[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 04/07 08:08 / Filesize : 293 KB / Number-of Response : 825
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

民法の勉強法■23



1 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2021/08/17(火) 19:29:36.26 ID:9yFGNLZE.net]
[基本書まとめwiki]
https://w.atwiki.jp/kihonsho2/

[前スレ]
民法の勉強法■22
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1523153258/

[過去スレ]
21■https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1346933278/
20■kohada.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1279667279/
19■changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1255267574/

501 名前:氏名黙秘 [2022/07/14(木) 21:15:19.81 ID:tTFYZkEB.net]
>>494-499
バカ高卒くん、それは中央通信の赤ペン先生に聞きなさい!wwwwww

502 名前:氏名黙秘 [2022/07/15(金) 10:41:36 ID:uVaI/uaM.net]
>>499
出題者は誰なの?

503 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2022/07/15(金) 12:13:31.09 ID:MhHhwdO7.net]
709条から712条、714条の各条文の論点をもれなく問うような作問だが、Dは2歳としてるのにAの年齢を明記していないあたりヌルさを感じるな
素人作成のオリジナルと読んだ

504 名前:氏名黙秘 [2022/07/15(金) 13:55:38.50 ID:hSL+f82+.net]
>>502
>>503
素人というか、そいつ去年から中央大の通信教育をやりはじめた高卒の爺だぞw

505 名前:氏名黙秘 [2022/07/15(金) 19:13:37.71 ID:KkJ/oWjE.net]
未成年は無罪原則が働く事を知らない高卒wwwwww
何も請求できないが正しいwwwwww

506 名前:氏名黙秘 [2022/07/16(土) 18:58:47.54 ID:Hpn21XDG.net]
こんな問題しか作れない人間が教員をやっているのか

507 名前:氏名黙秘 [2022/07/19(火) 15:37:55.58 ID:EAJJsHEt.net]
過去問やれよ。

508 名前:氏名黙秘 [2022/07/25(月) 21:16:03.04 ID:rY/mT/to.net]
我妻・有泉コンメンタール民法 第8版
我妻 榮、有泉 亨、清水 誠、田山 輝明・著
(日本評論社)
ISBN 978-4-535-52647-1 C3032 A5判 1744頁
定価 8,000円+税
発売日 2022年9月21日
2021年の物権編の改正に対応。債権法改正以降の新判例も全体に
わたり収録し、我妻先生以来の名著に最新の情報を付加して改訂。

509 名前:氏名黙秘 [2022/07/25(月) 22:12:53.23 ID:ALmCS5+Z.net]
>>508
知的コンプの高卒くん乙www



510 名前:氏名黙秘 [2022/07/28(木) 10:17:56.91 ID:ZT2zsjxh.net]
合格力を付けるには過去問やるのが一番だ。
今年の司法試験の問題設問1(2)は旧試平成19年第1問をやっていた人は
(もちろん、改正法で)得したはずだ。

511 名前:氏名黙秘 [2022/07/28(木) 22:08:07.53 ID:/6Ip3Nb4.net]
遺贈と死因贈与ってどう違うの?

512 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2022/07/28(木) 22:15:46.19 ID:ROcQjXRd.net]
単独行為か契約か。
ちなみに今年の司法試験の論文で出題されたよ。
https://www.moj.go.jp/content/001371990.pdf

513 名前:氏名黙秘 [2022/07/28(木) 22:33:44.37 ID:/6Ip3Nb4.net]
>>512まだ試験受けるレベルには達してなくて、試験は受けてないんだ。
単独行為か契約かまではわかるんだけど、実質的な違いはあるのかなって。
例えば、遺贈は単独行為だから嫌がる相手にも無理やり資産を渡せるとか?

514 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2022/07/28(木) 22:34:54.28 ID:ROcQjXRd.net]
>>512
遺贈の規定が死因贈与にも適用されるかどうか争いがある。

515 名前:氏名黙秘 [2022/07/28(木) 22:48:19.75 ID:/6Ip3Nb4.net]
>>514実質的な違いはないということかな?ただ単独行為か契約かの違いがあるというだけで。

516 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2022/07/28(木) 22:56:57.60 ID:ROcQjXRd.net]
単独行為か契約か、から生じる違いはある。

例えば遺贈は15歳以上なら単独でできるが、
死因贈与なら15~18歳未満は法定代理人の同意が必要。

あと遺贈の撤回は自由だが、負担付死因贈与の場合はそうではない。

517 名前:氏名黙秘 [2022/07/28(木) 22:58:24.96 ID:/6Ip3Nb4.net]
>>516なるほどね。単独行為か契約かの違いがすごい大きいんだね。ありがとう!助かる!

518 名前:氏名黙秘 [2022/07/28(木) 23:13:39.09 ID:Cxr3TuAk.net]
自演乙

519 名前:氏名黙秘 [2022/07/30(土) 20:40:30.02 ID:sXa1oVvE.net]
それだと死ぬまで日陰の身



520 名前:氏名黙秘 [2022/07/30(土) 22:02:42.12 ID:sXa1oVvE.net]
.         /: : : : : : : : : : :ー: ―‐:-、
       /: : : : : : : : : : : : : : : : :\
.      /: : : : : : : : : : : : : : : : : : : \
.      /: : /: : : : : : : :|: : l : : : : : ヽ: : ヽ
      |: :/: : : : : : |: : |: | Vハ: l: :|: : : : :l: : : l
      l: :|:l: : : :l: l: |: : |: |^  |:ハ: |: : |: :l :|: : ハ:|
     /: :|:l l:. :┼|- |-|-‐:ナ::|  `'ト、,l _|__: :| |: |:. ::| ||
     /: /|:|:. |::.. .| |: :ム=ミ/ |/  ァ|__」: ハ: /:.:. |: :|:.:.. :| |l
    /:.:./:.|∧:|:.:.:.| レ’cr=ミ ∨   r,.=ミヘ. |:/:|:.:.:/:/|ハ:::/ |
   /:.:.:.:.:.::/ Vヘ:.|〈 { {:..j }      ト{...j}.〉|:.: |.://./ レ'           やだ、今日は山羊座の運勢最悪
   {:.:/:.:.:.:/  |:...:.:|  」rこツ     {にソ  ハ:.:|/                出歩かないようにしないと
   V:.:.:.:./vrv|ハ:.:.ハ ::::::::::    f  :::::::. /:.:イ |
    V:.:/: : : : :|ハ:.:.ト、.     __   /\::| |ヘ,
   __V: : : : : :へ.ヘ:.| \   ´  ,. '´    )| |vヘ,
  /イレvrく \\ V\  ` ‐-イヽ.   /:.:| |wv〉
. /      \. \ヽ_ ヽ、  」_>‐' /:.:.:.| |
/     ヽ.  \ }_  `ヽ、 ̄    /|:.:.:.::| |\
      ハ   \´ ̄ヽ  ` v'´ ̄  /|ニニ|ニ| ハ

521 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2022/08/05(金) 19:31:45.35 ID:/mU0/FaS.net]
ゼロからマスターする要件事実――基礎から学び実践を理解する
岡口基一/著
(ぎょうせい)
判型 A5・296ページ
ISBN 978-4-324-11179-6
発行年月 2022/08
販売価格 3,080 円(税込)
令和4年8月下旬発売予定。現在予約受付中です。
行間を読ませないかみ砕いた解説とコンパクトな解説から
学習レベルに応じた必要知識を確実に理解する!
◆初心者→初級者→中級者→上級者と学習レベル・知識レベル・
経験レベルに沿って過不足ない知識を獲得しつつ階段を昇るよう
に「訴訟に勝つためのルール」を学べる手引書!
◆民事訴訟法の基本知識と要件事実の関係にも留意しつつ、暗記
のための知識ではなく、法曹としての必要知識として「理解する
要件事実」を解説!
◆学習レベル(司法試験合格→第3章まで、司法修習修了レベル
→第4章まで、簡裁代理認定考査合格→第3章まで)に応じて
司法試験予備試験の民事裁判実務の試験問題を掲げ、アウトプ
ットによる知識の確認を図れる!
◆コンパクトな分量により通読しやすく全体像の把握に最適!
◆司法試験に挑戦しようと思い立ったときから司法修習修了後
の実務に踏み出したときまで使えるバイブル!

522 名前:氏名黙秘 [2022/08/05(金) 19:39:53.55 ID:RZckuj+K.net]
韓国への想いのたけというのが深すぎて、ひとことでは言いにくかったのである。私は、日本人の祖先の国にゆくのだと、ということを言おうと思った。

523 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2022/08/08(月) 01:22:20.22 ID:QwBAMfJm.net]
リークエ債権総論の評価ってどうですか?
中田や潮見は通読するにはしんどいしかと言ってストゥディアやNBSは薄いから
ボリューム的にはちょうどいい塩梅だと思ってるんだけどいかんせんレビューが少ない

524 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2022/08/08(月) 09:37:33.41 ID:mIYHQvdr.net]
ついでにリークエ契約法のレビューも
ぜひ聞きたいね

中田や潮見は通読するのにしんどいし重すぎる
ストゥディアやNBSは薄すぎるから
ボリューム的にいい案配と思ってるけどレビューがない

525 名前:氏名黙秘 [2022/08/08(月) 16:46:28.76 ID:5aTgMoHl.net]
普通に中田でいいしそりゃ使う人いないだろ

526 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2022/08/09(火) 09:25:32.50 ID:X+ymZLzT.net]
中田の債権総論、契約法は
通読して回すには分厚すぎるだろ

他科目をふくめ、つか民法だけでも
どんだけやるべきことがあると思ってるんだ

527 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2022/08/09(火) 09:37:53.11 ID:MIrzOdsE.net]
俺は近江使ってる
分量が手頃でレイアウトも予備校本っぽいから割と使いやすい

528 名前:氏名黙秘 [2022/08/09(火) 12:35:07.06 ID:NB4a5nuB.net]
まさか基本書端から端まで全部読んでんの?笑

民法では学説対立とか読む必要ないんだから試験と関係ないところ飛ばせば大した分量でもない
ほとんどの人はそんなこと一々言われなくても当然分かってるから中田潮見が人気でリークエがレビューもないぐらい不人気なんだろ

529 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2022/08/09(火) 19:10:08.69 ID:v8iQBGuz.net]
>>526
通読して回すという書き込みからしてバカそう

自分で問題といてたり判例読んだ上で、自分なりに疑問点を明確にした上でその解決の糸口を探るために読む本だ



530 名前:氏名黙秘 [2022/08/10(水) 15:19:19.38 ID:6kWNQMOQ.net]
>>526
どんだけやることあると思ってんだwww
中田潮見は人気
リークエ不人気
って時点で多くの受験生はそれこなしてるってこと

受験生の多数が普通にこなしてる分量を多すぎて無理だーとか言ってる時点でな
自分の容量の悪さを一般的だと思わないほうがいいよ

531 名前:氏名黙秘 [2022/08/10(水) 15:57:00.71 ID:sfzLE+/7.net]
まあ本当に要領良いやつは潮見(全)とかで全範囲賄っちゃうんだけどな
予備校で基礎知識入れてるのは前提だけど

532 名前:馬鹿 [2022/08/10(水) 17:57:53.37 ID:4o4A4w0G.net]
488条の弁済充当が複雑過ぎて分かりません。たれか助けてください。
ピー

533 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2022/08/11(木) 11:16:19.29 ID:EOHAb/TS.net]
>>532
条文を読まずに解説ばかり眺めるからそうなる

まずは条文を読んで、そこから自分なりに何がわからんかを明確にして、その問を解決するために資料を調べたらいい

534 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2022/08/11(木) 11:18:31.93 ID:TExq0ooD.net]
ここは平野本をお勧め

オイラもよく分からなかったが
平野読んで腑に落ちた

535 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2022/08/11(木) 12:03:16.45 ID:fQh51/3S.net]
>>532
内田Ⅲ(第4版)の82pと83pに渡って条文の部分と具体例を上げて説明している。
中田総論(第4版)の404p~409pに渡って詳細な説明がある。
スマホのアプリに無料の六法入れて、図書館か本屋で条文を参照しながら内田と中田を立ち読みして来ればいい。

536 名前:氏名黙秘 [2022/08/11(木) 17:12:12.09 ID:oG1VFV8L.net]
皆さんありがとうございます

537 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2022/08/11(木) 19:27:27.78 ID:ERZhiA1E.net]
我妻有泉コンメンタールが改訂されるな。
現行の7版は表紙が剥がれるまで読み込んだから
ちょうどいいタイミングだ。

538 名前:氏名黙秘 [2022/08/11(木) 20:52:32.32 ID:AS7lrnAd.net]
>>537
弁護士先生?

539 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2022/08/11(木) 22:32:07.83 ID:ERZhiA1E.net]
>>538
そんな偉そうな身分じゃありませんw



540 名前:氏名黙秘 [2022/08/15(月) 13:46:48.59 ID:6xosmw+U.net]
民法を勉強されている皆様に質問します。
先般、とある公文書の開示請求をしたところ、保存期間経過により当該文書はない旨の通知を受けました。
当該文書に対しては、今年4月、保有個人情報開示請求があったので、保存期間は延長されていると思っていました。
役所側の説明では、公文書等の管理に関する法律施行令第9条4号で、情報公開請求のあった公文書については保存期間が延長されるが、保有個人情報開示請求では延長はされないとのことでした。
(確かに規定ではそうなっています)

教えていただきたいのは、同じような開示請求なのに、なぜ情報公開請求だと公文書の保存期間は延長されるのに、保有個人情報開示請求だと延長されないのか、ということです。
同条4号で「保有個人情報開示請求」が盛り込まれなかった理由は何なのでしょうか。

541 名前:氏名黙秘 [2022/08/15(月) 14:09:16.34 ID:XEFoHdhw.net]
そんなの民法ちゃうやろ
行政法や
立法趣旨調べるか、総務省担当課に連絡して直接聞けよ

こんなところで聞くことじゃない高卒ネトウヨ

542 名前:氏名黙秘 [2022/08/15(月) 14:12:42.24 ID:/Vt/bj2S.net]
>>541
高卒の壺ウヨくん、靖国は参拝してきたかい?wwwwww

543 名前:氏名黙秘 [2022/08/15(月) 17:06:17.59 ID:XEFoHdhw.net]
>>542
簡単に釣れてるじゃん
それも3分でwwwwwwwwwwww

イワシ以下の頭だなwwwwww

544 名前:氏名黙秘 [2022/08/18(木) 14:19:15.12 ID:g2oqFUW9.net]
イワシの頭も信心から・・

545 名前:氏名黙秘 [2022/08/19(金) 10:09:17.02 ID:VRCmovZh.net]
過去問やれよ。

546 名前:氏名黙秘 [[ここ壊れてます] .net]
誰か解答を作って下さい

547 名前:氏名黙秘 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
機械販売会社であるAは、平成28年2月1日の時点で、Bに対して5,000万円、
Cに対して2,000万円、Dに対して5,000万円の債務を負っており、
すべて履行遅滞に陥っていた。他方、Aの有する資産は、
工場として使用しており合わせて時価4,000万円と評価される甲土地ならびに乙建物とEに対する2,000万円の売掛代金債権(弁済期は同年4月10日)のみであった。
平成28年2月1日、Aは工場の差押えを免れるべくAの代表者Fの弟であるGに対して甲土地・乙建物の名義変更を持ち掛け、
名義を変更するだけであって固定資産税は今後もAが支払うことを条件にGもこれを無償で了承した。
同月12日、甲土地・乙建物の登記名義はGに移転されたが、登記原因は売買と記載された。
また同月14日には、AはGとの間で甲土地・乙建物の使用貸借契約を締結した。
Dから債務の弁済を強く迫られたAは、平成28年2月18日、
Eに対する債権をDに譲渡することを承諾した。
そしてこの債権譲渡については同月20日の日付がある公正証書が作成されて、
AからEに送付された。この公正証書は同月23日にEの下に到達している。
⑴平成28年2月15日の時点で、Bは、
甲土地・乙建物のGへの譲渡によって自己の債権回収ができなくなったとして、
Gに対して甲土地・乙建物の登記名義の自己への移転を求めることはできるか。
⑵Bは平成28年4月10日にDに対して債権譲渡の取消しを求め、
Eにもその旨の通知をした。そこでEは債権者不確知を理由に2,000万円を供託した。
この供託金の扱いをめぐりDは、
➀債権回収を図ったのみであるからそもそもAD間の債権譲渡が取り消される理由はない、
➁仮に債権譲渡が取り消されるとしてもBもDもAに対して5,000万円の債権を有しているのだから1,000万円分はDが受領できるはずである、と述べた。
➀・➁の主張の当否について論じなさい。

548 名前:氏名黙秘 [2022/08/21(日) 22:34:43.88 ID:lY3N4PdR.net]
考えを整理してみる
まず授業は何の役にもい断たない
わずかにこれは間違いだから角波隊に言っている所だけか

549 名前:氏名黙秘 [2022/08/21(日) 22:35:47.84 ID:lY3N4PdR.net]
授業で当てられて上手く答えられても無意味
心象の関係で良く思われれう文すなおに答えられればいいのだが
その対策の負担は重く、豫洲はもういらない



550 名前:氏名黙秘 [2022/08/21(日) 22:37:42.36 ID:lY3N4PdR.net]
三段論法ができてないとか論点を落としてなければと言われても
明治大学大量留年事件でも教授は普通の難易度なのにできないのが多かったで済ませる
まともな問題を作る能力は期待できない
学生のことなんかまともに考えていない
だから問題文にもしょっちゅう誤字
ゼロイにしろとまでは思わんけどしょっちゅうだからいい加減に作っているし見直してもいない

551 名前:氏名黙秘 [2022/08/22(月) 09:55:09.22 ID:4qZmjf2d.net]
>>546
自分が書けよ。
誰かに見て貰え。

552 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2022/08/22(月) 17:59:55.74 ID:vRkUgMnT.net]
我妻・有泉コンメンタール民法[第8版]
我妻 榮 有泉 亨 清水 誠 田山 輝明 著
(日本評論社)
予価:税込 8,800円(本体価格 8,000円)
発刊年月 2022.09(中旬)
ISBN 978-4-535-52647-1
判型 A5判
ページ数 1744ページ
2021年の物権編の改正に対応。債権法改正以降の新判例も全体に
わたり収録し、我妻先生以来の名著に最新の情報を付加して改訂。

553 名前:氏名黙秘 [2022/08/23(火) 16:44:56.14 ID:pqkfPT+x.net]
問題なのは依然参考答案を読虚見込んでも駄目だったこと
覚えられないのもあるけど結局同書けばいいのか分からない

554 名前:氏名黙秘 [2022/08/23(火) 16:45:34.69 ID:pqkfPT+x.net]
期末試験の採点基準で使う条文は

555 名前:氏名黙秘 [2022/08/23(火) 16:47:18.82 ID:pqkfPT+x.net]
459条1項(委託を受けた保証人の求償権)

556 名前:氏名黙秘 [2022/08/23(火) 16:47:37.38 ID:pqkfPT+x.net]
463条1項(通知を怠った保証人の求償の制限等)

557 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2022/08/23(火) 17:31:11.45 ID:D/vEbGwp.net]
>>553
分からなければレベルを下げてみる。
入門書や基礎演習書を回してみるべし。

558 名前:氏名黙秘 [2022/08/24(水) 11:30:19.82 ID:z5dMV+f9.net]
>>553
覚えるなんてそもそもできないだろ。
どう書いたらいいか分からないということは
それ以前に何を書くべきなのか分かっていない
んじゃないか?
つまり、何が聞かれているのかが分からない
んじゃないか?

559 名前:氏名黙秘 [2022/08/25(木) 19:40:46.43 ID:liEPpzO1.net]
物権法[第2版]
平野 裕之・著
(日本評論社)
ISBN 978-4-535-52621-1 C3032 A5判 504頁
定価 4,400円+税
発売日 2022年10月12日
平成29年債権法改正はもちろん、令和3年物権分野の改正に
対応し、さらなる記述の充実、アップデートを図ったシリーズ
初の改訂版。



560 名前:氏名黙秘 [2022/08/29(月) 14:51:57.52 ID:8kRzyb9s.net]
>>557
数学とかもそうだけどまともな参考書がない
中学からやり直せとかで済ませるのが多いけど
単に省略なしで説明するだけでいいのになあ
それに中学数学得意でもサインコサインで落ちこぼれる

561 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2022/08/29(月) 16:26:33.70 ID:ESbll15d.net]
ストゥディアに210問、コアゼミナール。
たくさんあるよ。

562 名前:氏名黙秘 [2022/08/29(月) 18:35:19.66 ID:KVoIh3sj.net]
>>560
>>単に省略なしで説明するだけでいいのになあ

行間を読んで理解できない読解力と思考力の人だと、この試験は難しい
それなら宅建なんかの民法から初めてみるか

563 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2022/08/29(月) 23:03:59.44 ID:ESbll15d.net]
新プリメールやユーリカ民法とかもあるしね。

564 名前:氏名黙秘 [2022/08/30(火) 19:30:26.24 ID:GVos9f9w.net]
民法とか授業聞いても無意味だった

565 名前:氏名黙秘 [2022/08/30(火) 19:34:49.32 ID:GVos9f9w.net]
ストレスなのか足に来てる

566 名前:氏名黙秘 [2022/08/30(火) 20:00:40.71 ID:GVos9f9w.net]
地域福祉の向上 地震 少子化 安全・安心な地域社会 住民との協働 環境問題 都区制度と自治 情報通信ネットワーク 安全 安心な地域社会 学校選択制 地域と学校 待機児童解消 ニンビー我が家の裏庭には置かないで施設と合意形成 災害・震災に強い地域社会 地域コミュニティの活性化 自治体の説明責任 人口減少社会 高齢社会 東京の魅力発信と施策 いじめ 体罰問題 自転車とまちづくり グローバル化 自治体事務のアウトソーシング ワークライフバランスの実現 ユニバーサルデザインのまちづくり アイシーティー情報通信技術利活用の促進 空き家問題 女性の活躍推進 住民との信頼関係の構築 子どもの貧困問題 外国人の増加に伴い生じる新たな課題 認知症高齢者への対応 先端技術を活用した区民サービスの向上 都市における地域の防災力強化 公共施設のあり方 ごみの縮減と資源リサイクル推進 限られた行政資源による区政運営 地域コミュニティの活性化

567 名前:氏名黙秘 [2022/08/31(水) 15:00:08.22 ID:tr7to5rJ.net]
Law Practice 民法Ⅰ 総則・物権編〔第5版〕
千葉 恵美子・潮見 佳男・片山 直也 編
(商事法務)
A5判並製/436頁
ISBN:978-4-7857-2991-2
定価:3,630円 (本体3,300円+税)
発売日:2022/10
平成30年相続法、令和3年民法・不動産登記法改正を踏まえた改訂版
法学部3、4年生から法科大学院生まで広く使える自学自習用演習書の
民法総則・物権編。事例問題を素材に、問題解決までの道筋を丁寧に
解説したLaw Practiceシリーズ待望の最新版。

Law Practice 民法Ⅱ 債権編〔第5版〕
千葉 恵美子・潮見 佳男・片山 直也 編
(商事法務)
A5判並製/424頁
ISBN:978-4-7857-2992-9
定価:3,630円 (本体3,300円+税)
発売日:2022/10
平成30年相続法、令和3年民法・不動産登記法改正を踏まえ改訂
法学部3、4年生から法科大学院生まで広く使える自学自習用演習書の
債権編。事例問題を素材に、問題解決までの道筋を丁寧に解説した
Law Practiceシリーズ待望の最新版。

568 名前:氏名黙秘 [2022/09/02(金) 20:27:05.77 ID:RrMC90Pm.net]
裁判官の世界は相撲の番付より細かいヒエラルキーに牛耳られており、罪状や案件ごとに出される判決は、昨今では他の判決のコピペで済ましている

569 名前:氏名黙秘 [2022/09/02(金) 20:52:09.03 ID:RrMC90Pm.net]
原発訴訟の特徴は、原発の立地県の住民だけでなく、事故が起こった際、その影響を受ける他県の住民もまた、行政区域を越えて、運転差し止め訴訟を起こせるところにある。

高浜原発にしても、事故が起これば琵琶湖が汚染され、滋賀県民が被害を受ける。そのため、高浜町から65km離れた大津地裁にも、林裁判長が稼働を認めた高浜原発の運転差し止め訴訟が持ち込まれた。

これを審理した、大津地裁の山本善彦裁判長(62歳)は、住民側の訴えを認め、高浜原発の運転差し止めの仮処分を決定している。これによって、いったんは稼働した原発は、再び運転停止を余儀なくされることになったのである。

山本裁判長をよく知る裁判官は、「彼は、おとなしく、目立たない人ですが、記録をよく読み、よく考え、事実を見る目は確かな人」と言う。

しかし、その審理を尽くしたはずの「山本判決」は、二審に相当する抗告審で、あっさり破棄された。



570 名前:氏名黙秘 [2022/09/02(金) 20:53:16.44 ID:RrMC90Pm.net]
この決定を下したのは、大阪高裁の山下郁夫裁判長(62歳)だ。この人もまた、「局付」経験者で、最高裁調査官を務めたトップエリートである。

このように、原発を止めた裁判官は、地道に裁判部門一筋に歩んできた人で占められている。一方、原発を動かした裁判官は、一様に最高裁事務総局での勤務経験があるエリートがほとんどだ。

この両者の違いは、日本の裁判所の二面性を図らずも映し出しているといえよう。

「憲法と法律にのみ拘束」されるはずの裁判所が、実は、政治的配慮を怠らないところだからだ。

また、そういう行動原理にあるからこそ、最高裁は、原発訴訟で裁判官に忖度してもらいたいメッセージを発信するのだろう。

571 名前:氏名黙秘 [2022/09/06(火) 09:08:14.18 ID:5CBX8dj3.net]
民法改正の整理が未だにできない
改正前の知識が強く残っていて困る

572 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2022/09/06(火) 09:24:55.69 ID:CmvfbTmW.net]
潮見が居なくなったのも痛イな

潮見は立法担当者の見解とかなり異なっている独自説だし
それに基づいて予備新司の受験通説が形成されている、といっていい状態。

潮見が居なくなると、何が通説や実務かでまた紛糾しそうだ

内田がⅠⅡⅣの改正法対応の改訂版を出せば
それが一応の基準になるだろうが、書く気があるかどうか

573 名前:氏名黙秘 [2022/09/06(火) 19:47:33.85 ID:BmxuH9E4.net]
>>571
潮見『民法(債権関係)改正法の概要』(きんざい)を読んでご覧。
潮見説はいろいろ批判されてるが、1冊を選ぶとしたらこの本。

574 名前:某下位法科大学院講義資料 mailto:age [2022/09/07(水) 00:36:05.55 ID:xco6JwcR.net]
 A)は、母方の祖父から贈与された土地甲を所有しており、その旨の登記も備えていた。
 Aの母Bはすでに死亡しており、Aの親権者は父Cのみである。
 令和2年1月17日、CはA(この時点で19歳)の法定代理人として、Aの承諾を得ることなく、Dとの間で土地甲を時価相当額の3,000万円で売却する契約を締結した。この契約において、代金の支払いならびに登記の移転は同年3月1日に行うこととされていた。なお、Cがこの契約を締結したのは、C自身のギャンブルが原因でCが負うこととなった3,000万円の借金を返済するためであった。Dは契約締結時にはこうしたCの動機を知っていた。
 令和2年7月10日、AはCの承諾を得てE(21歳)と婚姻した。ところが、同年12月20日、Aは交通事故に遭って死亡した。Aは死亡するまで、土地甲がCによって売却された事実を知らなかった。Aが死亡した時点でEはAの子を妊娠していたが、令和3年2月11日に流産した。
 令和3年8月6日、Dが代金を支払うから土地甲の登記を移転してほしいと言ってきたので、Eはそれに応じることとした。ところがCは売買契約の無効を主張して登記の移転を拒んでいる。
 Dの登記移転請求は認められるか。Cの主張に根拠があるかを明らかにしつつ答えなさい。

575 名前:某下位法科大学院講義資料 mailto:age [2022/09/07(水) 00:37:13.34 ID:xco6JwcR.net]
 甲土地・甲土地上の乙建物・甲土地に隣接する丙土地はいずれもAの所有であり、その旨の登記がなされていた。
 令和元年11月30日、BはAに対して弁済期を令和3年11月30日として1,500万円を貸し付けた(以下、この貸付金債権を「本件債権」という)。そして、本件債権を担保するため、Aは乙建物に抵当権を設定し、令和元年12月15日に、その旨の登記が経由された。また、令和2年2月6日には、本件債権を担保するために、Aは丙土地に抵当権を設定し、同月13日に、その旨の登記が経由された。
 令和2年4月5日、AはCとの間で、乙建物ならびに丙土地の賃貸借契約を締結し、同日登記も経由された。賃料は、乙建物については月額3万円、丙土地については用途を駐車場に限定した上で、月額2万円とし、毎月末に翌月分を支払うものとされた。なお、近隣の賃料相場によれば乙建物の賃料は6万円、丙土地のそれは2万円が適正賃料であったが、AとCが長年の友人であることから、乙建物については特別に賃料を安く設定したものであった。
 Aが弁済期に債務を弁済しなかったため、乙建物・丙土地の抵当権が実行されることとなった。競売の結果、令和4年5月30日には、Dが乙建物・丙土地の双方を競落した。
 Dは令和4年5月31日、Cの賃借権はDに対抗できないとして、Cに対して、乙建物については近隣の賃料と同価格の6万円の支払を、丙土地については即時引渡しを求めた。これに対してCは、しばらくは従前どおりの賃料額で乙に居住できるはずであるし、丙土地は乙建物への居住に付随する目的で用いているとして、従前通りの賃料額である合計5万円をDに支払った。同年6月30日にもCは前月同様に5万円のみを支払った。
 そこで、令和4年7月2日、DはCに対して乙建物の即時明渡しと丙土地の即時引渡しを求めた。これらの請求は認められるか。それぞれについて、請求根拠を明らかにしながら答えなさい。

576 名前:某下位法科大学院講義資料 mailto:age [2022/09/07(水) 00:38:06.70 ID:xco6JwcR.net]
 機械販売会社であるAは、平成28年2月1日の時点で、Bに対して5,000万円、Cに対して2,000万円、Dに対して5,000万円の債務を負っており、すべて履行遅滞に陥っていた。他方、Aの有する資産は、工場として使用しており合わせて時価4,000万円と評価される甲土地ならびに乙建物とEに対する2,000万円の売掛代金債権(弁済期は同年4月10日)のみであった。
 平成28年2月1日、Aは工場の差押えを免れるべくAの代表者Fの弟であるGに対して甲土地・乙建物の名義変更を持ち掛け、名義を変更するだけであって固定資産税は今後もAが支払うことを条件にGもこれを無償で了承した。同月12日、甲土地・乙建物の登記名義はGに移転されたが、登記原因は売買と記載された。また同月14日には、AはGとの間で甲土地・乙建物の使用貸借契約を締結した。
 Dから債務の弁済を強く迫られたAは、平成28年2月18日、Eに対する債権をDに譲渡することを承諾した。そしてこの債権譲渡については同月20日の日付がある公正証書が作成されて、AからEに送付された。この公正証書は同月23日にEの下に到達している。
⑴ 平成28年2月15日の時点で、Bは、甲土地・乙建物のGへの譲渡によって自己の債権回収ができなくなったとして、Gに対して甲土地・乙建物の登記名義の自己への移転を求めることはできるか。
⑵ Bは平成28年4月10日にDに対して債権譲渡の取消しを求め、Eにもその旨の通知をした。そこでEは債権者不確知を理由に2,000万円を供託した。この供託金の扱いをめぐりDは、➀債権回収を図ったのみであるからそもそもAD間の債権譲渡が取り消される理由はない、➁仮に債権譲渡が取り消されるとしてもBもDもAに対して5,000万円の債権を有しているのだから1,000万円分はDが受領できるはずである、と述べた。➀・➁の主張の当否について論じなさい。

577 名前:某下位法科大学院講義資料 mailto:age [2022/09/07(水) 00:41:39.14 ID:xco6JwcR.net]
甲建物ならびにその隣接地上にある乙建物はいずれもAの所有であり、その旨の登記がなされていた。
令和2年10月5日、AはBとの間で、甲建物ならびに乙建物の賃貸借契約を締結したが、登記は経由されなかった。
賃料は、月額15万円(甲建物について10万円・乙建物について5万円)、敷金30万円、期間は同年11月1日から3年間とし、毎月末に翌月分の賃料を支払うものとされた。
Bは作家であり、甲建物についてはBと内縁の妻Cの居住スペースとして、乙建物については執筆のためのスペースとして使用することを予定して、甲建物ならびに乙建物を賃借したものであった。
 Bは、令和2年11月1日に甲建物・乙建物の引渡しを受けて、しばらくの間は、当初の予定通りに甲建物をCとの居住スペース、乙建物を執筆のためのスペースとして使用していた。
 ところが令和3年4月10日にBは脳出血のために入院し、当面の間は執筆活動ができないこととなった。
 このころ、Bの作家仲間であるDが執筆のための部屋を探していたことから、Bは乙建物をDに使ってもらうこととした。
そこで入院中のBはCに依頼して、Dとの間で乙建物を月額5万円で賃貸する契約を締結してもらうこととした。
CはBの依頼通りに、令和3年5月1日に、Dとの間で、乙建物を同日から1年間、月額5万円で賃貸する契約をBの名義で締結した。
この契約を締結するにあたり、B・CともにAには何も知らせなかった。
 Dは令和3年5月1日から乙建物を執筆スペースとして使用していた。
ところがDは執筆活動が滞ると作家仲間10名ほどを集めて夜間まで大騒ぎをした。
このようなことが同年6月末日までの2か月間に5回ほどあったため、Cは、同年7月1日、次にこのようなことをしたらすぐに出て行ってもらうとDに通告した。
Dは大いに反省しそれ以後は夜間に騒ぐことはなくなった。
 令和3年12月1日、Aは甲建物ならびに乙建物をこれらの建物の敷地とともにEに売却し、同月15日には登記も移転された。
なおBは、同月分までの賃料をAに支払っている。
 令和3年12月20日頃、Eは乙建物を使用しているのがBではなくDであることに気づいた。

578 名前:某下位法科大学院講義資料 mailto:age [2022/09/07(水) 00:41:47.19 ID:xco6JwcR.net]
⑴ EはBとの間で締結した乙建物の賃貸借契約を解除することができるか。Eの主張の根拠ならびにBからの反論を明確にして答えなさい。
⑵ ⑴の紛争が解決していない令和4年2月19日にBは死亡した。そこでEは甲建物の賃貸借契約も終了したとして、Cに対して甲建物の引渡しを求めた。この請求は認められるか。なお、Bには相続人がいないものとする。

579 名前:某下位法科大学院民法講義資料 mailto:age [2022/09/07(水) 00:43:07.45 ID:xco6JwcR.net]
Aは満15歳の中学3年生である。令和2年7月30日午後3時頃、Aが自宅前の道路上でサッカーボールを蹴っていたところ、そこを通りかかったBの運転する自転車がAの蹴ったボールを避けようとしてバランスを崩し転倒した(以下「本件事故」という。)。Bの自転車の荷台に設置された幼児用シートにはBの子で3歳になるCが乗っていたが、本件事故によりCは右足を骨折し、治療費等として30万円の損害が発生した。
 本件事故の際、Bは、スマートフォンの着信音に気づきポケットからスマートフォンを取り出そうとして片手運転をしており、前方も良く見ていなかった。これらの事情も本件事故の原因となったことが確認されている。なお、本件において、BがCを幼児用シートに乗せていたことは、法的には問題がなかった。
 Aは学校ではサッカー部に所属しており、本件事故の4年ほど前から、自宅の門扉をサッカーゴールに見立てて、自宅前の道路からサッカーボールを自宅敷地に向かって蹴っていた。本件事故以前にもAの蹴ったボールが原因で通行中の自転車が転倒する事故が生じており、また、隣家の敷地内に止めていた自動車や別の隣家の窓ガラスにボールをぶつけたこともあった。隣家からは苦情が出ていたが、Aの両親であるD・Eは近隣にボールを蹴ってよい公園があるにも拘らず、特にAに対して道路上でボールを蹴らないように指導することはなく、Dは休日になるとAと共に道路上でボールを蹴っていた。
 本件事故の当日は平日で、D・Eは仕事で外出していた。
⑴ Cは、いかなる根拠に基づいてA・D・Eに対して損害賠償請求をすることが考えられるか。
⑵ A・D・Eは、⑴の請求が認められるとしても過失相殺が認められるべきであると反論した。これに対してCは、過失相殺は認められないと再反論している。反論・再反論それぞれの根拠を明確にしたうえで、過失相殺が認められるか否かを検討しなさい。



580 名前:氏名黙秘 mailto:age [2022/09/07(水) 00:44:09.72 ID:xco6JwcR.net]
もうすぐこの科目の期末試験なので
他は捨てて民法の勉強だけをします

581 名前:氏名黙秘 [2022/09/07(水) 20:15:50.03 ID:xco6JwcR.net]
(錯誤)
第九十五条 意思表示は、次に掲げる錯誤に基づくものであって、その錯誤が法律行為の目的及び取引上の社会通念に照らして重要なものであるときは、取り消すことができる。
一 意思表示に対応する意思を欠く錯誤
二 表意者が法律行為の基礎とした事情についてのその認識が真実に反する錯誤
2 前項第二号の規定による意思表示の取消しは、その事情が法律行為の基礎とされていることが表示されていたときに限り、することができる。
3 錯誤が表意者の重大な過失によるものであった場合には、次に掲げる場合を除き、第一項の規定による意思表示の取消しをすることができない。
一 相手方が表意者に錯誤があることを知り、又は重大な過失によって知らなかったとき。
二 相手方が表意者と同一の錯誤に陥っていたとき。
4 第一項の規定による意思表示の取消しは、善意でかつ過失がない第三者に対抗することができない。

582 名前:氏名黙秘 [2022/09/07(水) 20:41:29.73 ID:xco6JwcR.net]
(損害賠償の方法、中間利息の控除及び過失相殺)
第七百二十二条 第四百十七条及び第四百十七条の二の規定は、不法行為による損害賠償について準用する。
2 被害者に過失があったときは、裁判所は、これを考慮して、損害賠償の額を定めることができる。

583 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2022/09/08(木) 15:20:03.65 ID:00v0rPpI.net]
物権法[第2版]
平野 裕之 著
(日本評論社)
予価 税込 4,840円(本体価格 4,400円)
発刊年月 2022.10(上旬)
ISBN 978-4-535-52621-1
判型 A5判
ページ数 498ページ
平成29年債権法改正はもちろん、令和3年物権分野の改正に対応し、
さらなる記述の充実、アップデートを図ったシリーズ初の改訂版。

584 名前:氏名黙秘 mailto:age [2022/09/08(木) 17:52:09.01 ID:tUVX+CXb.net]
具合悪い
読み込んでも駄目だ
聞いても駄目だ

585 名前:氏名黙秘 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
今日は民法?-2[契約法]の勉強をします
行きの通勤の電車とバスの中で読み込みます

586 名前:氏名黙秘 [[ここ壊れてます] .net]
民法は難しいし大量の資料を消化するのは不可能
読み込むのも徒労に終わるだけ

587 名前:氏名黙秘 [[ここ壊れてます] .net]
とにかくこまかく事情を大量に書く
これは書かなくていいみたいなのもどうせ判断できない

588 名前:氏名黙秘 mailto:age [[ここ壊れてます] .net]
やはり代理かな

589 名前:氏名黙秘 mailto:age [[ここ壊れてます] .net]
建築請負の契約解除かな



590 名前:氏名黙秘 mailto:age [[ここ壊れてます] .net]
177条かな

591 名前:氏名黙秘 [2022/09/09(金) 15:57:45.58 ID:KVTon8Kt.net]
民法の時効を勉強していてふと思ったんですが、
時効障害は消滅時効で説明されることがほとんど
だと思うんですが、取得時効で相手方から時効障害
が主張されることはあるんでしょうか?
例えば第152条だと
「時効は、権利の承認があったときは、その時から新たにその進行を始める」
と規定していますが
これは消滅時効のケースのことを言っているように思えるので
民法では時効障害は消滅時効を前提としているのではと思いました。

592 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2022/09/09(金) 16:03:16.89 ID:YS42yZJy.net]
>>591
民法152条(承認による時効更新)は取得時効についても適用されるよ。

593 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2022/09/09(金) 16:10:30.89 ID:YS42yZJy.net]
裁判上の請求による完成猶予・更新も取得時効に適用される。これも時効障害だよね?

594 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2022/09/09(金) 16:19:01.90 ID:YS42yZJy.net]
今年の予備試験の民法設問2は
取得時効に対し裁判上の請求による時効障害を主張する事案だったね。

595 名前:氏名黙秘 [[ここ壊れてます] .net]
民法、判例っておかしなのばかりだしなあ
言いがかり、差別、人権侵害

596 名前:氏名黙秘 [2022/09/10(土) 16:46:41.42 ID:YZxft3t6.net]
>>594
ありがとうございます。取得時効に
対する時効中断の件が、ちゃんと
テキストにも記載がありました。

民法講義録[改訂版]の345ページめに 、
直接は書かれてはいませんでしたが、
地役権について取得時効に対する措置として
時効中断(時効障害)を考える場面を想定する
所の記載がありました。

597 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2022/09/11(日) 20:52:24.20 ID:7aPB4Hja.net]
Aは、甲土地を所有しており、その旨の登記も経由していた。
 平成26年11月14日、Aは、甲土地をBに売却した。代金は平成27年2月15日に支払うこととし、登記移転も代金の全額が支払われたときになされるものとされた。
 平成26年11月29日にAは急死し、Aの妻であるCと、AとCの間の子であるD、Aが20年前に認知した子であるEの3名が相続した。
 同年12月26日、Dは遺産分割協議書を偽造し、C・Eに無断で、甲土地につきDの単独相続の登記手続をした。その後、平成27年1月16日に、Dは、譲渡担保を原因として、上記の事情を全く知らないFに対して甲土地の所有権移転の登記を経由した。
 同年2月15日、BはAと約定した売買代金を用意して甲土地の登記移転を受けようとしたが、その時にはじめて、Aが死亡していたことを知った。そこでBはC・D・Eに対して代金の支払いと引き換えに甲土地の所有権移転登記をするように求めた。
 Cが登記簿を調べたところ、甲土地の登記は前記のような経緯によりFの下にあることが判明した。
それを聞いたBは、Fに対しては、甲土地についてFへの移転登記の抹消を、C・D・Eに対しては、Bへの登記移転を求めた。これらの請求は認められるか。請求の一部のみが認められる場合には、どのような割合で請求が認められるのかを明確にして答えなさい。

598 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2022/09/11(日) 20:54:26.83 ID:7aPB4Hja.net]
 不動産賃貸業を営み甲建物の所有者でもあるAは骨董品の収集を趣味としていた。Aは、平成24年10月頃、学習塾を経営しているBが骨董の壺(乙)を所有していると聞きつけ、同年11月14日にBのもとを訪問して乙を見せてもらった。Aは一目見ただけで乙を気に入り、Bに対して乙を譲ってくれるよう申し入れた。Bは特に骨董品に興味があるわけでもなく、乙の価値もどの程度かわからなかった。ところが、Aが「この壺は明治時代のもので大体200万円の価値がある。私は骨董品の収集を趣味としているので、壺の価値の見極めはできるのだ。」と言ったため、Bも乙は200万円程度の価値のものであると考え、乙をAに譲ることに同意した。
 ところがAには手持ちの現金200万円がなく、ちょうどBも新しい教室を開設したいと考えていたところだったので、AとBは、同月20日に【別紙】の内容の契約を締結した。
 甲建物の適正賃料は月額10万円であったが、乙を贈与する代わりに賃料を低廉にしたものであり、Bとしては月々4万円安く5年間甲建物を使用できるならば乙を200万円で売るよりも得であると考えて同意したものであった。
 平成25年3月4日、なじみの骨董商CがAのもとを訪れた際、Aは「いい物を手に入れた」と言ってCに乙を見せた。しかし、Cの見立てでは乙の価値は1万円程度であり、それを聞いたAは正式に鑑定に出すこととした。同年6月23日に正式な鑑定結果がAに通知され、乙はやはり1万円しか価値のないものであることが判明した。
 そこでAは同月24日に、Bに対して、乙の贈与契約は取り消す、乙に200万円の価値があると思ったからこそ甲建物を低廉な賃料で貸したものである以上はこの賃貸借契約も取り消す、もちろん乙は返却する、と通知した。
 Bは、贈与契約と賃貸借契約とは無関係であり賃料の支払いが滞ったこともないのだから、従前通り月額5万円で甲建物を使えるはずであると考えている。
 Aによる賃貸借契約の取消しの主張は認められるか。

599 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2022/09/11(日) 20:54:54.26 ID:7aPB4Hja.net]
【別紙】
契約書
第1条
  BはAに対し、乙を無償で贈与し、平成24年12月1日にAの自宅で引き渡す。
第2条
1 AはBに対して、その所有する甲建物を平成24年12月1日以降、月額6万円で賃貸する。
2 賃料は毎月末に翌月分をAが開設しているD銀行のE支店の口座に振り込む方法によって支払う。
第3条
  前条1項記載の甲建物賃貸借については、敷金の授受は行わない。
第4条
  第2条記載の賃貸借の期間は5年間とする。



600 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2022/09/11(日) 20:56:45.76 ID:7aPB4Hja.net]
Aは現在中学2年であるが、平成28年4月から学校の無断欠席が目立つようになり、Aの父B・母Cもたびたび学校に呼び出されていた。また同年9月中旬頃には線路上に置き石をしたとして警察に補導されていた。
 B・Cのいずれも放任主義で、学校や警察に呼び出された後にもAに対して特に指導をすることはなかった。
 同年11月15日、B・Cが出勤し兄弟も学校に出かけた後、自宅にはAだけが残っていた。Aは学校を休んで、自宅に止めてあったC所有のバイクで遊びに出掛けることとした。Aはこれまでバイクに乗ったことはなかったものの、自転車と大して変わりはないだろうと考えていた。バイクには鍵がついたままであった。
 Aがバイクに乗って信号機のない交差点に差し掛かったところ、左側から突然保育園児D(2歳)が飛び出してきたためにDと衝突した。Aのバイクは制限速度30キロのところを50キロで走行しており、衝突の結果、Aは左大腿骨骨折、Dは顔面裂傷ならびに右上腕骨骨折の重傷を負った。いずれも3か月弱で治癒したが、Dの顔面にはかなり目立つ傷痕が残った。
 警察の調べによれば、Dは保育園の散歩中に現場交差点に差し掛かったものであり、保育士Eが他の子供に気を取られてDから目を離したすきに、Dは路上に飛び出したのだった。
 Dの母Fはすでに死亡しており、親権者は父Gのみであった。ところがGは平成27年12月から建設現場で住み込みで働いており、普段はGの母であるHがDを養育していた。
 以上の事実のもとで、D・G・HはA・B・Cに対していかなる請求ができるか。A・B・Cの反論として考えられるものも踏まえながら答えなさい。なお、Dの怪我の治療費はHが支出したものとする。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<293KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef