[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 12/06 10:51 / Filesize : 254 KB / Number-of Response : 1035
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

実売10万〜30万のスピーカー その7



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/02/13(Thu) 21:58:46 ID:l6YS/Cu8.net]
10万〜30万程度の価格帯のスピーカーを語ろう
極端に価格帯の異なるスピーカーの話題、比較はひかえめ推奨

■ブックシェルフ
10万超、BSU5SLIM、RevolutionXT6、F500
11〜12万前後、Silver50、S-2、EmitM20/SB、REVA2、GX100BJ、LS50
13〜14万前後、Silver100、SoavoNS-B901、707S2、Aria906、SCM7
15〜16万前後、Gold50、KX-0.5、
17〜18万前後、KX-1、M105、Haydn JUBILEE
19〜20万超ぐらい、706S2、S-1、KX-3、BS312、SCM11、sonetto1、Evoke10

24万ぐらい HaydnGSE、StirlingBroadcastLS3/5aV2、RUBICON2(ペア)
25万ぐらい〜 SS-NA5ESpe、GOLD 100-5G、twenty5.21、HL-P3ESR、SCM12pro、R3

■トールボーイ
BRONZE6、NS-F700BP、RUBICON5、FAZONF5、OPTICON8、ZENSOR5、OPTICON6
684S2、STUDIO580CH、Q900 (Version UP)、EmitM30、G501、F501
DIAMOND250、DIAMOND240、DIAMOND230、FSU5SLIM、FS77、F35 DIAMOND11.3

前スレ
実売10万〜30万のスピーカー その6
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1569669659/

801 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/05/16(土) 13:56:37 ID:1dW9MN3p.net]
>>771
とりよw
>その上からの音が聞こえるソフトはお持ちではなかったという悲しい現実・・・ヽ(´Д`)ノ

高さ表現しているソフトなんか多数あるんだが、猫野郎はそれを表現できないシステムなのか
クソ耳なのかというとこだろうなw

例えば、クラッシック係で言えば
後方上下に並んだ合唱と前方床上のソロやら楽器やらのすべてのソフトは水平に聞こえるってか?wあ?

例えば、ポップス、ロック系、環境音系で言えば
前方低めから後方高めへ余韻が移動していくものや演出やらのすべてのソフトは水平に聞こえるってか?wあ?

猫野郎は悲しいオーディオ人生をおくってるどころか、まずよwスレを公私混同してんじゃねーよw

802 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/16(土) 13:59:29 ID:hJ0WN5ZQ.net]
>>771
お前が科学的思考のできない奴だと言うことはよくわかった
世界中で「追証実験」なんて,知ったかぶりはやめとけ

803 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/16(土) 14:07:38 ID:5MYd0A+t.net]
なんかちんちんちっこいヤツが紛れ込んでるなw

804 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/16(土) 14:07:47 ID:hJ0WN5ZQ.net]
>>774
ステレオ録音では,高さ方向の情報は原理的に音源に記録できない
上下や前後に拡がって聞こえないとは誰も言ってないだろ。
上下や前後に拡がって聞こえるのは,音源に記録された情報を
「再現しているのではない」と言ってるだけ。
文系脳はこれだから

805 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/16(土) 14:18:07 BE:754256121-2BP ID:C20ZhXlC.net]
sssp://img.5ch.net/ico/u_pata.gif
まだ理解出来ない残念な頭の人のためにもう一度書くが,
「高さの情報が入っている」音源と,「高さを感じる」音源は全く違う

なぜなら「高さ」と(天地をひっくり返した)「低さ」は全く同じ音として録音されるため,
後者で人が感じた蝉や鳥の「高さ」が本当に「高さ」なのかという保証,
あるいは天地をひっくり返した状況での蝉や鳥の「低さ」を感じさせる方法が無いから

発端は>>639で書いた,ステレオソースに「高さの情報」は入っていないという話であり,これは絶対的に正しい

以上

>>735
もう少しぐらいは勉強しなさい
(ただし同軸/フルレンジなどを除く)

806 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/16(土) 14:38:57 ID:+IjzkrbW.net]
難しいこと言ってケムに巻こうとするからますます訳わからなくなるだけで
元々はそんな難しい話じゃないだろwww

大元は自分の装置で高さ、広さ、空間を感じるような音場を体感したことがあるかどうか?
それだけの話で10-30万のスピーカーはそういう音を再生する能力を持つものが多い
もちろんソフトの問題もあるし、聴く人そのものがそういう感覚を持っていなければ体験できない

それっぽい音すら聴いたことないってのはもうこのクラスのスピーカーの能力は全く活かされていない
可能性が高いし、本来もっとずっと良い音が出るはずのものだろう

807 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/05/16(土) 15:02:01 ID:1dW9MN3p.net]
>>777
お前よw
>「再現しているのではない」と言ってるだけ。
>文系脳はこれだから

俺、理系なんだがw
しかも文系なら、逆にそんな重要な文面の読解力はあるはずだろw
>ステレオ録音では,高さ方向の情報は原理的に音源に記録できない

だからよw
>↑で話題に出てる八重の桜の鳥の声が高さ表現ができるのは
>「音源にそんな情報」が入ってるからだろw

「そんな情報」とは、まさに「高さ方向の情報」に他ならないだろw

だいたいよw
>上下や前後に拡がって聞こえないとは誰も言ってないだろ。

おいおいw いるだろw 猫野郎が>>667で
>ですから録音の時点で上下方向の情報など録りようがありません

これはつまり「上下(や前後)に拡がって聞こえない」と言ってることと同等w

808 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/16(土) 15:13:57 BE:754256121-2BP ID:C20ZhXlC.net]
sssp://img.5ch.net/ico/u_pata.gif
難しいこと言ってケムに巻こうとしてる奴なんて一人も居ないぞ?
ここに居るのは小学生でも分かるレベルの簡単なことを言ってる奴と,それを理解出来ない馬鹿と,いい加減うんざりしている住民ぐらいだ

809 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/16(土) 15:18:35 ID:hJ0WN5ZQ.net]
>>780
どこのF欄だよ。

理屈は理解できない。

>これはつまり「上下(や前後)に拡がって聞こえない」と言ってることと同等w
文章もまともに読めない。

救いようないじゃん。



810 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/05/16(土) 15:21:00 ID:1dW9MN3p.net]
>>778
猫野郎よw 公私混同の猫野郎よw
>発端は>>639で書いた,ステレオソースに「高さの情報」は入っていないという話であり,これは絶対的に正しい

「ぷっw」w
「これは絶対的に正しい」w?あ?
お前の言う
>後者で人が感じた蝉や鳥の「高さ」が本当に「高さ」なのかという保証,
>あるいは天地をひっくり返した状況での蝉や鳥の「低さ」を感じさせる方法が無いから

本当に「高さ」なのかという保証?w 方法がないから?w
そんな根拠で「これは絶対的に正しい」などと主張することこそ話にならんw

だいたいよw
>なぜなら「高さ」と(天地をひっくり返した)「低さ」は全く同じ音として録音されるため,

「同じ音として録音される」?wあ?お? この前提自体が話にならんだろw
>>747の
「上下、前後、左右の音を全部ブレンドすることで、音場を作り上げることができるようになってきたのです。」

なんのためにこのリンクあげたと思ってるんだよwあ?

811 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/05/16(土) 15:23:03 ID:1dW9MN3p.net]
>>782
お前よw
反論になってないどころか、ここは誹謗中傷を書き込むスレではない

812 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/16(土) 15:30:14 ID:+IjzkrbW.net]
まあ頭悪いんだから理屈なんか考えずに素直に聴けよ
現象があれば確かに理由はあるはずだが、別に必ずしも理解しなくても
オーディオも音楽も楽しめるし、そんなには困らんだろw

813 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/05/16(土) 15:37:19.06 ID:1dW9MN3p.net]
>>778
猫野郎よw 公私混同の猫野郎よw
それからよw
>なぜなら「高さ」と(天地をひっくり返した)「低さ」は全く同じ音として録音されるため,

アンバランス同様、ひっくり返すやらを連呼してるが、↑でさんざん書いてるだろw
高さ情報の有無にかかわらずフルレンジやらマイクをひっくり返す(回転)しても同じだろw

つまりなんの根拠にもなってねーんだよw

814 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/05/16(土) 15:57:53 ID:1dW9MN3p.net]
>>778
猫野郎よw 公私混同の猫野郎よw
それからよw
>あるいは天地をひっくり返した状況での蝉や鳥の「低さ」を感じさせる方法が無いから

↑でも書いたように
高さ情報の有無にかかわらずフルレンジやらマイクをひっくり返す(回転)しても同じなので
根拠にならないわけだが、ひっくり返すことで「低さ」が出る方法があるw

お前自身をひっくり返す、つまり逆立ちして聴けばよいw
これはお前の主張思想から言えば、完璧な反論になり得るw

815 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/16(土) 16:26:40.29 ID:C20ZhXlC.net BE:754256121-2BP(1003)]
img.5ch.net/ico/u_pata.gif
申し訳無いけれどハエとやらに関しては途方もない馬鹿な上に荒らしという相手をする価値の無い生き物なので,全てのレスを無視させて頂いております
彼と同じぐらい頭の悪い生き物なんてそう滅多に居るものでは無いと思いますが,他の方からのレスであれば同じ内容でもお答えしますのでどうぞ

816 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/16(土) 16:28:18.95 ID:089ykTmw.net]
高さを感じるってのはそれは鳥の鳴き声だから上だとかそういう心理効果であって、音源そのものに上下のベクトル情報が入ってる訳じゃないってごく簡単な話なのに
バカだから何度言っても理解できない奴が居るね。

817 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/16(土) 16:42:32 ID:5MYd0A+t.net]
>>789
心理効果なら鳥の声なら全て上から聞こえてきそうもんだが、そうじゃない
また一度上から聞こえたからといって次にも同じ様な位置高さで聞こえるとは限らない
なので2チャンネルでも高さ方向の情報を入れることは可能だ
残響の多いホールや教会とかならマイク1本でも上を感じさせることは可能かも?w
少なくとも前後を感じさせるソフトはあるらしい
録音マニアじゃね〜から知らんケド

818 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/16(土) 16:49:42 ID:5MYd0A+t.net]
あったり前だがステレオ再生においてスピーカー(発音源)のない中央から歌手の声が聞こえて来るのは人の耳が錯聴するから
マイクで測定すりゃ左右の発音源から等量の音が出ているだけで真ん中から音など出ていないワケだからな
いくら理屈じゃステレオで高さ方向の情報は入らないと言ったところで、そう聞こえるソフトがある以上
理屈の方が完敗だw
人間の浅知恵が物理の神様に勝てるはずもない

819 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/05/16(土) 16:56:42 ID:1dW9MN3p.net]
>>788
猫野郎よw 公私混同の猫野郎よw
だからよw
指摘や反論されて都合が悪い相手は荒らし扱いw
そういうやつは多々いるが、それどころかスレを公私混同wまでする猫野郎w 「ぷっw」w

>>789
お前よw
よく恥ずかしくないなw
アンバランスでさえ>>726でNHKから聞いた八重の桜の上から鳥の声は
>・操作出来るのはあくまでもPANだけです
>・「そう聴こえるように」残響エフェクト等を使い編集します
>・あれはたまたまそれがうまくいった例です

それを
>高さを感じるってのはそれは鳥の鳴き声だから上だとかそういう心理効果であって、音源そのものに上下のベクトル情報が入ってる訳じゃないってごく簡単な話なのに

「ぷっw」
NHKはなにもやってないってかwあ?



820 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/16(土) 17:06:32.59 ID:ECbf52op.net]
高さうんぬんの話題の元はこれ

618 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2020/05/13(水) 08:53:48.98 ID:ZlrqF3ML
Recスタジオのスピーカーって壁に埋め込まれていることが多いけれど
あれってスピーカーの裏が空洞ってことなのかね
それとももっと高級になると壁との距離は関係なくなる?

619 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2020/05/13(水) 09:04:45.18 ID:oUGsLiTz [2/2]
あれは高さ方面の音場情報は出ないので、手前に置いてある小さいスピーカーで確認しますw

賛成反対各論はそろそろスタジオモニター関連のスレで続けるのはどうでしょう

821 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/05/16(土) 17:10:43.17 ID:1dW9MN3p.net]
だいたいよw
猫野郎は根本的なところで矛盾してんだよw
>>687
>音源の縦方向の角度は,横に並ぶ2本のマイクロホンの間に時間差も位相差も音圧差もたらしません
>なぜ小学生でも理解出来るであろうこんなにも単純な話が理解出来ないのでしょうか?
>やはり頭の中身が田舎味噌か何かなのでしょうか?一度知能検査を受けてみてはいかがでしょう?(本気で勧めてます)

なんだこれはw
上下にある音源は残響も含めてそれぞれ左右のマイクロホンと距離が違うだろw
距離が違えば時間差も位相差も音圧差も違うだろw

小学生以前の問題だろw

822 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/16(土) 17:58:00 ID:5MYd0A+t.net]
>>794
ハエよw

>上下にある音源は残響も含めてそれぞれ左右のマイクロホンと距離が違うだろw
左右のマイクの中央にある音源ならどうなるんだ?
コーフンし過ぎて脳が沸いたかw

823 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/16(土) 18:17:01 ID:QS6imwyN.net]
元々ハエの脳ミソは沸いとるやろ
人間の論理思考とはまるで異なる

824 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/05/16(土) 18:17:38 ID:BWADDnh8.net]
>>791
左右の情報があれば中心は情報として入っている
これは次元の話であってモノラルだと点でしかない情報が
ステレオだと1次元空間の情報として記録可能
サラウンドだと二次元空間
高さ方向は実際に上と下にスピーカーを置かないとダメだねぇ

825 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/05/16(土) 18:25:10.97 ID:1dW9MN3p.net]
>>795
とりよw
>左右のマイクの中央にある音源ならどうなるんだ? 左右のマイクの中央にある音源ならどうなるんだ?

だからよw
>上下にある音源は残響も含めてそれぞれ左右のマイクロホンと距離が違うだろw

中央にある音源だろうが、上下なんだから「上と下」で残響も含めて距離が違うだろw

826 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/16(土) 18:34:03 ID:5MYd0A+t.net]
>>797
ところが上から聞こえるんだねえ
じゅん散歩のセミの声だと頭の上からということはない
前方30度くらい上のTV画面の上ぐらいだな
またセミが鳴っている全ての画面で上から聞こえるというわけでもない
たまたま偶然そういう効果が得られたってわけだ
お寺の回りではなく本堂のチョイ中なのでやはり反射による位相の遅れ?で高さ感が出るってことじゃね?
ホントーのコトは知らんケドw
それで困ることもないしな

827 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/16(土) 18:39:13 ID:5MYd0A+t.net]
なんか上から聞こえるというとアタマのテッペンの方から聞こえるとでも思ってんのか?
んなワケね〜だろwww
スピーカーを結んだ水平線上より上の方角から音が聞こえるってこったな

828 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/16(土) 18:44:09 ID:5MYd0A+t.net]
昆虫脳では中心にある音源でも左右差が出るらしいなwww
複眼で見ると世界はそう見えるのか
右の複眼の一番右に付いている単眼と、左の複眼の一番右に付いている単眼では
例え真ん中にある物でも左右差は生じるからねえ( ̄▽ ̄)ソダネー

829 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/05/16(土) 18:47:49 ID:1dW9MN3p.net]
>>761 >>797
お前よw
だからよw >>769 >>770

>>791
とりよw
まだ錯聴とかほざいてるのかよw
だからよw
錯聴(錯覚)=感覚器に異常がないのにもかかわらず、実際とは異なる知覚を得てしまう現象
       対象物に対して誤った感覚や認識を得る
       思い違い。勘違い。
       通常の場合とは食違って知覚される現象

中央のボーカルをステレオ録音して中央に定位することのどこが「実際とは異なる知覚」だよ?wあ?
どこが「誤った感覚や認識」だよwあ?
どこが「思い違い。勘違い。」だよ?wあ?
どこが「通常の場合とは食違って知覚される現象」どころか通常はどう定位するんだよ?wあ?

だからよw
指摘や反論されたことをスルーして同じ主張を繰り返すなよw



830 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/16(土) 18:54:08 ID:5MYd0A+t.net]
>>802
ハエよw

だからまだ分かっていないw
マイクで測定したら中央から音が出ているのカネ?

831 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/05/16(土) 18:56:12 ID:1dW9MN3p.net]
>>801
とりよw
お前、ほんと理解力がねーなw
距離は左右差だけじゃねーだろw
中央でも上下に音源があるんだからよw
だからわざわざ>>798で「上と下」」と「」まで付けてるだろw

832 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/16(土) 19:02:17 ID:5MYd0A+t.net]
>>804
ハエよw

マイクに

833 名前:上下差をつけてセッティングしない限り距離は同じ
てか左右上下で等距離だから中央なんだがwww
[]
[ここ壊れてます]

834 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/16(土) 19:03:03 ID:5MYd0A+t.net]
ん?

もしかしてハエってケーキを三等分に切れないタイプの昆虫なのかな?

835 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/05/16(土) 19:09:47 ID:1dW9MN3p.net]
>>803
とりよw
>マイクで測定したら中央から音が出ているのカネ?

だからよw
中央にあるものを左右から録音してんだから中央から実際に音が出てるわけがないだろw

だいたいよw
>>797でも言われてるだろw
>左右の情報があれば中心は情報として入っている

836 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/05/16(土) 19:17:02 ID:1dW9MN3p.net]
>>805
とりよw
>てか左右上下で等距離だから中央なんだがwww

だからよw
それは単に音源自体しか考えてないからだろw
俺は
>中央にある音源だろうが、上下なんだから「上と下」で残響も含めて距離が違うだろw

つまり
音源自体が上下等距離だとしても 「残響も含めて距離が違う」だろw
音源の高さが違うのに、床や天井からの残響まで等距離なわけがないだろwあ?

837 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/05/16(土) 19:24:32 ID:BWADDnh8.net]
>>799
上から聞こえるように感じることと情報が入っていることは違うのだよ
上から聞こえる音源スレでも立ててやれアホ

838 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/05/16(土) 19:28:41 ID:O2xoOlC/.net]
上下の情報が入っているとするならば
上下左右を後から入れ替えることが可能でなければならない
例えば横に倒したステレオマイクを後から正常な状態の音源に変えられるだろうか

839 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/16(土) 19:48:41 ID:5MYd0A+t.net]
>>809
上下の情報が入ってなけりゃ上から聞こえるようにはならないだろ?
ちょっと考えれば分りそうなもんだが・・・

>>810
そりゃ面白そうだな
ワンポイントステレオマイクを縦にして小型スピーカーを上下に設置すれば上下感のある音源は録れそうだな
その場合左右はないだろうが音場の広がりは感じられるのであろうか?
生録派の人は試してみるといいかも
袋田の滝にでも行ってな
秋なら新そばも美味いぞ(´▽`*)ウマ〜



840 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/16(土) 19:52:11 ID:5MYd0A+t.net]
>>808
ハエよw

良く考えろw
上下で反響に時間差があっても左右差はないんだぞwww

841 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/05/16(土) 19:59:29 ID:BWADDnh8.net]
>>811
心理的に上から聞こえるというのがあり得るんだよ
脳の思い込みと錯覚だね

視角情報で例えた方が分かりやすいかもしれない
画像は二次元データで上下左右の情報しか入っていない
でも奥行きは過去の経験を元に脳が勝手に認識出来てしまう
ただこれでは奥行きデータが入っているということにはならないのだよ

842 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/16(土) 20:09:21.27 ID:5MYd0A+t.net]
>>813
ならどうして一部のソフトでのみそういう現象が起きるんだい?
思い込みだとしても、そういう思い込みを起こさせる情報が入っているのならば
それは上下の情報が入っているということだ
歌手がセンターに定位するのは思いこみのファントムセンターだが
それを中央の情報が入っていないとは誰も言わない

843 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/05/16(土) 20:11:08.34 ID:sWpWDOu+.net]
気持ちの悪い自演延々と
邪魔なヤツ

844 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/05/16(土) 20:11:36.28 ID:BWADDnh8.net]
>>814
センター定位は思い込みではないよ
左右から同じ音出れば真ん中だろ
左右という情報があるということは1次元情報があるということに等しい

845 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/05/16(土) 20:12:29.52 ID:BWADDnh8.net]
>>814
上から聞こえる音源スレでも立ててやれ
スピーカーの話とは全く関係ない

846 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/16(土) 20:15:20.94 ID:5MYd0A+t.net]
まあ左右の情報なんてステレオ録音になってからは簡単だが
上下を感じさせるソフトはまれってことだな
マルチマイクのスタジオ録音で上下の高さを感じることはないからなあ
ジョルジュ・パッチンスキーのドラムでシンバルが上、バスドラが下に聞こえるかあ?
そういやワンポイントでホールで録ったピアノトリオ録音があるんだが
これも上下感は感じなかったなあ
意図的に細工は出来ても、意図的に録音するのはムズイのかもね
じゅん散歩のセミもタモさんの鼻歌の虫もたまたま偶然に録れたってだけだからなあ

847 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/16(土) 20:16:56.65 ID:5MYd0A+t.net]
>>816
思い込みだぞwww
だからAVではセンタースピーカーなんてもんがラインナップしてある

848 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/16(土) 20:17:56.00 ID:7dihqpbX.net]
>>778
馬鹿だからモノラルマイクに存在するのは「指向性だけ」が想像出来ないんだよ。上下も左右も無いというのに
スピーカーからこっちの現象しか理解しようとしないんだろう
日食を見て怯える原始人並の理解力なんだよ

>>788
それがいいよ
ハエもとりも「けど高さが再生されてる!」から一歩も動かないからな。誰もそんなことはないとは言っていない
再生世界は重力方向を感じても、録音世界は重力方向が指定されないという「事実」が解らんのだよ
分かりやすかろうとモノラルマイクで説明したと言うのに

849 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/16(土) 20:21:49.34 ID:5MYd0A+t.net]
>>817
それはどうかな?(゚∀゚)ニヤニヤ
位相に優れたスピーカーでないと上下感のあるソフトを聞いても感じ取れないかも知れないぞ?
そして上下感を感じるのは思いこみだなどとのたまう
そりゃおまいの使ってるスピーカーがショボイだけじゃないのか?とw
まあ猫博士のオーディオは素晴らしいものらしいが
なんつっても部屋からして違うからねえ
マジ裏山(≧▽≦)



850 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/05/16(土) 20:22:12.06 ID:qcl4gmZy.net]
>>819
思い込みでも何でも良いけど
上から聞こえるようにする理論を示せよ
それがないなら上からの情報などない

851 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/16(土) 20:22:24.92 ID:7dihqpbX.net]
>>814
>それは上下の情報が入っているということだ

入ってるよ。「指向性の角度幅」の情報は
ただ「上下の別がない世界」なんだと言ってるんだよ
こういう世界

https://music-thcreate.com/2018/11/17/directivity/

852 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/16(土) 20:25:41 ID:5MYd0A+t.net]
>>820
>馬鹿だからモノラルマイクに存在するのは「指向性だけ」が想像出来ないんだよ。

おまいは優れたモノラル録音を残して頂いた、往年のエンジニアの皆様に謝れ!今すぐ!
いやマジで(# ゚Д゚)

853 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/05/16(土) 20:26:58 ID:34ZFwLWP.net]
NG登録の練習スレだな

854 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/16(土) 20:28:50 ID:QS6imwyN.net]
高さは脳みそが勝手に色々と無意識の処理をした結果認識してるだけだからな

基本的にステレオでは左右方向の定位のみ

収録される音源ごとの残響や左右の位相差などからマイクから音源の距離が推定できるが、上下方向か奥行方向かは断定できん
そこら辺は脳が勝手に補完して認識してるだけ

855 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/05/16(土) 20:29:00 ID:BWADDnh8.net]
>>821
ほならいとつでも上下わかりやすいスピーカー挙げるまで黙ってロムれ

856 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/16(土) 20:29:25 ID:5MYd0A+t.net]
オレが一番嫌うのは口先だけでエラソーなことを言って
その実何にもやらないし出来もしないヤツだ
TVのロケ見りゃ雨でも風でも雪が降ってもマイク持ってるADさんやローバー乗ってアフリカの奥まで行った大橋さんはエライよ、マジで

857 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/16(土) 20:31:10 ID:5MYd0A+t.net]
>>827
ほならマジコで
高いっちゅーならフォスのフルレンジ自作で
マークオーディオでも可

858 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/16(土) 20:33:24 ID:7dihqpbX.net]
言い換えるか

・マイク1本で録れる音に「上下左右の別」は無い
・ステレオ録音した時には、マイク2本セットで初めて「右と左の別」がある
・ステレオ録音した時に、再生音は上下の幅を感じるが「どちらが上で、どちらが下かの別」は無い。マイクに上下の別がないから、当たり前

指向性は上から見た時以下の図のように広がり
https://music-thcreate.com/2018/11/17/directivity/
マイクを向けた正面から見ると360°の円を描いている。上下左右の別が無い
水平方向に2本マイクをセットする事で初めて、重力方向を下にして「左右」の別が生まれる

859 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/05/16(土) 20:33:28 ID:BWADDnh8.net]
>>829
はい、スレチなので退出してどうぞ



860 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/16(土) 20:35:05 ID:5MYd0A+t.net]
>>826
だから勝手に脳が補完してるだけなら、高さを感じさせるソフトとんなこたあないソフト(大部分)
が出て来ることの説明がつかないだろwww
バカなの?
アフォ?なの
おまぬけさんあいなぷぅなの?
あるいはその全てを兼ね備えた人になり切れなかったザンネンな何かなの?

861 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/16(土) 20:40:58 ID:7dihqpbX.net]
阿保は死んでも分からないんだな
「高さを感じる」と「上下の別」が完全に混ざってる
人が書いた事を理解しようと読んでいない
俺らが言ってるのは、

862 名前:スーんじゅんに言えば「どっちが上でどっちが下かの情報は入ってないぞ」と言う事だとわからんのだ… []
[ここ壊れてます]

863 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/05/16(土) 20:41:27 ID:BWADDnh8.net]
そもそも人間が上下左右前後を感じるのは外耳などの耳の構造起因の影響が大きい
左右に関しては音量と位相差で音源側で左右を表現出来るけど
上下前後に関しては外耳の影響が大きいから実際にその方向から音を飛ばす必要がある

864 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/05/16(土) 20:43:29 ID:BWADDnh8.net]
理論上音源で表現出来ない上下前後は心理的効果で錯覚させる必要がある
つまりエフェクトの世界だね
ピュアではない

865 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/16(土) 20:46:58 ID:7dihqpbX.net]
ステレオ録音の、LとRには録音トラックの別がある
よって、スピーカーにはL chとR chの指定がある

上と下には、録音トラックの別は無い
よって、スピーカーには上下の指定は無い

以上
馬鹿らしいんで退出するは(´・∀・`)

866 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/16(土) 21:00:06 ID:ECbf52op.net]
そろそろスレも終盤だから テンプレの検討などまったりいかがでしょう
今まではテンプレでの禁止事項はシンプルでもよかったけど
このままでは次スレが心配...

>>1
10万〜30万程度の価格帯のスピーカーを語ろう
極端に価格帯の異なるスピーカーの話題、比較はひかえめ推奨

■ブックシェルフ
10万超、BSU5SLIM、RevolutionXT6、F500
11〜12万前後、Silver50、S-2、EmitM20/SB、REVA2、GX100BJ、LS50
13〜14万前後、Silver100、SoavoNS-B901、707S2、Aria906、SCM7
15〜16万前後、Gold50、KX-0.5、
17〜18万前後、KX-1、M105、Haydn JUBILEE
19〜20万超ぐらい、706S2、S-1、KX-3、BS312、SCM11、sonetto1、Evoke10

24万ぐらい HaydnGSE、StirlingBroadcastLS3/5aV2、RUBICON2(ペア)
25万ぐらい〜 SS-NA5ESpe、GOLD 100-5G、twenty5.21、HL-P3ESR、SCM12pro、R3

■トールボーイ
BRONZE6、NS-F700BP、RUBICON5、FAZONF5、OPTICON8、ZENSOR5、OPTICON6
684S2、STUDIO580CH、Q900 (Version UP)、EmitM30、G501、F501
DIAMOND250、DIAMOND240、DIAMOND230、FSU5SLIM、FS77、F35 DIAMOND11.3

867 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/05/16(土) 21:15:37 ID:sWpWDOu+.net]
キチガイがわいてるな
誰も読まないのに
何やってんだか

868 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/05/16(土) 21:25:50 ID:1dW9MN3p.net]
>>812
とりよw
>上下で反響に時間差があっても左右差はないんだぞwww

だからなんだよ?wあ?
だいたいよw
左右の環境が全く同じわけがないだろw

869 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/05/16(土) 21:45:04 ID:0s/F1T0R.net]
スピーカーのスレで、音の上下とかいうどうでもいい話されてもね,,,,,,,
そもそも、可聴音波の指向性は低いので、聞く人によってどうにでも好きなように
言える。



870 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/16(土) 21:49:35 ID:FJlWyQsp.net]
音に上下があったらツイーターが下に付いてるディナウディオが困るだろ

871 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/05/16(土) 21:52:22 ID:1dW9MN3p.net]
ID:7dihqpbX アンバランスよw
まだほざいてるのかよw
>再生世界は重力方向を感じても、録音世界は重力方向が指定されないという「事実」が解らんのだよ

おいおいw
再生世界と録音世界の重力方向は通常同じで、音源の高さが違えば床や天上からの残響も異なるw

>ただ「上下の別がない世界」なんだと言ってるんだよ

だからよw
マイクやらフルレンジに「上下の別がない世界」だと言ってるだろw
だから、上下の情報の有無にかかわらずひっくり返しても意味ないから根拠にならないとw

>マイクを向けた正面から見ると360°の円を描いている。上下左右の別が無い
やら
>上と下には、録音トラックの別は無いよって、スピーカーには上下の指定は無い

だからよw
上と下には、録音トラックの別が無くても、マイク自体は上下左右の別がなくても
残響を含めた音は上下左右の別があり、それは↑で録音事例を示してるだろw

872 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/05/16(土) 21:58:52 ID:1dW9MN3p.net]
>>841
君w
それは音に上下がない根拠にならないw
なぜなら、定位の乱れを防ぐためにツイーターとウーハー(ミッド)を近接させているw

だいたいよw
上にある音源の音はツイーターから出てくると思ってるバカか?w

873 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/05/16(土) 22:15:55 ID:1dW9MN3p.net]
だいたいよw
猫野郎やらアンバランスよw
お前ら、バーチカルツインSPを聴いたことねーのかよw?あ?

あれは上下のウーハーの中心に高さが定位するw
バーチカルツインSPを再生し、それを録音しても同じだw

つまりだよw
高さを録音できないなら、高さはどこに定位するんだよ?wあ?

874 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/05/16(土) 22:21:32.08 ID:+Xm0hW0t.net]
お爺ちゃん
お薬飲んで寝ましょうね
もう遅い時間ですよ

875 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/16(土) 22:28:27.14 ID:7GXpgqEp.net]
>>837

バーチカルツインの話も出てきたことですし、19〜20万超にmonitoraudio studioを加えて欲しいっす

876 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/05/16(土) 22:31:43.14 ID:BWADDnh8.net]
バーチカルツインは音源に上下情報がある説明になってないが。

人間は上下左右前後の音を識別出来るのは誰も異論無い
バーチカルツインは実際に音が出る位置がかわるんだから音源の話とは全く関係ない

877 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/05/16(土) 22:34:45 ID:5MYd0A+t.net]
>>846
バーチカルツインって案外鳴らすのに難しいのよ
センターのツイーターが耳の位置にないと、上下のウーハーに時間差が生じてこれが案外人の耳には気になると
普通にインライン配置の方が鳴らし易いのよ、これが

878 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/05/16(土) 22:38:33 ID:5MYd0A+t.net]
しかしスピーカーとの間に距離があればいいのか?
以前TIASのヨシノで聞いたファルコンのLS3/5aを二台逆さまにしてバーチカルツインにしたやつは
スゲエいい音で鳴っていたデ(≧∀≦)
まあアンプもEARのいっちゃんええヤツだったがw
LS3/5a系ではファルコンが一番音がいいような気ガス

879 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/05/16(土) 22:39:11 ID:1dW9MN3p.net]
>>846
君w
なかなかおもしろいやつだなw
バーチカルツインは、言わば左右のSPを縦に並べたようなもんなので
上下が表現できないなら左右中央も表現できないと言ってるようなもんだからなw

つまりだよw
↑で出てきた中央のボーカルの話で、ボーカルが中央に定位しないどころか
これぞ錯聴(錯覚)てかw



880 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/05/16(土) 22:40:54 ID:BWADDnh8.net]
>>850

お前はバーチカルツインに上下の情報流してんだな
左右上下4chの音源あるなら誰も異論無いよ

881 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/05/16(土) 22:46:53 ID:1dW9MN3p.net]
>>847
お前よw
だからよw >>850
つまりバーチカルツインの上下のユニットの音圧変えたら定位は上下するだろw
さらには
上下に並べたマルチSPやってるやつなら、各ユニットのレベル調整時などで定位が上下することぐらいわかるはずだw

>>848
とりよw
ツイーターに関してはその通りだなw

882 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/05/16(土) 22:48:51 ID:BWADDnh8.net]
>>852
だからさ
上下の音圧変えたら、ってそれが上下の音情報だろ
LRの2ch音源にその情報入ってるの?馬鹿?

883 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/05/16(土) 22:50:31 ID:0s/F1T0R.net]
ここまで来ると、単なる老害スレw

884 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/16(土) 22:51:50 ID:LTUO28at.net]
馬鹿なんだよ

885 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/05/16(土) 23:02:33 ID:1dW9MN3p.net]
>>853
お前よw
>上下の音圧変えたら、ってそれが上下の音情報だろ

ほーw
上下の音情報あるじゃねーかよw

>LRの2ch音源にその情報入ってるの?馬鹿?

おいおいw
今頃なにをほざいてるんだよw
その情報が入れられる話を>>747でしてんだぞw
つまり
「下、前後、左右の音を全部ブレンドすることで、音場を作り上げることができるようになってきたのです。」

886 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/05/16(土) 23:07:30 ID:BWADDnh8.net]
>>856
どうやって入れるの?
2ch音源流すだけでバーチカルツインの上下ウーハーから出る音圧変わるとはたまげたなぁ

887 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/16(土) 23:15:05 ID:5MYd0A+t.net]
>>853
音源の上下とユニットの物理的な能率の違いと全然違うものだぞw
ちな、バーチカルツインではどのメーカーでも同一特性のユニットを使ってるはず
Wウーハーでよくある一つは低音専用のウーハー、もう一つは低音はそこそこだが上を伸ばしてツイーターに繋げるウーハーという使い分けタイプはないはずだ
ビクターなんかはわざわざ同口径のボトムウーハーを追加してトリプルウーハーにしたほど

888 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/05/16(土) 23:20:57 ID:5MYd0A+t.net]
ところで・・・
>>833
>俺らが言ってるのは、たーんじゅんに言えば「どっちが上でどっちが下かの情報は入ってないぞ」と言う事だとわからんのだ…

アンバランス氏はNHKのエンジニアさんに謝れwww

889 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/05/16(土) 23:24:47 ID:1dW9MN3p.net]
>>857
お前よw
>どうやって入れるの?

>>747のリンク先読んだのかよ?w
具体的な詳細は阿部哲也氏に聞けよw
試行錯誤をずっと続けてきたことだから企業秘密じゃねーのかw

>2ch音源流すだけでバーチカルツインの上下ウーハーから出る音圧変わるとはたまげたなぁ

おいおいw だからよw
>>747のリンク先読んだのかよ?w
上下ウーハーから出る音圧だけが高さ情報じゃねーだろw
だからよw
「高さは位相差ではなく、反射音である、と。そのことはHD Impressionにおいて1ポイント録音をしたときに見出したのです。」

反射音だろw



890 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/05/16(土) 23:33:24 ID:BWADDnh8.net]
全然回答になって無いな
位相差だろが音圧だろが専用に上下チャネル必要になる

891 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/16(土) 23:33:34 ID:5MYd0A+t.net]
オレのアタマのテッペンも反射しておるがなヽ(´Д`)ノ

だからソフトの高さ情報を感じ取り易い?
アンバランス氏も猫博士もハゲ散らかすと、新たなオーディオの地平線を見られるカモ?

892 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/05/16(土) 23:42:08 ID:1dW9MN3p.net]
>>859
とりよw
無駄だろw
アンバランスは以前から、鯖に偽善者と言われるがごとく感情に左右された言動をし
矛盾が発生してくんだよw

今回は、猫野郎に釣られw あっw 釣られたどころか同類ってかw
しかも相手が俺だから、ますます感情に左右され つまり

>論理的でないw

だいたいよw アンバランスの言う
「どっちが上でどっちが下かの情報は入ってないぞ」

ならば>>787でも書いたように
>お前自身をひっくり返す、つまり逆立ちして聴けばよいw
>これはお前の主張思想から言えば、完璧な反論になり得るw

つまり「どっちが上でどっちが下かの情報は入ってる」(どっちか固定してる)からこそ
逆立ちして聴くと足元方向への「低さ」になるんだろw

893 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/16(土) 23:44:06 ID:CvXfhSX0.net]
ID:H3qOE32Y
ID:1dW9MN3p
ほか

連投する連中は総じてキチガイ

894 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/16(土) 23:52:59 ID:LTUO28at.net]
モノホンの馬鹿だわ

895 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/05/16(土) 23:53:21 ID:ktTmykz7.net]
暇人は自演だろ
読む気にもならない
うざいだけ
クスリでハイになってるだけだろ

896 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/05/16(土) 23:53:48 ID:1dW9MN3p.net]
>>861
お前よw
2チャンネルステレオの話してんだが?w
なに妄想してんだ?wあ?

897 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/05/16(土) 23:58:31 ID:BWADDnh8.net]
>>867
2chでどうやってバーチカルツインの上下ウーハーに音圧差や位相差与えるの?

898 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/17(日) 00:06:02 ID:y/vv6T8j.net]
www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/soundimage.htm


ステレオ録音

始めに、録音時について、簡単のため指向性のない2つのマイクを天井から同じ高さに数10cm間隔でつるした場合について考える。(クラシック音楽の録音などでは良く見かるので)

この場合、左右についての情報は時間差(位相差)音量差共に検知可能だが、2のマイクの間隔にもよるが、両耳間での値とは同じでない。
位相差はすこし強調され、音量差は頭部による遮蔽効果が取り入れられていない。つまり、中低音域の左右角度が強調され、高音域の左右角度は過小評価されることになりそうである。
この時点で、原音のもつ位置情報がかなり歪められる。

なお、実際の録音では無指向性マイクが使われることは稀で、指向性マイクにより左右の音量差を強調するとか、補助マイクを使い、各楽器パートの位置を強調するなどして、コンサートの雰囲気に近い再生音が得られるように編集(ミキシング)を行なうようである。

次に、上下方向について、このシステムでは、実音の上下感を伝える頭部伝達関数が記録されないので、上下方向に関する情報は完全に失われ、位相差や音量差は全て左右方向の情報に還元される。
逆にこのことは、天井につるしてあるマイクで収録しても再生時には下方に定位するわけでなく、ほぼSPの高さに定位することと対応している。

899 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/05/17(日) 00:15:34 ID:39wlACro.net]
>>868
お前よw
だからよw
そもそも2チャンネルステレオでの高さ情報は「反射音」の話をしてんだよw
バーチカルツインの話は、高さに関する情報がなければどこに定位するんだという例で
お前みたいなやつを釣るためだw

現に釣れてるだろw >>853でw
>上下の音圧変えたら、ってそれが上下の音情報だろ

とw



900 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/05/17(日) 00:20:03 ID:kMFsbvf/.net]
>>870
ん?バーチカルツインの話はなんだったの?嘘?






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<254KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef