[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 02/22 23:18 / Filesize : 273 KB / Number-of Response : 1001
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【PC】「ノートパソコンに将来は無い、戦犯はMSとIntel」、メーカー幹部が悲壮感をあらわに★6



1 名前:(?∀?(⊃*⊂) ★ [2017/02/22(水) 08:58:05.19 ID:CAP_USER9.net]
デスクトップパソコン市場が縮小の一途をたどる中、
まだなんとかなりそうな気がしていたノートパソコン市場も悲惨な状況に陥っていることが明らかになりました。

詳細は以下から。

台湾メディア「DIGITIMES」の報道によると、2016年に1940万台のノートパソコンを受注生産した世界3位の
ODM(相手先ブランドで設計から製造までを手がけること)メーカー・Wistron代表のSimon Lin氏が、
ノートパソコン市場は危機に直面していると述べたそうです。

Lin氏は市場を牽引してきたIntelとマイクロソフトが長きにわたって革新をもたらさなかったことが原因と指摘した上で、
「遅かれ早かれノートパソコンはスマホ、タブレット、その他の携帯用ハンドヘルドデバイスに置き換えられる」とコメント。

WistronのようなODMメーカーは、スマホやIoTデバイスなどのスマートデバイスにフォーカスを移していく方法を
見つけ出す必要があるとしています。

なお、ノートパソコンの出荷台数は2016年に5%低下し、2017年に入ってからは堅調に推移しているように見えているものの、
これが需要が回復しているのではなく、小売業者が在庫を保持しなくなったことを受けたもの。

Lenovo、HP、Dellの3社は過去3年間で市場シェアを維持していますが、これはASUSとAcerからシェアを獲得しているだけに過ぎず、
Wistornは今年、ASUSやAcerから見積もり依頼を受けないつもりであると明かしています。

ゲーム機感覚で操作できる超小型ノート「GPD WIN」や、6月発売予定の「GPD Pocket」など、
ニッチ向けモデルがにわかに盛り上がりを見せる一方で、
Chromebookなどの新しいアプローチを採用してもなお縮小を続けるノートパソコン市場。

気が付けばエントリーモデルがタブレット向けの部品を流用した、簡素な仕様のものに置き換わりつつありますが、
今後はスマホや2in1タブレットに集約されていくのでしょうか。

news.livedoor.com/article/detail/12698066/

daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1487681821/
2017/02/20(月) 21:38:00.04

301 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 11:12:46.95 ID:W5NMwhWH0.net]
>>275
泥端末でも同じことやっちゃったからね。>日本
しかもPCと違い、root取らない限りメモリ上に居座ったまま。
そりゃ、iOSに逃げたくなるわ。

302 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 11:13:05.50 ID:17HTP82j0.net]
カテゴリがパーソナルコンピュータでなくワークステーションに戻っただけ。

303 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 11:13:18.12 ID:7oQoN4sY0.net]
ノートだけじゃなくてPCそのものがもうこれ以上性能アップしないので頭打ちだよ。
インテルがCPUを3次元構造にして発熱する部分を酸化膜で囲ってしまったから性能を上げることが不可能になった。
その時点でインテル自身がPCを捨ててモバイル型に舵を切ったんだよ。性能よりコストを下げて大衆に大量に消費させる方向。。

304 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 11:13:36.70 ID:n7IQAw020.net]
>>285
むしろ、運用サイドの人間は、緊急対応のためにタブレット持ち歩かされたりするよね。

定常業務で使うかって言ったら否だけど

305 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 11:14:04.87 ID:+UlHku5N0.net]
>>290
俺は納入仕様書のイラストをイラレで書くがタッチでイラレとか苦行すぐるww
なんで仕事で自らそんな苦行をやらんといかんのかwww

306 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 11:14:24.48 ID:qZx6k6tt0.net]
>>303
> ノートだけじゃなくてPCそのものがもうこれ以上性能アップしないので頭打ちだよ。
> インテルがCPUを3次元構造にして発熱する部分を酸化膜で囲ってしまったから性能を上げることが不可能になった。
> その時点でインテル自身がPCを捨ててモバイル型に舵を切ったんだよ。性能よりコストを下げて大衆に大量に消費させる方向。。

こういうアホもいるんだなw
中途半端な知識って本当にやっかいだな。
そもそもCPUメーカーはインテルだけなのかって話だよw

307 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 11:14:59.61 ID:8DkN5JvJ0.net]
外ではスマホだろうし
PCだと広い画面とマウス最高で
それでしか担えない部分もあるし
それ以外がタブレットだけど
結局物理キーボードとドッキングさせて使っちゃう
電源切る必要性がないから使いたい時にすぐに使えるし
充電少なくていいし軽くて静かだから
でも主な用途が2chmateをやりやすくするためというw

308 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 11:15:20.38 ID:pSlTytss0.net]
スマホタブレットにはGPS搭載してるのも大きいね
モビリティって言うのかな、それを最大限発揮してる

309 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 11:15:48.63 ID:dZrGZFzo0.net]
>>290
>モニター繋げばイイだけだし

だよね。物理キーボード繋げばいいだけだし、マウス繋げばいいだけだし。

wwwwww



310 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 11:16:35.27 ID:g1/Zjtq10.net]
>>290
いやいや
モニタよりならキーボードの方が手軽だし持ち運びも楽でしょ
何が何でもキーボードレスで使う前提にとらわれてむしろ不便にしてるんじゃね?
意味のないこだわりよりも使い勝手が一番だよ

311 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 11:16:50.56 ID:YMwTLxr+0.net]
バイオタイプMが出た時は
これからは小型ノートPCの時代かと思ったが
あっさりスマホに負けた

312 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 11:16:54.85 ID:4BoC6pUp0.net]
ハードキーボードはどうしたって要るが
手書き入力だけは勝てる可能性がある

この中にも数人はいると思うが
手書きの便利さはやってみないと分からない
おれこれ手書き入力

313 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 11:17:04.52 ID:th9oMoY50.net]
>>303
逆だよ。性能が先走り過ぎて「誰が買うの?w」状態になってきてるだけ

314 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 11:17:06.29 ID:ObwT1lM20.net]
>>308
ノートなんて使ってるやつの殆どが家の中でコンパクトなデスクトップとしてだからなぁ
まったくスマホやタブレットと正面対決しようとしてないよな

315 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 11:17:09.48 ID:zr/nQ01s0.net]
すでに、手の平に映像が現れて、スマホのように操作できる装置が開発されているって話だからな。
まあ、それが低コストで作れて、普及するかどうかは別の話だけど。

316 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 11:17:19.37 ID:pSlTytss0.net]
スティーブジョブズがキーボードを無くした時点でノートパソコンの運命は
決まったようなものだったね

317 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 11:17:34.42 ID:JaDnEoht0.net]
Windows10がカスすぎて

318 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 11:18:46.75 ID:+zmPjrA70.net]
スマホやタブレットでレポート書くのか?
理解できない

319 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 11:18:51.18 ID:qZx6k6tt0.net]
>>316
> スティーブジョブズがキーボードを無くした時点でノートパソコンの運命は
> 決まったようなものだったね

おまえMacのラインナップからノーパソが消えたとでも言うのか?www



320 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 11:19:22.79 ID:5IHFFrlx0.net]
テレビが生まれたから映画館は消滅する

って位、馬鹿馬鹿しい議論。

321 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 11:19:41.61 ID:1RjxjwWn0.net]
ノートパソコンをどんなに進化させようが、タブレットにはならない
ノートパソコンとタブレットを超えるような新しい製品を考えて作らなきゃ
メーカーの将来も無いと思うよ

322 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 11:19:48.68 ID:aioRqq3/0.net]
脳波入力出来るようになればキーボード要らなくなるからノートはおしまいだな

323 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 11:19:52.84 ID:dwPFbM8z0.net]
コンテンツを受ける側がポータブルデバイスになることはあっても
コンテンツを作ったり発信する側がパソコンを手放す訳が無い。
PCの多様性が無くなることはないだろ。

324 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 11:20:37.80 ID:FsnwoOP20.net]
タブレットもスマホも、エンドユーザー向け
の商品。

例えて言えば、携帯できるゲーム機みたいな物だ。
入力もゲーム機でツクールシリーズを使って入力す
るような感じ。(ニュアンスは違うけど)

長文を書いたり実務作業には大画面とキーボード
とマウスは必須。だからノートPCかデスクトップPC
以外の選択肢は無い。

325 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 11:20:38.32 ID:qZx6k6tt0.net]
>>247
> ディスクトップは必要十分な性能があるし

「ディスクトップ」ってネタじゃなくて言ってんのか?

326 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 11:20:46.53 ID:7axuINYe0.net]
スマホやタブレットに押されて縮小は免れんのだろうけど画面が大きいというメリットは捨てがたいので残って欲しいなあ

327 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 11:21:32.59 ID:g1/Zjtq10.net]
>>314
大きな声じゃ言えないが
17インチノートを持ち運ぶためのバッグは用意してあるw
バッテリーだと2時間くらいしか使えんけどな

328 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 11:21:32.97 ID:PoPGGfJW0.net]
すぐに壊れて直す事もできないから、故障経験者はデスクトップに買い替え

329 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 11:21:52.89 ID:Jlh98ujk0.net]
>>316
何をぼんくらな事を

ジョブスはキーボードの操作性に不満があったわけじゃない。キーボードの可搬性に不満だっただけだ。

片手で持ち歩いて使えるパソコンを作りたかっただけの話だろ。



330 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 11:21:58.36 ID:avGCmMir0.net]
その内、腕とか脳に埋め込まれるから

331 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 11:22:21.42 ID:7VMLe5U10.net]
自宅内でのネット閲覧の総合的な使い勝手は
まだPCに軍配かな。画面の大きさとキーボード&マウスもそうだが
処理速度とかスペック面でもタブレットに勝るので。
今後どうなるのかね。

332 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 11:22:42.39 ID:3JmjFnoVO.net]
大画面液晶と、大きなキーボード、マウス、各種インターフェース、バッテリーだけ備えたドンガラ筐体を設け、
そこにスティックPCみたいのをブスッと指して使うのが理想的だと気付きました。
これなら、いざとなったらスティックPC一個持って逃げればよろしい。
予備を設けるのも容易だ。
ドンガラにはデータが残らないから、どんどん新型に買い換えられる。

333 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 11:22:58.80 ID:pSlTytss0.net]
>>319
そんなことは言ってない
物理キーボードも無くしても用途を満たせるケースが世の中には多いってことだよ
ノートパソコンしか無かった時代にはノートパソコンを使うしかなかった

334 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 11:23:22.66 ID:XGjc1OSy0.net]
知ってる。デスクトップの方が絶対いい

>>2
不滅だろ?スマフォアプリ、何で作るん?

335 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 11:23:36.72 ID:ZaPn8GaB0.net]
PCで個人でも何かできるっていう夢があった時代から、
そういう行動もモチベもなくなっている
つべも、馬鹿なことをやってお手軽に受けようって馬鹿が出る時代だし

336 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 11:23:39.68 ID:th9oMoY50.net]
>>314
ノートが対決してるのがデスクトップなのは昔からじゃね?

337 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 11:24:23.72 ID:XGjc1OSy0.net]
>>152
まさにそれ想像したw

338 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 11:24:49.42 ID:qZx6k6tt0.net]
>>331

スマホの性能が本当にデスクトップなみに上がってくれば、
こういう使い方が主流になって来ると思う。
www.tegara.com/news/2016/02/microsoft-display-dock-hd-500.html

実際にはモバイルは紛失や故障のリスクが高いので、
家用と持ち出し用に2台持ちするような近い方になると思う。

339 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 11:24:55.00 ID:uWb0ES/V0.net]
マウスとキーボードがないと使いにくい自分はおっさんです。



340 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 11:25:15.22 ID:j/X9x9bj0.net]
>>331
それならノートである必然性がないよね、デスクトップの方が拡張性も耐久性も圧倒的
外出先で使うって必要がない人はノートじゃなくてデスクトップの方がいいと思う

341 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 11:25:40.24 ID:th9oMoY50.net]
>>152
トイレでクソするときに邪魔だわ

342 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 11:25:53.12 ID:YMwTLxr+0.net]
眼球の移動を検知してキーボードと画面
を操作出来れば手ぶらでネット出来るのにな

343 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 11:26:17.45 ID:FsnwoOP20.net]
>>333
其は、只エンドユーザーが多いと言う事でしょ。

少し実務作業をするだけで、実務にはタブレッ
ト&スマホは向いていないと気がつく筈。

344 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 11:26:43.12 ID:yMZvvUqM0.net]
パソコンはそもそもの始まりのように、業務用だけが作られていくようになる。

そんだけの話だろ。

まあメーカー的には問題かも知れんけどね、商売上。

あんま高くならないで欲しいと願うばかり。

345 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 11:28:14.13 ID:TEslAQNJ0.net]
単純に成熟、普及しきった。買い替え時期が延びたってのもあると思うがな。
大学生、社会人ならパソコンは必須。スマホ普及前の5年以上前ならネットやるのに必要だからPCは避けられない。
もっとも、二千年半ばくらいまで高校生はたいてい家族のPC、大学生でも卒論や就活まで持ってない人もいたくらいで、
むしろ所持者は増えてるんでは。

今はスマホで止まっちゃうのが出てきたのが問題になってるけど、そういうのは高卒お水とか土方とかだろ。
スマホだけじゃ単純に情報収集としても作業効率悪すぎ。

アイポン利用者とか若い人ほどデスクトップは野暮ったいって偏見持ってる人が多いから、
デスクトップの代用としてのノート需要はなくならないだろう。日本はスマホ同様に独自傾向に走る可能性もある。

346 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 11:28:14.50 ID:PjaJt40V0.net]
>>332
うん、君は天才。起業して下さい。マジで

347 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 11:28:23.63 ID:j/X9x9bj0.net]
10年後にはあんな握りにくくて落としたら画面が簡単に割れるような道具を
よくみんな使ってたなって言われるようになってそう

348 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 11:28:47.83 ID:pSlTytss0.net]
>>343
エンドユーザーが多いのはいつの時代もそう
エンドユーザーも外出時に持つコンピュータはノートパソコンしかなかった

349 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 11:29:09.57 ID:th9oMoY50.net]
>>340
自宅内でどこでも持っていって使える、使い終わったら仕舞って場所取らない
よって、ノートを選ぶ必然性アリ



350 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 11:29:36.95 ID:qZx6k6tt0.net]
>>332
そんなんすでにあるわw

351 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 11:29:49.75 ID:4I/7qomF0.net]
個人ユースのライト層はリアルで
している事をネットでもしているのが
多数だからな、俺なんか2012年に買ったcore2duoの最終版でもほとんど
不便に思わないし。

352 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 11:29:51.60 ID:4BoC6pUp0.net]
>>342
障害者用であるみたい
目だけで結構いろいろ器用に動かしてるから
へ〜と感心した
もっともユーザー目線では不満な点も多いのだろうが

353 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 11:30:30.19 ID:Pt7Pq/je0.net]
>>332
スティックPC言うとんのにドンガラ筐体とか

354 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 11:31:18.30 ID:XZ1R8kTnO.net]
ノーパソ無くなったら困る
タブレットとキーボードを持ち歩くんじゃアホくさいし

355 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 11:31:28.86 ID:/7sX53zR0.net]
今、日本の企業がWindows7くらいの性能の独自OSを作り出せば結構いける気がするんだが、もうそんな事は出来んのか?

Windows10は使いづらいわ、チョコチョコ情報を抜かれてる感じがするわでムカつくんで、そんなのを作ってくれたら本当に助かるんだがな。

356 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 11:31:42.40 ID:FsnwoOP20.net]
>>340
デスクトップの方が拡張性も耐久性も高いのは皆が分かって
いる事で今更言うことではない。

只、ノートPC=小スペースデスクトップと捉えている層
に取ってみれば、ノートPCと言えど拡張性も耐久性も欲しい
と思っている。例え可搬性を犠牲にしても。

例えて言えば、アメリカで黒人が大型ラジカセを肩に担ぐ様な
物。

357 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 11:32:41.40 ID:I0Y+jnho0.net]
>>303
この5、6年って意味ではそうだけど
次ステップ製品があと数日に発売が迫るって時にそのレスはないわー

358 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 11:32:45.92 ID:eUBy3EBU0.net]
PCじゃないと出来ない事とか、まだクソほどあるだろ

359 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 11:33:29.30 ID:PjaJt40V0.net]
>>340
まあ、ごもっともだけど、

可搬性は重要でないってのは、
可搬性ゼロで問題ない、を意味しないから。

で、それはまた可搬性が「最重要」を意味するわけでもない。

わざわざ二者択一にする必要性なんぞ別にないよね?



360 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 11:33:41.46 ID:hhGKuvsx0.net]
仕事で使うならテンキ一付物理キーボード程度の面積は欲しいね。

361 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 11:33:44.98 ID:th9oMoY50.net]
>>352
ジェイソンベッカーは目の動きだけで作曲してるからな

362 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 11:33:54.35 ID:NJ8oGEGI0.net]
書き込みを見てるとその人の仕事のレベルが分かって面白いね

363 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 11:34:19.22 ID:Pt7Pq/je0.net]
>>355
Linuxでも使っとけば?

364 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 11:34:36.07 ID:g1/Zjtq10.net]
>>356
メリケン仕様のグラフィック強化ノート持ってるけど確かにでかいなw
C2Dだからそろそろ退役させてもいいんだけど
なんか愛着があって見限れない

365 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 11:34:48.79 ID:b23Dsn1w0.net]
スマホの中身弄って快適に使うためにパソコンが必要だよな

366 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 11:34:49.97 ID:W5NMwhWH0.net]
>>355
互換性の壁があるから無理。
Linux系が一時さわがれたものの普及には至らなかったのと同じ。
Word/Excelが無くなるか、「完全」互換アプリが登場しない限り
Windowsは消滅しないよ。

367 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 11:35:02.51 ID:Jts5Vyb90.net]
>>353
いやだってポイントはドンガラだし

368 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 11:36:14.85 ID:s6slB2qB0.net]
デスクトップもノートもスマホもタブレットも複数台持ってるけど、
使用時間が長いのがノートPCかな
スマホのような携帯端末であれこれする気にならない

369 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 11:36:49.59 ID:/MZSCr9s0.net]
クリエイター、ゲーマー、ユーチューバー()以外で
ハイスペックのデスクトップの需要はどれ程あるんだ?
家庭用ではノートパソコンといっても使い方は
デスクトップと変わらない
モバイルで使えるのは、現状レッツノート一択だし
そえ故に、ウルトラブックでお茶を濁してきたし
ノートの方が回転率高いし、割高になるから
メーカーとしては商売にはなるんだろう



370 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 11:37:13.52 ID:dRIZwMDR0.net]
>>360
まあモバイルノートでさえ、妥協の産物ではあるんだよな。
物理テンキーはあるに越したことはないし、数値入力メインなら必須だし

371 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 11:37:24.18 ID:+UlHku5N0.net]
>>337
俺の言いたかったのは>>60みたいなやつだ
けっしてあんなんじゃないw

372 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 11:37:35.51 ID:YMwTLxr+0.net]
しかし自宅でスマホをさわってると
なんか負けた気がするのは確か

373 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 11:37:36.62 ID:76Qm9HrT0.net]
スマホの利点は職場や学校で使えること
ここが必須だから、じゃぁ回線の統一も兼ねて家のPCはスマホやタブレットで代用しようって考えになる
Geek的な人は逆に家のPCが基本で、モバイルにもそれに準ずる能力を求めるからタブレットつかえねーってなる

374 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 11:37:52.50 ID:Pt7Pq/je0.net]
>>367
それポイントじゃないからw
だいたい君はスティックPCのこと見たことことも触ったことも無いでしょ
ドンガラが必要とか言い出すのは、ブータブルなOSの入ったUSBメモリとの区別さえできてないってこと

375 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 11:38:03.28 ID:IaFx0s1K0.net]
Word、Excelをはじめ、CAD、DRAWなどPC時代から存在している系統の
ソフトは入力の基本にマウスを据えて設計されている。

だから、ノートだろうがタブレットだろうがマウスが無いとこの手のソフトは
使い物にならない。

376 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 11:38:21.24 ID:voqC4Rk4O.net]
PCなんてリップ用にXPで充分だろ

377 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 11:38:48.58 ID:7BNwnUb90.net]
>>362
スマホで完結するレベルの仕事で問題なく暮らせてるなら
それはそれで幸せな事だと思うけど

378 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 11:38:53.49 ID:CqqK9l9B0.net]
>>332
外付けハードディスク

379 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 11:39:05.77 ID:XZ1R8kTnO.net]
昔はデスクトップとノートした無かったから、お遊びにもそれらが使われてた
お遊び層がスマホやタブに行った現在、デスクトップとノートの生産量が激減するのは当たり前だな
そんなんでいちいち、未来が無いだのって騒ぐなよ



380 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 11:39:08.59 ID:EPBpboxB0.net]
>>366
そもそもLinuxってWindowsと競合できるようなもんじゃないでしょ。
むしろ製品カテゴリーが違うと言ってもいいくらい。

どっこまで行っても「プログラマの為のOS」

381 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 11:39:37.31 ID:XEKXUf9i0.net]
家はデスクトップ
外はタブレット

382 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 11:39:54.72 ID:9+1WiNko0.net]
作業するのにはデスクトップはまだしもキーボードじゃないと話にならんよ

383 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 11:39:57.06 ID:HYRH5dEN0.net]
バッテリ革命が起きないと無理。ARMチップ搭載のWindowsノートが
今年は出るらしいからそれまで我慢しろ。

384 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 11:40:23.55 ID:yqnwwIoB0.net]
1に書いてあるクロームブックって今調べたらOS自体がグーグル製なんだな
ChromeOSとか書いてるけどアンドロイドと違うんか?

385 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 11:40:43.04 ID:7p+f+rqo0.net]
>>339
スマホは画面が汚れてるのか押してもいないところ勝手に押しまくっていらいら
キーボードがないとまともに文字もかけないし
しばらくはデスクトップでいいな
若い人はすごいよね、あんな小さい画面で器用に文字打って画面切り替えて

386 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 11:40:47.88 ID:+UlHku5N0.net]
>>369
俺は以下の運用だな
自宅ではデスクトップとタブレットと携帯はガラケ
会社ではデスクトップとノートと携帯はガラホ

タブレットとデスクトップをノート1台で済ませるって方法もあるなw
(俺は無理だけど)

387 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 11:41:17.06 ID:qZx6k6tt0.net]
>>376
> PCなんてリップ用にXPで充分だろ

サイバーテロリストの踏み台おつですwww

388 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 11:41:18.30 ID:TEslAQNJ0.net]
>>332
いずれデータは全部クラウドになるがな。

389 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 11:41:36.48 ID:7QvjsAIR0.net]
>>190
ただ、そうなると、ユーザー側は「如何にして関わらないようにするか?手を掛けないようにするか?」という発想になるんよ。
だから、売る側は「買い換えないと銀行が取引停止する」的なデマ流して売り付けるよなこともしてる。



390 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 11:41:59.54 ID:MvJTg8+90.net]
>>269
てゆーかクラウド化が加速し、メディアコントロールしたり国民をマインドコントロールしながら奴隷化を進めるシステムが加速していくだけかと

IT技術の進化は、膨大なビッグデータ群から価値を見出す事を目的とした進化ステージに入ったわけで
AI等と組み合わせてデータ収集、処理、判断、出力処理の規模が膨大になるかと

判断処理をAIに任せる事が多くなりシステムに縛られるストレスを増やしながらも便利になったと錯覚して生きる時代になるかと

システム的にはユーザーは入出力端末しか持たず、データはユーザーが意識する事なくクラウド環境でビッグデータとして吸い上げられ、処理、判断はAIにより行われ端末に出力

操作は音声であったり、端末に組み込まれた様々なセンサー情報を元にAIが判断処理して時にはアクチュエータを通じて自動実行

人間はシステムをコントロールする仕組みからシステムが人間をコントロールする仕組みへ、徐々に移行

生きるって何?
幸せって何?
それをバーチャルな世界に投げかけながら、空想から出られずに考え続けるだけの人生になる人が増え、人類滅亡へ

391 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 11:42:10.66 ID:vxsn50Qr0.net]
>>2
恒久的に不滅ではないだろうけどしばらくは大事な機械でしょ

392 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 11:42:18.28 ID:th9oMoY50.net]
タブレットやスマホってのは、受信するのがメインの装置のようなもんだからな
自分の手をフルに使って創作・入力する側にとっては選択肢に入らん

393 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 11:42:32.02 ID:Pt7Pq/je0.net]
>>380
Windowsを捨てたいんだからLinuxを使うのでいいじゃん
Windowsを捨てる人間がWindows互換ガーとか騒ぐのは馬鹿でしかない
Macに移行した人間がWindowsと完全互換じゃないからクソだとか言い出さないだろw
あと今のLinuxディストリはデバイスドライバやソフトの充実などの点でWindowsと差があるけど
デスクトップ環境(UI)としてもやれることもWindowsと全く同等だよ

394 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 11:42:52.81 ID:QsccSrI20.net]
>>36
知り合いの証券マンは会社のデスクトップPC以外は支給のタブレットでなんでもやる言ってたよ。

395 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 11:43:12.83 ID:OvRp+CcX0.net]
デスクトップとタブレットとスマホで十分だわ
前職ではラップトップは必需品だったけど

396 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 11:43:31.40 ID:W5NMwhWH0.net]
>>384
Chrome PC、NTT-Xで1.5万円で投げ売りされていたけど
Windowsファイル共有さえ出来ないって書いてあって買うの止めた。
今のTVでWebサイトみたり、Windows Server上の動画見るのに使えるかなぁと
思ったのに。
まだ、Windows10のスティックPCのほうが実用性があるな。

397 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 11:43:43.33 ID:XAxlg84z0.net]
>>374
いや俺は別に発案者じゃないよ。まあスティックPC触ったこと無いのは確かだが

むしろ、だからポイントはドンガラなんだよ、安く汎用性がある空っぽの
単なる入出力装置類 相性も糞もない、とっかえ容易なもの

398 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 11:43:51.65 ID:+UlHku5N0.net]
>>385
若者はすごいというか用途からしてノートやデスクトップの需要が無いんだよ
だからキーボードやマウスを使ったことがなく、それらのUIがいかに優れているのか知らないだけなんだ
だから「スマホで良いじゃんw」って根拠もなくゴリ押しするヤツが出てくるw

399 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 11:44:36.16 ID:vxsn50Qr0.net]
>>47
むしろ変に小細工すると迷惑



400 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 11:44:55.86 ID:4BoC6pUp0.net]
CADこそタブ向けソフトが開発されれば
あっという間に駆逐されると思うが

もちろん竹中工務店とかそんなレベルのCADは俺は知らない
JW-CADのレベルね






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<273KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef