[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 2chのread.cgiへ]
Update time : 01/24 02:00 / Filesize : 250 KB / Number-of Response : 864
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

\chapter{\TeX} % 第七章



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/19(金) 00:48:21 ]
過去スレッド
第一章 pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/
    pc.2ch.net/unix/kako/977/977144071.html
第二章 pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033564798/ (984レス)
第三章 pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1059616013/ (996レス)
第四章 pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116389650/
第五章 pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1153569474/
第六章 pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1193135030/


・LaTeX の本家ページ
ttp://www.latex-project.org/

・角籐先生のページ
ttp://w32tex.org/index-ja.html
・奥村先生のページ
ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/
ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/
・熊沢先生のページ
ttp://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/kumazawa/tex.html
ttp://homepage.mac.com/xyoshiki/tex.html

・LaTeXしよう!(コマンド集)
ttp://www.topstudio.co.jp/~kmuto/latex/
・LaTeXコマンドシート一覧
ttp://www002.upp.so-net.ne.jp/latex/
・クラスファイル・bibitex関連
ttp://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/anes/www/latex/latex.html
・ptetex WiKi
ttp://tutimura.ath.cx/ptetex/
UTF-8 による TeX 文書の作成 Utf82TeX
ttp://yasuda.homeip.net/tex/utf82tex.html

2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/19(金) 00:50:04 ]
関連スレッド
・UNIX板
latex2html使ってる人いる?
pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1025468518/
LaTexの文書をpdfファイルに変換する
pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1031345551/
・ソフトウェア
【テック】 TeX総合スレ III 【テフ】
pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1195063893/
・数学板
TeX総合スレッド [
science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1236575191/
・物理
TeXつかって物理を語れ
science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1120587323/
・理系全般
TeX
science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1153127244/
★なんでtexでボールドイタリックで書けないのよ★
science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1130684062/
・言語学
言語学系TeXスレッド
academy6.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1007050249/
・心理学
LaTex 心理学
academy6.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1107091604/
・Windows
WindowsでTeX (1)
pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1177814801/
・新・mac
TeX on MacOS その2再々
pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1232248024/

3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/19(金) 05:06:18 ]
>>1
\thanks

4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/19(金) 11:19:43 ]
ここの住人ってどれくらいの期間でTeXマスターできたの?

5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/19(金) 11:24:17 ]
3時間くらい。

6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/19(金) 11:45:26 ]
>>5
3hか。すごい。ごく普通の文書作成でもMS-Word
や一太郎に比べて使いやすいと感じているの?

7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/03/19(金) 14:11:33 ]
>>5
それは普通嘘だな。
Dutty tricks まで理解できているとは到底思えない。

8 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/19(金) 14:12:12 ]
あれ、 \hspace って行頭では効かないはずですよね?
なんかスペースが入る。。。


9 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/19(金) 14:26:49 ]
・「段落の先頭」では、\hspace/\hskip は段落を開始し、
それに伴い(内部処理的には)行頭ではなくなるので空白が入る。
・pLaTeX の場合、\\ での強制改行の直後では
(pLaTeX での \\ の再定義の影響で)\hskip/\hspace による
空白は消えない(オリジナルの LaTeX の場合には \\ の直後の
\hskip/\hspace(* なし)での空白は消える)。
・段落の途中での \hskip/\hspace(* なし)の直前でたまたま行分割が
起こったためにそれらが「行頭」に来たときには、
それらによる空白は消える。

このへんのことで説明がつかないような状況なら、
問題が再現するサンプルを出した方がいい。

10 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/19(金) 15:17:21 ]
すみません段落の先頭でした。




11 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/19(金) 16:51:30 ]
>>7
Dutty tricksって何?

12 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/20(土) 20:45:29 ]
藤田先生の ttp://homepage3.nifty.com/xymtex/fujitas2/kumihan1/kumihan1.pdf
の 29 ページなんかにあるマス目ってどうやってるんですかね。
Picture でシコシコって感じじゃないような気もするし
fbox でできるかしら? 複数ページを跨がなければできそうだけど。。。


13 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/20(土) 21:07:58 ]
picture でもなんでもお好きな描画用の環境・コマンドで作ればいい。
あとは、それをヘッダかフッタに仕込めば、(マス目を出したい範囲の)
各ページに出せる。

14 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/20(土) 21:15:59 ]
>>12
genkou.cls
というものでしょうね。


15 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/20(土) 22:40:52 ]
年賀状をTeXを使って出した奴いるかい?

16 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/20(土) 22:52:11 ]
>>15
ノシ 別に何か特別な事するわけでも無いし、使ったことは無いがそれ用の.styか.clsが配布されてた気がする

17 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/20(土) 22:52:31 ]
出してないけど、作ったよ。
ただし郵便で出してないので、宛名面は作ってないけど。

18 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/21(日) 13:10:49 ]
(j(s))article.cls では
\twocolumn[\maketitle]\tableofcontents\onecolumn
などとやれば目次だけを二段組にできます。
しかし (j(s))report.cls や (j(s))book.cls では、うまく行きません。
うまい方法はありますでしょうか。

19 名前:18 mailto:sage [2010/03/21(日) 13:17:22 ]
book.cls 見たら \newcommand{\tableofcontents}{hoge} の中に
\onecolumn が入っていたorz。 すんません簡単でしたね。

20 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/22(月) 13:14:53 ]
utf パッケージで出力した文字が pdftoppm で表示されないのは
設定が足りないんですかね。
\CID{843} 「あ」も出ないw




21 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/22(月) 14:27:10 ]
pdftoppm は xpdf 付属のコマンドなので、 xpdf の設定を見直してみては。

22 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/22(月) 19:06:37 ]
>>20
utfパッケージではなくてotfパッケージを使ってみてはどぅ?

23 名前:20 mailto:sage [2010/03/22(月) 21:24:25 ]
>>21-22

otf パッケージなら出ました。ありがとうございます!

フォントの設定が微妙に変わってて、ちょっとハマりましたが、
これからもう少し詰めてみます。


24 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/23(火) 00:14:08 ]
>>23
OTFパッケージは現在改良試案策定中ですから、しばらくすると、
もっと利便性の高いものとなるように思います。

25 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/23(火) 12:35:42 ]
otfパッケージを使用し、フォントをパスデータに変換してPDF化する方法はないものでしょうか。

26 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/23(火) 12:48:44 ]
>>25
TeXから離れれば、いくらでも方法があると思うけど。
フォントを埋め込んだepsやsvgからアウトライン化すればよいだけのことでは?
eps2eps、pstoedit、OOo、inkscape、dvipdfm、dvisvgmなどを組み合わせて
試行錯誤してみれば?

27 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/23(火) 15:23:24 ]
個人用の texmf は ~/texmf に置いたりしますが、
プロジェクトごとの texmf みたいな考え方の場合どうすべきですかね。
(まあ、そんな使い方は、あまりしないとも思いますけれど)
~/texmf を差し替えて使う感じかなぁ。。。


28 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/23(火) 15:29:26 ]
>>27
同名ファイルの異なるバージョンをプロジェクトによって使い分けたい
ってこと?

29 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/23(火) 15:44:09 ]
自分の書いたライブラリを使うときは使う場所にコピーしてから使ってる。
ライブラリの編集で古い書類がコンパイルできなくなったら嫌だし、
互換性を気にしながら編集するのも面倒なので。

30 名前:27 mailto:sage [2010/03/23(火) 15:58:26 ]
>>28
はい。
単純なものならファイル名を変えてしまえばいいのですが
複雑でそれがちょっと面倒なようなものの場合です。
具体的には OTF パッケージの tfm 群です。
(ちょっとだけいじって使わせていただいています)

今までそんなの必要だと思わなかったので、レアな用途だとは思います。。。




31 名前:27 mailto:sage [2010/03/23(火) 16:04:56 ]
って、よく考えたら、やっぱファイル名を変更してそれを呼び出している側の
ファイル名も置換しちゃった方が素直ですね。

それにしても OTF パッケージ楽しいです。
意味もなく記号を色々表示させてニヤニヤしていますw


32 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/23(火) 17:13:33 ]
>>30-31
~/texmf.1 とか ~/texmf.2とか用意しておいて、コンパイル直前に
必要な方を~/texmfとしてシンボリックリンクをはり、コンパイル終了後に
リンクを削除するるとか。Makefileに処理を書いておけば自動化できる。

このタイミングでotfとか言わない方がよいかも。日本のTeXユーザから
怒りを買った話題の人と間違われるよ。

33 名前:27 mailto:sage [2010/03/23(火) 17:15:37 ]
>>32
やっぱその手ですね。

すみません自重します。


34 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/23(火) 17:45:21 ]
話題の人はOTFの話題を出したから顰蹙を買ったというわけじゃないから
その注意はおかしいと思うよ。
まともな会話が成立する時点で話題の人ではないことはわかるし。

35 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/03/23(火) 18:58:05 ]
>>32 >>34
奴ならとっくに出没していないだろ。

奴の退場と時同じくして「OTFパッケージ」の改良が策定開始されてる。
また「従属欧文」はサポート終了扱いとした上でだが、再公開してる。

36 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/23(火) 20:39:12 ]
そもそも話題にすること自体がどうにかしている。
何も無かったことにしようぜ。

37 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/23(火) 21:14:44 ]
>>36
そうだな。公開中止の影響はわずか数日で解決したしね。

38 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/23(火) 22:01:08 ]
>>30
どこをいじっているのか分からないので,何ともいえませんが,
シェルスクリプトとtfm, vfの生成用perlスクリプトを書き換えて
同時に使えるようにした方が良いと思いますよ.

39 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/23(火) 22:18:55 ]
>>38
TeXディストリビューション同梱のOTFパッケージだったら、
Perlのスクリプトファイル自体無いものもあるのでは?

いじっている箇所にもよるが、ofmファイルまでいらう
ようならば、かなり面倒なことになりそうな希ガス。

40 名前:27 mailto:sage [2010/03/23(火) 23:17:08 ]
>>38,39
pl をちょっといじって tfm を調整しているだけですので、
そんなに凝ったことはしていません。
ディストリは ptetex3 で、スクリプトは同梱されていますので、
そのあたりも問題ないと思います。

とりあえず一番楽なのは ~/texmf を差し替える方法で、
今のところ問題なく動いているようです。

スクリプトを書き換える方法というかファイル名を変更する方法も、
otf.sty 内のファイル名を置換したものを用意すれば、
動くんじゃないかなぁ。と、思ってはいるのですが、
まだ試していなかったりします。
長い目でみれば、やっぱりこっちの方が良いかしら。

とはいえ、新版も出そげな雰囲気ですので、とりあえずは楽をしておいて、
また後で調整しようかな。なんて思ってマス。
ども、アドバイスありがとうございました。

# よくわかってないで弄っているので妙なことをしている気がしないでもないですw




41 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/29(月) 13:55:57 ]
ぶら下げ組キタコレ!


42 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/29(月) 20:55:46 ]
ぶら下げ嬉しー! 俺がTeXを使い続けているのは間違いなくotfパッケージのお蔭。
otfパッケージもぶら下げも本っ当に助かります。普段は特に声を上げないけど、
齋藤先生には心から感謝しています。ずっと応援しているんで身体に気をつけて頑張って下さい。

43 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/29(月) 23:19:00 ]
縦書きの文書クラスファイルってやっぱ需要はないんかな。
tarticle・tbook から進歩したトコあったっけ?

44 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/30(火) 01:31:29 ]
tbook でそんなに
困ってないからかな?

それにしても本当
齋藤先生、感謝です。
ホントは奥村先生のトコなどで
書くべきなのかもしれませんが。。。


45 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/30(火) 02:53:32 ]
縦書きクラス使ったのは学位論文の背表紙作ったときくらいしかないや

46 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/03/30(火) 05:38:50 ]
Texliveって何?

47 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/30(火) 09:58:04 ]
新ディストロ

48 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/30(火) 10:25:35 ]
楽でいいですね。 iso でかいけど。


49 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/01(木) 23:47:15 ]
tbook、tarticle クラスファイルはたしかplext を読み込んだと思うけど
これが仕様的にバッティングし易いので、この辺を改良する余地はあるのか?

個人的にはtbook+OTF で困る事は殆ど無いな

50 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/04/05(月) 13:28:11 ]
最新の W32TeX に更新したら、「\usepackage{utf}」で次のエラーが
出てコンパイルできなくなりました。

「コンピュータに kpathsearch510.dll がないため、プログラムを開始できません。」

どなたか、TeX Q & A で報告してくれませんか。



51 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/05(月) 14:32:39 ]
自分ですればいいじゃん……。

52 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/05(月) 19:01:30 ]
ちょっと敷居が高くて……。

53 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/05(月) 19:08:56 ]
じゃあどうせそのうち直るんだから黙って指くわえて待てよ……。

54 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/05(月) 19:11:51 ]
まあまあ、そんなにキツく言わんでも……。


55 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/05(月) 19:17:06 ]
あの事件以来UTFパッケージはW32TeXのサイトから
リンクされてない(OTFパッケージは戻ったが)はずだが……。
つか、
> 「コンピュータに kpathsearch510.dll がないため、プログラムを開始できません。」
をwindowsに吐かせてるプログラムは何かとか秘匿する理由は何だ……。

56 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/05(月) 19:20:32 ]
kpathseaももう6.0.0なのか、時の流れを感じるな……。

57 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/05(月) 19:21:57 ]
謎が謎を呼ぶ……。


58 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/05(月) 19:31:22 ]
>>55
>windowsに吐かせてるプログラムは何かとか秘匿する理由は何だ……。

このプログラムは、次のとおりです。

\documentclass{jsarticle}
\usepackage{utf}
\begin{document}
\CID{7652}飾区の\CID{13706}野屋
\end{document}

59 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/05(月) 19:44:57 ]
プログラムを求められてソースを提示するのか……。

60 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/05(月) 19:54:45 ]
どうせ>>50が3/30日分の更新がミラーに反映される前後にダウンロードして
新旧ファイル混ぜちゃってるだけだろ……。



61 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/05(月) 22:05:08 ]
>>50
最新のW32TeXはkpathsea-6.0.0だからkpathsearch510.dllをそもそも使いません。

62 名前:50 mailto:sage [2010/04/05(月) 23:22:45 ]
>>50 です。解決しました。
>>60 さんの指摘のとおりのようでした。

3/30日に更新されたファイルの中から見当をつけて、
「dvipdfm-w32.tar.bz2」を再インストールしたら
>>58 のソースがコンパイルできるようになりました。

感謝。


63 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/06(火) 03:54:11 ]
>>58が頑ななまでに秘匿したプログラムはdvipdfm(x)だったというわけだな。
はじめから書いてれば、それを再インスコしてみたらどうだというレスが
すぐに得られただろうに。

64 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/06(火) 05:21:53 ]
たぶん解決したくないのだろうw

65 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/06(火) 10:32:53 ]
ま、そもそもアプリケーションがちゃんと起動できてないというエラーで、
TeXのタイプセット時のエラーじゃないんだから、UTFパッケージはおろか
TeXソースがどうかとは全然関係ないっぽい、それ以前の問題だ
ってのは質問者以外の誰が見ても明らかだったわけで、
>>50見てすぐに問題の切り分けができてないとわかるんで
奥村さんとこに書こうと思うやつは当然いないってことだ罠。

曖昧な質問には>>60みたいに曖昧に答えときゃいいんだ。
それで解決するかしないかは質問者の責任。
今回はまあ運がよかったといったところだな。

66 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/06(火) 12:43:23 ]
>>65
> 60みたいに曖昧に答えときゃいいんだ。

いや、>>50 のようなあいまいな訴えに、>>60 は的確、具体的に
原因を指摘した。これは大したものだ。

67 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/06(火) 13:32:25 ]
>>60 は、ちょっと見てて気持ちよかったね

68 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/22(木) 15:39:12 ]
showkeys.styやrefcheck.styのように、\index{}も表示する方法はないだろうか。
もしあったら教えください。

69 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/22(木) 20:24:29 ]
>>68
\index を再定義すればいいのでは?

70 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/04/23(金) 17:01:18 ]
>>58
UTFパッケージでないといけない理由でもあるのでしょうか?

その拡張版であるOTFパッケージ開発版2010ではまずいのですか?



71 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/24(土) 23:35:44 ]
> Re: [otfパッケージ]\ebseries使用時に文字化け(dvipsk)
> 2010年 04月 24日(土曜日) 16:20 - TDC e の投稿
>
> (snip)
> 追伸
>
> 「Windows 7」利用とのことですが、TeX Wiki 内の「質問のしかた」にもあります通り、
> XP・Vista・7には32bit版と64bit版があり、エディションも複数存在しますので、
> 今後質問される際は それらについても明記した方が無難です。

そんなこというのは例の偶然(ry

72 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/25(日) 04:54:24 ]

ああ、間違いない。Lagrangeだ。



73 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/25(日) 05:55:16 ]
>64bitOS利用であっても W32TeX で利用するGhostScript・GSView・
>ActivePerl等はx86(32bit版)をインストールする必要があります
>(x64 と同居させるのは構いませんが、W32TeX での利用には使え
>ないという点を押さえておいてください)。
>
>W32TeX 一式が64bitOSでは WOW64 による32bit互換アプリとして
>動作する32bitネイティブなソフト(群)だからです。
>
>いずれも x86 をインストールした場合であっても kconfig.ps の
>修正は必要と思われますので、確認した方がいいと思います。




74 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/25(日) 06:35:07 ]
Windows使いじゃないので知らないんだけど、32bitアプリからシェルスクリプトやバッチファイルで64bitアプリを呼べない、なんてことないよねぇ?


75 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/04/25(日) 07:18:39 ]

私もWindows使いでもないので、答えにならないけど、
64ビットアプリから32ビットという逆はどうなの?
という疑問もあります。


ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2007/10/11/excel2007patch.html
なんてのを見ていると、なんか怖い。


76 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/25(日) 13:54:30 ]
>>71-72
Lagrangeって何のこと?それとも誰かい?

77 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/25(日) 14:13:23 ]
>>71-74
Ghostscript x86とGSView x64の連携は現行バージョンでは
できないというのは間違いないようだ。

x86で統一するというのは、TeXに関係するものかどうか、
問題の切り分けも考えて提案しただけでは?

「質問のしかた」を引用するとだれでもLagrangeとみなされるのか?

bit数・エディションの話はかなり前から問題の解決につながるので、
情報の提示があったほうが無難だというのは正論だと思う。
この件はかなり前から記載があったはず。

78 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/25(日) 17:46:04 ]
確実に今泉だな。

79 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/04/25(日) 18:38:50 ]
>>71-78
新参者なのでLagrangeとか今泉とかっていわれてもよくわからん。

何のことを指していってるの?

80 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/25(日) 19:44:44 ]
新参者が来るたびに説明しないといけないのかぁ。

奥村先生の所の掲示板を、ここ2ヶ月分くらい読んでごらん。



81 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/25(日) 19:55:46 ]
>>79
奥村先生の掲示板で多重ハンドールネームで暴れたの人間のこと。
要約すると「俺の欲しいマクロをお前らが作れ!」てな感じで暴言を吐きまくった。
齋藤先生が怒って一時的にotfパッケージの配布を中止したほど酷かった。

82 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/25(日) 19:56:57 ]
>>79
ざっと読んでみた。そういうことね。

だからといって「質問のしかた」を引用しただけで
Lagrangeやら今泉と同類と扱われるのはみなされた
この回答者にとっては不本意だと思う。

この回答者とあいつらとは無縁だと思われるが?


83 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/25(日) 20:02:16 ]
>>81
それは一大事件だったな。でもあいつらの撤退と同時に
OTFパッケージの再開発が進んでいるのは、時系列的には正しいよね。

84 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/25(日) 21:23:35 ]
「あいつ」を「あいつら」と表現するって…、もしかして御本人?

85 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/04/25(日) 21:33:12 ]
>>84
ちがうぞ!ハンドルネームが2個なのであえて「あいつら」と表現したまで。

新参者であっても「ら」抜き表現をしないとそういう扱いされるの?
知らなかった。くわばらくわばら。

86 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/25(日) 23:29:17 ]
うーーん、変な影響与えたな<今泉
まぁ、俺的にはTeX分野での一大事件だったけど

87 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/26(月) 03:16:28 ]
>>82
> 「質問のしかた」を引用しただけ

で疑われているわけじゃないんだなこれが。

88 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/26(月) 03:20:30 ]
>>82
> この回答者とあいつらとは無縁だと思われるが?
本田さんへの返答をみても、疑惑は深まったと感じる。
もちろんお前がそうではないかという疑惑もだ。

89 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/04/26(月) 09:41:56 ]
>>88
失礼な!あいつとは無関係だぞ!いい加減なこと言うな!

>>87-88
返答をみてみたが、gs8.71 x86とGSView x64の連携がうまくいかないという点は
TeXとは無関係に存在する事実。その上TeXを利用する際にこれが原因でpsファイルを
閲覧できなくなったため「あべのりインストーラ」開発版ができ、その点の修正がなされた。
この時点でLagrange(今泉)は退散してしまったのでこれに触れる(インストールする)
機会はなかったと推測される。
Perlについてはx64とx86の同居はインストールするフォルダさえ異なれば
(x64はC:\Perl64、x86はC:\Perlなど)問題ない。しかし、2重インストールだから
当然HDDの容量を食ってしまうことや、PPMの充実度がx64ではx86に劣る現状も確かである。
最初の質問者がビギナーとにらんでbit数にかかる問題があるかどうか探りを
入れたら、ビンゴだったという顛末。bit数がわかり、状況が見えてきて
解決策の提示がしやすくなったのも事実。
過去ログで32bitOS上では確認できなかった64bitOSでファイルのアクセス権絡みの
問題が浮上し、修正された経緯が「Win7」発売直後にあるのも事実。
ただ、これらはすべて初出がLagrange(今泉)である。だが、この時点ではあいつは
クレーマーでも何でもなかったと推測される。
今回の回答者はkconfig.psの修正でいけるだろうという的確なアドバイスをしている。
また問題の切り分けを考えてx86で現状統一しておけばbit数絡みの問題からは
切り離されると踏んでアドバイスしたと思われる。
TeX Wiki にも書き方は紹介されているが、ビギナーにはその書き方を
理解するのに時間がかかると思われる。
少なくとも何の根拠もないことを並べたわけではないのに
回答者をLagrange(今泉)呼ばわりするのは中立的観点からよくない。
ソースがLagarange(今泉)発のものを引用したり、これに近い考えを持ったり
するとみんなそう見なされる、見なすのはいかがなものか?
前スレでもこの話出ていたようだが、思想が近い人物が現れれば、
Lagrange(今泉)呼ばわりされるのでは、という危惧されていたな。
たとえクレーマーでなくとも。

90 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/26(月) 09:46:39 ]
今泉は最初からクレーマーだった。



91 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/04/26(月) 09:51:30 ]
lagrangeは最初はクレーマーではなかった。

92 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/26(月) 09:57:57 ]
>>89
もっとも不審な点は、kconfig.psの問題であるという話に唐突に
bit数がどうのというレスが現れていることと、
その直後に質問者はgs, gsviewともに64bitを利用していたが
後に双方とも32bitに変えたと答えていて、そのあたりの事情には
明るいことが推察されるにもかかわらず、再度畳み掛けるように
64bitではだめで32bitにするようにとレスしていること。
また、gs-gsview間連帯の話であるにもかかわらず、その32bit選択の理由を
W32TeXがW32ネイティブアプリであるからと述べていること。

ほかにも細々疑わしい点はあるけど割愛するよ。

93 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/04/26(月) 10:07:23 ]
>>92
「あべのりインストーラ」でインストールできるファイル一式を
「広義の『W32TeX』」としてとらえているように思う。

それなら、その中のgs-gsview間のx86とx64の連携で問題があれば
「広義の『W32TeX』」がW32ネイティブアプリであるからと述べたとしても
矛盾はないだろう。

疑わしい点があると言われているこの回答者、前スレで
指摘されていたことが現実となり、ぞっとしているのでは?

94 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/26(月) 10:21:23 ]
お前が一番疑わしいけどなww

95 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/26(月) 10:22:26 ]
lagrangeは最初からクレーマーだった。

96 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/26(月) 10:24:54 ]
> 前スレでもこの話出ていたようだが、思想が近い人物が現れれば、
> Lagrange(今泉)呼ばわりされるのでは、という危惧されていたな。

前スレでも指摘されていたと思うが、思想の問題ではない。

97 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/26(月) 10:42:10 ]
>>86じゃないけど、あの事件は暗い陰を今も落とし続けているんだな

98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/26(月) 12:55:30 ]
必死に自己弁護の長文を書くとか

99 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/26(月) 13:23:01 ]
エディション(笑)

100 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/27(火) 12:57:48 ]
相談です。

dvipdfmxとdvipsの両方を使うため、おなじbbをもつepsと(e)pdfを用意し、
例えば、
\includegraphics[width=.8\textwidth,clip,bb=xx xx xx xx]{hoge}
という感じにしています。
graphicxのオプションで適宜epsまたはpdfが自動選択されます。

eps/pdfの場合はこれで問題がないのですが、jpgやpngもpdfと同様に
自動選択させたいと考えています。何か良い方法があればご助言を
お願いします。









[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<250KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef