[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 04/07 08:08 / Filesize : 293 KB / Number-of Response : 825
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

民法の勉強法■23



1 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2021/08/17(火) 19:29:36.26 ID:9yFGNLZE.net]
[基本書まとめwiki]
https://w.atwiki.jp/kihonsho2/

[前スレ]
民法の勉強法■22
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1523153258/

[過去スレ]
21■https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1346933278/
20■kohada.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1279667279/
19■changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1255267574/

701 名前:氏名黙秘 mailto:age [2022/09/18(日) 23:05:10.18 ID:2KbMbApf.net]
もしこの世界が仮想世界で
この世界の支配をできるのならどこに住むべきだろうか

702 名前:氏名黙秘 [2022/09/18(日) 23:06:37.51 ID:2KbMbApf.net]
アメリカもヨーロッパも特に魅力を感じないな
エアコンが聞いているなら宇宙船の中出もいい気がする
もし地球を支配するなら宇宙船の中から
そうなると月なのかな
地底もあるけど安定しているとは言われながら自身もあるからな
宇宙空間化

703 名前:氏名黙秘 [2022/09/18(日) 23:07:01.25 ID:2KbMbApf.net]
シュメール語と中国語は似てる

704 名前:氏名黙秘 [2022/09/18(日) 23:07:58.97 ID:2KbMbApf.net]
職場で生贄投票をやったら真っ先に俺が選ばれるだろうな
いなくなってもいいのは俺だから

705 名前:氏名黙秘 [2022/09/18(日) 23:08:37.13 ID:2KbMbApf.net]
他にもある。JCウイルスってウイルスの遺伝型を使ったハプログループで中国の中で中原=初期中国の範囲では、どちらかといえば中央アジアインドに近い型になる。

706 名前:氏名黙秘 [2022/09/18(日) 23:09:20.07 ID:2KbMbApf.net]
中国人はGm遺伝子を見ると北方までびっしりと南方系の性質を示す。

707 名前:氏名黙秘 [2022/09/18(日) 23:10:30.05 ID:2KbMbApf.net]
楚は令尹とか殷の官職名を使っている
殷人は南に逃げた
後も敗者は南に逃げている
だから南方系の影響というのは逆だろう
今の南は複数卿棟あるにしろかつてのは医者達

708 名前:氏名黙秘 [2022/09/18(日) 23:11:14.66 ID:2KbMbApf.net]
朝鮮人は中原中国人の血がかなり混ざってるので、日本人はその点本当に中原中国人と遠いんだ。彼らは形質的には間違いなく3国の兄弟だが、言語的には古代中央アジア極東グループなのじゃないか?と見ている。

709 名前:氏名黙秘 [2022/09/18(日) 23:11:57.79 ID:2KbMbApf.net]
おそらくハプロで言うCやDは中東にほとんど居なかったと考えられる。じゃ中東には誰が居たのか?CFから分かれたFが多分中東の中心集団だと思われる。



710 名前:氏名黙秘 [2022/09/18(日) 23:16:21.28 ID:2KbMbApf.net]
そう言えば人間は元は黒人だとされるけど
アフリカの動物も特に黒いのが目立つわけでもないよな
夜に活動するために黒くなったとか?
猿って黒くないよなと思いながら黒かったっけ?

711 名前:氏名黙秘 [2022/09/18(日) 23:16:44.34 ID:2KbMbApf.net]
 当時のFがどういう人達だったか?で多分地域差はあるが、基本CDに近かったと思われる。要するにアフリカの現代の黒人に近かったと思われる。ただ肌の色は分からないが、当時の復元顔の1例を見たがあまり黒人らしくない。白人と黒人の間の様な良く分からない顔つき。さすがにメソポタミア初期の新石器時代となるとある程度顔立ちなどにも変化があわられる。



 ただ肌は間違いなく黒に近かったと思われる。ああいうものは北方の適応であり当時からずっと紫外線量が多い地域で白色化したと到底思えないので。

712 名前:氏名黙秘 [2022/09/18(日) 23:17:19.44 ID:2KbMbApf.net]
今主流のアラブ人は多分このやや北方から来た民族で元は多分違う集団が住んでいたと見ているから。アラブ人は元から住んでいた人達じゃなくて、混血して現在のアラブ人として成立したと見ている。

713 名前:氏名黙秘 [2022/09/18(日) 23:18:08.54 ID:2KbMbApf.net]
アフリカから(インドネシアからという説もあるが)
中東に行ってそこから北に行ってまたちゅうとうにもどったってことか

714 名前:氏名黙秘 [2022/09/18(日) 23:18:52.14 ID:2KbMbApf.net]
東に行くのも半分回路あるいは南部だけで大陸中部には後かららしい

715 名前:氏名黙秘 [2022/09/18(日) 23:20:34.39 ID:2KbMbApf.net]
DNAから見ると中国語は謎がある。中国語は新石器時代の農業拡大期のヤンシャオ期に拡大したとある。普通に考えれば農業を始めた民族の言語だとなる。でこれを調査すると高い確率でウラル系父系民族のハプロばかり出る。これはそれほどおかしな事じゃない。この民族トナカイの家畜化にも成功していて、豚の家畜化もほぼ民族だと見ている。

716 名前:氏名黙秘 [2022/09/18(日) 23:21:05.18 ID:2KbMbApf.net]
じゃなんで中国語ってウラル語系じゃないの?言語学だけで遺伝子知らない人はさっぱり分からない疑問だが、遺伝子を知ってるとあまりに不可解な現象。私は当初、西からやってきたチベット系きょう族が父系として置換したんだろうと見ていた。実際黄帝の故地なども西よりの地方になる。

717 名前:氏名黙秘 [2022/09/18(日) 23:21:31.28 ID:2KbMbApf.net]
中国語も合成言語化
共通語のために人工的に作られたんだろうな

718 名前:氏名黙秘 [2022/09/18(日) 23:22:45.64 ID:2KbMbApf.net]
猿の惑星みたいにアメリカ人が絶滅?してもさるが英語を話すだろうし
日本で外国人が日本人を族滅しても共通語として日本語を話しそうだ

719 名前:氏名黙秘 [2022/09/18(日) 23:23:37.04 ID:2KbMbApf.net]
 だが最近の研究で、どうやら農業の拡大と言語の拡大が重なるとの調査が出ていた。それゆえ以後の歴史で西から拡大した民族に吸収されて言語置換したって考えはできなくなってしまった。別にウラル系の言語じゃなくて良い。チベット系と結合したとしても、痕跡が無いってのがおかしいんだ。



 その疑問がずっと気になっていたけど、最近ある話を見て考えを変えつつある。やんしゃおに住んでいたN系集団はウラル語じゃなかったのではないか?である。謎の今現在消えた大言語のようなものがあったのじゃないか?だからチベット語に隠れて中国語に入り込んでいても全く気がつかないとなる。



 比較言語学は今は無い言語にものすごく弱い。そのためおそらくO2系のチベット語に多量に入り込んでるだろう謎言語があってもそれがウラル語など今残ってる言語じゃないと気がつかない。



720 名前:氏名黙秘 [2022/09/18(日) 23:24:19.00 ID:2KbMbApf.net]
半間裕次郎はともかくどうしようもない強さフリーザさんみたいなのがあれば
USDマン

721 名前:氏名黙秘 [2022/09/18(日) 23:25:04.29 ID:2KbMbApf.net]
マーズでミロはエジプトの後はリビア、スーダン、エチオピアと溶かし続けるつもりだったと言っていた

722 名前:氏名黙秘 [2022/09/18(日) 23:25:48.46 ID:2KbMbApf.net]
ピッコロ大魔王ではないけど世界の地区を一つずつ破壊していくなら最初は

723 名前:氏名黙秘 [2022/09/18(日) 23:26:17.63 ID:2KbMbApf.net]
 これは大言語から言語群が分岐したって話しじゃない。そういう比較言語学の話じゃない。民族ごとの方言のようなものがそういったものが現在残ってる言語だとして、そうじゃない、あの付近一帯で使われていた古い基礎言語のようなものがあったのじゃないか?同じN系だが、ヤンシャオ期にはもうウラル語族の集団とは違う言語を話していた可能性がある。



 中国の黄河流域と遼河付近N大集団は実は、細かく見ると血統は似てても言語的に別の集団だったのじゃないか?と見ている。

724 名前:氏名黙秘 [2022/09/18(日) 23:26:41.25 ID:2KbMbApf.net]
世界を改変できて全てを思い通りにできるのなら

725 名前:氏名黙秘 [2022/09/18(日) 23:26:58.09 ID:2KbMbApf.net]
 古い基礎言語を話す集団と別の言語がウラル語でそれが現在まで残ってしまったのじゃないか?と。基礎言語からウラル語が生まれたとかそういう話じゃない。そういう話は別に出ている。そうだったとしてもそれは特に意味は無い。そんな事を言ったら皆アフリカ言語だっただろう。



 当然これは日本にも影響が出る。日本はどっちだったのか?だと良く分からない。大事なのは分岐じゃない。借用語としての単語が大量に合っても気がつかないケースがあるって話しになる。

726 名前:氏名黙秘 [2022/09/18(日) 23:27:19.60 ID:2KbMbApf.net]
 おそらく消えた言語があり、それらは様々な言語の中に単語として系統だったつながりを持っている。ちょっとアブダクション的な説明になるが、消えた言語としてそれぞれの単語の比較をしてる人が居て、なるほどと思う部分があり、アブダクション的になるが、ここから、中国語の発展とN父系の関係に全く説明がつかないので利用した形になる。



 中国語はおそらくO2の言語だろう。Nの言語なら消えた言語として調査しなくても様々な言語に中国語の影響がわかるからだ。だがそうはなってない。中国語はシナチベット語族なんだ。かつ、O2も同様にヤンシャオから拡大したので特にズレは無い。ただ強いNの影響が認められるのに、それらがウラル語だとして言語的影響が全く無いってのがおかしい。

727 名前:氏名黙秘 [2022/09/18(日) 23:27:50.94 ID:2KbMbApf.net]
 だから逆に遼河地方だけが特殊で、黄河流域のN集団は消えた謎言語を使ってたのじゃないか?と見ている。



 消えた言語ならもう意味が無いじゃないか?となるから、古い基礎言語だったら様々な言語に影響が残るからとなる。なんで都合よくそういう言語だったんだよ?っていうと、それは違う。そうだった場合発見できるってだけの話しで、そうじゃなかったらもう調べることは無理だろうって話になる。



 過去にそういった基礎言語があった可能性が様々な研究から言われてて、極東だけに限るなら日本語も極東だけの共通古代基礎言語がルーツじゃないか?と言われている。

728 名前:氏名黙秘 [2022/09/18(日) 23:28:36.72 ID:2KbMbApf.net]
中国人は日本語をすぐに覚える
中国語は英語と文法が似ていると聞くが
日本人は元は大陸や半島から来たのだから何か

729 名前:氏名黙秘 [2022/09/18(日) 23:29:02.06 ID:2KbMbApf.net]
 元々は小さな集団だったものが大きくなった例が多いので、元の大きな集団の言語が消えてしまうってのはおかしな事じゃない。そもそも大きな集団じゃない。人間が増えたのが農業の時期なので農業と共に拡大した集団の言語が元は当時小さな集団の言語でも大きくなってしまうという話になる。



 それならN系の言語が中国語じゃないのか?となるのだが、じゃ元のO2の言語はどこへ行ってしまったんだ?って逆の疑問が沸いてしまうんだ。それよりも置換されて消えたヤンシャオのNの言語が消えたとするほうがすっきりすると考えたものになる。



730 名前:氏名黙秘 [2022/09/18(日) 23:29:20.60 ID:2KbMbApf.net]
 時代は大きく違うが、同じ遼河文明になる紅山文化では全く櫛目文土器の影響は無い。形はやや似通ったものはあるが。黄河流域とでは同じN系でも言語集団が別だったのじゃないか?と見ている。最古の櫛目文土器が発見された興隆窪文化と紅山文化ではちょうど東と西に分かれる。東に行くほど強いウラル系の言語の影響になったのじゃないか?と見ている。



 西北に位置したO2がやがて東行によって黄河流域を支配したが、初期はNがどかんと黄河まで居座っていたのじゃないか?と見ている。ただしちょっとずれた黄河中流域ならO2はどんどん出るので大きく西から移動したわけじゃない。O2とNの境界線が黄河中流域だと見ている。

731 名前:氏名黙秘 [2022/09/18(日) 23:29:42.04 ID:zTUEUkWU.net]
>>730
コピペ高卒wwwwwwwww

732 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2022/09/19(月) 11:30:26.65 ID:+/wDg82a.net]
〈特定物のドグマ〉って、批判されたけど

非代替的特定物と
代替的特定物との区別をせず、批判した方が、
間違っていて、
非代替的特定物に関してはなんら、批判されることはなかった。

北川善太郎先生が「代替的特定物」(金メッキの指輪)っていう、不適切な例で、批判したことが、そもそも間違い。

733 名前:氏名黙秘 [2022/09/19(月) 19:55:36.34 ID:NDZ91TpN.net]
日本の裁判官って無実の人を数十年投獄しても平気だからな
警察もだけど
警察の証拠のでっち上げが判明しても再審を認めないレベルで腐り切っている

734 名前:氏名黙秘 [2022/09/19(月) 20:22:30.65 ID:NDZ91TpN.net]
94条2項虚偽表示
95条錯誤
96条3項詐欺
109条代理権授与の表示による表見代理
112条代理権消滅後の表見代理
166条債権の消滅時効
167条人の生命又は身体の侵害による損害賠償請求権の消滅時効
177条不動産に関する物権の変動の対抗要件
187条占有の承継
190条悪意の占有者による果実の返還
192条即時取得
193条194条盗品又は遺失物の回復
196条占有者による費用の償還請求

735 名前:氏名黙秘 [2022/09/19(月) 20:23:11.69 ID:NDZ91TpN.net]
200条占有回収の訴え
242条不動産の付合
246条加工
247条付合混和又は加工の効果
248条付合混和又は加工に伴う償金の請求
252条共有物の管理
252条の2共有物の管理者
423条債権者代位権の要件
423条の7登記又は登録の請求権を保全するための債権者代位権
424条詐害行為取消請求
424条の3特定の債権者に対する担保の供与の特則
424条の4過大な代物弁済の特則
424条の5転得者に対する詐害行為取消請求
424条の6財産の返還又は価額の償還の請求
424条の8詐害行為の取消しの範囲
424条の9債権者への支払又は引渡し
459条1項委託を受けた保証人の求償権
463条1項通知を怠った保証人の求償の制限
468条債権の譲渡における債務者の抗弁
478条受領権者としての外観を有する者に対する弁済
541条催告による解除
560条権利移転の対抗要件に係る売主の義務
605条の2第1項3項不動産の賃貸人たる地位の移転
605条の4不動産の賃借人による妨害の停止の請求
634条2号注文者が受ける利益の割合に応じた報酬
641条注文者による契約の解除

736 名前:氏名黙秘 [2022/09/19(月) 20:23:27.05 ID:NDZ91TpN.net]
650条受任者による費用の償還請求
697条事務管理
702条管理者による費用の償還請求
703条不当利得の返還義務
709条不法行為による損害賠償
712条責任能力
714条責任無能力者の監督義務者の責任
715条使用者の責任
716条注文者の責任
717条1項但書土地の工作物の占有者及び所有者の責任
722条損害賠償の方法及び過失相殺
724条不法行為による損害賠償請求権の期間の制限
724条の2人の生命または身体を害する不法行為による損害賠償請求権の消滅時効
891条5号相続人の欠格事由
899条の2共同相続における権利の承継の対抗要件
借地借家法10条1項所有権保存登記
借地借家法31条建物賃貸借の対抗力

737 名前:氏名黙秘 [2022/09/19(月) 20:52:30.78 ID:NDZ91TpN.net]
棒読みちゃんに条文のタイトルを読み上げさせてる

738 名前:氏名黙秘 [2022/09/19(月) 20:54:24.99 ID:NDZ91TpN.net]
今日は具合が悪くて行動できなかった
いつものことだけど
昨日は美味しかったセブンイレブンのオムハヤシが今日は余り美味しく感じなかった

739 名前:氏名黙秘 [2022/09/19(月) 20:55:26.12 ID:NDZ91TpN.net]
民法で7位を取る



740 名前:氏名黙秘 mailto:age [2022/09/19(月) 20:56:33.76 ID:NDZ91TpN.net]
弁護士にはならないけど
勉強する理由は正気を保つため

741 名前:氏名黙秘 mailto:age [2022/09/20(火) 12:47:25.25 ID:TnuGPSfi.net]
論述式問題は、事例への法的アプローチがしっかりとされているか、
具体的には、法的問題を抽出し、法的知識を駆使して
(要件充足の確認、規範や法的理由の提示等)、
事例に対して解決を与えることができているかどうかを確認するための問題である。
素材としては、代理と表見法理(94条2項類推適用法理)が中心となっている。
(1)は、表見代理の成否、94条2項類推適用の可否、
(2)は、代理権濫用、無権代理と相続に関する基本的な理解を問う問題である。
これらは、いずれも、授業の中で重要なものとして強調した部分に関わるものである。
論述式問題については、事例の中から法的問題を抽出することができているかどうか、
問題となる制度、条文、判例をあげることができているかどうか、
それらの要件や効果がしっかりと提示されているかどうか、
その際に法的な理由が付されているかどうか、
事例の評価が適切にされているかどうか等の観点から、各採点項目を設定している。
2つの小問に分かれており、合計で75点となっている。
採点項目は、以下のとおりである。
下記の内容は、いずれも典型的な答案を想定したものである。
従って、上記の内容とは異なる答案であっても、論旨が一貫し、
しっかりと理由づけられている場合には得点を与える。
論理の展開に説得力がある場合、
採点ポイント外であるが重要な指摘がされている場合等には、
別途「+」を付して加点する。論理の展開に整合性がない場合、
論理の展開に無関係な記述である場合、検討の順序が適切でない場合には、
配点ポイントに触れるものであっても採点の対象としないほか、
別途「−」を付して減点する。

742 名前:氏名黙秘 mailto:age [2022/09/20(火) 12:47:41.63 ID:TnuGPSfi.net]
(1)について。代理行為の本人への効果帰属、無権代理と本人への効果不帰属+条文、
表見代理の成否+条文、表見代理の要件(110条でいえば、
基本代理権の存在+あてはめ、権限外の行為+あてはめ、
正当理由+その意味+判断基準+あてはめ)、表見代理の成否の結論、
そこから導かれる帰結、94条2項類推適用の可能性、
表見法理の三要件+あてはめ、最終的な結論、全体としての論述。
(2)について。代理行為の本人への効果帰属、有権代理と本人への効果帰属+条文、
代理権濫用、規範+条文+あてはめ、無権代理としての扱い、同時死亡の推定、
相続人の確定、無権代理人による本人の相続、追認拒絶の可否、
規範+理由+あてはめ、そこから導かれる帰結、無権代理人としての責任、
最終的な結論、全体としての論述。試験時間が例年の半分に設定されたため、
例年よりも易しい問題を出題し、事例も短くした。
また、基本的な理解がしっかりと確立されているかどうか、
三段論法に従って論理的に考えることができているかどうかを直接的に問う問題を出題した。

743 名前:氏名黙秘 mailto:age [2022/09/20(火) 12:47:54.06 ID:TnuGPSfi.net]
(1)は、表見代理と94条2項類推適用のごく基本的な理解「だけ」を問う問題である。
また、(2)は、代理権の濫用、無権代理と相続のごく基本的な知識「だけ」で解答することができる問題である。
そして、いずれについても、授業で何度も扱った事例をベースにしたものである。
それにもかかわらず、(1)では、表見代理の適用を正確に論じられていなかったり、
94条2項類推適用の問題にまったく触れていなかったりする答案が多くみられた
(反対に、表見代理の問題に触れていない答案もあった)。
また、(2)では、ほとんどの答案で代理権の濫用に言及がなかった。
これは、基本的な、かつ、本質的な理解が不足していることに起因するものと考えられる。
なお、例年、時間が足りないという「不満」があるが、それは、不必要なことを、
または、不必要にたくさんのことを書いていること、知識が自分の中で消化しきれていないからにほかならない。
知識と理解を定着させ、必要なことを必要なだけ書いていけば時間内に答案が完成するような形で問題を作成している。
また、三段論法を全く実践することができていなかったり、事案の解決に必要となる法規範が挙げられていなかったり、
事案に即した結論が提示されていなかったりする答案も多く存在した。
これらの問題は、レポートおよび課題への添削等を通じて、繰り返し指摘してきたところである。

744 名前:氏名黙秘 [2022/09/20(火) 12:55:29.08 ID:TnuGPSfi.net]
難関を突破いs手就職してもこんなんだしな

745 名前:氏名黙秘 [2022/09/20(火) 12:56:28.33 ID:TnuGPSfi.net]
やる内容を絞らないとな

746 名前:氏名黙秘 [2022/09/20(火) 12:57:18.63 ID:TnuGPSfi.net]
公務員か大企業に就職できるならした方が良い

747 名前:氏名黙秘 [2022/09/20(火) 12:57:55.53 ID:TnuGPSfi.net]
現役で司法試験に一発で上位で合格できるとしても
普通に会社や公務員に就職するのがいい

748 名前:氏名黙秘 [2022/09/20(火) 12:58:42.28 ID:TnuGPSfi.net]
デジタル庁かな、ここなら先輩後輩関係うるさくなさそうだ

749 名前:氏名黙秘 mailto:age [2022/09/20(火) 12:59:32.09 ID:TnuGPSfi.net]
もう学校には入学しない方が良いでしょうか。



750 名前:氏名黙秘 mailto:age [2022/09/20(火) 13:00:16.82 ID:TnuGPSfi.net]
韓国語をやるべきかな。

751 名前:氏名黙秘 [2022/09/20(火) 18:30:40.90 ID:z4Nq/2gD.net]
有斐閣ブックス
債権〔第2版〕エッセンシャル民法3
永田 眞三郎、松本 恒雄、松岡 久和、横山 美夏・著
(有斐閣)
ISBN 978-4-641-18458-9 C1332 A5判 382頁
定価 2,700円+税
発売日 2022年11月4日

752 名前:氏名黙秘 [[ここ壊れてます] .net]
少し前まで、私は教団の教義に疑問を抱きながらも、孤独な日々を送っていたわ。
そう、異質な群れの中の子羊、同じ鳴き声で鳴かない鳥たちに混じった小鳥のように・・・

753 名前:氏名黙秘 mailto:age [[ここ壊れてます] .net]
民法を取る

754 名前:氏名黙秘 [2022/09/22(木) 15:45:50.82 ID:/c76fwoC.net]
奴隷って昔だったら価値があったかもしれないけど
今はもういらない

755 名前:氏名黙秘 [2022/09/22(木) 15:46:16.56 ID:/c76fwoC.net]
友達も

756 名前:氏名黙秘 [2022/09/22(木) 15:47:26.58 ID:/c76fwoC.net]
疲れた
寝よう

757 名前:氏名黙秘 [2022/09/22(木) 15:51:57.36 ID:/c76fwoC.net]
熱いな

758 名前:氏名黙秘 [2022/09/22(木) 15:52:18.63 ID:/c76fwoC.net]
脳を休めよう

759 名前:氏名黙秘 [2022/09/22(木) 15:53:23.75 ID:/c76fwoC.net]
ヨークシンってニューヨークか



760 名前:氏名黙秘 mailto:age [2022/09/22(木) 16:00:03.11 ID:/c76fwoC.net]
私は全てを憎む

761 名前:氏名黙秘 mailto:age [2022/09/22(木) 22:10:35.12 ID:/c76fwoC.net]
「なんだ・・・・?この戦争は?」
俺は思わず口に出してしまった
「なんだ?とはなんだ?殴り合いで勝った方が勝ち、それが戦争だ」
「はぁ・・・低レベル過ぎる」
俺は思わず口に出してしまった
「何が低レベルだ! 殴らずにどうやって勝つ気だ!」
「こうすれば良いのさ」
俺は蹴りの動作、木の棒で殴るふり、石を投げるふりをして見せた
「な・・・・・なんと・・・」
「こうすれば攻撃のバリエーションが広がって勝つ確立を上げられる・・・これが戦術だ!」
その国の隊長は驚愕で言葉すらでないようだった

俺はさらに畳みかける
「それだけではない、防御力もアップするべきだ」
俺は鉄の板を適当に曲げて簡単な兜と鎧を作った
「これを身に付ければ防御力もアップする」
「鉄の板にこんな使い道が有ったなんて・・・」
隊長は絶句してそうつぶやいた

「ただ・・・これは飽くまでも仮の防具だ。金属というのは単体では能力が低い。鉄の板を作れるのなら他の金属も有るだろ?」
「銅や鉛のことか?」
「それらを鉄と混ぜて板を作ってみな! 合金ってテクニックだ。能力を上げることが出来る」
「あんたいったい何者だ?戦術も冶金術も詳しすぎる・・・」
「ただの引きこもりさ」
俺は正直に答えた
「ヒキコモリ・・・きっとあんたの世界ではスゴいクラスなんだろうな」


これが、俺がA国の総合戦術担当相に着任が決まった経緯であった

762 名前:氏名黙秘 [2022/09/23(金) 15:10:30.17 ID:EsgA0WXV.net]
           ____
          /     \
   .     / _,ノ  ⌒ \
       l^l^ln  (●)  (●) \
       ヽ   L   、 `       |   互いに張り合って戦果を挙げると
        ゝ  ノ    ̄ ̄    /    見ているんじゃないですかね?
      /   /          \
     /   /             \
   . /    /         -一'''''''ー-、.
   人__ノ        (⌒_(⌒)⌒)⌒))

763 名前:氏名黙秘 [2022/09/26(月) 23:54:04.67 ID:8gXT7nnZ.net]
国家予算を官僚がすべて決める国は日本だけ
民主主義を標榜している先進工業国で、政府の使う金の額とその調達方法を、選挙で選ばれたのではない官僚がすべて決定する国は、日本以外にはない。日本以外の国では、これらの問題の少なくとも大部分を、選挙で選ばれた政治家が決めている。

764 名前:氏名黙秘 [2022/09/30(金) 23:22:07.02 ID:dWEFlkKk.net]
              ____ _
            /          \
          /              \
         /    _            丶 
         l    ノ }    ⌒\   /⌒ l
         |   / .ハ ::;;(  ●)  ( ●)| 「ある瓶の中の水を、五つのある瓶の中の水を、
        .l   // .ム-,..,. ´"''"  , "''"´ l       
         \ ヽ! ' ' ! ヽ  、__ ,_,   /   五つの杯に汲み分けて、それから別の瓶に集める」
          |フ入     l       /
          ,ヘ ヘ      ト 、 _ 、´     
        /   ヽ ',    jァ / / ! ヽ
      /     /ゝ.._..ノ`Y Y /   }
     / ,..........    ',       l}_|./   j
    /, '´     `ヽ  ハ_    ノ  l   /




 _______
 |i:¨ ̄ ,、    ̄¨.: i
 |i: /ヘ:\     :i|
 .|i:〈`_、/´_`>.、  :i|
  |ii~~'、;'´`,'~,;~~~~:i|          …最初の瓶の水と、新しい亀の水。中のものは同じか否か?
  |i`::;:':::::;::;:'::::::::::;.:i|
  |i::::::;:':::::::::::::::::::::::i|
─|`ー=====一 |カラン

765 名前:氏名黙秘 [2022/09/30(金) 23:49:55.32 ID:dWEFlkKk.net]
                、_  ,
            、_ (、__、ゝヽl,イ-‐,- ,ィ
             ト、ヽ`         ´シ´
          , ゝ `            `ニ=、
         '´,'       l           ゙匕´  ケッ!いけ好かねえ野郎だなァ、相変わらず!
        、_ン  ,  /  ,l l ヽ ヽ、、  ヾ'´
          ー二 l l il , ハ li  ヽ i ヽ、l l 、i   もー帰っていいんじゃねーの?
         ,',´ l il /ll l il ヽllヽl l il 、ー
           ーニ, l l、l三≧ヽl'≦三lVl i l`    護衛なんていらねェって面ですよアレは。
            ',ハヽl、 `´   ヽ `´  l/リ、'
                トl    . ,    'l'"l       何なのアイツ?
              _l\  ,--、   /lトlヽ
            ┌ニ-l,li l\. ̄ / l/:ヽ`7
           , -Ll_: ; : l  ` ´   l: : ;//__
       _,-く r‐-ア /       l,ニ´,--、 ヽ、
     ,:':´/ \`ヾヾ: : l      l:ヽ、 Y´/  l` ‐- 、

766 名前:氏名黙秘 [[ここ壊れてます] .net]
民法

767 名前:氏名黙秘 [[ここ壊れてます] .net]
世界最古の文明はメソポタミアで始まった。旧約聖書はユダヤ教、キリスト教、イスラム教の聖典であるが、旧約聖書の最初に記されている「創世記」はシュメール神話の影響を強く受けている。

創世記に記される最初の人は「アダム」で、私見では4、600年ほど前のメソポタミアの王だと考えている。

アダムの10代目が「ノアの方舟」で有名なノアで、4、300年ほど前の人である。ノアの11代目がアブラハムで、4、000年ほど前の人である。

768 名前:氏名黙秘 [[ここ壊れてます] .net]
アブラハムはメソポタミアの都市国家ウルで生まれ、母はシュメール人であった。アブラハムはシュメール人の耕す農地周辺で遊牧を生業としていた。メソポタミアでは遊牧民をヘブル人(ヒブル人)と言っていた。後にユダヤ人がヘブル人(ヘブライ人)と呼ばれるようになる。

シュメールは、4、000年ほど前に東方(イラン方面)からやって来たエラム人に滅ぼされてしまったので、メソポタミアで生活できなくなったアブラハムは父のテラや一族と共にカナン(パレスチナ)に向かって移住を始める。父は途中のハラン(トルコ)で亡くなった。


アブラハムはカナンに住み、妻はシュメール人のサラと、サラの召使いのハガルであった。サラの産んだ子孫がイスラエル人(ユダヤ人)になり、ハガルの産んだ子孫がアラブ人になった。アブラハムは更にケトラを妻とした。

アブラハムと妻のサラは、ヨルダン川西岸地区のヘブロンにある「マクペラの洞穴」に埋葬された。この洞穴はユダヤ教、キリスト教、イスラム教の聖地となっている。

769 名前:氏名黙秘 [[ここ壊れてます] .net]
シュメールの彫刻に「太陽紋」が多く見られるが、日本の皇室の「菊花紋」と同じである。

シュメール人は自分の国を「キエンギ(葦の主の国)」と呼んでいた。日本は「豊葦原の瑞穂の国」と云う。シュメールと日本は「葦の国」です。

日本語とシュメール語はどちらも膠着語で共通している。


日本とシュメールの共通性を初めて指摘したのは、元禄3年(1690年)に日本に来たドイツ系オランダ人医師・博物学者のエンゲルベルト・ケンペル(1651年−1716年)であった。シュメール人が祖国滅亡後、日本列島に大挙移住したと提唱した。



770 名前:氏名黙秘 [[ここ壊れてます] .net]
アブラハムとサラの子孫でシュメールの血と文化を受け継いだイスラエル人(ユダヤ人)も日本の文化に大きな影響を与えている。

ユダヤ人は陸のシルクロードを通り、また海のシルクロードを渡って西アジアから東アジアにやって来た。そして、終着点は日本列島であった。

欧米人は日本に来ると、カルチャーショックを受ける人も多いが、ユダヤ人は逆に同質性を感じる人もいるようだ。

「日ユ同祖論」には同意しないが、日本人とユダヤ人の遺伝子には近い部分がある。

771 名前:氏名黙秘 [[ここ壊れてます] .net]
過去問やれよ。それが一番。

772 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2022/10/07(金) 14:31:03.64 ID:r1LS9aHW.net]
だよなあ

でも、過去問に関しては市販の解説書で的確なものが非常に少ない
高価な予備校口座や上位ロー教官によるものを除けば

で、結局、暗中模索にならざる得ない

773 名前:氏名黙秘 [2022/10/07(金) 19:26:55.51 ID:qD0tEahg.net]
そのために予備校やローがある

774 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2022/10/12(水) 14:18:39.39 ID:n9X57BQ5.net]
河上正二先生の債権法各論講義(法セミ連載)が完結!

債権法講義[各論]
【第65回・最終回】契約責任と不法行為責任
――医療事故訴訟を例に……河上正二 

775 名前:氏名黙秘 [2022/10/14(金) 16:32:30.35 ID:WD77PmUx.net]
民法2 債権法 第4版 (新版)
我妻 榮、有泉 亨、川井 健、野村 豊弘、沖野 眞已 著
(勁草書房)
出版年月 2022年11月
ISBN 978-4-326-45119-7
判型・ページ数 4-6・704ページ
定価 2,750円(税込)
現時点における通説の到達した最高水準を簡明に解説した
定評のあるスタンダードテキスト。債権法その他の法改正
に伴い全体を見直し、最新判例、社会の動向にも配慮し
改訂した。民法学界の重鎮の手により新たな息吹を吹き込み、
横組み2色刷とし新時代に即応する。資格試験受験生の入門
書、仕上書として、学生の教科書として最適。

776 名前:氏名黙秘 [2022/10/18(火) 10:08:17.33 ID:V7I2KDVZ.net]
>>772
司法試験は資本試験と言われて久しい。
いつの時代でもこの事は変わらない。

777 名前:氏名黙秘 [2022/10/18(火) 15:37:38.32 ID:V7I2KDVZ.net]
安かろう悪かろうも多いが、高いから良い訳でもない。
これが真実だな。

778 名前:氏名黙秘 [2022/10/20(木) 17:31:30.57 ID:UF71h6yM.net]
>>776
お前、いっつもそれ言ってるなwww

中央通信教育の高卒が言っても単なる負け惜しみですw

779 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2022/10/21(金) 01:04:58.06 ID:DipvzEay.net]
現代の担保法(米倉米寿)とても良き。



780 名前:氏名黙秘 [2022/10/21(金) 08:56:46.53 ID:G5qRAFYY.net]
>>778
お前、いっつもそれ言ってるなwww

中央通信教育すら行ってないホイ卒が言っても単なる負け惜しみですwww

781 名前:氏名黙秘 [2022/10/21(金) 15:03:48.94 ID:eAMaHAaE.net]
負け惜しみを言っても合格はしない。

782 名前:氏名黙秘 [2022/10/23(日) 20:25:56.28 ID:CcTE/Q/c.net]
ttps://www.youtube.com/watch?v=oe-y2hOZotc
法学部出てないからこういうことやる
結果終了

783 名前:氏名黙秘 [2022/10/25(火) 19:07:44.76 ID:UhM50CTa.net]
恥をしのんで基本のキの質問をさせていただきたいのだが

保証人が保証債務を弁済すると、主債務も消滅すると思うんだが
主債務が消滅する根拠条文はどこだ?

逆の場合(主債務が弁済で消滅した場合)は
保証債務が消滅する理由は付従性で説明するんだろうが
保証債務が弁済で消滅した場合はどう説明するんだ?
それとも主債務は消滅しないのか?

784 名前:氏名黙秘 [2022/10/25(火) 19:14:25.92 ID:eo8/Yo7H.net]
>>783
主債務を弁済すると保証人には求償権が生ずる。
求償権の範囲内で主債務は存続し、弁済による代位の問題になる。
もし保証人が求償権を行使しないなら主債務は絶対的に消滅する。(規定はない。)

785 名前:氏名黙秘 [2022/10/25(火) 19:55:11.16 ID:eo8/Yo7H.net]
あ、用語は正確に使用しなきゃいけないな。
「保証債務」を弁済すると、(主債務は消滅し)保証人には求償権が生ずる。
ただし求償権の範囲内で主債務は存続し、弁済による代位の問題となる。
もし、保証人が求償権を行使する意思がないなら、主債務は絶対的に消滅する。(規定はない)

786 名前:氏名黙秘 [2022/10/25(火) 20:12:23.16 ID:UhM50CTa.net]
>>784
回答ありがとう
(1行目は「主債務」ではなく「保証債務」の書き間違えと心得ました)

787 名前:氏名黙秘 [2022/10/25(火) 20:55:11.90 ID:UhM50CTa.net]
>>784
>>785

基本書の弁済者代位のとこを読んで、おっしゃることが正しいと確認しました(^^)

でも不思議だな。
弁済による代位って、今まで第三者弁済の例で覚えていたから
「債務者の債務」(=保証の例では主債務)を弁済したときに生じると思ってた。
保証債務者は、「自分の保証債務」を履行(弁済)したのに
それでも弁済による代位が生じるんだね。

弁済による代位の要件(499条)で、「どの債務を弁済」と規定せず
単に「弁済」とぼやかして規定しているのはこのためなのか?

(俺の理解は正しいのか?)

788 名前:氏名黙秘 [2022/10/25(火) 20:59:20.79 ID:eo8/Yo7H.net]
>>787
「このほか、保証人は、自分の負担する保証債務を弁済するものであるが、
実質的には他人の債務の弁済であるから代位の利益を与えるべきことは
当然である(大判昭和9・11・24民集13巻2153頁)。」我妻コンメより引用。

789 名前:氏名黙秘 [2022/10/25(火) 21:08:48.18 ID:UhM50CTa.net]
>>787
「当然」なのか。
あんま深く考えないでそういうもんだと理解するべきなのかもね。

我妻コンメ、イマイチ新法対応してないから買わずにいたんだけど
やっぱ買う価値十分ありますね。すばらしいことがちゃんと書いてある(驚)



790 名前:氏名黙秘 [2022/10/25(火) 21:10:10.09 ID:UhM50CTa.net]
>>788
↑引用間違えました汗

「当然」なのか。
あんま深く考えないでそういうもんだと理解するべきなのかもね。

我妻コンメ、イマイチ新法対応してないから買わずにいたんだけど
やっぱ買う価値十分ありますね。すばらしいことがちゃんと書いてある(驚)

791 名前:氏名黙秘 [2022/10/26(水) 10:32:59.06 ID:7iGHyUfK0.net]
改正前のシケタイ債権各論に載ってる債権の処理手順のフローチャートを改正法で考えてみると勉強になるな。
全ての場合分けに対応出来るようになれそう。

792 名前:氏名黙秘 [2022/11/17(木) 13:24:31.09 ID:dahboYA4.net]
商事法務の近刊案内より。

アドバンス債権法
【編】長島・大野・常松法律事務所
(商事法務)
A5判上製/1200頁/予価:11,000円(税込) ISBN978-4-7857-2995-0
平成29年の大改正を受け、民法の債権法関連項目全体を
体系立てて解説する。改正前と後での変更点と改正後の
法的論点はもちろん、経過措置についても記述。実務上
重要な賃貸借については特に大きく頁を割いて詳述。
債権法改正後の民法を理解する必須の書。

消費者法
【著】大澤 彩(法政大学教授)
(商事法務)
A5判並製/450頁/予価:4,950円(税込) ISBN未定
消費者法を理解するうえで必要な関係法令・判例・文献を
織り込み、適宜事例を通して詳細に解説。研究者はもちろ
ん実務家、学生にとっても必読の書。

793 名前:氏名黙秘 [2022/11/18(金) 13:48:41.68 ID:rRvYuxMO.net]
建設工事契約法
笠井 修 [著]
(有斐閣)
本体価格(予定) 5200円
ページ数 420p Cコード 2032
発売予定日 2023-01-30
ISBN 9784641233034 判型 A5
建設工事契約に関して,学術的法理を踏まえつつ,現在の実務に
ついて概説する。請負契約に関する部分に大きな転換があった
平成29年改正後の民法,また,それに伴って改正された建設工事に
]関する請負契約約款など,建設工事関連法令を理論的に解説。

794 名前:氏名黙秘 [2022/11/19(土) 16:19:40.38 ID:7KyHqmWn.net]
債権総論 (民法大系(4))
石田 穣・著
(信山社)
価格:¥14,300
発売日:2022/11/25
単行本:1068ページ
ISBN:9784797211641
寸法:4.8 x 15.1 x 21.3 cm
民法(債権法)改正の問題点を精緻に分析し、今後の進むべき
方向性を提示。グローバルな民法の展開において、日本民法学
の学理的発展状況を示す、待望の体系書。判例・学説の分析・
検討、比較法的考察、立法趣旨への言及など、民法学の本質的
理解を図る。広範な場面で有用な、研究者、実務家など幅広い
読者のニーズに応える。

795 名前:氏名黙秘 [2022/11/21(月) 18:08:15.10 ID:kjTRRCnP.net]
2022年11月21日入荷の新刊
要件事実入門 司法試験予備試験出題形式編
創耕舎
岡口基一 著
2022年12月1日発行
978-4-908621-18-5 3,520円(税込)

796 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2022/11/22(火) 13:12:15.96 ID:/ZNktTlV.net]
信山社ウェブサイトでも公式発表

債権総論 民法大系(4)
石田 穣 著
(信山社)
出版年月日 2022/12/01
ISBN 9784797211641
判型・ページ数 A5変・1068ページ
定価 本体13,000円+税
◆グローバルな民法の展開において、日本民法学の学理的発展
状況を示す、体系書シリーズー第4弾『債権総論』が待望の登場!◆
民法(債権法)改正の問題点を精緻に分析し、今後の進むべき方向
性を提示。グローバルな民法の展開において、日本民法学の学理的
発展状況を示す、待望の体系書。判例・学説の分析・検討、比較法
的考察、立法趣旨への言及など、民法学の本質的理解を図る。広範
な場面で有用な、研究者、実務家など幅広い読者のニーズに応える。

797 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2022/12/02(金) 20:55:36.87 ID:Wu4Xxuwg.net]
至誠堂書店の近刊案内より。

新債権法の要件事実(第2版)(2022年12月下旬入荷予定)
大江忠・著
(司法協会)
価格:5,940円 (税込)
ISBN 978-4-906929-95-5
サイズ A5判ケース入 (500ページ)

798 名前:氏名黙秘 [2022/12/19(月) 14:03:40.74 ID:KOAfueon.net]
民法判例百選Ⅰ 総則・物権〔第9版〕別冊ジュリスト262
潮見 佳男・道垣内 弘人 編
(有斐閣)
B5判並製,212ページ
予定価 2,420円
ISBN 978-4-641-11562-0
旧版ISBN 978-4-641-11537-8
判例解説書の決定版。民法総則・物権分野の重要判例を計100件
厳選し,簡潔・的確な解説を加えた。

民法判例百選Ⅱ 債権〔第9版〕別冊ジュリスト263
窪田 充見・森田 宏樹 編
(有斐閣)
B5判並製,212ページ
予定価 2,420円
ISBN 978-4-641-11563-7
旧版ISBN 978-4-641-11538-5
判例解説書の決定版。債権分野の重要判例を計100件厳選し,簡潔・
的確な解説を加えた。

民法判例百選Ⅲ 親族・相続〔第3版〕別冊ジュリスト264
大村 敦志・沖野 眞已 編
(有斐閣)
B5判並製,212ページ
予定価 2,420円
ISBN 978-4-641-11564-4
旧版ISBN 978-4-641-11539-2
判例解説書の決定版。親族・相続分野の重要判例を計100件厳選し,
簡潔・的確な解説を加えた。

799 名前:氏名黙秘 [2022/12/22(木) 14:02:20.49 ID:CgTuz1eC.net]
民法〔財産法〕講義 第2版
長坂 純 [著]
(勁草書房)
本体価格(予定) 3600円
ページ数 432p Cコード 3032
発売予定日 2023-02-13
ISBN 9784326404179 判型 A5
2020年4月1日施行改正債権法に加え、その後の関連法規改正に
対応し、民法の財産法分野を通して解説する、最新教科書第2版。
2020年施行改正債権法に加え、その後の所有者・管理者不明不動産
や相隣関係、共有などの整備がなされた関連法規改正にも対応し、財産
法分野(総則編・物権編・債権編)を通して解説する最新教科書! 
平成29年改正民法を民法典の体系に即して解説しながら、22の講義
で財産法の基本的論点を網羅する、貴重な1冊。



800 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2022/12/27(火) 18:34:04.70 ID:9BRDnlxd.net]
アドバンス債権法
長島・大野・常松法律事務所  編
(商事法務)
A5判上製/1088頁
ISBN:978-4-7857-2995-0
定価:11,000円 (本体10,000円+税)
発売日:2023/02
アドバンスシリーズ最新作。平成29年改正後民法の債権法
関連項目を解説。
平成29年の大改正を受け、民法の債権法関連項目全体を体系立てて
解説する。改正前と後での変更点と改正後の法的論点はもちろん、
経過措置についても記述。実務上重要な賃貸借については特に大きく
頁を割いて詳述。債権法改正後の民法を理解する必須の書。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<293KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef