[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 2chのread.cgiへ]
Update time : 01/24 02:00 / Filesize : 250 KB / Number-of Response : 864
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

\chapter{\TeX} % 第七章



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/19(金) 00:48:21 ]
過去スレッド
第一章 pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/
    pc.2ch.net/unix/kako/977/977144071.html
第二章 pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033564798/ (984レス)
第三章 pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1059616013/ (996レス)
第四章 pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116389650/
第五章 pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1153569474/
第六章 pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1193135030/


・LaTeX の本家ページ
ttp://www.latex-project.org/

・角籐先生のページ
ttp://w32tex.org/index-ja.html
・奥村先生のページ
ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/
ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/
・熊沢先生のページ
ttp://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/kumazawa/tex.html
ttp://homepage.mac.com/xyoshiki/tex.html

・LaTeXしよう!(コマンド集)
ttp://www.topstudio.co.jp/~kmuto/latex/
・LaTeXコマンドシート一覧
ttp://www002.upp.so-net.ne.jp/latex/
・クラスファイル・bibitex関連
ttp://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/anes/www/latex/latex.html
・ptetex WiKi
ttp://tutimura.ath.cx/ptetex/
UTF-8 による TeX 文書の作成 Utf82TeX
ttp://yasuda.homeip.net/tex/utf82tex.html

401 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/29(土) 00:52:03 ]
農学部だけど教員にどうしてレポートがWord形式なのか聞いたらメモや採点を直接書き込みながら読むからだって。

Wordで作れって指定されたからWordで作ってPDFにして提出したら次からはWord形式で送るように指定してくるようになった。

402 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/29(土) 01:46:48 ]
>>401
そういう教員には、
「Word を買えるお金がありませんし、
今後も買う予定も買う気すらさらさらありません。
Word 形式以外の受付を許可して下さい。
そうでないと、事務に言いつけて、退職させますよ。」
と言ってあげるのはどうかしらん? :)

403 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/29(土) 02:10:38 ]
実習室のPCを使いなさいとかなんとか言われるのがオチ

404 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/29(土) 02:38:55 ]
PDFにもメモを書き込めるビューワがあるから、それを紹介すればよい。


405 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/29(土) 02:52:54 ]
>>403
その通りw
演習室のPCはWindowsとLinuxのデュアルブートでLinuxにはオフィスは入ってないがTeX関係は一通り入ってる。

>>402
でも農学部の教員はいい加減だから無視してTeXで作ってPDFで出しても受理してくれる先生が多い。

406 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/29(土) 10:05:18 ]
おれ畜産だけど、農学・畜産分野は LaTeX 使ってる人出会ったこと無いよ。

407 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/29(土) 12:06:36 ]
>>401
それだったら、例のアレをやってやれ!
TeX→dvipdfmx→convertで画像化、
OpenOffice Writerで画像を貼り付け、
Word形式で保存。
テキストは一切入らず、画像だけだけど、Word形式には違いがない。

以前に、学会で発表スライドをppt指定する馬鹿な運営員会があって、
TeX→画像化→Impress→pptを自動化するスクリプトを書いて対処した。

408 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/29(土) 14:23:56 ]
TeX usersは迫害されるマイノリティw

409 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/29(土) 14:26:15 ]
>>408 だってMS Wordってまともに数式かけねぇじゃん




410 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/29(土) 14:44:57 ]
>>409
数式を書く人自体がマイノリティってことじゃねw

411 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/29(土) 14:49:45 ]
>>407
> 学会で発表スライドをppt指定する馬鹿な運営員会があって、
そういうところのリストアップは必要だな。

>>409
MS というだけで、
脅迫されている気持ちになってしまい、
吐き気がしてしまう。
正直、マジで 何かの病 かもしれない :)


412 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/29(土) 14:50:28 ]
gitで管理したいしなぁ そうなるとLaTeXが良いんだよね
今のMSオフィスの版管理の信頼性は知らないけど昔は酷かったから
.docxは内部xmlらしいけどvcsと相性は良いのかな

413 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/29(土) 21:38:40 ]
>>404
adobe readerですらXではメモの書き込みできるしなw

414 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/29(土) 22:56:32 ]
¥usepackageで*.styを検索するパスを追加する方法ってあります?
intex.tex
foo.sty
bar.sty
bazz.sty
じゃなくて
index.tex
sty/foo.sty
sty/bar.sty
sty/bazz.sty
って整理したいんですけど。

415 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/30(日) 01:48:49 ]
¥usepackage{sty/foo}


416 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/30(日) 02:31:59 ]
それだと「ProvidesPackageでfooって定義されてるのにsty/fooで読み込むとはけしからんゴルァ」って警告がでるはず。

417 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/30(日) 08:26:53 ]
>>414
texmf.cnf を編集

418 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/30(日) 08:39:56 ]
>>414
他のフォルダーでも処理出来るように
texmf/tex/latexにフォルダー作って、
入れておく。


419 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/30(日) 08:42:12 ]
>>414
ひとかたまりの文書にローカルスタイルファイルが複数ってちょっと変わってるな

TEXINPUTS.platex = .{,sty}//;$TEXMF/{ptex,tex}/{platex,latex,generic,}//



420 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/30(日) 08:45:44 ]
>>416
おぉ、サンクス。今まで問題がなかったのは、
ProvidesPackageが入っていなかったからなのか。

421 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/30(日) 09:14:18 ]
お願いします。
okwave.jp/qa/q6484847.html

422 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/30(日) 09:32:57 ]
¥label{temp@opt}って¥label{¥temp@opt}でなくてもいいの?

423 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/30(日) 10:11:58 ]
>>414に関連してなんですけど、
独自の*.styファイルを使った文章を他の環境でもコンパイルできるようにするには、
・*.styをtexmf以外にぶち込む
>>416 の警告を無視する
・*.texと同じディレクトリに*.styを配置する
の3つ以外の方法は無いのでしょうか。
3番目の方法で実用上は特に問題は無いのですが、
気分的に文章の置いてあるディレクトリにあまり文章以外のものを置きたくないので

424 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/30(日) 10:20:14 ]
>>423
私の場合は、TeX関連はパッケージ管理しているので、
パッケージにないCRANのstyや自作styは
~/.texmf配下に入れて使っている。

425 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/30(日) 10:38:13 ]
>>424
すまん
s/CRAN/CTAN/

ちなみに「多重TEXMFツリー」で検索するといろいろと出てくるよ

426 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/30(日) 12:30:26 ]
>>412
単純に展開した document.xml だと、1行のテキストになっていて差分をとるにも辛いので、
一度 normalize した方がいいと思います。

xsl:output に indent="yes" くらいは、入れて!
あとは私を好きなようにしていいから!


427 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/30(日) 15:18:01 ]
>>423
解決案じゃなくて妥協案だけど
index.texで¥includeするのが無難かな…
foo.sty
bar.sty
bazz.sty
index.tex
tex/chapter01.tex
tex/chapter02.tex
tex/chapter03.tex
>>424
他の人の環境でも一発でコンパイルできないとこまるだよね…
学会にTeXソース送ったりとかさ。

428 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/30(日) 15:52:34 ]
標準的でないファイルは、全部.texと同じディレクトリにコピーしてる。


429 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/31(月) 07:09:58 ]
どうなるのかな。

tug.ctan.org offline

CTAN Announcements
Sun, 30 Jan 2011 07:30:43 -0800

I am offline, pending an improvement of conditions. This includes
tug.ctan.org, www.ctan.org, and az.ctan.org on the interfaces http, ftp,
and rsync.

In case I do not come back, I would like to thank the people that I have
enjoyed working with over the years. I would also like to thank the TeX
Users Group, including the board and particularly including Karl, for
their sponsorship. And, I would be remiss if I didn't again acknowledge
the support provided by Saint Michael's College to me, and to the entire
TeX community, in bearing the Internet traffic.

Jim Hefferon
_______________________________________________
Ctan-ann mailing list
Ctan-ann@dante.de
https://lists.dante.de/mailman/listinfo/ctan-ann



430 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/01(火) 22:25:19 ]
#どうか上手く行きます様に・・・(-人-)

#つい今しがた、ptetex3(tetex-src-3.0 + tetex-texmf-3.0po)から、
#ptexliveへの移行を検討し始めました。
#ぷちぷち弄ってきた.clsや.styやらをそのまま使えると嬉しい。
#しかし・・・wikiを読んでると浦島太郎状態で嘆息しかでないw



431 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/02(水) 10:22:57 ]
>>430
コメントに#を使うようでは、あんたのTeXスキルは知れているな。

432 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/02(水) 11:22:27 ]
スキルというより、愛の不足を感じる

433 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/02(水) 12:48:30 ]
\iffalse
ブロックコメントはこれでいい?
\fi


434 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/02(水) 14:43:04 ]
「コメントにしたい部分に変なものが入っていなければ」
それでも結果的にはうまくいくことが多いというだけで、
それはあくまでも条件処理をやらせているだけ。
それをわかったうえでやるのなら、ノープロブレム。


435 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/02(水) 15:48:32 ]
>>433
それ面倒くさい。
ブロックのコメント化・取り外しは、領域を選択してM-;でいいよ。


436 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/02(水) 18:04:57 ]
>>435
500ページの文書の中の 100ヶ所のブロックのうち特定の50ヶ所を
コメントにしたい、とか言うときにも「領域を選択してM-;」する?

if を使うとか、comment.sty の環境を使えば、複数ヶ所のブロックを
1行でコントロールできるのに。

437 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/02(水) 18:21:26 ]
>>436
そんなシチュエーションになったことがないなw
コメントと言うよりも、¥includeonly{}やversion.styの世界だな。

438 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/07(月) 13:34:08 ]
rtf2latex2eが来た。
その実力はいかほど?

439 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/10(木) 22:36:41 ]
投稿規定を読んだら、小数点を.ではなくて\cdotにしろと書いてあった。
Type decimal points midline (ie, 23 4, not 23.4). To create a midline
decimal on a PC: hold down ALT key and type 0183 on the number pad,
or on a Mac: ALT shift 9

siunitx.styのsisetupでinput-decimal-markersに\cdotを割り当てようとしたら、
! Package xkeyval Error: `input-decimal-markers' undefined in families `key'.
と言われた。

全ての数字に\cdotを付けるのは避けたいので、楽な方法はないですか?





440 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/11(金) 00:28:03 ]
ファイル操作コマンドかエディタの置換機能で。

441 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/12(土) 20:09:56 ]
>>439
output-decimal-markerじゃないの?

442 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/02/13(日) 21:46:56 ]
初歩的な質問ですみません。

quoteやquotation環境での字下げ量(ふつうは3zw?)を
1文字分に変更したいのですが、どの変数をどういじればよろしいでしょうか?

\itemindentや\listparindentあたりかと見当はつけたのですが、
その先に進むことができません。


443 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/14(月) 13:33:02 ]
>>440,441
ありがとうございました。siunitxのエラーは、siunitxのバージョンが古く(2009/09/21 v1.3a)、
decimal-markersが用意されていないのが原因のようでした。最新版は、latex3あたりに依存して、
現在の環境では動きませんでした。全体的なTeXのアップデートが必要になるため、siunitxは諦めました。

\usepackage{sistyle}
\SIdecimalsign{\cdot}
とりあえず、これで解決しました。

>>440
detexやlatex2rtfを使ったときにできるだけ原形をとどめたいため、\cdotなどで置換するのを避けました。
上記の解決方法だと、\num{23.4}は、detexで23.4と出力されますが、$23\kern-.2em\cdot\kern-.2em 4$
とすると、何も出力されません。


>>442
article.clsの中では、
\newenvironment{quote}
{\list{}{\rightmargin\leftmargin}%
\item\relax}
{\endlist}
と定義されている。

\renewenvironment{quote}
{\list{}{\rightmargin 0em\leftmargin 1em}%
\item\relax}
{\endlist}

とすればどうだろう。1emや0emは適当に変えてください。

444 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/02/15(火) 19:16:41 ]
定義1.1 定義1.2 定理1.3
のように番号をつけることはできますが
定義 定義1.1 定理1.2
のように最初だけ番号をつけないことは可能でしょうか

445 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/15(火) 19:27:15 ]
definition* みたいなのを作ればいいのでは?

446 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/15(火) 20:07:04 ]
「definition* みたいなの」がイメージできるのなら、>>444はそもそもそんな質問をしていないだろう件について

447 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/15(火) 20:22:59 ]
のように最初だけ番号をつけないことは可能でしょうか

「最初」とは、
節の最初?
全体での最初?

\noindent{\textbf{定義}}とかで書けばいいんじゃないの?

448 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/02/15(火) 20:57:43 ]
>>447
> \noindent{\textbf{定義}}とかで書けばいいんじゃないの?
このようなマークアップをする輩は、TeX に向いていない。


449 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/16(水) 12:51:10 ]
>>448
そうとも限らない。
LaTeX には向いてないかもしれないけど。



450 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/16(水) 13:26:40 ]
>>448-449
別にマクロ定義した中身が\noindent{\textbf{定義}}であっても
それっぽい名前のマクロなら論理的マークアップを崩さすに使えるわけだから
向いてないと言い切る材料にならないのは確かだ罠。

451 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/16(水) 15:09:07 ]
PDF に埋め込むフォントのライセンスについて。

モトヤLシーダ3とモトヤLマルベリ3がApacheライセンスになったので、
dvipdfmxで埋め込んだけど、
** NOTICE: This document contains `Preview & Print' only licensed font **
と表示される。

ApacheライセンスなのでPDFに埋め込んで配布しても大丈夫だと思っていたけど、少し心配。

そもそも、モトヤLシーダ3とモトヤLマルベリ3は印刷用のフォントではなく、
携帯機器に特化した軽量フォントらしいので、こういう使い道は想定外なのか?

452 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/17(木) 17:10:02 ]
>>448-450
ファミリーセダンをハンドルとペダルで操作するのが LaTeX。

工具類を積み込んでハンドルやペダル自体を改造したり、
エンジン制御プログラムの設定を変更したりしながら走らせることもできるのがTeX。
いじった結果として車検を通らなくなってもお構いなし。

自分の文書で一回こっきりしか使わないところなら、どう書いたってアリ。

453 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/17(木) 21:10:31 ]
その比喩でさっぱりわからなくなった

454 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/02/19(土) 16:18:43 ]
texをwindows上でつかっていましたがunix系での使用に変えたいと思い、
とりあえずlinuxにtexとemacsを入れましたが、入力支援のyatexをどこから
インストールすればいいのか分かりません。どなたかお教えを。

455 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/19(土) 18:08:21 ]
>>454
Linuxをインストールしたら、すでにyatexはそこにあった@Vine

DebianやUbuntuだと
$ sudo apt-get install yatex

456 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/02/19(土) 21:22:13.54 ]
>>455
ありがとうございます。Vineでやることにしました。

457 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/19(土) 21:33:28.33 ]
vineはデフォルトteTeXだけど、TeXLiveもパッケージが用意されてるから、
TeXLiveの方入れることをお勧めするよ

458 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/20(日) 00:01:31.67 ]
vineてまだあったのか

459 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/20(日) 00:12:43.36 ]
つうかディストロを選ぶ基準がYaTeXってw

まあ止めないけど



460 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/20(日) 00:20:17.02 ]
YaTeXは違うだろ

461 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/20(日) 03:00:43.73 ]
>>458
TeX のためだけにある鳥だなw

462 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/20(日) 03:19:13.08 ]
linuxはdebianあれば事足りる
随分使いやすくなった

463 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/20(日) 15:04:27.63 ]
研究者とか一度自分の環境構築しちまうと、なるべくそれを維持しようとするからな。しょうがない。
が、新人にそれを押しつけるのはやめろといいたい。

464 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/20(日) 16:51:30.15 ]
>>463
Wordで書かれた素晴らしい論文とノウハウの公開があって、それがやってみるか
と思えるほど簡単なら状況は変わるかもしれないけどね。

465 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/20(日) 22:18:41.09 ]
たぶん、Wiki2beamerあたりが拡張されると、TeXで論文を
書くという作業は、もっとシンプルになりそうな気がする。
ttp://wiki2beamer.sourceforge.net/

あとで組版屋が困らないように変なマクロを使わせない、という
意味でも、TeX(記法)の上に一段かぶせる、というのは有効かも。

466 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/20(日) 23:45:28.97 ]
> TeX(記法)の上に一段かぶせる
LaTeX

467 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/21(月) 00:31:11.65 ]
数式多用するかどうかで判断が違ってくると思うんだけど
自分はYaTeXないとやってけない

468 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/21(月) 00:52:11.46 ]
>>465
>Wiki2beamer
なにこれ、たのしそう

469 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/21(月) 12:27:02.16 ]
>>468
その手の他形式からLaTeXに変換するコンバーターは、以前からいろいろあるだろ。




470 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/21(月) 16:57:43.73 ]
>>467
昔、数式の美しさに惹かれてLaTeX始めたとはいえ、今は数式あまり書かないんだが、
LaTeXに慣れるとLaTeXないとやっていけない

471 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/21(月) 17:08:15.06 ]
>>470

>>467 はYaTeXっていってるみたいだけど。
YaTeX<>LaTeX


472 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/21(月) 17:27:26.97 ]
さっきの流れから>>467
>(TeXで書くかどうかは)数式多用するかどうかで判断が違ってくると思うんだけど
って意味だと思ったんだが違った?

473 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/21(月) 17:32:15.28 ]
違うだろ。yatexの数式入力支援がないとやってられないという意味だろ。
>>467 ちゃんと説明しろよ

474 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/21(月) 18:01:57.36 ]
もちつけよ

数式を綺麗に早く書くという点に関して、yatexなどのマクロ系より優れてる方法ってありますかね?

475 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/21(月) 19:26:14.07 ]
私の指は支援マクロに全く馴染んでくれないので
自力が一番早い。

476 名前:471 mailto:sage [2011/02/21(月) 22:57:33.08 ]
おいらも自分でタイプするタイプ。

477 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/22(火) 10:41:04.30 ]
おれはAUCTeXに移行したいのに、YaTeXから離れられない。

478 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/22(火) 10:56:41.15 ]
>>476
笑った方がいい?

479 名前:471 mailto:sage [2011/02/22(火) 23:33:52.70 ]
・゜・(ノД`)・゜・ウワァァァン



480 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/25(金) 07:11:51.44 ]
>>479
>>478の言っているのは、>>476で「タイプするタイプ」がダジャレなんだろうかと言いたいのでは無いか?
せっかくのダジャレを「笑った方がいい」と言われたことに泣いているのかも知れんが。

481 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/25(金) 13:05:14.81 ]
>>480
ダジャレになってると気づかず書き込んで、指摘されてダジャレになってる気づいて、
あまりのつまらなさに自己嫌悪に落ち込んで泣いてる
んだと思う.


482 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/25(金) 15:11:06.43 ]
いや、スルーされかけたけど、かろうじて気付いてくれた人がいたことによる
嬉し泣きという解釈もある。

483 名前:471 mailto:sage [2011/02/27(日) 02:48:45.48 ]
正解は
『せっかくのダジャレを「笑った方がいい」と言われたことに泣いている』
でした。
でも、いろんな解釈ができるもんですね。勉強になります。

駄洒落にしたのはついでで、
よく使う綴りはそんなに多くはないでしょうから、
手で憶えてしまえば入力補完なしでも大丈夫
なことを指摘したかったのがホントのところです。


484 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/27(日) 03:37:12.16 ]
手が憶えてないから補完してもらうんじゃなくて、
一発で入力できるから入力補助を利用している…

\begin{hoge}
[cursor]
\end{hoge}

を 22打で入力するのと 6打 (←hogeを含む) で入力するのでは、
どんなに22打が高速だとしても、6打の方が速い。

485 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/03/08(火) 17:07:44.45 ]
>>455
Vineいれましたがyatexが見当たりません。どこにあるのですか?
最近のEmacsは勝手がちがって戸惑っています。
今までplatexやptexしかつかってないので、TeXLive2010をいれたい
のでteTeXとの入れ替え方法は調べてわかったのですが、TeXLive
2010のリリース版はまだでてないですか?

486 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/03/08(火) 19:02:25.44 ]
>>485
どんなインストールをしたのか知らないけど、
$ sudo mount -o loop Vine52-x86_64-DVD.iso tmp
$ ls tmp/Vine/RPMS/yatex-1.73-7vl5.noarch.rpm
tmp/Vine/RPMS/yatex-1.73-7vl5.noarch.rpm

ちゃんとインストールDVDの中にあるし、カスタムでなくてお任せにしたなら
インストールされているだろ。

487 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/03/09(水) 08:42:39.21 ]
>>485
TeX Live 2010 を "ただ" 入れたいだけなんじゃまいか?

488 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/03/09(水) 21:32:51.91 ]
>>486
どうもすみませんでした。ちゃんとインストールされていました。Vineのホームページを
よく読むべきでした。われながら・・・・・。
>>487
"ただ"入れたいというか、TeXは必需品なので、どうせなら最新のものを使おうと
思ったわけです。

489 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/03/11(金) 10:50:19.03 ]
>>487
> TeXは必需品なので、どうせなら最新のものを使おうと
> 思ったわけです。
最新だからって、良いとは限らない場合がある。
実際に、TeX Live 2010 に入っている日本語 TeX と
ptexlive 2009 自体に入っている ptex は特に何も変わらない。
むしろ、機能的には ptexlive 2009 の方がいくつかよいところがあって、
xdvik の日本語対応とか updmap の KanjiMap 対応とか。
あと、xdvik っていつになったら、日本語対応が取り込まれるのだろうか?




490 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/03/11(金) 12:05:29.78 ]
>>489
そういうことはよくあるよね。ITリテラシーの低い人は、電化製品のような
感覚をコンピュータにも持ち込んで「新しい方が、いろいろと進化して、改良されて、
最新機能がある」と思っちゃうことがあるね。

オープンソースの最新版とは、電化製品では決して商品化されない実験段階(開発途上)のもの
であることを認識し、最新版を導入するときには、これまで安定して使えていたものが使えなくなる
など、実用という文脈で「退化」する場合もあることを覚悟しなくてはいけない。


491 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/03/24(木) 20:48:46.60 ]
eptexって、
texlive2010-20100826.iso
の上にインストールしても大丈夫ですか?

492 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/03/24(木) 22:10:49.91 ]
>>491
>>321-322
このスレぐらいは検索かけてみろよ

493 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/03/25(金) 00:24:45.66 ]
? eptex-110315.tar.xzのInstall.txtに
texlive-20100720-source.tar.xzと指定してあったので、どうなのかなとおもって。


494 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/03/27(日) 23:57:43.96 ]
英語で書いてるんですが、プリアンブルした時に、
jsarticleのような行幅をarticleでも実現する方法ってありますか?
行幅指定の命令だとarticleだと偏ってしまうみたいです><

495 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/03/28(月) 09:48:21.18 ]
>>494
\textwidth(と\hoffset)を変更するか(その際の確認はlayout.sty)、
または、geometory.styを使うか。
単に行幅を広くしたいだけなら、fullpage.styでcmオプションを付けるのが一番簡単。
いずれにしても、入門書レベルの話なので、入門書をあたられたい。

496 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/03/28(月) 20:56:22.75 ]
完成してあるlatexファイルとそれとは別にpdfファイル (hoge.pdf とします) があります。
latexファイルからdvipdfmxで作ったpdfファイルの途中にhoge.pdfを
差し込みたいのですが、これって可能でしょうか?

例えばlatexファイルから育成された元々のpdfファイルが10ページあります。
その9ページ目にhoge.pdfの1ページ目を挿入して新しい11ページのpdfファイルを
作りたいのですが、できるでしょうか?
hoge.pdfを画像 (epsなど) にしてtexファイルから差し込むしかないのでしょうか?

497 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/03/28(月) 21:13:10.51 ]
pdfは画像として挿入することが出来る
(というか、dvipdfmx使うなら画像はpdf化しとくと高速でいい)
そのまま使うならそのページだけ各マージンをゼロに設定して挿入すればよし
それ以外の方法としては、挿入するpdfのマージンをpdfcropで削除して、それを挿入するとか
ただ、pdfcropだとpdfのバージョンが1.5になるからdvipdfmxでバージョンを1.5以上に明示的に
指定する必要があるが

498 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/03/28(月) 21:59:15.40 ]
私ならめんどくさいので、pdftkでさっと処理します。

あと、なぜ>>497が言及しなかったのか分からないけど、
pdfpages.styというものがある。これは外部PDFの指定したページを
TeX原稿に取り込むスタイルファイル。


499 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/03/28(月) 22:04:43.67 ]
>>497-498
ありがとうございました。調べてみます。



500 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/03/29(火) 20:44:53.54 ]
>>498
> なぜ>>497が言及しなかったのか分からないけど

platexで使えないからでは。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<250KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef