[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 04/13 07:24 / Filesize : 256 KB / Number-of Response : 1047
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【Blackmagic Design】 Davinci Resolve Studio 【カラーグレーディング】



1 名前:名無しさん@編集中 [2018/04/08(日) 18:07:28.34 ID:dbk0CjvHp.net]
あちこちで話題なのにスレが無かったので建てたらすぐ落ちた…
ので再スレ建て

ポスプロのカラーグレーディングのスタンダード
最近は編集機能も充実してmac&Windows両対応
更には無料版もあって初めてのNLEデビューにもおススメなDavinci Resolve

Davinci Resolveの基本的な使い方のhow toや便利なTIPS、おススメLUTを紹介するスレ

公式ページ
https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/davinciresolve/

945 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/12(金) 21:58:21.03 ID:QdOyPs+A0.net]
>>903
テープのリールを直接回しているが如きのレスポンスの気持ちよさは知らないんだろな〜
ま、リニア編集自体を経験してる人は少なくなってきてるんだろうけど

もう、マウスホイールとか、ShuttleProとかの市販品の動作とは別物なんだよ
それをこのキーボードとDaVinciで再現できているのかどうか?

946 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/12(金) 22:11:50.36 ID:lCyV8Ud00.net]
BVE-9100使いが、このスレにこんなにいたとはw
あの感触が出せてるなら、10万なら安いと感じるのが共通項w
最後はMVSのプラグインエディターだったけど去年引退させた

実際にもどきなのをNLEつないでみても全く違う
真鍮削り出しブロックの、適度な重さや慣性がないとダメなんだろうね

947 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/12(金) 22:22:13.35 ID:h+H0L0hPM.net]
ダビンチ以外でも使えるの?
なら買うけど

948 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/12(金) 22:26:27.15 ID:qeIXQ5TU0.net]
普通のキーボードとしても使えるみたいなことは書いてあるな
premiereなんかで使う時はキーアサインいじりまくれば良いんでないかな

949 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/12(金) 23:05:04.26 ID:jBaPO8zi0.net]
デッキ使うわけでもねえのにジョグシャトルって無駄じゃね?
というか使いやすくない
しかもテープじゃないからデータ重かったらスムーズに送れないわけでしょ?
逆にイライラしねえか?

950 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/12(金) 23:14:10.72 ID:qeIXQ5TU0.net]
その辺の疑問もひっくるめて期待してるわけで
出たら残念かもしれないけど、少なくとも大メーカーとして
開発費かけてソフトと合わせてハードウエアを提案してくれたことは有難い

951 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/12(金) 23:56:57.71 ID:qbllEge20.net]
まあ興味ある人はグジグジ悩んでないで
買って自分で体験するのが一番
映像機器買ってたら無駄買いやらかすのは宿命だよ

952 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/13(土) 00:05:51.31 ID:e9M5WOFsp.net]
>>910
16のアップデート内容みても
開発がリニアのテープの操作感にこだわってんだと思う

ジョグの作りが上質ならキーボードやマウスより遥かに使いやすいとは思う
ラッシュとかスゲー楽になる
とはいえ今までこの手のノンリニ用のジョグには散々痛い目にあってきたから
10万はなかなか出す気になれない

953 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/13(土) 00:20:43.03 ID:zUDdmlZC0.net]
10万は大金だけど、いつの間にか消えてしまってるよつな金額でもあるし、多分ふらっと買ってしまうと思う。



954 名前:名無しさん@編集中 [2019/04/13(土) 00:44:56.98 ID:Y62IQdIla.net]
そもそもジョグでサクサク動かすには
それなりのマシンスペックが無いとダメだよねきっと

955 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/13(土) 00:51:21.00 ID:fE7iU2mV0.net]
恐らく日本語対応してないとは思うが、英語キーでかな漢字変換が何年もやってないから、面倒臭くなってる
多分昔のMacのような、shift spaceな入力かな

956 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/13(土) 02:01:06.54 ID:KoNG/LhM0.net]
マウスからジョグシャトルに変わるわけか
8Kデッキもジョグシャトルだし
編集の革命だね

957 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/13(土) 02:26:54.78 ID:KoNG/LhM0.net]
>検索ダイヤルは、メタル削り出しで、非常に精密なトランスポート/トリムコントロールが可能です。

重さでコマみたいに回るのかな
実際に動かしてる所が見たい

958 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/13(土) 07:47:36.43 ID:p8/I3Rcj0.net]
DaVinciドングルでFusion16も動くようになってDaVinciドングルとFusionドングルを区別する必要がなくなった
以前に2つとも買った人はどうするんだろ

959 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/13(土) 08:42:24.13 ID:65gyIoMS0.net]
個人ベースでMiniパネルやMicroパネルとキーボードと持ってる人っているのかな?

960 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/13(土) 09:36:26.30 ID:fE7iU2mV0.net]
>>918
マウスホイールが重くて慣性で回り続けるやつだと、似たような感触になるけど
普通の日本語キーボードと組み合わせられるジョグシャトルと編集キー、あるといいな

慣性のあるJogと、動きが滑らかで1倍速、停止、-1倍速て電動クリック感のあるシャトル
-30倍速から+30倍速まで滑らかな可変速

マークイン、マークアウト
SET IN 、SET OUT、スクラッチパッド
SET DMC
ソースとタイムライン切り替え
上書き、リップル挿入、末尾に挿入、上トラックに上書き
前クリップ、次クリップ
前フレーム、次フレーム
-2 -1 停止 1 2倍速再生
TCとフレーム変換
テンキー
全画面表示、WFMの種類、VSCの拡大率

こんなの高品質な削り出し素材で作ったら、それこそ5-10万でも飛ぶように売れるけど

961 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/13(土) 14:53:30.46 ID:jMqQEMdz0.net]
今までずっとpremiereでコイツも使ってみようと思ったんですけども
premiereみたいに自由にレイアウトの位置とかいじれないんでしょうか?

962 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/13(土) 14:54:00.38 ID:jMqQEMdz0.net]
あ、UIのって意味で

963 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/13(土) 15:09:10.07 ID:fE7iU2mV0.net]
>>922
2画面モードとかあるが
Premiereのように自由にウインドウ位置変えるのはムリ

今すぐ無償版落としてとにかく使ってみろ、というテンプレアドバイスが当てはまるなw



964 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/13(土) 15:13:26.54 ID:jMqQEMdz0.net]
>>924
試してたんですけどなんか方法がないのかと思って・・・

https://cvp.com/images/products/altimage/20-08-20181534762469boom-buddy-cu.jpg
たとえばこれとか下の部分とかカラー、カーブ、タイムラインで表示されてますけど
何をどうやってもカラー、タイムラインの2つしか表示されなくて困り果ててます・・・

965 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/13(土) 15:48:04.84 ID:JTFQfYYF0.net]
カラー、タイムラインの各ウインドウの上右角にプライマリーホイール、カスタムって書いてあるお隣の「V」を押してみ

966 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/13(土) 15:59:18.08 ID:jMqQEMdz0.net]
あ、上の画像だとパネルが3分割されてるけどなぜか2分割になって

967 名前:ト画像と同じようにならないって意味です
センターパレットって奴が無い状態になりますかね・・・
言葉が足りて無くて申し訳ない・・・
[]
[ここ壊れてます]

968 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/13(土) 16:19:53.91 ID:jMqQEMdz0.net]
https://i.imgur.com/F2SIrKm.jpg
こんな状態です・・・
あとなぜか下のアイコン表示もアイコンとラベル表示が選択出来ずにアイコン表示しか出来ない状態になってます・・・
無料版ではダメって事でしょうか?

969 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/13(土) 16:37:28.04 ID:NJDNY0MZ0.net]
キーフレームがでかい状態みたいね
ボタン全部押してみるしかない
それよりタイムラインに何もないのが気になる

970 名前:名無しさん@編集中 [2019/04/13(土) 16:53:07.50 ID:65gyIoMS0.net]
下のパネルが2つか3つかは解像度によって自動で決まるので3つパネルが出ない
解像度もある。
解像度に問題がない場合はキーフレーム右上の矢印が4つのアイコンを押すと切り替え
が出来る。

971 名前:名無しさん@編集中 [2019/04/13(土) 17:01:01.18 ID:65gyIoMS0.net]
投稿者さんのは矢印部がグレーアウトしてるから多分解像度の問題だと思う。
今手持ちのMacBookPro15で解像度変更してやってみたら低解像度の場合は
アイコンとラベル表示もグレーアウトして選べなかったし。

972 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/13(土) 17:05:47.00 ID:jMqQEMdz0.net]
解像度高めの方のテレビで試してみたら解決しました
今の時代1680×1050でもダメなのか・・・・
どうもありがとうございました

973 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/13(土) 17:41:07.73 ID:W5Zuq7tR0.net]
davinci resolve 16から入ったんですが
win10 グラボgtx980 i7-3770k メモリ12gbのザコミドルだからかわかんないんですが
いつも30パーセント辺り書きだした辺りで強制終了するんですが仕様なんでしょうか
何か原因分かったらお願いします……



974 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/13(土) 17:55:40.58 ID:sIZ1rxBWa.net]
ベータ版の16ではなくて、15.3あたりだとどうなん?

975 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/13(土) 18:00:42.28 ID:LmLpLu+RM.net]
質問端折りすぎ。
書出し設定とかシステムモニター状況とかCPU、GPU、ドライブ温度とか。
書出し状況変えてるやってみるとか。

976 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/13(土) 18:01:38.81 ID:W5Zuq7tR0.net]
あ、ノード壊れてた 自己解決しましたー

977 名前:名無しさん@編集中 [2019/04/13(土) 18:11:15.82 ID:EcukPkFh0.net]
ベータ版という事をお忘れなく

978 名前:名無しさん@編集中 [2019/04/14(日) 08:13:36.15 ID:y9xxOECb0.net]
俺環の可能性は高いけど、QSVとかGPU書き出しのとき、どこかでエンコ止まってそのまま。
終了もセーブもできなくなったこと何回もある。15.xではGTX1080、16ではQSVで経験した。
今の環境マシンが不安定要素抱えてたみたいで、調整したんで再発するかはまだわからん。

しかし例外状況ではあるが、セーブとかできて欲しい。セーブ忘れてエンコに入るのがポカなんだけどね。

979 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/14(日) 08:40:54.17 ID:uq2LtxpPM.net]
iGPUのドライバ最新になってる?

980 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/14(日) 10:16:57.26 ID:Gp1k+4jQ0.net]
>>938
その手のトラブルは20年前から日常茶飯事だったから
今では何か操作すると必ずcmd-sなりctrl-sなりするように体に染み付いてるな

981 名前:名無しさん@編集中 [2019/04/14(日) 11:26:45.89 ID:y9xxOECb0.net]
>>939
最近入れたんで厳密には確認してませんわ。テスト1回目で止まりやがったw
これまでiGPU無条件で切ってたんでお試しと 265エンコにdGPUと2つ使えるようにと。

>>940
そういう心構えってやつが無さすぎだったようです。

982 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/14(日) 11:37:59.25 ID:HWmEFx5fM.net]
別アプリでだけど、レンダリングする前とか必ずcmd+s押す癖あるってか無意識にセーブからレンダリングのショートカット押してる

983 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/14(日) 11:49:00.53 ID:6rYqBwle0.net]
セーブ関係何か変更してほしい
FCPXが至れり尽くせり



984 名前:で、勝手にセーブするし、データ飛んでも復旧できるし
危機感がなくなってしまった。
こういう甘ちゃんがセーブ忘れて泣かないように。。
[]
[ここ壊れてます]

985 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/14(日) 12:20:03.83 ID:25z5NPnm0.net]
ライブセーブでええやん

986 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/14(日) 12:43:06.63 ID:nCJxnEBad.net]
oh...16にしたら音出なくなった・・・
なんやねんもー(´・ω・`)

987 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/14(日) 12:57:03.52 ID:CLTtiKspa.net]
>>943
ライブセーブはライブセーブで、データ壊れたまま上書き保存とかされ続けたことあるので、
両方に対応してくれたら嬉しいな、って、resolveは15からそうなってたような気もするが。

988 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/14(日) 13:32:41.79 ID:6rYqBwle0.net]
ライブセーブ。。
知らんかった。

989 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/16(火) 07:20:13.31 ID:LTxcDdWN0.net]
16βはメモリーが少ない糞GPUだとメモリー無くなった警告出まくりで使い物にならないな
タイムラインの解像度落としまくってなんとか使えるレベル
ハードの要求上がってるのか・・出先での作業はやり方変えないとな

990 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/16(火) 08:38:36.30 ID:wZu1YWv+0.net]
cudaドライバのバージョンによるトラブルは報告されてるね

というからβ版を出先の仕事で使うなやw

991 名前:名無しさん@編集中 [2019/04/16(火) 10:23:44.58 ID:mDxIE322d.net]
新しいバージョン評価しながら、古い版使ってる人はどうしてるの?
2台マシンとても用意できれんのだが、デュアルブートとか?

992 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/16(火) 10:32:42.35 ID:b7It4GIg0.net]
15を残しながら16βを入れる方法というのがYouTubeにあったよ

993 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/16(火) 11:36:01.51 ID:J7ffSDwI0.net]
名前変えるだけかよw
知らんかった



994 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/16(火) 14:47:13.09 ID:UxFtzbb0x.net]
>>951
良いことを知った
ありがとう

995 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/16(火) 17:30:21.48 ID:vLTEJDXaM.net]
何やっても16起動出来なかったから、Win10再インストールした
昔からあるけど、古い環境残しながらってのは難しいね

996 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/17(水) 15:22:55.43 ID:6vB/xYcV0.net]
編集点をブレードでクリックして作るんじゃなくて
再生しながらキーボードでポンポンと編集点って打うてなかったっけ?
ググっても見つからない・・・

997 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/17(水) 15:36:21.09 ID:6vB/xYcV0.net]
解決しました CTRL+\でいけました。

998 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/17(水) 16:17:48.49 ID:dnkbUa0k0.net]
ショートカット覚えたらいろいろ速く編集できるんだろうなと思うけど
CtrlだったかAltだったかShiftだったか・・・ってごっちゃになって
なかなかちゃんと覚えられない・・・

みんなショートカット使いこなしてるの?

999 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/17(水) 16:18:54.74 ID:DJHT7d4Ed.net]
よく使うけどマウス操作がめんどくさいな…と思うのはショートカット探したりしてるな

1000 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/17(水) 16:29:39.06 ID:dnkbUa0k0.net]
カラーページのノードのオンオフとかはショートカットでないと面倒よね

1001 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/17(水) 16:37:23.09 ID:xJlyQJiO0.net]
>>957
左手デバイスとか使って、Joytokeyに登録したら?
漫画家とかよくやってる感じのやつ

1002 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/17(水) 19:10:11.24 ID:pXoMHc9L0.net]
DaVinci Resolve Editor Keyboardの普通のキーボード部分はいらないかったかも
1キーで1機能のボタンにしたほうが潔(いさぎよ)かった
要するにキーボードではなくてコンソールに特化すべき

1003 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/17(水) 20:09:22.03 ID:h2wbVcjG0.net]
東プレの社員さんがWeb記事取材で語ってたけど
特注キーボードの発注は1ロット300本くらいが目安
100本だと少なすぎる
どうしてもというなら請けるが1本当りの引渡し単価は
かなり高額になるので覚悟して欲しいとの事

自分で仕様書書いてメーカーさんに見積り取ったら?
JLCooperの定番品も金額6ケタですけど



1004 名前:
https://www.tacsystem.com/products/jlcooper/
[]
[ここ壊れてます]

1005 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/17(水) 20:21:45.62 ID:h2wbVcjG0.net]
見落としてたので追加
JLCooperのMCS5 USBて機種は \65,000(税抜)
割と安いけどMac専用で対応アプリも限られるみたいです
DaVinciはだめっぽい
ProTools、NUEMDO、FinalCutProX、PremierePro、iMovie対応
www.tacsystem.com/products/jlcooper/MCS5.php

1006 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/17(水) 20:28:39.84 ID:h2wbVcjG0.net]
あと、業務用VTRリモコンの特注請けてくれそうな会社は
武蔵(株) www.musashi-kk.co.jp/

ただ放送用なんでRS-422制御が主体
USB端子からコマンド出してPC編集アプリの制御は請けてくれるかどうか・・・
この会社InterBEEには毎年出てるはずなのでブースで聞いてみて下さい

1007 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/17(水) 20:49:48.94 ID:h2wbVcjG0.net]
MKB88-EDIUS \468,000 (税別)
EDIUS専用ジョグコンだった製品ですがUSB接続タイプです
VTR専用リモコンにかなり近い外観だと思う
https://pro.grassvalley.jp/photo/edius_pro/options/mkb88edius_s.jpg
https://pro.grassvalley.jp/catalog/edius_pro/mkb88_edius_index.php

グラスに問い合わせたらOEM元教えてくれるかもしれない
50台100台まとめて発注すれば同じのを再生産してくれる可能性はある
ただ、アプリ制御プログラム書く費用どんだけ高価につくか・・・

1008 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/17(水) 20:55:39.55 ID:pXoMHc9L0.net]
>>965
これかな
www.musashi-technology.com/product.php?id=2

1009 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/17(水) 21:04:46.48 ID:pXoMHc9L0.net]
www.musashi-kk.co.jp/DiscontinuedProducts.html

1010 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/17(水) 21:10:09.71 ID:ag6XwQlZ0.net]
>>957
殆どショートカットや
逆にショートカット使わなければ作業スピード遅ずきん?
体感では作業時間の1.2割しか マウスは触ってない

1011 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/17(水) 21:56:45.94 ID:5iubt66c0.net]
>>962
EDIUSのキーボードが7.2万だもんな〜
でもやっぱREALFORCEは打ち心地良いわ

1012 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/17(水) 22:52:21.58 ID:uf+XJtu40.net]
>>957
よく使うなと思った機能は自分が使いやすいようにショートカット再登録してる

1013 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/17(水) 23:26:00.89 ID:dnkbUa0k0.net]
みんなショートカット使いこなしてるのねー
頑張って覚えようっと



1014 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/17(水) 23:48:11.62 ID:h2wbVcjG0.net]
(カチャカチャカチャカチャ・・・ ッターン!)
livedoor.blogimg.jp/jigokuno_misawa/imgs/3/7/3725cf20.gif

叩きつける瞬間の悦びは異常

1015 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/18(木) 00:54:04.01 ID:s1lPnS1a0.net]
特定のUSBキーをいくつか組み合わせて、専用のスイッチやダイヤルやキーボード作るのは、海外メーカーは色々とあるけど
武蔵は10年以上、カノープスの時代からEDIUSまで、色々とつくってくれてるな
最近マイクロパネル右手前のトランスポート使ってるけど、こういうのをもう少し改良すると使い勝手良くなるんだろうな

1016 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/18(木) 00:56:50.86 ID:+QYbs5Xd0.net]
こんなのあったなあ(左手用)
https://pds.exblog.jp/pds/1/200512/01/68/c0004568_19392590.jpg

1017 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/18(木) 01:32:00.21 ID:s1lPnS1a0.net]
考えたら、フライトSIM用のジョイスティックや、レースゲーム用ハンドルコントローラみたいなもんだね
ThrustMaster社とかドライバが優秀で、様々なカスタマイズ可能だけど

ボタンも山ほどあるし、本来戦闘機パイロットが直感的に多機能を扱うものだし
今度アサインしてみようw
ハットswでJKLとか、トリガ

1018 名前:ーでリップル挿入とか、ピッチトリムでIN OUTとかな

「遊んでるの?」と言われそうだけどw
[]
[ここ壊れてます]

1019 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/18(木) 03:32:15.88 ID:WN1RLup10.net]
Blackmagic DaVinci Resolve 15 shortcut keyboard
logickeyboard.com/shop/davinci-resolve-15-3791p.html

1020 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/18(木) 09:03:18.75 ID:78OOX8sN0.net]
>>974
なついな、サイドワインダー。3dsmax用にカスタムして使ってたCGアニメ屋の同僚が居たわ

1021 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/18(木) 10:53:07.67 ID:pWt484nN0.net]
最近だとこんなのも出てるね、ゲーム配信なんかのスイッチャー用途にも使われてるみたいだけど、要はカスタマイズ可能なキーボードに変わりはない

https://www.elgato.com/ja/gaming/stream-deck

1022 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/19(金) 14:59:22.71 ID:b6H/4h4Vp.net]
16使ってみたけどMXFファイル弄ると固まらね?
15だと全く問題ないファイルなのに
16だとタイムラインに置こうとしただけで虹色グルグルする

1023 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/19(金) 18:02:18.84 ID:YyWdJg3N0.net]
>>979
以下のページにあるezsample.mxfとezfast.mxfで試してみたけど
うちの16では特に問題ないみたい
ttps://av.watch.impress.co.jp/docs/20080227/zooma347.htm



1024 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/19(金) 18:54:11.52 ID:lKTYY5Hc0.net]
MXFファイルつっても色々あるんだからサンプルとかMediaInfoの情報とか出して話さないとねえ。

1025 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/19(金) 19:33:37.75 ID:DUxUYTq30.net]
Q:mxfファイルが、、、movファイルが、、、
A:箱(コンテナフォーマット)と、中身(コーデック)の違いを勉強しましょう
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%88
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%83%E3%82%AF

1026 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/19(金) 20:22:04.31 ID:b6H/4h4Vp.net]
細かく言わなくて申し訳なかったが
今時MXFってMPEG HD以外ってあるの?
XAVCとか対応してるカメラもデッキも殆どなくね?

1027 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/19(金) 20:31:34.82 ID:r3JWPU+g0.net]
MXFっていったらmpeg2のHDが殆どだから
実際は、どんなカメラから書き出されたやつかわかればOKじゃない?
実際どのカメラのどのモードとかわかれば細かい仕様はわかるしね。
方言もあるだろうしね

1028 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/19(金) 20:33:30.51 ID:r3JWPU+g0.net]
とか自分の感覚なんだけど
取り込み時にしかMXP使わない
たまにMXFでくれとか言われると
めんどくせえと、思う
どんなMXFなんだよ、おい正気か?
とか思う
自分は底辺だけどね

1029 名前:名無しさん@編集中 [2019/04/19(金) 22:44:11.26 ID:wHfyqASQa.net]
今日やったのはF55のmxfだったな

昔、movでくれmovでくれいう相手に、
中身は何が良いですか?と聞いたら、
movゆーとろーろーが!何も知らんのに仕事やってんじゃねぇよ!ダァホが!と
ブチ切れられたの思い出した

1030 名前:名無しさん@編集中 [2019/04/19(金) 23:07:20.22 ID:P7nrFMqW0.net]
>>986
Winだけど中間形式にmovコンテナにDNxHRって謎フォーマット愛用してる。人に渡したりしねぇけど。

1031 名前:名無しさん@編集中 [2019/04/19(金) 23:17:00.06 ID:wHfyqASQa.net]
謎か?avidのコーデックっしょ?

1032 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/19(金) 23:57:24.15 ID:lekpyr1w0.net]
>>984
そりゃおま環
MPEG422 HDならXDCAMだろうけど

>>983
4KやUHDでXAVC-I、XAVC-Lも普通に使ってる機種があるし
今時って、DaVinci使ってて、当然のように4KやUHD対応しないでいいのか?という人も多い

1033 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/20(土) 00:01:34.92 ID:kyIs3TBE0.net]
>>98



1034 名前:5
逆に、MXFラッピングしなきゃTCやらのメタデータが載らないし、マルチchサウンドの扱いもいい加減になる

TCを扱う必要がないYoutuberなら、それでいいだろうけどな
[]
[ここ壊れてます]

1035 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/20(土) 00:18:17.69 ID:kyIs3TBE0.net]
>>987
DNxHRはプロ用の中間CODEC
特にMacで閉じた世界なら、まあQTのDNxHRは最も理にかなった選択肢だと思うよ

ただし、MacにBMやAJA載せて、SDIをモニター出来ればの話かな
Windowsも絡むなら、QTのディスプレイガマットの色変換がクソだから、必ずSDIモニターする前提

1036 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/20(土) 00:32:18.37 ID:EiAEawpAp.net]
>>989
テレビ屋だから仕事で4KやUHDなんか使う事
この先もまず間違いなくないな
万が一BSに飛ばされたらその限りじゃないが…

1037 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/20(土) 00:43:25.61 ID:9X57cOxra.net]
Macならprores で良いんでない?
あとresolveはAJAだとモニターアウトできん

1038 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/20(土) 00:54:55.38 ID:8zsqxDKo0.net]
XDCAMコーデック言うとソニー様からクレーム来るぞ
「他社様に正式許諾してません互換品はOP1aです(ブスッ)」
そんな怒んなくても・・・

あと、GOPフレーム素材を1フレずつ送ると
どこか1フレームだけブロックノイズが出る間欠障害
どのノンリニアも昔はたまーに出てたね
あれ映像ファイル自体が壊れてるのか編集ソフトの描画バグなのか
とっさに判別できなくて不安だよ

ProresとかDNxとかイントラフレーム系コーデックこだわるのは
それでさんざん悩まされたベテランさんでしょう

1039 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/20(土) 01:08:41.67 ID:kyIs3TBE0.net]
>>994
昔からあったね、今思えばレンダリングエラーなんだろうけど
MacのavidでもFCPでも出てたな
DaVinciだとGPU使ってH.264とか圧縮レンダリングしてる裏でGPU使うと、当然出やすいかな
マルチコアなCPUレンダリングの方が出にくいけど

1040 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/20(土) 01:32:26.69 ID:WmOzm6+90.net]
>>992
BSでお待ちしております。とはいえBSの制作部はオール外注。

1041 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/20(土) 10:37:11.51 ID:ykSHwR+60.net]
>>989
そうだよね
俺環は閉じてるから世界を知らん

1042 名前:名無しさん@編集中 [2019/04/20(土) 14:59:12.92 ID:tklI9Ujl0.net]
SDIってどうやってPCモニターに接続するの?
DPとHDMIしか無いんだが。

1043 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/20(土) 15:11:15.71 ID:ykSHwR+60.net]
コンバーターもあるしSDIのモニタもあるけど
どういった経緯でPCのディスプレイにつなぐのかでいい方法選ぶといいと思う



1044 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/20(土) 17:01:50.17 ID:V7PFcL90d.net]
PVM-a170辺り買うと良いよ

1045 名前:1001 [Over 1000 Thread.net]
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 376日 22時間 54分 22秒






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<256KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef