[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/28 02:17 / Filesize : 276 KB / Number-of Response : 1041
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/10/08(月) 20:22:11.82 ID:LD5m9eCg0.net]
↑スレ立て時は1行目と2行目に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」をコピペして立てて下さい
荒らし対策のために強制コテハンIP表示&コピペミス防止
info.2ch.net/index.php/BBS_SLIP

【前スレ】
SONY ウォークマン NW-WM1Z/NW-WM1A Part37
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1536368660/

次スレは>>970で立ててください

【製品情報】
・NW-WN1Z
「音」に込められた想いまで届ける。ナチュラルでアコースティックな領域まで再現する無酸素銅切削筐体モデル
www.sony.jp/walkman/products/NW-WM1Z/
・NW-WM1A
「音」に込められた想いまで届ける。温かみのある音質まで再現するアルミ切削筐体モデル
www.sony.jp/walkman/products/NW-WM1A/

・いい音ゾクゾク 〜アーティストが語るソニーの音
www.sony.jp/high-resolution/zokuzoku/
・「Signature Series」ヘッドホンで音楽を「聴く」から「感じる」へ。
www.sony.co.jp/SonyInfo/design/works/products/signature_series/

・WM1シリーズサポート情報
www.sony.jp/support/walkman/products/nw-wm1s.html
・WM1シリーズ本体アップデート情報
www.sony.jp/walkman/update/?nccharset=EB64439B&searchWord=NW-WM1
VIPQ

1001 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! [2018/10/22(月) 08:59:06.04 ID:bQIk3iRI0.net]
>>963
確かにLCDi4は歪み少なくて生々しさがあって音は好きだな。16BAみたいな方向性は解像度と厚みとか凄いけどなんか違うとは思う。
あとはコンデンサ型だね。これも専用のアンプユニットが難点だけど音の繊細さはダイナミック型とは次元が違う。生々しさもある。KSE1200なんかはイヤホン部そのものは軽くてコンパクトでつけ心地も良い。そして遮音性も高い。

1002 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! [2018/10/22(月) 09:42:35.74 ID:fpN7V1/ka.net]
オーテクだけは好きになれない、高音域がノイズっぽい、
数年前にアートモニターヘッドホンATH-A900Z買ったけど失敗だった。
高音域が金属音で汚い。エージングやっても駄目、
スタジオモニタータイプは音がざらついて好かん!
オーテクはイヤホンもツマラン音だ。
JVCの方が遥かに良い。

1003 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! mailto:sage [2018/10/22(月) 10:19:16.58 ID:YOP5O7L1d.net]
昔Aでオーテクの鏡面仕上げになってるヘッドホン使ってたな
高音がキラキラしてた(ピアノがトイピアノみたいになってたが)

1004 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! [2018/10/22(月) 10:22:14.89 ID:JtFMaxBa0.net]
オーテクは俺も好きになれん。

金属的な鳴りだよな。

1005 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! [2018/10/22(月) 10:33:59.12 ID:ghIsNMyw0.net]
予算的に問題ないなら、1Zにしとけば後悔しない?

1006 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! mailto:sage [2018/10/22(月) 10:40:47.62 ID:+jreXGMWd.net]
>>964
確かソニーとビクターのモニターヘッドホンはそれぞれのオーディオ事業とスタジオの共同開発だったはずだけど

1007 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/10/22(月) 12:31:43.76 ID:qrdAmFqB0.net]
スレチだけどもうスレも終わるので
ADX5000は別格だよ あの値段出す価値は十分ある
あれ聞いて音が悪いと思うのはもう逆プラセボだね

1008 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/10/22(月) 12:39:19.43 ID:vPFZ1kMKa.net]
ADX5000はオーテクにしては珍しく音色が自然だよね
ただまああの価格帯だと他所のメーカーのヘッドホンもかなりレベルが高い

1009 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/10/22(月) 12:44:13.21 ID:xddsqDti0.net]
あの価格帯で音が悪かったらそれこそオーディオから手を引けってレベルじゃね



1010 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/10/22(月) 14:28:41.76 ID:fpN7V1/ka.net]
ソニーのモニターヘッドホンも音がザラついてノイジーな感じだった。
音楽観賞用には向いてないな。

1011 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/10/22(月) 17:21:57.18 ID:f8wfTjfP0.net]
https://twitter.com/goldwinkaitori?lang=ja
   ↑
  

1012 名前:
(deleted an unsolicited ad)
[]
[ここ壊れてます]

1013 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/10/22(月) 17:29:14.81 ID:f8wfTjfP0.net]
ごめん、誤爆

1014 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/10/22(月) 18:10:22.78 ID:fCxB9jK4a.net]
オンキョーのH500と言うヘッドホンは珍しくインピーダンス低い
確か16Ωだった筈だ。

1015 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/10/22(月) 23:50:19.13 ID:24uzc5Ld0.net]
もうこれで終わりにしよう。
楽しかったよ。

1016 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/10/23(火) 00:11:46.51 ID:NvSNHRpB0.net]
俺・・・WOWWOWに入るから!

1017 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/10/23(火) 00:24:18.37 ID:bp8XmoUV0.net]
ホントなの?

1018 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/10/23(火) 03:39:19.39 ID:YiSWAsqj0.net]
低インピのヘッドホンと言えば他ならぬソニーであったじゃない
MDR-F1 12Ω
究極の装着感に全振りしたヘッドホンだったな

1019 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/10/23(火) 06:09:18.75 ID:aaCD2p/60.net]
>>981
もう生産終了でしょ。



1020 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/10/23(火) 06:09:34.53 ID:hs5zQgWDa.net]
音がざらつくのは管楽器でもなければ楽器そのものの音でもあるんだけれどね。
楽器を弾く強弱でも変わる場合もあるけれど。
無響室で楽器を聞くとわかりやすい。

1021 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/10/23(火) 07:59:04.74 ID:DEyBMGI90.net]
そもそもアクチュエーターでヘッドホンが揺れるので、
どうやってもヘッドホンに音ぶれ出てしまう。

1022 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/10/23(火) 08:20:26.66 ID:C2toIjg2a.net]
>>983
とにかくモニター型は鑑賞用には向いていない、
オーケストラを聴くとやたら音がうるさく感じる。
あと高域がカキーンと言う感じの音で耳に刺さる。

1023 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/10/23(火) 08:40:36.76 ID:81ZXpnR+0.net]
900STは音量上げるとキンキンして音楽聴くとかってレベルじゃない。

つんざくような高音がする。

あれを音が良いって言ってる人はある意味すごい

1024 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/10/23(火) 09:06:45.67 ID:6Jtmj500M.net]
>>981
あれはヘッドホンというより耳の所に小型スピーカーがある感じだったので音はスカスカだったけどデザインは「ソニーデザイン」って感じでめちゃくちゃカッコ良かったね

1025 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/10/23(火) 09:11:47.21 ID:sot3ZiSmd.net]
AVの音声抽出して1Zで聴いたらまるで本当にセックスしてるみたいだった
もちろん男の声は全部消している

1026 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/10/23(火) 09:36:59.81 ID:oDBFJycTd.net]


1027 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/10/23(火) 10:20:09.14 ID:nRUwmmQzd.net]
そういえば新しいソニーのBAイヤホンってモニター向けなんだっけ

1028 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/10/23(火) 10:32:51.92 ID:81ZXpnR+0.net]
3万以下のイヤホンしか使わないのにプレイヤーだけ高額な奴らが最近ぞろぞろいるなぁ

1029 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/10/23(火) 10:52:07.08 ID:C2toIjg2a.net]
BAをアホみたいにたくさん積まなくても、
ダイナミック型なら広音域を表現できるからいいな、
位相差も気にならないし。



1030 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/10/23(火) 11:51:12.25 ID:tHeGrapy0.net]
試聴の時は集中してるからおーってなるけど結局普段使うときはながら聴きになるから多ドラだとあんま意味ないのよね
ダイナミックかハイブリッドで十分だわ
e900なんかは安いけどそこらの数万のイヤホンより良くできてると思った

1031 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/10/23(火) 13:43:52.21 ID:Q9WwwsJud.net]
ダイナミック型はEX1000とEX800STみたいにドライバが大きいやつが正義

1032 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/10/23(火) 13:51:16.34 ID:81ZXpnR+0.net]
ダイナミック型ならVEGA.RE2000.IE800.t8ie.エクセレントクラスじゃないとなぁ

1033 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/10/23(火) 14:16:23.36 ID:bp8XmoUV0.net]
>>993
自分の使い方だと家ではヘッドホンやスピーカーでダイナミックドライバー使ってるから、外で使うときは逆に遮音性を重視してマルチBAが良い。

1034 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/10/23(火) 14:21:03.21 ID:8gysc/J60.net]


1035 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/10/23(火) 14:21:17.80 ID:8gysc/J60.net]


1036 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/10/23(火) 14:21:32.79 ID:8gysc/J60.net]


1037 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/10/23(火) 14:21:45.86 ID:8gysc/J60.net]
次スレ


SONY ウォークマン NW-WM1Z/NW-WM1A Part38
https://matsuri.5ch.net/

1038 名前:test/read.cgi/wm/1538997029/ []
[ここ壊れてます]

1039 名前:1001 [Over 1000 Thread.net]
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 14日 17時間 59分 35秒



1040 名前:過去ログ ★ [[過去ログ]]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<276KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef