[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 05/06 05:58 / Filesize : 345 KB / Number-of Response : 1040
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【自動車】トヨタ、水素エンジンを「ORC ROOKIE Racing」参戦車両に搭載 スーパー耐久24時間レースに挑戦【燃料電池ではなく内燃機関】 [エリオット★]



1 名前:へっぽこ立て子@エリオット ★ [2021/04/22(木) 14:56:45.90 ID:CAP_USER.net]
https://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/1320/490/02_o.jpg
水素エンジン イメージ

 トヨタ自動車は4月22日、カーボンニュートラルなモビリティ社会実現に向けて、「水素エンジン」の技術開発に取り組むと発表した。「カローラ スポーツ」をベースとした競技車両に水素エンジンを搭載して、5月21日〜23日に行なわれるスーパー耐久シリーズ2021「第3戦 NAPAC 富士SUPER TEC 24時間レース」から、「ORC ROOKIE Racing」の参戦車両として投入することを明らかにした。

 搭載されるエンジンの概要は、総排気量1618ccの直列3気筒インタークーラーターボで、使用燃料は圧縮気体水素。

 水素エンジンは、ガソリンエンジンから燃料供給系と噴射系を変更し、水素を燃焼させることで動力を発生させるもの。トヨタの「MIRAI」等に使用されているFC(燃料電池)が、水素を空気中の酸素と化学反応させて電気を発生させモーターを駆動させるのに対して、水素エンジンではガソリンエンジンでも発生するごく微量のエンジンオイル燃焼分を除き、走行時にCO2は発生しないとしている。

 水素エンジンにおける水素の燃焼の速さは、ガソリンよりも速く、応答性がよいという特徴があるといい、優れた環境性能を持つと同時に、クルマが持つ、音や振動を含めた「クルマを操る楽しさ」を実現する可能性を秘めているという。

 今回の水素エンジンには、2020年9月に販売を開始した「GRヤリス」など、モータースポーツで鍛え続けてきた技術も活かしていき、安全性については燃料電池車の開発や「MIRAI」の市販を通して、積み重ねてきた技術・ノウハウを活用していく。

 なお、競技中には福島県浪江町の「福島水素エネルギー研究フィールド」にて製造された水素を使用予定。水素活用の促進によりインフラ拡大を目指すとともに、引き続き経済復興・地域の活性化に向けた取り組みも関係者とともに進めていくとしている。

 トヨタはこれまでもカーボンニュートラルへの実現に向けて、FCVのみならず多くのFC製品の普及による水素活用の促進を目指し、取り組みを強化してきたが、水素エンジン技術をモータースポーツでさらに鍛えることで、よりよい水素社会の実現を目指していくとしている。

https://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/1320/490/01_o.jpg
スーパー耐久の様子

□関連リンク
トヨタ自動車株式会社
https://global.toyota/jp/
ニュースリリース
https://global.toyota/jp/newsroom/corporate/35209944.html

2021年4月22日 14:30
Car Watch
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1320490.html

501 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2021/09/15(水) 13:56:30.43 ID:KEsCpquX.net]
戸々のガスメーターと供給エリアごととでガス栓自動で止めてるから、途中のガス管に溜まってる分しか漏れないけどな

502 名前:名刺は切らしておりまして [2021/09/15(水) 13:58:27.04 ID:gb1Eptp7.net]
今すごいでしょ、子乗せ自転車。
雨の日に荷台に雨よけのホロまでつけて乗ってる人が多い。
中高年でもハンドルに傘を固定する器具まで取り付けてまで乗ってる。

503 名前:名刺は切らしておりまして [2021/09/15(水) 16:05:53.63 ID:Z59tWB59.net]
スーパーや石油スタンドにポリタンクを灯油を買いに行くというのは究極のセルフシステムと思う。
スーパーで買い物するのもお客さんが、籠に好きな商品を自己責任で買って集めてレジで決済とセルフシステムが出来ている。最近お金を自分で投入口に入れるとレジまでセルフシステムが進んだ。
出来れば、お客さんが自己責任で作業を行うセルフシステムが一番コストの削減になるかもしれない。
都市ガスは配管で回って来るが、プロパンガスはトラックでガスボンベの作業員での交換が必要でそれがコスト増要因。

504 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2021/09/15(水) 17:07:06.75 ID:6le7yrdy.net]
>>485 メタノールはAmazon でも買える。 16L缶で5,000円弱、送料無料。
ユーザーが多くなれば近くの灯油などを扱ってる店でも取り扱うようになるだろう。
卸価格はこの1/5位だろうし。

505 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2021/09/17(金) 11:30:28.66 ID:NEiKAqoi.net]
体積エネルギー密度比較
https://i.imgur.com/GIYbLUD.jpg

506 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2021/09/18(土) 10:39:15.78 ID:wzYCXvN7.net]
エコステーション
https://www.japanlpg.or.jp/lgv/ecostation.html
エコステーションは国の「エコステーション計画」に基づいてガソリンスタンドに新燃料スタンド設備を設置する計画が平成元年にスタートしました。

電気・天然ガス・メタノールに加えて「LPガスエコステーション」も増えています。現在、全国に30ヶ所のLPガスエコステーションが設置されています。
メタノール認定ステーションは8か所。

ダイムラークライスラー・Necar4アドバンス【試乗記】
3リッターV6のようだ
2002.12.31
https://www.webcg.net/articles/-/17074
Necar5はメタノールを燃料とし、クルマのなかでメタノールを改質、水素をつくる装置をもっている。

NECAR 5には、カナダのバラード・パワー・システムズ社が設計したメタノール燃料電池エンジン[メタノールから水素を取り出して使用する]が搭載されている。
NECAR 5は、ガソリンのおよそ2倍の量のメタノールを必要とする。

507 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2021/09/18(土) 17:06:30.84 ID:wzYCXvN7.net]
アンモニア改質型水素供給装置、及び、それを用いたアンモニア改質型水素供給方法

https://astamuse.com/ja/published/JP/No/2021095300

出願人 株式会社豊田中央研究所 、株式会社豊田自動織機
公開日 2021年6月24日 (3ヶ月経過)
公開番号 2021-095300

、、、、、、
これは、高圧水素の代わりにアンモニアを入れてオンボード改質して、エネルギー密度を上げるためかな?

液化アンモニアの体積当たり水素密度は、液化水素の1.5〜1.7倍、MCHの2.4〜2.7倍あります。また、アンモニアはLPGとほぼ同じ圧力(2.3〜3.3kPa)をかければ常温で液体を保持できます。

508 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2021/09/21(火) 10:49:32.07 ID:vX6/4rEn.net]
トヨタ「水素エンジン車」初試乗!
https://kuruma-news.jp/post/425020
GRヤリスのエンジンを水素エンジンに変えたテストカー2台
この実験結果をカローラスポーツH2に反映。
1台はナンバー付き車両

509 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2021/09/21(火) 11:27:31.29 ID:vX6/4rEn.net]
トヨタの未来のクルマ作り、水素カローラの先行開発車「水素GRヤリス」に乗ってみた
https://news.yahoo.co.jp/articles/7408f9ce62f630c1d47c4315cc28d598932843b4



510 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2021/09/21(火) 14:22:10.70 ID:vX6/4rEn.net]
アンモニアを燃料とし,二酸化 炭素を排出しない水素生成装置
https://shingi.jst.go.jp/past_abst/abst/p/10/1019/tama11.pdf

511 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2021/09/21(火) 14:23:10.63 ID:T6ydKX9+.net]
アンモニアから燃料電池自動車用水素燃料を製造
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20160719-2/index.html
アンモニアから燃料電池自動車注1)用高純度水素を製造する実用可能な技術の開発に世界で初めて成功し、アンモニアを原料とした水素ステーション(アンモニア水素ステーション)の実現に向け大きく踏み出しました。

産業技術総合研究所 触媒化学融合研究センターでは、汎用のステンレス材料の使用が期待される550℃以下において、アンモニアを化学平衡濃度注6)(理論値)まで分解する世界トップレベルの高性能ルテニウム系触媒(Ru/MgO)を開発しました。

昭和電工(株)と(株)豊田自動織機では、この触媒を用いたアンモニア分解装置を実証システムの1/10スケールで開発しました

512 名前:名刺は切らしておりまして [2021/09/21(火) 14:57:56.59 ID:wMamPPZj.net]
ちょっと前に耐久レースで完走!してたよね

513 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2021/09/21(火) 15:14:53.69 ID:vX6/4rEn.net]
>>494 耐久レースは今度の鈴鹿を入れて3戦走った。
パワーはほぼガソリンエンジンのレベルに到達してるが、燃費が低いことが最終的には問題になるので、高圧水素ではなくなんらかの液体燃料から水素を取り出して燃やそうと言う検討がなされている。その方が容器の形が自由になり、容器価格も安くなる。

MCHは扱いが楽だが、エネルギー密度はそれほど高くない。
メタノールは可能性が高いと思われるのにあまり実績がない。 必要な反応速度が得られないのかな?
アンモニアは、危険性があるので自動車に乗せるのは難しいと思われてるが、厳重な容器に加圧して液体で保管しておけば比較的安全なのかな? CO2やCO を出さないのがメリット。

514 名前:名刺は切らしておりまして [2021/09/21(火) 16:51:23.67 ID:u58WOKBg.net]
全方位っていう設定らしいけど、EV販売台数はヒ

515 名前:ュンダイにすら負けてるし、燃料電池車でも昨年トータルでヒュンダイに負けてますね []
[ここ壊れてます]

516 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2021/09/21(火) 17:24:12.24 ID:T6ydKX9+.net]
>>496 アホラシ、まだEVは売っていないに等しいのに。
FCV 本当にヒュンダイの台数が大きかったのか? FCV乗用車はまだ始まっていないに等しい。
いまは、フォークリフトやトラックなどの商用車に注力してる段階だろ。 
乗用車は水素ステーションの数に比例する。 卵か鶏かの問題でありすぐには解決しない。 先ずは水素の量産で価格を安くする方が先決。
比較するなら水素の供給量と価格だろう。

日本はまだ火力発電で水素100%専焼を行うのは2025年当たりだから、かなり時間がかかる。

水素社会は全ての革命に近い。

517 名前:名刺は切らしておりまして [2021/09/21(火) 17:25:00.46 ID:u58WOKBg.net]
>>497
ん?レクサスブランドで発売中のUX300eは無かったことになってるの?すまんが爆笑しちゃった

518 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2021/09/21(火) 17:27:19.97 ID:T6ydKX9+.net]
>>498 無かったことと同じじゃんか。

519 名前:名刺は切らしておりまして [2021/09/21(火) 17:32:24.96 ID:u58WOKBg.net]
>>499
いまでも月100台ほどのセールスがあるんですけど、知らないんですか?即座に無知がバレちゃうあたりが凄まじいですなぁ



520 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2021/09/21(火) 19:20:26.57 ID:T6ydKX9+.net]
>>.500 そんなゴミみたいな数はないに等しいだろ。 何を考えてるんだ?

521 名前:名刺は切らしておりまして [2021/09/21(火) 19:22:41.04 ID:u58WOKBg.net]
燃料電池車のMIRAIもすでにモデルチェンジして二代目ですけど、これも「売れ行きがショボいからノーカウントだ!」ですか?ギャグなのか何なのか

522 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2021/09/21(火) 21:54:59.55 ID:vX6/4rEn.net]
>>502 ノーカウントではないが、まだスタートしていない

523 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2021/09/22(水) 12:14:36.42 ID:iLN/FqLT.net]
脱炭素社会に向けたアンモニア燃料用小型エンジンシステムの技術開発・実証について
2021年7月16日
大阪ガス株式会社
https://www.osakagas.co.jp/sp/company/press/pr_2021/1296663_46449.html

 大阪ガス株式会社(代表取締役社長:藤原正隆)は、株式会社豊田自動織機(以下「豊田自動織機」)と共同で2021年4月に採択された環境省の委託事業(以下「本事業」)*1のもと、アンモニア燃料用小型エンジンシステムの技術開発*2および実証を開始しました。

 アンモニアは、燃焼してもCO2を発生しないこと、貯蔵や輸送などで既存インフラ技術を活用できることから、化石燃料の代替として注目されています。一方で、アンモニアをエンジンの燃料として使用するには燃焼性が低いなどの課題があり、アンモニア燃料単体で利用可能な小型エンジンシステムの実用例はありません。

 本事業では、2021年度と22年度において、アンモニアエンジンの要素技術の確立、エンジンシステムの性能実証および実機搭載による運転実証に取り組み、世界で初めてとなるアンモニア燃料単体で利用可能な小型エンジンシステムの実現を目指します。

2. アンモニア燃料用小型エンジンシステムについて
 燃焼性の低いアンモニアの一部をシステム内で水素に改質することにより、安定した燃焼を実現するエンジンシステムを開発、実証します。
https://www.osakagas.co.jp/sp/company/press/pr_2021/__icsFiles/artimage/2021/07/15/c_pr_2021/2.jpg

524 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2021/09/22(水) 13:40:23.50 ID:iLN/FqLT.net]
サウジから「脱炭素」燃料 アラムコや三菱商事など実証実験
2020年9月28日
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO64346580Y0A920C2TJ1000/
サウジアラビア国営石油会社サウジアラムコと日本エネルギー経済研究所、三菱商事などは二酸化炭素(CO2)を出さない「脱炭素」燃料をサウジで生産し、日本に運ぶ実証事業に着手した。
天然ガスからアンモニアをつくり、発電設備の燃料として使う。温暖化ガスを出さずに石油や石炭などの化石燃料を活用する突破口になる可能性がある。


アンモニアの製造段階で生じた50トンのCO2は回収して一部は化学製品のメタノールの原料として再利用する。残りは石油化学工場から約300キロメートル離れた油田に運び、原油生産を増やすために地中に圧入する。

525 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2021/09/22(水) 13:44:36.54 ID:9aNmyNZN.net]
燃料アンモニア導入官民協議会
中間とりまとめ(案)
https://www.meti.go.jp/shingikai/energy_environment/nenryo_anmonia/pdf/003_03_00.pdf

グリーンアンモニアの製造が重要
運搬船、輸送用車両もゼロエミッション
---
「燃料アンモニアサプライチェーンの構築」
プロジェクトの
研究開発・社会実装の方向性
https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/green_innovation/energy_structure/pdf/003_04_00.pdf

526 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2021/09/22(水) 14:11:27.23 ID:iLN/FqLT.net]
液体燃料は、アンモニアでほぼ確定だな。 もう開発はスタートしているね。 来年度末には完成。 実用化はフォークリフトからになるかな?
将来的には、10円後半/Nm3 天然ガスより安くする。

アンモニア発電機は、トヨタの子会社のトヨタエナジーソリューションズで作ってる。こっちは専焼エンジン。

アンモニアマイクロガスタービン
https://www.toyota-energy.co.jp/business/mgt.html

窒素ガスと海水、太陽光でアンモニアができる! 大阪大学大学院が光触媒新技術を開発
https://emira-t.jp/special/18680/

527 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2021/09/22(水) 14:47:44.78 ID:9aNmyNZN.net]
>>505
サウジからアンモニア 再生エネ輸入に熱視線
第4の革命・カーボンゼロ 大電化時代(5)
2021年3月5日
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODF195AK0Z10C21A2000000/

2020年秋、サウジアラビアを出た貨物船が日本に到着した。積み荷は40トンのアンモニア。国営石油会社サウジアラムコの関連設備で、天然ガスから作った。国内3カ所の施設に運び込み、火力発電での燃焼実験をした。石炭や天然ガスに混ぜても、アンモニアだけでも燃やせた。

528 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2021/09/22(水) 15:50:31.84 ID:9aNmyNZN.net]
アンモニア直接燃焼によるガスタービンシステムの提言
平成 30 年 12 月
https://www.jst.go.jp/lcs/pdf/fy2018-pp-03.pdf

アンモニアは、エネルギー密度が高くかつ容易に液化可能という特長がある反面、着火し難く、 かつ燃焼速度が遅いという欠点の為に、これまで燃料としての認知度は高くなかった。

カーボンフリー燃料の特長を生かせる可能性を期待して、その燃焼特性を、新たに構築したより 精度の高い詳細反応機構を用いて検討した。その結果、燃料リッチ範囲で、低 NOx でかつ水素を 生成できる燃焼が実現可能な操作条件を見出すことが出来た。
この知見に基づき、排ガス再循環の仕組みを組み合わせたコンバインドサイクル発電システム の概念を提案する。
熱力学モデルを用いて効率と出力を予測し、予備的な経済性検討も行なった。
提案するアンモニアリッチ燃焼コンバインドサイクルは、水素タービン発電システムと同等の出 力を出すことが可能であり、経済性も同等である。

三菱重工技報 Vol.56 No.1 (2019) 新製品・新技術特集
CO2 を排出しないエネルギー(アンモニア)
https://www.mhi.co.jp/technology/review/pdf/561/561080.pdf

529 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2021/09/22(水) 15:52:34.94 ID:9aNmyNZN.net]
主なエネルギーキャリア
https://i.imgur.com/zXqVqF1.jpg



530 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2021/10/12(火) 11:32:06.20 ID:QU/n4Xc6.net]
エア・リキード、トヨタ、シェルが協力して10kg /分の水素燃料補給速度を達成

https://www.gasworld.com/air-liquide-toyota-shell-to-col

531 名前:laborate-on-achieving-hydrogen-refuelling-rates-of-10kg/min/2021922.article

燃料供給のハードウェアは、10kg /分の平均水素燃料供給速度をサポートすることが期待されています。
2021年後半にテストが開始される予定で、2022年には実際に利用可能になります。
[]
[ここ壊れてます]

532 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2021/10/12(火) 19:14:29.28 ID:Mg1doG6v.net]
>>511
リチャード・ギアと空目した

533 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2021/10/16(土) 00:01:46.71 ID:qof4hhi8.net]
レクサスは水素燃焼エンジンでバギーを作る
https://pledgetimes.com/lexus-makes-buggy-with-hydrogen-combustion-engine/

トヨタはすでにGRヤリスの1.6リッター3気筒でカローラをレースしていますが、その後は水素でレースを行っています。水素はすでに通常のガソリンと同じくらいのパワーを生み出しています。

さらに、道路上のH2車両への燃料補給を容易にするために、パワーペーストを最もよく知られている/最近の例として、携帯型の形で水素を生成する方法が模索されています。

534 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2021/10/16(土) 00:05:25.54 ID:qof4hhi8.net]
2021年2月8日08:00:00
リチウムイオン電池の10倍のエネルギーを蓄えることができる「POWERPASTE」とは?
https://gigazine.net/gsc_news/en/20210208-hydrogen-powerpaste/

燃料電池車は、高圧タンクで輸送・保管する必要があり、取り扱いが困難です。このような水素を扱いやすいペースト状の物体に貯蔵する「POWERPASTE」は、ドイツのフラウンホーファー研究所の生産技術応用材料研究所(IFAM)によって開発されました。

535 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2021/10/16(土) 00:06:55.33 ID:qof4hhi8.net]
IFAMによると、ドイツではすでに数百台の燃料電池車が走行しています。しかし、燃料電池の製造材料は高価であり、高圧タンクを備えた水素ステーションは建設に費用がかかり、スクーターや小型車には水素を貯蔵するための高圧タンクを装備することができます。難しさなど様々な問題が指摘されており、その解決に向けて多くの研究が行われています。

今回IFAMが発表した「POWERPASTE」は、
比較的低価格で入手できる水素貯蔵材料である水素化マグネシウムは、室温、大気圧で安全に貯蔵できると言われています。

https://i.gzn.jp/img/2021/02/08/hydrogen-powerpaste/01_m.jpg

536 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2021/10/16(土) 00:07:50.43 ID:qof4hhi8.net]
「POWERPASTE」は、別のタンクから供給される水と反応して、燃料電池に必要な量の水素を生成します。このとき、エネルギーとして使用される水素の半分は反応のために水から供給されるため、「POWERPASTE」の実際のエネルギー密度は非常に高くなります。
 IFAMによると、「POWERPASTE」はリチウムイオン電池の10倍のエネルギーを安全に蓄えることができます。また、摂氏250度以下の温度では水素を発生しないため、炎天下に長時間放置しても安全です。それは蓄えられたエネルギーの量と高いレベルの安全性を強調します。

537 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2021/10/16(土) 00:08:35.04 ID:qof4hhi8.net]
IFAMによると、「POWERPASTE」は小型カートリッジで操作できるため、電動スクーターや小型乗用車に搭載できますが、バッテリー駆動の電気自動車のレンジエクステンダーとしての使用も期待されています。「POWERPASTE」を使用した電源システムを設置することで、飛行時間を大幅に延長でき、林業や電線検査などの長距離飛行が必要な分野で使用できる可能性があります。さらに、キャンピングカーに取り付けられた「POWERPASTE」を使用して、コーヒーメーカーやトースターに電力を供給することができます」と彼は言い、「POWERPASTE」は幅広い目的に使用できると主張しました。

538 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2021/10/16(土) 00:11:37.80 ID:qof4hhi8.net]
また、高圧タンクを備えた水素ステーションの運転には、水素ポンプ1台あたり100万〜200万ユーロ(約1億2700万〜2億5400万円)の設備投資が必要ですが、「POWERPASTE」は室温・大気圧で保管できます。 数万ユーロ(数百万円)の設備投資で運用できます。

539 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2021/10/16(土) 00:33:52.95 ID:qof4hhi8.net]
Magnesium hydride

https://en.wikipedia.org/wiki/Magnesium_hydride?wprov=sfti1

英語から翻訳-水素化マグネシウムは、分子式がMgH2の化合物です。それは7.66重量%の水素を含み、潜在的な水素貯蔵媒体として研究されてきました。 ウィキペディア(英語)

www.biocokelab.com/randd/metal_hydride.html
この図から見ると、MgH2は70MPa高圧水素の1 .5倍位の水素重量密度だが、加水分解するから3倍位の水素を発生する。

これは素晴らしい。

@ MgH2からの水素放出温度の低下(290℃以上⇒100℃以下)
A 水に含まれる水素原子も利用することで、 最大15.2 %(w/w)の水素を生成可能
B 使用済みMg(OH)2はそのまま使用可能、または高純度工業用原料としてリサイクル



540 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2021/10/16(土) 01:49:00.43 ID:qof4hhi8.net]
【ドイツ】フラウンホーファー研究機構、固体燃料電池素材POWERPASTE開発。利便性・経済性高い

https://sustainablejapan.jp/2021/02/28/fraunhofer-powerpaste/59522

今回開発した燃料電池素材は、固体の水素化マグネシウムにエステルと金属塩を加えてペースト状にしたもの。水素を常温常圧下で化学的に保持することができ、カートリッジに入れて持ち運びも可能。

バッテリー交換は、ペースト状の素材が入った着脱式カートリッジを交換することを想定しているため、給油よりも燃料補給時間を短くできるという。

POWERPASTEは、スクーターやドローンにも搭載できるポテンシャルがある。燃料電池自動車(FCV)への応用も、もちろん可能。

541 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2021/10/18(月) 10:03:19.39 ID:af9u12Jc.net]
ダイハツは、水加ヒドラジンを燃料に使った燃料電池の開発を長年やってるね。 現状耐久性を上げる必要がある。
貴金属を使わない燃料電池ができるらしい。
(高圧水素はタンクが大きすぎて、軽自動車には無理と判断したらしい)

ヒドラジンはアンモニアににてる。燃えやすくロケットの燃料に使われている。
水加ヒドラジンは、アルコールと同じような燃え方をするので安全性は高い。 常温常圧で液体。 ガソリンとほぼ同じ取り扱いができる。 毒劇物の区別では劇物
N2H4・H2O

体積エネルギー密度は、エタノールと水素70MPaの中間位
水素70MPaの70%増しくらい?
リチウムイオン電池の10倍はありそう

542 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2021/10/18(月) 10:22:10.63 ID:af9u12Jc.net]
カートリッジ式FCスクーター、台湾のAPFCTが実証実験用車両を展示…FC EXPO 2018
https://response.jp/article/2018/03/02/306692.html

(小型なのは)高圧の水素ボンベを抱えるのではなく、小型の水素カートリッジを採用しているからだ。しかも水素吸蔵合金を内部に詰めており、低圧で安全に水素を取り扱えるようになっている。

543 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2021/10/19(火) 07:20:58.29 ID:PyiDaktI.net]
FCだからそこそこ走るかもね

544 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2021/10/21(木) 13:49:39.71 ID:effNmXvs.net]
DMEも良さそうだけどな。 人工燃料
2(CH3)O 6気圧で液化。 毒性は無し。
スプレー缶に使われている。
体積エネルギー密度は、70MPa水素の3倍。
https://i.imgur.com/B94wzBN.jpg

CO2を排出するがカーボンニュートラルなメタノールから作れば、カーボンニュートラルな燃料となる。
 PMを排出しなくクリーン。
石炭や天然ガスから作る場合と、メタノール(水素と一酸化炭素)から作る場合がある。
輸入価格は天然ガスとほぼ同じと想定。 2円/Mcal
LPGスタンドが転用できる。

545 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2021/10/21(木) 13:51:04.31 ID:effNmXvs.net]
DMEを取り巻く状況変化と わが国におけるその普及の試み
https://

546 名前:oilgas-info.jogmec.go.jp/_res/projects/default_project/_project_/pdf/1/1668/200703_039a.pdf

オンポードDME改質
https://oilgas-info.jogmec.go.jp/_res/projects/default_project/_project_/pdf/0/669/200605_043a.pdf
[]
[ここ壊れてます]

547 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2021/10/22(金) 14:24:18.61 ID:Tn2QVTsD.net]
>>524 バイクなど小型の車ならパワーペーストが最適みたいだが、この図を見るとある程度の大きさ(軽自動車以上?)の車だとDME のほうが有利そうだね。
特に燃料を大量に積む長距離トラックなどにはDMEが圧倒的に有利。

濃い青色は燃料そのもので、DME改質と書かれている薄い水色の全体体積は、水素改質装置を含んだ容積。 燃料比率が大きく慣ればなるほど有利となる。

エンジンから水だけしか出ませんと言えなくなるのは、残念。カーボンニュートラルなんてなんのこっちゃだろうし。

ラリーにDME改質水素は高圧水素より有利になる。 とは言ってもガソリンの2〜3倍は燃料を積まないといけないからガソリンと対等の勝負は難しいだろうけど。 水素パワーでどこまで迫れるか?

548 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2021/10/22(金) 14:40:54.08 ID:Tn2QVTsD.net]
>>524 のグラフの元ネタはこれ

燃料電池自動車に最適な燃料:DME
〜水素社会を支えるエネルギーキャリア〜
https://oilgas-info.jogmec.go.jp/_res/projects/default_project/_project_/pdf/0/669/200605_043a.pdf

500kmを走る水素5.8kg をベースに比較したらしい。
パワーペーストは、7重量%だけど、それほど有利ではなさそう。

549 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2021/10/27(水) 22:14:35.12 ID:5KFEZXrn.net]
鈴鹿では、200kw とG16E-GTSと同じ性能まで上がった。
180kw から200kw まで(25馬力)上がったから、実質燃費は上がっている。

岡山では多分ガソリンエンジンを超えそうだ。

燃費に関しては、ガズーレーシングの社長がモリゾウさんに叱られたらしい。 岡山ではそれなりの成果を出してくるはず。

LEXUS ROV が2年後に発売されると仮定すると、少なくとも来年のレースには新しい燃料の実験が行われるのでは?
液体の燃料



550 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2021/10/28(木) 14:08:15.85 ID:p34w8mtB.net]
トヨタとホンダ、日本の自動車レース専用の脱炭素車を共同開発へ

https://news.yahoo.co.jp/articles/fc4cafc69641259012b462fca57e37c5a46fede4

日本の自動車レース「全日本スーパーフォーミュラ選手権」を主催する日本レースプロモーション(JRP)は25日、トヨタ自動車、ホンダと共同で、温暖化ガス排出量を実質ゼロにするカーボンニュートラルの実現に向けた技術開発に取り組むと発表した。

[東京 25日 ロイター] - 日本の自動車レース「全日本スーパーフォーミュラ選手権」を主催する日本レースプロモーション(JRP)は25日、トヨタ自動車、ホンダと共同で、温暖化ガス排出量を実質ゼロにするカーボンニュートラルの実現に向けた技術開発に取り組むと発表した。二酸化炭素(CO2)と水素を合成した環境に優しい燃料の使用や、植物由来の天然素材などを使った車両の開発を2022年から進める。

世界で脱炭素化への動きが強まる中、CO2を排出するガソリンエンジン車が主流だったモータースポーツの世界も環境対応を迫られている。スーパーフォーミュラではエンジンを提供し、性能を競い合っているトヨタとホンダが協力し、脱炭素社会に相応しいモータースポーツの刷新を目指す。

JRPの中嶋悟会長は会見で「本当に危機感を持ってこの業界全てが対応しなければならない」と指摘。「トヨタとホンダに相談し、来シーズンからテストを始め、やっていこうということで賛同いただけた」と述べた。

3社は今後、燃料や素材、パワートレイン、シャシー、タイヤなどあらゆる面での開発中の技術を搭載した試験車を走行させ、実験を重ねて技術進化につなげる。

JRPは環境対応のほか、ファンがもっと楽しむためのデジタル対応を強化することも明らかにした。レースのライブ中継をはじめ、全ドライバーの運転中の映像、車速などの車両データ、ドライバー無線のやりとりなどの音声をスマートフォンで視聴できるようにする。

、、、、、、、
e-fuel みたいだな。

551 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2021/10/28(木) 16:43:04.00 ID:uUROQvMn.net]
なんかずれてるな

552 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2021/10/28(木) 19:18:32.15 ID:XTGW+Qrm.net]
フォーミュラレースでは仕方ないな、F1もe-fuel になるし。
ホンダの動きが解せないな。 内燃機関を止めると言ってフォーミュラカーのエンジンは供給し続けるんだから。
火種は残しておきたいと言うことなんだろうな。

水素エンジンに期待するのは LEXUS ROV の燃料。 これで次のステージが見えてくる。

553 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2021/11/02(火) 15:02:17.10 ID:U1yYnTcB.net]
世界のF1やラリーで使われる燃料はバイオ燃料(ETBE)とガソリンなどを混合させたものの様だな。 65〜80%CO2を削減できるとか。
最終的にはe-fuel を目指すんだろうがそれまでの繋ぎだな。

自動車用バイオ燃料はもう終わった? そういえば、バイオエタノールはどうなった
https://takagichi.com/%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%AF%E5%8C%96%E5%AD%A6%E3%81%A7%E3%81%82%E3%81%B5%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B/%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC%E3%81%AA%E5%8C%96%E5%AD%A6/%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AA%E7%87%83%E6%96%99%E3%81%AE%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%97/%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E7%94%A8%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AA%E7%87%83%E6%96%99%E3%81%AF%E3%82%82%E3%81%86%E7%B5%82%E3%82%8F%E3%81%A3%E3%81%9F%EF%BC%9F/

ETBEは植物から作られたバイオエタノールと石油から作られたイソブテンのハイブリッド燃料といえるでしょう

なぜバイオエタノールをそのまま使わないで、わざわざETBEにするかというと、ETBEはバイオエタノールより性質がガソリンに近いからです。
(バイオガソリンとも言われる)
、、、、、、
JX日鉱日石エネルギーにおける バイオマス燃料に対する取組み
https://www.maff.go.jp/j/biomass/b_kenntou/05/pdf/siryo1.pdf

554 名前: mailto:sage [2021/11/02(火) 17:26:08.43 ID:plVhfHhD.net]
こちらも立てましたのでよろしくおねがいします。

【エネルギー】ENEOSと千代田化工、水素を液体化し輸入 実証実験成功【MCH】 [エリオット★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1635841496/

555 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2021/11/06(土) 13:16:52.07 ID:OxmWsCgw.net]
>>521 体積エネルギー密度は、70MPa水素の2倍。
ガソリンの1/3
容器の自由度からすると高圧水素タンクより3倍位は積めるのでは。
ただ、毒性に関してはかなり気にしてるみたいで、タンクの中で固体に変換して保存するとかやっててどうなることやら。

https://xtech.nikkei.com/dm/article/EVENT/20131122/318085/

水加ヒドラジンは毒性があるため取り扱いに注意が必要だが、ジアミノウレアは取り扱いがずっと楽。ただし出力は水加ヒドラジンに及ばない。当面、2種類の燃料を平行して開発を進める。 (ウレアは尿素)

556 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2021/11/13(土) 18:00:14.06 ID:O2UAxXqc.net]
水素エンジンカローラは半年で出力約20%、トルク約30%向上。給水素時間は1分50秒に
https://news.biglobe.ne.jp/sports/1113/ats_211113_9174451800.html
福岡市の下水水素

5社共同会見
マツダ、川重、ヤマハ、ホンダ、SUBARU,トヨタ
https://youtu.be/XTt-eUPTcUA
マツダはユーグレナのバイオ燃料で参戦

557 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2021/11/17(水) 13:23:59.70 ID:UUgnlTST.net]
アンモニアを固体の粉末にしたアンモニア

558 名前:{ランというものがある。 H6BN
これも水素キャリアとして長く研究がされてきていたみたい。 ( 未だ開発中だが有望そう)
ほぼ無毒で手で触っても安全。 イオン液体と化合物にすると液体にもできる。
70MPa高圧水素の3.8倍の体積あたり水素貯蔵量
• 高水素容量: 19.6 wt% H2, ~148 g H2 /L
水酸化マグネシウム(PowerPaste) 6.5 wt%H2

水素を発生させるといくらでも昇圧できるので化学式昇圧機として水素ステーションでも使える。
110℃以下の加熱または加水分解で水素放出(加水分解するとアンモニアも混ざるが、水素エンジンならそのまま燃やせる)

アンモニアボランの熱分解による コンパクトな高速水素発生技術
https://shingi.jst.go.jp/pdf/2019/2019_minaminihon_4.pdf
[]
[ここ壊れてます]

559 名前:名刺は切らしておりまして [2021/11/19(金) 05:54:51.54 ID:spYI/StA.net]
圧縮水素も却下だな

自家用車のLP(N)G車が普及しなかった理由と同じ車検とガスボンベの検査時期のズレ



560 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2021/11/19(金) 11:07:57.18 ID:O5DdhHZe.net]
>>537
なんかそれは車検と一緒に検査すると言うことで
話が着いたらしいぞ。

561 名前:名刺は切らしておりまして [2021/11/19(金) 14:03:05.95 ID:spYI/StA.net]
>>538
ありがとう

562 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2021/11/19(金) 14:10:59.13 ID:xlbI7gRo.net]
ようやく音が五月蠅いのが無くなると思ったらまだやるのか
もういいだろ
静かに走れよ

563 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2021/11/19(金) 16:09:15.78 ID:nGVn+jqT.net]
>>540 今のエンジンはかなり静かだろ。
庶民は車取得費、燃料費が安く、下取り価格が高い方を選ぶ。

564 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2021/11/20(土) 09:20:15.26 ID:WPPsp4Gm.net]
EVと比べるとかなりうるさい。

565 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2021/11/20(土) 21:40:31.04 ID:z+n542ws.net]
>>535
ホンダは入ってない

566 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2021/11/24(水) 14:08:29.60 ID:cCUrnm64.net]
>>535 合成燃料はETBE 100% の可能性が高いと思われるが、何故日本ではガソリンに8%までしか混合を許していないのだろう? 毒性がわかっていないとの事だが、もしそうならETBE100%を使用する事は難しくなるのかな?

ETBE なら既に少量だがガソリンと混ぜて石油元売り各社からガソリンとして販売されているから入手はそれほど難しくないだろう。

567 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2021/11/24(水) 14:28:25.73 ID:cCUrnm64.net]
ETBE燃料なら水素エンジンでも改質水素を取り出して燃焼させることができる。
バイフューエルとしても使えるので航続距離を伸ばすことも簡単にできる。

ただ、ETBEの改質例が見当たらない。 エタノールなどなら有るけど。 エタノールと同じかな?

体積エネルギー密度(ガソリンを100)
ガソリン 100
ETBE 、、、70?
エタノール、、60?
水素吸蔵、、、35
70MPa水素 17 ?
リチウムイオン電池 10

https://www.pwc.com/jp/ja/knowledge/thoughtleadership/automotive-insight/vol5.html

568 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2021/11/24(水) 15:38:32.44 ID:vwk4rM8N.net]
バイオ燃料生産拠点確立事業について
(バイオエタノールやETBE)
https://www.maff.go.jp/j/biomass/b-ethanol/pdf/02-1_siryou2-1.pdf

569 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2021/12/03(金) 12:28:38.42 ID:Ez+I4Qch.net]
トヨタ GRヤリス 水素エンジン搭載の実験車両を欧州で公開

https://www.goo-net.com/magazine/newmodel/car-technology/60169/

トヨタヨーロッパは現地時間の12月2日、水素エンジン搭載のGRヤリス実験車両を公開した。
水素燃料、燃料タンク、燃料補給プロセスはトヨタの燃料電池電気自動車MIRAIと共通のものを使用しているが、MIRAIが水素を利用して電気を生成するのに対し、この車両は水素を燃料とする内燃エンジンを搭載する。

https://youtu.be/13



570 名前:gq7Q8S00s

GRヤリスH2 はGRカローラスポーツH2 のエンジン開発のために3台位作られてた。 水素タンクは1本のみで完全なエンジンテスト用

しかし、公式の場で発表すると言うことは発売までの目処がたってると考えられるのかな。 早くてもまだ2〜3年はかかると思うけど。
LEXUS ROVが気になる所。
[]
[ここ壊れてます]

571 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2021/12/03(金) 14:57:00.18 ID:qbfujz0x.net]
LEXUS ROV は高圧タンクを使うみたい。

レクサスが水素を動力源とするROVコンセプトを発表
2021年12月2日
https://media.lexus.co.uk/lexus-unveils-hydrogen-powered-rov-concept/

え?これがレクサス??アウトドアでの走行に特化したバギー「レクサスROVコンセプト」の詳細が公開
2021/12/03
https://intensive911.com/?p=247284

572 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2021/12/21(火) 13:00:56.37 ID:5Qx402zv.net]
>>547
この動画ではGRヤリスH2 は1kg x 2本積んでるみたい。

https://youtu.be/QO78O1wPo08

実際の発売に向けて床下にタンクを収納する開発も進めているらしい。 タンクが円筒ではなく自由な形状にできれば5〜10倍は積めるのになと残念そうな声も聞こえた。

試作車は白ナンバーを取って市中を走ってるらしい。 街中の水素ステーションで給水素して。

573 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2021/12/24(金) 13:44:22.19 ID:ZhVDbFb+.net]
>>419 トヨタの子会社のジェイテクトでギ酸直接燃料電池を開発した。

2021年11月10日
ジェイテクトが直接ギ酸形燃料電池を開発、メタノール燃料電池の出力を上回る
https://monoist.itmedia.co.jp/mn/spv/2111/10/news051.html
ジェイテクトは、人工光合成によって生成される材料の一つであるギ酸を燃料に用いる直接ギ酸形燃料電池について、国内初の50W級機能実証機を開発したと発表。同社はこの直接ギ酸形燃料電池を「J-DFAFC」と名付け、脱炭素やカーボンニュートラルへの貢献に役立てたい考えだ。

現在は数百W級の燃料電池の開発を進めており、ジェイテクト社内での利用を計画している。さらに1kW級の開発を進めて商品化も目指す。

ギ酸は、工業分野では樹脂や酢酸製造時の副産物として生産、流通している。主に畜産や農業の分野で使用されているものの限定的で、エネルギー資源としては未利用の状況にある。
ギ酸の分子構造はHCOOHで、水溶液は燃焼、爆発の可能性がなく安全性に優れ、環境循環性が高いことから、水素、アンモニア、アルコールなどの他の発電用燃料と比べ、入手性、環境性の点でも優位だという。また、将来的には、人工光合成に代表される二酸化炭素と水の反応で合成されるギ酸の活用も期待できる。

ジェイテクトは、2016年に策定した「環境チャレンジ2050」を進める中で、環境循環性に優れエネルギー密度が高いギ酸に着目。
燃料電池分野に精通する金沢大学の辻口氏と2018年から直接ギ酸形燃料電池の共同研究をスタート。産学連携によって研究を加速し、今回の成果につなげたとしている。

574 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2021/12/24(金) 14:58:39.99 ID:ZhVDbFb+.net]
>>489 特許を見ると、車用のオンボード改質だな。
https://i.imgur.com/ga19Nw1.jpg

8〜10気圧の液体アンモニアを燃料タンクとして、アンモニア吸着剤はカートリッジ式で月1回交換。

車両用は間違いないが、乗用車にも使うのかな? 毒性が気になる。

終了報告書
豊田自動織機
https://www.jst.go.jp/sip/dl/k04/end/team4-5.pdf

575 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2021/12/24(金) 16:29:21.89 ID:ZhVDbFb+.net]
アンモニアを水素キャリアとした水素ステーションの構想もあるから、それが実現すればアンモニアの供給インフラも整備されていくね。

液化アンモニアボンベと簡単な供給機があれば、どんな場所でも液化アンモニアを供給出来る。
アンモニアなら世界中何処の国にもある。

実現できると良いな。 ほぼ全ての問題が解決する。

576 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2021/12/25(土) 11:53:27.63 ID:m47IMg5C.net]
>>977 話はそこじゃない。 EVの限界を諦めて内燃機関のまま進めることにしたと言う話
フォーミュラeはあるにはあるが人気がない。
ラリー界も来年から合成燃料に変更する。 日本でも検討中。 つまり脱炭素はEVだけじゃないと言う話。

>>51 トヨタはアンモニアから水素を取り出すオンボード改質の特許出願中、

アンモニア改質型水素供給装置、及び、それを用いたアンモニア改質型水素供給方法
https://astamuse.com/ja/published/JP/No/2021095300

出願人 株式会社豊田中央研究所 、株式会社豊田自動織機
公開日 2021年6月24日 (3ヶ月経過)
公開番号 2021-095300

、、、、、、
これは、高圧水素の代わりに液化アンモニアを入れてオンボード改質して水素を燃料とする。

577 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2021/12/25(土) 12:25:30.63 ID:m47IMg5C.net]
誤爆

578 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2021/12/29(水) 00:56:53.84 ID:pjS58yVX.net]
液体アンモニアが液体燃料の正体みたいだね。トヨタは10年以上研究を進めて来てる。
まだ、いろんな問題もありそうだから数年以内の本格商品化はなさそうだが、レースには出てくるかも。
行けると判断したら、数年位でアンモニアの供給インフラ整備とか色々やっていかないといけないし。

アンモニアの供給インフラは何処ででもできるから簡単に広げられる。

水素エンジンを実用化するにはアンモニアが必須に思える。

579 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2022/01/14(金) 13:52:47.02 ID:CXTcHlR9.net]
誰が予想出来た? トヨタ「水素カローラ」日本の強みで大幅進化! その先にある水素の挑戦はどうなる?
2021.12.02 山本シンヤ
https://kuruma-news.jp/post/450445/1
エンジン開発を担うGRパワートレイン推進部の山崎大地部長は「次戦(=岡山)ではガソリン車超えを目指す」と語っていましたが、それが早くも実現しています。
「出力は300ps!!」と明言。トルクは、390Nmから400Nm

ちなみに“普通”に走らせたときの燃費ですが、「WLTCモードで計測すると、むしろガソリンよりもいい値が出ています(山崎)」という発言も。

ちなみに水素カローラの4WDシステムは「GRヤリス」譲りとなる電子制御多板クラッチを用いた「GR-FOUR」ですが、実はエンジンの進化により手を入れた部分です。
ファステストラップはこの半年で何と6秒もアップ。

なぜサーキットで「布団乾燥機」が活躍?
水素タンクは使う程に温度が下がるため、最初にどれだけ温度を上げておくがポイントとなります。

 これまでは比較的気温の高い時期のレースだったことから問題が起きませんでしたが、寒い岡山ではそうはいかず。「水素タンクの温度管理如何で周回数は3、4周くらい変わります。

 そこで布団乾燥機の登場でタンクに巻いて20度くらいまで上げてから使っていました(山崎)」。

今回、水素カローラは3時間で85LAPを走りました。決勝時のベストタイムは松井孝允選手が記録した1分45秒463。実はこれはST-4クラス1位のトヨタ86のベストタイム(1分45秒509)を上回るタイムです。

来期に向けた課題はどの辺りにあるのでしょう。
 そのひとつはやはり航続距離ですが、佐藤プレジデントはこのように語っています。

「現在は信頼・安全性が担保できたMIRAIの水素タンクを用いているので、体積効率はよくありません。
 当然、『ジャストサイズに作る』ということは検討中です。

 ただ、現時点でも残圧を活かし切っていない(=最後まで使えていない)所も課題のひとつです。
 実はそれが解決できると、今のタンクのままでも航続距離は伸びると思っています。



580 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2022/02/08(火) 19:23:12.15 ID:3K5UC952.net]
健気で泣けてくる

581 名前:名刺は切らしておりまして [2022/02/09(水) 00:04:20.82 ID:5Gc+d92T.net]
Amazon

582 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2022/02/10(木) 09:23:36.53 ID:w4Sd4oVb.net]
液体燃料を使うようになるには時間がかかりそうだな。 法整備も必要だろうし。

583 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2022/02/17(木) 00:57:30.46 ID:cVweYHmv.net]
いいぞトヨタ!

584 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2022/02/17(木) 01:24:23.83 ID:vRbfMDcK.net]
BMW が、iX5 に積む予定の平型水素タンクは面白いね。 実現すれば随分と搭載容量に幅が生まれる。

585 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2022/03/10(木) 16:33:15.56 ID:QhQk7yFh.net]
合成燃料
https://i.imgur.com/QEwEqZ4.jpg

586 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2022/03/22(火) 13:08:30.09 ID:iEZKvhqK.net]
2022年03月19日

「ENEOS スーパー耐久シリーズ2022 Powered by Hankook」に異なる燃料を使用する3台で参戦
−「モータースポーツを起点としたもっといいクルマづくり」とカーボンニュートラル社会実現に向けた挑戦を加速−
https://global.toyota/jp/newsroom/corporate/37026378.html

また、さらなる航続距離の改善を目指し、使用する水素を、今回使用している気体水素から液体水素に変更する新技術への挑戦を開始しました。

今後実現すれば、体積当たりのエネルギー密度向上により、航続距離を大きく伸ばすことが可能になることに加え、使用できる水素の状態の選択肢も広がります。

、、、、
あれ? 液体水素? 液体水素はあかんやろ

587 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2022/03/22(火) 13:45:11.99 ID:iEZKvhqK.net]
水素エンジンの量産化も視野に! 水素エンジンカローラのS耐2年目の挑戦と開発の現在地
2022.03.20
https://gazoo.com/feature/supertaikyu/22/03/20/s2/

水素エンジンの量産化に向け開発が始められている

具体的に、乗用にするのか、商用で活用していくのかなどの出口はまだ決まっていないというが、今シーズンが終わるころには方向性を見せてくれることとなりそうだ。

液体水素についても開発が進められているという。液体水素では、同じ量で1.7倍の容積が取れるため、さらなる可能性を秘めている。

588 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2022/03/22(火) 14:23:52.93 ID:iEZKvhqK.net]
EVよりFCVが現実的!! ダイムラーが提言するFCVトラックの未来像
https://bestcarweb.jp/feature/column/328825

■液体水素を使った燃料電池トラック「GenH2」の技術的特徴

 GenH2はメルセデス・ベンツ「アクトロス」をベースとする燃料電池駆動によるGCW40t級長距離輸送用2軸セミトラクタ

フレーム左右に搭載された液体水素タンク。ステンレス製の2重構造で真空断熱され、片側40kgの容量を持つ。ガスボンベと比べて内圧が低いため重量も軽い。ただし完全な断熱は不可能なので、充填したら一定の時間内に消費する必要がある

従来のエンジンコンパートメント部には、最大150kWの電力を発生する燃料電池ユニット2基、その工法のフレーム内側には容量70kWh、出力400kWのバッテリーが搭載され、両電源から制御機器を介して連続出力230kWの電動モーターを擁す自社製電動アクスル「eパワートレーン」を駆動する。

出力制御や燃料電池の温度管理用機器はキャブ後方にコンパクトに配置され、冷却用のラジエターが従来車と同じ位置に備わる。バッテリーの冷却は温度域が異なるため別系統に備わる。

2025年以降の量産

589 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2022/03/22(火) 18:29:03.78 ID:iEZKvhqK.net]
>>564 液体水素のボイルオフ問題(水素が気化して無くなる)は解決の目処が立ったんだろうな。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jstnews/2019/12/2019_3/_pdf/-char/ja

磁 気 冷 凍 方 式 を 使 え ば 、ボ イ ル オ フ し た 水 素を低コストで液化しながら輸送できると考えています。



590 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2022/03/24(木) 15:18:50.39 ID:vmakKPRD.net]
2022年03月19日

「ENEOS スーパー耐久シリーズ2022 Powered by Hankook」に異なる燃料を使用する3台で参戦
−「モータースポーツを起点としたもっといいクルマづくり」とカーボンニュートラル社会実現に向けた挑戦を加速−

https://global.toyota/jp/newsroom/corporate/37026378.html
「SUZUKA 5時間耐久レース」では新たに山梨県が水素を「つくる」仲間に加わり

水素エンジンカローラ
航続距離の改善
効率的にタンク内の水素を使うことが出来るようになりました。結果、1回の水素充填で走行可能な距離は、前回大会から約20%向上しました。

また、さらなる航続距離の改善を目指し、使用する水素を、今回使用している気体水素から液体水素に変更する新技術への挑戦を開始しました。

水素充填時間の短縮
「大流量充填」にすることで、水素充填時間は、前回大会の2分弱から、1分半まで短縮しました。

ST-Qクラスでは、水素エンジンカローラ、GR86(カーボンニュートラル燃料)に加え、マツダ株式会社の「MAZDA SPIRIT RACING Bio concept DEMIO」とSUBARUの「Team SDA Engineering BRZ CNF Concept」がカーボンニュートラル燃料を使用し、レースに参戦します。

591 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2022/03/24(木) 17:45:00.71 ID:q9bcyAlD.net]
今シーズンの水素カローラは楽しみだな。
市販車にした時の水素の搭載形態にしていくだろうし、市販車の場合の公道での走りでの燃費も見せてくれるらしい。

BEVと同レベルの燃費は稼げるだろうけど、もう一段の技術開発が必要だろうな、

592 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2022/03/27(日) 13:14:30.62 ID:VSO+3c3S.net]
液体水素は、約13気圧 1.3MPa だから容器の強度はあまり必要なさそうだから、フラットな四角い容器を容易に作れるんじゃないのかな? 床下形状に合わせて自由形状にすれば
かなり積めるし、車をゆったりと作れそう。

593 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2022/03/28(月) 10:09:02.77 ID:4dxVrSFt.net]
ダイムラー、次世代の液体水素燃料補給技術を共同開発…燃料電池トラック向け
https://s.response.jp/article/2020/12/15/341329.html
ダイムラー・トラックが液体水素を使用するのは、気体水素よりも体積に関して、高いエネルギー密度を持つためだ。
液体水素を使用する燃料電池トラックよりも、タンクを小型化でき、圧力が低下するため、大幅な軽量化が可能になる。
これにより、トラックの積載スペースと積載重量が大きくなる。同時に、より多くの水素を搭載できるため、トラックの航続が大幅に伸びる。これにより、GenH2トラックは現行のディーゼルトラックに匹敵する長距離輸送が可能になるという。

594 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2022/03/28(月) 17:23:41.37 ID:IIvMChhe.net]
ダカールラリーにフランスのゴーシン社の水素燃料トラックが参戦した。 アラムコがスポンサー。

595 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2022/03/28(月) 17:26:34.74 ID:IIvMChhe.net]
https://www.arabnews.jp/article/features/article_57832/

596 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2022/03/29(火) 13:13:46.15 ID:iConN5Vm.net]
車載用液体水素タンクのボイルオフ低減技術の開発
2008年の論文

https://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_9214946_po_JARI631.pdf?contentNo=1&alternativeNo=

要約するとボイルオフした水素ガス(BOG)を水素吸蔵合金(MHタンク)に吸収させて、車を走らせるときに使う。
2007年時点でボイルオフ率は1〜3%/day
MHタンクは1週間のBOGを吸収できるサイズとする。1週間は大気へのBOG放出無し

597 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2022/03/31(木) 10:55:48.89 ID:Sd8gG16O.net]
東京有明水素ステーションは、高圧水素と液体水素の両方を供給出来る。

598 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2022/03/31(木) 21:14:49.70 ID:Sd8gG16O.net]
>>573 ブレーキ回生エネルギーで、BOGを液化水素に戻せないだろうか。

パワーは、気化潜熱でより大きくなるだろうから、ハイブリッドにしないでも結構なパワーが出そう。

599 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2022/04/01(金) 13:51:19.81 ID:Q9qt3d+M.net]
>>1
え?内燃機関なの?燃料電池じゃないの?



600 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2022/04/01(金) 14:18:03.86 ID:KtgEpitH.net]
>>576 今更何を。
水素エンジンとは内燃機関だよ。

水素カローラのエンジンはほぼGRヤリスの直噴3気筒1.6Lターボエンジン G16E-GTS

ヨーロッパで発表したGRヤリスH2 もこのエンジンを積んでいる。
https://s.response.jp/article/2021/12/03/351923.html

LEXUS ROVコンセプトも1.0Lの水素エンジン
https://s.response.jp/article/2021/12/07/352028.html

これから面白くなるのが、水素エンジンに液体水素を使って航続距離を伸ばすこと。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<345KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef