[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 02/22 23:18 / Filesize : 273 KB / Number-of Response : 1001
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【PC】「ノートパソコンに将来は無い、戦犯はMSとIntel」、メーカー幹部が悲壮感をあらわに★6



1 名前:(?∀?(⊃*⊂) ★ [2017/02/22(水) 08:58:05.19 ID:CAP_USER9.net]
デスクトップパソコン市場が縮小の一途をたどる中、
まだなんとかなりそうな気がしていたノートパソコン市場も悲惨な状況に陥っていることが明らかになりました。

詳細は以下から。

台湾メディア「DIGITIMES」の報道によると、2016年に1940万台のノートパソコンを受注生産した世界3位の
ODM(相手先ブランドで設計から製造までを手がけること)メーカー・Wistron代表のSimon Lin氏が、
ノートパソコン市場は危機に直面していると述べたそうです。

Lin氏は市場を牽引してきたIntelとマイクロソフトが長きにわたって革新をもたらさなかったことが原因と指摘した上で、
「遅かれ早かれノートパソコンはスマホ、タブレット、その他の携帯用ハンドヘルドデバイスに置き換えられる」とコメント。

WistronのようなODMメーカーは、スマホやIoTデバイスなどのスマートデバイスにフォーカスを移していく方法を
見つけ出す必要があるとしています。

なお、ノートパソコンの出荷台数は2016年に5%低下し、2017年に入ってからは堅調に推移しているように見えているものの、
これが需要が回復しているのではなく、小売業者が在庫を保持しなくなったことを受けたもの。

Lenovo、HP、Dellの3社は過去3年間で市場シェアを維持していますが、これはASUSとAcerからシェアを獲得しているだけに過ぎず、
Wistornは今年、ASUSやAcerから見積もり依頼を受けないつもりであると明かしています。

ゲーム機感覚で操作できる超小型ノート「GPD WIN」や、6月発売予定の「GPD Pocket」など、
ニッチ向けモデルがにわかに盛り上がりを見せる一方で、
Chromebookなどの新しいアプローチを採用してもなお縮小を続けるノートパソコン市場。

気が付けばエントリーモデルがタブレット向けの部品を流用した、簡素な仕様のものに置き換わりつつありますが、
今後はスマホや2in1タブレットに集約されていくのでしょうか。

news.livedoor.com/article/detail/12698066/

daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1487681821/
2017/02/20(月) 21:38:00.04

201 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 10:30:07.06 ID:0QFI1En30.net]
>>197
エクセルやPG程度はノーパソだろ
デスクはCGや動画編集
タブはネット

202 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 10:30:19.11 ID:MCibnbAb0.net]
長年使ってたThinkpadが壊れたのでChromebookで代用してるんだが、なんか家で使うならこれで十分な気がしてきてる

203 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 10:30:39.84 ID:uIn5dIB50.net]
>>177
surfaceはタブレット<PC>だしね

タブレットの性能はスマホと同じでもう頭打ち

204 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 10:31:30.95 ID:1eVi03cl0.net]
スマホがあれば十分と言い切る無職コンテンツ消費者の私と>>2
仕事をしてるPCユーザーたちに宣戦布告をするスレッドです
PCユーザーたちは私と>>2に論破されて自我崩壊すること間違い無しです
覚悟はよろしいですか?

205 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 10:32:13.72 ID:FsnwoOP20.net]
1)ノートPC=持ち運び「も」出来る小スペースワークステーションPC
2)ノートPC=持ち運び「が」出来るソコソコの性能の薄型軽量PC

1と2では同じノートpcだけど意味合いも方向性も違うと思う。

206 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 10:32:16.60 ID:KPMQsOZd0.net]
>>201
エクセルこそでかい画面で使いたい

207 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 10:32:21.57 ID:67g+J5le0.net]
コンパクトで高性能なタブレットに、シーンに応じた外部機器を接続して運用する形になるの?

208 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 10:32:45.25 ID:jh9ra/zn0.net]
>>23
なくなるでしょ。
オフィスソフトなんて入力機器と画面を補助してやればスマホやタブレットでも間に合う。
クラウドが進めばデスクトップソフトの必要もどんどん減る。
残るのはハイエンド用や開発用と組み込み用で、組み込み用途もARMに移行していけばPCという形態である必要がなくなる。
大量生産の必要が減れば価格が高騰するから、ワークステーションとの価格差がなくなってワークステーションに一本化される。

209 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 10:33:28.38 ID:MvJTg8+90.net]
>>183
ディスクトップをマルチ化したり、モニター追加したり

単に操作用と表示用を分ける工夫の話で済む話だろ

接触式かキーボタン入力かの違いに過ぎんって事

オレはタブレット上で普通にタッチタイピングしとる



210 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 10:33:35.09 ID:jh9ra/zn0.net]
>>36
クラウドで解決できる

211 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 10:33:39.38 ID:0QFI1En30.net]
>>206
最近のノートは4kHDMIついてるで

212 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 10:33:47.04 ID:4bD/Pi780.net]
中年以降だと老眼なんで15インチ以上の画面は必要
小さい画面で高解像度だと全く見えん

213 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 10:34:20.54 ID:ep8/var90.net]
そうそう持ち運ぶわけじゃないけど、画面と打ち込むためのキーボードが
必要だから必然的にノートなんだよね、閉じればばらけずスッキリするし

214 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 10:34:54.24 ID:th9oMoY50.net]
むしろ、家でデスクトップの代わりに普及するかもよ?
使い終わったら閉じて仕舞えば机の上がフリーになるし、無線LANなら家の中でどこでも使えるのは楽
なにより物理的なキーボードがあるのがありがたい。テレビ見ながら膝の上でも打てるしね

215 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 10:35:34.68 ID:qLR9wJDaO.net]
スマホにも未来は無いよ。

眼鏡タイプのモニタ-にハンドベルトコンピューターに変わる。

考えただけで入力できる様になるのは、まだまだ先かな…

216 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 10:35:44.89 ID:ORiw0Iag0.net]
ノーパンは不滅の人気でしょ

217 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 10:35:49.39 ID:KPMQsOZd0.net]
>>211
そんなことするならデスクトップでええだろ

218 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 10:36:08.53 ID:pFEn7oIu0.net]
東芝のダイナブックは地味なデザインで中身も良かったから買い換えて20年くらい使ってたが、突然NECみたいな軽いデザインになって、ヤマダ電器モデルなんてのが出ておかしいなと思ってた。

219 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 10:36:10.20 ID:jSWGh3gC0.net]
>>1
やっぱりか



220 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 10:36:24.92 ID:GMX/6Ace0.net]
>>201
ノートは移動用。
据え置きならデスクトップの方が机を広く使える。

221 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 10:37:12.77 ID:0QFI1En30.net]
>>217
デスクは大きいし音がうるさい
消費電力も多い
言ってる意味分かる?

222 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 10:37:17.23 ID:3nPAeoDC0.net]
ヘビーゲーマーだとノートは使えない

223 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 10:37:46.10 ID:V5htxOqE0.net]
パソコン便利だけどな
本体が邪魔なので、本体は室外でモニターとマウス・キーボードだけ室内に入れるようになれば良いなと思ってるんだけどいつまでたってもそうならないねぇ

224 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 10:38:17.50 ID:+UlHku5N0.net]
>>201
PGは最低でも2画面ないと作業効率落ちまくりだからノートPCは無いな
ノートで足りてるPGはド底辺だけだろw

225 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 10:38:41.49 ID:MVORU1cp0.net]
ノートは壊れやすいのが嫌だけど、ipadがとって変わるってことはなさそう
昔ほどは売れないだろうけど、そこそこ続くと思う

226 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 10:38:44.75 ID:GMX/6Ace0.net]
>>221
いつの時代だよ。w

227 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 10:39:08.02 ID:1eVi03cl0.net]
ディスクトップPCはシュミレーションがメインです
出先ではデザリング通信でノートPCを使います

228 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 10:39:09.48 ID:++2IS3lM0.net]
>>198
仕事かー
俺は「作業」と書いたつもりだが、大画面をつかわなければならない仕事って
お絵かきとかCAD位じゃないの
あるいは毎日株式相場と為替をにらめっこする仕事とか?

ただ1つ言いたいのは、ノートでできるレベルの仕事をスマホでやるのはきついということだ

229 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 10:39:15.66 ID:4bD/Pi780.net]
>>221
でもノートPCもうるさいよ
キーボードの下がファンだから
今この文章打ってる最中でも唸ってるw



230 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 10:40:07.71 ID:TmSJpaOk0.net]
>>152
一見ハイテクだけど、有線で物理的なボタンって随分だな

231 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 10:40:14.53 ID:Pt7Pq/je0.net]
>>222
GTX1080SLIの変態ノートがあるんだよなあ・・・
まあゲームのことがあるから端末のスペックに最後まで拘るのは家庭用PCなんだよな
今はグラボの性能を鯖に任せて画面情報だけストリーミング配信するサービスが実現してる
でもまだまだ主流じゃない
ネットを経由することによる遅延はどうやっても最終的解決はしないからなw

232 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 10:41:16.48 ID:xr5W4oiV0.net]
スマホやタブレットは文書作成難しいしな
まだまだpcは現役だわ
今の性能に満足してるから新たに買う気は起こらないが

233 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 10:41:21.79 ID:uxrCQRdW0.net]
ノートにドッキングするタブレットがノートと同じ値段になれば問題ない
メーカーがボッタしたい価格設定で自滅しただけ

234 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 10:41:33.36 ID:svO3Z/Mh0.net]
>>221
今はうるさくないぞ

235 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 10:41:58.70 ID:4BoC6pUp0.net]
へえ知ってるヤツは知ってて当たり前だが
‥‥だってもうどこかで知ってるんだから

OEMと違うODMってのがあるんだな

236 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 10:43:08.72 ID:+UlHku5N0.net]
>>228
資料を見ながら資料を作成する時とか
デバッガを見ながら、製品のデバッグログを見るとか俺の仕事は2画面必須だよ
2画面無いとマジで効率激減する
ノートで足りるヤツも多くいるが俺みたいなのも多い

237 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 10:43:10.74 ID:YTQcIYYk0.net]
>>229
電源管理で30%クロックダウンさせたら静かになったわ
5年前のi3だけどまったく問題ない
5年以内にPC買い換える人ってゲームやビデオ編集する人くらいじゃないか

238 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 10:43:25.59 ID:7lOjWdEf0.net]
>>232
ソフトは2007以前だしな()

239 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 10:43:36.16 ID:aUsV8nK10.net]
現在持ち運びしないで据え置きでデスクトップの代わりに使われてる大型ノートパソコンがあるんですけど、
ここの製品が再びデスクトップに戻ります
現在なぜ大型ノートパソコンがデスクトップ的な使われ方をしてるかというと
生産数の関係で価格面でノートパソコンの方が有利なんです
これがモバイルも含めたノートパソコン需要全体の低下によってデスクトップの方が価格面でだいぶ有利になります



240 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 10:43:39.66 ID:g1/Zjtq10.net]
>>200
それキーボードを追加した方が早くねーか?
少しは疑問を持とうよ

241 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 10:44:42.04 ID:7BNwnUb90.net]
スマホ・タブレットだけで完結する程度のレベルの仕事をしてる人なら別にそれでいいんじゃない?
まぁでもTODO管理やプレゼンとかはスマホ・タブレットのお陰で昔に比べると随分と楽にはなった

242 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 10:44:43.06 ID:n7IQAw020.net]
>>73
それらの営業は、対顧客はタブレット化してってるね。
パックヤードでは、あいかわらずPC(ノート/デスクトップ)だと思うけど。

243 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 10:44:51.52 ID:IaFx0s1K0.net]
>>2
わがパソコン群は永久に不滅です!

244 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 10:45:06.75 ID:pmJn8NVG0.net]
コンピュータやネットの世界にはアノミマスとかクラッカーとかがいるけど
ハッカーたちの大会で集まったオタクたちがノートパソコンではなく
スマホやタブレットしか持っていないという時代が来れば
確かにノートパソコンの時代は終わったと実感するかもしれないが
本当にそういう時代が来るのかな?とも思う。

245 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 10:45:28.83 ID:tz1/K7/D0.net]
スマホ覗いて充足しちゃう層にはPCなんて論外でしょうに
一方、スマホじゃ使えん!と言うユーザーもいるわけで
屋外にシステム丸ごと持って行きたい俺なんかはハンディなPCが喉から手が出るほど欲しい

246 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 10:45:39.94 ID:GMX/6Ace0.net]
>>233
ドッキングするのが面倒なんだよな。
かたずけてしまえば探さないといけないし。w

247 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 10:46:03.38 ID:1RjxjwWn0.net]
ディスクトップは必要十分な性能があるし
ノートパソコンの必要な人はタブレットに変わりつつある
昔からノートパソコンは持ち運べるディスクトップの代わりだったわけで、タブレットでもディスクトップの代わりが出来れば
ノートパソコンの存在価値が無くなる
現在の動画編集、3DCGなどを超えるような需要が無ければ、ディスクトップの性能アップも見込めないな

248 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 10:47:47.43 ID:X8k8DL8f0.net]
これから団塊ジュニア世代がどんどん高齢化していくから
大型のディスプレイは必須

249 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 10:48:19.51 ID:th9oMoY50.net]
ノートの最大の利点は、災害があったときとかにデジタル機はノート一個だけ持って逃げればデジタル資産に関しては安心w



250 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 10:49:17.60 ID:RpkzEO4/0.net]
パソコンが売れないのは、古くても使えるのとなかなか壊れないから。
新しい機種の売れ行きが鈍ってるだけで使われてないわけじゃない。
スマホがよく売れるのは、すぐに使い物にならなくなるポンコツばかりだから。

251 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 10:49:22.82 ID:n7IQAw020.net]
>>242
×パックヤード
○バックヤード

252 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 10:49:32.12 ID:k9v8s0nS0.net]
PCはpersonal computerの略なんだから
スマホもタブレットも全部PCだろ。

253 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 10:49:54.43 ID:K/XTF5WT0.net]
ガラケーとノートPC(液晶が外れタブになる、格安SIM入り)が一番。
スマホは時間の無駄遣いが発生するので解約した。

254 名前:名無しさん@1周年 mailto:age [2017/02/22(水) 10:51:12.72 ID:mv912zby0.net]
簡単な作業用やエンタメ用にしか使わない連中が安い器械に流れてるだけ

255 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 10:51:55.66 ID:XCoskBR00.net]
家ではほとんどiPadだな。
デスクトップは10年前から使ってる家計簿と日記ぐらい。
それも何かの機会にiPadに移行したい。

256 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 10:51:59.77 ID:GMX/6Ace0.net]
>>249
災害に関してはデスクトップ使ってる人の方が備えてると思うよ。

257 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 10:52:03.19 ID:FZ1XpHGn0.net]
でもなあ、点群データとか三次元CADとか駆使するには高性能なPCがいるからなぁ・・・

258 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 10:52:13.13 ID:4BoC6pUp0.net]
そろそろ工作機械を動かすためにWindows95とフロッピーが捨てられない人がスレに現れそうな予感もするが

259 名前:名無しさん@1周年 mailto:age [2017/02/22(水) 10:52:55.12 ID:mv912zby0.net]
今はスマホ用のアプリでしか提供されない情報もあるのが厄介だ



260 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 10:53:04.16 ID:xvhHP9oE0.net]
なるべくしてなった
仕事で使わない限り、PCなんぞ一般人には必要ない

261 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 10:53:12.18 ID:aigLcsVo0.net]
10にアップグレードしたら、デーブイデーが見れなくなった

262 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 10:53:31.97 ID:lsMiSpcD0.net]
汎用パソコンがこれだけ普及してる方が謎だよ

263 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 10:53:37.93 ID:MvJTg8+90.net]
>>204
てゆーか
pc何に使うの?pcで何するの?のアホを客層に巻き込んだスペックになってからpcの存在意義がおかしくなっただけ

昔はユーザー先行型でpcは進化していた
効率化、処理速度向上、コスパ向上など様々なパフォーマンス向上の為に使う道具だという意識がある人だらけで、改造したり、新たなアイデアを出したりしていた
根気を必要とするドット職人がいたし、プログラム開発したりして時代の先駆けにいるんだと実感しながら盛んに情報交換して進歩した
OSレベルで色んなアイデア交換もしたり、ブラウザ等様々なアプリケーションを作っては自慢しあっていた
今では不正アクセスとして犯罪扱いされてるハッキングなんて当時はリモート操作から発展したお遊び
その動向を参考にメーカーはパーツを開発したりしたわけで

それがメーカーがスタンダード化をpc何に使うの?のアホを客層に巻き込んで進めてからおかしくなった
今のpcは、賞味期限の短い拡張機能にエネルギー奪われて基本スペックが疎かになったり、ムダな便利さの押し付け、コスパ悪化、視界を遮るゴミだらけ状態

pcは何に使うの?状態は益々肥大化

マイコンからやり直そうぜ!
と言いたい

264 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 10:53:49.60 ID:nHN5fWlS0.net]
イラレ操作するのにパソコンがいるだろ

265 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 10:54:06.41 ID:CqqK9l9B0.net]
>>260
ほとんどの仕事にパソコン入力は必要だろ

266 名前:!omikuji mailto:sage [2017/02/22(水) 10:54:28.26 ID:tz1/K7/D0.net]
えーDOSか3.1でしょ

267 名前:名無しさん@1周年 mailto:age [2017/02/22(水) 10:55:12.34 ID:mv912zby0.net]
そのうちゲーム用のシンクライアントが出現するかもね

268 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 10:55:27.07 ID:K/XTF5WT0.net]
>>258
NCマシンならNTだよ。
全然現役。

269 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 10:55:36.91 ID:YL+RPn1l0.net]
ノートもスマホもそしてタブレットもそう遠くない将来消えていく運命であるな。
かつてのザウルスやPDAと同じ運命である。
そこにあるのはシステム手帳だな。
と、言っても紙のシステム手帳ではない。
特殊なフィルムで出来た素材にEL画像で表示される時代になる。
何枚かフイルムを重ねることで各種アプリが使い分ける時代になるな。



270 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 10:55:38.06 ID:FsnwoOP20.net]
レーザーから、17インチの三画面ノートPCが
発売されるらしい。

デスクトップの様にパーツを共有化して自分好み
のノートPCを組む事が出来れば一番良いのですけど。
勿論、キーボードも選択可能にして標準で多画面化も
出来るようにして。

271 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 10:56:38.75 ID:r3x/IfMr0.net]
まだデスクトップとノートは、使用頻度は減ったけど、プリンターはついに家から無くなった。USBメモリにデータ入れて3件隣のファミマで印刷してる。

272 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 10:56:43.36 ID:kXiUqYEJ0.net]
デスクトップPCは、2画面とかそれ以上繋ぐのが楽だからな。27インチ2画面
使うと、片方資料開いて、片方で入力とか楽だから・・・・

273 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 10:57:07.14 ID:OXfgkeHY0.net]
バッテリー入れ替え出来ないポンコツがタブレットとスマホだからな
ノートはバッテリー入れ替え出来る機種多いから長く使える。これが売り上げ低迷に繋がっているな

274 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 10:57:26.88 ID:lLdUdamV0.net]
ノートPC派だから寂しい記事だねえ
買った感があるのはPCなんだけどねえ・・・
タブレットは持ってないけどすぐ飽きそう
iPhoneは使ってるけどすぐ飽きる
よく使うニュースアプリは使いやすいんだけどね

275 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 10:58:29.96 ID:b9BXv2cx0.net]
>>263
>pc何に使うの?pcで何するの?のアホを客層に巻き込んだ

これに一番熱心だったのが、つーかそこをメインに据えてたのが日本のメーカーって気がする。
要らんプリインストールアプリやらぶち込みまくって無駄に高い製品ばっか出してた印象

dell HPみたいなとこは普通に商売出来てるしね。

276 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 10:59:37.03 ID:7cJ7goUC0.net]
>>1
値段が安くなればパソ買うでしょ
縮小して逆に高くなれば誰も見向きしねえよw

277 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 10:59:52.61 ID:ihqJBsuu0.net]
>>275
それがイヤで、XP以降国産メーカーからは逃げた。

278 名前:shizuyukiayane mailto:sage [2017/02/22(水) 10:59:58.25 ID:mOTZTtJj0.net]
【社会】以前徳島県職員を懲戒免職になった古家智嗣という男が自殺した模様


古家智嗣さん38歳が徳島県徳島市のアパートで死亡、自殺か

2016年9月5日午後3時ごろ、徳島県徳島市南佐古五番町のキースハイツ南佐古で、
このアパートの住人である古家智嗣さん(38)が死亡しているのが発見された。
見つかったときは首を吊った状態で、遺書らしき文書が残されていたことから、自殺したものとみられる。
古家さんはこのアパートで一人暮らしをしており、近隣の住民によると最近姿が見えなくなっていたという。


結構珍しい名前なんでどっかで聞いたことあると検索したら案の定。
2012年7月13日にこんな記事が載ってた。


同僚に暴言暴行…すぐ激高する県職員を懲戒免職

徳島県は12日、同僚に暴言や暴行を働き、徳島市職員を大声などで威圧したとして
東部県土整備局の古家智嗣主事(34)を懲戒免職処分にしたと発表した。
(以下略、暴行とか器物損壊とかいろいろやってる)


名前も都道府県も同じだし、4年前だから年齢も合うので同一人物で間違いないだろ。


馬鹿な野郎だねえ、ざまあwwwwwwwwwwwwwww
まあこんな社会のゴミはさっさと死んでくれた方が世のためや。
自殺してちょっとは社会貢献できたんじゃねえのwwwwwwwwww

hanabi.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1473324723/l50

279 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 11:00:09.96 ID:3JmjFnoVO.net]
俺も昔から自宅での事務用には、大型のオールインワン式、もはやちっともノートには見えないノートパソコン使ってた。
ブックパソコン通り越して電話帳パソコンみたいな。

しかし、最近では、あれは本当に最適解だったかどうか疑ってる。
なぜなら、新品の内は良いが、古くなると各部がマチマチに壊れてくる。
キーボードや光学ドライブはすぐ壊れるし、ヒンジが痛むと使いにくい。
そんなもん中古の下取りにも出せんし、しかし回路やHDDは生きてるからギリギリまで使うこととなる。



280 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 11:00:24.27 ID:n7IQAw020.net]
>>179
youtubeで、最新科学技術の紹介動画が大量に上がってるけど、基礎的な研究はやってるみたい。
空間に像を投影する事自体はもうできるらしいが、パブリックスペースの映像広告とか、そこら辺をFirstターゲットにすべく頑張ってるみたいね。
(今は、単色で視認性のいい結像ができるかとかそんなレベル)

スタトレみたいな世界のコンピューティングは、あと20年位かかるってのが個人的な印象

281 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 11:01:03.02 ID:2nPQb4GD0.net]
東芝の終焉と重なってるところがみそやな
ダイナブック(笑) リブレット(笑)

282 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 11:01:11.17 ID:yTHSc92w0.net]
デスクトップだけ使ってるからノートは割とどうでもいい

>>221
時代止まってるぞw

283 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 11:01:53.72 ID:dQT9iLjf0.net]
PCが使いこなせないやつが流れ着いたのがスマホとタブレット
カラオケの選曲ができたら使えるからなタブレットとスマホは
アホ仕様とプロ仕様の違い

284 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 11:02:14.95 ID:yTHSc92w0.net]
>>247
ディスクトップとは

285 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 11:02:26.74 ID:7BNwnUb90.net]
本職はコンサルでプログラミングやサーバー関連も一通りやれるけど
現場に入って問題点・改善点をその場でサッとまとめて第三者に示したりする時に
現状のスマホやタブレットの入力デバイス・画面では
入力速度・処理速度・表現できる範囲etcが仕事内容に全く追いつかないんだよね

プログラミングやサーバー管理をスマホ・タブレットでやるというのも「今のところは」全く考えられないかな
サーバーなんかは緊急時の対応はスマホでやる事もあるけど

逆にTODOや進捗管理程度の事はもはやスマホやタブレットで充分

スマホは画期的なデバイスだし色んな仕事をスマホ・タブレットで置き換えられるようになってはきてるが
完全に置き換えられるまでには、もう一段階何か画期的なブレークスルーが起こらないと無理だろうな

286 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 11:02:37.78 ID:4BoC6pUp0.net]
しかしなあ
タブレットでできるからと言って
そんな朝昼晩とカンパンで腹を満たすような真似を
やはり朝は朝食バイキング
昼はランチ
夜は和食御膳とかの方が嬉しいし

287 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 11:03:20.70 ID:GMX/6Ace0.net]
デスクトップと移動用デスクトップとしてのノートは残るだろう。
今の形で残るのはメーカーにとっては将来がないってことだろな。
スマホとタブレットは形が大きく変わる。つまり将来があるってことだ。

288 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 11:04:40.41 ID:YMwTLxr+0.net]
要はマウス片手ですべて操作出来れば
需要はあるはず画面のデカさがPCの強み

289 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 11:05:02.15 ID:g1/Zjtq10.net]
>>275
ダイレクトモデルなら最小限しか入ってないのを選べたんだけどね
今はともかくかつては一般的ではないよなー



290 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 11:05:38.19 ID:MvJTg8+90.net]
>>240
モニター繋げばイイだけだし
レイヤー操作に慣れてれば画面上タッチタイピングでも何も不自由しない
固定観念があるだけじゃねーの?

操作部分はタッチ式かキーボタン式かの違いしかない事なのに、表示、操作が不便に感じるのは使い慣れてる事を重視したり、入出力環境をどうするかを狭いスペック範囲で語ってるだけだろ

291 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 11:06:08.87 ID:FsnwoOP20.net]
>>279
その為に、デスクトップ見たいな中身を自在に変えられる
ノートPCの発売が待たれる。と言うか。miniTX規格も有る
んだから出来ないことは無いと思うんだけど。

292 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 11:06:19.68 ID:mxVr8g+v0.net]
タブレットでエクセルはキッツイぜ!

293 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 11:06:58.01 ID:CqqK9l9B0.net]
>>292
トラックボール

294 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 11:07:05.59 ID:MvJTg8+90.net]
>>285
ガラケーでも出来る

295 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 11:07:18.88 ID:n7IQAw020.net]
青歯のキーボード・マウス付けて、出力を外部モニターに振り向けて、タブレットの中でwebサーバーとかDB鯖動かしながらExcelやWordで文章を書き、かつデバッグもスムーズにできるのならタブレットでも一向にかまわないが、現実かなり厳しいよな。

ノートpcスペックがタブレットで実現できるなら、ノートは淘汰されていくのかもね。


ノートが消えるってより、進化する方向で

296 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 11:08:42.11 ID:+UlHku5N0.net]
>>283
アホとかプロとか関係なく用途の違いだよ
上でも誰か言ってたがコンテンツを作る側と使う側で使用機器が異なるってことだ
ほとんどのユーザは使う側だったからそもそもノートPCやデスクトップPCが必要なかったってことだな

297 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 11:09:32.79 ID:th9oMoY50.net]
>>263
俺はアホ層とは思わん
今だってPCがあるから使ってるだけの、PCの奴隷層が大半だろう

それに対して、PCを何に使う?って疑問を抱けるのは正常進化だと思う

298 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 11:11:19.64 ID:pSlTytss0.net]
ノートパソコンしか選択肢が無かった時代は、
外出時に確認するにもノートパソコンしかなかったしな
でも確認するだけならタブレットやスマホで十分。
作業場に戻ればデスクトップの方がいい。
ノートパソコンの需要は減る訳だわ

299 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 11:11:21.04 ID:n7IQAw020.net]
>>249
3.11の時に、現場の上長がバックにノート五台位積めて避難したの思い出したわ。

最悪持って逃げれば、続きは作れるからな



300 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 11:12:32.86 ID:qZx6k6tt0.net]
つかタブレットの性能が上がってるから
実質的に垣根が無くなってるだろ






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<273KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef