[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 2chのread.cgiへ]
Update time : 01/24 02:00 / Filesize : 250 KB / Number-of Response : 864
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

\chapter{\TeX} % 第七章



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/19(金) 00:48:21 ]
過去スレッド
第一章 pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/
    pc.2ch.net/unix/kako/977/977144071.html
第二章 pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033564798/ (984レス)
第三章 pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1059616013/ (996レス)
第四章 pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116389650/
第五章 pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1153569474/
第六章 pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1193135030/


・LaTeX の本家ページ
ttp://www.latex-project.org/

・角籐先生のページ
ttp://w32tex.org/index-ja.html
・奥村先生のページ
ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/
ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/
・熊沢先生のページ
ttp://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/kumazawa/tex.html
ttp://homepage.mac.com/xyoshiki/tex.html

・LaTeXしよう!(コマンド集)
ttp://www.topstudio.co.jp/~kmuto/latex/
・LaTeXコマンドシート一覧
ttp://www002.upp.so-net.ne.jp/latex/
・クラスファイル・bibitex関連
ttp://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/anes/www/latex/latex.html
・ptetex WiKi
ttp://tutimura.ath.cx/ptetex/
UTF-8 による TeX 文書の作成 Utf82TeX
ttp://yasuda.homeip.net/tex/utf82tex.html

801 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/24(月) 10:51:34.52 ]
長くて要領を得ないから、Q&A でもここでも返事が得られにくいんじゃない?
ひとまず欧文で実現しようとしているようなので、ずばりこう出力したい、
という例を (URL 等で) 示した方が回答が得られる可能性が高いかもしれない。
Web 上に例が一切無いような「規格外な引用形式」なら、そもそもその引用形式が
(その学問分野でも)規格外な可能性があるように思う。

で、その上でなんだけど、biblatex で日本語のソートは簡単にうまく行きそう?
アルファベット順にせよ、50音順にせよ。

802 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/24(月) 17:04:45.58 ]
そういえば、集い参加者乙
中の人もスライドうp乙

803 名前:746 mailto:sage [2011/10/24(月) 17:54:59.31 ]
お騒がせしております。実は数時間前に
ttp://tex.stackexchange.com/
の方で回答を得まして、今検証しているところです。何人かスーパーユーザー
がおられるようで、問いを投げてから一日弱で解決しました。
うちの業界ではシカゴスタイルの古いものを今でも踏襲しているようで、
流通しているものは全て試したのですが駄目でした。本当に今までTeXと無縁
だった世界が、まだあるんです。
日本語の方は全く検証していませんのであしからず。フィールドでsortname
を定義しても駄目ってことですか?ソートを50音順にするのはディフォルト
ではサポートされていないと思います。
お騒がせしました。ありがとうございます。

804 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/24(月) 18:01:27.99 ]
マルチかよ。ひどいな。

805 名前:746 mailto:sage [2011/10/24(月) 18:26:29.11 ]
英語だし質問の内容全然違いますよ。

806 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/24(月) 19:09:09.86 ]
804が何に怒っているのかよくわからん。本人には言語を超えて成果を
還元する意図はあるんだろ?まあその成果がbiblatexとかいうどマイ
ナーなものに限られているという問題はあるんだが。人文系だろうが
bibtexの基本出力書式に従っていればよろしい。

807 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/24(月) 19:28:45.70 ]
集いってもう終わってたんか。この間の土曜かな。

解析概論プロジェクトで折りたたみができないかって話あったみたいだけど
ウィキペディアとかだとMediaWiki(のエクステンション?)にそういうのあって、
実際に使用できるはず(インフォメーションボックスとかに使われてる)。

あと条件文とかを使えば相互参照の自動解決もできそうな気がする(気がするだけだが)。

808 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/24(月) 23:24:32.18 ]
>>807
とっくに終わったよー。

大御所がたくさんいる前で、
馬鹿ネタをよくやれるもんだなwww
オレだったら、ビビって何もできないな。
てか、Emacs ってすごいな。
たぶん TeXworks であそこまで補完とかできない。


809 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/24(月) 23:43:18.75 ]
>>808
Emacsがすごいってどういう意味?補完系のelisp?
それともYaTeX,AUCTeXがってこと?



810 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/25(火) 00:26:10.15 ]
やちょうの発表のことじゃないかな。
サイトに掲載されてるスライド見ただけでちょっと吹いたw

811 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/25(火) 00:33:05.52 ]
>>810
ちょっと見てないなぁ。よかったらURL教えてください

812 名前:810 mailto:sage [2011/10/25(火) 00:37:30.27 ]
自己レス
ごめんなさい、良く探したら見つかりました。

813 名前:711 mailto:sage [2011/10/25(火) 05:09:33.60 ]
Webで公開されている三美印刷株式会社さんのポスターを読んだ。
営利企業なのにノウハウを公開していただいてありがたい。
でも、こんな奴おらんやろというようなものがほとんどだった。
実在するのでトラブルになっているのだろうけど。
画像の余白削除のところで
「単純に BoundingBox だけを修正すると本文が隠されることが あります」
というのは、単にclipオプションをつけ忘れてはいけませんよという意味か、
テキストエディタでBoundingBoxの数値をいじってもだめですよという意味か、
どちらだろう。後者なら、いままで出版社・印刷社に申し訳ないことをしていた。

あと写真が「原寸で 300dpi の解像度」というには、驚いた。
そんなに低い解像度でよかったのか。

814 名前:813 mailto:sage [2011/10/25(火) 05:11:06.46 ]
間違えた
s/711/771/


815 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/25(火) 11:45:09.37 ]
>>813
最低 300dpi ということだろうな。
よくスクリーンショットだけした画像があるが、
全部 72dpi だったりするからな(笑

816 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/25(火) 16:40:22.83 ]
>>813
三美さんのポスター、ぜんぜん見つからないっス (ToT)
どこにあるか教えてくだされ
後生だで


817 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/25(火) 16:55:21.18 ]
confのページ、キャッシュを閲覧しているんじゃない?開催後更新されてる。

印刷所の体勢は結構参考になりますた。
最後まで(La)TeXで出力しきってるってことですね。非TeX系の印刷所と
懇意なんだけど、ワードで出力したものを「そのまま」印刷してほしい、ただ
しノンブルだけ通してとかお願いしたことがあるんだけど、そういうことは
全くないっていうわけなのかな。

818 名前:816 mailto:sage [2011/10/25(火) 17:46:40.72 ]
>>817
おお、サンクスコ。
ありますた。
「三美印刷 TeXユーザの集い」などでググっていたので、見つけられていませんでした。

でも代わりに
ttp://www.sanbi.co.jp/sanbihp/pdf/tex.pdf
なんてのを見つけてしまった。
これ、Wordで作ってあって かなり残念な組版です。
MSゴシックなんかを埋め込まずに使っているので mac で見たら派手にずれていたり、
TeXの特徴としてリガチャやカーニングの例を提示しているところもそうなっていなかったり。

こっそり知らせてあげるルートがないので、こちらに晒すことになって悪い気もしますが。



819 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/25(火) 17:50:53.18 ]
>>818
> これ、Wordで作ってあって かなり残念な組版です。
10 分もあれば、TeX で組み直せると思う。




820 名前:819 mailto:sage [2011/10/25(火) 17:54:26.79 ]
でも、私は LaTeX ユーザだから、
1 時間くらいかかりそうだ。

821 名前:816 mailto:sage [2011/10/25(火) 18:09:43.00 ]
>>818
ポスターやスライドの一部を見ました。
楽しめますね。みなさんグッジョブ!です。
行けなくて残念。去年も今年も仕事と重なってて。
8月上旬とかか3月下旬が行きやすいんだけどなあ。


822 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/25(火) 18:11:52.72 ]
>>819
じゃあそろそろ差し替えられてるかな?
見てこよっと。

823 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/25(火) 18:33:37.90 ]
>>822
まぁまぁw

実際の話、ここまでちゃんと出してくれる
ところってなかなかないんじゃないか?

逆に、他の印刷会社で、
TeX ってどれくらい対応してくれるのか、
めっちゃ気になるな。


824 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/25(火) 19:24:44.78 ]
>>823
でもこれって、営利企業のノウハウってよりも
こんなの持ち込んどいて後で文句言われると堪らんから、
前もって釘を刺しときたいってことじゃないの?
いざ仕事を頼もうって段になれば、
訊かなくたって教えてくれる(念押しされる)ことじゃないかな。

825 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/27(木) 10:22:05.06 ]
translation-biblatex-deがCTANに来た。
是非、translation-biblatex-jaをCTANに投稿されてはいかがだろうか > biblatexをハックしていた人

826 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/27(木) 21:32:53.05 ]
名無しさん 入浴中
に吹いた(w
一瞬、誤爆かと思った(w

827 名前:746 mailto:sage [2011/10/27(木) 22:52:58.07 ]
>>825
公開日から毎日平均で二ページやれば翻訳の公開が出来るっていうペースですか。
ボランティアベースで仕事と家庭を持っている人が単独でやるのは無理ですね。
使い方のちょこっとしたやつは某大学サイトのを翻訳してブログにアップしましたが。

828 名前:746 mailto:sage [2011/10/28(金) 18:27:20.36 ]
BibLaTeXは近く1.7が出るらしいです。(中の人情報)

829 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/30(日) 13:29:11.62 ]
いつの間に入ったのか、TeX Live 2011 に IPA フォントが入ってる。
フォントマップも。



830 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/30(日) 21:42:29.85 ]
ソフトウェア板のTeXスレって落ちたのね

831 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/31(月) 21:06:37.60 ]
texlive2011本家のupdmapがkanjimap対応になったね

832 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/11/01(火) 00:16:57.66 ]
jsarticleのtitle, section, subsection, subsubsectionのフォントのサイズを本文と同じ(10か11pt)に
したいのですが、できますか?



833 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/01(火) 00:49:47.43 ]
>>832
もちろん、できます。

834 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/01(火) 12:01:55.42 ]
>>832
あまりよく分かっていなさそうだから、TeXをよく知らなくてもとりあえずできる泥臭い方法を紹介すると、
\documentclass{jsarticle}
\title{{\normalsize 日本語}}
\author{テスト}
\begin{document}
\maketitle
\section{{\normalsize 本文サイズ}}
本文サイズ
\end{document}
こんな感じで、片っ端から{\normalsize ...}を使えばよい。
CTANのパッケージを利用する程度の知識があるなら、titlesec.styを使う。


835 名前:mokkori [2011/11/01(火) 16:45:11.74 ]
ちんこが立ってしまいます、どうしたらいいでしょうか。

836 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/01(火) 20:18:55.37 ]
ちょん切ればいいよ

837 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/11/01(火) 20:19:33.42 ]
>>834
titlesec.styを使うことにします
ありがとうございました

838 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/03(木) 12:04:28.24 ]
\vfill の空白を保存したまま文章を追加するってことは
出来るでしょうか? 具体的には

あああ
\vfill
いいい
\vfill
ううう
\vfill

としたあと、「いいい」「ううう」の位置を変えないように
「あああ」と「いいい」の間に「かかか」を追加したい、という感じなのですが…
わかりにくくてすみません。なにか方法があればお教え下さい

839 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/04(金) 02:44:22.85 ]
>838
\vfill 使いすぎなんじゃないかなあ…
位置を固定したいところに\vspace*{}併用したほうがいいんじゃない?
あとは、いいい〜ううう まで minipageでくくるとか?




840 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/04(金) 03:12:27.36 ]
>>838
意味が理解できていないのですが、表紙とかを考えているの?

相対的な位置でないなら、textpos.styとか使えばいいけど、わかりにくいです。

841 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/04(金) 08:14:05.64 ]
>>839-840
textpos.styで出来そうです! ありがとうございました

842 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/11/05(土) 03:18:05.35 ]
xstring.styというのを
mirrors.ctan.org/macros/latex/contrib/xstring/xstring.tex
から入れたのですが、以下のようなエラーがでます

(/opt/local/share/texmf/tex/latex/misc/xstring.tex
! Undefined control sequence.
\@xs@buildlines ...\expandafter {\number \numexpr
#1+1-1}\edef \@xs@reserved...
l.386 \@xs@newmacro\StrRemoveBraces{}{1}{1}

簡単になおるものですか?

843 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/05(土) 03:44:10.06 ]
>>842
何をコンパイルしたときのエラー?

xstring_doc_en.tex
はコンパイルできますか?

当方の環境ではコンパイルできます。

tug.ctan.org/tex-archive/macros/latex/contrib/xstring
から貰ってきました。

844 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/11/05(土) 04:06:00.86 ]
説明不足ですみません。
xstring_doc_en.tex はコンパイルできます。

とあるpackageがxstringを必要だと言ってきたので
\usepackage{xstring}
としたのですが、そしたらこのエラーが出てきました。

夜遅くにありがとうございます。そちらの環境では、usepackageできるものですか?

845 名前:843 mailto:sage [2011/11/05(土) 04:58:43.87 ]
>>842
>そちらの環境では、usepackageできるものですか?
xstring_doc_en.tex
には
\usepackage{listings}
\usepackage{xstring}
\usepackage[bottom]{footmisc}
となっているけど、どういう意味か分からない。

xstring.styがxstring.texを読んでいるので、xstring.texなんてファイルの処理は出来ない。

846 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/05(土) 09:30:04.72 ]
とあるパッケージ、ってやつを晒したほうが早いんじゃないかね。


847 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/11/05(土) 12:28:15.98 ]
調べ方が甘いまま質問してすんません
使いたいパッケージはLawTeXです
sourceforge.net/projects/lawtex/

\usepackage{bluebook}するとxstring.styが必要だと言われるので
同じディレクトリにxstring.styとxstring.texを追加して、
先ほどのエラーメッセージが出てきます

環境はMac PortsでいれたpTeXです



848 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/05(土) 12:35:59.55 ]
>>847
不具合(だと思っている現象)が再現する
最小のソースを出したら、どうですか?


849 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/11/05(土) 12:40:31.26 ]
>>848
度々すみません、以下のソースで再現します


\documentclass[11pt,a4j,onecolumn,notitlepage,dvipdfmx]{jsarticle}
\usepackage{bluebook}
\begin{document}
test
\end{document}

\usepackage{bluebook}というのがLawTexのstyファイルです



850 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/05(土) 18:15:53.82 ]
\listfiles
\documentclass[11pt,a4j,onecolumn,notitlepage,dvipdfmx]{jsarticle}
\usepackage{bluebook}
\begin{document}
test
\end{document}

lawtex.hg.sourceforge.net/hgweb/lawtex/lawtex/rev/d4779163796c
から
lawbrief.clsとbluebook.sty
を貰った来た。エラーないよ。

*File List*
pldefs.ltx 2000/07/13 v1.2 pLaTeX Kernel (Default settings)
jy1mc.fd 1997/01/24 v1.3 KANJI font defines
jy1gt.fd 1997/01/24 v1.3 KANJI font defines
jt1mc.fd 1997/01/24 v1.3 KANJI font defines
jt1gt.fd 1997/01/24 v1.3 KANJI font defines
kinsoku.tex
plpatch.ltx
jsarticle.cls 2011/05/10 okumura
bluebook.sty
ifthen.sty 2001/05/26 v1.1c Standard LaTeX ifthen package (DPC)
multind.sty
xstring.sty 2010/03/28 v1.5d String manipulations (C Tellechea)

851 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/11/05(土) 19:22:24.65 ]
むむむ、一時間いじくりまわして見ましたが、うまくいきません
macportsが何か悪さしているのか?

$ lv minimal.log

LaTeX Info: Redefining \LaTeXe on input line 1745.
\heisei=\count89
) (/opt/local/share/texmf/tex/latex/misc/lawtex/bluebook.sty
(/opt/local/share/texmf-dist/tex/latex/base/ifthen.sty
Package: ifthen 2001/05/26 v1.1c Standard LaTeX ifthen package (DPC)
)
(/opt/local/share/texmf-dist/tex/latex/multind/multind.sty)
(/opt/local/share/texmf/tex/latex/misc/xstring.sty
(/opt/local/share/texmf/tex/latex/misc/xstring.tex
\@xs@message=\write3
\integerpart=\count90
\decimalpart=\count91

! Undefined control sequence.
\@xs@buildlines ...\expandafter {\number \numexpr
#1+1-1}\edef \@xs@reserved...
l.386 \@xs@newmacro\StrRemoveBraces{}{1}{1}
{%
?
! Emergency stop.
\@xs@buildlines ...\expandafter {\number \numexpr
#1+1-1}\edef \@xs@reserved...
l.386 \@xs@newmacro\StrRemoveBraces{}{1}{1}
{%
End of file on the terminal!


852 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/05(土) 19:50:17.40 ]
e-TeX拡張の\numexpr使ってるから古いpTeXだとアウトみたいね

853 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/11/05(土) 20:38:34.61 ]
そういうことですか、Mac板で聞いてもいいのだけれど、
macportsだと古いのかな

pTeX @20110314, Revision 1 (tex, print, textproc, japanese)

となってるから対応しててもおかしくないのに

854 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/05(土) 20:47:33.37 ]
e-TeX拡張つかってるならe-pTeX使わないとダメだと思う。
TeXLive2011とかそれのMac用のMacTeXとか

macportsでどのptexがはいってるのかしらんけど

855 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/11/05(土) 21:27:51.46 ]
あざっす
解決はしてませんが方向は分かりました
www2.kumagaku.ac.jp/teacher/herogw/ 
がeptex拡張を含んでいるようなので、今からやってみます

一点、macportsでは、e-tex拡張を含んでいるものは見当たりませんでした


856 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/05(土) 22:27:17.14 ]
macports で texlive 入るんじゃないの?
これ以上はスレ違いだからやめるけど

857 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/06(日) 09:19:38.15 ]
昨日 texlive 2011 を install-tl-unx.tar.gz を使って Linux にインストールしのですが、

>Installing [0345/2373, time/total: 15:07/01:00:21]: cmtiup [324k]
>Installing [0346/2373, time/total: 15:08/01:00:22]: cns [2916k]
>TLDownload::get_file: response error:
> 500 Server closed connection without sending any data back
>permanent server connection set up, but downloading did not succeed!Retrying with wget.
>Installing [0347/2373, time/total: 15:17/01:00:27]: codedoc [379k]
>Installing [0348/2373, time/total: 15:19/01:00:31]: codepage [286k]

と、cns というもののダウンロードに失敗してしまっているようです。

>Retrying with wget.

と言われても、失敗した cns をどこから 取ってどうやってインストールしたら良いのか分かりません。
どなたか教えていただけないでしょうか?


858 名前:813 mailto:sage [2011/11/06(日) 10:26:58.14 ]
>>855
>macportsでは、e-tex拡張を含んでいるものは見当たりませんでした
そんなわけ無いだろ。
$ port contents texlive-basic |grep /etex
/opt/local/bin/etex
/opt/local/libexec/texlive/texbin/etex
/opt/local/share/texmf-texlive-dist/tex/latex/etex-pkg/etex.sty
/opt/local/share/texmf-texlive-dist/tex/luatex/hyph-utf8/etex.src
/opt/local/share/texmf-texlive-dist/tex/plain/config/etex.ini
/opt/local/share/texmf-texlive-dist/tex/plain/etex/etex.src
/opt/local/share/texmf-texlive-dist/tex/plain/etex/etexdefs.lib

859 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/06(日) 10:27:45.40 ]
>>858
おっと、名前に変なのが入っていた



860 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/06(日) 11:39:47.64 ]
縦書きで、図表の回りこみの方法おしえてくんりょー

861 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/06(日) 11:51:13.20 ]
>>858
それのどこを見ると、eTeX拡張されたpTeXの存在を導けるのでしょうか?

862 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/06(日) 12:04:06.95 ]
macportsもfinkみたいにオワコン化してきてるし
すなおにmactex使えば?

863 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/07(月) 00:46:39.61 ]
>>857
TeX Live のインストーラやアップデート用の tlmgr は時々そういう取り零しを
起こす。TeX Live は常にアップデートされ続けているので、そのタイミング等の
問題、らしい。とりあえずそのままインストールして、後で tlmgr でその
パッケージだけ再インストールすればいい。詳細は tlmgr でググれ。

あと tlmgr に関しては、--reinstall-forcibly-removed --all オプションを
知ってると少し幸せになれるだろう。これも詳細はググれ。






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<250KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef