[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 02/22 23:18 / Filesize : 273 KB / Number-of Response : 1001
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【PC】「ノートパソコンに将来は無い、戦犯はMSとIntel」、メーカー幹部が悲壮感をあらわに★6



1 名前:(?∀?(⊃*⊂) ★ [2017/02/22(水) 08:58:05.19 ID:CAP_USER9.net]
デスクトップパソコン市場が縮小の一途をたどる中、
まだなんとかなりそうな気がしていたノートパソコン市場も悲惨な状況に陥っていることが明らかになりました。

詳細は以下から。

台湾メディア「DIGITIMES」の報道によると、2016年に1940万台のノートパソコンを受注生産した世界3位の
ODM(相手先ブランドで設計から製造までを手がけること)メーカー・Wistron代表のSimon Lin氏が、
ノートパソコン市場は危機に直面していると述べたそうです。

Lin氏は市場を牽引してきたIntelとマイクロソフトが長きにわたって革新をもたらさなかったことが原因と指摘した上で、
「遅かれ早かれノートパソコンはスマホ、タブレット、その他の携帯用ハンドヘルドデバイスに置き換えられる」とコメント。

WistronのようなODMメーカーは、スマホやIoTデバイスなどのスマートデバイスにフォーカスを移していく方法を
見つけ出す必要があるとしています。

なお、ノートパソコンの出荷台数は2016年に5%低下し、2017年に入ってからは堅調に推移しているように見えているものの、
これが需要が回復しているのではなく、小売業者が在庫を保持しなくなったことを受けたもの。

Lenovo、HP、Dellの3社は過去3年間で市場シェアを維持していますが、これはASUSとAcerからシェアを獲得しているだけに過ぎず、
Wistornは今年、ASUSやAcerから見積もり依頼を受けないつもりであると明かしています。

ゲーム機感覚で操作できる超小型ノート「GPD WIN」や、6月発売予定の「GPD Pocket」など、
ニッチ向けモデルがにわかに盛り上がりを見せる一方で、
Chromebookなどの新しいアプローチを採用してもなお縮小を続けるノートパソコン市場。

気が付けばエントリーモデルがタブレット向けの部品を流用した、簡素な仕様のものに置き換わりつつありますが、
今後はスマホや2in1タブレットに集約されていくのでしょうか。

news.livedoor.com/article/detail/12698066/

daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1487681821/
2017/02/20(月) 21:38:00.04

801 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 16:24:10.03 ID:w4Dayign0.net]
タブレット二年で使えなくなった
ノートパソコンはもう10年になる

802 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 16:24:13.91 ID:FFlPDnb50.net]
>>797
映像コンテンツにそこまでこだわらない

803 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 16:26:10.79 ID:FFlPDnb50.net]
>>798
コンデジはもう風前の灯。性能アップしたところで日常の
スナップを撮影するならスマホのカメラで充分かつ利便性が
段違いでスマホの方が上だからな。もう遠からず絶滅すると思うよ。

804 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 16:28:54.23 ID:lsMiSpcD0.net]
>>798
煽ってるだけでデスクトップもノートも消滅はしないでしょ
ただそこまでの機能とか性能を必要としない人も大勢いて、
そこそこ使えるようになってきたタブレットとかに流れてシェアを食われているだけで

805 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 16:30:16.56 ID:wgwIcS2B0.net]
surfaceはかなりいいとこついてる気がするんだけどな

806 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 16:31:46.45 ID:5ujPqRzu0.net]
>>5
必要なのはDX12だけなんだよなー。Win7でも出せるはずなのに。

807 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 16:32:32.32 ID:kK0CKdIt0.net]
>>747
今の形のPCが無くても、別の形で同じことをするだけ。
とりあえずそんないつになるかわからん未来の前に、現状国際競争力のある技術力をつけるのが急務。
でも、はっきり言って無理。日本のIT音痴は病巣が深すぎる……。

808 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 16:33:20.20 ID:B/3Ats160.net]
>>801
iPad2なんかまだまだ現役だというのに

809 名前:47歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB mailto:sage [2017/02/22(水) 16:34:24.54 ID:u2s2/+P40.net]
スマホもいいけど、俺のぶっとい指じゃあ入力も大変だわ
音声認識は恥ずかしいし・・・・・・・

やっぱりある程度のでっかい画面とキーは必要



810 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 16:34:28.86 ID:kK0CKdIt0.net]
>>790
スマホだけでいい!って奴は、物を作ることをしていない人間という証明でもある。

811 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 16:34:34.27 ID:YL+RPn1l0.net]
スマホ画像の怖さがどうも判っていないらしい。
つい最近は女がスマホ画像からターゲットを特定してストーカーをやった例まであったばかりだ。
スマホは常にネットに晒されているということを認識していたほうがいい。

812 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 16:35:16.35 ID:FJ+SLFSc0.net]
>>792
大画面の読み物メインでたまにタイプするだけならタブレット+キーボードの方が有用性が高いよ

813 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 16:35:18.15 ID:FFlPDnb50.net]
>>808
良く持ってるねえ。バッテリーまだいける?

814 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 16:36:12.07 ID:kK0CKdIt0.net]
>>804
その「必要としていない」人間の数の差が、今の日本がIT後進国であることの証明だけどな

815 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 16:36:48.98 ID:0r0RBZyq0.net]
>>ID:kK0CKdIt0 IT後進国言いたいだけやん

816 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 16:37:04.44 ID:OqK5R5jy0.net]
一日中PCで2chってどーゆーこと?

817 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 16:37:07.23 ID:u+ruaolm0.net]
PCなんて道具だからね。必要な人は必要だし、不要な人は不要

818 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 16:38:03.66 ID:FFlPDnb50.net]
>>814
民族性の違いなんかな?未だにPCセットアップできるってだけで
凄い人呼ばわりされて困惑する事は多いもんな。

819 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 16:38:59.50 ID:kK0CKdIt0.net]
>>815
事実をいうと何か都合が悪いのか?
どうも、キミみたいにいまだに気がついていない人間のために言っているんだよ。
気がつかないと改善できないからね。



820 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 16:39:35.55 ID:0r0RBZyq0.net]
>>819
そういうお前もIT後進国の国民w

821 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 16:40:42.82 ID:U3vLTMyw0.net]
>>818
うちの嫁さんは、ちょっとExcelで関数とマクロ使えるだけでシステム担当にされそうになったらしいよ。

まぁ、一般的な職場ってそんなレベルなんだよな

822 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 16:41:51.24 ID:kK0CKdIt0.net]
>>818
どうも、心のどこかで「PCなんて使えなくて当たり前」と思っている人たちがいまだにいるようだ。
それが「スマホ」の普及で「PCの一部の機能」を自在に使えるようになったことで、「使えなくても問題無いじゃん!」と勘違いをしているのでは。
確かに所詮は道具なのだから使えなくてもしかたないのだが、この道具は現代のビジネスツールの主力兵器なんだよ……。

823 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 16:42:22.60 ID:U3vLTMyw0.net]
>>819
そういう貴方は改善してるの?

824 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 16:45:05.66 ID:kK0CKdIt0.net]
>>823
なにを?

825 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 16:45:19.51 ID:pgIxe4H90.net]
将来が無いのかあ
俺もノーパンやめるわ

826 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 16:45:24.81 ID:FFlPDnb50.net]
>>821
あるある過ぎて笑えないレベルww

>>822
ネット接続が前提である以上、PCよりもずっと危険なスマホを躊躇なく
使うくせに、PCを特別視すんのって何でなんだろね。設定項目が多すぎ
(実際には使わないにしても)て、見やすい位置にあるから怖いのかな?

827 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 16:47:38.09 ID:U3vLTMyw0.net]
>>824
いや、2chで煽って愚痴ってるだけなのか、はたまた実生活でより良くしようと啓蒙してんのかどっちかと思ってな。

ま、あまり深く考えるなや。
良くも悪くも「なるようになる」んだからw

828 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 16:52:50.91 ID:lsMiSpcD0.net]
>>821
問題はそのシステム担当の(色々な意味での)待遇の低さなんだと思う
日本はハードウェアだけ作ってなんぼって考えが抜けてないし、
ソフトウェアを軽視しすぎてる感じはあるよね

829 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 16:54:09.09 ID:U3vLTMyw0.net]
>>826
個人的には、TPOに会ったITスキルやリテラシー持ってれば充分だと思うんだけどね。

知る必要の無い事、知らなくて構わない事ってのはあるわけだしな。



830 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 16:54:37.49 ID:vRMaaI8I0.net]
>>821
アドビのDTPソフト使えるから広報担当に雇ってくれないかしら

831 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 16:56:26.06 ID:xjJuZK130.net]
MacBookプロとエアは売れてるけど

832 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 16:57:47.81 ID:0r0RBZyq0.net]
>>831
スタバ専用機w

833 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 17:01:20.19 ID:VgiZLpQe0.net]
>>698
motoloraのatrixもasusのPadfoneもMSのWM10のcontinuumも
全然流行っても認知もされてないけどな…

結局はマシンパワーが非力であることと、OS自体が変わるわけじゃないから
使えるアプリがモバイル用で限られることとドッグを揃えると価格が
高すぎるのがネックなんだろうね

834 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 17:01:27.92 ID:U3vLTMyw0.net]
>>828
詰まる所、知らない側の過度な期待が行き過ぎた結果が今なんだよね。

IT系の資産は只の便利道具であって、決して万能ツールじゃないって事理解してない人が多い。

だから、システム構築の予算も絞られるし、IT土方なんて言葉も出来上がるのよ。
ま、これは構築サイドにも問題はあるんだがな
あとは、ITゼネコンの功罪だね。
そこにぶら下がってりゃ仕事あるわけで、中小が自分たちでものづくりしなくなってる

>>830
平日はや上がりするようなヤバさ満載な職場だけど、それで良ければw
うちの嫁さんはとっくに避難して、別会社で労働中

835 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 17:02:11.12 ID:mT9JP5OJ0.net]
辞めた会社からいまだにPCの調子悪いから見に来てくれと頼まれる
大したトラブルでもなく小銭稼げるからいいけどわかる人間雇えばいいのにと思う

836 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 17:02:27.70 ID:QaxsnEn/0.net]
革新というかUIをコロコロ変えすぎ
うちの70才の家族はlive mailサポート停止で振り落とされた。

837 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 17:04:14.29 ID:FFlPDnb50.net]
>>829
それには同意。でもそれを所謂一般層に言うと
ヤダよそんなの面倒臭いと返してくるんだよなあ。
何故か自分だけは危ない目に逢わないと信じてるし。
・・・IT関連に限った話じゃあないか。

838 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 17:06:40.99 ID:U3vLTMyw0.net]
>>837
それを昔の偉い人は、端的に「大衆」って表現したね。
20/80の法則の80の方

人間て元々そういうものだと思うわ

839 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 17:08:57.81 ID:SJrCt8GX0.net]
タブレット買って損したわ
スマホで十分だったわ。
ノートパソコンとスマホがあれば
タブレットは要らない



840 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 17:10:11.72 ID:0r0RBZyq0.net]
>>838
パレートの法則はそういう意味じゃない

841 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 17:12:34.76 ID:lsMiSpcD0.net]
>>833
強いサーバー借りてリモートデスクトップとかいいと思うんだけどな
今はコストパフォーマンスあんまり良くないけど
それなら非力なノートだろうがタブレットだろうが使えるし
一部クラウドサービスが当たり前になってきたけど、PC環境丸ごとクラウドでもいいな
ゲームとか動画は厳しいから用途によるし、X端末が恋しいだけだよw

842 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 17:19:47.25 ID:vRMaaI8I0.net]
>>832
エアはまさにそうだがプロは業務のデスクトップ変わりに買ってる人も少なくない

843 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 17:20:17.49 ID:UNewUQKZ0.net]
待て待て
Hackerやkrackerが増える一方でノーパソがタブレットやスマホに置き換えられるなんて事は考えられない。
DoSやDDoS程度はタブレットでも余裕で出来るけど、ハッキングのなかでも高度な技術を要するものはタブレットなんかでチマチマやってられないよ
linは頭を冷やすべきだ

844 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 17:30:05.93 ID:mtGefY9Q0.net]
>>839
俺はタブレット買ってスマホやめた口。
電話するだけならスマホより断然ガラケー。
閲覧はスマホより断然タブレット。
入力作業は断然パソコン。
俺的には完全にすみわけできた。持ち物増えたけどw

845 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 17:35:27.28 ID:Cxzw6WSq0.net]
タブレットの性能が良くなってタブレットで足りる場面が多くはなったんだろうな
でもタブレット買ったらすぐにタブレットでは出来ないことの多さが分かる

846 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 17:38:51.10 ID:0nx9N+B20.net]
と言うか多様化使い分けだろうな。
PCと言うが主にデスクトップやノートを
指すんだろうが、デスクノートと言われて
久しいが、今のノートってのはタブレットに
キーボード付けただけのあるよな?
スティック式とか糞安いしw以前言われていた
安物のタブもかなりマシになって来たし、
まだガラケーいるしね、

もうPCとか何とかの垣根は無いね。
TPOだなww

847 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 17:41:32.93 ID:SlBNuGBU0.net]
イラネ派=常時持ち歩いている
イルネ派=移動できる&省スペースマシンとして利用している

ライフスタイルが違えば意見も異なるわな

848 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 17:42:12.36 ID:5Efyid9X0.net]
>>840
うむ、勘違いしてたな。
八割を2割がこなす(生産する)んであって、全体のうち2割がコアって話ではないね。

指摘thx

849 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 17:53:45.09 ID:Q0atNeSh0.net]
貧乏人にデスクトップは置き場が大変なので酷だと思うが
ノートくらいは持っとけと思う



850 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 17:56:18.85 ID:3aJVTP1O0.net]
>>804
デスクトップは絶滅危惧種

851 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 17:58:54.69 ID:SlBNuGBU0.net]
そらカネがあったらデスクトップは欲しい

852 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 18:11:55.96 ID:0nx9N+B20.net]
売り上げで言うと
だいたいスマホ12-13億台、タブ2-3億台、PC2.5億台前後、
ガラケー4億台前後が世界での傾向だな。
2016年はPCがタブに抜かれる年とは言われていたけどな。

いずれにせよスマホが圧倒していく流れは変わらない。

現在世界で売れているテレビは2億台でこれが未来の
PCの位置づけを占う基準じゃないかと思うが、この
台数割れたら本当にPCに未来はなくなるだろ。
いずれは殆ど生産しなくなるよおそらく。

853 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 18:13:17.23 ID:WVzHdCWR0.net]
仕事用だとノート必要だなあ

854 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 18:13:30.81 ID:P0rzN9lW0.net]
電源(バッテリー)や記憶容量(HDDやSSD)とか
タイピングの関係上スマホ(タブレット)オンリーは
俺的にはまだ無理だな

PCメイン、スマホ(タブ)サブなスタイル
結局タブが今のノート並みに進化しても
結局ノートみたいな感じになるオチが付きそうだったりしてw

855 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 18:19:28.58 ID:MvJTg8+90.net]
>>614
温泉スパの休憩所とかスポーツクラブの休憩所とかゴロゴロ寝っころがりながらやってるべ

寝ながらスマホで何疲れんだよ?
リモコン持つと息切れすんのか?
目には良くないだろうけどな

856 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 18:22:01.57 ID:LhIhgJr30.net]
>>852
20年くらい昔に戻るだけ。無くなるわけじゃない

857 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 18:23:19.34 ID:SlBNuGBU0.net]
ぐぐったら20型のタブレットなんてパナソニックが出してた

微細な設計用CADも自在に表示 - パナソニック、4K60p映像の入力をサポートした「TOUGHPAD 4K」新モデル発表会
2015年6月23日 15:20
woman.excite.co.jp/article/lifestyle/rid_Cobs_221672/

858 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 18:24:18.44 ID:P0rzN9lW0.net]
MSが10でかなり止め刺した気がするw
Win9とかで奇跡のOS出ていたらそこそこ伸びてたかも?

859 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 18:25:26.42 ID:yCQwrEE20.net]
ノートはタブレットに置き換わるけどデスクトップは無くならないよ快適性が違うからね デジカメで例えれば

デスクトップ→一眼、ミラーレス
ノート→コンパクトデジカメ

コンデジじゃ趣味の道具にはならないし仕事の道具としてもあかんわ



860 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 18:29:05.10 ID:HVOzHyze0.net]
家に持ち帰ってまで仕事する人も減って来たし、
ノートPCに将来がないんじゃなくて、
タブレットで需要が満たされる人が多いだけ。

うちの嫁は、youtubeとかabema見るのにタブレット重宝してたけど、
FireTV買ったら、タブレットすら使わなくなったよ。

861 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 18:39:44.84 ID:/I9T+hw50.net]
使い方の深度の問題だと思うな。ネットメールしかしないからこそスマホで事足りてるわけで
それ以上のことをしようと思ったら、必然的にPCが必要になる。

だから翻すと、スマホで十分って言ってる人は、PCを使いこなせてないってこと

862 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 18:43:17.50 ID:4IZCZe/k0.net]
そうは言っても私はノートパソコンがないと困る

つまり、一定の需要はあるってこと

863 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 18:43:20.25 ID:AQqWrD6D0.net]
インターネット閲覧だけならスマホやタブレットで良いけど
エクセル程度の事務処理するならノーパソだわ
ごりごりの3Dゲームやるならディスクトップだし用途によるとしか…

でも簡単に持ち歩けるノーパソ嫌う企業も増えたし
ビジネスユースは無くなるかな

ゲーミングノートとかいう訳の分からんのも将来性ないわな

あっ、ノーパソに将来性無いじゃん
うんノーパソ使い道無いわ

864 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 18:43:55.59 ID:jw1k9nDO0.net]
デスクは化石、ノートはじり貧、タブレットはUIがダメ
スマホの将来とって替わられるならこれからの主流は何があるんだよ?

865 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 18:44:10.08 ID:kYUdSGg00.net]
17インチノート欲しいわ

866 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 18:45:12.19 ID:mcth3Zgm0.net]
www.excite.co.jp/News/it_g/20170201/Shueishapn_20170201_79392.html
まだ、ついこの前のニュースなんだが
2017年に消えそうなモノ
・ファクス・コンデジ・紙の地図・カーナビ専用機・ICレコーダー・デスクトップPC

iPODやウォークマンみたいな携帯オーディオってどうなの?まだ売れてんの?

867 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 18:45:20.61 ID:0xPtj/6l0.net]
なんでノートがこれまで通り売れるか、それとも絶滅するかの二元論なん?

868 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 18:45:38.21 ID:P0rzN9lW0.net]
タブにDVD入るんなら考えるわ

869 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 18:46:24.73 ID:qXEo7S6D0.net]
>>858
MSは最高のOSは作れないんだよ。
そんなもの作ったら自らの巨体を支える食料が得られなくなってしまう。
本当はWin2000でほぼ完成系だったのにね。



870 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 18:46:31.44 ID:kK0CKdIt0.net]
>>864
仕事で使われる以上、PCがなくなることはあり得ないから安心しろよ。
化石も何も現在進行形で使われているビジネスツールだっての。

871 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 18:46:41.60 ID:0uSVDHhS0.net]
>>862
勿論、一定の需要はあるのは間違いないけれども
恐らく先細りになるのも間違いない

開発者を含む一部のコアユーザーだけが使うものになっていくんだろう

872 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 18:48:34.78 ID:0xPtj/6l0.net]
>>869
ろくにマルチコアを扱えないOSが完成形?

873 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 18:49:58.14 ID:BuUpLThP0.net]
本来時間を掛けて習熟しなければPCなんて使いこなせないのに、
ロクに取説も読まず入門書も買わず、とにかくすぐに使いたがり、
アホでも回答できるQ&Aサイトで質問する奴ばっかりだからねえ

>>864
そこはAI次第なんじゃない?

874 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 18:50:20.60 ID:tyUKCvT40.net]
ノートパソコンがないならデスクトップパソコンをお使い

875 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 18:51:07.37 ID:LFhwjmWg0.net]
>>821
はようAIできんかのう。
プログラムすぐに作ってくれるAIはよぅ作っておくれ〜〜〜〜、
プログラマーAIはよぅ〜〜〜、はよはよぅはよぅはよぅ〜〜〜〜〜w
これでコストの合わない超でっけーーゲームも小説も作り放題!!!
事務作業が次々と自動化!
手の空いた連中が新たな技術開発とか製品開発、営業に
新規の研究開発に大量生産化とか新しい仕事が出来るようになったら
いいなぁ・・・・(甘すぎるw




研究成功率が極めて高くなる、研究開発支援事業、新規事業支援事業を
提案する!!!
と言ってみるテストw

876 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 18:52:21.41 ID:t2zIOgTV0.net]
>>1
いや、計算機本体はどんなんでもええんよw

高解像度で視認性の高い大きなモニタと肩が凝らずに気楽に入力できるキーボード・マウス等のデバイスさえ装着できればな・・・

877 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 18:52:24.69 ID:qXEo7S6D0.net]
>>872
マルチコアなんざ些末な話だ。

878 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 18:53:53.86 ID:0xPtj/6l0.net]
>>877
さすが頭がシングルコアな奴は言うことが違うな。

879 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 18:56:06.01 ID:qXEo7S6D0.net]
>>878
お前みたいに消費するだけのやつにはお似合いだよ。



880 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 18:56:21.73 ID:o/lIs9pg0.net]
>>94
、、、、えっ?

881 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 18:57:03.04 ID:f2oDzixQ0.net]
デスクトップに慣れ過ぎてるとノートの貧相なキーボードに戸惑う
ガッツリ長時間作業向けでは無い

882 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 18:57:22.80 ID:MvJTg8+90.net]
PCは本来はみんなで様々なアイデアを出し合いながら互いにパフォーマンス向上をする為の共有ツール

昔はPCはユーザー先行型で発展していたわけで、処理速度向上、コスパ向上、作業効率向上、省力化などパフォーマンス向上を目的にみんなでアイデア出しあいながらプログラム開発して実現してきたわけで
ハード面ではPCを改造したり、インターフェース開発したり基板を作って拡張スロットに入れたり自ら工夫して進化させ
ソフトはOSレベルからアイデアを出しあって拡張したりプログラム開発したりした
メーカーは、その動向を見ながらデバイスを提供したりして後追いだった

本来は、みんなでアイデアを出しあってパフォーマンスを上げていく流れがPCには欠かせないわけで

それがなければタダの家電じゃねーかとなる

それが、PCメーカーがPCって何?PCで何すんの?のアホを巻き込んで標準化をしてからおかしくなったわけで

コスパが悪くなり、賞味期間の短いムダな拡張機能が増え、それにエネルギー奪われて基本スペックが疎かになったり、重くなったり、モッサリ化したり、ゴミだらけで、わけのわからないものが視界を遮ったり
短いサイクルで買い替えを強いられたり

つまり、アホを客層に巻き込もうとした戦略がPCの存在意義をメチャクチャにした

ますますPCで何すんの?状態

スマホがいいか?PCがいいか?なんか語る前に何で必要なんだよ?を見つめなおすべきなわけで

IT技術は新たなステージに入ったわけで
無意識にビッグデータ収集されながら、処理、判断全ての処理がクラウド環境でAIなどにより行われ、端末は入出力機能のみとなる
自動実行は組み込みOSが様々なモノに組み込まれ実現する
PCは独自仕様システムのみ使われ全く不要になる

それまでは賞味期間の短いムダ端末を何度も買わされるだけだ

みんなでアイデアを出し合いながら互いにパフォーマンス向上を上げる共有ツールとして役割を果たしてきたPCは終焉を迎える

883 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 18:58:58.08 ID:RWnAIWkL0.net]
>>852
ビジネスシーンは、スマフォとPCの両刀使い
パーソナるシーンでは、スマフォのみってのはあるかも
自宅にPCがないのは不思議じゃないし、テレワークは普及しえない。一部業界で利用されるぐらいが限界。

884 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 18:59:03.87 ID:o/lIs9pg0.net]
>>881
そのキーボードをノートパソコンのUSBにつなげばそのまま使えますよ

885 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 18:59:31.40 ID:mtGefY9Q0.net]
>>882
俺はデータ分析と構造解析に使ってる。
いまだにいわゆる「計算機」として使ってるわ。

886 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 19:00:18.64 ID:kK0CKdIt0.net]
>>883
それ、日本だけの傾向だけどね。
どんどん世界から置いていかれて日本の技術は競争力がなくなっていくね。

887 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 19:00:38.70 ID:RWnAIWkL0.net]
>>882
ようわからんが
シェアしぇあいうほど、自分はシェアしないのが多い。

888 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 19:01:05.26 ID:o/lIs9pg0.net]
>>882
どこの会社もオフィスワークはパソコンでやってるんですけど。

無職にはわからないかもね

889 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 19:03:41.78 ID:AQqWrD6D0.net]
>>884
なにそれ
美的感覚ゼロ発言



890 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 19:04:34.39 ID:+c+U8Ic20.net]
ノートPC一昔前に比べて激安になって助かる
改造するより新品勝った方が楽ちんで
いい時代だ

891 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 19:04:55.73 ID:2MsKw9r40.net]
PCもスマホもタブレットも持ってないわ
ガラケーとiPod touchのみ

892 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 19:05:13.44 ID:RWnAIWkL0.net]
>>886
そかな?会議に欠席、連絡しない報告しないが増えて、より成果主義になるから普及しえないって話だよ

セキュアな会話をテレワークでなんかやれんし
そこを幾ら追及し投資しても、盗聴漏洩の責任とる業者なんかいない。
たんなる在宅勤務が普及するなら、
まとめサイト問題でできた、在宅ライターみたいな安い使い捨て労働が関の山。

893 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 19:05:45.92 ID:qXEo7S6D0.net]
Officeの牙城が崩せないよねー。KingsoftもあるけどOfficeにはまだ及ばない。
Office100%完全互換のモノが出ればLinuxでいいやって一気になりそうだが。

894 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 19:06:00.39 ID:0xPtj/6l0.net]
>>889
おっとpowerbook duoの悪口はそこまでだ。

895 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 19:06:47.29 ID:nI9x8GGB0.net]
>>518
> バッテリーは外せる2in1タブレットが欲しい。

少なくとも予備のバッテリーと交換できる仕組みはほしい。
ASUSのVIvo Bookはなかなか良い出来だ。キーボードのタッチが秀逸だ。
他のメーカーを完全に凌駕しているし自分自身惚れた。
これは欲しいと思った。

だから長く使いたいし使い捨てじゃなくて長く手元に置いて使い続けたい。そう思った。
ちょっとTP220に似たものを感じさせた。
 (TP220のキータッチは決して秀逸というわけではなかったが末永く持っておきたい名品という意味で)。

ネットで検索すると内蔵バッテリーのはずし方が書いてあり
そこそこ簡単にできることが分かったが
問題は内蔵バッテリーそのものを予備で入手できるルートなんだよな。

でもASUSのサイトを見ても対応が悪いなあ。
購入前相談の電話が有料でカネを取るんだぜ。10秒で9円だったか。
購入前のメール送信でもこちらの個人情報をやたらと必須にしているから面倒くさいので止めた。

896 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 19:07:24.77 ID:kK0CKdIt0.net]
>>892
そうだよ、残念ながら。
日本人は労働生産性が先進国最下位だから、仕事の本質を理解していないし、日本ではもちろんテレワークなど普及しない。
日本だけ取り残されて衰退するわけ。

897 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 19:08:12.96 ID:0xPtj/6l0.net]
>>895
変えバッテリー高いし、標準でデカイの積んでくれれば交換できなくていいよ。

898 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 19:09:25.44 ID:RWnAIWkL0.net]
ようはテレワークの本質は、内職
それに新しいラベル「テレワーク」とつけただけ

通信費は労働者負担。
勤務評定無理だから、成果だけで評定するしかない。
設備を会社が各家庭に配布すると思うのか?

899 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 19:10:11.09 ID:mtGefY9Q0.net]
>>895
1997年に初号機が発売されたチャンドラシリーズは、汎用のビデオカメラ用バッテリー2本を使用。
1本ずつ交換しながら使えた。ああいう発想は今は無いんかね。



900 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 19:10:43.26 ID:uffnd8iD0.net]
>>2

PC無かったら仕事にならないのだが?






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<273KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef