[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 04/27 19:36 / Filesize : 197 KB / Number-of Response : 1016
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

プログラマの雑談部屋 ★215



1 名前:仕様書無しさん [2022/08/04(木) 23:58:51.13 .net]
雑談スレ

前スレ
プログラマの雑談部屋 ★213
medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1658101749/
プログラマの雑談部屋 ★214
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1658786808

701 名前:仕様書無しさん mailto:sage [2022/08/11(木) 15:51:26.41 .net]
何を作るか完成するかが重要で技術が古いからって叩くのは無能


っていう意見はよくあるけどあぁ技術に興味ないんだな大事にしないんだなって周りから見られるし
そういうところに面白さを感じる人は離れていくし近づかないよね。そういう点で損してるだろうと思うんだけどな

702 名前:仕様書無しさん mailto:sage [2022/08/11(木) 15:54:13.86 .net]
>>668
プログラマしかやりたくないならSESの方がよくね?
普通のだと、スケジュール管理とか顧客の御用聞き(要件定義)で
会話量膨大になるよ

703 名前:仕様書無しさん mailto:sage [2022/08/11(木) 15:58:57.02 .net]
Rust Foundationでググればわかるけど、GoogleやMicrosoftがCやC++よりもRustを推し進めるプロジェクトに参画してる。

704 名前:仕様書無しさん [2022/08/11(木) 15:59:16.00 .net]
そもそも、低レイヤー部分を「古い」と表現しちゃう時点でもう・・・
Xlibとか平成初頭ぐらいからロクに変わっちゃいないようだが、
いまでもちゃーんと現役のパソコンで動いてるわけだからねぇ。

705 名前:仕様書無しさん mailto:sage [2022/08/11(木) 16:00:18.61 .net]
SESは望んだ職種になれるわけじゃなくて
プログラマを望んでプログラマだけ出来るわけじゃない

706 名前:仕様書無しさん [2022/08/11(木) 16:04:24.98 .net]
SESは、他業種に就職できなかった者が滑り止めで入るところ。
だからまあ、本来ならその時点で負け組なわけだが、
プログラムの能力を身につけることで、その土俵の外で
稼ぐことが出来るようになる。

707 名前:仕様書無しさん mailto:sage [2022/08/11(木) 16:14:01.61 .net]
まぁ漫画家だって漫画だけ書いてりゃいいわけじゃないからな

708 名前:仕様書無しさん mailto:sage [2022/08/11(木) 16:15:08.60 .net]
またSESディスリか
何で目の敵にしてるのか知らないけど

709 名前:仕様書無しさん mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
>>698
スタジオミュージシャンと一緒で下手なバンドよりも技術だけズバ抜けてたりするケースあるのかな?
プロフェッショナルなSES



710 名前:仕様書無しさん [[ここ壊れてます] .net]
受験勉強もロクにせず、ガキの頃からプログラムばっか
やってたような奴が、自分が負けたことに気づかずに
SES会社に間違って入ってくるケースならあるようだ。

711 名前:仕様書無しさん mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
組み込みやるとリモートワークできないからまともな人はC言語の勉強を避ける

712 名前:仕様書無しさん mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
>>702
そのケースでなんでSESに入ろうと思うんだ?
普通に起業パターンか自社開発パターンじゃないか?

713 名前:仕様書無しさん mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
馴染みのない人ならSESと聞くとAWSのメールサービスのほう思い浮かべるよな

714 名前:仕様書無しさん mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
業界に入る前に業界の構造なんか知らんからいくらでも入って来るやろ

715 名前:仕様書無しさん [[ここ壊れてます] .net]
>>704
自社開発やってるという噂を聞いて騙されたのだろう。
SESは、もともとその手口で人を入れてるわけだからね。
ガキの頃からやってたやつなんて絶好のカモなんだよ。

まあ数年で辞めてハケンにでもベンチャー社員にでも
なればいいだけなんだけどね。

716 名前:仕様書無しさん mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
この人どこまで妄想語りしてんだろ

717 名前:仕様書無しさん [[ここ壊れてます] .net]
実際の自社開発はDQNばかりだけどw

718 名前:仕様書無しさん mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
>>709

世間知らずが多いな。
世間知らずだからカエルさんで自己評価だけは高い。

719 名前:仕様書無しさん mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
ラーメンを素材から作れるのが10年前で止まってるおっさん

おいしいカップ麺の種類をよく知ってて新作カップ麺のチェックも欠かさずやってるのが最近の若者

そんな感じ



720 名前:仕様書無しさん [[ここ壊れてます] .net]
初めからSierはおすすめしない
上流工程しか経験ない人の意見聞いていると間違った内容が多い

721 名前:仕様書無しさん mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
所詮カップ麺

722 名前:仕様書無しさん mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
生麺のラ王復活させてくれ

723 名前:仕様書無しさん mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
おっさんはおっさんのこと嫌いだけど
若者は若者の代弁してるおっさんも嫌いだぞ

724 名前:仕様書無しさん [[ここ壊れてます] .net]
でも最後には定番のカップヌードルで落ち着く。

725 名前:仕様書無しさん mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
>>693
昔からずっとあるものと違って新しいだけのものってすぐ置き換えられるんだよね
そういうインスタントな技術にばかり執着してると技術者として芯がないんだなって周りに思われるし
消えゆくものに時間を割くのは損してると思うんだけどな

726 名前:仕様書無しさん mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
>>712
SIer上がり → 開発能力が低い、頑固、動きが鈍い
SES上がり → 自分で考えようとしない、運用を知らない、基本的に指示待ち
自社開発上がり → 考え方がぬるい、品質意識が低い
開発会社上がり → 知識が偏っている、過剰品質、提案力がない
フリーランス上がり → 独りよがり、帰属意識が低い

727 名前:仕様書無しさん mailto:sage [2022/08/11(木) 16:53:03.19 .net]
>>717
けどさ、極端な例だけど「適当にWebサーバ構築しておいて」って言われて
「クラウド?Docker?なんすかそれ?新規PCの稟議出しますね」みたいなやつよりは「ちゃちゃっとクラウドにDockerで構築しておきました」
みたいな機動力のほうが重宝される場合が多いよね
使うかは別として知識として最近の便利なもんを知っておくに越したことはないな

728 名前:仕様書無しさん [2022/08/11(木) 16:53:34.25 .net]
>>717
そうだな。
根っこの低レイヤーになると、迂闊な置き換えが利かない。
なにしろ、その上に乗ってるもの全部が入れ替えだもんねぇ。

729 名前:仕様書無しさん [2022/08/11(木) 16:56:37.72 .net]
自社開発はテストも雑だし、ドキュメントも雑
資格取得をマイナス評価にし、何かゲームを作るかマウントを取って目立つ人を評価する雰囲気
職場はDQNが多くてあまり良い印象がない



730 名前:仕様書無しさん mailto:sage [2022/08/11(木) 16:57:38.33 .net]
>>719
若者「ちゃちゃっとクラウドにドッカーンと実装しときました(1週間ツギハギだらけの動くだけクソゴミ品質)」
10年前のおっさん「はぁクラウド、コンテナですか?(めんどくセー)ちょっと勉強してきますわ。(3日後)あ、出来ましたまるで児戯ですね(なぜか高品質)」

こんな感じ
基本がしっかりしてるとやっぱ違うねー

731 名前:仕様書無しさん mailto:sage [2022/08/11(木) 17:00:33.15 .net]
>>722
そんなおっさんほとんどいない
「なんとなく嫌い」で毛嫌いして勉強せずに今までのやり方でやろうとするから結局新しいこと覚えない

732 名前:仕様書無しさん [2022/08/11(木) 17:00:48.59 .net]
なにやら、おっさんが出来るやつみたいに言われてるようだけど、
ほとんどのおっさんは、ただの管理職なんだよね、現実としては。

733 名前:仕様書無しさん mailto:sage [2022/08/11(木) 17:01:05.76 .net]
>>718,721
妙に納得感がある

734 名前:仕様書無しさん [2022/08/11(木) 17:03:29.94 .net]
だからまあ、テメーの仕事はテメーでやれってことだよ。
出来るやつの上に立つおこがましさぐらい認識しないと。

735 名前:仕様書無しさん mailto:sage [2022/08/11(木) 17:03:39.86 .net]
>>723
まあ現場のレベルにもよるとは思うけど
そういう人が居ない現場は少し寂しいものだね

736 名前:仕様書無しさん mailto:sage [2022/08/11(木) 17:05:44.88 .net]
>>727
なんか二極化してる感じだな
新しいことに貪欲な人と錆び付いてる人
二極化というか1:9くらいの割合だけど

737 名前:仕様書無しさん mailto:sage [2022/08/11(木) 17:06:39.71 .net]
この業界はとにかく他人の事をとやかく言いすぎ
自分の将来のポストが残ってるかどうかの心配でもしとけ

738 名前:仕様書無しさん mailto:sage [2022/08/11(木) 17:13:42.10 .net]
俺『Excelで計算しました』
敵『念のため電卓で確認しといて?』
残 業 に な り ま し た

みたいなツイートがバズって「アホすぎる上司www」みたいな世論だらけだけど
これプログラマなら当たり前に検算するよな?

739 名前:仕様書無しさん mailto:sage [2022/08/11(木) 17:16:29.12 .net]
>>730
営業時代はやってた
今は電卓以外の検算方法も視野に入るかなぁ



740 名前:仕様書無しさん [2022/08/11(木) 17:17:24.71 .net]
そうだな。
ちゃんと部外者に検算させないと、どこに不正な計算式が
入ってるかもわかったもんじゃない。

そう、検算するなら、ちゃんと部外者を使わないといけない。

741 名前:仕様書無しさん mailto:sage [2022/08/11(木) 17:17:48.94 .net]
>>730
俺とかいうやつの計算式が合ってる保証もないしな
世間がいかにデバッカーを軽視してるかがよくわかる

742 名前:仕様書無しさん mailto:sage [2022/08/11(木) 17:18:36.20 .net]
ポイントは新しい=正解ではないということだな
論理的に考えることができればそんなのは当たり前だとわかるはずなんだが
なぜか新しい=正解と思い込んでしまう若者が一定数居る
特にウェブ系の技術はそれが顕著だね
よくよく分析するとトレードオフの間を行ったり来たりしてるだけなのに
今が嫌だからこれではないどれかに乗り換えたいって安易に新しいものに飛びついてしまう
トレードオフの間を行ったり来たりしてるだけだからすぐに消えるのに!

743 名前:仕様書無しさん mailto:sage [2022/08/11(木) 17:19:06.10 .net]
電卓で計算し直すと案外間違いが見つかるものだよ
入力ミスだったり計算式が間違ってたりな
良くあるのがsumとかの範囲指定が間違ってるヤツ
事務経験者ほどexcelを信用できない
大事なものは、紙ベースと電卓で計算し直すのが事務方の鉄則だな

744 名前:仕様書無しさん mailto:sage [2022/08/11(木) 17:19:24.26 .net]
>>730,732
これってつまりはその敵なりなんなりの第三者がちゃんと検証しろってことでバズってるの?

745 名前:仕様書無しさん mailto:sage [2022/08/11(木) 17:20:36.55 .net]
>>730
プログラマならエクセルではなく別のスクリプトかなんかでやるだろう
エクセルじゃユニットテスト書くのだって一苦労だ

746 名前:仕様書無しさん [2022/08/11(木) 17:22:37.34 .net]
>>736
そうみたいだねぇ。
俺君も敵君も、検算の重要性がわかってないってことだな。

747 名前:仕様書無しさん mailto:sage [2022/08/11(木) 17:24:55.55 .net]
>>735,732,733
良かった、異常さを感じたのは俺だけじゃなかった

748 名前:仕様書無しさん mailto:sage [2022/08/11(木) 17:28:17.35 .net]
誰がどうみたって上司が正しいわな

749 名前:仕様書無しさん [2022/08/11(木) 17:31:27.17 .net]
>>740
いや、どっちもアホで、3:7ぐらいで上司の方がアホ。
正しくは「わかった、じゃあ検算課に回す」だね。

ちゃんと検算のための部課係を用意しないといけないんだな、企業は。



750 名前:仕様書無しさん mailto:sage [2022/08/11(木) 17:32:02.75 .net]
そもそもエクセルと電卓の両方を持ち出す計算をプログラマーがやるイメージない
唯一あるのは機能数多い人月見積もり作るときぐらいじゃね?

751 名前:仕様書無しさん mailto:sage [2022/08/11(木) 17:36:38.88 .net]
>>741
この場合はそんな大げさな内容じゃないと会話から察することが出来ないとだめだ
上司の言葉のニュアンスから「まあノーチェックエクセルでもいいっちゃいいけど、いちおー検算ぐらいは
はしといてねー新人くん」程度の内容だよ

752 名前:仕様書無しさん mailto:sage [2022/08/11(木) 17:39:05.35 .net]
社員数が少ないなら別に異常じゃない
検算は電卓でやる必要ないけど。テストするのは当たり前だと思う

753 名前:仕様書無しさん [2022/08/11(木) 17:41:37.13 .net]
>>743
残業って言ってるぐらいだから、
「ノーチェックエクセルでもいい」っていう認識自体が・・・
「念のため」っていう単語もなんかねぇ。

そんないい加減な指示してるから
部下が手を抜いたり不正入れたりするんだよ。

754 名前:仕様書無しさん mailto:sage [2022/08/11(木) 17:46:55.62 .net]
>>744
再チェックするなら別の人間、
ってのはどんな場面でも仕事上の鉄則だけどな
本人がやるより効果絶大だからな
小さな会社で再計算のチェックは上司が自らやってたりするからな
逆に上司が作った決算書を部下が再計算するしな

755 名前:仕様書無しさん mailto:sage [2022/08/11(木) 17:49:10.11 .net]
まず検算を求めた時点で、上司は検算の必要性については理解している
にもかかわらず部下より有能な自分や、他の仕事をしている他者、特に専門職に回さないということは、このデータの重要度があまり高くないことを、暗に示唆している
となると、今やってた仕事が終わって次の仕事を積める、かつコストが低い当人に検算をやらせる、ってのが最も合理的だろう
検算は別に電卓でなくてもいいが、あえて電卓と言ったのは、検算の意味を理解していない部下が斜め右下の変なムーブせんように、最も原始的で無難な方法を提案した、といったところか

756 名前:仕様書無しさん mailto:sage [2022/08/11(木) 17:49:29.54 .net]
作ってる奴がテストやったらダメなのは当たり前だし。

757 名前:仕様書無しさん mailto:sage [2022/08/11(木) 17:50:27.88 .net]
>>745
今どきは、
こうこうこう言う理由でこうしないといけなくて
これをこうやってこうする作業が必要で
君がそうする立場にいてそれが職務だからそれをやってくれ
って1から10まで説明して業務命令を出さないとパワハラになるからな

758 名前:仕様書無しさん mailto:sage [2022/08/11(木) 17:51:42.86 .net]
>>746
プログラマとしてどうなんさ?
ユニットテストはプロダクトコードを書いた本人が書くだろ
検算は別のアルゴでやる必要があるが別の人がやる必要は全くない(別人がやってもいいけど)

759 名前:仕様書無しさん mailto:sage [2022/08/11(木) 17:52:18.51 .net]
>>748
当たり前と言うよりは理想論だな。
小さな会社でそんな余裕はないから
実際は、作った本人がやることが多い



760 名前:仕様書無しさん mailto:sage [2022/08/11(木) 17:53:14.96 .net]
>>750
別人がやるのが理想

761 名前:仕様書無しさん mailto:sage [2022/08/11(木) 17:56:37.78 .net]
別人がやるべきか当人がやるべきというより
ぶっちゃけその人の実装にどれだけ信用を置けるかが大きいと思う
極論、その開発の中で一番バクを出さない人の実装だと
ユニットテストがなくても、
期日に余裕がなくて動作確認が不十分でも信用されがち

762 名前:仕様書無しさん mailto:sage [2022/08/11(木) 17:56:45.27 .net]
>>750

ユニットテストと単体テストは別物だぞ。
ユニットテストはテストというよりは開発支援の意味合いの方が強いし。

763 名前:仕様書無しさん mailto:sage [2022/08/11(木) 17:58:58.22 .net]
単体テストはバージョンアップ毎にやる必要があるけど
ユニットテストは一回実装すればOK
ユニットテストでテストした項目を改めて単体テストする必要がない
工程数の削減という意味ではユニットテストの方が基本優秀

764 名前:仕様書無しさん mailto:sage [2022/08/11(木) 17:59:44.42 .net]
>>752
別のアルゴでやる必要はあるが誰がやっても良い
よく別人が〜と言われるのは別人がやれば自然と別のアルゴになるだろ、程度の意味しかない
その別人がたまたま同じアルゴで検算する可能性もあって、その場合には検算の意味がなくなる

765 名前:仕様書無しさん mailto:sage [2022/08/11(木) 18:00:58.66 .net]
実装者がいい加減な仕事ばやりする奴だったら
理屈抜きでテストは別の人に頼むだろ

766 名前:仕様書無しさん mailto:sage [2022/08/11(木) 18:03:04.49 .net]
>>753
信用なんて非科学的なものに頼るとか技術者の発想じゃないね

767 名前:仕様書無しさん [2022/08/11(木) 18:05:12.08 .net]
プログラマーの視点で見れば、作ったもののテストなんてのは、
少なくともコーディングとは別の工程としてスケジュールを組んでいる。
エクセルの検算にしても、それぐらいの認識を持たなきゃならんわけで、
念のための残業ぐらいで済ませちゃダメなんだよ。

768 名前:仕様書無しさん mailto:sage [2022/08/11(木) 18:05:50.99 .net]
>>758

と、社会不適合者が申しております。

769 名前:仕様書無しさん mailto:sage [2022/08/11(木) 18:08:35.81 .net]
>>758
どこまで行っても組織というのは人材が全てで
人材の良し悪しに左右されない組織を作ろうとすると制度を維持するために
膨大なコストがかかる
体力のある企業が非属人的な開発体制を整える場合はそのコストも飲めるけど
大抵の企業は人手不足だからそういう風には回らないだろう



770 名前:仕様書無しさん mailto:sage [2022/08/11(木) 18:35:03.36 .net]
>>751
ここは自称大手しかいないからな

771 名前:仕様書無しさん mailto:sage [2022/08/11(木) 18:37:58.28 .net]
大企業は、正社員が仕事の属人化を解消しようとしてるじゃん。
自分がクビになる体制を作ろうと必死に仕事してるじゃん。
おかしな話だよな。
それ、自分しか出来ないじゃん、派遣できたあいつしか出来ないじゃん、
って会議で課長がもっと上のやつから怒られてる光景を
派遣で大企業に行ってさんざん見てきた。

772 名前:仕様書無しさん [2022/08/11(木) 18:39:03.08 .net]
自称大手なんじゃなくて、勤務地が大手なんだよ。
身分上は無職のハケンでも、勤務地はFだったりNだったり。

773 名前:仕様書無しさん mailto:sage [2022/08/11(木) 18:39:32.37 .net]
>>763
なんであの人とあの人とでコーディングスピード違うの?同じに出来ないの?マニュアル化して同じにして
みたいな議論を延々やってるな

774 名前:仕様書無しさん mailto:sage [2022/08/11(木) 18:45:46.13 .net]
誰かVSCodeでGit使ってる人いない?
最近のバージョンアップでコミットと同時にプッシュ出来なくなってない?
おま環?

775 名前:仕様書無しさん mailto:sage [2022/08/11(木) 18:47:16.22 .net]
せめて関連する本体とプラグインのバージョンぐらい書けよ

776 名前:仕様書無しさん mailto:sage [2022/08/11(木) 18:51:31.75 .net]
>>749
あの人は貧乏くじ多いから次はいい仕事あげよう、みたいな自浄作用が働かなくなったからだな
損な役回りをすることが本気でなんの意味もなくなってしまった

777 名前:仕様書無しさん mailto:sage [2022/08/11(木) 19:06:58.40 .net]
>>765
それをやる唯一のそして簡単な方法がある
早く終わった人は遅い人に合わせてコミットすること
これをルール化して徹底的に守らせる

778 名前:仕様書無しさん mailto:sage [2022/08/11(木) 19:07:22.34 .net]
>>766
コマンドは?

779 名前:仕様書無しさん mailto:sage [2022/08/11(木) 19:11:48.45 .net]
氷どっさり天然水うますぎる



780 名前:仕様書無しさん [2022/08/11(木) 19:35:32.18 .net]
>>765
技術は教わるものではない、盗むものだ。

781 名前:仕様書無しさん mailto:sage [2022/08/11(木) 19:36:52.39 .net]
>>772
昭和か!

782 名前:仕様書無しさん mailto:sage [2022/08/11(木) 19:39:07.82 .net]
>>772

教わるとか盗むとか、凡人は大変だねぇ。
意識しなくても身についてしまう人間にとっては理解できない世界だ。

783 名前:仕様書無しさん mailto:sage [2022/08/11(木) 19:42:02.36 .net]
知識を得たいなら図書館行け
見つけたい分野の本が5冊程度はあるから全部読め

784 名前:仕様書無しさん mailto:sage [2022/08/11(木) 19:42:23.37 .net]
身に付けたい分野

785 名前:仕様書無しさん [2022/08/11(木) 19:57:31.95 .net]
>>774
すげえー

786 名前:仕様書無しさん mailto:sage [2022/08/11(木) 20:11:37.40 .net]
今日もお前ら無駄な時間過ごしちゃったの?

787 名前:仕様書無しさん mailto:sage [2022/08/11(木) 20:12:25.96 .net]
合間合間でここ煽りつつ有意義に過ごしたよ

788 名前:仕様書無しさん [2022/08/11(木) 20:17:38.40 .net]
なんで「技術は盗むもの」という認識なのかというと、
昭和の頃は、技術を教えるような先人様というのがいなかったんだ。
パソコン自体生まれたばっかで、それ以前のIBMとかと比べると
全然違うものだったからねぇ。

で、ソノヘンは今も何ら変わらない。
昭和のガキが盗んで覚えた技術も、ジジーとなった今じゃ
全然違うものだからねぇ。

789 名前:仕様書無しさん [2022/08/11(木) 20:19:18.34 .net]
ビール飲みながらプログラムはやっぱりできないなあ



790 名前:仕様書無しさん mailto:sage [2022/08/11(木) 20:21:06.29 .net]
昔は、先行者が知識や技術を独占して秘密にすることで
後から来たやつを奴隷にする仕組みでうまく回ってたからな
奴隷を10年やったら教えてやる、ってね
日本の伝統文化みたいなものだ
奴隷は社会にとって必要でそれを作り出すための日本の伝統的手法とも言える
今は、ネットのせいその手法が使えなくなって老人の存在価値がなくなってしまった

791 名前:仕様書無しさん [2022/08/11(木) 20:29:28.61 .net]
>>782
氷河期世代あたりが一番の犠牲者だね

792 名前:仕様書無しさん [2022/08/11(木) 20:30:21.25 .net]
>>782
それは、産業革命前の昔の話のようだな、どうやら。
産業革命が起きてからは、より安くするために、通貨が安い
途上国などに技術を流しまくっていった。

793 名前:仕様書無しさん mailto:sage [2022/08/11(木) 20:35:04.10 .net]
盗んだ技術にライセンスはないんだ?

794 名前:仕様書無しさん [2022/08/11(木) 20:37:24.44 .net]
そうだな。
returnは最後にひとつだけにしろ、なんてのは、
ライセンス料取られるからできないってわけじゃねーんだろ?

795 名前:仕様書無しさん [2022/08/11(木) 20:38:17.98 .net]
>>784
会社内の話だよ

796 名前:仕様書無しさん mailto:sage [2022/08/11(木) 20:46:59.58 .net]
>>782
日本人にしかできない知識や技術はあるのだろうか?
日本人ができない知識や技術はいっぱいありそう
それらが分かれば独占して秘密にすればいいが
それらが何かがわからない

797 名前:仕様書無しさん mailto:sage [2022/08/11(木) 20:47:25.39 .net]
>>780
コボラーとかCのおっさんってあんまりちゃんと教えないからね。 []
[ここ壊れてます]

799 名前:仕様書無しさん mailto:sage [2022/08/11(木) 20:48:18.41 .net]
富士ソフトってどうなん?



800 名前:仕様書無しさん mailto:sage [2022/08/11(木) 20:49:09.37 .net]
>>754
殆んどは単体テスト=UTだよ、英語でもそうだし。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<197KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef