[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 04/07 08:08 / Filesize : 293 KB / Number-of Response : 825
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

民法の勉強法■23



1 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2021/08/17(火) 19:29:36.26 ID:9yFGNLZE.net]
[基本書まとめwiki]
https://w.atwiki.jp/kihonsho2/

[前スレ]
民法の勉強法■22
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1523153258/

[過去スレ]
21■https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1346933278/
20■kohada.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1279667279/
19■changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1255267574/

401 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2022/03/24(木) 18:52:50.38 ID:eNzoWZtY.net]
合格セレクションで問われてる判例は、潮見全・平野全ではカバーできない。総則カバー率でいえば佐久間。どう対策するかな。

402 名前:氏名黙秘 [2022/03/24(木) 18:57:15.20 ID:yvY4Pf2W.net]
足りない分は書き込めばいいだろ

403 名前:氏名黙秘 [2022/03/24(木) 19:26:15.40 ID:3tLS0idi.net]
>>401
カバーしようと思わないで、消去法とかで何とか正答していく方向のほうがいいと思ったけど、どう?

404 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2022/03/24(木) 22:31:30.31 ID:eNzoWZtY.net]
>>403
正確な知識を増やして、対応する。判例六法使うかな。

405 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2022/03/30(水) 10:45:17.57 ID:pY6C1+01.net]
民法債権法改正
きちんと勉強しようとすると、奥が深いな

ちゃんと理解して基本書書いてる学者すら
どんだけいるのか怪しい

406 名前:氏名黙秘 [2022/03/31(木) 22:48:06.80 ID:3ZDpkn5+.net]
h野は誤字脱字がおおすぎ

407 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2022/03/31(木) 23:00:56.24 ID:8qL6vVaf.net]
誤字訂正することで法的思考力が見につく

408 名前:氏名黙秘 [2022/04/01(金) 07:35:19.37 ID:gsQfF09L.net]
う〜〜ん…

409 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2022/04/01(金) 16:59:53.68 ID:IubHgoYm.net]
ライブラリ今日の法律学
物権法(物権・担保物権)
藤原正則(北海道大学名誉教授) 著
予価:3,600 円
(新世社)
発行日:2022年4月 中〜下旬
ISBN:978-4-88384-347-3
サイズ:並製A5
ページ数: 約 448 ページ
物権法・担保物権法における信頼性高い基本書.制度趣旨の
理解を配慮し,約300のケースを使用して具体的な問題を解決
するための手がかり,思考図式および結論を説く.初学者に
もわかりやすく学説を紹介しつつ,基本的には判例の考え方を
重視した解説を心がけた.可能な限り歴史的な輪郭を紹介する
ようつとめるとともに,複数の法制度との関係を立体的に示し
ている.2021年民法改正に対応.2色刷.



410 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2022/04/02(土) 01:43:58.00 ID:ATdiANnQ.net]
潮見全を立ち読みしたが、あれが評価されている意味が分からん。ある程度学習が進んでるならば判例六法読んだほうが良くね?

初学者にとっては端折りすぎで入門には不向きだし。

潮見信者?

411 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2022/04/02(土) 02:12:40.14 ID:mce9VBT9.net]
一冊本信者が評価してるだけ

412 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2022/04/02(土) 02:52:39.84 ID:ATdiANnQ.net]
民法の初学者が1から学ぶためには、行政書士や司法書士、公務員試験あたりの本を読む方がわかりやすさはずば抜けている。司法試験の本は予備校から出てる本でも初学者には難解なので、そちらから入門することをおすすめする。

413 名前:氏名黙秘 [2022/04/02(土) 22:15:38.91 ID:7ITzctX4.net]
教えてください

抵当権者による抵当権侵害への損害賠償請求については抵当権実行前でも
弁済期以後であれば可能ということですが

この弁済期って具体的にいつのことですか?

たとえば住宅ローン支払っていたら完済するまでの間の
月々の支払中で、抵当権設定者(家の持ち主)が抵当権侵害してたら
もう損害賠償請求できるっていう理解でOK?

414 名前:氏名黙秘 [2022/04/02(土) 22:23:59.89 ID:8p/FUkoT.net]
たいがい、期限の利益を喪失するんじゃないか。

415 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2022/04/02(土) 22:34:37.72 ID:v5OOxgwl.net]
>>413
抵当権侵害による損害とは、
抵当権を実行しても被担保債権を満足できないときに損害が発生するというべき。

んで、住宅ローンでは毎月期限が到来するわけだけど、その月の支払相当額につき
抵当権実行しても被担保債権が満足されないならば損害がある。

ただし、>>414さんのいうとおり、通常は、抵当物を毀損したら137条2号により
期限の利益を喪失することになる。

でどうかな?

416 名前:氏名黙秘 [2022/04/04(月) 18:52:25.22 ID:wEHuvUHD.net]
信託法 -- 現代民法別巻 第2版
道垣内 弘人 (専修大学教授,東京大学名誉教授)/著
(有斐閣)
2022年05月下旬予定
A5判 , 480ページ
予定価 4,070円(本体 3,700円)
ISBN 978-4-641-13887-2
現行信託法の立法過程にもたずさわった,信託法研究の第一人者による
体系書。条文の文言・論理構造に注意しながら解釈を行う。第2版では,
初版以降の法令や判例,学説の動向を反映するとともに,理論をさらに
詰めて厳密な解釈論を展開。信託法の本質に迫る。

417 名前:氏名黙秘 [2022/04/08(金) 02:34:44.20 ID:UN1Xr5vL.net]
最判平成6年7月18日 「交通事故の加害者〜〜は右事故についての事実関係に基づいて損害額を算定した判決が確定して初めて自己の負担する客観的な債務の全額を知るものである」

最判令和4年1月18日 「不法行為に基づく損害賠償債務は、貸金債務とは異なり、債務者にとって履行すべき債務の額が定かではないことが少なくない」

調査官解説が楽しみだ。

418 名前:氏名黙秘 [2022/04/08(金) 04:16:06.81 ID:AAVrWIN9.net]
>>417

おまえさぁ、イマドキの法律化目指してるんなら、機種依存文字とかも勉強しとけよ。
もし実務法曹ならなおさらだけどさぁ。

文字化けしてんとデータでの準備書面もやりとりできないぞ。

419 名前:氏名黙秘 [2022/04/08(金) 06:20:09.35 ID:e4TfyMNi.net]
>>418
「法律家」の「家」も正しく変換できないお前に言われてもなあ
それに実務法曹がみんな機種依存文字を把握してるのかい?
それにお前、機種依存の文字化けの前に「文字コード」理解してるんかい?
euc-jpなんて言われてすぐ分かるのかい?

日本語さえまともに変換できないお前が?
機種依存文字なんて100%記憶してる奴なんているかよ



420 名前:氏名黙秘 [2022/04/08(金) 06:32:57.62 ID:u22nc3lS.net]
>>418
お前バカだな。
そもそもpdf等からコピーペーストした際のフォントの
問題だったりする。
投稿する前にメモ帳等に一度貼り付けてから再度コピペすると文字化けしない
それだけの話。

知ったかぶりは恥ずかしいよ!

421 名前:氏名黙秘 [2022/04/08(金) 08:29:12.33 ID:cEtw3CWI.net]
>>418
クズ

422 名前:氏名黙秘 [2022/04/29(金) 19:01:13.08 ID:68NY5PNl.net]
川崎市の無差別殺傷事件 犯人がどういう生活をしていて、どういう動機で凶行に至ったのかわからないうちから、「ああ、失うものが何もない無敵の人だったんだな」という推測が広がっている。最近でも、「あぁ、犯人が逮捕されないのは「上級国民」だからか」といった憶測が広がった。

423 名前:氏名黙秘 [2022/04/29(金) 19:24:56.02 ID:A4/6jZCp.net]
>>422
バカ高卒くん、逃避していても合格はできないぞw
予備試験は自分との闘いだと言ったはずだよ
自分の全てを予備試験の勉強に捧げないと、ダメ

だからあなたの好きなデータを貼ったのです
叱咤と激励の意味を込めてね

424 名前:氏名黙秘 [2022/05/10(火) 16:36:56.44 ID:8ypAOgnQ.net]
自分の経験から

基本書は役に立たない、判例百選もいらない
理由は読んで理解とか以前に分かっていない状態では混乱するだけだし
両が多いから内容が把握できない、数時間で数十ページしか読めない
同様に条文も駄目、記憶力が良くて疑いもせず頭に入るなら別だが
そんな奴は普通に授業受けるだけでできている

425 名前:氏名黙秘 [2022/05/12(木) 20:42:12.52 ID:8Rk1xkwE.net]
すみませんが頭のいい人教えて下さい。
アガルート重問の民法、第27問の、慶應ロースクール平成16年度の改題です。解答の、第1Bについて、の3.のところです。さらにBはAのEに対する債権譲渡の対抗要件具備行為である通知を取り消してAの Cに対する売掛債権を差し押さえることができるか、と言うところで、詐害行為取消権の対象にならないからお金を回収できないとなっています。
しかし、上段で書いてあるように、そもそも、債権譲渡は対抗要件具備行為があっても物上代位できて債権回収出来るのですから、同じように物上代位だ売掛代金債権を回収出来るのではないのですか?

426 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2022/05/12(木) 20:49:37.47 ID:n7pAe6bJ.net]
>>425
その重問とやらを見ていないけれど、
その事案では、抵当権設定登記は債権譲渡の第三者対抗要件具備より前になされているの?

427 名前:氏名黙秘 [2022/05/13(金) 06:38:22 ID:bMfeosXL.net]
426ありがとうございます。
されています。
追加ですが、
前者は将来発生する賃料債権
後者も将来発生する売掛代金債権です。
解説には、
Eは代物弁済を受けているから優先される、とだけあり、Bからの物上代位には触れてません。
問題文の中で「Aは債権者Eに対する4000万の債務の代物弁済として」将来Aの取引先Cが稼ぐ売掛代金債権(AがCに対して持っている権利です)
を4000万の限度でEにAが債権譲渡する。
とあるので、
単に代物弁済>>物上代位って言うことなのですかね?

428 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2022/05/13(金) 09:13:28 ID:0u5YKLaL.net]
>>425
なんか、工藤の解説と答案は…
重問丸野クラスとか、重問渡辺クラス作ってほしいんだ…

429 名前:氏名黙秘 [2022/05/13(金) 18:45:36.30 ID:XAlr/ZDD.net]
>>427
そんなんじゃオリエンテーション民法からやりなおしだな



430 名前:氏名黙秘 [2022/05/16(月) 23:01:57.80 ID:nv0Sgn7B.net]
でも代物弁済と物上代位の優劣関係って
何処にも書いてないんですよー
代物弁済するものも債権に対して行うわけですから
その債権に対して物上代位して良いんじゃないんですか

431 名前:氏名黙秘 [2022/05/17(火) 06:35:36.21 ID:s4fUn+lL.net]
そもそも(将来発生する売掛代金をもって)代物弁済されるもので,まだ行われていないのだから、その債権に対しては物上代位出来るでしよ?って思うわけです。

432 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2022/05/17(火) 07:55:22.29 ID:vt5grME2.net]
問題見てないから分からないけど
百選にもある最判平成10年1月30日が元になってるんじゃないの

433 名前:氏名黙秘 [2022/05/22(日) 14:39:06.90 ID:ZwGbt4UE.net]
民法の最初のところ(通謀虚偽表示 94条2項)でつまずいています。
合格者や民法に詳しい人、教えて下さい。

A・・・B―――C

民法94条2項の論点
「第三者Cが94条2項で保護されるためには、無過失が必要か?」
という論点で登場する「過失」は、どんな意味なんでしょうか?

ここの「過失」は、「Cが結果回避義務を怠った」という意味ではなく、
「AB間の土地売買が通謀虚偽表示かどうかを調査・確認する義務が
Cにあったのに、Cはこの義務を怠った」という意味でいいんですか?

伊藤塾のシケタイや、呉明植の基礎本シリーズ民法総則でも、
94条2項の第三者の過失について具体的な説明がないのです。

同じく、民法96条3項の「過失」とは、
「Cが結果回避義務を怠った」という意味ではなく、
「AB間の売買が、Bの詐欺によるものだったかどうかを調査・確認する義務が
Cにあったのに、Cはこの義務を怠った」という意味でいいんですか?

※Googleで「民法 過失」を調べると、
不法行為709条の「過失」についての説明がたくさん見つかるのですが、
94条2項の過失や、96条3項の過失についての説明が見つかりません。

434 名前:氏名黙秘 [2022/05/22(日) 14:41:26.55 ID:ZwGbt4UE.net]
さらに、過失には3段階あるようですね。
94条2項の第三者C、96条3項の第三者Cは、どのような調査を
どれくらい行えば、善意無過失になれるのでしょうか?

善意重過失:第三者Cが、土地の登記を調べずに漫然と土地をBから買った。
      (第三者Cは、少しの注意すらしなかった)

善意軽過失:第三者Cが、自分で土地の登記を調べたが、
       AとBに電話して通謀虚偽表示かどうかを確認しなかった。
       (第三者Cは、かなり注意をしたが、最後の詰めが甘かった)

善意無過失:第三者Cが、弁護士と司法書士に相談し、弁護士と司法書士が
      土地の登記を調べ、さらに弁護士と司法書士がAとBに
       通謀虚偽表示かどうかを確かめたが、真相は分からなかった。
      (第三者Cはここまで頑張って真相がわからなかったら、
      ようやく、善意無過失になれる。「落ち度がない」と認定してもらえる)

こんな感じの理解でOKでしょうか。助けてください。
民法に詳しい人、ぜひともよろしくお願いいたします。

435 名前:氏名黙秘 [2022/05/22(日) 16:48:25.63 ID:/+imSsj5.net]
>>433
>>434
お前、自称「学部2年」のやつだろ?
司法試験のスレでも同じようなこと質問してるな
まず頭の悪そうな長文をやめないと誰も読まない
高卒か?
文体からぷーんと加齢臭まで漂ってるw

436 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2022/05/22(日) 16:56:11.07 ID:tJwyY3Zf.net]
民法総則でいう「過失」とは、
「知ることができたのに知らなかった」ことを言う。
もう少し専門的に言うと、「調査義務の怠り」ということになるだろう。

ただし94条2項は、権利外観法理といって、
権利者が虚偽の外観を作ったことに帰責性
がある場合の問題であることに注意しなければ
ならない。
第三者の善意+真の権利者の帰責性が問題となっている。

437 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2022/05/22(日) 17:00:15.92 ID:tJwyY3Zf.net]
そして、判例の立場は、

94条2項直接適用→善意のみ要件(有力説は善意無重過失)
94条2項類推→同上
94条2項類推+110条類推適用→善意無過失
94条2項類推+110条の法意→善意無過失

id.nii.ac.jp/1082/00003207/
94条2項+110条の場面における過失の判断手法について、
久須本かおり教授の論文(151頁)より引用。

「そして,過失の判断は,仮装登記名義人に真の権利者であることを
推測させる徴憑がある場合には,権利の真正性について客観的に
見て「明らかに」疑念を生じさせるに足りる事情がない限り,
原則としてそれを信じた第三者に過失はないとすべきであり,
また,疑念を生じさせる事情がある場合に初めて,第三者には権利の
真正性について一定の調査確認義務が課され,それを怠れば過失あり
とするべきである。なお,調査確認義務のレベルは,110条で要求される
ほど重いものと解するべきではない。」

438 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2022/05/22(日) 17:24:07.33 ID:tJwyY3Zf.net]
今年の司法試験論文問題設問1(1)を素材にしてみよう。
https://www.moj.go.jp/content/001371990.pdf

1)Cは契約②の締結に当たり、甲土地の登記記録を確認した。
2)Bが甲土地を短期間のうちに手放した経緯につきCはBに尋ねた。
3)Bは知らない人と契約を交わすのを不安に感じたAの意向で
 いったん友人である自分が所有権を取得することになったと
 一応合理的な説明をした。

1)によりBが所有権者であるとの推定が働く(登記の推定効)。
ただし、本件ではBが甲土地を短期で売買している。これは久須本教授が言う
 権利の真正性について明らかに疑念を生じさせるに足りる事実。
そこで、Cは、2)のとおりBに対して権利の真正性について調査をしたところ、
3)のように一応合理的な説明が得られた。(調査義務の履行)
ただし、本件でCは、旧所有者であるAに確認はしていないものの、
調査確認義務のレベルは110条で要求される(本人確認)ほど重いものと解する
べきではない。したがって、旧所有者Aへの調査確認までする必要はない。

以上より、Cは善意無過失である。

439 名前:氏名黙秘 [2022/05/22(日) 19:21:41.21 ID:rxCzPTst.net]
自分で質問して自分で回答してるの笑う



440 名前:氏名黙秘 [2022/05/22(日) 21:32:50.90 ID:ZwGbt4UE.net]
>>436

>>433です。詳しいレス、ありがとうございます。

>民法総則でいう「過失」とは、・・・「調査義務の怠り」ということになるだろう。

やはり、そうですか。納得しました。

久須本かおり先生の論文と、今年の司法試験論文問題設問1(1)を
明日のバイトの休憩時間に読んでみます。時間がかかりそう・・・。

正式な返答は明日書き込みます。

441 名前:氏名黙秘 [2022/05/25(水) 21:33:57.51 ID:6URaFptl.net]
”追手に追われる” は違和感を感じると同じく重言だから一応間違ってはないよ。

442 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2022/05/28(土) 12:51:03.25 ID:qL+6zuvq.net]
佐久間毅「民法の基礎」、安永正昭「講義物権担保物権」、潮見イエローは、なぜ学説の出典を省いているのですか

443 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2022/05/28(土) 23:44:21.61 ID:XNQ1FwVL.net]
>>442
>佐久間毅「民法の基礎」、安永正昭「講義物権担保物権」、潮見イエローは、なぜ学説の出典を省いているのですか

なぜ、私たちがあなたの疑問を解消する「こたえ」というエサを与えねばならないのですか?

なぜ、私たちがあなたにエサを与えることで、あなたに救いの手を差し伸べねばならないのですか?

なぜ、私たちががあなたにエサを与えることで、あなたに親切をほどこさねばならないのですか?

なぜ、あなたは私たちにおんぶに抱っこに肩車しようとするのですか?

なぜ、あなたは私たちの保有するリソースやメソッドやノウハウのおこぼれにあずかろうとするのですか?

そういうことは、私たち以外の何者かに親切を求めたほうがお互いの幸せのために好ましいのではないでしょうか?

私たちはあなただけの気前のいいサンタクロースではないのですよ?

私たちがいついかなるときに誰に対してどの程度の親切をほどこすのか(orほどこさないのか)は、私たちの自由意思にのみ委ねられるべきことがらではないでしょうか?

444 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2022/05/29(日) 03:36:12.57 ID:ZAvcEh/B.net]
>>442
著者の手抜きか学部生向きの教科書という位置づけだからじゃないの
潮見プラクティスやリークエ親族・相続、民訴、刑訴、基本刑法、酒巻刑訴も学説の出典が無い

445 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2022/06/04(土) 16:37:19 ID:TUxhL+P6.net]
ほぼ初学者ですが質問させてください
回答いただけると助かります

時効利益の放棄と承認って相対効か絶対効かの前にそもそも概念的・根本的に何が違うんですかね
時効利益の放棄が承認より広いのでしょうか?
だとすれば時効利益の放棄であって承認ではないものって例えば何がありますか?

446 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2022/06/04(土) 16:58:58.25 ID:Xhy+SsGi.net]
時効の承認は時効の更新事由。いつでもできる。

時効利益の放棄は時効完成前にはできない(146条)。

447 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2022/06/04(土) 17:07:05.68 ID:Xhy+SsGi.net]
時効期間が過ぎると時効を援用することができるよね?
時効利益の放棄というのは、その援用をしないよということ。

これに対して、
時効の承認は、時効期間をリセットしてもいいですよということ。

448 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2022/06/04(土) 17:28:07.06 ID:Xhy+SsGi.net]
時効完成後に誤って時効の「承認」をした場合は、
時効援用権喪失の法理がはたらき、信義則上、
時効の援用はできなくなる。

449 名前:氏名黙秘 [2022/06/04(土) 18:38:36.50 ID:Ccp4tVxG.net]
>>446-448
よく知らなくて何回もレスするレベルの中央通信のそこのあなた!
バカ高卒なんだから回答しないでもらえますか?w



450 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2022/06/04(土) 18:39:32.09 ID:TUxhL+P6.net]
なるほど、理解できました
わざわざありがとうございます

451 名前:氏名黙秘 [2022/06/08(水) 17:08:30.37 ID:E5cxdtX8.net]
Law Practice民法Ⅲ 親族・相続編〔第2版〕
棚村 政行・水野 紀子・潮見 佳男 編著
(商事法務)
A5判並製/408頁
ISBN:978-4-7857-2978-3
定価:3,630円 (本体3,300円+税)
発売日:2022/07
平成30年相続法改正、令和3年民法・不動産登記法改正を踏まえて
7年ぶりに大改訂
判例を基礎に事例解決の思考プロセスを平易に示す演習書として、
法学部生、法科大学院受験生の自学自習用教材の定番となっている
Law Practiceシリーズ民法【親族・相続編】の最新版。

452 名前:氏名黙秘 [2022/06/08(水) 17:24:04.48 ID:E5cxdtX8.net]
民法総則の基礎がため
大島眞一(大阪高裁部総括判事)・著、かほcomic(弁護有資格者)・イラスト
(新日本法規)
価格 1,870 円 (税込)
ISBN 978-4-7882-9052-5
サイズ A5判
ページ数 162
発行年月 2022年6月
裁判官による解説 × 弁護士有資格者によるイラスト
民法総則で、もうつまずかない!
◆民法総則の基本的かつ重要な項目を、民法をはじめて学ぶ方にも
わかりやすく解説しており、各種資格試験対応にも最適です。
◆難しい法律用語や理解しづらい項目には、注記、イラスト、事例
を交えてイメージしやすいよう構成しています。
◆裁判官と弁護士有資格者が豊富な実務経験を踏まえて執筆しています。

453 名前:氏名黙秘 [2022/06/08(水) 21:45:19.99 ID:c/2H8YIP.net]
>>452
これは期待できそう

454 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2022/06/09(木) 19:21:31.82 ID:Z+JjAr8W.net]
リニューアルされたC-BOOKってどうなんすかね

455 名前:氏名黙秘 [2022/06/17(金) 09:17:30.63 ID:+u/ooEFs.net]
授業は無駄
もう一切聞かない

456 名前:氏名黙秘 [2022/06/22(水) 23:41:54.44 ID:Pi9z+Ypo.net]
リーガルベイシス民法入門 第4版
道垣内弘人・著
(日本経済新聞出版)
価格:\5,280
発売日:2022/8/3
単行本:776ページ
ISBN:9784296114641
民法全体を1冊で網羅。
民法・不動産登記法改正など、最新の法改正や判例に対応。
基本から理解したい初学者が選ぶロングセラー。
第3版の刊行後に行われた法改正や判例にていねいに対応した。
とくに所有者不明土地問題の解消を目指した民法・不動産登記
法の改正が行われ、その背景を含めて説明した。福島第一原発
の事故による損害賠償問題、旧優生保護法にもとづく不妊手術
の強制問題、無戸籍問題など、民法と深く関わる主要な問題を
取り上げ、関連法制とともに解説を加えた。さらに、各方面で
デジタル化が進展しており、それを受けた制度改正に触れ、関
連する資料を最新のものに改めた。このほか家族法の重要な論点
である親子関係の決定について、中間試案を踏まえて加筆。
各種統計も最新のものとした。

457 名前:氏名黙秘 [2022/06/22(水) 23:48:22.34 ID:Pi9z+Ypo.net]
高校生のための法学入門 (民法研究レクチャーシリーズ2)
内田 貴・著
(信山社)
価格:¥1,760
発売日:2022/6/30
単行本:212ページ
ISBN:9784797211320
学びの基本から学問世界へ新シリーズ創刊。高校生との対話による
次世代のための民法学レクチャー。「法学部で教えている法学とは
いったいどんな学問なのだろう」という疑問からスタート。「法」
の役割・目標・継受を学び、世界に発信する法学を目指して。
ある意味、型破りな法学入門書。

458 名前:氏名黙秘 [2022/06/24(金) 10:50:33.66 ID:Ydr7voGj.net]
過去問やれよ。

459 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2022/06/27(月) 20:33:08.08 ID:HanVe2b+.net]
「民法がわかった」ってどう?
初学者向け?



460 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2022/06/27(月) 20:56:42.17 ID:DdX/tcHb.net]
>>459
目次を見る限りでは入門書だろうね。
弘文堂の伊藤塾ファーストトラックシリーズのような。

461 名前:氏名黙秘 [2022/07/01(金) 12:32:36.70 ID:ey8SMn/E.net]
詳解 相続法 <第2版>
潮見 佳男 著
(弘文堂)
判型・ページ数 A5 並製 756ページ
定価 4,730円(本体4,300円+税)
発行日 2022/07/20
ISBN 978-4-335-35912-5
Cコード 3032
事例で学ぶ相続法の基本書、令和3年改正に完全対応!
2021(令和3)年4月21日に、民法・不動産登記法等の改正を内容と
する法律と相続土地国庫帰属法が、成立しました。
この改正の内容を盛り込み、さらに、2018(平成30)年の相続法改正
後に生じた理論および実務の展開を反映させた最新版。
財産法(物権法・債権法)としての「相続法」に、理論重視の角度で
迫り、779の細かく場合分けされたCASEでその全体像を詳説。
遺産に属する個別の財産の帰属・承継を物権法・債権法固有の論理と
結び付けて捉え直す傾向が強まっているなか、そのアプローチの方法
を徹底させ、相続法理論を再構築。
実務にも学習にも役立つスタンダード・テキストです。

462 名前:氏名黙秘 [2022/07/02(土) 09:18:08.48 ID:oiGjGJ9k.net]
中学校を卒業した年に、中学校4年終了者が高等学校に入学できるようになった。

463 名前:氏名黙秘 [2022/07/05(火) 13:20:46.77 ID:PTW3C7UT.net]
不法行為法〔第6版〕
吉村 良一 [著]
(有斐閣)
本体価格(予定) 2900円
ページ数 372p Cコード 1032
発売予定日 2022-08-26
ISBN 9784641138964 判型 A5
不法行為法を平易に解説した好評テキスト。債権法改正による
消滅時効などの規定の変更に加え,建設アスベスト訴訟をはじめ
とする最近の多くの重要判例をフォローしたほか,学説の新しい
動向にも目を配り,内容をアップデートした。一層内容充実の最新第6版。

464 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2022/07/05(火) 13:25:28.74 ID:PTW3C7UT.net]
民法6 事務管理・不当利得・不法行為(有斐閣ストゥディア)
中原 太郎、山本 周平、根本 尚徳 [著]、山本 敬三 [監修]
(有斐閣)
本体価格(予定) 2100円
ページ数 280p Cコード 1332
発売予定日 2022-08-30
ISBN 9784641150928 判型 A5
民法の海を渡りきる確かな海図,第4弾! 学び始めにつまづか
ないよう,豊富な事例と図表で具体的なイメージをもてるように
工夫。行間を埋めた丁寧な解説により,考え方の筋道を自分自身
で辿れることを大切にしました。学ぶ楽しみを凝縮した渾身の一冊です。

465 名前:氏名黙秘 [2022/07/07(木) 06:37:16.11 ID:3vAZFqmW.net]
2022年07月05日
「法科大学院最初の入学式、その雰囲気は、マンギョンボン号出港式のようであった」

466 名前:氏名黙秘 [2022/07/07(木) 15:35:54.18 ID:uAzr0+1a.net]
主張反論形式ではない答案の書き方ってあるんですか?

467 名前:氏名黙秘 [2022/07/08(金) 08:47:29.66 ID:upsQHdbi.net]
>>466
あるだろ。

468 名前:誰か解答を作って下さい mailto:age [2022/07/08(金) 11:57:42 ID:DD/U3nhD.net]
 A(19歳)は、母方の祖父から贈与された土地甲を所有しており、その旨の登記も備えていた。
 Aの母Bはすでに死亡しており、Aの親権者は父Cのみである。
 平成29年1月17日、CはAの承諾を得ることなく、Dとの間で土地甲を時価相当額の3,000万円で売却する契約を締結した。この契約において、代金の支払いならびに登記の移転は同年3月1日に行うこととされていた。なお、Cがこの契約を締結したのは、C自身のギャンブルが原因で負うこととなった3,000万円の借金を返済するためであった。Dは契約締結時にはこうしたCの動機を知っており、甲土地がCの未成年子であるAの所有であることも知っていた。
 Aはこの売買契約の存在を知らないままに、平成29年2月20日に何者かによって殺害された。Aはこの時点で婚姻しておらず、姉E(24歳)と兄F(21歳)がいた。警察が捜査した結果、Aを殺害したのはCであることが判明し、同月28日にはCが逮捕された。そして、平成30年4月28日にはCの実刑が確定した。なお、Cには婚外のG女との間に子H(20歳)がおり、認知もしていた。
 平成30年8月6日、Dが代金を支払うから土地甲の登記を移転してほしいと言ってきたので、F・G・Hはそれに応じることとした。ところがEはCD間で締結された売買契約の無効を主張して登記の移転を拒んでいる。
 Dの登記移転請求は認められるか。Eの主張に根拠があるかを明らかにしつつ答えなさい。

469 名前:氏名黙秘 [2022/07/08(金) 12:28:41.47 ID:DD/U3nhD.net]
>>468
Dの登記移転請求は認められない。



470 名前:氏名黙秘 [2022/07/08(金) 12:29:40.29 ID:DD/U3nhD.net]
黒猫さんの参考答案はどうだろう

471 名前:氏名黙秘 [2022/07/08(金) 15:39:17.52 ID:upsQHdbi.net]
CD間の売買に関する情報が足りないぞ。
CはAを代理したのか?明らかにせよ。

472 名前:氏名黙秘 [2022/07/08(金) 19:04:12.56 ID:DD/U3nhD.net]
CはAの承諾を得ることなく

473 名前:氏名黙秘 [2022/07/08(金) 19:04:36.04 ID:DD/U3nhD.net]
Aはこの売買契約の存在を知らないままに

474 名前:氏名黙秘 [2022/07/09(土) 09:47:28.99 ID:UDn9E3aV.net]
無権代理であることは前提でしょ

475 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2022/07/09(土) 22:42:21.69 ID:UDn9E3aV.net]
>>468
Dの登記移転請求は認められない。
Eの主張に根拠がある。

476 名前:氏名黙秘 [2022/07/10(日) 20:24:19.49 ID:NkqZvmdJ.net]
高学歴は頭が悪い

477 名前:氏名黙秘 [2022/07/11(月) 09:44:41.87 ID:FmBk0+Zs.net]
>>474
勝手に前提にするな。
問題の質が悪いんだ。

478 名前:氏名黙秘 [2022/07/11(月) 12:46:46.94 ID:FmBk0+Zs.net]
>>466
司法試験の今年の問題で考えて見ろ。
設問1、は明らかに主張反論形式は不要だね。
設問2はFの反論が具体的に示されているから
悩む必要はないな。
設問3も書き方云々ではないだろ。質問に応えれば
良いだけだな。

479 名前:氏名黙秘 [2022/07/12(火) 12:38:33.51 ID:S+Y4Q64e.net]
質の悪い問題



480 名前:氏名黙秘 [2022/07/12(火) 12:38:49.41 ID:S+Y4Q64e.net]
作成者の能力が低い

481 名前:氏名黙秘 [2022/07/12(火) 17:44:09 ID:CGHeKE4H.net]
>>479
>>480
お前さ、そういう風に高卒のクセに出題者に言える身分なのか?w
予備短答に一生受からない中央通信の高卒爺wwwwww

482 名前:氏名黙秘 [2022/07/12(火) 20:46:00.89 ID:WdDBICrr.net]
>>481
でもあなた司法試験崩れの荒らしさんですよね?

483 名前:氏名黙秘 [2022/07/12(火) 21:00:03.29 ID:nYP1Vy47.net]
>>482
でもお前は高卒じゃんwww

484 名前:氏名黙秘 [2022/07/12(火) 21:26:01.94 ID:lxhYAe7N.net]
>>483
大卒やんw
でもお前は和歌山か三重出身の田舎者だよな?
wwwwwwwwwwww

485 名前:氏名黙秘 [2022/07/12(火) 22:32:29.74 ID:JzGaNGFI.net]
>>484
いやお前は去年中央通信に入った50代の高卒爺やんwwwwww

486 名前:氏名黙秘 [2022/07/12(火) 22:35:40.79 ID:K9RG1KSg.net]
>>485
高卒認定男さんに質問なんだけど

「令和4年予備試験 論文スレ2」で
52氏名黙秘2022/07/10(日) 11:12:23.48ID:m9ALX8Cq
>予備校は関係ありません
>あなたが高卒だからですwwwww
>平日のこんな時間に反省ですか?

なんで予備試験の試験時間に投稿できたの?
予備短答落ちなの?

487 名前:氏名黙秘 [2022/07/12(火) 23:01:44.08 ID:lxhYAe7N.net]
>>485
いいえ違います
お前は否定しないんだな
和歌山か三重出身の田舎者wwwwwwwwwwww
確定だなwwwwwwwwwwww

488 名前:氏名黙秘 [2022/07/13(水) 05:56:05.55 ID:CY7FPLzq.net]
民法の問題ってどういうのを欠けばいいのか分からない

489 名前:氏名黙秘 [2022/07/13(水) 11:00:35.49 ID:1nFSP/sy.net]
>>488
聞かれた事に答えるんだろ。
それが分からないと言うことは
どういう事が聞かれているのか分からない
と言うことだな。
勉強するしかないね。



490 名前:氏名黙秘 [2022/07/14(木) 07:35:01 ID:eQWUZDZT.net]
>>485
でもお前はホイ卒じゃん。

491 名前:氏名黙秘 [2022/07/14(木) 11:34:12.95 ID:d5WLxDHB.net]
学歴はいいから勉強しろよ。
勉強しないでいい答案書けるわけないだろ。

492 名前:氏名黙秘 [2022/07/14(木) 12:43:13.01 ID:Iukt6v6K.net]
>>491
でもお前は中央通信の高卒じゃんwwwwww

493 名前:氏名黙秘 [2022/07/14(木) 12:58:00.45 ID:mA02ocIu.net]
司法試験板に粘着している「高卒認定男」は予備短答落ち。

「令和4年予備試験 論文スレ2」
52氏名黙秘2022/07/10(日) 11:12:23.48ID:m9ALX8Cq
>予備校は関係ありません
>あなたが高卒だからですwwwww
>平日のこんな時間に反省ですか?

予備試験当日のこの時間に予備論文受験者は投稿で・き・ま・せ・ん。笑

証拠(必死チェッカー)
hissi.org/read.php/shihou/20220710/bTlBTFg4Q3E.html

494 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2022/07/14(木) 19:44:36 ID:m4GSQC+E.net]
 A(19歳)は、母方の祖父から贈与された土地甲を所有しており、その旨の登記も備えていた。
 Aの母Bはすでに死亡しており、Aの親権者は父Cのみである。
 平成29年1月17日、CはAの承諾を得ることなく、Dとの間で土地甲を時価相当額の3,000万円で売却する契約を締結した。この契約において、代金の支払いならびに登記の移転は同年3月1日に行うこととされていた。なお、Cがこの契約を締結したのは、C自身のギャンブルが原因で負うこととなった3,000万円の借金を返済するためであった。Dは契約締結時にはこうしたCの動機を知っており、甲土地がCの未成年子であるAの所有であることも知っていた。
 Aはこの売買契約の存在を知らないままに、平成29年2月20日に何者かによって殺害された。Aはこの時点で婚姻しておらず、姉E(24歳)と兄F(21歳)がいた。警察が捜査した結果、Aを殺害したのはCであることが判明し、同月28日にはCが逮捕された。そして、平成30年4月28日にはCの実刑が確定した。なお、Cには婚外のG女との間に子H(20歳)がおり、認知もしていた。
 平成30年8月6日、Dが代金を支払うから土地甲の登記を移転してほしいと言ってきたので、F・G・Hはそれに応じることとした。ところがEはCD間で締結された売買契約の無効を主張して登記の移転を拒んでいる。
 Dの登記移転請求は認められるか。Eの主張に根拠があるかを明らかにしつつ答えなさい。

495 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2022/07/14(木) 19:46:27 ID:m4GSQC+E.net]
 甲土地・甲土地上の乙建物・甲土地に隣接する丙土地はいずれもAの所有であり、その旨の登記がなされていた。
 平成23年11月30日、Aは弁済期を平成28年11月30日とするBに対する1,500万円の債務の担保のため、乙建物と丙土地に共同抵当権を設定し、平成23年12月15日に、その旨の登記が経由された。
 平成26年4月5日、AはCとの間で、乙建物ならびに丙土地の賃貸借契約を締結し、同日登記も経由された。賃料は、乙建物については月額3万円、丙土地については用途を駐車場に限定した上で、月額2万円とし、毎月末に翌月分を支払うものとされた。なお、近隣の賃料相場によれば乙建物の賃料は6万円、丙土地のそれは2万円が適正賃料であったが、AとCが長年の友人であることから、乙建物については特別に賃料を安く設定したものであった。
 Aが弁済期に債務を弁済しなかったため、乙建物・丙土地の抵当権が実行されることとなった。競売の結果、平成29年5月30日には、Dが乙建物・丙土地の双方を競落した。
 Dは平成29年5月31日、Cの賃借権はDに対抗できないとして、Cに対して、乙建物については近隣の賃料と同価格の6万円の支払を、丙土地については即時引渡しを求めた。これに対してCは、しばらくは従前どおりの賃料額で乙に居住できるはずであるし、丙土地は乙建物への居住に付随する目的で用いているとして、従前通りの賃料額である合計5万円をDに支払った。同年6月30日にもCは前月同様に5万円のみを支払った。
 そこで、平成29年7月2日、DはCに対して乙建物の即時明渡しと丙土地の即時引渡しを求めた。これらの請求は認められるか。それぞれについて、請求根拠を明らかにしながら答えなさい。

496 名前:氏名黙秘 [2022/07/14(木) 19:49:07 ID:m4GSQC+E.net]
 機械販売会社であるAは、平成28年2月1日の時点で、Bに対して5,000万円、Cに対して2,000万円、Dに対して5,000万円の債務を負っており、すべて履行遅滞に陥っていた。他方、Aの有する資産は、工場として使用しており合わせて時価4,000万円と評価される甲土地ならびに乙建物とEに対する2,000万円の売掛代金債権(弁済期は同年4月10日)のみであった。
 平成28年2月1日、Aは工場の差押えを免れるべくAの代表者Fの弟であるGに対して甲土地・乙建物の名義変更を持ち掛け、名義を変更するだけであって固定資産税は今後もAが支払うことを条件にGもこれを無償で了承した。同月12日、甲土地・乙建物の登記名義はGに移転されたが、登記原因は売買と記載された。また同月14日には、AはGとの間で甲土地・乙建物の使用貸借契約を締結した。
 Dから債務の弁済を強く迫られたAは、平成28年2月18日、Eに対する債権をDに譲渡することを承諾した。そしてこの債権譲渡については同月20日の日付がある公正証書が作成されて、AからEに送付された。この公正証書は同月23日にEの下に到達している。

⑴ 平成28年2月15日の時点で、Bは、甲土地・乙建物のGへの譲渡によって自己の債権回収ができなくなったとして、Gに対して甲土地・乙建物の登記名義の自己への移転を求めることはできるか。


⑵ Bは平成28年4月10日にDに対して債権譲渡の取消しを求め、Eにもその旨の通知をした。そこでEは債権者不確知を理由に2,000万円を供託した。この供託金の扱いをめぐりDは、➀債権回収を図ったのみであるからそもそもAD間の債権譲渡が取り消される理由はない、➁仮に債権譲渡が取り消されるとしてもBもDもAに対して5,000万円の債権を有しているのだから1,000万円分はDが受領できるはずである、と述べた。➀・➁の主張の当否について論じなさい。

497 名前:氏名黙秘 [2022/07/14(木) 19:50:12 ID:m4GSQC+E.net]
 甲土地はAの所有であり、その旨の登記がなされていた。
平成24年10月5日、AはBとの間で、建物の建築を目的として甲土地の賃貸借契約を締結したが、登記は経由されなかった。賃料は、月額10万円とし、毎月末に翌月分を支払うものとされた。なお、近隣の賃料相場によれば適正賃料は月額12万円であったが、AとBが長年の友人であることから、特別に賃料を安く設定したものであった。
Bは甲土地上に乙建物を建築し、平成25年4月7日にはB名義の登記が経由された。
平成26年3月16日、AはCに対する1,500万円の負債の担保のため甲土地に抵当権を設定し、同日、その旨の登記が経由された。
Aが弁済期に債務を弁済しなかったため、甲土地の抵当権が実行され、競売の結果、平成27年6月1日には、Dが甲土地を競落して登記を経由した。
 同年6月12日にBが死亡した。Bの相続人は子であるEのみであり、同月29日には乙建物の登記名義はEに移転された。平成25年11月以降、乙建物にはBと内縁の妻であるFが居住していたが、Bの死亡後はFが1人で居住している。なお、Fが乙建物に居住していることについて、これまでEが異議を述べたことはなかった。また、EとFの間には血縁関係はない。
 平成28年2月28日になって、Dは、Fに対して乙建物からの退去を求めてきた。
また、これと併せて、Bの死亡後は甲土地の賃料が支払われていなかったため、Dは競落時から自己が賃貸人であったとして、Eに対して、平成27年7月分から平成28年2月分までの賃料相当額として月額12万円の支払いを求めてきた。
Dによるこれらの請求は認められるか。

498 名前:氏名黙秘 [2022/07/14(木) 19:51:31 ID:m4GSQC+E.net]
 Aは現在中学2年であるが、平成28年4月から学校の無断欠席が目立つようになり、Aの父B・母Cもたびたび学校に呼び出されていた。また同年9月中旬頃には線路上に置き石をしたとして警察に補導されていた。
 B・Cのいずれも放任主義で、学校や警察に呼び出された後にもAに対して特に指導をすることはなかった。
 同年11月15日、B・Cが出勤し兄弟も学校に出かけた後、自宅にはAだけが残っていた。Aは学校を休んで、自宅に止めてあったC所有のバイクで遊びに出掛けることとした。Aはこれまでバイクに乗ったことはなかったものの、自転車と大して変わりはないだろうと考えていた。バイクには鍵がついたままであった。
 Aがバイクに乗って信号機のない交差点に差し掛かったところ、左側から突然保育園児D(2歳)が飛び出してきたためにDと衝突した。Aのバイクは制限速度30キロのところを50キロで走行しており、衝突の結果、Aは左大腿骨骨折、Dは顔面裂傷ならびに右上腕骨骨折の重傷を負った。いずれも3か月弱で治癒したが、Dの顔面にはかなり目立つ傷痕が残った。
 警察の調べによれば、Dは保育園の散歩中に現場交差点に差し掛かったものであり、保育士Eが他の子供に気を取られてDから目を離したすきに、Dは路上に飛び出したのだった。
 Dの母Fはすでに死亡しており、親権者は父Gのみであった。ところがGは平成27年12月から建設現場で住み込みで働いており、普段はGの母であるHがDを養育していた。
 以上の事実のもとで、D・G・HはA・B・Cに対していかなる請求ができるか。A・B・Cの反論として考えられるものも踏まえながら答えなさい。なお、Dの怪我の治療費はHが支出したものとする。

499 名前:氏名黙秘 [2022/07/14(木) 19:52:45 ID:m4GSQC+E.net]
誰か模範解答を作ってくれると嬉しいです



500 名前:氏名黙秘 [2022/07/14(木) 19:57:30 ID:/En1m7EV.net]
甘えんな






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<293KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef