離の半分は走れる。
80L のタンクに入れればガソリン車と同じ距離を走れる。 水素にした場合には多少目減りするのかもしれないが、とにかくエネルギー密度が10倍近くになるのは実用化には素晴らしいことになる。

415 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2021/08/24(火) 16:19:50.37 ID:YKvBxbep.net]
これによると70MPa水素の約4倍だね。東京都でもメタノールを選択してるね。

水素エネルギーと自動車 (エネルギー密度の視点とメタノールという選択肢について)
https://www.kankyo.metro.tokyo.lg.jp/climate/hydrogen/suishin27.files/28-1_presen1_syutodai.pdf

https://i.imgur.com/zG3oFgI.jpg

416 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2021/08/24(火) 17:11:16.39 ID:YKvBxbep.net]
本物のe-fuel が出回るまではメタノールを買って来れば良い。
メタノール自動車があるんだから、e-fuel / メタノールをガソリンスタンドで買える様にしてくれると良いけどね、
これはすぐにでもできるからトヨタの進捗次第だろう。

メタノールは薬局でも買える。400円/kg と安い。

これだと、日本だけのガラパゴスに塗らず世界中のガソリンスタンドで売られる様になるのは間違いない。

水素エンジンに対する障害がなくなった感じだな。

e-fuel は国も本腰を入れ始めた

自民党 経産部

417 名前:長  佐藤ゆかり氏に直撃 「e-fuel」は経済戦略の決定打になるや? ならざるや??
https://bestcarweb.jp/feature/column/295063/amp?prd=1

さる2021年6月18日に閣議決定された政府の「成長戦略フォローアップ」においてe-fuelが取り上げられ、具体的な商用化へのスキームについても言及されている。

 そこには、

「CO2と水素を原料として製造される合成燃料(*e-fuelのこと)について、技術開発・実証を今後10 年で集中的に行うことで、2030 年までに高効率かつ大規模な製造技術を確立するとともに、2030 年代に導入拡大・コスト低減を行い、2040 年までに環境価値を踏まえつつ、自立商用化を目指す。(*編集補足/成長戦略フォローアップ案 カーボンリサイクルに係る産業項より)」
[]
[ここ壊れてます]

418 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2021/08/24(火) 19:53:39.14 ID:lTQV4/sp.net]
トヨタの人工光合成で出来たギ酸からメタノール/e-fuel が作れるんだね。

>>391
「ギ酸をエンジン車などで直接燃料にすることは考えていない。メタノールならあり得るが、ギ酸はメタノールよりもエネルギー密度が低いから」(豊田中央研究所)だという。

、、、、やはりメタノール/e-fuel を作るところまで考えてたんだな。
液体燃料はメタノールで決まりかな。

419 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2021/08/24(火) 23:23:08.47 ID:YKvBxbep.net]
>>404

成長戦略フォローアップ
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/seicho/pdf/fu2021.pdf



420 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2021/08/24(火) 23:32:55.71 ID:YKvBxbep.net]
p.23
・大型車両の脱炭素化の早期実現に向け、2021 年度から水素内燃機関の実証を行うとともに、再エネ水素のサプライチェーンの構築を推進する。

421 名前:名刺は切らしておりまして [2021/08/24(火) 23:49:53.04 ID:j1vX/LqX.net]
コイツラほんといいかげんにしろよ。ガラパゴス化を推し進めやがって。

422 名前:名刺は切らしておりまして [2021/08/24(火) 23:54:21.53 ID:j1vX/LqX.net]
>>29
今の雇用を守って未来の雇用を失ったら元も子もねえだろ

423 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2021/08/25(水) 00:47:27.29 ID:BDsQ0/o1.net]
ニュースのプロパガンダでトヨタのドライバーが「内燃機関はエンジン音が楽しい」旨の発言をしていたが、それにシンパシーを感じるのはマニア、バカ、変人の類であり、99%以上の人はそんな音に関心は無い。一般人と乖離している事から、トヨタの凋落はほぼ決定的になったと感じた。

424 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2021/08/25(水) 00:51:08.46 ID:97wUDOUE.net]
>>392

日産、エタノールで走る燃料電池車のプロトタイプを発表|Nissan
2016年8月10日
https://openers.jp/car/car_news/1500938

、、、、ブラジルだとバイオエタノールがガソリンスタンドで買えるから良いのか。

e-fuelもF1で揉まれて強くなっていくんだろうな。
メタノールそのままではないはず。

425 名前:名刺は切らしておりまして [2021/08/25(水) 01:06:54.90 ID:hfUEQZl/.net]
EV化は欧州のトヨタ潰しの陰謀、とか
米軍に毒ガスを撒かれてるとか言ってたオウムと変わらんこと言ってるしな。

426 名前:名刺は切らしておりまして [2021/08/25(水) 01:28:58.45 ID:AYGRuT/M.net]
>>10
ガソリンエンジンも排気系統が冷えている時は結構な水が出てきてる
見たことないかな?

427 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2021/08/25(水) 06:29:23.47 ID:97wUDOUE.net]
アウディ、e-fuelテクノロジーでさらなる進化:新しい合成燃料“e-benzin”(e-gasoline)のテストを実施中
(2018/3/13)
https://www.nikkan.co.jp/releases/view/30697

アウディは、e-gas、e-benzin(英語:e-gasoline)及びe-dieselの可能性を確信し、e-fuel戦略を引き続き推進しています。合成燃料であるe-gasolineにおいて、アウディは現在、重要な中間目標を達成しています。

Audわi e-gasolineは、本質的に液体イソオクタン(C8H18)

428 名前:ナす。この燃料は現在、バイオマスから二段階のプロセスを経て製造されています。
最初のステップは、Global Bioenergiesのデモプラントで、ガス状のイソブテン(C4H8)を製造します。
第二のステップは、ロイナにあるフラウンホーファーの化学・バイオ技術プロセスセンター(CBP)で、水素を加えることでイソブテンをイソオクタンに変換します。
燃料には硫黄とベンゼンが含まれていないため、燃焼時に汚染物質が特に少ないことが特徴です。

、、、、、ベンジン
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3?wprov=sfti1
[]
[ここ壊れてます]

429 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2021/08/25(水) 07:27:42.02 ID:97wUDOUE.net]
>>403 メタノールは
70MPa水素の約3倍

の間違い
https://i.imgur.com/7XnSLeR.jpg
、、、、、、、
さらにe-fuel として e-gasoline (イソオクタン)が用いられるのなら、ガソリンに近いエネルギー密度が得られるものと思われるが、水素への改質方法などが見つけられない。



430 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2021/08/25(水) 07:51:20.80 ID:97wUDOUE.net]
日産が燃料改質エンジン量産に前進、世界最高効率への切り札 直列4気筒に
2019.11.26
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/03243/

日産自動車は、ガソリン燃料を改質して水素に変える直列4気筒エンジンを試作した。
水素を気筒に入れることで燃焼を速くして、熱効率を高められる。改質用触媒のコストは低く、日産が最近熱心な発電専用エンジンにも使いやすい。熱効率の大幅向上を目指す同社の「切り札」になり得て、2025年までの実用化が見込まれる。

431 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2021/08/25(水) 09:11:20.14 ID:97wUDOUE.net]
合成ガソリンごうせいがそりん
https://oilgas-info.jogmec.go.jp/termlist/1000652/1000758.html

1) 天然ガスを原料とするメタノール経由の合成プロセス例:Mobil 社が開発したプロセスで、MTG(methanol-to-gasoline)法といわれており、天然ガスとスチームからメタノールを製造し、ゼオライト触媒を用い、nCH3OH →(CH2)n+nH2O の反応によりガソリンを合成する。このプロセスの特徴は、製品中に占めるガソリンの割合が極めて高い(約80%以上)ことである。

432 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2021/08/25(水) 12:55:05.01 ID:97wUDOUE.net]
【メタノールで走る】燃料電池EV「ナタリー」 コロナで計画に影 支援を求める
公開 : 2020.06
https://www.autocar.jp/post/532114

433 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2021/08/26(木) 09:54:41.28 ID:gJeBdMSy.net]
ギ酸燃料電池は考えてると言う話があったが、それなら蟻酸タンクはそのまま使えるんだから、水素エンジンでも使えるね。

ギ酸の力で水素エネルギーを有効利用
https://www.jst.go.jp/pr/jst-news/backnumber/2019/201904/pdf/2019_04_p08-11.pdf

エネルギーの無駄をなくす 貯蔵や輸送を可能にする技術

新たな水素キャリアとして「ギ酸」の道 を拓こうとしている

ギ酸による水素ステーションの想像図、水素を高圧化す るためのコンプレッサーなどが不要で、比較的シンプルな 設備で高圧水素を製造できるので、低コストの水素ス テーションが実現できると期待されている。
https://i.imgur.com/DISn66n.jpg

開発した触媒の特長は、水に溶けて、 80度以下の温度でも反応が起こる点 だ。特に100度以下では一酸化炭素は 発 生 し な い た め 、除 去 作 業 も 不 要 。ギ 酸水溶液に触媒を入れて加熱するとい う簡便な操作できれいな水素を取り出 すことができる

「私たちが開発した触媒を密閉した 容 器 内 で 使 用 す る と 、発 生 し た ガ ス に よって100メガパスカル以上に圧力を 上 げ ら れ る こ と が わ

434 名前: か り ま し た 。そ の た め 、取 り 出 し た 水 素 を わ ざ わ ざ 別 の エネルギーを使って加圧する必要が な い 点 は 、他 の 水 素 キ ャ リ ア に は な い 大きなアドバンテージだと考えていま す」と川波さんはギ酸の特色を強調す る

耐久性については、現在は2カ月保つところを最低1年まで延ばしたいと 考えている。

実 用 化 ま で 少 し 時 間 が必要だが、今後が楽しみな技術だ。
[]
[ここ壊れてます]

435 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2021/08/27(金) 11:51:40.64 ID:NLpRmkyL.net]
>>382 これだけ水素エンジンのCMを流し続けていると言うことは、製品化する可能性が高いね

>>390 ギ酸は重要な水素キャリアになると言う見方も多くなりつつある

>>419
ギ酸からの高圧水素製造
https://shingi.jst.go.jp/var/rev0/0000/8208/2018_kisoken_3.pdf
ギ酸を車載する場合もほんの少しの触媒で水素になるから使いやすい。

かなり古い資料だが、直接型ギ酸燃料電池
長時間高出力の維持が可能な 小型電源の開発
https://shingi.jst.go.jp/past_abst/abst/p/12/1208/4u1-2.pdf

436 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2021/08/28(土) 07:24:52.32 ID:8LLwTNCv.net]
>>354
>太陽光、風力がタダ同然の価格まで下がれば、

エネルギー自体はただなんだけど、設備費、運用費、メンテナンス費などがかかるから高くなる。
日本の太陽光は諸外国に比べたらかなり高いよ。規模が小さすぎてコストが下がらない。

風力は初期コストが膨大だから余程政府が金を出さないと増えない。

437 名前:名刺は切らしておりまして [2021/08/28(土) 11:42:18.18 ID:WX9UyADe.net]
今後できるオーストラリアの太陽光発電の規模は凄いらしい。ここは自然エネルギーの生産基地になるのかもしれない。

438 名前:名刺は切らしておりまして [2021/08/28(土) 16:44:06.31 ID:3Hrixexy.net]
>>1
これはフェイク記事だろう?
水素エンジン車でレースに参戦してるのはトヨタじゃなくて、
トヨタ社長のプライベートチームだぞ。
社長は本社でやりたいけど、味方してくれたのは技術の分からない
トヨタ広報部だけらしい。だから宣伝広報だけは大々的だけど、
実質トヨタには何のかかわりもない話というw

439 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2021/08/28(土) 17:08:58.33 ID:anQ03Q2V.net]
トヨタになんの関わりもなくてトヨタの宣伝部を動かせるとかw
無職の方ですか?



440 名前:名刺は切らしておりまして [2021/08/28(土) 17:13:19.47 ID:3Hrixexy.net]
そりゃ裏で糸を引いているのはトヨタの社長だからな。
役員会は動かせなくても、広報部ぐらいは動かす力はあるんだろう。
そうじゃなきゃなんで、トヨタと直接的なかかわりのない
社長のプライベートチームの話をトヨタ広報部がこんな必死になって
トヨタの活動のようなふりして宣伝してるんだ?
辻褄が合わないだろうが。まあ馬鹿は簡単に騙せるから奴らも図に乗って
アホな宣伝活動に余念がなくなるんだろうけどなあw

441 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2021/08/28(土) 17:32:00.54 ID:hz1Y8sns.net]
無職の妄想乙
テレビなんてちょっと露出するだけで億なんて簡単に行くし、そこは社長のポケットマネーだとしても宣伝部勝手に動かしたら株主が黙ってないわな
コンプライアンスなんかも知らんのだろ?w

442 名前:名刺は切らしておりまして [2021/08/28(土) 17:49:46.40 ID:3Hrixexy.net]
なーんも知らん、馬鹿が何を喚いたところで、
この水素エンジン車でレースに参戦してるレースチームが
トヨタ社長のプライベートチームで、本

443 名前:トヨタ本社とは別個の存在なのは事実だからな。
まあおそらく水素エンジンの宣伝するぐらいの承認は役員会でも得てるんだろう。
トヨタの予算からしたらそんなのへみたいなもんだしな。
でも水素エンジン車の開発する承認までは下りなかったと。
何しろ水素エンジン車なんて水素1sで8kmしか走れない代物だからな。
FCVなら1sで100kmだぞw

技術的課題が何か解決された訳でもない。レーシングカーにはブンブン音が
するエンジン車が必要なんじゃーい。EVでレースなんかやってられるかー。
なんぞという、トヨタ社長の子供みたいないい分だけを根拠に、
ごり押ししようとしたってそりゃ通る訳がないw
[]
[ここ壊れてます]

444 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2021/08/28(土) 17:54:30.76 ID:6lVHIy4a.net]
>>423 レースはこのメンバーでやる体制なんだよ。
本体はサポート。 
TOYOTA GAZOO RACING
にTOYOTA がついてると言うことは、トヨタとして正式に認めたチームなんだよ。
だからトヨタのホームページに載っている。

トヨタの車づくりの実験場として正式に認められている。
メインスポンサーがトヨタなんだよ。

ベストセラー GR ヤリス は、このチームで開発した車。

445 名前:名刺は切らしておりまして [2021/08/28(土) 18:00:57.74 ID:8ygFMN/L.net]
ガソリンの代替で水素を使って純粋にエンジン駆動させたいのは分かった。
ちなみに水素は発電用エンジンとしての特性はどうなんかね。
PHEV/PHVとして利用して、モーター駆動にすると燃費とかCo2効率はどうかなと。

446 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2021/08/28(土) 18:09:48.65 ID:6lVHIy4a.net]
>>427 何が1kg で8km だよ。 同じレースにでてるガソリン車の燃費でも調べてみろ。
レースの燃費と公道での燃費は数倍違うぞぞ。
これで燃費云々するのはおかしい。
ただ、FCEVよりも燃費効率が落ちるのは間違いないので、効率の良い液体での搭載は検討してるらしい。 諸々やればFCEVに近い数字になるはず。 その見通しがなくて大々的に宣伝なんかできるわけがない。

必ず市販しますとまで言ってるんだからな。

液体燃料にすることで、常温常圧で取り扱えるから取り扱いが格段に良くなる。 全てが安くなる。
どんな液体を使うかは闇の中だが、 ギ酸、メチルアルコール、合成燃料のいずれかだろう。
ギ酸のエネルギー密度は、70MPa 高圧水素とほど同じだからいまいち物足りないが、最低ラインは確保できるだろう。

447 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2021/08/28(土) 18:16:07.98 ID:6lVHIy4a.net]
>>429 水素エンジンは直噴ターボでガソリン車のトルクを上回る。 パワー的には最強。
CO2 なんか出るわけがない。 Nox は20ppmくらいまでは減らせそうだからあまり気にすることはない。

モーター駆動にすると、燃費は上がるからハイブリッドは有効な手法だと思う。 パワーが必要な時はエンジンだけで動かす。

448 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2021/08/28(土) 18:43:35.67 ID:6lVHIy4a.net]
ギ酸燃料電池は、研究開発中だと言ってるので、ギ酸にかなり注目してる。 ギ酸燃料電池が水素燃料電池と比べて何が良いのかよくわからないが何か良いことがあるんだろうな。 車用じゃないのかもしれないけど

ギ酸は水素社会の中で水素単体に次ぐ重要物質となり大量に作られる。 燃料、プラスチック、、、、

水素キャリアとしても手軽でMCHがトルエンを使ってるのに対し、ギ酸は回収したCO2 だから水素を取り出した後のCO2 を回収しなくてもカーボンニュートラルになる。

本格的なインフラ構築には10〜20年はかかるんだろうけど、実験的にはすぐにでも使える。

449 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2021/08/28(土) 18:54:35.22 ID:hz1Y8sns.net]
>>427
無職の妄想はそろそろやめたら?
マジで痛々しいぞw



450 名前:名刺は切らしておりまして [2021/08/29(日) 06:38:18.05 ID:1m0nbSG/.net]
オエー、なんかヤバい奴に触れちまったようだなw
TOYOTA GAZOO RACING はトヨタの社内カンパニーな。
水素

451 名前:エンジン車でレースに参戦しているのは、ROOKIE Racing 
トヨタ社長がオーナーの全くの別会社だ。GAZOOは技術協力してるだけ。

トヨタの公式活動ならレース参戦もしてる、トヨタ公式レーシングチームである
GAZOO RACING からレース参戦すればいいだけなんだよ。
それを態々、ROOKIE Racing なんて社長の趣味お遊びチームから参戦してるって事は、
すなわち、見込みのない事業だからTOYOTAの名前出した、トヨタの公式事業とは認められません。
って事なんだろw
[]
[ここ壊れてます]

452 名前:名刺は切らしておりまして [2021/08/29(日) 06:41:16.40 ID:1m0nbSG/.net]
だけど、バックにいるのは仮にもトヨタ社長だからな。
役員会で決済の必要ない裁量権限をフル活用して、
TOYOTAの経営資源を私的流用してるって所だろ?w
そうじゃなきゃ、トヨタの公式チームであるGAZOO RACING から堂々と参戦すればいいだけだからな。

まあそもそも、馬鹿の妄想通りそんなに水素エンジンが有望なら、
世界中で水素エンジン車が次世代車の主流になってるわ。
実際は水素エンジン車なんて、初期の段階で使い物にならないのがバレたから
いままで生き残ってるのはFCVしかないんだけどな。

燃料にしたって結局、総合的に見て気体水素が一番効率的だから最終的に世界中で
気体水素の水素ステーションが普及してるんだよ。今更、わけわからん
液体水素ステーションが普及する訳ねーだろ。キチガイ妄想もここまで来るとあっぱれだなw

453 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2021/08/29(日) 07:54:40.75 ID:YmLFAUS7.net]
無職は役員会って社長が取り仕切ってるとか思ってそうw
トヨタなんて社外取締役もいるのに私的流用とかアホすぎる

454 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2021/08/29(日) 09:36:58.59 ID:cctidsWr.net]
>>435 誰が液体水素だなんて言ったんだ? バカは勝手に妄想を膨らます。

トヨタが言ってるのは、高圧水素を液体にすることを考えてると言ってるだけだぞ。
液体が何かはわからんが、液体にするとタンクが軽くなり自由なタンク形状になるからたくさん搭載できるメリットがある。

FCVの場合はなんとか今までのタンクでもやりくりできてるから問題なかったが、水素エンジンは燃料電池より燃費が悪いたらもっとたくさん燃料を積みたいから液体と言う話が出てきてる。 市販することを考えたらくぐり抜けなければならない関門。

例えばギ酸は最近素晴らしい触媒が作られたので現実味を帯びてきた。 ギ酸が注目され始めたのも最近の話。まだ開発中に近い。 ギ酸を水素キャリアとして使うアイデアもあり水素ステーションの作りを研究中。

455 名前:名刺は切らしておりまして [2021/08/29(日) 15:00:25.19 ID:l8+6BfOj.net]
液体水素なら気体の800倍のエネルギーやからね、気体と比べたら電気使い放題やで、最終的にはこれやろ

456 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2021/08/29(日) 17:20:12.93 ID:cctidsWr.net]
>>438 あり得ない。超低温を小さな車体に入れ込むことはできない。
それに70MPa の高圧タンクは700倍だからこっちの方が容器込みの体積当たりエネルギーは高くなる。

液体候補として上がるのは、
MCH 500倍
ギ酸 600倍
エタノール 2000倍位か?
その他e-fuel

液体はタンクを頑丈にしなくても良いので小さく軽くなる。形状も自由だから、1.5倍位ははいると考えても良いのでは。

457 名前:名刺は切らしておりまして [2021/09/01(水) 21:04:36.69 ID:dkoZZKWm.net]
出来ればレシプロエンジンで駆動するクルマやバイクに乗りたいけど、
水素の生成はCo2排出するんかね。
ガソリンエンジン車や電気自動車よりも水素の生成過程で多く排出したら元の木阿弥だし。

458 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2021/09/02(木) 01:21:31.01 ID:fGOvP83O.net]
>>440 基本的にはCO2を排出しないよ。
古い知識はすてなさい。

今までは化石由来の原料から水素を取り出してたからCO2を排出してた。 それでも最近ではそのCO2を埋めたり(CCS), 再利用したり(CCU)するようになったから、大気中にCO2を排出しないようになってきた。

再生可能エネルギーを使う

459 名前:限りは、基本的にカーボンフリーになってる。 []
[ここ壊れてます]



460 名前:名刺は切らしておりまして [2021/09/02(木) 08:23:58.06 ID:7hjDiKC4.net]
>>21
蓄電では、水素の方が圧倒的にロスが少ない。

461 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2021/09/02(木) 09:21:42.58 ID:Mwf9pjBo.net]
>>442
ソースよろしく

462 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2021/09/02(木) 09:27:46.00 ID:8tInmsv0.net]
>>442
意味不明

463 名前:名刺は切らしておりまして [2021/09/02(木) 11:27:19.59 ID:fypL3Ydw.net]
スマホは1週間もしたら電池切れるからな、使わなくてもw 

リチウム電池は自然放電する、小学生でも知ってる当たり前の話、長期の蓄電には使いものにならないw

464 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2021/09/02(木) 13:27:12.51 ID:im5vUNY8.net]
>>445
リチウム電池ってどこでもコイン電池として長期に売ってるぞ
放電してしまっては店売りできてない
何か勘違いしてないか?

465 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2021/09/02(木) 13:49:28.21 ID:28cxr+Im.net]
>>446

テスラモデルXとBMW i3の自然放電
https://evlife.jp/2018/01/%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%ABx%E3%81%A8bmw-i3%E3%81%AE%E8%87%AA%E7%84%B6%E6%94%BE%E9%9B%BB/

466 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2021/09/02(木) 15:59:20.87 ID:im5vUNY8.net]
>>447
リチウム電池ではないぞ

467 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2021/09/02(木) 17:07:54.96 ID:8tInmsv0.net]
>>445
自然放電ではないな

468 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2021/09/03(金) 12:48:04.80 ID:luKxuYIE.net]
水素エンジンはフォークリフトに向いてるかも。 FCVより安く水素の良いところを持つ。
燃料電池がないから耐久性が高い。

469 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2021/09/04(土) 12:42:33.08 ID:najUtfQB.net]
このエンジンはポート噴射と筒内直噴を持ってるから、ポート噴射口から水噴射すると燃費やトルクが上がるんじゃないかな。



470 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2021/09/08(水) 14:40:56.82 ID:B/LXehtG.net]
燃料電池の熱効率は60%位らしいが、モーターのロスなどがあるから総合熱効率は50%位。

水素エンジンなら熱効率50% は手が届く範囲。(発電用水素エンジンでは57%を達成している)
燃料を少し多く積み、ハイブリッドにすれば十分に実用になりそうに思う。

液体と言う話でギ酸が良いかなと思ったけど、ギ酸は強酸性で車に積むには危険そうだからないかな。
やはりMCHかな。 高圧水素タンクより倍は積める。

471 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2021/09/09(木) 14:29:36.98 ID:jFfHejDO.net]
トヨタ方針転換、否定的だった水素エンジン開発のなぜ
古野 志健男
2021.06.17
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00878/060800020/

トヨタはデンソーなどと総力を挙げて水素エンジンの量産化を目指すという。内燃機関は不滅である。

472 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2021/09/09(木) 15:09:46.37 ID:jFfHejDO.net]
今はとにかくエンジンの燃焼に全力を上げるべきだが、商品化するときには、ガソリン/e-fuel のバイフューエルにしてもらいたい。

そうすれば水素ステーションが近くにない人も買える。
沢山売れれば、水素ステーションも増えてくる。

また、燃費向上のためにはハイブリッドも欲しいところ。

473 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2021/09/12(日) 14:59:01.21 ID:1QmFYKHQ.net]
>>452 液体ってメタノールじゃないかな。 
メタノールのオンボード改質水素を使う。 直接燃やすバイフューエルとしても使えるかもしれないけど。

474 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2021/09/12(日) 16:38:17.00 ID:/nNCgXJs.net]
>>455
メタノールだと水素を取った後の炭素を回収できないから、バイオメタノールじゃないとカーボンフリーにならない
MCHの例としてメチルシクロヘキサンだと加熱して水素を取り出してもトルエンになるので回収できカーボンフリーにできる
有機ハイドライドと言っても色々有るので、もっと低温加熱で毒性も無くってな検討要素で中々決まらないが

475 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2021/09/12(日) 17:28:55.34 ID:uT9cwY+g.net]
>>456 違うよ。
CO2 を回収してメタノールを作り、たとえそれを燃やしてCO2が出たとしてもカーボンニュートラル。
バイオメタノールと同じだよ。

わかりやすく言えば、植物の光合成を人工的にできるようになってきたから、完全にバイオ。

476 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2021/09/12(日) 17:53:11.27 ID:/nNCgXJs.net]
>>457
DAC設備は金かかりすぎじゃね?
工場や火力発電所からのCO2回収ならまだしも
ガソリン1Lからの二酸化炭素2.36kgで83.544円が原材料コストて
https://www.jst.go.jp/lcs/pdf/fy2019-pp-07-gaiyou.pdf
CO2捕集コストは35.4 円/kg-CO2(固定費20.6 円、変動費14.7 円)

477 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2021/09/13(月) 08:27:26.54 ID:/h726H3L.net]
なんか変だな、メタノールの価格は、43円/kg
原料としてCO2を使ってるはずだから平均的なCO2価格はそれなりに安いんじゃないかな。DACでなければならないわけでもないから。

メタノール水素改質について調べてみたけど、車載用のコンパクトな改質機はあまり見かけなかった。

メタノール水溶液水素発生装置
https://www.nedo.go.jp/content/100898803.pdf
これは13cm位でコンパクト

478 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2021/09/13(月) 13:46:07.14 ID:/h726H3L.net]
米国でのCO2を有効活用したメタノールの増産計画を決定
2021年3月26日
https://www.mitsui.com/jp/ja/topics/2021/1240905_12154.html

三井物産株式会社(本社:東京都千代田区、社長:安永 竜夫、以下「三井物産」)と、米国の化学品大手企業のCelanese Corporation(本社:テキサス州ダラス市、以下「セラニーズ社」)が折半で出資、設立したFairway Methanol LLC(以下「フェアウェイメタノール社」)は、周辺プラントから排出される二酸化炭素(CO2)を原料として購入(最大で年間約18万トン)、有効利用してメタノールを増産(年間約13万トン)するために設備の増強を決定しました。

三菱ガス化学
「環境循環型メタノール構想」による脱炭素社会への取組み
2021年3月30日
https://www.mgc.co.jp/corporate/news/2021/210330.html

発電所などで排出されるCO2や廃プラスチック等をメタノールという形で再利用することで環境循環が可能となります。

導入先となる大型のCO2排出源を所有する企業、自治体(発電関連・化学・石油精製・鉄鋼業界・焼却炉施設など)の要望に応じて柔軟に提案していきます。

479 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2021/09/13(月) 14:42:44.69 ID:6pAJ/UBu.net]
工場などの排気からのCO2回収は安いがカーボンフリーにならないので燃やせなくなる



480 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2021/09/13(月) 14:50:07.44 ID:/h726H3L.net]
>>461 うん、カーボンの持ち主が誰かでカーボンフリーになるかどうか変わってくる。
なんかよくわからん。 カーボンの所有者が誰かという話なんだろうけど、カーボンの二重取りは許されないよな。
話が簡単なのはDACになるけど。、

481 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2021/09/14(火) 14:30:32.70 ID:5xkN64ao.net]
>>461 工場から買い取ったCO2 を使って再エネ電力でメタノールを作れば、カーボンニュートラルになるはず。
その代わり工場はCO2 を削減したことにはならない。

482 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2021/09/14(火) 18:29:52.03 ID:VqQRF6oi.net]
>>463
工場が損するだけで何でCO2集めてるのか分からん事になるな
埋めるなどして売らなくなるだろ

483 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2021/09/14(火) 19:04:26.37 ID:m4MMRxGA.net]
>>464 金儲けできれば良いのでは? 或いは既にカーボンマイナスを達成してるとか。

484 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2021/09/14(火) 20:47:34.53 ID:VqQRF6oi.net]
そんな二酸化炭素排出を減らすのに役立たないカーボンロンダリングしだしたらメタノール燃やすの自体が石炭燃やすのと同じ扱いになるがな

485 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2021/09/14(火) 22:29:02.46 ID:5xkN64ao.net]
>>466 だからインチキに感じるけど確かにプラマイゼロだから、e-fuel はカーボンニュートラルと言うのは間違い無い。

例えば自分がはきだしたCO2 を自分で吸い込めばCO2!は増えていない。

486 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2021/09/15(水) 09:28:03.84 ID:xpzJLFdu.net]
フォークリフトとか室内で使うものはメタノールは使えないね。 高圧タンクとの二本立て?
(フォークリフトは35MPaの高圧タンクを使っている)
或いはCO2 を車上で回収? これができれば申し分ないけど。

AICE、「オンボードCO2回収装置」の自動車への適用を検討 内燃機関の存続に可能性
2021.07.09
https://www.netdenjd.com/articles/-/252514
自動車用内燃機関技術研究組合(AICE、平井俊弘理事長)は、船舶で実用化に向けた研究が進む「オンボード二酸化炭素(CO2)回収装置」の自動車エンジンへの適用検討を始めた。火力発電などで用いられるCO2回収機構やCO2貯蔵タンクを小型化して車両に搭載し、内燃機関車のCO2排出量の低減につなげる。
自動車に装備できるレベルにまで小型化するハードルは高い…

487 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2021/09/15(水) 09:48:19.72 ID:KEsCpquX.net]
>>467
自動車や飛行機が排出したCO2を回収するのにコストがかかる
そのコスト分を自動車や飛行機から回収しないとならない
炭素税などで取られる割高な交通手段になって行く訳だ

488 名前:名刺は切らしておりまして [2021/09/15(水) 10:14:15.89 ID:ay+O0lqZ.net]
>>28
都市ガスを水素にできないの?
そうすればガソリンスタンドが不要。

489 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2021/09/15(水) 10:21:44.43 ID:xpzJLFdu.net]
>>470 出来るよ。 既に都市ガスから水素を取り出して供給する水素ステーションもある。 ENEOSだったかな。
70MPa の高圧で供給しないといけないからその辺りの装置が高い。
そのうち都市ガス自体もカーポンニュートラルになる。



490 名前:名刺は切らしておりまして [2021/09/15(水) 10:54:56.21 ID:ytGpt5ZV.net]
>>471
なら水素でいいのにね。
自宅の調理、風呂、車を、東京ガスの水素で使う。
>水素エンジンではガソリンエンジンでも発生するごく微量のエンジンオイル燃焼分を除き、
走行時にCO2は発生しないとしている。

水素でも何らかのガスが発生する?
なら1世紀後にはそのガスで環境破壊が起こり、ガソリンみたいに規制される。
ガソリン規制なんて意味あるの?
電気だって電磁波の害があるから、多様すればそのうち環境どころか人体への害が心配。
それ以前に発電が原発だと危険だし。

491 名前:名刺は切らしておりまして [2021/09/15(水) 11:02:53.50 ID:ytGpt5ZV.net]
車は水素ガスにする。
同じ水素ガスを家庭のガスとし、インフラを共通にする。
調理、風呂、車を、同じインフラで使用する。
電気製品もガスを燃料にできるようにする。
電化製品はガス燃料から自家発電して充電して使用。
で、ガスの契約一件の基本料金で済まして公共料金を節約とか可能?

492 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2021/09/15(水) 11:13:39.23 ID:xpzJLFdu.net]
>>472 エネファームが都市ガスを水素に変換して燃料電池で電気を作り余熱で風呂や床暖房に使う。
都市ガスは主成分はメタンだが、これをメタネーションという技術でカーボンニュートラルなメタンで送り出す。

工場地帯では水素のままパイプ輸送する計画がある(既存のパイプが使える)

燃料電池では基本的に水素からガスは発生しない。
水素を燃やすと少しのNOx が発生するが環境に影響しない程度まで低下させることはできる。

493 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2021/09/15(水) 11:16:47.07 ID:xpzJLFdu.net]
>>473 車を水素で動かすには高圧にする必要があるから家庭では不可能。 充電なら出来るが。
その他の家庭用途では統一出来る。

494 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2021/09/15(水) 11:41:16.56 ID:KEsCpquX.net]
>>472
エンジンオイルと言っても2stのように積極的に燃やしてるのと違い、4stのほとんど減らないエンジンオイルなんだからほとんど燃えてなく排気ガスにも問題になるほど含まれない
ガソリンエンジンと五十歩百歩は無理がある

495 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2021/09/15(水) 12:09:16.35 ID:KEsCpquX.net]
>>475
高圧水素タンクを使ってても液化高圧タンクではないので中身ゼロまで高圧のままではないので、
タンクが空からある程度の充填量までは家庭でも入れられるようにはできる

高圧使わない有機ハイドライドなら問題無いし

496 名前:名刺は切らしておりまして [2021/09/15(水) 12:50:36.66 ID:td7TU9tD.net]
(´・ω・`)1JZの水素エンジン仕様をだしてくれ
そして、ドリ車用で1200馬力で

497 名前:名刺は切らしておりまして [2021/09/15(水) 13:20:50.23 ID:Z59tWB59.net]
有機ハイドライド類の水素キャリアという万能物資のような物があると知り、いろいろな便利な選択肢あると思った。

498 名前:名刺は切らしておりまして [2021/09/15(水) 13:45:35.51 ID:gb1Eptp7.net]
でも、自然災害が多いから、地震の際にガス管からガスが吹き出て危険なのかね?
でも、電線が切れて電気も危ないか。

499 名前:名刺は切らしておりまして [2021/09/15(水) 13:52:59.66 ID:Z59tWB59.net]
水素をガス管で廻すはフクシマ原発の爆発の例があるので有機ハイドライド類の水素キャリアが安全かもしれない。灯油と同じ扱いが可能なら、石油スタンドやスーパーで買って来て石油ストーブに灯油入れると同じく手軽な扱いが可能。



500 名前:名刺は切らしておりまして [2021/09/15(水) 13:55:07.61 ID:gb1Eptp7.net]
それより、人力4輪車を作るべき。
今は、人力2輪車、子供用の3輪・4輪しかない。
人力4輪車は開発されずに自動車になってしまったから。
安価なEV車が注目されるのは、人力4輪車がないから。
楽な足漕ぎの4輪車があれば、エコだし節約になる。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<345KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef