[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 2chのread.cgiへ]
Update time : 01/24 02:00 / Filesize : 250 KB / Number-of Response : 864
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

\chapter{\TeX} % 第七章



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/19(金) 00:48:21 ]
過去スレッド
第一章 pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/
    pc.2ch.net/unix/kako/977/977144071.html
第二章 pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033564798/ (984レス)
第三章 pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1059616013/ (996レス)
第四章 pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116389650/
第五章 pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1153569474/
第六章 pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1193135030/


・LaTeX の本家ページ
ttp://www.latex-project.org/

・角籐先生のページ
ttp://w32tex.org/index-ja.html
・奥村先生のページ
ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/
ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/
・熊沢先生のページ
ttp://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/kumazawa/tex.html
ttp://homepage.mac.com/xyoshiki/tex.html

・LaTeXしよう!(コマンド集)
ttp://www.topstudio.co.jp/~kmuto/latex/
・LaTeXコマンドシート一覧
ttp://www002.upp.so-net.ne.jp/latex/
・クラスファイル・bibitex関連
ttp://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/anes/www/latex/latex.html
・ptetex WiKi
ttp://tutimura.ath.cx/ptetex/
UTF-8 による TeX 文書の作成 Utf82TeX
ttp://yasuda.homeip.net/tex/utf82tex.html

230 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/08/30(月) 10:18:36 ]
吉永先生のLaTeX2e辞典ってどうですか?
手元においておいたら役に立ちますか?

231 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/08/30(月) 19:39:11 ]
>>230
あなたの技量に依存する。
一度置いてみては如何ですか?

232 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/08/31(火) 19:16:32 ]
>>230-1
同じ著者の独習LaTeX2eとセットで購入すると相互参照できて便がいい。

技術評論社からも同じ著者の関わっている、これとは
別の上級者向けのLaTeXの絶版本が2冊あるけど、
そのうちのやさしい方なら持ってると役に立つときが来そう。
いずれも中古書店市場で10,000円前後はする(定価は3,000円前後)。

233 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/09/05(日) 21:39:35 ]
> 同じ著者の独習LaTeX2eとセットで購入すると相互参照できて便がいい。

奥村さんも同じことおっしゃってましたね

234 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/09/19(日) 03:39:30 ]
ttp://editors.dmoz.org/World/Japanese/コンピュータ/データ形式/マークアップ言語/TeX/
ここ見ていてMusicTeXっていう存在を知ったんですが、だれか使っている人いますか?

235 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/09/19(日) 10:58:48 ]
>>234
いるけど、それが何か?

236 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/09/19(日) 12:22:31 ]
>>235
LaTeXとMusiXTeXを混在させて使うことってできますか?


237 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/09/19(日) 13:07:40 ]
>>234
MusicTeX は時代遅れ(手間がかかりすぎる)。
いまは Lilypond を使った方がよい。

238 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/09/21(火) 05:26:05 ]
バージョンπマダー?



239 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/09/21(火) 06:04:16 ]
ご健勝でらっしゃるからまだまだ近似値のままでしょう。

240 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/09/21(火) 08:21:53 ]

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1447325939
???


241 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/09/22(水) 16:28:19 ]
アンダースコア '_' を含んだURLが書かれた文書を,uplatex, updvipdfmxでpdf化しました.
(url.styの\url{}を使うか '\_' でアンダースコアを出力しています).

出来上がったPDFをAdobe Readerで開いて,そのURLをテキスト選択でコピーすると,
クリップボード上でアンダースコアが半角スペースになってしまうのですが,これが普通の挙動でしょうか?
(PDFビューア上ではアンダースコア(というより罫線?)がちゃんと表示されてます).
URLリンクをたどるときに不便なので,改善したいのですが,何か方法ありますでしょうか?

環境は,Windows 7, あべのりページで公開されてるTeXインストーラ使用,jsarticle使用です.


242 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/09/23(木) 19:10:05 ]
>241
フォント変えても同じ結果になりますか?

243 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/09/23(木) 21:35:38 ]
>>242
色々試してみましたが,
TeXのデフォルト設定で,'\_'やurl.styの\url{}でアンダースコアを出すと,テキスト選択でコピーしても空白になってしまいます.
\verb+...+や{\usefont{T1}... \_ ...}でアンダースコアを出した場合は,きちんとコピーできました.

何種類かの方法でアンダースコアを出力してみた結果は下記PDFのようになりました.
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/156145.pdf

下記ページの情報を信じると,デフォルトだと'\_'は文字ではなく,罫線として出力されるため,
テキスト選択でのコピーができなくなっているんじゃないかと想像してます.
ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/49688.html


244 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/09/23(木) 22:11:58 ]
そもそも_で検索してもヒットしないやん。


245 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/09/23(木) 22:58:37 ]
>>243
pdftotextの出力結果で一目瞭然。¥verbと¥usefont{T1}のときだけ
アンダースコアが入っていた。
フォントの設定だろうな。UNIX板でWindowsのフォントがらみの
質問は厳しいと思うよ。


246 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/09/23(木) 23:28:13 ]
Windowsのフォントがらみって意味不明

247 名前:243 [2010/09/24(金) 00:33:29 ]
>>245
手元のCentOSとMac上でもpdfを作成してみましたが,Windowsと同様の結果になってしまいました.

とりあえずverbかusefont{T1}を使ってしのぐことにします.


248 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/09/24(金) 00:43:33 ]
>>243の最後の3行で結論出てるじゃない。
しのぐとかそういう問題じゃない。

URLをローマン系のフォントで表すってのがそもそもあれだけど。



249 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/09/24(金) 22:29:52 ]
\texttt{} あたりもOKだったりするのかもしかして。


250 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/10/04(月) 12:20:58 ]
ttp://tug.ctan.org/tex-archive/info/tex-overview
これの10ページを見ると、LuaLaTeX、pdfLaTeX、XeLaTeXは
LaTeX3に統合される風に書いているけど、そうなの?

251 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/10/04(月) 16:15:57 ]
もともとlatex3なる次期標準をつくりあげるためのNTSsだからな

252 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/10/04(月) 17:22:02 ]
latex3 と perl6 ってどっちが先に出るの?

253 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/10/04(月) 18:57:37 ]
互換性のあるlatex3かと。

254 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/10/05(火) 17:02:31 ]
やっと奥村本第5版が届いた。
第4版に比べてかなりよくなっている印象(意外w)。特に、UNIXっぽい記述が
かなり増えていた(このあたりはTeXを学び始めた頃に読みたかった)。
紙も無駄に厚かったのが薄くなって軽くなった感じ。goodだ。
でも、自分的に需要のある情報で新しく知った情報は無かった(まだ全部読んでいないけどね)。
Beamerのハンドアウトは、スライドの縮小版だけじゃなくて、
普通の原稿っぽくなるような方法も加えてほしかった。
多言語は何だかすごいことになっているな。
第6版も期待している。

255 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/10/05(火) 17:30:33 ]
多言語組版はいまマグマのようにドロドロで熱い部分だからな。
遣り出したら止まらないところだろう。

256 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/10/06(水) 11:30:02 ]
デファクトスタンダードを早いとこ固めてほしいもんだなあ

257 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/10/16(土) 01:55:10 ]
ptexliveを使おうと思ったらCTANからTeXLive2009のisoが消えてるなあ。
どっかにないかしら。

258 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/10/16(土) 02:01:50 ]
historicにありました。失礼しました。




259 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/10/16(土) 02:29:09 ]
バベルは結局神話の通りになりそう、、、
pdf-e-pTeXの実装も実現せんかな?
というより、pTeXが鬼子なのか

260 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/10/17(日) 09:24:37 ]
ptexlive WIKIのページがアクセスできなくなってるけど、何かあったの?


261 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/10/25(月) 02:30:45 ]
beamerとpowerdotそれぞれの長所短所って何なの?
時計が気に入ってるからpowerdot使ってるけど、周りはbeamerばっかり

262 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/10/25(月) 19:04:01 ]
TeXユーザの集い 2010

> 招待講演
> 八登 崇之 氏:「日本人の知らないTeX」
>
> スライド [PDF] oku.edu.mie-u.ac.jp/texconf10/presentations/yato.pdf

スライドをざっと眺めて思わず、「エヴァかッ!!!」とツッコミたくなったのは何故だろう……

263 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/10/25(月) 19:31:09 ]
>>262
知的欲求がちょっと満たされた。
beamerの使い方も参考になった。

集いにすごく参加したくなったけど、遠方だしな。
関西あたりでやってくれないかな。


264 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/10/25(月) 19:42:22 ]
数式処理(Risa/Asir) とTEX とdviout



どれがバカでどれがテストでどれが召喚獣でしょうか

265 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/10/26(火) 18:40:04 ]
質問です。
現在使用しているdocumentclassを取得するコマンドや方法があれば教えてください。
目的は、自作のstyの中で、documentclassによって処理を分岐することです。

266 名前:265 mailto:sage [2010/10/26(火) 19:19:40 ]
自己解決しました。すみません。
掘り下げて調べていませんが、とりあえず\modeで機能しました。

267 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/10/27(水) 12:27:16 ]
すみません。yatexの質問はここでもよいですか?

ttp://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=480160
上記の対処により、Ubuntu 10.10のyatexでは、C-c t jなどが使えなくなり、
代わりに C-c C-t jとするように変更されたのですが、領域を選択したあとの
補完方法がわかりません。

例えば、環境型補完はC-c bでしたが、C-c C-bに変更されて使えます。
領域を選択したあとの環境型補完は、C-c Bだったのですが、C-c C-B
は機能しません。

同様に、C-c C-S (従来の方法はC-c S)、C-c C-L (従来の方法はC-c L)も使えません。
yatexのメーリングリストにsubscribeしようとしたのですが、反応がありません。

助言がありましたらよろしくお願いします。

268 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/10/28(木) 14:03:39 ]
下のファイルのように、上と下に柱を作りたいです。上の柱には、講義名と第何回目か、下の柱には、大学名等とページ番号を入れたいです。
TeXでレポートは書いたことありますが、講義資料を作るのは初めてです。柱だけはイマイチよくわからないので、教えて下さい

www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1221095.pdf.html



269 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/10/28(木) 14:50:32 ]
>>268
fancyhdr.sty

270 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/10/28(木) 21:21:49 ]
そのスタイルファイル落とすしかないのかなぁ?

271 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/10/28(木) 21:49:35 ]
>>270
いや別に自分で適宜再定義してもかまわないんだけど、
fancyhdr.styを使った方が面倒がないだろうというだけ。
LaTeXをどうやってインストールしたか知らないけど、
fancyhdr.styはインストール済みではないの?
CTANからダウンロードして、カレントディレクトリにstyファイルを
置くのすら面倒なら、LaTeXを使うこと自体やめたら?

272 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/11/15(月) 22:02:39 ]
pgf2.1のマニュアルが700ページ以上あって笑った。

273 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/11/17(水) 21:41:20 ]
OSXのTeXShopでbeamerのファイルをeplatex +
dvipdfmxを使って作っています。そこで気がついたんですが、ページサイズが12.8x9.61cmになっていました。ターミナルから、dvipdfmx -p a4 hoge.dviとかしても、21.0 cm × 29.7 cmになりませんでした。どうしたらa4のページサイズのpdfを作れますか?

274 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/11/18(木) 21:01:20 ]
>>273
しかるべき\specialを使うとか。

275 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/11/19(金) 08:15:50 ]
>>273
geometry.styの設定がおかしいとか。

276 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/11/19(金) 10:32:05 ]
>>273
beamerのデフォルトが、
Page size: 362.83 x 272.13 pts
cmに直すと、
12.752041 x 9.564294 cm
だけど、デフォルトで問題があるということ?
どこかで読んだ文献では、beamerはポリシーを持ってこのサイズにしているような
ことが書いてあったけど。


277 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/11/19(金) 10:41:15 ]
>>272
Diaで作図して、TeX用に出力しようとしたんだけど、
pgfで出力できるようになっていてびっくりした。
日本語(utf-8)も文字化けなくTeX原稿に取り込めた。
epsと違って、TeX原稿で指定した本文フォントや数式フォントを
反映してくれるので、取り扱いが楽だ。

278 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/11/23(火) 09:28:57 ]
>276

tikzで図を入れるときに、サイズが普通のA4と同じ方がいいと思うんですが、どうでしょうか?



279 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/11/24(水) 03:35:36 ]
TeXで論文書いてたら「チャプターごとにファイルをわけろよ。書きづらいだろ?」とか言われたんですが全く意味が分かりません。
1ファイルにした方が検索も置換もしやすいと思うんですが…
プログラムコード場合は、モジュール性は重要なので分割するメリットは解ります。
文章の場合はモジュール性など不要で、一貫性のほうが極めて重要だと思うんですが。

280 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/11/24(水) 08:35:17 ]
>>279
* \includeと\includeonlyで必要なファイルだけコンパイルでき、時間短縮できる
* エラーの発見が容易

エディタなどの支援を借りる: 複数ファイルの検索・一斉置換

まあコンパイル時間に関しては計算機資源が豊富であれば問題ないけど、
マクロ組んでたり複雑な数式書いてると他のページのoverfullとかうざく
なることもある。

281 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/11/24(水) 10:55:50 ]
>>279
>>280の言うとおり。加えて、yatexだと、編集中のTeXファイルに対して、
mainファイルのincludeを自動的に書き換えてくれるので、ものすごく便利。

>>278
論文に流用するときに面倒ということ?
図を流用するときには、scaleオプションで微調整しないの?




282 名前:278 mailto:sage [2010/11/24(水) 19:57:14 ]
>>281
tikzで論文の図はあまり作らないかもしれませんが、Rなどで作ったものをtikzに流し込むことはあります。
だいたい、scalefontとscaleを組み合わせればうまくいくみたいです。
{¥scalefont{0.5}
¥begin{tikzpicture}[scale=0.5]
¥end{tikzpicture}
}

でもRで複数の図をレイアウトしてあるものを、tikzDeviceで取り込んだ図は、scalefontとか使うとなんか汚くなる。


283 名前:281 mailto:sage [2010/11/24(水) 21:00:50 ]
>>282
同業者? もしかして27日に会ったりして。

フォントサイズを変更してスケールを変更するのを知っているのでれば、
それでいいじゃない?私もそうしている。

フォントは本文と同じフォントが使われる(だから、フォントサイズを調整しなくてはならない)
と理解していたけど、違うのかな。

> でもRで複数の図をレイアウトしてあるものを、tikzDeviceで取り込んだ図は、
> scalefontとか使うとなんか汚くなる。

ちょっと実験してみるよ。



284 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/11/29(月) 20:40:17 ]
texliveの特定のパッケージだけアップデートしたいんですが、texmf-local以下のしかるべき場所に新しいパッケージをコピーして、もともとtexliveに入ってた古いのは消さないで、mktexlsrすればいいですか?

285 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/11/29(月) 23:49:22 ]
>>284
今、ls-Rデータベースを使ってるならmktexlsr必要だね
あとは
kpsewhere -format=latex package.sty
を実行して古いものでシャドーイングされてないか確認すれば良い

286 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/11/30(火) 20:41:55 ]
>283
私は、別分野のただのエンドユーザーです。27日ってなんだろ?って思ったら、Rユーザー会か!奥村先生がタイムリーな発表をされてたんだな。聞きたかった。

今年学会で見たBeamerかっこいい! -> 図はTikZか! -> tikzDevice便利だな。図中の複雑な回帰式とかにtex使えるじゃん!-> posterもbeamerposterか!自分スタイル作った。->プレゼンは今後すべてTeXでやる(いまここ)

287 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/12/01(水) 07:46:15 ]
texliveのtlmgrって、2010が出れば、2009のはネット上のレポジトリは消されちゃうので使えない。不便。

TeXのpackage管理も、*BSDのports方式にするのがいいのではないだろうか?


288 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/12/01(水) 09:25:26 ]
FreeBSD portsといえば、もはやobsoleteなteTeXがいつまでも残り、
TeXliveのブランチは code.google.com/p/freebsd-texlive/ にあるものの、
いつまでもメインツリーにはマージされないという



289 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/12/01(水) 15:46:38 ]
あそこは人不足だから仕方ないだろ。
コンパイルすりゃいいじゃんって人が多いし。

290 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/12/01(水) 23:57:21 ]
>288
日本語版はどうすればいいの?

291 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/12/02(木) 11:37:51 ]
Debian unstableをインストールしたんだけど、
source.listに
# TeX Live: www.tug.org/texlive/debian.html
deb www.tug.org/texlive/Debian binary/
を加えてた方がいいのかなぁ。これも公式もどちらもTeX Live 2009なんだが。

292 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/12/02(木) 21:03:00 ]
>>291
> # TeX Live: www.tug.org/texlive/debian.html
ここをさらっと読んでみたけど、
> deb www.tug.org/texlive/Debian binary/
を加えるなんて、どこに書いてあるか分からなかった。

Debian 公式リポジトリでしたいことができるんだったら加えなくていいんじゃ
ないのかな。

293 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/12/03(金) 20:05:36 ]
今日、
! No room for a new ¥dimen .
というエラーが出た。
/usepackage{etex}
としたらなおった。
e-pTeX入れてよかったと初めて思った。

294 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/12/05(日) 13:48:12 ]
jsarticle classでは、tikzpicture環境をscaleのオプションで大きくしたり、小さくしたりできない?

295 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/12/05(日) 15:39:42 ]
¥scalebox使えばよかった。スレ汚しすみません。

296 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/12/06(月) 14:46:03 ]
natbib限定質問なのですが、
本文中では略称でJMOF(2009)、巻末参考文献表では略さず Japan Ministry of Finance ...
のように引用するのはどうすれば良いのでしょうか?

297 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/12/06(月) 16:33:11 ]
>>296
JMOF \citeyearpar{key-of-jmof}
じゃだめなの?

298 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/12/06(月) 20:37:53 ]
>>297
おー出来ました。ありがとうお幸せに



299 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/12/06(月) 23:52:43 ]
>もはやobsoleteなteTeXがいつまでも残り
おかげでtexliveまわりのごたごたには巻き込まれずに済んでいる、という。


300 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/12/07(火) 00:12:02 ]
texlive2010からフツーにptexが入ってくるようになって手間半減で感動した

301 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/12/07(火) 13:41:21 ]
>300
たしかに。
ただ、土村さんのところのをマージしたわけじゃないのね。
nkf が組み込まれていないみたいで、日本語文字コードはutfじゃないと通らないや。

302 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/12/07(火) 13:53:31 ]
>>301
もう少し詳しくお願いします。
utf-8で書けばきちんと日本語組版ができる状態のpTeXがtexliveに入っているのですか?

303 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/12/07(火) 20:12:48 ]
少し質問させて下さい。縦書きのtabular環境で複数の行の上か下を括弧で囲い、
なおかつ括弧の長さ(囲う範囲)を微調整できるような方法はありますか?
使える括弧の種類も豊富な方がありがたいのですが。
御存知の方はいらっしゃらないでしょうか。お願いします。


304 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/12/07(火) 20:27:46 ]
TeXの周辺ってGPLだらけだね

305 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/12/07(火) 20:38:22 ]
tabularでやらなきゃいいんでは?

\[
\left(
\begin{array}{ll}
1行目 & 項目があったりなかったり\\
2行目 & 項目があったりなかったり\\
3行目 & 項目があったりなかったり\\
4行目 & 項目があったりなかったり\\
5行目 & 項目があったりなかったり
\end{array}
\right)
\]


306 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/12/07(火) 21:26:20 ]
303はたてがきといっているようなきがす

307 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/12/07(火) 22:54:27 ]
texlive2009を入れたんだけど、texlive2010にバージョンアップするには
2009をuninstallして入れなおすしか方法ないのかな。

308 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/12/07(火) 23:16:42 ]
>>305
御返答ありがとうございます。>>306さんがおっしゃっているように
縦書きなので残念ながらarray環境は使えません。

それで更に探してみたら「bigdelim.sty」というマクロを見付けました。
(参考)www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/kumazawa/tex/bigdelim.html
これでほぼ思い通りの表現ができるのですが、
縦書きにすると括弧がガタガタになるので、どうすれば良いのか悩んでいます。

当方の環境依存(すみませんWindowsです)かもしれないので、
サンプルを作って奥村先生のサイトで質問してみようと思います。
スレ汚しすみませんでした。



309 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/12/07(火) 23:42:41 ]
\documentclass{tarticle}
\begin{document}
$\left(
\begin{tabular}{ll}
一行目 & 項目があったりなかったり \\
二行目 & 項目があったりなかったり \\
三行目 & 項目があったりなかったり \\
四行目 & 項目があったりなかったり \\
五行目 & 項目があったりなかったり
\end{tabular}
\right)$
\end{document}

こんなんではダメなわけ?
(表の類をどうにかするのに数式の機能を使うという場合には
tabular 環境を数式中で使うのも構わないと思う)

310 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/12/08(水) 02:33:23 ]
>>309
わざわざありがとうございます。異なる複数行を囲う多重括弧を使いたいので、
>>308の参考URLのやり方がシンプルそうで良いかと思っています。
(数式は全く使ったことがないのでよくわからないのもあります)

それとWindows環境の人間がUNIX板で質問するのも気が引けるのですが、
>>309でのサンプルをdviout→dvipdfmxでpdf化すると括弧がガタガタになります。
6400%で拡大しても1ピクセルくらいのガタつきしか確認できないのに、
縦書きの100%表示だと異様にガタついて見え、横書きでは全く問題なく美しく見えます。

やはり、これはdvioutやdvipdfmxの問題であって、UNIXでは美しく表示されているのでしょうか?

311 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/12/08(水) 03:19:05 ]
>>310
Ctrl+1

312 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/12/08(水) 14:02:09 ]
>>304
LaTeXなんかだと LaTeX Project Public License だよね。


313 名前:301 mailto:sage [2010/12/08(水) 14:02:25 ]
>302

>300のの情報を見て、
早速texlive2010をインストールして使ってみました。
utf-8で書いた原稿から、縦組・横組ともに日本語組版ができました。
ローカルにおいているパッケージ類も無事に動いています。
pathの切り替えでptexliveを使うようにしていましたので、
texlive2010を使うようにpathを変えて、こちらをメインにしています。
ちなみに私の環境は Ubuntu 10.10 です。


314 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/12/08(水) 14:09:25 ]
$\left(\vcenter{\halign{......}}\right)$

括弧の大きさの微調整は、\delimiterfactorと\delimitershortfallをいじるか、
\leftや\rightのかわりに\bigglなどとする。


315 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/12/08(水) 14:14:32 ]
>>313
ありがとう。こちらもUbuntu10.10なので朗報です。
パッケージから離れてtexlive2010を入れるのはかなり勇気がいるので、
現在Ubuntu10.10のリポジトリにあるのはtexlive2009がtexlive2010に
なったら、すぐにアップグレードするようにします。
Fedoraだとtexlive2011とか言っていたけど本当なのだろうか。


316 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/12/08(水) 16:49:11 ]
> Fedoraだとtexlive2011とか言っていたけど本当なのだろうか。
開発版だから2011/dev な、

> パッケージから離れてtexlive2010を入れるのはかなり勇気がいるので
texlive2010のptexは角藤版W32TeXベースのはずだから、
wineでwindows版のW32TeXを動かせば隔離できていいかもしれん。

317 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/12/08(水) 18:42:09 ]
>315
>パッケージから離れてtexlive2010を入れるのはかなり勇気がいるので
Ubuntuならインストーラを使えば大丈夫です。
texlive2010のDVDイメージをマウントして、
sudo ./install-tl
とやって、そこからinstall-tlというスクリプトでインストールしますが、デフォルトで、
/usr/local/texlive/2010
以下にインストールされます。
Ubuntuだと、/usr/local 以下はパッケージマネージャがインストールしたものと
干渉しません。従って、不要になった場合は、/usr/local/texlive をまるごと
削除すればいいです。ただし、.bashrc かなにかに
PATH=/usr/local/texlive/2010/bin/i386-linux:$PATH
として、パスを通しておく必要があります。

318 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/12/09(木) 01:36:53 ]
知ってる人が居たら教えてほしいんですけど、IPSJのTeXスタイルでdraftオプション使うと表がおもっきしはみ出しまくるんだけどみんなどうしてるんですか?オンライン出版用のlandscapeならきれいに収まるわけなんだが…draftオプションを基準に組版しろってことなのかな?



319 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/12/09(木) 01:41:00 ]
>>318自己レスだがtabularにscaleboxを使ってみた。全部の表でこれやるのかorz=3

320 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/12/24(金) 13:31:03 ]
oku.edu.mie-u.ac.jp/tex/mod/forum/discuss.php?d=596&parent=3214

「不付き」っていう言葉を使う奴初めて見た

321 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/12/26(日) 08:13:28 ]
eplatexをtexlive2010で使う方法を教えてください。

322 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/12/26(日) 09:19:32 ]
>>321
とりあえず、ptexlive2009相当のeplatexなら使える。
texmf* は 2010 のでもおk。

323 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/12/28(火) 16:04:08 ]
lshort.pdfの新しいバージョンが出ていたので、ちらっと見てみた。
目次に
2.5 International Language Support . . . . . . . . . . . . . . . . . 25
2.5.1 Support for Portuguese . . . . . . . . . . . . . . . . . 27
2.5.2 Support for French . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 28
2.5.3 Support for German . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 29
2.5.4 Support for Korean . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 29
2.5.5 Writing in Greek . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 32
2.5.6 Support for Cyrillic . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 33
2.5.7 Support for Mongolian . . . . . . . . . . . . . . . . . . 33
2.5.8 The Unicode option . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 35
ってかいてあって、びっくり。ヨーロッパ系言語は分かるとしても、
日本語や中国語を差し置いて、韓国語が入っている。
韓国のTeXユーザコミュニティーの方が活発なのか。

324 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/12/28(火) 16:47:06 ]
>>323
そう。いまはkoな人々がCJKをひっぱってる。

325 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/12/29(水) 08:17:41 ]
>>324
ですねー。
若い人が頑張るしかないと思う。

326 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/01(土) 12:57:21 ]
明けましておめでとうございます。


327 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/01(土) 22:53:20 ]
utfsrc.zipってどこにあるんですか?

328 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/01(土) 23:58:25 ]
数字なしで,2行目以降はインデントする参考文献リストを作る場合、
\thebibliography環境は使えないんですか?




329 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/02(日) 01:56:14 ]
使えるだろ?
もっとも、thebibliography 環境をカスタマイズするなり、
パッケージを何か読み込むなりすることになるだろうが。
# なお、文献の参照に \cite の類を使わないときには、
# thebibliography 環境を使うまでもない。

330 名前:sage [2011/01/02(日) 07:15:40 ]
>>327
捜し物は
eplang.jp/w32tex/archive/
で見つかるかもしれません。

斉藤さんのサイトはどこに行ってしまったんでしょう。
otf.styとかも。




331 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/02(日) 07:58:35 ]
>330
ありがとうございます^^

332 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/02(日) 10:50:50 ]
>>331
そもそも otf.sty が上位パッケージになっていて、
上位互換だから、utfsrc.zip など要らないだろう。

333 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/02(日) 10:58:31 ]
unpack.shが/tmp決めうちになってる?

334 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/02(日) 12:05:27 ]
>330
結局、そこにはなくて、
ptetex3のなかから見つけました。

335 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/01/02(日) 17:46:51 ]
>>330
新サイト
psitau.kitunebi.com/

サイトが移動になったのは従前のサーバーが廃止になった事によるもの(しゃれでなくて本当)。

336 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/01/02(日) 17:47:34 ]
>>335
utf.styは移動し忘れのまま放置プレイの模様

337 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/02(日) 19:18:02 ]
このスレってLyXやMiKTeXユーザは少ないんですかね?

338 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/02(日) 19:26:10 ]
国内的に見ても少ないでしょ。



339 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/02(日) 21:30:46 ]
>>337
ここはUNIX板と分かっての質問なのか?

340 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/03(月) 13:43:39 ]
>>339
どっちかというとそれを意識している人のほうが少ないのでは。
テンプレの2個目(国内トップ)にはW32TeXが挙げられてるんだし。

341 名前:337 mailto:sage [2011/01/03(月) 18:58:06 ]
気に障ったらすいません
院生なんだけど、新入生にemacs+yatex勉強しろ、っつったら
周りから軽い非難がありまして・・・

342 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/03(月) 20:34:41 ]
windowsユーザーが多いんだから仕方ない
俺は、新入生にLaTeXは勉強しろとは言うけど、最初からyatex使えとは言わない

343 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/03(月) 21:28:46 ]
viで入力しろとか、ターミナルで TeXとinteractiveに会話しろとか
指導すれば、周りも「せめてEmacsにしとけ」と言ってくれるんでは

344 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/03(月) 21:33:38 ]
>>343 それってただのいじめ
# まぁ、俺もディスクまっさらにして、このSS20をネットワークにつなげとか
# 無理難題はふっかけてたけど


345 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/03(月) 22:28:12 ]
エディタは好きなの使わせて、最初は自分が何をしてるか理解して触れるように
コマンドラインでやらせとくのがいいと思うけどね

346 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/03(月) 23:22:32 ]
>>345
俺が人に教えたときはそうした
それがよかったのかどうかはまだわからない

347 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/08(土) 16:25:32 ]
俺が最初にTeXを始めたときは、TeXブック片手に「ターミナルで TeXとinteractiveに会話」
だったな。1日で挫折して「EmacsでLaTeX」に移った。EmacsがMS-DOS上で動くようになった
ので、AUC-TeX の start-process を call-process に書き換えて demacs 上でも使える
ようにしたのは懐しい思い出だ。

348 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/09(日) 00:21:16 ]
yatex無しでTeXを使いこなせるとは思えなかった若かりし頃の思い出



349 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/01/10(月) 01:00:51 ]
突然すみません,よく分かってないのですが
TeXshopで,PSfragを使ってEPS形式の図に数式を埋め込みたいのですが,
エラーは出ないけどうまく埋め込むことができません.

\documentclass[11pt]{article}
\usepackage[dvips]{psfrag}
\begin{document}
\pagestyle{empty}

\psfrag{lambda}{{\LARGE$\lambda$}}
\psfrag{delta}{{\LARGE$\delta$}}
\psfrag{gamma}{$\Gamma$}
\includegraphics{test.eps}

\end{document}

としてタイプセットするだけじゃだめですか?

350 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/10(月) 02:36:47 ]
>>349
マルチなので教えない。

351 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/10(月) 11:37:58 ]
>>349
そのtest.epsを中身を見て、lambdaなどという文字列が
本当にあるのか確認する。対象文字列がファイルの中になければ、
置換のしようがない。

352 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/01/10(月) 15:03:49 ]
>>350
すみません,複数書き込みはルール違反なのですね,知りませんでした.

>>349
コメントありがとうございます.
test.epsの中にlambdaやdeltといった文字列があり,
その部分を置換しようと思っています.

タイプセットすると,置換はされず,
図の左下辺りにアンダーラインが入ったpsfrag replacementという文字と,
埋め込みたいはずの数式が並んでいるといった図ができてしまいます.

353 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/10(月) 15:43:31 ]
>>352
> 図の左下辺りにアンダーラインが入ったpsfrag replacementという文字と,
> 埋め込みたいはずの数式が並んでいるといった図ができてしまいます.
dviwareでそう表示されるなら、それ、正常w。
PostScript Specialは、dviwareでは100%解釈されない。


354 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/10(月) 21:50:39 ]
>>352
最終的にはどうやって出力するの?

divps から直接プリンタ?
dvips + ps2pdf → pdf ?
dvips + distiller → pdf ?
dvipdfm(x) → pdf ?

判断は最終出力が正常か否かで行なう。プレビュアーが対応していない
special も、dvips や dvipdfm(x) では対応していたりするので。

355 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/01/14(金) 13:43:22 ]
>>354
dvips + distiller → pdf


>>353,354
解決しました.
TeXshopの仕組みをよく理解していなかったのと,
latex等のPATHがちゃんと通っていないのが原因でした.
ありがとうございました.


356 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/01/14(金) 21:47:26 ]
卒論をTexで書いているのですが、序数が二つある割り算の筆算の書き方が参考書を見てもわかりません。
知っている方がいたら教えてください。
お願いします。

357 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/14(金) 22:28:26 ]
>>356
何がしたいのかわかりません

358 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/15(土) 09:15:40 ]
>>356

序数? 除数のことかな?
それでも.....

ひょっとして,最大公約数を求める互除法の筆算表現の一つ:
ttp://emath.a.la9.jp/otherBBS/2ch-unix-356.pdf
でしょうか? 外してそうだが。




359 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/01/15(土) 12:59:31 ]

jsartcleなどのdocumentclassを指定したファイルを、
そのまんまincludeしたりすることはできないですかね。

foo.texをそのままタイプセットするとfoo.dviができる、
でもfoo.texをincludeしているmain.texをタイプセットすることもできる、
みたいな。
\if \fi とかうまく使うとかそういう技はないものでしょうか。




360 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/15(土) 14:44:27 ]
>>359
どうしてそうしたいのかはわからないけど,\includeで分割ファイルを読み込んでるときに,ある特定のファイルに書かれた
内容だけタイプセットしたいなら\includeonly使えばよいのでは

361 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/15(土) 15:36:01 ]
>>359
> jsartcleなどのdocumentclassを指定したファイルを、
> そのまんまincludeしたりすることはできないですかね。
できる。CTANへ行け。

362 名前:359 [2011/01/15(土) 15:52:36 ]
>>360
> どうしてそうしたいのかはわからないけど,\includeで分割ファイルを読み込んでるときに,ある特定のファイルに書かれた
> 内容だけタイプセットしたいなら\includeonly使えばよいのでは

それもOKなんですけど、すでに作成してある*.texを単にまとめたいとか
使いまわしたいときにいちいちメインのファイルにあわせるのが面倒なんですよ。
あと余計なフロントページとか出るのもいやだし。

>>361
> できる。CTANへ行け。

すみません、どういうキーワードで探せばよろしいでしょうか。
おねがいします。



363 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/15(土) 16:58:25 ]
>>362
手間のかかるやっちゃな。最初からざっと読んでいけばそのうち当たるだろ、と言いたいところだけど
ttp://www.ctan.org/cgi-bin/search.py?metadataSearch=into+a+single+document&metadataSearchSubmit=Search

364 名前:359 mailto:sage [2011/01/15(土) 23:10:49 ]
感謝感謝です。CTANは広すぎて私にはなにがなにやらわからんのです。


365 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/01/16(日) 15:41:06 ]
>>357,358
356です。
説明がわかりにくくてすみません。
×序数
○除数
でした。

私がやっているのは多項式の除法定理なのですが、2変数多項式の除法を例題として
使おうと思っています。具体的には、除数がx^2y-x^2+y^3とxy^2-xy+xで、被除数が
x^3y-2x^3+2x^2y^2-3x^2yの割り算です。
この筆算を綺麗に表示できる方法があればと思ったのですが…。



366 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/01/16(日) 16:59:59 ]
>>365
Groebner基底の計算で使う割り算の筆算ってことかな?

367 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/01/16(日) 20:39:40 ]
>>366

そうです!!

368 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/21(金) 00:19:26 ]
スマートホンのAndroidマーケットに
TeXのソフトがあるのに驚いた。
普通にコンパイル&PDF表示まで持っていける。
ただjarticleとかjbookとかが無いのがちょっと残念・・・



369 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/21(金) 01:25:14 ]
日本はIT後進国ですから

370 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/21(金) 10:37:57 ]
TeX関係でオススメの本ってなんですかね?
色々やりたくなってきたので奥村先生の美文章作成入門
の次に読む本でオススメのを教えて欲しいです

371 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/21(金) 10:47:07 ]
>>370
奥村本の次に読むような本なんてあるのか?
たぶん入手は難しいだろうけど、自分的には、
「マクロ&クラス プログラミング基礎解説」と
「マクロ&クラスプログラミング実戦解説」が役に立った。


372 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/21(金) 10:55:11 ]
LaTeX2e階梯上下とか、LaTeXコンパニオンとか。

373 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/21(金) 19:21:01 ]
最近出たマクロ本なら、藤田先生の
「LaTeX2e マクロ作法」
があるよ

374 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/24(月) 20:34:20 ]
winshellで書いててPDFLatexすると
PDFviewボタン押してないのにたまにAcrobatが立ち上がる。
めっちゃイラつく

375 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/24(月) 21:24:38 ]
>>374 winshellなんてもん使わなきゃいいじゃね


376 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/24(月) 22:48:13 ]
>>375
その点以外はそこそこ使いやすいのですが・・・

377 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/26(水) 17:03:46 ]
ここってUNIX板だったよな

378 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/26(水) 18:30:55 ]
うn



379 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/01/27(木) 15:35:33 ]
[qa:55602] TeXソースに文字列を入力する方法
教えて君、発生中。


380 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/27(木) 15:43:39 ]
フォーラムのほうでも教えて君が沸いてるけど、
どっちにもいえるのは、相手したら負け。
奥村先生の周りには甘やかす人が多いからいうだけむなしい。

381 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/27(木) 17:12:45 ]
>>380
教えてくんも奥村本の購入層なので、奥村先生関係の掲示板・フォーラムで
彼らが邪険にされてないのは分からないでもない。彼らを2chに誘導できない
ものかね?そうしたら、フフフ

382 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/27(木) 17:23:36 ]
フォーラムのほうは本買えって言っても完全スルー、
少しでも意味がわからないと完全スルー、
なのにアドバイスする奴がわらわら涌いて来るってのは
もしかして実は教えて君じゃなくて、裏質問スキル30段とかの
つわものなのかも試練ね。

383 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/27(木) 17:33:22 ]
意味がわからない。

384 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/27(木) 17:42:18 ]
>>383
oku.edu.mie-u.ac.jp/tex/mod/forum/discuss.php?d=602&parent=3372
↑こういうレスを乱発してる教えて君がいるんだが、
ツンデレなのか、文句を言いながら一生懸命世話を焼く回答者が多数いる。
これは実はこうやって回答者を吊り上げる高等質問スキルの持ち主
なのではないか、ということです。
どれだけ人気なのかは、この教えて君が立てたスレッド(多数)が
最近の書き込みのほとんど全部を占めていることからわかると思います。

385 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/27(木) 17:46:36 ]
で?

386 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/27(木) 17:52:49 ]
TeXはもう少し普及してくれないと、TeX原稿での投稿もままならない。
Word形式以外は受け付けない雑誌が多すぎる。英文校閲業者の選択肢も
限られるし。理工系以外の分野の方、同じ悩みを持っていませんか?

387 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/27(木) 17:52:56 ]
>>385
> で?
で、って、まだ理解できないの?どのへんが?


と、こうなってるわけですね。

388 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/27(木) 18:03:10 ]
>>379
これは教えて君が発生したというよりは、
教えたがり君が大量発生しているように見えるけどw
ただの差し込み印刷じゃんか。OpenOfficeでの使っとけ。



389 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/27(木) 18:13:24 ]
>>387
君の意図がよくわからない。

仮に釣り師だとして、それでおれらに何を言いたいのか。
放置しろ、なのか。
アク禁にするために協力してくれ、なのか。
見抜いた俺ってすごいでしょ、なのか。
他の何かなのか。

390 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/27(木) 18:22:01 ]
これが俗に言う教えたがり君か。深読みしてる俺カッケーとかか?

391 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/27(木) 21:19:35 ]
>>386
しょうがない
諦めるしかない

392 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/01/27(木) 21:27:35 ]
>>386
TeX ユーザの集いがきっと何かやってくれるw とかダメか?w

393 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/27(木) 21:41:46 ]
普及どころか、Google様などの巨人が参入したら一気に吹き飛ぶんじゃないの?
「研究者のためにこんなクールなの作ったので、全世界の論文はこれに統一してね(ハート」
って乗り出したらすぐじゃないかね?
上手くいけば金にはならんがブランドには大いに貢献するだろうし。

ま、別にTeXを使うこと自体が目的でもないし、より便利な方に流れるだけだな。

394 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/28(金) 00:57:30 ]
投稿論文の形式が決まってるので、その通りにするだけ
Googleが出てきても、めんどくさいだけだな

宇宙物理関係はもう少し、書きやすい形式にしてほしいぞ

395 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/28(金) 01:49:02 ]
もし書式やスタイルが統一されるなら、それに合わせたクラスファイルや
変換フィルタを作ればOKなんだから、TeXユーザにもハッピーだろ。
まーそんなことありえないんだけど。

Googleに妙な幻想持ってる奴っているよね。

396 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/28(金) 07:18:05 ]
winshellで複数のtexファイルをタブで表示できるけど
2chの専ブラみたいに多段タブにしたり、ドラッグでタブの位置を入れ替えたりできない?

397 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/28(金) 07:24:31 ]
ここってUNIX板だったよな

398 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/28(金) 07:55:11 ]
【テック】 TeX総合スレ III 【テフ】
hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1195063893/



399 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/28(金) 15:38:00 ]
Google怖い

400 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/28(金) 17:09:54 ]
>>397
過去形かよ

401 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/29(土) 00:52:03 ]
農学部だけど教員にどうしてレポートがWord形式なのか聞いたらメモや採点を直接書き込みながら読むからだって。

Wordで作れって指定されたからWordで作ってPDFにして提出したら次からはWord形式で送るように指定してくるようになった。

402 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/29(土) 01:46:48 ]
>>401
そういう教員には、
「Word を買えるお金がありませんし、
今後も買う予定も買う気すらさらさらありません。
Word 形式以外の受付を許可して下さい。
そうでないと、事務に言いつけて、退職させますよ。」
と言ってあげるのはどうかしらん? :)

403 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/29(土) 02:10:38 ]
実習室のPCを使いなさいとかなんとか言われるのがオチ

404 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/29(土) 02:38:55 ]
PDFにもメモを書き込めるビューワがあるから、それを紹介すればよい。


405 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/29(土) 02:52:54 ]
>>403
その通りw
演習室のPCはWindowsとLinuxのデュアルブートでLinuxにはオフィスは入ってないがTeX関係は一通り入ってる。

>>402
でも農学部の教員はいい加減だから無視してTeXで作ってPDFで出しても受理してくれる先生が多い。

406 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/29(土) 10:05:18 ]
おれ畜産だけど、農学・畜産分野は LaTeX 使ってる人出会ったこと無いよ。

407 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/29(土) 12:06:36 ]
>>401
それだったら、例のアレをやってやれ!
TeX→dvipdfmx→convertで画像化、
OpenOffice Writerで画像を貼り付け、
Word形式で保存。
テキストは一切入らず、画像だけだけど、Word形式には違いがない。

以前に、学会で発表スライドをppt指定する馬鹿な運営員会があって、
TeX→画像化→Impress→pptを自動化するスクリプトを書いて対処した。

408 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/29(土) 14:23:56 ]
TeX usersは迫害されるマイノリティw



409 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/29(土) 14:26:15 ]
>>408 だってMS Wordってまともに数式かけねぇじゃん


410 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/29(土) 14:44:57 ]
>>409
数式を書く人自体がマイノリティってことじゃねw

411 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/29(土) 14:49:45 ]
>>407
> 学会で発表スライドをppt指定する馬鹿な運営員会があって、
そういうところのリストアップは必要だな。

>>409
MS というだけで、
脅迫されている気持ちになってしまい、
吐き気がしてしまう。
正直、マジで 何かの病 かもしれない :)


412 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/29(土) 14:50:28 ]
gitで管理したいしなぁ そうなるとLaTeXが良いんだよね
今のMSオフィスの版管理の信頼性は知らないけど昔は酷かったから
.docxは内部xmlらしいけどvcsと相性は良いのかな

413 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/29(土) 21:38:40 ]
>>404
adobe readerですらXではメモの書き込みできるしなw

414 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/29(土) 22:56:32 ]
¥usepackageで*.styを検索するパスを追加する方法ってあります?
intex.tex
foo.sty
bar.sty
bazz.sty
じゃなくて
index.tex
sty/foo.sty
sty/bar.sty
sty/bazz.sty
って整理したいんですけど。

415 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/30(日) 01:48:49 ]
¥usepackage{sty/foo}


416 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/30(日) 02:31:59 ]
それだと「ProvidesPackageでfooって定義されてるのにsty/fooで読み込むとはけしからんゴルァ」って警告がでるはず。

417 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/30(日) 08:26:53 ]
>>414
texmf.cnf を編集

418 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/30(日) 08:39:56 ]
>>414
他のフォルダーでも処理出来るように
texmf/tex/latexにフォルダー作って、
入れておく。




419 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/30(日) 08:42:12 ]
>>414
ひとかたまりの文書にローカルスタイルファイルが複数ってちょっと変わってるな

TEXINPUTS.platex = .{,sty}//;$TEXMF/{ptex,tex}/{platex,latex,generic,}//

420 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/30(日) 08:45:44 ]
>>416
おぉ、サンクス。今まで問題がなかったのは、
ProvidesPackageが入っていなかったからなのか。

421 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/30(日) 09:14:18 ]
お願いします。
okwave.jp/qa/q6484847.html

422 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/30(日) 09:32:57 ]
¥label{temp@opt}って¥label{¥temp@opt}でなくてもいいの?

423 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/30(日) 10:11:58 ]
>>414に関連してなんですけど、
独自の*.styファイルを使った文章を他の環境でもコンパイルできるようにするには、
・*.styをtexmf以外にぶち込む
>>416 の警告を無視する
・*.texと同じディレクトリに*.styを配置する
の3つ以外の方法は無いのでしょうか。
3番目の方法で実用上は特に問題は無いのですが、
気分的に文章の置いてあるディレクトリにあまり文章以外のものを置きたくないので

424 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/30(日) 10:20:14 ]
>>423
私の場合は、TeX関連はパッケージ管理しているので、
パッケージにないCRANのstyや自作styは
~/.texmf配下に入れて使っている。

425 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/30(日) 10:38:13 ]
>>424
すまん
s/CRAN/CTAN/

ちなみに「多重TEXMFツリー」で検索するといろいろと出てくるよ

426 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/30(日) 12:30:26 ]
>>412
単純に展開した document.xml だと、1行のテキストになっていて差分をとるにも辛いので、
一度 normalize した方がいいと思います。

xsl:output に indent="yes" くらいは、入れて!
あとは私を好きなようにしていいから!


427 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/30(日) 15:18:01 ]
>>423
解決案じゃなくて妥協案だけど
index.texで¥includeするのが無難かな…
foo.sty
bar.sty
bazz.sty
index.tex
tex/chapter01.tex
tex/chapter02.tex
tex/chapter03.tex
>>424
他の人の環境でも一発でコンパイルできないとこまるだよね…
学会にTeXソース送ったりとかさ。

428 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/30(日) 15:52:34 ]
標準的でないファイルは、全部.texと同じディレクトリにコピーしてる。




429 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/31(月) 07:09:58 ]
どうなるのかな。

tug.ctan.org offline

CTAN Announcements
Sun, 30 Jan 2011 07:30:43 -0800

I am offline, pending an improvement of conditions. This includes
tug.ctan.org, www.ctan.org, and az.ctan.org on the interfaces http, ftp,
and rsync.

In case I do not come back, I would like to thank the people that I have
enjoyed working with over the years. I would also like to thank the TeX
Users Group, including the board and particularly including Karl, for
their sponsorship. And, I would be remiss if I didn't again acknowledge
the support provided by Saint Michael's College to me, and to the entire
TeX community, in bearing the Internet traffic.

Jim Hefferon
_______________________________________________
Ctan-ann mailing list
Ctan-ann@dante.de
https://lists.dante.de/mailman/listinfo/ctan-ann

430 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/01(火) 22:25:19 ]
#どうか上手く行きます様に・・・(-人-)

#つい今しがた、ptetex3(tetex-src-3.0 + tetex-texmf-3.0po)から、
#ptexliveへの移行を検討し始めました。
#ぷちぷち弄ってきた.clsや.styやらをそのまま使えると嬉しい。
#しかし・・・wikiを読んでると浦島太郎状態で嘆息しかでないw



431 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/02(水) 10:22:57 ]
>>430
コメントに#を使うようでは、あんたのTeXスキルは知れているな。

432 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/02(水) 11:22:27 ]
スキルというより、愛の不足を感じる

433 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/02(水) 12:48:30 ]
\iffalse
ブロックコメントはこれでいい?
\fi


434 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/02(水) 14:43:04 ]
「コメントにしたい部分に変なものが入っていなければ」
それでも結果的にはうまくいくことが多いというだけで、
それはあくまでも条件処理をやらせているだけ。
それをわかったうえでやるのなら、ノープロブレム。


435 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/02(水) 15:48:32 ]
>>433
それ面倒くさい。
ブロックのコメント化・取り外しは、領域を選択してM-;でいいよ。


436 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/02(水) 18:04:57 ]
>>435
500ページの文書の中の 100ヶ所のブロックのうち特定の50ヶ所を
コメントにしたい、とか言うときにも「領域を選択してM-;」する?

if を使うとか、comment.sty の環境を使えば、複数ヶ所のブロックを
1行でコントロールできるのに。

437 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/02(水) 18:21:26 ]
>>436
そんなシチュエーションになったことがないなw
コメントと言うよりも、¥includeonly{}やversion.styの世界だな。

438 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/07(月) 13:34:08 ]
rtf2latex2eが来た。
その実力はいかほど?



439 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/10(木) 22:36:41 ]
投稿規定を読んだら、小数点を.ではなくて\cdotにしろと書いてあった。
Type decimal points midline (ie, 23 4, not 23.4). To create a midline
decimal on a PC: hold down ALT key and type 0183 on the number pad,
or on a Mac: ALT shift 9

siunitx.styのsisetupでinput-decimal-markersに\cdotを割り当てようとしたら、
! Package xkeyval Error: `input-decimal-markers' undefined in families `key'.
と言われた。

全ての数字に\cdotを付けるのは避けたいので、楽な方法はないですか?



440 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/11(金) 00:28:03 ]
ファイル操作コマンドかエディタの置換機能で。

441 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/12(土) 20:09:56 ]
>>439
output-decimal-markerじゃないの?

442 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/02/13(日) 21:46:56 ]
初歩的な質問ですみません。

quoteやquotation環境での字下げ量(ふつうは3zw?)を
1文字分に変更したいのですが、どの変数をどういじればよろしいでしょうか?

\itemindentや\listparindentあたりかと見当はつけたのですが、
その先に進むことができません。


443 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/14(月) 13:33:02 ]
>>440,441
ありがとうございました。siunitxのエラーは、siunitxのバージョンが古く(2009/09/21 v1.3a)、
decimal-markersが用意されていないのが原因のようでした。最新版は、latex3あたりに依存して、
現在の環境では動きませんでした。全体的なTeXのアップデートが必要になるため、siunitxは諦めました。

\usepackage{sistyle}
\SIdecimalsign{\cdot}
とりあえず、これで解決しました。

>>440
detexやlatex2rtfを使ったときにできるだけ原形をとどめたいため、\cdotなどで置換するのを避けました。
上記の解決方法だと、\num{23.4}は、detexで23.4と出力されますが、$23\kern-.2em\cdot\kern-.2em 4$
とすると、何も出力されません。


>>442
article.clsの中では、
\newenvironment{quote}
{\list{}{\rightmargin\leftmargin}%
\item\relax}
{\endlist}
と定義されている。

\renewenvironment{quote}
{\list{}{\rightmargin 0em\leftmargin 1em}%
\item\relax}
{\endlist}

とすればどうだろう。1emや0emは適当に変えてください。

444 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/02/15(火) 19:16:41 ]
定義1.1 定義1.2 定理1.3
のように番号をつけることはできますが
定義 定義1.1 定理1.2
のように最初だけ番号をつけないことは可能でしょうか

445 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/15(火) 19:27:15 ]
definition* みたいなのを作ればいいのでは?

446 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/15(火) 20:07:04 ]
「definition* みたいなの」がイメージできるのなら、>>444はそもそもそんな質問をしていないだろう件について

447 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/15(火) 20:22:59 ]
のように最初だけ番号をつけないことは可能でしょうか

「最初」とは、
節の最初?
全体での最初?

\noindent{\textbf{定義}}とかで書けばいいんじゃないの?

448 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/02/15(火) 20:57:43 ]
>>447
> \noindent{\textbf{定義}}とかで書けばいいんじゃないの?
このようなマークアップをする輩は、TeX に向いていない。




449 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/16(水) 12:51:10 ]
>>448
そうとも限らない。
LaTeX には向いてないかもしれないけど。

450 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/16(水) 13:26:40 ]
>>448-449
別にマクロ定義した中身が\noindent{\textbf{定義}}であっても
それっぽい名前のマクロなら論理的マークアップを崩さすに使えるわけだから
向いてないと言い切る材料にならないのは確かだ罠。

451 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/16(水) 15:09:07 ]
PDF に埋め込むフォントのライセンスについて。

モトヤLシーダ3とモトヤLマルベリ3がApacheライセンスになったので、
dvipdfmxで埋め込んだけど、
** NOTICE: This document contains `Preview & Print' only licensed font **
と表示される。

ApacheライセンスなのでPDFに埋め込んで配布しても大丈夫だと思っていたけど、少し心配。

そもそも、モトヤLシーダ3とモトヤLマルベリ3は印刷用のフォントではなく、
携帯機器に特化した軽量フォントらしいので、こういう使い道は想定外なのか?

452 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/17(木) 17:10:02 ]
>>448-450
ファミリーセダンをハンドルとペダルで操作するのが LaTeX。

工具類を積み込んでハンドルやペダル自体を改造したり、
エンジン制御プログラムの設定を変更したりしながら走らせることもできるのがTeX。
いじった結果として車検を通らなくなってもお構いなし。

自分の文書で一回こっきりしか使わないところなら、どう書いたってアリ。

453 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/17(木) 21:10:31 ]
その比喩でさっぱりわからなくなった

454 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/02/19(土) 16:18:43 ]
texをwindows上でつかっていましたがunix系での使用に変えたいと思い、
とりあえずlinuxにtexとemacsを入れましたが、入力支援のyatexをどこから
インストールすればいいのか分かりません。どなたかお教えを。

455 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/19(土) 18:08:21 ]
>>454
Linuxをインストールしたら、すでにyatexはそこにあった@Vine

DebianやUbuntuだと
$ sudo apt-get install yatex

456 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/02/19(土) 21:22:13.54 ]
>>455
ありがとうございます。Vineでやることにしました。

457 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/19(土) 21:33:28.33 ]
vineはデフォルトteTeXだけど、TeXLiveもパッケージが用意されてるから、
TeXLiveの方入れることをお勧めするよ

458 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/20(日) 00:01:31.67 ]
vineてまだあったのか



459 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/20(日) 00:12:43.36 ]
つうかディストロを選ぶ基準がYaTeXってw

まあ止めないけど

460 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/20(日) 00:20:17.02 ]
YaTeXは違うだろ

461 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/20(日) 03:00:43.73 ]
>>458
TeX のためだけにある鳥だなw

462 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/20(日) 03:19:13.08 ]
linuxはdebianあれば事足りる
随分使いやすくなった

463 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/20(日) 15:04:27.63 ]
研究者とか一度自分の環境構築しちまうと、なるべくそれを維持しようとするからな。しょうがない。
が、新人にそれを押しつけるのはやめろといいたい。

464 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/20(日) 16:51:30.15 ]
>>463
Wordで書かれた素晴らしい論文とノウハウの公開があって、それがやってみるか
と思えるほど簡単なら状況は変わるかもしれないけどね。

465 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/20(日) 22:18:41.09 ]
たぶん、Wiki2beamerあたりが拡張されると、TeXで論文を
書くという作業は、もっとシンプルになりそうな気がする。
ttp://wiki2beamer.sourceforge.net/

あとで組版屋が困らないように変なマクロを使わせない、という
意味でも、TeX(記法)の上に一段かぶせる、というのは有効かも。

466 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/20(日) 23:45:28.97 ]
> TeX(記法)の上に一段かぶせる
LaTeX

467 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/21(月) 00:31:11.65 ]
数式多用するかどうかで判断が違ってくると思うんだけど
自分はYaTeXないとやってけない

468 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/21(月) 00:52:11.46 ]
>>465
>Wiki2beamer
なにこれ、たのしそう



469 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/21(月) 12:27:02.16 ]
>>468
その手の他形式からLaTeXに変換するコンバーターは、以前からいろいろあるだろ。


470 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/21(月) 16:57:43.73 ]
>>467
昔、数式の美しさに惹かれてLaTeX始めたとはいえ、今は数式あまり書かないんだが、
LaTeXに慣れるとLaTeXないとやっていけない

471 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/21(月) 17:08:15.06 ]
>>470

>>467 はYaTeXっていってるみたいだけど。
YaTeX<>LaTeX


472 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/21(月) 17:27:26.97 ]
さっきの流れから>>467
>(TeXで書くかどうかは)数式多用するかどうかで判断が違ってくると思うんだけど
って意味だと思ったんだが違った?

473 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/21(月) 17:32:15.28 ]
違うだろ。yatexの数式入力支援がないとやってられないという意味だろ。
>>467 ちゃんと説明しろよ

474 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/21(月) 18:01:57.36 ]
もちつけよ

数式を綺麗に早く書くという点に関して、yatexなどのマクロ系より優れてる方法ってありますかね?

475 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/21(月) 19:26:14.07 ]
私の指は支援マクロに全く馴染んでくれないので
自力が一番早い。

476 名前:471 mailto:sage [2011/02/21(月) 22:57:33.08 ]
おいらも自分でタイプするタイプ。

477 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/22(火) 10:41:04.30 ]
おれはAUCTeXに移行したいのに、YaTeXから離れられない。

478 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/22(火) 10:56:41.15 ]
>>476
笑った方がいい?



479 名前:471 mailto:sage [2011/02/22(火) 23:33:52.70 ]
・゜・(ノД`)・゜・ウワァァァン

480 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/25(金) 07:11:51.44 ]
>>479
>>478の言っているのは、>>476で「タイプするタイプ」がダジャレなんだろうかと言いたいのでは無いか?
せっかくのダジャレを「笑った方がいい」と言われたことに泣いているのかも知れんが。

481 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/25(金) 13:05:14.81 ]
>>480
ダジャレになってると気づかず書き込んで、指摘されてダジャレになってる気づいて、
あまりのつまらなさに自己嫌悪に落ち込んで泣いてる
んだと思う.


482 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/25(金) 15:11:06.43 ]
いや、スルーされかけたけど、かろうじて気付いてくれた人がいたことによる
嬉し泣きという解釈もある。

483 名前:471 mailto:sage [2011/02/27(日) 02:48:45.48 ]
正解は
『せっかくのダジャレを「笑った方がいい」と言われたことに泣いている』
でした。
でも、いろんな解釈ができるもんですね。勉強になります。

駄洒落にしたのはついでで、
よく使う綴りはそんなに多くはないでしょうから、
手で憶えてしまえば入力補完なしでも大丈夫
なことを指摘したかったのがホントのところです。


484 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/27(日) 03:37:12.16 ]
手が憶えてないから補完してもらうんじゃなくて、
一発で入力できるから入力補助を利用している…

\begin{hoge}
[cursor]
\end{hoge}

を 22打で入力するのと 6打 (←hogeを含む) で入力するのでは、
どんなに22打が高速だとしても、6打の方が速い。

485 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/03/08(火) 17:07:44.45 ]
>>455
Vineいれましたがyatexが見当たりません。どこにあるのですか?
最近のEmacsは勝手がちがって戸惑っています。
今までplatexやptexしかつかってないので、TeXLive2010をいれたい
のでteTeXとの入れ替え方法は調べてわかったのですが、TeXLive
2010のリリース版はまだでてないですか?

486 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/03/08(火) 19:02:25.44 ]
>>485
どんなインストールをしたのか知らないけど、
$ sudo mount -o loop Vine52-x86_64-DVD.iso tmp
$ ls tmp/Vine/RPMS/yatex-1.73-7vl5.noarch.rpm
tmp/Vine/RPMS/yatex-1.73-7vl5.noarch.rpm

ちゃんとインストールDVDの中にあるし、カスタムでなくてお任せにしたなら
インストールされているだろ。

487 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/03/09(水) 08:42:39.21 ]
>>485
TeX Live 2010 を "ただ" 入れたいだけなんじゃまいか?

488 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/03/09(水) 21:32:51.91 ]
>>486
どうもすみませんでした。ちゃんとインストールされていました。Vineのホームページを
よく読むべきでした。われながら・・・・・。
>>487
"ただ"入れたいというか、TeXは必需品なので、どうせなら最新のものを使おうと
思ったわけです。



489 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/03/11(金) 10:50:19.03 ]
>>487
> TeXは必需品なので、どうせなら最新のものを使おうと
> 思ったわけです。
最新だからって、良いとは限らない場合がある。
実際に、TeX Live 2010 に入っている日本語 TeX と
ptexlive 2009 自体に入っている ptex は特に何も変わらない。
むしろ、機能的には ptexlive 2009 の方がいくつかよいところがあって、
xdvik の日本語対応とか updmap の KanjiMap 対応とか。
あと、xdvik っていつになったら、日本語対応が取り込まれるのだろうか?


490 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/03/11(金) 12:05:29.78 ]
>>489
そういうことはよくあるよね。ITリテラシーの低い人は、電化製品のような
感覚をコンピュータにも持ち込んで「新しい方が、いろいろと進化して、改良されて、
最新機能がある」と思っちゃうことがあるね。

オープンソースの最新版とは、電化製品では決して商品化されない実験段階(開発途上)のもの
であることを認識し、最新版を導入するときには、これまで安定して使えていたものが使えなくなる
など、実用という文脈で「退化」する場合もあることを覚悟しなくてはいけない。


491 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/03/24(木) 20:48:46.60 ]
eptexって、
texlive2010-20100826.iso
の上にインストールしても大丈夫ですか?

492 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/03/24(木) 22:10:49.91 ]
>>491
>>321-322
このスレぐらいは検索かけてみろよ

493 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/03/25(金) 00:24:45.66 ]
? eptex-110315.tar.xzのInstall.txtに
texlive-20100720-source.tar.xzと指定してあったので、どうなのかなとおもって。


494 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/03/27(日) 23:57:43.96 ]
英語で書いてるんですが、プリアンブルした時に、
jsarticleのような行幅をarticleでも実現する方法ってありますか?
行幅指定の命令だとarticleだと偏ってしまうみたいです><

495 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/03/28(月) 09:48:21.18 ]
>>494
\textwidth(と\hoffset)を変更するか(その際の確認はlayout.sty)、
または、geometory.styを使うか。
単に行幅を広くしたいだけなら、fullpage.styでcmオプションを付けるのが一番簡単。
いずれにしても、入門書レベルの話なので、入門書をあたられたい。

496 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/03/28(月) 20:56:22.75 ]
完成してあるlatexファイルとそれとは別にpdfファイル (hoge.pdf とします) があります。
latexファイルからdvipdfmxで作ったpdfファイルの途中にhoge.pdfを
差し込みたいのですが、これって可能でしょうか?

例えばlatexファイルから育成された元々のpdfファイルが10ページあります。
その9ページ目にhoge.pdfの1ページ目を挿入して新しい11ページのpdfファイルを
作りたいのですが、できるでしょうか?
hoge.pdfを画像 (epsなど) にしてtexファイルから差し込むしかないのでしょうか?

497 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/03/28(月) 21:13:10.51 ]
pdfは画像として挿入することが出来る
(というか、dvipdfmx使うなら画像はpdf化しとくと高速でいい)
そのまま使うならそのページだけ各マージンをゼロに設定して挿入すればよし
それ以外の方法としては、挿入するpdfのマージンをpdfcropで削除して、それを挿入するとか
ただ、pdfcropだとpdfのバージョンが1.5になるからdvipdfmxでバージョンを1.5以上に明示的に
指定する必要があるが

498 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/03/28(月) 21:59:15.40 ]
私ならめんどくさいので、pdftkでさっと処理します。

あと、なぜ>>497が言及しなかったのか分からないけど、
pdfpages.styというものがある。これは外部PDFの指定したページを
TeX原稿に取り込むスタイルファイル。




499 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/03/28(月) 22:04:43.67 ]
>>497-498
ありがとうございました。調べてみます。

500 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/03/29(火) 20:44:53.54 ]
>>498
> なぜ>>497が言及しなかったのか分からないけど

platexで使えないからでは。

501 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/03/30(水) 22:56:27.07 ]
\title{ABC}
%\author{}
%\date{}

\begin{document}
\maketitle
本文のはじまり。
\end{document}

とします。つまり、タイトル (ABC) はタイトルのところに出したいですが、
著者と日付は表示したくありません。
そうすると、このままでは著者と日付が空白のままになって本文の
表示される位置がかなり低くなってしまうと思います。
本来、著者と日付が表示される位置に本文を持っていきたいのですが、
それを実現する命令ってあるのでしょうか?

502 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/03/30(水) 23:50:00.91 ]
\maketitle
\vspace*{-3em}

とか。

503 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/03/31(木) 01:03:59.97 ]
\newpage して \vskip して、
center環境に {\LARGE \@title} を入れて、
さらに \vskip すりゃいいだけみたいな。

504 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/03/31(木) 06:34:33.24 ]
>>501
\@maketitle を再定義
とか。
みたいな。


505 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/03/31(木) 09:21:34.05 ]
そこは、普通にtitlepage環境だと思うんだけど...

506 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/03/31(木) 12:13:05.92 ]
ptexlive-20110321.tar.gz
ptexlive-20110322.tar.gz

507 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/04/02(土) 12:13:58.91 ]
ptetex3でbabelがビルドできない、
make stage6で必ずエラーがでるという嫌がらせは、
誰か対処しないのかな?

508 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/02(土) 12:16:08.91 ]
旧いから悪い、というのは何にも合理性がないんだよね。
5年以上前のファイルを使って何が悪いのか。



509 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/02(土) 17:09:51.13 ]
まあ TeX 使ってる時点で何十年前のシステム使ってるんだって話ではある

510 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/02(土) 17:19:37.10 ]
windows1.0 が1985年だから、26年前か
お前、何十年前のシステム使ってんのよ?

511 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/02(土) 17:20:24.11 ]
にゃーん

512 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/02(土) 18:23:14.04 ]
ぅわん

513 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/02(土) 18:30:34.23 ]
もうそろそろTeXの次を目指すべき

514 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/02(土) 18:38:56.42 ]
5年前なら最新と形容していい気がする

515 名前:507 mailto:sage [2011/04/02(土) 20:25:44.44 ]
つーわけで、

#make stage{1..5}

cd build_dir/

texmf/tex/latex/base/latex.ltx ; 2003/12/01 -> 2009/12/01
texmf-dist/tex/latex/base/latex.ltx ; 2003/12/01 -> 2009/12/01
texmf-dist/tex/latex/base/ltpatch.ltx ; 2003/12/01 -> 2009/12/01

#make stage6 stage7 stage9

した。

まだ実運用でどうなるかは知らない。

数多の先生方、言うこと聞かずにごめんなさい。

516 名前:507 mailto:sage [2011/04/02(土) 20:34:15.97 ]
一応、コンパイルは通る。
jsclassを利用して書き溜めてきたドキュも今のところは
platexでdviファイルが、
dvipsでpsファイルが、
dvipdfmxでpdfファイルが、
それぞれ健やかに生成できている。

517 名前:507 mailto:sage [2011/04/02(土) 20:42:38.64 ]
あ、あと、BLFSからいくつかパッチを拾ってきて、
そのパッチのいくつかを手直しして、
make stage2の後に手動で当てた。

ほんと、どうなることやらワカンネ…。


518 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/02(土) 23:19:57.52 ]
texlive 2009 + ptexlive + babel
ではだめなの?



519 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/03(日) 01:13:52.02 ]
>>508
うん、悪くはないと思うよ。
ただ、不都合があるなら自分で直せばいいだけで。
旧いものに他の人まで付き合ってはくれないからね。

520 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/04(月) 22:50:12.54 ]
>>513
TeXの次って何かあるの?

521 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/04(月) 23:17:54.72 ]
iTeX


522 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/05(火) 00:04:01.93 ]
% すみません,少し質問させて下さい。
% 縦書きでヒラギノとヒラギノのルビ(\rubyfamil)を使用した場合,
% ルビが親文字のちょうど1/2になりません。
% 11ptの\normalsizeの場合だけは問題が解決できているのですが,
% その他のフォントサイズでは問題が解決できません。
% それぞれのフォントサイズでルビの大きさを親文字の正確な1/2にするにはどうすれば良いのでしょうか。
% どうか知恵をお貸しください。お願い致します。
%-------------------------------------------------------------------------------
%\documentclass[a4j,12pt,landscape]{treport}%
\documentclass[a4j,11pt,landscape]{treport}%
%\documentclass[a4j,10pt,landscape]{treport}%
\AtBeginDvi{\special{papersize=\the\paperwidth,\the\paperheight}}% PDFで用紙のサイズを認識させる
\usepackage[deluxe,expert]{otf}% 和文ヒラギノ
\usepackage{furikana}% 藤田先生の振り仮名マクロ,ルビが自動的に\rubyfamilyになる
\makeatletter%
\newcommand{\sample}{%
\kana{東}{とう}\kana{北}{ほく}\kana{関}{かん}\kana{東}{とう}\kana{大}{だい}\kana{震}{しん}\kana{災}{さい}\kana{即}{そく}\kana{時}{じ}\kana{復}{ふっ}\kana{興}{こう}\kana{祈}{き}\kana{念}{ねん}%
}%
\makeatother%
\begin{document}%
\renewcommand*\rubykatuji{\fontsize{5.5}{0}\rubyfamily}%% 11ptの\normalsizeでルビを親文字の1/2にする
\normalsize%
\vspace*{15zw}%
\begin{tabbing}%
\\normalsize\hspace{2.0zw}\={\normalsize\sample}\hspace{2.0zw}(このサイズだけ正確な二分の一)\\[2.0zw]
\\small\>{\small\sample}\\[2.0zw]
\\footnotesize\>{\footnotesize\sample}\\[2.0zw]
\\scriptsize\>{\scriptsize\sample}\\[2.0zw]
\\tiny\>{\tiny\sample}\\[2.0zw]
\end{tabbing}%
\end{document}%
%-------------------------------------------------------------------------------

523 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/04/05(火) 02:24:24.01 ]
\documentclass[a4j,11pt,landscape]{treport}%
\AtBeginDvi{\special{papersize=\the\paperwidth,\the\paperheight}}% PDFで用紙のサイズを認識させる
\usepackage[deluxe,expert]{otf}% 和文ヒラギノ
\makeatletter%
\renewcommand{\tiny}{\@setfontsize\tiny{0.5zw}{0pt}}
\makeatother%
\usepackage{furikana}% 藤田先生の振り仮名マクロ,ルビが自動的に\rubyfamilyになる
\newcommand{\sample}{%
\kana{東}{とう}\kana{北}{ほく}\kana{関}{かん}\kana{東}{とう}\kana{大}{だい}\kana{震}{しん}\kana{災}{さい}\kana{即}{そく}\kana{時}{じ}\kana{復}{ふっ}\kana{興}{こう}\kana{祈}{き}\kana{念}{ねん}%
}%
\makeatletter%
\def\changetiny{%
\renewcommand{\tiny}{\@setfontsize\tiny{0.5zw}{0pt}}%
}%
\makeatother%
\begin{document}%
\normalsize%
\vspace*{15zw}%
\begin{tabbing}%
\\normalsize\hspace{2.0zw}\={\normalsize\sample}\hspace{2.0zw}\\[2.0zw]
\\small\>{\small\changetiny\sample}\\[2.0zw]
\\footnotesize\>{\footnotesize\changetiny\sample}\\[2.0zw]
\\scriptsize\>{\scriptsize\changetiny\sample}\\[2.0zw]
\\tiny\>{\tiny\changetiny\sample}\\[2.0zw]
\end{tabbing}%
\end{document}%



524 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/04/05(火) 02:25:53.06 ]
こういうふうにtinyをその場その場で0.5zwにしてやればいいとおもうんだ

525 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/05(火) 19:45:14.37 ]
>>523-524
どうもありがとうございます。とりあえずルビの個別のサイズ変更が出来ることが判って一安心しました。
それで細かいことで恐縮なのですが、ルビの間隔が均等にならないのは何か原因があるのでしょうか?
ルビの文字サイズは原則的に0.5zwなので何か別の理由だと思うのですが。
判り易いように仮名のルビを■に変更したものを再掲してみます。

\documentclass[a4j,11pt,landscape]{treport}%
\AtBeginDvi{\special{papersize=\the\paperwidth,\the\paperheight}}%
\usepackage[deluxe,expert]{otf}%
\makeatletter%
\renewcommand{\tiny}{\@setfontsize\tiny{0.5zw}{0pt}}%
\makeatother%
\usepackage{furikana}%
\newcommand{\sample}{%
\kana{東}{■■}\kana{北}{■■}\kana{関}{■■}\kana{東}{■■}\kana{大}{■■}\kana{震}{■■}\kana{災}{■■}\kana{即}{■■}\kana{時}{■}\kana{復}{■■}\kana{興}{■■}\kana{祈}{■}\kana{念}{■■}%
}%
\makeatletter%
\def\changetiny{%
\renewcommand{\tiny}{\@setfontsize\tiny{0.5zw}{0pt}}%
}%
\makeatother%
\begin{document}%
\normalsize%
\vspace*{15zw}%
\begin{tabbing}%
\\normalsize\hspace{2.0zw}\={\normalsize\sample}\hspace{2.0zw}\\[2.0zw]
\\small\>{\small\changetiny\sample}\\[2.0zw]
\\footnotesize\>{\footnotesize\changetiny\sample}\\[2.0zw]
\\scriptsize\>{\scriptsize\changetiny\sample}\\[2.0zw]
\\tiny\>{\tiny\changetiny\sample}\\[2.0zw]
\end{tabbing}%
\end{document}%

526 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/05(火) 21:31:18.75 ]
>>525
ほんとに均等にしたいんだったら、親字とルビ全部まとめたら良いんじゃないの

527 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/05(火) 21:52:03.23 ]
>>522です。
自分で再質問しておいて何ですが、
色々と自分なりに理解しようと頑張って何とか問題は解決できました。
丁寧に教えて下さった皆様(お一人だと思いますが)に感謝します。
ありがとうございました。

528 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/08(金) 21:15:39.95 ]
\linespread{(倍率値)} で行間を倍率指定しているんですが、これを途中で変更することは可能ですか?
Aパート1.5倍、Bパート2.0倍、Cパート1.7倍という風に倍率を部分ごとに再変更(リセット)したいんです。
\linespread が複数あると最後のものだけが適用されるみたいで上手く行きません。
何か良い方法はないでしょうか。



529 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/08(金) 22:30:28.84 ]
ttp://www.tex.ac.uk/cgi-bin/texfaq2html?label=linespace

\documentclass[dvipdfmx,11pt,a4j,papersize]{jsarticle}

\begin{document}

\renewcommand{\baselinestretch}{0.6}\selectfont
ああああああああああああああああああああああああああ
いいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい
うううううううううううううううううううううううううう
ええええええええええええええええええええええええええ
おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお

ああああああああああああああああああああああああああ
いいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい
うううううううううううううううううううううううううう
ええええええええええええええええええええええええええ
おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお

\renewcommand{\baselinestretch}{3}\selectfont
ああああああああああああああああああああああああああ
いいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい
うううううううううううううううううううううううううう
ええええええええええええええええええええええええええ
おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
ああああああああああああああああああああああああああ
いいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい
うううううううううううううううううううううううううう
ええええええええええええええええええええええええええ
おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお

\end{document}

530 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/08(金) 23:01:55.61 ]
>>529
素早い御返事どうもありがとうございました。
問題はびっくりするくらいあっさりと解決しました。

531 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/10(日) 20:25:38.62 ]
>>529
荒らしかと思ったら、まともなレスだった。

532 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/04/11(月) 13:44:04.76 ]
lyxってtexmacs同様にmaximaのフロントエンド(つーんだっけ?)としても使えるのでしょうか。

533 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/12(火) 02:56:15.20 ]
東電の放射線量測定データをひたすら打ち直して公開し直してる奇特な人がいると思ったら、
奥村晴彦センセだった。

534 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/12(火) 05:58:18.97 ]
>>533
なにそれ、みたい

535 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/12(火) 09:13:45.87 ]
情報教育の専門家みたいな状態になっているけど、
もともとの専門は、そっちでしょ。


536 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/12(火) 09:29:46.30 ]
>534
これ
oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/blog/
oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/stat/data/

537 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/04/12(火) 23:32:15.21 ]
すみませんTexをまだ使った事のない初心者ですが
www.vector.co.jp/download/file/win95/writing/fh469739.html
上のTexのフリーソフトをDLしてインストールしようとすると
「コピー元のファイルを読み込み中にエラーが発生」と表示されて
しまいます。
何か解決法もしくは他のいいTexフリーソフトがないでしょうか

538 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/12(火) 23:40:44.15 ]
>>537
それはエディタ。



539 名前:537 [2011/04/12(火) 23:40:50.82 ]
因みにウィンドウズ7の64ビットを使用しています。
>>1のリンクを見ても、どこからDLしていいのか、64ビットにも対応
しているのかよくわかりません

540 名前:537 [2011/04/12(火) 23:46:19.44 ]
>>538
レスありがとうございます
とりあえずTexを使えるように整えたいのですが
なにをどうしたら使用可能な状態になるのかまったーくわかりません(;;)

541 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/13(水) 00:25:08.89 ]
ここをすみずみまで読んでそれでもわからなければ質問すればいいよ
oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/

542 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/04/13(水) 01:15:41.73 ]
>>541
クリックするとこがありすぎて死亡です;;
ソフトをダウンロードしてインストールすればOKって感じとは
違うのでしょうか・・・
最初の1歩だけでもお助け下さいまし

543 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/13(水) 04:22:20.86 ]
>>542
そういう安直な認識からすると、ちょっとしたOS入れるくらいに大ごとレベルの話。

544 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/13(水) 05:53:07.35 ]
入れたあとも癖のあるプログラミングみたいなものだし

545 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/13(水) 07:53:30.53 ]
>>537
ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/bibun5/

決して見下して茶化すつもりはありません。
上記の書籍は必要なものが揃っていて、
三千円程度で購入できます。

なにかとモノが御入用の季節ですから、大変かも知れませんが、
是非ともお求めになることをお勧めします。

私はこの書籍の旧い版1冊のみで、LaTeX2eを知り、
一応のユーザとなり、学位論文が書けました。




546 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/13(水) 09:00:45.52 ]
>>537
>>537はUNIX版に書き込んでいることを分かっているのか。
なぜ、Windows95の話が出てくるのか。
PC-UNIXを使っていてTeXをインストールできないなんてにわかに信じがたい。
TeXを使うには常識的な範囲のITリタラシーが必要。
全く分からないのであれば、>>545の助言通り奥村本を購入することを強く勧める。


547 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/13(水) 14:15:32.37 ]
PCを使える人でも奥村本は持ってた方がいいと思うけどね
>>544が言ってるようにプログラミングみたいなもんだし、一冊は本読んだ方がいいと思う

548 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/13(水) 15:34:17.52 ]
texliveとかに比べりゃ
windowsでのインストールなんて気楽なもんなんだけどなあ



549 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/04/13(水) 15:38:38.46 ]
>>545
すみません実は修士の頃にTexそのものは一度だけ使った事がある
のですが、院生室のPCには
初めからTexが入っていたので、その入れ方だけがわからないのです。
自宅にPCを買ったのはつい最近で
ここで質問してわからなければ、教えて頂いた本を図書館で
借りるかなどをしたいと思いますが
入れ方ってそんなに難しいはずないと思ったのですが

550 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/04/13(水) 15:45:44.19 ]
>>546
自分はウィンドウズ95ではなくウィンドウズ7の64ビットです。
自分は数学出身でして、理系で一番数字の出てこない学科でPC音痴も
理系で一番多い学科かと思いまして
ずうずうしいかも知れませんが
どこのボタンからダウンロードしたらいいのかだけ教えて頂けると
ありがたいです

551 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/13(水) 16:02:27.04 ]
使ったことある奴がちゃんとTeXとかけずにTexなんて変な記述を意図的にやってるとは…

>>546
win95というディレクトリはvectorの脳味噌が古臭いというだけで
windows全般を扱ってる。
まあ、windowsの話が板違いだという根本のツッコミには影響ないことだが。

>>550
数学科出身だが、パソコン音痴は珍しい部類だと思っていた。
どこから何を落とすべきかは、既出のTeXWikiに書いてある。
大量のファイルを落とす必要があるし、それを支援するための
簡易インストーラーもいくつもTeXWikiに紹介されてる。

見当すらつかないなんてのは、あまりにもリテラシーが無さ過ぎる。


552 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/13(水) 16:09:32.53 ]
Windowsの話ならこっちでやったら。

【テック】 TeX総合スレ III 【テフ】
hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1195063893/

553 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/13(水) 16:33:15.22 ]
【デブ】に見えた…

554 名前:550 [2011/04/13(水) 16:38:28.99 ]
>>551
それだけでも十分ヒント頂きました
ツンデレさんありがとうございますm(_ _)m

555 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/13(水) 18:55:11.21 ]
>>554
インストールにはこれが一番楽じゃないかな。

TeXインストーラ 3
www.math.sci.hokudai.ac.jp/~abenori/soft/abtexinst.html

556 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/14(木) 00:57:33.23 ]
院生でこれかよ。ひでーな。どっかの爺さんかと思ってたよ。

557 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/14(木) 09:01:34.65 ]
>>556
別にいいと思う。
手書きで論文を書けばいいだけ。
何も問題ない。


558 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/14(木) 09:41:19.50 ]
>>557
> 手書きで論文
数学分野では、手書きの論文を受け付けてくれる雑誌が存在するのかw



559 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/14(木) 20:08:32.89 ]
問題は論文の中身だろ。どんな上手にTeX打つのかじゃなく
どんなに深く考えたかだ。
薄っぺらいお里の知れる中傷やめろ

560 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/14(木) 21:43:21.58 ]
いまどきの論文誌じゃ、手書き投稿の経路が存在しないってことだろ

561 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/14(木) 21:57:25.82 ]
ホンモノの論文なんか一生で1本かけるかどうかだろ
ゴミ論文せっせこTeX打ちしてドヤ顔してるコケザルより
紙と鉛筆で懐の深い洞察に専念してきた学生の方が遥かに尊い

562 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/14(木) 22:05:21.15 ]
どんだけスレ違いやねん

563 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/15(金) 00:56:35.84 ]
>>562
別にスレチじゃない。
無理に TeX を頑張らなくてもいいと。
TeX の勉強を頑張らなくても、
数学科は卒業できるし、
数学の研究もできる、学位も取れる。
数学の研究に精進すべき。
何も問題ない。

564 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/15(金) 08:30:52.44 ]
そりゃそうかもしらん。
なら、こんなとこで「TeXが使えません。どうしたらよいですか」とかバカ丸出しの
質問などせんことだ。

565 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/15(金) 14:53:46.90 ]
>>563
可能か不可能かの二元論にすり替えるのは詭弁。

東京から大阪に移動するのに、航空機や新幹線の乗り方を
知らなくても、歩いていけばいつかは到着可能。でも、
航空機や新幹線を使った方が、無駄な時間や労力を省ける。
省いた時間や労力は別のものに回して、より充実した人生を送ることが出来る。

>>563の二元論は、道具を使えない奴の負け惜しみにしか聞こえない。

566 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/15(金) 14:58:08.10 ]
いいからTeXの話しようよ。

567 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/15(金) 15:06:44.70 ]
>>566
じゃあ、私がアイスブレイクする。
最近、CTANにJim Hefferon's web viewと表示されるようになったのだけど、
なんなの?こうなった経緯とか知っている人いる?
サイト検索のインターフェイスが変わってしまったので、今まで使っていた
CTANのfirefox検索プラグインが使えなくなった。

568 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/15(金) 20:18:04.29 ]
なんか今までホストしてたどこかの大学のサーバが
止まってしまう、というMLのポストをTeX関連スレの
どこかで見たような。

Jim Hefferonさんだかがドメイン引き受けたんじゃないの?



569 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/15(金) 22:02:01.65 ]

www.mail-archive.com/ctan-ann@dante.de/msg03671.html
groups.google.com/group/comp.text.tex/browse_thread/thread/27ec71a4491c7c5c?hl=ja#
groups.google.com/group/comp.text.tex/browse_thread/thread/83229dc961b35827?hl=ja#

570 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/21(木) 09:56:46.85 ]
ja_JP.UTF-8な環境を当たり前として受け付ける場合、
そろそろ旧態依然の ptex から ptexlive-20100225〜 への
移行を考えないといけないんだろうか。

って言うとそもそも論でja_JP.EUC-JPから換えなきゃいいじゃない、
って言われるのだよな。参ったな。

571 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/21(木) 10:03:38.78 ]
>>570
> ja_JP.UTF-8な環境を当たり前として受け付ける場合
この仮定がおかしい。

572 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/21(木) 10:06:51.57 ]
そう?

573 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/21(木) 13:23:24.17 ]
ptexliveへの移行を逡巡しているうちにluatex-jaがものになって、
luatex-jaへの移行を逡巡しているうちにlatex3で全部まかなえるようになる。
おそらく10年オーダーのスパンだがな。

574 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/04/22(金) 13:12:43.37 ]
LaTeX3って、ホント気の長いプロジェクトだな。
「LaTeX3までのつなぎ」と称して出たLaTeX2εから、
もう20年近くになる。

LaTeX2εから5年くらいで出るものだと思っていたよ。

575 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/22(金) 21:16:17.80 ]
永遠に未完成

576 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/23(土) 00:33:29.48 ]
そうありそうで嫌だ

577 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/23(土) 02:28:39.27 ]
>>574
言うても、e-TeX拡張やpdfTeX拡張は2eに取り込まれて(というかpdfTeXがほぼ標準になって)
順調に進化してる部分もあれば、omegaやNTSのように試行したけどだめになったものもあれば
時期標準としてXeTeXとLuaTeXは順調に開発が進んでて、というように確実に変化はあるしな。

途中でネット社会の到来やそれにともなってのUTF-8化の波があったこともかんがえれば
まあ、うまくことが運んでるほうなんじゃないかと。

578 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/23(土) 09:54:57.55 ]
なんか「永遠に未来の話なんだぜ」的にスタートした
python3000 があっさりと python3 で
実際に移行しはじめているのに比べても

latex3 って「未来」っていう意味だとしか思えないよ

使うだけの俺にとっては latex3 が何であるのかは
もはや気にならなくなった
それは透明チューブが町中を縦横無尽に走っている時代の何かなんだろうな



579 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/04/24(日) 01:46:47.30 ]
> 透明チューブが町中を縦横無尽に走っている時代

それは50年前の21世紀像だなw

580 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/25(月) 12:45:00.89 ]
みなさん、どんなlatex環境なのか、教えてほしいです

581 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/25(月) 13:11:34.56 ]
texlive2009+pTeX(euc-jp)


582 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/25(月) 22:27:08.76 ]
\usepackage[dviout]{graphicx}
付けたやつをコンパイルすると
! LaTeX Error: File `keyval.sty' not found.
ってでて、かまわずenterすると
! Undefined control sequence.
<recently read> \define@key

l.25 \define@key
{Gin}{bb}

って出てどうやって解決するかわからん、誰か教えてorz

583 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/25(月) 22:55:32.41 ]
>>582
keyval.styをパスの通ったところにインストール。
ls-Rがあるならアップデート

UNIXでdvioutは動かないよ。

584 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/25(月) 23:24:43.28 ]
>>583
ありがとうございます
UNIX板に書きましたが、WINDOWSでした
windowsにも同じスレがあるとは、知らなかった

結構探したんですがkeyval.styが見つかりません
keyval.dtxがあって、latexでコンパイルしたところ、ここでも
! LaTeX Error: File `keyval.sty' not found.って出てくる始末
もっかい探して、見つからなかったらスレチなのでwindowsできいてきま

585 名前:>>582 mailto:sage [2011/04/26(火) 00:12:23.50 ]
再インストしたらできました
お騒がせしましたー

586 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/26(火) 18:33:57.33 ]
おまいらConTeXt MkIV使ったことある?日本語フォントの設定がどうもうまくいかん。
文法はLaTeXより遥かに好みなんだが。

587 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/27(水) 18:51:44.96 ]
texlive 2011にeptexはいるのね?

588 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/27(水) 18:59:38.65 ]
texlive2010使ってるんだけど
euptexってどうやってインストールするの?

tetex3とか今更入れたくない



589 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/28(木) 19:13:12.67 ]
本文領域をはみ出すと自動的に改ページされますが、
改ページを一時的に行わない方法はないでしょうか。
一ページだけ本文領域を拡張するとでも言いましょうか。

要するに余白をギリギリまで使いたいのです。

590 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/28(木) 19:13:45.47 ]
上で書き忘れましたが\samepageコマンドは上手く行きませんでした。

591 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/28(木) 21:37:53.23 ]
\enlargethispage

592 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/28(木) 23:55:25.11 ]
>>591
うおっ! あっさり解決しました。
これで仕上げに入れます。
ありがとうございました。

593 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/30(土) 01:38:10.01 ]
Mac+MacportsのpLaTeXです。

tableの\caption{表題}がMxdviでプレビューすると文字化けします
dvipdfmxでPDFにすると直ってます

本文は文字化けしてませんし、文字コードはUTF-8で確認しました

原因思い当たりますか?

594 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/30(土) 01:46:06.14 ]
mac用のスレがあるの知らんかった
でも分かる人がいたら教えて

一応、向こうでも質問します

595 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/30(土) 02:12:18.13 ]
連スレごめんなさい 何度かコンパイルしたら直りました
それで大丈夫なのか不安だが

596 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/30(土) 12:55:09.34 ]
nuc ttp://www.mail-archive.com/ctan-ann@dante.de/msg03917.html
放射線科学のためのパッケージが作られた。
周辺分野では、今、論文が量産さているのか。


597 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/05/02(月) 23:22:00.52 ]
>>596
奥村センセイも原子力の専門家なんだからこういうのもやれば良いのに。
東電に怒りまくってるから、今はそれどころじゃないか。

598 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/05/06(金) 21:18:57.89 ]
内積を<x,y>と書く地方の人間なんですが、
普通の<だと太くて不細工なんで細めな<を出したいんですが、どなたか方法をご存じですか
検索してもラテックスが詰まったゴムボールばっかりだぜ



599 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/05/06(金) 21:26:10.70 ]
>>598
太いというのがよくわからんけど、\langle,\rangleを使わずに不等号を誤って使ってしまった
という意味ではないのなら、\langle,\rangleのlight weightというのは普通はないので、
細めにデザインされてるフォントを捜すか作るかする必要があると思う。

600 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/05/06(金) 21:28:39.49 ]
langleとrangleを知りたかった。ありがとう。あんた明日いいことあるぜ

601 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/05/06(金) 22:02:02.15 ]
まあ、不等号を誤って使ってるのに、誤ってると思わないどころか
その出力を変だとすら思わないやつもたまにいるからな。
変だと思えるセンスがあるだけでも、まともだと胸を張っていいよ。

602 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/05/16(月) 19:39:22.81 ]
bibtexから参考文献リストをtableにして表示する方法ないですか

603 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/05/16(月) 19:56:16.46 ]
>>602
bibtexはbibファイルの間違いですか?
tableというのはLaTeXのtabular環境またはtable環境ですか?
それとも「表」という意味ですか?

表にするだけなら、bibtex2htmlでHTMLの表にすることができますよ。
自由自在に自分の要件を満たしたいなら、perl-Text-BibTeXで思い通りにできますよ。
ttp://search.cpan.org/~gward/Text-BibTeX-0.34/BibTeX.pm

604 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/05/17(火) 11:19:39.62 ]
>>603
ありがとうございます
ご指摘の通りのことをしようとしていました

perl-Text-BibTeX便利そうです
ありがとうございます
yacc/lexで自分で書いても手間があまり変わらない気もしますが

605 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/05/27(金) 12:23:42.20 ]
yatexって、bemaerに対応していなかったり、noweb-modeと
あんまり相性がよくないので、AUC-TeXに乗り換えようかと
思うんだけど、骨の髄までどっぷりyatexに依存した生活をしてきたので、
AUC-TeXに慣れることができるかどうか不安、というか無理な気がする。

yatexからAUC-TeXに乗り換えた人はいますか?
どうでしたか?


606 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/05/27(金) 12:46:02.12 ]
自分は yatex に慣れないうちに、AUC-TeX に移行したなあ。

違う手段として、org-mode であらかた書いた後に、yatex で修正とかどうだろう。
org-mode は beamer にも対応しているらしいし。

607 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/05/27(金) 13:17:15.42 ]
>>605
自分で、対応させればいい。
それだけ。

608 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/05/31(火) 12:15:35.52 ]
自分用のbstファイル作ったのですが
改行が変なところに入るのは
どうやって避ければいいのでしょうか



609 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/05/31(火) 12:37:22.94 ]
>>608
改行が入るように書いているからだろとしか言いようがない質問だ。

610 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/05/31(火) 17:27:11.99 ]
「熱い。もう一番!」(藤井)

611 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/05/31(火) 17:29:00.07 ]
完全に誤爆

612 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/08(水) 17:28:19.55 ]
プレゼンが終わったbeamerのスライドで、不要な中間生成ファイルの削除が必要かどうか
ファイルサイズ合計を見ようとして、ちょっと困りました。

$ find ./ -name "*.aux" -o -name "*.log" -o -name "*.nav" -o -name "*.out" -o -name "*.snm" -o -name "*.toc"
./hoge-20110608-slide.toc
./hoge-20110608-slide.log
./hoge-20110608-slide.snm
./hoge-20110608-slide.out
./hoge-20110608-slide.aux
./hoge-20110608-slide.nav
とちゃんとファイルを拾えているのですが、

$ find ./ -name "*.aux" -o -name "*.log" -o -name "*.nav" -o -name "*.out" -o -name "*.snm" -o -name "*.toc" -ls
74057964 4 -rw-r--r-- 1 hoge hoge 172 6月 8 13:42 ./hoge-20110608-slide.toc
$ find ./ -name "*.aux" -o -name "*.log" -o -name "*.nav" -o -name "*.out" -o -name "*.snm" -o -name "*.toc" -printf "%s\n"
172
こんな感じで、-ls, -exec, -printfなどを使おうとすると最初のファイルしか見てくれません。
man findをあらためて見てみましたけど、ピンとくる記述は見あたりませんでした。
助言をお願いします。


613 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/08(水) 17:40:48.77 ]
まったくスレ違いだと思うけど、
find . \( -name ...... \) -ls
何もつけないと -a 扱いになって、-o より強いので、
find . -name ...... -o \( -name "*.toc" -ls \)
の意味になる。

614 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/08(水) 17:54:32.29 ]
>>613
ありがとうございます。できました。
$ find ./ \( -name "*.aux" -o -name "*.log" -o -name "*.nav" -o -name "*.out" -o -name "*.snm" -o -name "*.toc" \) -printf "%s\n"
172
37916
0
123
3889
2372
$ find ./ \( -name "*.aux" -o -name "*.log" -o -name "*.nav" -o -name "*.out" -o -name "*.snm" -o -name "*.toc" \) -printf "%s\n" |awk '{ sum += $1; }; END { print sum }'
44472


615 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/09(木) 20:22:00.16 ]
$r$に添え字fが必要で、$r_f$としたんだけど、
なんだか格好悪い。こんなものなのか、それとも
こういう場合のやり方があるのか、教えてください。

616 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/09(木) 20:38:27.28 ]
そんなもん。

617 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/06/09(木) 21:11:50.75 ]
>>615
どこがどのように格好悪い?
もしかしたら、きみのセンス、感覚自体が
滑稽かもしれないよ。

618 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/09(木) 21:37:50.52 ]
>>616,617
ありがとうございます。
>>617
fが関数のfのままだし、だからといって\textit{}もおかしいというものあるけど、
格好が悪いと思ったのは、rとfの間の隙間が大きすぎると感じたからです。

例えば、$p_1$が不格好だから、$p_1^{}$とする、とかあるじゃないですか。
同じように、$r_f$もやり方があるのかなって思って。



619 名前:615=618 mailto:sage [2011/06/09(木) 21:50:13.56 ]
試行錯誤してみたのですが、私がバランスがよいと思うのは
$r\hspace{-.15em}{}_f$ぐらいの隙間です。

$r_f$, $r\hspace{-.15em}{}_f$, $r_m$, $r_i$
mとかiとか他の添え字は自然に見えます。上記を表示してみて、
やはり$r_f$は自然なのでしょうか。私のセンスや感覚が悪いのでしょうか。

620 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/09(木) 21:53:05.04 ]
函数のfのままってなんやねん

621 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/09(木) 21:55:53.52 ]
長方形の箱が二つ置かれているだけなので、
箱の左上だけが黒いのと右下よりのところだけが黒いのを並べたら
間が抜けて見えるのは必然。
もしそういうところまで考えるなら、r_f用のリガチャをわざわざ定義した
自前のフォントを用意すべき。

622 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/09(木) 23:42:35.10 ]
俺も>>620と同じで函数のfのままってのがわからん
あとこの文脈で何故に\textitが出てくるのかわからん

623 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/10(金) 00:31:06.86 ]
>>619
添え字にもイタリック補正を自動で入れることを考えるべき、ということ?

624 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/06/10(金) 01:45:44.73 ]
>>619
なる。
事情は分かった。
えっと、Computer Modern は基本的間延びして見える書体にデザインされているし、
ピッチも広めだ。
っで、そういう自分好みにしたい場合は、
orecmr 向けに vf を作るしかない。
それができないのであれば、
既成品を使う。
たとえば、
\usepackage{mathptmx}

\usepackage{mathdesign}
なんかいかが?

625 名前:615 mailto:sage [2011/06/10(金) 09:26:22.90 ]
みなさんありがとうございました。

>>624さんに提案していただいた
\usepackage[utopia]{mathdesign}
で納得のいく表示を得ました。
ありがとうございました。

626 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/07/01(金) 21:19:22.70 ]
場合分けをしたいです。cases を用いると、場合分けの頭に
大きな中かっこ{ がつくと思うのですが、これをとりたいです。
なにかいい方法はないでしょうか?

627 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/07/02(土) 11:25:47.64 ]
>>626
arrey環境は?

628 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/07/03(日) 18:48:33.72 ]
>>626
「その環境で中括弧を削除する」と考えるのではなく
「式を並べる環境は無いか」と考えるんだ。
amsmathを前提に align, align*, aligned などの環境を調べてみ。

>>627
arreyってのは array の事かえ?



629 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/07/03(日) 20:38:11.79 ]
アレー〜

630 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/07/03(日) 22:13:00.05 ]
texliveこなーい

631 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/07/07(木) 15:12:33.42 ]
latexの\@tforみたいなアットマークが付いたマクロって何ですか?

632 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/07/07(木) 15:40:52.22 ]
clsとかstyの中だけで使うから、一般ユーザは(ふつう)使わなくていいよっていう目印

633 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/07/21(木) 01:53:05.60 ]
Android 3.x 系の Tablet PC 上で、pTeX は動いていますか?
(Emacs も動いてくれると、もっとウレシイ)

634 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/07/21(木) 23:52:02.84 ]
TeX Live 2011がリリースされたけど、主な改善点ってどんなの?
e-pTeXが同梱されたくらい?

635 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/07/26(火) 09:00:17.97 ]
jsbookで脚注を書くと章ごとに番号がリセットされるのはデフォルトですか?
通し番号にしたい場合、どうしたらいいでしょう?

636 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/07/26(火) 09:22:01.13 ]
>>635
$ cat -n /usr/share/texmf/ptex/platex/misc/jsbook.cls |grep footnote | grep chapter
1577 \@addtoreset{footnote}{chapter}

2009/08/23版だと1577行目みたいだな。


637 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/07/26(火) 11:13:48.22 ]
>>636
あざっす
隊長、できました

638 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/07/26(火) 20:37:21.35 ]
>>636
grepにも、-nオプションがあったと思うが。



639 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/07/26(火) 20:53:33.20 ]
>>638
thanks 忘れていた


640 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/08/01(月) 18:10:17.94 ]
man ptexとかしても、出ないのこまると思うんですが

641 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/08/01(月) 18:50:33.42 ]
>>640
あんたが困っているのは分かったが、こちらは困っていない。
$ man -k ptex
jisftconfig (8) - set up for ptex-jisfonts
platex (1) - a patched version of TeX which supports Japanese
ptex (1) - a patched version of TeX which supports Japanese
virptex (1) - a patched version of TeX which supports Japanese
Ubuntuなら、ptex-binパッケージに入っている。


642 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/08/03(水) 11:07:13.85 ]
日本語文中の句読点 、。 を自動的に全角カンマ全角ピリオド ,. に
タイプセットさせることは可能でしょうか?可能なら方法を教えてください。

エディタで全置換すればいい話なのですが、普段 、。 で入力しているので、
ちょっと編集しただけでも、念のため毎回目視検査したり全置換したりという
のが、かなりわずらわしいのです。


643 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/08/03(水) 11:42:16.53 ]
>>642
エディタで全置換という意味では同じですが、例えばTeX原稿がhoge.texという名前だとすると
$ sed -i 'y/、。/ ,./' hoge.tex && platex hoge.tex
とすればすむ話であると思います。ラッパーを作成してもよいなら、
----- platex.sh --------
#!/bin/sh

sed -i 'y/、。/ ,./' $1 && platex $1
-----------------------
という感じにでもして、お使いのエディタのLaTeXコマンドの設定を
platexからplatex.shに変更すればよいかと思いますが。

644 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/08/03(水) 12:07:39.03 ]
ありがとうございます。

入力ファイルの方を自動編集してしまうというアイデアはありませんでした。
ただ、AUCTeXで開いたままでplatexを起動しているので、ラッパーでいきなり
ファイルを書き換えてしまうとemacsが文句言うと思うので、このままではダメ
そうです。

が、どうせemacsなんだから、save時にフックをかけて自動置換させることもで
きるのかもしれません。そっち方面はちょっと考えてみます。

LaTeXのスタイル等での置換方法については、引き続きお願いいたします。


645 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/08/03(水) 12:35:57.31 ]
>>644
> ファイルを書き換えてしまうとemacsが文句言う
まぁそうだろうね。でも、上書きをしなければよいのでは?

--------------- platex.sh --------------
#!/bin/bash

_T=$(mktemp XXXXXX.tex)
sed 'y/、。/,./' $1 > ${_T}
platex -jobname=${1%%.tex} ${_T}
rm ${_T}
-----------------------------------------------

うちの環境だと文字コードの問題が絡むので、
---------- platex.sh --------------------
#!/bin/bash

_T=$(mktemp XXXXXX.tex)
nkf -w $1 | sed 'y/、。/,./' | nkf -e > ${_T}
platex -jobname=${1%%.tex} ${_T}
rm ${_T}
--------------------------------------------------
としなければならないけどね

646 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/08/03(水) 13:35:15.88 ]
>>642
っていうか、そんなの最終仕上げで一気にやればいいと思う。


647 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/08/03(水) 18:21:00.36 ]
>>645
なるほど、-jobname っていうのがあるんですね。参考にさせていただきます。

>>646
もちろん、最終仕上で一気にやるんですけど、念のためプリントアウトして、
読み直してみたらやっぱり気にいらないところがあって編集して、句読点の置
換を忘れて、うがーってなるんです。


648 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/08/03(水) 20:48:04.43 ]
>>647
手動でするなら M-x replace-string とか、
text-adjust を導入して……とか。



649 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/08/04(木) 00:59:03.29 ]
>>642
そういう置換をすVFを作ればよいのでは?


650 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/08/04(木) 19:52:38.89 ]
eggを使っている場合に句読点を「,」と「.」にする
ttp://www.aise.ics.saitama-u.ac.jp/~gotoh/MemoAboutEmacs.html#toc8

651 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/08/04(木) 21:26:19.14 ]
Mozc使っているとeggが使えないんだよなぁ…


652 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/08/04(木) 21:57:14.43 ]
>>647
最後に一括置換するんなら、途中でプリントアウトするときに置換忘れてようが
何の問題もないのに、うがーってなるのはただの馬鹿じゃん。

653 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/08/04(木) 22:59:12.42 ]
そういう変換はmakefileでやってるわ。


654 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/08/05(金) 03:41:53.22 ]
んだね。
調子にのって小細工しすぎてわけわかんなくなってるが。。。orz


655 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/08/05(金) 11:10:47.15 ]
みなさんありがとうございます。

いろいろ試したところ、英字については文字の置換がかなり容易であることが
わかりました。下のようにすれば、xは全部Xに置換されます。

{
\catcode`x=13 \defx{X}
vwxyz
}

しかし、日本語では、
\catcode`あ=13 には何の効果もなく、
\kcatcode`あ=13 は16 18しか設定できないとエラーになります。

このあたりはpTeXの日本語拡張に関する制限なのでしょうね。
将来、LuaTeXの日本語対応が出てきたら、このあたりも変わのでしょうか。

今のところエディタなどで入力ファイル側でいじるか、フォントでいじるかく
らいしかなさそうですね。


656 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/08/05(金) 11:30:36.54 ]
>>651
ibus.elだって、mozcの方で設定できるでしょ。

657 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/08/05(金) 20:46:15.69 ]
>>655
よくわからずにカテゴリコードを変更するとかはやめとけ、自殺行為だ。

658 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/08/05(金) 21:40:21.39 ]
>>656
え? どういうこと?
ちょっと教えて。

例えば、「q」で半角文字入力なんてできるの?




659 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/08/07(日) 09:21:56.89 ]
From 【テック】 TeX総合スレ III 【テフ】
927 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/08/07(日) 08:30:32.54 ID:qgnkTy+X0 Be:
qa:56091 mathrmとmboxの使い分け
名前: まんまる
日時: 2011-08-05 08:37:37
IPアドレス: 58.93.198.*

qa:56098 \mathrmを数字に適用しない方法
名前: ぼーい
日時: 2011-08-06 21:35:50
IPアドレス: 58.93.198.*

┐(´д`)┌

660 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/08/07(日) 13:23:59.87 ]
マルチで貼るなゴミ

661 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/08/08(月) 13:38:39.57 ]
>>659
> [qa:56103] Re: \mathrmを数字に適用しない方法
> でも\DeclareMathSymbol{0}{\mathalpha}{operators}{`0}
> ってどういうコマンドなのでしょうか?
> ネットや書籍を見てみましたが、書かれていませんでしたので
> 教えて頂けないでしょうか?

だれか「latex.ltx を嫁!」って言ってあげてくださいな。
TeX の核をおさわりするものならば、
ネットや書籍で調べるものではない。
ソースコードを読むものである。
もあれば、なお GJ


662 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/08/09(火) 08:09:28.00 ]
>>661
>>659がマルチだったので、
hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1195063893/929-

663 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/08/27(土) 09:20:52.92 ]
試験

664 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/08/28(日) 16:49:03.52 ]
共著者のえらい人がWord使いなせいで数式エディタに苦労してたんだが、
MathTypeがTeXコマンドで打てるようになってることに気がついた
まあ共著者全員に買わせるという課題があるんだが

665 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/08/28(日) 21:36:49.09 ]
早く偉くおなんなさい

666 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/08/29(月) 12:07:31.96 ]
CTAN/info/tex-overview/tex-overview.pdf に、
Nihongo TeX, pTeX, e-pTeX, upTeX, jTeXが追加されている(p.8)。
jTeXが孤立してる。マウスポインタを乗せるとアノテーションがポップアップするが、
e-pTeXはNo sure informationだそうだ。

例のiTeXもあるw

667 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/08/29(月) 15:50:43.71 ]
jtexはそりゃずっとまえからobsoleteだろ。

668 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/08/29(月) 19:08:47.78 ]
おれが本格的にTeXをいじりはじめた10年前から既にobsoleteだった



669 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/08/29(月) 21:25:41.74 ]
>>664
そんな人と共著なんてしないこと。
メモ帳でお願いしますでおkだろjk

670 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/08/30(火) 12:49:41.67 ]
auctexはいつまでバグ放置するんだ

671 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/08/30(火) 21:57:45.45 ]
>>670
だったら、お前が直せ。

672 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/08/31(水) 08:26:04.50 ]
emacsなんていらねえ

673 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/01(木) 01:22:06.12 ]
その主張は尊重するが、なぜここに書く?

674 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/03(土) 09:38:31.29 ]
>>666
>e-pTeX
e-pTeXは英語のドキュメントが見つからないわwとのこと



675 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/03(土) 09:47:56.98 ]
>>674
もし業績にカウントされるなら、
Asian Journal of TeXに英文で投稿しておいてもよいのでは > 北川さんの中の人

676 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/03(土) 11:06:16.44 ]
e-pTeXってドキュメントもなにも、pTeX + e-TeX ってだけなんじゃないの?
今さらe-pTeXのドキュメントよりは、新作のLuaTeX-jaに期待したい>中の人

677 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/03(土) 11:19:56.20 ]
>>676
> LuaTeX-ja
おぉ、こんなのが立ち上がっているのか

678 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/03(土) 11:58:01.89 ]
Document軽視するのいくない



679 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/09/05(月) 15:24:06.23 ]
わおん -> ところてん -> ちゅーりっぷ -> ぺぺ -> りろ
ttp://www.google.com/search?q=IP%A5%A2%A5%C9%A5%EC%A5%B9%3A+125.203.212&as_sitesearch=oku.edu.mie-u.ac.jp&hl=ja&ie=EUC-JP&btnG=Google+%B8%A1%BA%F7

2ch で質問するのと変らなんだろ、コレw


680 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/09/07(水) 17:08:43.14 ]
最近、texqa では、名前を頻繁に変えるのが流行っているようだw


681 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/11(日) 17:17:18.26 ]

www.tex.ac.uk/tex-archive/dviware/dviout/
のdviout 3183a6-inst.zipというのを使っていたのですが、縦書きで図を入れると
クラッシュします。私の環境だけかもしれない。
ftp://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/pub/TeX/dviout/test/
のt3183a5.zipを入れたら、図を含む縦書き文章が表示されるようになった。

682 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/12(月) 09:22:12.55 ]
>>681
板違い

683 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/13(火) 03:05:21.95 ]
Debian sidにTeXLive11が入るのはいつの日のこと?

684 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/13(火) 08:06:43.22 ]
Linux板で聞いてください

685 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/13(火) 09:01:31.15 ]
素で入れたらいいと思うよ。

686 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/13(火) 22:40:20.32 ]
>>683
正直、日本人にとって Debian で TeX Live がうれしくなるのは、
TeX Live 2012 以降だな。

687 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/14(水) 00:02:04.92 ]
install-tl
all.sh -m -r && script/install.sh
でさくっと色々入るんだからありがたいことだよ。


688 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/14(水) 06:38:55.91 ]
>>686
2012では日本語環境がどう進歩するの?



689 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/14(水) 09:17:10.59 ]
ptexが含まれるようになるのが2012からとかそういうんじゃねーの?

690 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/14(水) 09:22:20.77 ]
LuaTeX-jaが早く完成しますようにー

691 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/14(水) 10:04:01.63 ]
>>689
は?
$ port provide $(which platex)
/opt/local/bin/platex is provided by: texlive-lang-cjk
$ port info $(port echo depof:texlive-lang-cjk) |grep @ |grep bin
texlive-bin @2011, Revision 1 (tex)

692 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/14(水) 10:58:53.44 ]
>>689
>>691 も書いてるけれど、ptex は TeX Live に既に入っているよ。
TeX Live 2010 から取り込まれている。


693 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/14(水) 10:59:19.35 ]
「〜とか、そういうの」っていう日本語が分からん間抜けが居るな。

694 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/14(水) 11:02:12.85 ]
>>693
> 「〜とか、そういうの」っていう日本語が分からん間抜けが居るな。

そうじゃねぇだろう。間抜けが書いた日本語だから分からんのだ。
責任転嫁もたいがいにせぇよヴォケ。

695 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/09/14(水) 11:04:23.31 ]
>>686
OTF さえ自力で入れられれば(当然だが俺は入れてる)、babel も使えるし、
現状でも十分うれしいけどな。

696 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/14(水) 12:02:45.73 ]
>>693
断定調ではなく、曖昧に表現すれば、
誤った内容を示しても逃げられると思っている浅はかな人がいるね。

697 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/14(水) 12:14:20.99 ]
誤った内容を断定調で言われるよりはマシだけどな。

698 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/14(水) 19:59:45.55 ]
そもそも知ったかぶりしなければいいだけの話



699 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/14(水) 21:01:20.93 ]
とかじゃねーの、って知ったかぶりには使わなねーぞ、ふつう。

700 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/14(水) 21:30:02.28 ]
言い方なんぞどうでもいいが、ようするに知りもしない情報を書き込むなってこと
あと、未練たらしく言い訳するな

それと、日本語モドキの謎言語で書き込むな
>使わなねーぞ

701 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/14(水) 21:48:51.13 ]
「つかわねーぞ」だと変換できないからな。消しそこないくらいで謎言語とかアホか。

702 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/14(水) 21:51:40.13 ]
結局、誰も>>686の真実はわからずか。
epTeXとかupTeXとかひっくるめてそういう話だと思ったんだがな。

703 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/14(水) 22:01:54.98 ]
Debianとかオワコンだし

704 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/14(水) 22:04:22.24 ]
ハジコンはどれですか?

705 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/14(水) 22:13:57.46 ]
>>701
正しい日本語では使わねえぞって書くものですよ

>5 長音
>(4) エ列の長音
>エ列の仮名に「え」を添える。
>例 ねえさん ええ(応答の語)
昭和61年内閣告示第1号 現代仮名遣い
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/k19860701001/k19860701001.html

706 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/14(水) 22:52:46.36 ]
文語の規定で口語を語る愚か者め

707 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/09/14(水) 23:44:08.90 ]
PCの日本語変換機能が口語を完全にフォローしているとでも思っているのか

708 名前:686 mailto:sage [2011/09/14(水) 23:52:26.56 ]
なんか、ざわざわだったようですけど、
TeX Live の SVN を覗けばいいと思うよ。

upTeX が取り込まれるだろうな。
あと、updmap の日本語対応も。
xdvik の日本語化パッチは微妙かもしれない。




709 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/15(木) 00:21:55.45 ]
>>707
少なくとも>>705はそう思ってるんじゃないかな。
口語だから変換できないっていうもともとの話が見えてないだけかもしれんが。

710 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/15(木) 01:24:18.43 ]
>>708
> TeX Live の SVN を覗けばいいと思うよ。

まあ svn じゃなくても、現時点のネットインストールイメージや DVD で
十分だろ。まともに svn 落とすと一晩位かかるし。

現時点の状態でも、正直言って日本語使うのには特に問題は感じない。
フォントマップに関しては、いちいち明示する必要のあることが多い
けどな。

# あと、昨日の更新でだと思うけれど、dvipdfmx の worning がついに
# 出なくなった。開発者用で無視していいと分かってても気になって
# いたので、今夜はぐっすり眠れそうだぜ。

711 名前:710 mailto:sage [2011/09/15(木) 01:25:19.67 ]
スマソ、typo だ。worning --> warning.

712 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/15(木) 08:03:32.70 ]
なんでおかしいの
なんでこんなにおかしいの?
わざとなの?いやらしく、わざとなの?
それともlatex使う人の傾向なの?

713 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/15(木) 15:37:06.85 ]
>>712
失せろ

714 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/16(金) 01:20:43.25 ]
日本語パッチを当てて これは pxdvikです! てのはさすがに通用しないのか…


715 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/16(金) 01:43:04.16 ]
一時期は xdvik の改良のお手伝いをしたり、自分用にコードをちょっといじったり
したこともあったが…

複数の dviware を常に TeXの新しい試み(特に日本語関係、フォント関係)
に対応させておくのには、正直言って疲れた。

今は dvipdfmx 以外は使っていない。

716 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/25(日) 19:12:50.77 ]
[tex-qa:56247]
その1 Windows なんか使うな
その2 毎回、*.big を消すように wrapper を引っ掛けよ。


717 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/25(日) 19:19:25.45 ]
>>716
*.bigじゃなくて、*.blgでしょ。

718 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/26(月) 07:03:32.34 ]
なぜここで答えるw




719 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/29(木) 09:28:57.83 ]
ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/tex/mod/forum/discuss.php?d=702
これって、オレなら、fig1.eps、fig1.pdf、fig1.xbbを用意して
\includegraphics[scale=0.56]{fig1}
のように拡張子を省略して、dviwareまたはdvipdfmxのドライバを切り替えて
両方を使えるようにするけどな。Windowsだと事情が違うのかな。

英語のみなら、なぜpdflatexでないのか理解できないが。
Windowsはpdfファイルがロックされて使い物にならないという話なのか。

720 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/29(木) 21:04:36.36 ]
なぜここで答えるw

721 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/29(木) 21:59:05.26 ]
> QA: dviout から直接 .jpg 画像を作れますか?
おれだったら、gs (Ghostscript) を使って、
pdf から一気に全ページ吐き出すな。


722 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:@sage [2011/09/29(木) 22:11:17.13 ]
犬の遠吠え,やめれ。

723 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/30(金) 01:34:25.64 ]
それにしてもここに書く理由が分からん。TeX Q & A に匿名で書き込みゃ
いいだけの話じゃないの?

# ちなみに俺だったらまず dviout をこのご時世に使う理由を小一時間
# かけて問い質したいところだが、dviout 使ってる時点でそういう
# ことしても時間と労力の無駄だと思うので無視する訳だが。

724 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/30(金) 03:05:26.11 ]
全然無視できてないじゃん

725 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/30(金) 07:08:29.13 ]

     ∧___∧
    / -    - .\
    |    .▽    .|
  /| =(_人_)=. |
 /  .ヽ、______ノ
 |    _____ ノ
 ∪⌒∪     ∪

726 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/30(金) 08:45:38.27 ]
まぁ、いいじゃないか、どこで話題を盛り上げても。


727 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/30(金) 10:47:04.86 ]
よくないよ。

728 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/30(金) 14:08:00.07 ]
「変な質問をする人と関わりたくないし、
IPアドレスから判明するこちらの会社名とかを教えたくない。
2chのユーザ同士はIPアドレスが分かるわけではないので、
ここでオチするのが一番」という考えには同意する。



729 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/30(金) 14:35:49.11 ]
会社から書くなよw

730 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/30(金) 14:38:39.59 ]
ワロタよ


731 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/01(土) 14:01:03.91 ]
>>728 に関連するかもしれんが…、

TeX をまともに扱える会社って、
マジで少ないんじゃないかな。
日本において、
指折りで数えられる半分以下かもしれんな。
会社案内で扱えると言ってたとしても、
macro の ma も書けないところばっかりで、
ほとんどダメダメだしな。

いま、若い世代が頑張っているから、
そこらへんの人たちが
TeX を盛り上げてくれたらいいな。


732 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/01(土) 14:23:04.30 ]
>>731
TeXどころか、epsもまともに扱えない雑誌編集者とかに苦労したことがあるよ。
プレビューなしのepsだとお手上げとか、校正原稿の図版が、まるでプレビューを
スクリーンキャプチャしたようなものだったり。

epsじゃないけど、euc-jpのテキストファイルを入稿したら、添付したハードコピーの方から、
全文手入力されて、入力ミスだらけの校正原稿が来たことがある。

733 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/01(土) 15:17:29.42 ]
テキストファイルを渡すと
「各行の改行コードを削除するのが大変なんですよー」

(どうも手で一つ一つ除いていっているらしい)


734 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/02(日) 12:16:06.23 ]
>>732-733
そういう連中に限って

「自分が一番苦労していて、その自分の苦労があるから成り立ってるんだ」

という妙な確信を持ってるのな。本当、どうしようもない。

735 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/02(日) 19:04:59.10 ]
>>731-734
この流れは、
#DTPあるある
のTeX特化っすなw

>>734 氏のコメントは、
200% 同意せざるを得ない、マジでw
この状況をなんとか変えたいもんだな。

736 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/03(月) 09:23:21.51 ]
この流れで聞きたいのだけど、校正原稿のプログラムコード部分が、ローマン体になっていたので、
「タイプライタ体」と指定して原稿を返したら、
年配っぽい声で「ここにあるタイプライタ体って何ですか?」と電話がかかってきた。
口頭で説明してもよく理解してもらえなかったので、ttfamilyを大きく出して、FAXしたら、
「あぁ、昔のフォントのことですね」と了解され、無事にそれっぽいフォントで公刊された。
著者校正で、ttfamilyに指定するときって、なんて書き込めばよいのかな?

737 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/03(月) 16:31:39.33 ]
タイプライタ体(courierのような等幅フォント)

とかって明示的にいえばいいんじゃないかな…

738 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/03(月) 16:37:38.29 ]
Courierって、癖があるというか、文字幅が広めで線が細めで、
コード打つには向かないよね



739 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/03(月) 19:07:58.46 ]
Ricty でも使ってろ

740 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/03(月) 22:28:57.99 ]
スクリーン用にはInconsolata使ってるよ

って、Rictyが今日更新されたっぽいが、リリース日付が1ヶ月ずれてるぜ

741 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/04(火) 03:17:23.62 ]
RictyってTeXのタイプセットフォントに使う・・・?

742 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/05(水) 20:07:02.97 ]
en.wikipedia.org/wiki/Courier_%28typeface%29
まさしくクーリエが、プログラムの出力に使うフォントだと思うけど。
文字幅が一定だし、細いのが問題だったらboldで。

743 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/11(火) 10:45:43.20 ]
Wikiシステムの意味を全く理解できないようだw
Webのことは学校で習っても、Wikiのことは習わなかったかw

| TeXmakerの設定についてTeX WiKiに掲載されている
| OSXの設定が此処に書かれています。というリンクに
| アクセスしても、参考にすべきサイトの再掲示のみの
| 様子なので、昨日10/8改善なさっては如何? 
| と投稿した所、
|
| 『書かれている記事内容で判らないようならあなたのスキル不足です etc.』
|
| 書き込まれていた。Webを使う事は『知識の共有』『学問の共有』の為、
| と教わっていた私としては、ビックリするような投稿でした。
|
| 改善の提案を『提案』として、そのまま素直に読み取れないような、
| 受け止め方しかできない日本のWiKi実情を知って、少々ガッカリしています。

744 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/11(火) 22:58:17.94 ]
ゲージツ家には難しいかな……
ttp://www.science-dream.jp/syutuen/wakamatu.htm

745 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/11(火) 23:26:41.89 ]
TeX好きなら最終90点以上とれよ
type.method.ac/

746 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/12(水) 05:32:16.01 ]
人文科学系の論文のために、次のようなbibtexによる引用文献をしたいです。

a.
二次文献については、author,year式(これはChicagoReedwebで実現)で表示、
一次文献については、bibtex内にabbrev={なんとか}というエントリーを設けて、
そのエントリーがある場合は一次文献と見なしてauthor,year式ではなくこの
abbrev内の文字列を使う。

b.
初出の際に、本文であれば注の中に巻末の参考文献と同様の書誌情報を載せる。
注の中で初出の場合、()書きでやはりフル情報を載せる。そしてそこに
「(=author,year)」または「(=一次文献用略称)」と付記する。

c.
巻末の参考文献は、一次文献と二次文献を分ける。

以上のb./c.を手動でやる場合は、splitbibとthebibliographyを使い、完成
後に手作業でやればいちおうできることがわかりましたが、a.-c.の全てを
自動でやるのは無理なのでしょうか?基本的な考え方としてうちの業界では、
「論文を頭から読んでいる人が巻末の参考文献表を見返す必要がないよう
に配慮する」という不文律(b.)があり、なおかつ一次文献は何世紀も昔のも
ので、現在の版の発行年と初出年が著しく食い違うため、一次文献について
は書誌情報で詳しく説明した上で普段の引用は略称を使う(=author,yearという
表記はなじまないのでa./c.)、ということになっています。

ぴったりの方法があったら教えて下さい。宜しくお願いします。


747 名前:746 mailto:sage [2011/10/12(水) 08:17:15.88 ]
さらにネットで検索し続けていますが、acromakeにciteを掛け合わせるような
ものがあればb.は解決するのかなあと思いました。

748 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/12(水) 09:21:09.82 ]
>>746
aは、crossrefっぽい考え方だね。ちょっと思いつかないな。自作かな。

bだけど、notes2bibって、文献を註に入れるのか、文献に注を入れるのか、
どっちだったっけ?

Ubuntuの場合は、texlive-humanitiesを入れると、人文系のツールがごそっと入るのだけど、
この中は調べたらどうだろう?
ttp://packages.ubuntu.com/ja/natty/all/texlive-humanities/filelist



749 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/12(水) 09:25:33.00 ]
>>744
10代か20代と思って>>743を貼ったが、
ITが分からなくても許容される世代の方だったのか。
申し訳ないことをした。

>>745
すごい。まれに見る良作。

750 名前:746 mailto:sage [2011/10/12(水) 17:15:53.47 ]
途中経過です。
>>748さんの示したサイトをヒントに、
ttp://ctan.org/keyword/humanities に行き、そこで
色々見てみたところbiblatexにverboseという
オプションがあることがわかりました。
ttp://www.tex.ac.uk/ctan/macros/latex/exptl/biblatex/doc/biblatex.pdf
たぶんこれでb.と、もしかしてc.も行けるっぽいんだ
けど、どうしてもbiblatexを記述した文書のコンパイ
ルが通らず、休憩中。

751 名前:746 mailto:sage [2011/10/12(水) 17:30:55.69 ]
>>748
直接の応答ですが、notes2bibは文字通り脚注を文献に入れてしまうので、
これは用途外です。今のところは従って、

a.bibファイルで一次文献は一度言及したら次回以降はその略称を手作業
で入力する。(どこが一番最初か、という問題は残る)
b.初回言及時に手作業で\bibentryを使う。(同一問題)
c.thebibliographyを使う。(まあこれは出す直前にやればいい問題なので楽)

というのが暫定的な解決方法になっています。
LaTeXでの多言語環境の構築が楽になっている現在、人文系の利用者は
もっと増えていい(それに従って人文系のツールも少し増える)よう
にも思いますが、OSレベルでの進化も速くて、余り注目されないまま
になっている感じがします。

752 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/12(水) 17:32:29.13 ]
>>750
jurabibは試した?

753 名前:746 mailto:sage [2011/10/12(水) 18:34:29.45 ]
>>752
ご教示感謝。今一通り有用と思われるコマンドを全部試してみました。
citefull=first
オプションは有効でした。ただこれは厳密にはまだ解決になっていません。
\cite{bookA}(=cite{bookA})
という風に初出時に表記しないといけないからです。なぜ初出時のタイミングの
不定性にこだわるかというと、文系の場合には少なくとも序論は最後に書くこと
になっています。第一章からもし仮に順番に書いたとしても、その段階では序論
で当該文献に言及するかどうかは必ずしも明確ではないのです。そうすると、
結局序論を書くときにciteコマンドを使う度に文書全体をいちいちgrepまたは検索
しないといけないことになり、これが場合によっては手間になるのです。
もしも、初出時に\cite{bookA}(=cite{bookA})と明示的にやらなくても
\cite{bookA}だけでacromakeと類似した形で「文献書誌=(その後使う略号)」
という風になれば、ベストです。
私の方でjurabibオプションのチェック漏れがあればご指摘下さい。

754 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/12(水) 18:38:14.01 ]
>751
編集・印刷サイドにTeX/pTeXを扱うスキーマがないから、
注を楽につけたり自分用のプリントアウトを綺麗に仕上げ
る自己満足で終わっちゃう。
(少なくとも私はそうなってしまってる)
特定の学会(誌)でも巻き込んで仕掛けてくでもしないと
普及は難しそう。

755 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/12(水) 18:51:50.47 ]
>>754
J-StageってTeXを使えたような気がするけど、人文系の雑誌はなかったかな

756 名前:746 mailto:sage [2011/10/12(水) 18:59:59.70 ]
>>754
jurabibといいwuppertalシステムといい、ドイツに限っても
人文系のTeXは一部では導入されているようです。あとは
上記のhumanitiesのディレクトリーではイタリア人が作った
哲学用のスタイルファイルがありました。
b.についてはacromakeそのものは、比較的短いスタイルファイルです。
これをjurabibのcitefull=firstと自分で結びつけるスキルがあれば
何とかなるんですが…。jurabibは略称をフィールドで定義すれば
それが使えるみたいなんで、もしかしてa.は解決するかも。(未実験)

文系は個人研究なので、書式に至るまで自己努力って感じで、こういう
時に困ります。

757 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/12(水) 21:36:33.10 ]
>>754
同意。
とくに、日本の場合は、
どいつもこいつも
MS Word に染まっているから、
よほど巻き込まないと無理だぉ。

758 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/12(水) 22:46:41.64 ]
理系ですらMS Wordな人も少なくないからな
まあ、私が所属する研究室の人たちのことなんですけど



759 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/13(木) 11:21:25.06 ]
最近のMSOfficeは複雑な数式や図形の表示もなんのその?

760 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/13(木) 12:48:06.90 ]
投稿形式が Word だったり、共著者に校正お願いすること考えると、どこかで
Word に変換しなきゃならないからなぁ。
心理や数学系の分野は最終出力まで TeX でいけるの?
うち生物系だけど、TeX 使ってる人は周りに全くいないよ。

761 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/13(木) 13:06:28.23 ]
>>760
医学系だけど、TeXを使っている人は周りに全くいない。
でも、Elsevier系やBioMed Central系はTeXで投稿できるので、
TeXのままやっているよ。

英文校正は、TeX原稿を受け付けてくれるところもあるけど、
追加料金が必要なので、latex2rtfでrtfにしていから業者に原稿を渡している。

共著者にもTeX原稿をrtfに変換して渡している。

------- 普段用・rtf変換用.tex ------
\documentclass{article}
\title{eee}\author{eee}
\begin{document}
\maketitle
\begin{abstract}eeee\end{abstract}
\include{本文}
\end{document}

---------- 本文.tex -------
\senction*{Introdution}
eeee

---------- 投稿用.tex ---------
\documentclass{bmc_article}  %投稿先のクラス
中略
\include{本文}
\end{document}

という風に3ファイル体勢でやると、ストレスなくlatex2rtfが使えて便利。

762 名前:758 mailto:sage [2011/10/13(木) 23:16:08.67 ]
物理系だが、私の所属する研究室はともかく、同じ学科内ではLaTeXユーザーが多いよ
ただ、学部生のレポート見てるとMS Wordユーザーが多い気が…

763 名前:746 mailto:sage [2011/10/14(金) 00:04:47.96 ]
>>750
ちょっと話題戻しちゃう感じですが、自己レスで途中経過。
biblatexをあべのりさんのインストーラーでインストールしたもので
動かそうとすると、エラーが出ます。エラーメッセージをぐぐると
etoolboxが古い可能性がある、ということで2008年版から今年一月の
ものに変えると一応動きます。ただ引用がきちんと出ない(参考文献
一覧は出る)。biblatexに関する日本語の情報少なすぎ。っていうか
biblatexのオプションとかコマンドが多すぎ。

764 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/14(金) 10:20:47.21 ]
>>763
> biblatexに関する日本語の情報少なすぎ
ていうか、日本人でbiblatexを使っている人なんて聞いたことがない。
試しに1度使ってみましたレベルの話なら聞いたことがあるけど。

いろいろとハックしたら、是非、どこかのWebサイトで公開してください。
TeX Wikiにbiblatexのページを作るのもよいのでは?

765 名前:746 mailto:sage [2011/10/14(金) 16:03:08.04 ]
>>764
上記>>763のようなエラーがそのままになっていたりして、今とりあえず
ディフォルトの状態でなら動くようにしましたが、これだけならわざわざ
導入する必要もなく、たぶんここからプログラムしたい人向けなのでしょう。

一応私は>>753のようなことがしたいので、これをlatex上のマクロで実現し
た方がいいのか(acromakeの構造くらいまでは何とかわかるとして)、biblatex
に標準で装備されているオプションで実現できるのか(今のところ未発見、
機能充実しすぎ)、biblatexで自作するマクロでしか実現できないのか、
さらにはそれも無理なのか、というあたりはこちらで報告できたらすること
にします。ま、正直文系としてはnatbib+bibentryでやって後は自己努力かな
という方向にも傾いてはいますが。現在は自己満足的にbibentryはbiblatex
ならfullciteがある、などと一応biblatex環境にふみとどまっています。

766 名前:746 mailto:sage [2011/10/17(月) 02:44:09.44 ]
その後の顛末記です。746に書いたことはbiblatexの導入でほぼ解決しました。
a./b.標準パッケージのauthoryearスタイルでほぼ解決。一次文献について略称が
出ませんが、よく考えたら一次文献は元々略称で書くし、一次文献の初出時に
フル書誌情報を\footfullciteで出すということ以外はほぼこれで実用の範囲。
c.は746で示した解決法以外に、biblatex.pdfの仕様書の3.10.4にあるような
\printbibliography[section=2,type=book,keyword=abc,notkeyword=xyz]
という風にbibファイルのフィールドを適宜定義して分割出力を一発でやることが
できます。
まあ、746の段階ですでに実用段階にはあったのですが、この4日間でbiblatex
で全部やりたいことは出来ることがわかりました。
>>764
ハック…まではいきませんが、verboseをverbose-authoryearに改造するのには
成功しました。ただ初出時のフル書誌情報を自動的に脚注に落としたかったのですが、
それなら既存のものでいいことに気がつきそれ以上はやっていません。なにしろ
TeXにさわってまだ一週間ですので、この辺で勘弁してやって下さい。bstファイル
よりはわかりやすいとはいうものの。Biberまでマスターしたらwikiに書きますね。
それまでは自分のブログにでもメモしておくことにします。
奥村入門書でいう「古典的な文献引用形式」の世界にまだ生きている者ですが、
昔のやり方にはそれなりに意味があると思いますので、そこに安住(笑)でき
そうでよかったです。
このページはちょくちょく今後も見ることにします。

767 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/17(月) 14:48:09.38 ]
今年のTeXユーザの集いの規模がやたら大きくなっていて、びっくりしたw
関東に住んでいたら、絶対に見に行ったのに、残念だ。
開催地の持ち回りってしないんだな。

768 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/17(月) 15:38:26.26 ]
>>767の努力により「集いin関西」が近く行われるであろう、と預言がありました。



769 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/18(火) 00:06:50.53 ]
まぁどこで開催しても絶対KETPicが申し込んで来るしな。

770 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/18(火) 01:07:06.51 ]
>>767
高木貞治プロジェクト関連の発表はちょっと聞きたい気がするが……。
ストリーム配信とか無いのかな。

771 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/18(火) 09:55:38.10 ]
>>770
> ストリーム配信
おぉ、そうだね。配信してくれたらいいのにね。
オレは、三美印刷株式会社さんのを聞きたいが、これってポスター発表なのか。

・学術論文作成の際の注意ポイント
・単行本作成の際の注意ポイント
・よく知られるパッケージの落し穴
など,TEX による組版のノウハウを今回皆様に御紹介致します

これってすごく思わせぶりなんだけど、見に行った人、内容を報告してくれると嬉しい。

772 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/18(火) 21:52:52.15 ]
>>769
コメの意図する気持ちは分かる…。
いや、どんな意図か分かる人には分かるだろう。

>>770
この業界の人って、
IT 系の OSS のようなノリじゃない部分が
大部分を占めている感じだから、
なかなか open にならない気がする。

>>771
そういえば、去年の TeX ユーザの集い 2010 で、
ホール?でお昼休みに
三美印刷の動画が流れてたけど、
あれを公開してほしいな。
印刷工場なんて、
なかなか見られるもんじゃないし。


773 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/21(金) 09:35:05.05 ]
ソフ板のTeXスレ落ちたけど、立てる必要あるだろうか。
2007年11月15日からだから、ほぼまる4年かかってる。


774 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/21(金) 09:43:19.51 ]
>>773
分散してんのめんどうだし、
\TeX 人口って少ないから、
とりあえず、立てなくてもいいんじゃね?

775 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/21(金) 19:48:21.54 ]
MacOSXユーザ→Mac板 TeX on MacOS その2再々
Windowsユーザ→数学板 ¥section{¥TeX} % 第七章
その他→ここ
でいいんじゃないか。

776 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/10/21(金) 20:56:49.59 ]
マクロの引数の数が足りない場合は、入れ子にするしかない?

777 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/21(金) 21:05:57.00 ]
あーだめか、入れ子もできねーな

778 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/21(金) 21:07:09.97 ]
どーすりゃいんだー



779 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/21(金) 21:59:33.51 ]
連続で引数9個のnewcommand定義すると、エラーになる?
エラーメッセージ↓
You can't use `macro parameter character #' in horizontal mode.

780 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/10/21(金) 23:11:20.44 ]
>>771 >>772
要望が多いようなら検討します.
なお今年の動画は去年の動画より面白いです.
と・・・ここで直前になって宣伝してみたりする(^-^;

>>779
\def\hoge#1#2#3#4#5#6#7#8#9{.....}
\def\fuga#1#2#3#4#5#6#7#8#9{....\hoge}
とかすれば
\fugaが都合18個の引数のようにみえますがこういうこと?

無限個の引数を実現したい場合は
eepicの\drawlineとかPSTrickの\pslineの処理が参考になります.
これは本質的に「再帰」なので
TeX Bookのエラトステネスの篩のネタも参考なるかもしれません.

781 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/21(金) 23:53:31.16 ]
>>776
普通にforループ文を使えばよいのでは?

782 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/22(土) 01:51:25.28 ]
>>780
行けないので見たいです!
あと去年のパネルディスカッション見てて、出版社と印刷所が口々にTeXで
持ち込まれたものをそのままは印刷していない、手直ししている、と
言っていたのが印象的。執筆者がLaTeXで組んだものをもう一度LaTeX自身で
作り直しているのかなあ。一度出来たものをInDesignみたいなもので微調整
出来れば面白いのに。執筆者の方は99%までの仕上がりを自分で確認できて、
あとの1%をDTPの高級ソフトで仕上げることが出来れば、TeXを扱える業者が
増える。今のままだと特定の印刷所ならともかく他は「pdfならok」という
感じみたいだから、TeXの特性を生かしたことにはならない。InDesignが
pdfやtexファイルを直接読み込めればTeXとのコンビネーションが最強になる。

783 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/22(土) 10:41:21.63 ]
TeX処理系のコードってライセンスとか組み込みに向いてる?

784 名前:758 mailto:sage [2011/10/22(土) 11:46:05.96 ]
>>780
是非お願いします!


>>782
綺麗なLaTeXを組める人がそう多くないってのもあるのではないかと
時々、人の書いたソースを見ることがあるけど、読みにくくてしょうがないものを
書いてる人も少なくない
あと、綺麗なソースでもレイアウト周りいじったりしてるんじゃないの?

AdobeがTeX側に少しでも歩み寄ってくれたら、とっても使いやすくなるだろうなあ
って妄想は俺もよくする

785 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/22(土) 13:58:04.14 ]
>>780
便乗して、私もみてみたいと思う。
見やすい TeX ソースの書き方とか、ファイルの命名規則とか、
エラーが出たときに解決しやすい書き方とかの情報がもっと欲しい。




786 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/22(土) 15:57:16.16 ]
>>783
10年くらい前、まだビジネスでは一太郎が結構使われていた時代(?)、
アマチュアプログラマーとして小さなフリーソフトを開発していた
友人が一太郎と(La)TeXを相互コンバートできるプログラムを開発して、
それをネタにジャストシステムへの転社を狙ったらしいけど、失敗した。
もう別の仕事しているみたいだから、公開してくれればいいのに(笑)
どっちにしても商業ワープロ・DTPソフト開発の方では、TeX取り込みには
余り積極的ではないのかも。

787 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/22(土) 16:28:04.54 ]
>>786
10年前のなんて使いものになるのか?
word2tex, tex2wordやOOoのtex形式保存機能よりも機能があるとは思えない。

788 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/22(土) 16:38:06.65 ]
アプリの現段階での有効性はともかく、商業ソフトの側ではTeXは侵せない領域って
いう認識はありそう。パッケージが細分化していて、どれをフォローするかが確定不能。




789 名前:746 mailto:sage [2011/10/22(土) 17:04:08.35 ]
またまたの登場ですが、BibLaTeXで初出時のみ書誌情報を注で
表示するっていうのに挑戦しています。
tex.stackexchange.com/questions/26401/help-to-develop-a-textcite-command-to-be-used-with-verbose-citation-styles-in-b
っていうページを見つけて、解読しているのですが、
\renewcommand{\textcite}[2][]{\citename{#2}{author}\footcite[#1]{#2}}
これは何をしようとしているかはわかるし何が問題なのかもわかりますが、
Audrey氏の解決法は現段階では十分はわかりません。(なぞることはかろう
じて出来そうだが、自分では組めない。)
さらに、BibLaTeXの作者であるP.Lehman氏が最後に見せた回答は、
\cbx@textcites performs the equivalent of \citeauthor
というのの意味がわからず、困っています。(普通に考えればbiblatex.sty
のなかでstyle=verboseと指定しているので、verbose.cbxにそういう
タグがあるはずなのですが、存在しない。)

プリアンブルに記述するスタイルマクロを藤田先生のマクロ作法を買って
勉強すれば、ここに書かれていることが理解出来るようになるのでしょう
か?それとも無理なのでしょうか?とりあえずオンライン版のマクロの
八街は読みました。既存のマクロを騙し騙し改造しながら自分の狙いに
近づけたい(一からは作らない)というだけなのですが、どこまでやれば
使いこなせるようになるかがわからず、困っています。


790 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/23(日) 13:02:41.33 ]
>>788
> どこまでやれば使いこなせるようになるかがわからず、
> 困っています。
あなたの "使いこなせる" の定義はなんですか?

あなたがすでに "使いこなせる" と思っているのであれば、
十分使いこなせているのではないでしょうか。


791 名前:746 mailto:sage [2011/10/23(日) 17:47:36.04 ]
ここでの使いこなせるの定義は、
\cbx@textcites performs the equivalent of \citeauthor
の理解に関して、LaTeXのマクロ文法を理解すればこれがわかるのか、
BibLaTeXのハッキングが出来るようになってはじめてわかるのか、
というのがここでの具体的な質問です。
まずは日本語で出ている本と既存のものを眺めていじることで
勉強して、その後必要があれば英語のコミュニティーの議論に
混じるという筋道なのでしょうが、やりたいことは上記の
>>746に書いたことだけなので、とにかくそれを実現するという
ための段取りを大まかに知っておきたいということです。
お騒がせしました。

792 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/23(日) 22:54:55.97 ]
>>791=746
前の議論を追ってないのであれだけど、初出時に、

\citet{hogehoge}\footfullcite{hogehoge}

は脚下?

793 名前:746 mailto:sage [2011/10/24(月) 00:05:28.34 ]
ご指摘ありがとうございます。それで実用上はほぼかまわないのですが、
100以上文献が出てくる論文を書いていると、初出時の処理を別個にす
ると若干時間がとられます。(ファイルを章ごとに別にしているとはいえ、
フォルダ全体にたいしてgrepをかけるだけなのですが)
それと、学生に自分のスタンダードの引用形式を教えるときに、「自分た
ちの引用形式は規格外なので、ここは既成のLaTeXに合わせないといけな
い」と教えるかどうか、という話もあります。これは意外とバカに出来な
いというか、実際thebibliography環境において一次文献、二次文献など
を手作業でわける手続きにしても、「ディフォルトは理系の論文書きツー
ル」という印象を持ちます。

>>746に書き込んでからの変遷としては、BibLaTeXを利用するということに
たどり着きました。まだ日本語文献の引用形式には対応していません(こ
れは言語ファイルを当てはめるだけなので比較的簡単)が、ディフォルト
でthebibliography+splitbibを実現できる(これは書きかけの段階ですで
に思っている形での参考文献一覧が出来るわけなので大きい)他、verbose
というスタイルを提供しており、これが「初出時のフル書誌情報出力」
を実現しています。BibLaTeXは少しだけ文系にやさしいです。
構造としては\citeしたときの当該文献の登場回数をカウントし、それが
ゼロであるときには\fullcite + henceforth cited as + (shorthandフ
ィールドの文字列)と出る仕組みです。ただ、本文と注は別途にカウント
しているので、両方で実行すると合計二回出てくる仕組みで、少しうざい
です。(仕様書では注のみで使ってほしい、と明記)


794 名前:746 mailto:sage [2011/10/24(月) 00:09:25.72 ]
(続き)
従って、\cite{}のカウントを注と本文共通でカウントし、初回が注であれ
ば\fullcite{} + (henceforth cited as...)と出力し、本文であれば\cite
title{}\[][(henceforth cited as...)]\footfullcite{}と置き換わるマク
ロをプリアンブル記述または新規作成できれば問題ないわけです。
今のところshorthandを持つ書誌については二回目以降略称で、持たない
マイナーな書誌については二回目以降author+yearで出力するというverbo
se-authoryearを作ることには成功した(こういう区別もそもそも理系の
理念と違うのかも)のですが、カウントを共通で行うという仕様変更が
可能かどうかのめどがつかず、途方に暮れています。
まあ正直、これだけ苦労するなら早く論文を書いた方がよいのであれなの
ですが、「本来は出来るはず」という思いが後ろ髪を引っ張っている状態
です。

795 名前:746 mailto:sage [2011/10/24(月) 00:10:22.92 ]
(続き)
従って、\cite{}のカウントを注と本文共通でカウントし、初回が注であれ
ば\fullcite{} + (henceforth cited as...)と出力し、本文であれば\cite
title{}\[][(henceforth cited as...)]\footfullcite{}と置き換わるマク
ロをプリアンブル記述または新規作成できれば問題ないわけです。
今のところshorthandを持つ書誌については二回目以降略称で、持たない
マイナーな書誌については二回目以降author+yearで出力するというverbo
se-authoryearを作ることには成功した(こういう区別もそもそも理系の
理念と違うのかも)のですが、カウントを共通で行うという仕様変更が
可能かどうかのめどがつかず、途方に暮れています。
まあ正直、これだけ苦労するなら早く論文を書いた方がよいのであれなの
ですが、「本来は出来るはず」という思いが後ろ髪を引っ張っている状態
です。

796 名前:746 mailto:sage [2011/10/24(月) 00:14:11.91 ]
重複失礼しました

797 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/24(月) 07:10:41.83 ]
なげーな。

798 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/24(月) 09:12:23.26 ]
自分に酔ってる酔っ払いなんぞそんなもんさ



799 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/24(月) 10:12:26.88 ]
TeX Q&Aだかどこだかでやれよう



800 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/24(月) 10:37:14.79 ]
>>799
いや、むしろTeX Q&Aの便所の落書きこそ、こっちに来いと思う。
匿名でIPアドレスが公開されないなら、自由に書けるからな。

801 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/24(月) 10:51:34.52 ]
長くて要領を得ないから、Q&A でもここでも返事が得られにくいんじゃない?
ひとまず欧文で実現しようとしているようなので、ずばりこう出力したい、
という例を (URL 等で) 示した方が回答が得られる可能性が高いかもしれない。
Web 上に例が一切無いような「規格外な引用形式」なら、そもそもその引用形式が
(その学問分野でも)規格外な可能性があるように思う。

で、その上でなんだけど、biblatex で日本語のソートは簡単にうまく行きそう?
アルファベット順にせよ、50音順にせよ。

802 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/24(月) 17:04:45.58 ]
そういえば、集い参加者乙
中の人もスライドうp乙

803 名前:746 mailto:sage [2011/10/24(月) 17:54:59.31 ]
お騒がせしております。実は数時間前に
ttp://tex.stackexchange.com/
の方で回答を得まして、今検証しているところです。何人かスーパーユーザー
がおられるようで、問いを投げてから一日弱で解決しました。
うちの業界ではシカゴスタイルの古いものを今でも踏襲しているようで、
流通しているものは全て試したのですが駄目でした。本当に今までTeXと無縁
だった世界が、まだあるんです。
日本語の方は全く検証していませんのであしからず。フィールドでsortname
を定義しても駄目ってことですか?ソートを50音順にするのはディフォルト
ではサポートされていないと思います。
お騒がせしました。ありがとうございます。

804 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/24(月) 18:01:27.99 ]
マルチかよ。ひどいな。

805 名前:746 mailto:sage [2011/10/24(月) 18:26:29.11 ]
英語だし質問の内容全然違いますよ。

806 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/24(月) 19:09:09.86 ]
804が何に怒っているのかよくわからん。本人には言語を超えて成果を
還元する意図はあるんだろ?まあその成果がbiblatexとかいうどマイ
ナーなものに限られているという問題はあるんだが。人文系だろうが
bibtexの基本出力書式に従っていればよろしい。

807 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/24(月) 19:28:45.70 ]
集いってもう終わってたんか。この間の土曜かな。

解析概論プロジェクトで折りたたみができないかって話あったみたいだけど
ウィキペディアとかだとMediaWiki(のエクステンション?)にそういうのあって、
実際に使用できるはず(インフォメーションボックスとかに使われてる)。

あと条件文とかを使えば相互参照の自動解決もできそうな気がする(気がするだけだが)。

808 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/24(月) 23:24:32.18 ]
>>807
とっくに終わったよー。

大御所がたくさんいる前で、
馬鹿ネタをよくやれるもんだなwww
オレだったら、ビビって何もできないな。
てか、Emacs ってすごいな。
たぶん TeXworks であそこまで補完とかできない。




809 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/24(月) 23:43:18.75 ]
>>808
Emacsがすごいってどういう意味?補完系のelisp?
それともYaTeX,AUCTeXがってこと?

810 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/25(火) 00:26:10.15 ]
やちょうの発表のことじゃないかな。
サイトに掲載されてるスライド見ただけでちょっと吹いたw

811 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/25(火) 00:33:05.52 ]
>>810
ちょっと見てないなぁ。よかったらURL教えてください

812 名前:810 mailto:sage [2011/10/25(火) 00:37:30.27 ]
自己レス
ごめんなさい、良く探したら見つかりました。

813 名前:711 mailto:sage [2011/10/25(火) 05:09:33.60 ]
Webで公開されている三美印刷株式会社さんのポスターを読んだ。
営利企業なのにノウハウを公開していただいてありがたい。
でも、こんな奴おらんやろというようなものがほとんどだった。
実在するのでトラブルになっているのだろうけど。
画像の余白削除のところで
「単純に BoundingBox だけを修正すると本文が隠されることが あります」
というのは、単にclipオプションをつけ忘れてはいけませんよという意味か、
テキストエディタでBoundingBoxの数値をいじってもだめですよという意味か、
どちらだろう。後者なら、いままで出版社・印刷社に申し訳ないことをしていた。

あと写真が「原寸で 300dpi の解像度」というには、驚いた。
そんなに低い解像度でよかったのか。

814 名前:813 mailto:sage [2011/10/25(火) 05:11:06.46 ]
間違えた
s/711/771/


815 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/25(火) 11:45:09.37 ]
>>813
最低 300dpi ということだろうな。
よくスクリーンショットだけした画像があるが、
全部 72dpi だったりするからな(笑

816 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/25(火) 16:40:22.83 ]
>>813
三美さんのポスター、ぜんぜん見つからないっス (ToT)
どこにあるか教えてくだされ
後生だで


817 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/25(火) 16:55:21.18 ]
confのページ、キャッシュを閲覧しているんじゃない?開催後更新されてる。

印刷所の体勢は結構参考になりますた。
最後まで(La)TeXで出力しきってるってことですね。非TeX系の印刷所と
懇意なんだけど、ワードで出力したものを「そのまま」印刷してほしい、ただ
しノンブルだけ通してとかお願いしたことがあるんだけど、そういうことは
全くないっていうわけなのかな。

818 名前:816 mailto:sage [2011/10/25(火) 17:46:40.72 ]
>>817
おお、サンクスコ。
ありますた。
「三美印刷 TeXユーザの集い」などでググっていたので、見つけられていませんでした。

でも代わりに
ttp://www.sanbi.co.jp/sanbihp/pdf/tex.pdf
なんてのを見つけてしまった。
これ、Wordで作ってあって かなり残念な組版です。
MSゴシックなんかを埋め込まずに使っているので mac で見たら派手にずれていたり、
TeXの特徴としてリガチャやカーニングの例を提示しているところもそうなっていなかったり。

こっそり知らせてあげるルートがないので、こちらに晒すことになって悪い気もしますが。





819 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/25(火) 17:50:53.18 ]
>>818
> これ、Wordで作ってあって かなり残念な組版です。
10 分もあれば、TeX で組み直せると思う。


820 名前:819 mailto:sage [2011/10/25(火) 17:54:26.79 ]
でも、私は LaTeX ユーザだから、
1 時間くらいかかりそうだ。

821 名前:816 mailto:sage [2011/10/25(火) 18:09:43.00 ]
>>818
ポスターやスライドの一部を見ました。
楽しめますね。みなさんグッジョブ!です。
行けなくて残念。去年も今年も仕事と重なってて。
8月上旬とかか3月下旬が行きやすいんだけどなあ。


822 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/25(火) 18:11:52.72 ]
>>819
じゃあそろそろ差し替えられてるかな?
見てこよっと。

823 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/25(火) 18:33:37.90 ]
>>822
まぁまぁw

実際の話、ここまでちゃんと出してくれる
ところってなかなかないんじゃないか?

逆に、他の印刷会社で、
TeX ってどれくらい対応してくれるのか、
めっちゃ気になるな。


824 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/25(火) 19:24:44.78 ]
>>823
でもこれって、営利企業のノウハウってよりも
こんなの持ち込んどいて後で文句言われると堪らんから、
前もって釘を刺しときたいってことじゃないの?
いざ仕事を頼もうって段になれば、
訊かなくたって教えてくれる(念押しされる)ことじゃないかな。

825 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/27(木) 10:22:05.06 ]
translation-biblatex-deがCTANに来た。
是非、translation-biblatex-jaをCTANに投稿されてはいかがだろうか > biblatexをハックしていた人

826 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/27(木) 21:32:53.05 ]
名無しさん 入浴中
に吹いた(w
一瞬、誤爆かと思った(w

827 名前:746 mailto:sage [2011/10/27(木) 22:52:58.07 ]
>>825
公開日から毎日平均で二ページやれば翻訳の公開が出来るっていうペースですか。
ボランティアベースで仕事と家庭を持っている人が単独でやるのは無理ですね。
使い方のちょこっとしたやつは某大学サイトのを翻訳してブログにアップしましたが。

828 名前:746 mailto:sage [2011/10/28(金) 18:27:20.36 ]
BibLaTeXは近く1.7が出るらしいです。(中の人情報)



829 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/30(日) 13:29:11.62 ]
いつの間に入ったのか、TeX Live 2011 に IPA フォントが入ってる。
フォントマップも。

830 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/30(日) 21:42:29.85 ]
ソフトウェア板のTeXスレって落ちたのね

831 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/31(月) 21:06:37.60 ]
texlive2011本家のupdmapがkanjimap対応になったね

832 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/11/01(火) 00:16:57.66 ]
jsarticleのtitle, section, subsection, subsubsectionのフォントのサイズを本文と同じ(10か11pt)に
したいのですが、できますか?



833 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/01(火) 00:49:47.43 ]
>>832
もちろん、できます。

834 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/01(火) 12:01:55.42 ]
>>832
あまりよく分かっていなさそうだから、TeXをよく知らなくてもとりあえずできる泥臭い方法を紹介すると、
\documentclass{jsarticle}
\title{{\normalsize 日本語}}
\author{テスト}
\begin{document}
\maketitle
\section{{\normalsize 本文サイズ}}
本文サイズ
\end{document}
こんな感じで、片っ端から{\normalsize ...}を使えばよい。
CTANのパッケージを利用する程度の知識があるなら、titlesec.styを使う。


835 名前:mokkori [2011/11/01(火) 16:45:11.74 ]
ちんこが立ってしまいます、どうしたらいいでしょうか。

836 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/01(火) 20:18:55.37 ]
ちょん切ればいいよ

837 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/11/01(火) 20:19:33.42 ]
>>834
titlesec.styを使うことにします
ありがとうございました

838 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/03(木) 12:04:28.24 ]
\vfill の空白を保存したまま文章を追加するってことは
出来るでしょうか? 具体的には

あああ
\vfill
いいい
\vfill
ううう
\vfill

としたあと、「いいい」「ううう」の位置を変えないように
「あああ」と「いいい」の間に「かかか」を追加したい、という感じなのですが…
わかりにくくてすみません。なにか方法があればお教え下さい



839 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/04(金) 02:44:22.85 ]
>838
\vfill 使いすぎなんじゃないかなあ…
位置を固定したいところに\vspace*{}併用したほうがいいんじゃない?
あとは、いいい〜ううう まで minipageでくくるとか?


840 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/04(金) 03:12:27.36 ]
>>838
意味が理解できていないのですが、表紙とかを考えているの?

相対的な位置でないなら、textpos.styとか使えばいいけど、わかりにくいです。

841 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/04(金) 08:14:05.64 ]
>>839-840
textpos.styで出来そうです! ありがとうございました

842 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/11/05(土) 03:18:05.35 ]
xstring.styというのを
mirrors.ctan.org/macros/latex/contrib/xstring/xstring.tex
から入れたのですが、以下のようなエラーがでます

(/opt/local/share/texmf/tex/latex/misc/xstring.tex
! Undefined control sequence.
\@xs@buildlines ...\expandafter {\number \numexpr
#1+1-1}\edef \@xs@reserved...
l.386 \@xs@newmacro\StrRemoveBraces{}{1}{1}

簡単になおるものですか?

843 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/05(土) 03:44:10.06 ]
>>842
何をコンパイルしたときのエラー?

xstring_doc_en.tex
はコンパイルできますか?

当方の環境ではコンパイルできます。

tug.ctan.org/tex-archive/macros/latex/contrib/xstring
から貰ってきました。

844 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/11/05(土) 04:06:00.86 ]
説明不足ですみません。
xstring_doc_en.tex はコンパイルできます。

とあるpackageがxstringを必要だと言ってきたので
\usepackage{xstring}
としたのですが、そしたらこのエラーが出てきました。

夜遅くにありがとうございます。そちらの環境では、usepackageできるものですか?

845 名前:843 mailto:sage [2011/11/05(土) 04:58:43.87 ]
>>842
>そちらの環境では、usepackageできるものですか?
xstring_doc_en.tex
には
\usepackage{listings}
\usepackage{xstring}
\usepackage[bottom]{footmisc}
となっているけど、どういう意味か分からない。

xstring.styがxstring.texを読んでいるので、xstring.texなんてファイルの処理は出来ない。

846 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/05(土) 09:30:04.72 ]
とあるパッケージ、ってやつを晒したほうが早いんじゃないかね。


847 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/11/05(土) 12:28:15.98 ]
調べ方が甘いまま質問してすんません
使いたいパッケージはLawTeXです
sourceforge.net/projects/lawtex/

\usepackage{bluebook}するとxstring.styが必要だと言われるので
同じディレクトリにxstring.styとxstring.texを追加して、
先ほどのエラーメッセージが出てきます

環境はMac PortsでいれたpTeXです



848 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/05(土) 12:35:59.55 ]
>>847
不具合(だと思っている現象)が再現する
最小のソースを出したら、どうですか?




849 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/11/05(土) 12:40:31.26 ]
>>848
度々すみません、以下のソースで再現します


\documentclass[11pt,a4j,onecolumn,notitlepage,dvipdfmx]{jsarticle}
\usepackage{bluebook}
\begin{document}
test
\end{document}

\usepackage{bluebook}というのがLawTexのstyファイルです

850 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/05(土) 18:15:53.82 ]
\listfiles
\documentclass[11pt,a4j,onecolumn,notitlepage,dvipdfmx]{jsarticle}
\usepackage{bluebook}
\begin{document}
test
\end{document}

lawtex.hg.sourceforge.net/hgweb/lawtex/lawtex/rev/d4779163796c
から
lawbrief.clsとbluebook.sty
を貰った来た。エラーないよ。

*File List*
pldefs.ltx 2000/07/13 v1.2 pLaTeX Kernel (Default settings)
jy1mc.fd 1997/01/24 v1.3 KANJI font defines
jy1gt.fd 1997/01/24 v1.3 KANJI font defines
jt1mc.fd 1997/01/24 v1.3 KANJI font defines
jt1gt.fd 1997/01/24 v1.3 KANJI font defines
kinsoku.tex
plpatch.ltx
jsarticle.cls 2011/05/10 okumura
bluebook.sty
ifthen.sty 2001/05/26 v1.1c Standard LaTeX ifthen package (DPC)
multind.sty
xstring.sty 2010/03/28 v1.5d String manipulations (C Tellechea)

851 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/11/05(土) 19:22:24.65 ]
むむむ、一時間いじくりまわして見ましたが、うまくいきません
macportsが何か悪さしているのか?

$ lv minimal.log

LaTeX Info: Redefining \LaTeXe on input line 1745.
\heisei=\count89
) (/opt/local/share/texmf/tex/latex/misc/lawtex/bluebook.sty
(/opt/local/share/texmf-dist/tex/latex/base/ifthen.sty
Package: ifthen 2001/05/26 v1.1c Standard LaTeX ifthen package (DPC)
)
(/opt/local/share/texmf-dist/tex/latex/multind/multind.sty)
(/opt/local/share/texmf/tex/latex/misc/xstring.sty
(/opt/local/share/texmf/tex/latex/misc/xstring.tex
\@xs@message=\write3
\integerpart=\count90
\decimalpart=\count91

! Undefined control sequence.
\@xs@buildlines ...\expandafter {\number \numexpr
#1+1-1}\edef \@xs@reserved...
l.386 \@xs@newmacro\StrRemoveBraces{}{1}{1}
{%
?
! Emergency stop.
\@xs@buildlines ...\expandafter {\number \numexpr
#1+1-1}\edef \@xs@reserved...
l.386 \@xs@newmacro\StrRemoveBraces{}{1}{1}
{%
End of file on the terminal!


852 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/05(土) 19:50:17.40 ]
e-TeX拡張の\numexpr使ってるから古いpTeXだとアウトみたいね

853 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/11/05(土) 20:38:34.61 ]
そういうことですか、Mac板で聞いてもいいのだけれど、
macportsだと古いのかな

pTeX @20110314, Revision 1 (tex, print, textproc, japanese)

となってるから対応しててもおかしくないのに

854 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/05(土) 20:47:33.37 ]
e-TeX拡張つかってるならe-pTeX使わないとダメだと思う。
TeXLive2011とかそれのMac用のMacTeXとか

macportsでどのptexがはいってるのかしらんけど

855 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/11/05(土) 21:27:51.46 ]
あざっす
解決はしてませんが方向は分かりました
www2.kumagaku.ac.jp/teacher/herogw/ 
がeptex拡張を含んでいるようなので、今からやってみます

一点、macportsでは、e-tex拡張を含んでいるものは見当たりませんでした


856 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/05(土) 22:27:17.14 ]
macports で texlive 入るんじゃないの?
これ以上はスレ違いだからやめるけど

857 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/06(日) 09:19:38.15 ]
昨日 texlive 2011 を install-tl-unx.tar.gz を使って Linux にインストールしのですが、

>Installing [0345/2373, time/total: 15:07/01:00:21]: cmtiup [324k]
>Installing [0346/2373, time/total: 15:08/01:00:22]: cns [2916k]
>TLDownload::get_file: response error:
> 500 Server closed connection without sending any data back
>permanent server connection set up, but downloading did not succeed!Retrying with wget.
>Installing [0347/2373, time/total: 15:17/01:00:27]: codedoc [379k]
>Installing [0348/2373, time/total: 15:19/01:00:31]: codepage [286k]

と、cns というもののダウンロードに失敗してしまっているようです。

>Retrying with wget.

と言われても、失敗した cns をどこから 取ってどうやってインストールしたら良いのか分かりません。
どなたか教えていただけないでしょうか?


858 名前:813 mailto:sage [2011/11/06(日) 10:26:58.14 ]
>>855
>macportsでは、e-tex拡張を含んでいるものは見当たりませんでした
そんなわけ無いだろ。
$ port contents texlive-basic |grep /etex
/opt/local/bin/etex
/opt/local/libexec/texlive/texbin/etex
/opt/local/share/texmf-texlive-dist/tex/latex/etex-pkg/etex.sty
/opt/local/share/texmf-texlive-dist/tex/luatex/hyph-utf8/etex.src
/opt/local/share/texmf-texlive-dist/tex/plain/config/etex.ini
/opt/local/share/texmf-texlive-dist/tex/plain/etex/etex.src
/opt/local/share/texmf-texlive-dist/tex/plain/etex/etexdefs.lib



859 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/06(日) 10:27:45.40 ]
>>858
おっと、名前に変なのが入っていた

860 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/06(日) 11:39:47.64 ]
縦書きで、図表の回りこみの方法おしえてくんりょー

861 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/06(日) 11:51:13.20 ]
>>858
それのどこを見ると、eTeX拡張されたpTeXの存在を導けるのでしょうか?

862 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/06(日) 12:04:06.95 ]
macportsもfinkみたいにオワコン化してきてるし
すなおにmactex使えば?

863 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/07(月) 00:46:39.61 ]
>>857
TeX Live のインストーラやアップデート用の tlmgr は時々そういう取り零しを
起こす。TeX Live は常にアップデートされ続けているので、そのタイミング等の
問題、らしい。とりあえずそのままインストールして、後で tlmgr でその
パッケージだけ再インストールすればいい。詳細は tlmgr でググれ。

あと tlmgr に関しては、--reinstall-forcibly-removed --all オプションを
知ってると少し幸せになれるだろう。これも詳細はググれ。






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<250KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef