[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 08/10 04:53 / Filesize : 282 KB / Number-of Response : 1083
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【パラゴン】 Paragon全般スレ part2



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/10/22(水) 22:49:23.28 ID:jjaYOQi40.net]
バックアップ、パーティション操作などのソフトのスレです。

総合管理ソフト Paragon Hard Disk Manager
バックアップ Paragon Backup & Recovery
パーティション操作 Paragon Partition Manager

Paragon
www.paragon-software.com/
日本語のページ
www.paragon-software.com/jp/

前スレ
Paragon全般スレ part1
anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1325559229/

772 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/25(土) 00:07:08.98 ID:xMld/hRj0.net]
>>736
俺もteamviewerに一票。
っていうかその目的で使っている。

個人利用は無料。
ネットが繋がることは必須。

773 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/25(土) 12:56:58.87 ID:PYvEnhg70.net]
俺も昔IPとIDで簡単にリモート出来るツールで友人をサポろうとした事がある

IPの見方とかツールの起動方法をtxtに書いてデスクトップ置いといたんだけど
「ID?IP?そんな画面何処にも無いよ」とか言われて携帯電話で1時間やりとり続いた事がある
デスクトップにアイコン有るはずなのに無いと言い張られなかなかツールを起動出来なかった
IPもなかなか確認出来ないしで時間がどんどん過ぎていく


774 名前:ァの友人なんで電話料金も嵩む
やっとログインしたのは1時間20分後だった

かといってスタートアップにセットして自動ログイン常駐させるのはセキュ的にマズいわけで
次のサポ時もログインさせるまで30分以上掛かったんで、3回目は仕方なく直接家行ってサポった…
[]
[ここ壊れてます]

775 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/25(土) 18:37:29.21 ID:VJrj5+Yh0.net]
>>741
その気持ち、良く解る
何せPC初心者は全て人任せにする奴が多い
と言うか、最初から覚える気がない
メアドのパスさえ、解らないって言う
たまに解りもしないでパス弄ったりする
本人に自覚が無いから何もしてないと答える

776 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/25(土) 18:45:56.62 ID:VJrj5+Yh0.net]
最近はセキュリティの為に一定期間隔でパスの変更を勧める場合があるから更に厄介
本人、事の重要性が解ってないからメモさえ残さない

777 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/03/26(日) 12:51:13.72 ID:wULXMvG40.net]
馬鹿は殺して良いって言った相模原を思い出した

778 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/26(日) 19:18:26.46 ID:8qtKR8dO0.net]
PCやITに詳しくても女にモテない現実
この方面に限って言うならバカの方がモテる
悔しい

779 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/03/27(月) 18:15:21.83 ID:bpwrSCdG0.net]
PCはオワコン

780 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/29(水) 01:00:01.11 ID:fnMC1rnX0.net]
Win10の復元は別にParagonに限らずコマンドプロンプトでちょっと操作しないと動いてくれなかったりするんだけどな



781 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/29(水) 08:58:22.74 ID:nHwCayu+0.net]
>>747
全てがそうであるかのような印象を与える表現は感心しない
確かめた具体的なソフト名を出さないと

782 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/29(水) 12:21:36.53 ID:sbCdvbR70.net]
無知ってある種無敵だよな

783 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/29(水) 16:39:01.19 ID:fnMC1rnX0.net]
>>748
ちょっと検索するだけで出るじゃん
grum.hatenablog.com/entry/2016/02/18/015021
ascii.jp/elem/000/000/945/945145/index-2.html

784 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/29(水) 16:57:52.97 ID:5qVG3QT00.net]
>>750
どっちも復元(バックアップからのリストア)じゃなくクローンだな
しかもAOMEIとEaseUS

785 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/29(水) 18:31:46.35 ID:fnMC1rnX0.net]
>>751
やってる事自体は大差ないぞ
うちではクリーンインストール直後のWin8をParagonでバックアップして、それで復元したHDDは何もしないで動いたけど
Win10ノートのバックアップからSSDに復元したらコマンド必要だった

786 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/29(水) 18:58:46.06 ID:5qVG3QT00.net]
>>752
復元(同一HDD)とクローン(別HDD)だと違うはずだが
同一HDDシリアルにできないから別シリアルにしてBCDを修正したりの作業が入る
これをうまくできなかったりで手修正が必要だったりするんだと思う

787 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/29(水) 18:58:52.12 ID:SEd47ew60.net]
バックアップウィザードで、SSD丸ごとバックアップする時
マスターブートレコードってチェック入れたほうがいいんですか?

チェック入れる時は、違うSSDに変える時に限るとかそんな感じですか?
普段から使用してるSSDに、保存したデータを戻すだけの場合はチェック不要?

788 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/29(水) 19:13:07.22 ID:5qVG3QT00.net]
>>754
保存したデータを戻すだけの場合は不要だけど大したサイズじゃないから
MBRはバックアップ/リストアで良いと思う

789 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/03/29(水) 19:46:26.44 ID:LP49pwly0.net]
入れた方が良い

790 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/29(水) 19:54:37.81 ID:SEd47ew60.net]
不要は不要だけど、入れといても問題ない、むしろ安心という感じですか?
自分はなんとなく不要なのかと、一度もチェック入れずにバックアップしてて
システム構成変えた時かかなんかの時に、復元できなかったことがありました・・・。
今度からチェック入れます('A`)ありがとうございます



791 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/30(木) 11: ]
[ここ壊れてます]

792 名前:03:22.44 ID:oUsoRvBr0.net mailto: >>754
リカバリーメディアがあるのなら、起動不能時にはそれからMBRの更新が出来るから、
俺は、最初のハードディスクのまるごとバックアップ時にしか取っていない
パーティションテーブルが吹っ飛んだ時には、役に立つかも知れないけど、
パーティション構成を変更していないのなら、毎回は必要ないと思うよ
俺は、システムパーティション以外は、ほとんどこれではバックアップもしないね
[]
[ここ壊れてます]

793 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/03/30(木) 11:28:20.21 ID:8bm2zt1V0.net]
>SSD丸ごとバックアップする時

の条件なんだから
チェック入れろよ馬鹿

794 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/30(木) 11:57:54.94 ID:oUsoRvBr0.net]
例えば、容量の違うSSDなどにシステム移行をしたいのなら、
まず、ハードディスクのまるごとバックアップを取ってから、
リカバリーメディアからブートしてMBRから順に1つずつSSD内にリストアしていけばいい
その際に、バックアップしてあるファイルの中から.pbfファイルを最初に指定すること

795 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/08(土) 23:24:18.74 ID:JR1Pq8YO0.net]
今回の10のメジャーアップデートのような時に、Profesionalのような全部入りツールを持っていると何かと便利ですな
ましてや、メーカー製の8.1プリインストールパソコンなどでは、10とマルチブートにしてやろうとか思い立った時に役に立ちます
今回は、マルチブートにする際に、パーティションツールも普段は使いませんが役に立ちましたね
また、7じゃなければ(7はUltimate以上のエディションだけ)、VHDファイルブートでマルチブート環境も構成できますので、
専用のパーティションを作らなくてもいいのでやってみる価値もあるかと思います

796 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/09(日) 19:37:09.66 ID:YmI2ojDx0.net]
このソフトは安定感がある

797 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/14(金) 19:40:41.20 ID:eZb1MTrg0.net]
このソフトのリカバリーメディアのPEは、USB3.0ポートしかないパソコンに7などを新規インストール際に役に立つよ!
USB3.0のフラッシュメモリーに7のDVDの内容を全部コピーする
このUSBメディアは、USB3.0からのブートには使いませんので、純粋にファイルをそのままコピーすればいいので、
ブート領域はなくても構いません
7のインストールメディアのboot.wimは、SP1でもUSB3.0ポートのドライバを持っていませんし、メディアにIntelのドライバを組み込んでも、
私の環境ですと、Setupを叩いてもUSBメモリーが見えないようなんですよね
なんだか上手くいかない人が多いようですので、書き込みしときます

セットアップファイルにアクセスしようとすると、ドライバが無いのエラーメッセージが表示されてしまって、
ハードディスクにコピーが出来ません
運良くファイルのコピーまで進んでも、そこでだんまりです

VHD仮想ファイルにインストールしてみようとか、色々とトライしてみましたけど、
8のPEかこれのリカバリーメディアのPEからブートしてコマンドプロンプトに入って、
そこから7のセットアップファイルの入ったUSB3.0メモリーのSetupを叩くと見事にインストールが始まりますよ

7の入ったUSBメモリーからブートしてインストールする場合は、ハードディスクの中にインストールファイルの入った
フォルダを作って、そのフォルダをsubstコマンドで仮想ドライブにマウントしてやってから、
そのマウントしたドライブのsetupを叩くと無事にインストールが進みます
もしよかったら試してみてください!

798 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/15(土) 00:43:51.74 ID:AMl2xKfF0.net]
日本語不自由なひとか

799 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/15(土) 03:06:48.65 ID:1BD/WQam0.net]
win7ディスクで起動してセットアップ途中でUSBドライバディスクから
組み込みゃ良さそうだけどダメなのかね
rufus使えばUSBメモリブートも可能だし

800 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/15(土) 11:20:54.39 ID:deuKDgK80.net]
>763です

結局、私が参考にしたサイトの内容に問題があることがわかりました
そのサイトの説明では、boot.wimのインデックス 2 にドライバを統合する必要があるように書かれていましたけど、
これは、結局boot.wimのインデックス 1 にあるWinPEに、インテルのUSB3,0ポートのドライバを統合する必要がありますよね。
そうしないと、メモリ上に起動しているPEからUSB3.0メモリのドライブにあるsetup.exeが見えませんよね。
これに気付いて、USB3.0のメモリーで作成したWindows 7のインストールメディア



801 名前:ゥらでも、
問題なくインストールできるようになりましたよ!
[]
[ここ壊れてます]

802 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/15(土) 11:56:27.75 ID:dXQICKJT0.net]
良い人なんだろう、たぶん
でも、書き込む前に読み直した方がいいぞ

個人的にはrufus使えば良いかなと思うが

803 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/15(土) 12:29:47.99 ID:1BD/WQam0.net]
PE起動してそこからWindpwsのセットアップするのは
余計な手間増やすだけにしか思えない

804 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/15(土) 12:53:41.65 ID:deuKDgK80.net]
USB3.0ポートに接続したメディアからはBIOSによってブートまではしますが、
メモリ上に展開されているセットアッププログラムのPEからはUSB3.0は認識しませんから、
7のインストールメディアはrufusで作ったって、そのままではUSB2.0のポートからブートしないとインストールはできませんよ

805 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/15(土) 13:54:12.59 ID:9T+INIPy0.net]
>>769
そのためにドライバ追加読み込み機能があるんだが

806 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/15(土) 14:11:45.95 ID:mhewPt/j0.net]
>>769
いい加減スレチどころか板違いなんでwindows板行った方がいい

807 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/15(土) 14:29:09.98 ID:deuKDgK80.net]
>>770
USB3.0ポートしかない条件での話ですけど、
どこからドライバを読み込ませますか?
DVDドライブはない条件だし、外付けをつないだってインストールプログラムでは認識できませんよ
rufusにはドライバを組み込む機能はありませんよ

808 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/15(土) 16:53:34.05 ID:deuKDgK80.net]
オマ環なのかと思って、あちこちの実機で調べちまったよ!
USB3.0ポートでも、7のインストールメディアでブートすると、
USB2.0としてブートするBIOSとUSB3.0としてブートするBIOSがあります
8.1やこれのリカバリーメディアでブートすると3.0として機能するし、
PEには3.0のドライバが適用されているので、インストールできなくなる実機でも
これを経由してsegtup.exeを叩けばインストールができます
俺のマシンはUSB3.0からもインストールできますよ!って人は、
USB2.0として機能しているからに間違いないようです

809 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/16(日) 14:47:58.88 ID:PRuVfpoK0.net]
Windows 10 Creators Update以降、HDDマネージャー15でシステムバックアップをすると、
最後の最後で「バックアップイメージのインデックスファイルに無効な署名があります」
とメッセエージが出てエラーとなってしまいます。
「Paragon ホットプロセッシング」はparagonのHPにあるとおり、有効にしてあります。
バックアップ先は外付けHDDです。
何か手立てはありますでしょうか?

810 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/16(日) 15:41:49.42 ID:OiEdCjDa0.net]
>>774
セキュアブートを無効に設定する
UEFIブートの設定の意味わかってないだろう



811 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:750 [2017/04/16(日) 18:30:16.68 ID:PRuVfpoK0.net]
>>775さん
>UEFIブートの設定の意味わかってないだろう
スミマセン、急いで勉強し直してきます。
アドバイスいただきまして、誠にありがとうございました<(_ _)>

812 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/26(水) 03:56:54.04 ID:am5GVOLu0.net]
..

813 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/05/10(水) 07:12:33.88 ID:1NB6pcYn0.net]
今朝Windows10がupdateされたんだが、それ以降paragonでのbackupが失敗する。
電車の中でこれを書いているので詳細は帰宅してから調べるわ。

814 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/05/10(水) 07:52:34.82 ID:GdsJoFEm0.net]
vssがどうたらこうたらでしょ公式に対処法出てるよ

815 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/05/10(水) 08:43:24.61 ID:GrPFfbtW0.net]
m$はかつて消えていったソフトウェアベンダーと同じ道を辿りつつあるな

816 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/05/10(水) 12:06:21.85 ID:2jvq8VMh0.net]
kwsk

817 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/05/10(水) 12:13:50.46 ID:+OAKx4aY0.net]
「Windows 10 Creators Update」で発生するVSSエラーについて
https://www.paragon-software.com/jp/news.htm?id=0236&year=2017

818 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/10(水) 17:41:58.28 ID:EzJ/tU/s0.net]
GJ

819 名前:754 mailto:sage [2017/05/11(木) 02:36:34.66 ID:OoWowNBn0.net]
>>782
ありがとう。おかげでbackupできたよ。

820 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/11(木) 17:43:11.86 ID:Xcmxwio30.net]
保守.



821 名前:754 mailto:sage [2017/05/12 ]
[ここ壊れてます]

822 名前:(金) 00:20:34.38 ID:jm55w2SL0.net mailto: >>784

全バックアップは昨日無事成功したんだけど、
今日増分バックアップしようとしたら、
HDDを排他ロックするために再起動を求められた。
再起動してブルスクモードで排他的にバックアップするからってことなんだけど、
ここでつまづいた。
俺NASにドライブレターをつけてそこにバックアップを取ってたんだけど、
ブルスクモードではNASを認識しなかった。

DVD起動して増分バックアップできるか今から試してみる。
[]
[ここ壊れてます]

823 名前:754 mailto:sage [2017/05/12(金) 00:43:05.19 ID:jm55w2SL0.net]
>>786

別PCから書いています。

DVDからバックアップが成功しそうな見込みです。
net use コマンドの使い方を忘れていて焦った。

824 名前:754 mailto:sage [2017/05/12(金) 00:52:38.48 ID:jm55w2SL0.net]
>>787

増分バックアップ成功しました。

リカバリ試験をしたいけど怖くてできない。

あと運用が面倒なのはなんとかならないかなぁ…( ??ω?? )

825 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/05/12(金) 17:08:28.41 ID:F79c+dxk0.net]
>>786
ネットワークドライブに繋ぐときに save parmanent ってなかったか

826 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/05/12(金) 22:05:27.67 ID:vstIi0oJ0.net]
>>789
ブルスクモードでは使えない。

827 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/05/15(月) 23:23:13.17 ID:lwHFq/Ok0.net]
>>782
サポートに問い合わせたら、更新版のリンクくれた

828 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/05/16(火) 12:14:59.59 ID:FXmu/F9C0.net]
Free の 14 だと CreatorsUpdate でも問題出なかったっぽい

829 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/05/16(火) 12:33:52.34 ID:ub28ohgI0.net]
それは朗報

830 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/05/20(土) 00:01:10.15 ID:tJ2vKmDW0.net]
俺環なんだろうけど14freeや15compact(16は問題なかった)で回復パテとCを上書きするとブート画面で固まってどうしようもなくなる
ディスク外して別PCにUSB接続→二つの領域削除してようやく固まらなくなる
いきなり上書きせず二つの領域を一旦削除してから復元だと問題ないっぽい
読み難くてすまんけどこれ何が原因なんだろう



831 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/20(土) 16:31:31.76 ID:2IePHxWX0.net]
>>792
いや、問題が出る。
Paragon Backup & Recovery 14 Free + Win10 Pro x64 Creators Update で。
かつ Paragon社の公式案内にある ホットプロセッシング の切替画面が Free では見当たらなく、手詰まりっぽい。

832 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/20(土) 16:33:16.06 ID:2IePHxWX0.net]
因みに↑は、3種の異なるPCハードウェア( OSは全て同じ )で試したが、全部 VSS Specific Error でダメ。

833 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/05/20(土) 18:49:59.33 ID:n1wkcuRS0.net]
報告乙です

834 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/05/20(土) 20:16:15.04 ID:F3LZ+SRX0.net]
買うつもりがないのなら、リカバリーメディアからブートしてバックアップするしかないなw

835 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/05/21(日) 09:20:16.13 ID:1kVGY2Da0.net]
つまりは製品版買ってね(はぁと)ってことか

836 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/05/21(日) 15:17:49.67 ID:uVDpZdd20.net]
>>796
うちは一台だけだった、東芝のダイナブック。

837 名前:649 mailto:sage [2017/05/22(月) 10:55:31.52 ID:c+uASt060.net]
更新されたようなので
インストールして試してみるかな

838 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/05/22(月) 16:35:17.13 ID:c+uASt060.net]
https://kb.paragon-software.com/article/4194

こんなのが表示されてインストールすらできなかった

839 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/05/22(月) 19:13:29.83 ID:XIKylx7r0.net]
こんなのがなんなのかわからんけど
そのUIMドライバ3つ一旦アンインストールするんやで

840 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/05/22(月) 19:47:53.53 ID:c+uASt060.net]
Free版と共存できないんですね



841 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/05/23(火) 07:34:06.88 ID:S3j/iP200.net]
関係ないけど16はGPUも駆使して150MB/sくらいで処理できるようになってほしい

842 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/05/24(水) 15:27:09.33 ID:fao+xrX20.net]
>>795
VDモードとLegacyモードを使い分けるところから始めようか

843 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/24(水) 20:09:16.60 ID:+hunq4nrf]
質問です。
Paragon Backup & Recovery 14 の32bit版をダウンロードしたいのですが、
最新版で安全にダウンロード出来る所ってどこですか?

844 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/24(水) 22:04:59.74 ID:ChzESMeo0.net]
>806
どういう事? VD / Legacy という単語は初耳。

Free版で、Full Scale Launcher → Settings → Backup → Hot Processing で、
Hot Processing の種類が MS VSS と Paragon Original のどちらかが選べる。

がそれは有料版だけで、無料版はそのリストボックスが灰色の無効状態になっており、MS VSS固定になってしまっている。
だから、公式ページの案内のように、VSSを避けた HotProcessing BackUp が行えない。

ので、HotProcessing をどうしても使いたいなら、有料版使うしかねぇんじゃねぇの?

845 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/05/24(水) 22:18:48.59 ID:fao+xrX20.net]
>>808
固定概念は捨ててggrksとしか言いようがない
初心者なら初心者なりの態度をとらないと二度と相手にしないぞ

846 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/25(木) 13:18:25.98 ID:xiflIAvb0.net]
paragonのバックアップソフトを使っていてパーティションの管理をすると、全てが吹き飛ぶ
という記述がyahoo知恵袋にあります。↓

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12174565842

このような事はあるのでしょうか?

847 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/05/25(木) 13:27:03.85 ID:TYYMQlTX0.net]
>>810
リンク先には理由がまったく書いてないんだが、
paragonに限らずバグや操作ミスでパーティションが飛ぶことはあるよ
だからバックアップを取ってから操作するよう説明があったりする

848 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/05/25(木) 13:37:57.43 ID:Wbf6rzVA0.net]
>>810
ahoo知恵遅れの記事を鵜呑みにする奴も知恵遅れだと思うよ

849 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/25(木) 14:05:06.62 ID:xiflIAvb0.net]
>>811-812
レスありがとうございます。

Paragon Backup & Recovery 14 の32bit版をダウンロードしたいと思うのですが、
最新版で安全にダウンロード出来るところはどこですか?

850 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/05/25(木) 14:08:20.91 ID:Z3CP2uTT0.net]
>>813
https://www.paragon-software.com/home/br-free/



851 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/25(木) 14:21:48.72 ID:xiflIAvb0.net]
>>814
公式のサイトには64bit版しか無く、32bit版がありません。

852 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/05/25(木) 14:39:51.29 ID:Wbf6rzVA0.net]
>>810
パーティション管理がメインなら>>814のイメージバックアップを取ったうえで
https://www.paragon-software.com/home/pm-express/
このツールを使ってパーティショニングを楽しめば良い

853 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/05/25(木) 14:44:39.90 ID:Wbf6rzVA0.net]
>>815
騙されたと思って踏んでみろ
files.downloadnow.com/s/software/13/93/95/83/br14-free_eng.exe?token=1495726961_4012d1caca5452256acb93353026527a&fileName=br14-free_eng.exe

854 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/05/25(木) 15:20:27.72 ID:MUr22rFw0.net]
370MBもある時点でなんかおかしいw
32bit+64bit両対応版なのかもしれんが

普通に窓の杜から落とせば良いと思う

855 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/25(木) 15:43:50.26 ID:xiflIAvb0.net]
>>817のリンクから落としてみましたが、32bit+64bit両対応版でした。

856 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/05/25(木) 16:57:33.76 ID:Wbf6rzVA0.net]
>>818
本質を知らない馬鹿は書き込むな

>>819
いざという時のために保存しとけ

857 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/05/25(木) 19:54:13.46 ID:Z3CP2uTT0.net]
32bitと64bitが別バージョン

Paragon Backup & Recovery
forest.watch.impress.co.jp/library/software/paragonbakup/

858 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/05/25(木) 19:57:41.24 ID:E4YXe6dz0.net]
パーティションいじくるのはけっこう危険なことだから
別ディスクにディスクまるごとハードディスクなりSSDなり

859 名前:コピーしてからやるのが一番 []
[ここ壊れてます]

860 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/25(木) 20:39:36.10 ID:xiflIAvb0.net]
セットアップファイルが、32bitと64bitの両方に対応している
という意味で書きました。



861 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/05/27(土) 05:16:08.71 ID:RCQ/9NYj0.net]
>>806
実際のところ、皆さんVDとレガシーをどう使い分けていますか?

買ってしばらくは両方使っていたのですが、
VDの方が便利に感じて、専らVDばっかり使っています。

862 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/05/27(土) 05:26:28.73 ID:refn4eEO0.net]
>>824
リカバリメディア(CD)からだとVDファイルは読み込めない
OSが起動しないときはLegacyモードによるBackupファイルが必要になる

863 名前:799 mailto:sage [2017/05/27(土) 07:45:12.11 ID:RCQ/9NYj0.net]
>>825

あれ?リカバリメディアからVDの復元に成功した記憶があるけど…?
全リカバリはまだやったことが無いから、それができないということでしょうか?

864 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/27(土) 13:16:11.54 ID:VLz+dcwp0.net]
>>824
VDのみ。「 レガシー( 遺物 )」だけあって、積極的に使うべき優位性がある機会は、少なかったのではないかと思う。もっとも、Win 10 Creators Update 以後は、暫定的かもしれないが使う機会が増えるかも。
Microsoft VSS の挙動変更により、それとVDを使うバックアップクライアントソフトウェアは、パラゴンだろうが何だろうが 使えなくなる可能性があるから。 現にパラゴンではVDを使ってバックアップしようとするとエラーになってまう。
のでVD使うなら、VSSでなくパラゴン独自のホットプロセスに切り替えてくれ、と公言している。

>>825
そんな事はないのでは? こちらでは、.pvhd ( パラゴン独自VDのコンテナ形式 )でバックアップし、それをUSBリカバリメディア( Win PE )で数十回も復元し続けてきたから。

865 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/05/27(土) 13:26:45.10 ID:eBwqYFD60.net]
パーティション単位でバックアップとってるんだが
ファイル単体で復元したときと
パーティション全体で復元したときとで
挙動違うのんだけど
これはふつう?

866 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/05/27(土) 13:59:41.05 ID:RCQ/9NYj0.net]
>>827
>Microsoft VSS の挙動変更により、
>それとVDを使うバックアップクライアントソフトウェアは、
>パラゴンだろうが何だろうが 使えなくなる可能性があるから。
> 現にパラゴンではVDを使ってバックアップしようとするとエラーになってまう。
>のでVD使うなら、VSSでなくパラゴン独自のホットプロセスに切り替えてくれ、と公言している。

Creators Update以降に使えなくなる問題は
すでに修正した版のダウンロードURLを教えてもらえるけど、
これではダメってこと?

教えてくんですまん。

867 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/05/27(土) 14:12:50.88 ID:n3H36Tie0.net]
>>829
URL教えて下さい。

868 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/05/27(土) 16:21:20.34 ID:RCQ/9NYj0.net]
>>830
サポートに連絡。

869 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/28(日) 01:53:30.40 ID:3/OhFgIL0.net]
>>829
14 Free 版の話。ので、企業が儲けにならない Free 版を、無意味に投資して対応すると思えない。
「 Microsoft VSSの挙動が変わった事で無料版が簡単に使えなくなったら、有料版の売り上げが少し増えるかも。なら便乗しちまえ 」という考えは、簡単に想像がつくから。

有料版を使っているなら、Creators Update以後のVSSに対応した版のURLを、パラゴン社に教えてもらって当然だろう。

870 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/05/28(日) 13:43:51.87 ID:p0qlKhV80.net]
14 Free は今落とせるやつで問題起きてないよ



871 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/05/28(日) 13:46:38.05 ID:p0qlKhV80.net]
ちなみに問題起きてるのは 16 のお試し版のやつね

872 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/05/28(日) 14:00:35.70 ID:WeDoBSml0.net]
まじ?16でブータブル(初期の頃だと思う)だけしか使ってないけど
最新落として作り直した方がいいんかな






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<282KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef