[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 12/06 10:51 / Filesize : 254 KB / Number-of Response : 1035
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

実売10万〜30万のスピーカー その7



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/02/13(Thu) 21:58:46 ID:l6YS/Cu8.net]
10万〜30万程度の価格帯のスピーカーを語ろう
極端に価格帯の異なるスピーカーの話題、比較はひかえめ推奨

■ブックシェルフ
10万超、BSU5SLIM、RevolutionXT6、F500
11〜12万前後、Silver50、S-2、EmitM20/SB、REVA2、GX100BJ、LS50
13〜14万前後、Silver100、SoavoNS-B901、707S2、Aria906、SCM7
15〜16万前後、Gold50、KX-0.5、
17〜18万前後、KX-1、M105、Haydn JUBILEE
19〜20万超ぐらい、706S2、S-1、KX-3、BS312、SCM11、sonetto1、Evoke10

24万ぐらい HaydnGSE、StirlingBroadcastLS3/5aV2、RUBICON2(ペア)
25万ぐらい〜 SS-NA5ESpe、GOLD 100-5G、twenty5.21、HL-P3ESR、SCM12pro、R3

■トールボーイ
BRONZE6、NS-F700BP、RUBICON5、FAZONF5、OPTICON8、ZENSOR5、OPTICON6
684S2、STUDIO580CH、Q900 (Version UP)、EmitM30、G501、F501
DIAMOND250、DIAMOND240、DIAMOND230、FSU5SLIM、FS77、F35 DIAMOND11.3

前スレ
実売10万〜30万のスピーカー その6
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1569669659/

701 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/14(Thu) 13:30:19 ID:h1qx1fet.net]
スピーカーをひっくり返したら下から聞こえるわけじゃないだろうしな

702 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/14(Thu) 13:55:05 ID:g5NbucAG.net]
>>677
やっぱりガチバカだったかwww
ソースに高さの情報が入ってなかったら感じるワケね〜だろ?
更に脳味噌が八丁味噌とかオーディオとは全くカンケーない話だ
イヤホンとかも全くカンケーないものを持ち出してきて、何が言いたいんだ?
あゝ?
ソフトに入ってるかどうかは聞いて確かめろよw
つーてるだけなのに何故やろうとはしないのかなぁ〜?
何故だろう? 何故かしら?

答え
聞いた瞬間爆砕するからwww

703 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/14(Thu) 14:09:58 BE:754256121-2BP ID:H3qOE32Y.net]
sssp://img.5ch.net/ico/u_pata.gif
>>678
バイノーラル音源(+ヘッドホン)でもびみょーな話で,そもそも人間はコーン上の定位はとても弱いんですよね,当たり前ですけど

スペクトルだけでなく左右の音圧差,時間差,位相差という強力な手掛かりで1~2度の精度で分かる*1左右とちがって,
上下って周波数特性が変化するだけなので,固定された未知の音源だと手掛かり無くて分からん
音源が上っていくとか上飛んでるとかなら変化するんでまあ何とか分かるんですけど,その程度っすね*2
(だからバイノーラル音源では頭の周りを動くハエとか蚊とかバリカンなんかがよく使われるわけでw)
*1 A.W. Mills (1958)
*2 Shaw (1974)

>>680
> ソフトに入ってるかどうかは聞いて確かめろよw
「錯覚させる」のと「情報が入っている」の違いすらも分からないんですか?

> 何故やろうとはしないのかなぁ〜?
聞いて感じられても「情報が入っている」事の証拠には全くならないので無意味だからです

じゃあなぜフルレンジや同軸のスピーカーをひっくり返して床から蝉の鳴き声が聞こえるか試さないのかい?w

答え
聞いた瞬間爆砕するからwww

> 更に脳味噌が八丁味噌とかオーディオとは全くカンケーない話だ
申し訳無いけれどこちらとしては関係あるんですよ,田舎味噌を相手に構ってあげているのでは徒労ですからね
脳味噌が入っている人向けには完全に論証しましたので,あなたに脳味噌が入っていないならば構ってあげるのもそろそろ限界かなと

704 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/14(Thu) 14:34:34 ID:S3lGZng7.net]
>>678
この人の認識を利用して音源の左右奥行高さを積極的に
コントロールするのがレコーディングエンジニアさんですね

左右のスピーカーから出る音で色んな空間がイメージ出来るのは
エンジニアさんが整理調整してくれたおかげ

ある程度良質なスピーカーなら製作者が意図した配置が
聴き取れとれる位の意味しか

もちろんAVのサラウンドのように上下自由に移動するという
表現とは異なります

でもこの話題をこのスレでしても無意味のような..

705 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/05/14(Thu) 14:50:51 ID:7TLLYQma.net]
>このスレでしても無意味
これが理解できないと年金暮らしでもつらいですね。

706 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/14(木) 15:47:30.36 ID:D12NWvGb.net]
位相とレベルを適性にすると、2個のスピーカーで左右に動く音源が、山なりに移動して
中央付近では上から音が出ているように聴こえる、これな
https://www.electori.co.jp/nordost/Nordost_CD.pdf

707 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/05/14(木) 16:10:14.71 ID:7TLLYQma.net]
確かにわかりやすい。 マイクがどうこう言う人よりも良い説明だわ。

708 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/14(木) 16:20:30.13 ID:g5NbucAG.net]
>>681
ガチバカでもバカと言われると悔しいのか?

二個の点音源のスピーカーでステレオ音場が聞き取れるとはのは錯覚のおかげ
だからスピーカーの無い中央からボーカルが聞こえることを別名ファントムセンターとも言う
まあこんな当たり前のことを理解出来ない昆虫男性もオルがなwww
つまり頭の上から鳥や虫の声が聞こえてくるように錯覚させるソフトは
そう錯覚させる情報が入っているわけだ
ちな、その様な情報が入っているのは悪魔でソフトであって
スピーカーを逆立ちさせると下から聞こえてくるわけもないwww
ホントーにマジのガチバカでしタネ(゚∀゚)アヒャ!
残念!
大自爆!www

709 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/14(Thu) 16:52:17 BE:754256121-2BP ID:H3qOE32Y.net]
sssp://img.5ch.net/ico/u_pata.gif
>>686
> ガチバカでもバカと言われると悔しいのか?
残念ながらあなたような知能レベルの方が何を言おうとも,そのような感情を呼び起こす事は無いでしょう
脳味噌が入っている人には本当に馬鹿なのがどちらかは火を見るよりも明らかですし,それが分からないような馬鹿にはどう思われようと知った事ではありませんからね
ですから,人並みの頭になってからもう一度おっしゃると良いと思います

いいえ,横に並ぶ二個の点音源のスピーカーであれば,その間にある音源からの音に近い音圧差,時間差,位相差を左右の耳に再現できます
なぜならば普通マイクロホンは横に並べられ,スピーカーもまた横に並べられ,そして耳も横に並んでいるからです

しかし縦方向の情報は含まれていません
なぜならば耳も横は並んでいて,そのためにスピーカーも横に並べられ,そしてマイクロホンも横に並べて録音するからです
音源の縦方向の角度は,横に並ぶ2本のマイクロホンの間に時間差も位相差も音圧差もたらしません

なぜ小学生でも理解出来るであろうこんなにも単純な話が理解出来ないのでしょうか?
やはり頭の中身が田舎味噌か何かなのでしょうか?一度知能検査を受けてみてはいかがでしょう?(本気で勧めてます)



710 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/14(Thu) 16:53:27 ID:CZaIWdag.net]
上にツイーターが付いてる2WAYや3WAYなら高い音ほど若干上から聴こえる。そんだけ。
2chステレオの音源に上下の定位を盛り込むなんてのは原理的に不可能。原理的にね。
あとは今まで聞いたことのある音を経験則で脳が勝手に補完。これは鳥の鳴き声だから上だ。とかね

711 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/14(Thu) 17:07:06 ID:6WEb3DFC.net]
生理的なものか心理的なものか、んなことは知った事じゃないが実際に聴けば
上方に定位する音のものもあるし、足元に定位する音もある

オーディオ的には全く同じソースで上方に定位するスピーカーもあれば、スピーカーの高さにしか
定位しないスピーカーもある、そういう話なわけで、同じ音ならどちらでも同じ錯覚を起こすはずだが
同じ音じゃないから錯覚にも違いが出る

そんなに難しい話じゃないだろ

712 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/05/14(Thu) 17:13:30 ID:ROyB6+ly.net]
>>687
ガチバカハゲ散らかしジジィは単に暇を持て余してるだけだから
接触を避ければいずれ死滅しますよ

まともにかまっちゃダメ

713 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/14(Thu) 18:38:40 ID:2WlS5k+Z.net]
身体に直接響くような低音は耳プラス身体ということで下にあるように聴こえる
直接耳に刺さるような高音は上にあるように聴こえる
まあツイーターの影響ってのも多少あるとは思うがこういうことじゃないの?

音楽やテレビやCMの2chMIXの場に仕事で立ち会うことが多いけれど
MIX時に左右の振れに関しては話題に出るけれど高低差に関して話が出たことないわ
5.1ch以上は経験不足なのでわからんけれど

714 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/14(Thu) 18:42:22 ID:9/cMNBYb.net]
>>580
このスレ来てストレス溜めてるのってなんなの?w

715 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/05/14(Thu) 19:54:33 ID:OuMI1YRP.net]
モノラル→0次元
ステレオ→1次元

残響による錯覚として奥行きが感じられる場合があり
その場合は

モノラル→1次元
ステレオ→2次元

スピーカーを3個繋いで、高さ方向を追加しないと上下は無理だろ

716 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/14(Thu) 19:57:52 ID:Y5NtdJ8i.net]
ミキサーのパンは左右しかない

ヘッドフォン+ジャイロセンサーで
上下左右を表現出来る

距離は残響量で感じる面が大きい
極端な近距離だとクロストークも

717 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/14(Thu) 20:12:09 ID:ZfZtb72z.net]
>>687
なんだ、猫博士だったのかw
Jane Styleだと猫の絵が出ないぞ?
何故だ? why? 何故なんだw
こりゃ失礼しましたm(__)m

しかし猫博士とあろうお方がそういうソフトを持っておらんとは!
実に意外(;゚Д゚)
NHKの八重の桜は見てなかったのかな?
アレは音響さんが残業して空の上から鳥の声が聞こえるように細工したわけだが
じゅん散歩はたまたま偶然入ったセミの声が上の方(お寺の木の上)から聞こえてくる
つまりソフトには高さ方向の情報が入っており、またそれを再生することは可能だということだな
理屈は知らんw
録音マニアじゃねえし( ̄▽ ̄)
ただ無響室じゃあるまいし、音源からの直接音だけでなく反響とかもマイクに入り
その時間差に対して人間の聴覚は敏感なんじゃないのかな?
コウモリだって一つの発音源と二つの耳で正確な3次元空間情報を得ているワケだからな

718 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/05/14(Thu) 20:17:01 ID:OuMI1YRP.net]
>>695
コウモリは反射音を聞いてるわけで実際にその方向から音が出てますよ
馬鹿?

719 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/14(Thu) 20:29:08 ID:ZfZtb72z.net]
>>696
じゃあマイクも反射音も録っているワケで・・・
ガチバカ?



720 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/14(Thu) 20:30:33 ID:Y5NtdJ8i.net]
普通の音楽のミックスで上下は無い
左右だけ

721 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/14(Thu) 20:32:57 ID:Y5NtdJ8i.net]
人間が方向を識別する方法
調べた方が良いよ

要素に分けてそれが2本のスピーカーで可能かどうか

722 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/14(Thu) 20:36:12 ID:6WEb3DFC.net]
音は聴かずに調べるスタイル

723 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/14(Thu) 20:38:49 ID:E0ixGKqO.net]
ちょっと前にルームアコースティックの話してたのに
音像定位の再現性とか話題になっちゃうこのスレすこ
SPからの直接音と部屋の反射・残響が混ざり合って音像描くというのにマイクとかミックスとか

724 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/14(Thu) 20:41:15 ID:J7M4K9cN.net]
お互いにきちんと説明せず(できず?)、
そんな事も知らないの?自分で調べたら?馬鹿じゃないの?
と言い合う典型的に不毛な議論が続きますね最近

725 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/14(Thu) 20:42:25 ID:Y5NtdJ8i.net]
録音時点で残響を含んでるのに
さらに再生時に足す

って時点で音場が偽物だとわかる

726 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/14(Thu) 20:44:02 ID:Y5NtdJ8i.net]
いくら理屈を語っても
聴けばわかる
といった思考停止がいる以上なんの進展もないよ

727 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/14(Thu) 20:44:50 ID:Y5NtdJ8i.net]
聴けばわかる
わからないなら耳が悪い、機器が悪い
こんな奴らばかり

728 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/14(Thu) 20:50:34 ID:ZfZtb72z.net]
ハァ( ゚Д゚)?
聞いてみようという好奇心がないのか?
それともオレが聞いても分かるはずがないとハナからあきらめてるのか?
実に底辺の思考形態は

729 名前:理解不能ダネ(゚∀゚)アヒャ! []
[ここ壊れてます]



730 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/14(Thu) 20:54:28 ID:Y5NtdJ8i.net]
>>706
聴いてないと思う根拠は?
興味が無いと思う根拠は?

興味が無いのに立体音響技術を勉強したり
展示会に聴きに言ったり論文を読んだり
すると思うか?

731 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/14(Thu) 21:20:16 ID:ZfZtb72z.net]
>>707
おっ! サブマリン! うずしお号だなw

だって聴いていたら分かるじゃんw
そして興味があれば聴いている

732 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/14(Thu) 21:21:48 ID:Y5NtdJ8i.net]
結果だけ書くと
2chスピーカーによる立体音響は糞

733 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/14(Thu) 21:28:01 ID:ZfZtb72z.net]
ちょっと何言ってるのか分からない
高さ方向の音を積極的に録ろうとしたソフトはほぼないと思うが?
自然の音や音楽(森の中のタモさんの鼻歌)をシンプルな機材で録ったら高さ方向の音も入っちゃったってだけw
辻あやののカセット録音CDは流石にシンプルに過ぎるだろー、とは思うがwww

734 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/14(木) 21:52:04.75 ID:6WEb3DFC.net]
マルチチャンネル再生と2チャンネルステレオ再生、そのメリットデメリット
この辺りの事情は実は数十年前から変わっていなくて、実際20年?30年?前に
長岡鉄男がとっくに解説を書いていたりするのだ、びっくり仰天しろ
結論としては耳が2つしかない以上ステレオに多くのメリットがある
今でも変わってないと思う、数十年程度じゃ耳の数も増える進化してないしな

735 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/14(Thu) 23:24:05 ID:TLlOeebG.net]
平日深夜昼間問わず長文連投
ネット依存症の引きこもり

736 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/14(Thu) 23:43:45 ID:NTqIWJkp.net]
このスレの価格帯のスピーカーってデスクトップの場合もあるし、リビングオーディオの場合もあるし、専用部屋で鳴らされる場合もあるんでない?

737 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/15(金) 00:45:26 ID:XSU12tVK.net]
2chシステムでも録音した高さを表現することは一応可能だよ

2Lはマルチマイクで上方音も収録しAuro-3DやDolby Atmosで仕上げている
www.2l.no/
www.2l.no/media/2L-143_recording-sessions/2L-143_recording-sessions-9.jpg

本来は9.1chとか7.1.4chとかで再生するが
auro-3d.jp/assets/images/1auro9_1/main-906673c467.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EOffTHcWAAAjezi.jpg

これをAuroの「Auro-Scene」やDolbyの「Dolby Atmos Height Virtualizer」という
バーチャル再生機能を使えば2chスピーカーでも高さを表現することは一応可能

738 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/15(金) 01:35:25 ID:95BrQEyt.net]
響きの良い教会で腕のいい技師がワンポイント、もしくは2本のマイクでアカペラで歌う乃木坂を録れば
生駒ちゃんと白石まいまいの高さの違いは感じ取れるだろう
だが実際に教会の響きを経験したことがなければ難しかろうて
何故なら音楽は単に音(空気の疎密波)を聞いているのではなく、音の意味を聞いているのだから
生物と無生物を分けるのは、単に刺激に反応するのみならず、その刺激の意味に反応するか否かなのだから

739 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/15(金) 01:41:07 ID:95BrQEyt.net]
つーことで趙の都で言えば
色んな場所に行って色んな音や音楽を聴き
色んなジャンルのソフト聴けっつーパンナコッタな( ̄▽ ̄)ウマウマ
そうすりゃスピーカー二本のステレオでは高さの表現は出来っこない<(`^´)>キッパリ!
なんてこと言って赤っ恥をかくことも中野サンロード・・・
いや、なかろうよw



740 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/05/15(金) 02:20:29 ID:uaP971iX.net]
明らかにアタマおかしいな
キャラ変したのにIDの変更を忘れてるだろ
スピーカーの話をしてくれ

741 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/05/15(金) 04:03:30 ID:/V1fV0dK.net]
>>697
バカはお前
これが通用するならLRすら要らない

742 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/15(金) 06:05:04 BE:754256121-2BP ID:9CgCDmio.net]
sssp://img.5ch.net/ico/u_pata.gif
>>695
感じさせるかどうかでは無く,情報として入れられるかという話をしている
人の近くに反射面が一つあるとすればそれは経験的にほぼ確実に床や地面だし,鳥やセミは経験的に高いところで鳴く
特にテレビなら画面があるから先入観は物凄く強力

だからその先入観を元に,鳥やセミの直接音に対して10mSぐらい遅れた反射音が入っていたら,それは上からの音が地面に反射したのだと「思う」
しかしそれは高さ方向の「情報」とは言えない
何故なら仮に壁が一枚あるだけで地面の反射が無い場所で壁から1.7m離して録っても,同じように地面の反射だと勝手に「錯覚する」から

あとコウモリは全くちがう
あいつらは飛びながら音を出し,耳や頭を動かしながら「スキャン」して合成してるから
人間だって動きながら白杖でカンカン音出せばかなりの情報が得られるでしょ

743 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/15(金) 09:16:08 ID:7SaiW3fo.net]
>>719
あらまあ博識博学の猫博士にしてはいささか浅慮に過ぎるのでは?
確かにTVなどでは視覚効果も大きいですが、それだけで上から聞こえてくるなら
NHKの音響土方(自称)の方がわざわざ残業までしてエフェクトかける必要は有馬温泉
ガテンをあまりナメたらいけませんよ・・・
ってか猫だからなあ〜
猫はナメるんだよぅ〜(´∀`*)

744 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/05/15(金) 09:17:41 ID:uaP971iX.net]
つまらない

745 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/15(金) 09:30:06 ID:7SaiW3fo.net]
さてTVの音響土方さんは上から鳥の声が聞こえる様に細工出来るということは
当然何をどうすりゃ、コンソールの何処をいじれば上から聞こえる様に出来るノウハウをお持ちってコトで
しかもドラマの効果音じゃ本物かの鳥の声かどうかも定かではない
江戸家猫八の可能性だってあるわけだw
それが上から聞こえるってことは、当然2chに載せる技術があるってこったな肩凝ったな
AQUOSのスピーカーで聞いても音場が画面の外まで広がるんだから
そりゃ自然音をワンポイントで録ったソフトをちゃんとしたオーディオで聞こうもんなら・・・

746 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/15(金) 09:33:35 ID:7SaiW3fo.net]
そういや昔4chが流行った頃のデモレコードかけると
ステレオでも結構面白いデ(⌒▽⌒)
渡辺宙明大先生のスペーシーサウンドのルーツはこの辺りにあるのか?

747 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/05/15(金) 09:39:47 ID:gjsBPesu.net]
上から聞こえるようにエフェクトをかけることが出来るだけで上からの音の情報ではないと何度言われれば分かるのだろうか

要はマイクで単に取っただけだと上から取っても上からの取った情報が無いからそうは聞こえないの
エフェクト大好きなピュア民いるなここ

748 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/15(金) 11:40:15 ID:7SaiW3fo.net]
>>724
またまたガチバカ颯爽参上ッ!
てか?

エフェクト使ったものばかりではないと何度言えば分かるんだ?
また作った音でも上から聞こえてくれば、それは自然の音が上から聞こえてくるのと同じ原理だ
わっかるかな?
わかんねえよな、イェーイ❗

749 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/15(金) 11:54:21 ID:Pm1B/+MP.net]
>>722
お前あの話曲解してない?
彼が語ってくれたのは

・操作出来るのはあくまでもPANだけです
・「そう聴こえるように」残響エフェクト等を使い編集します
・あれはたまたまそれがうまくいった例です

であって、上下情報を「付加」したわけでは無い。通常のLRスピーカー配置において「そう聴こえるかも」だ。
猫博士が言っているように「スピーカーを逆さまにしたら床から音が聴こえるか?」というものではない
真の上下情報だったら、4311のようにスピーカーを倒立したり正立させたり出来ないだろう




750 名前:はやったことがないが、デフォルトの状態のSPを倒立させて、DAWでLR反転しても床から音が聴こえたりはしないだろうと思うが []
[ここ壊れてます]

751 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/15(金) 12:11:34 ID:Pm1B/+MP.net]
>>719
そそ
NHKの音響さんが語ってくれたのは総論そういうことっす
「偶然」ではなく「そう聴こえるようにした」を彼は曲解してるんだと思う。音響心理的に雷は上から聴こえる「はず」を利用したりなど、同じ事を言ってたよ
当時、上下左右方向をジョイスティック様に編集出来る機材をNHKで開発していたようですが、LR2chベースの技術だったかどうかは知りませんし、その後それがどうなったのかも分からないw

基本2ch編集では、アーリーリフレクション/リバーブ・ディレイで「らしく聴かせる」が基本で、もっとやる人はモジュレーション系も使うくらいでしょう。あとは録りから位相反転系の例のマイクとか
あとは多チャンネルサラウンド系の技術になるんでしょうね

752 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/15(金) 12:35:45 ID:Pm1B/+MP.net]
あとあの鳥の声は
・モノラルガンマイクで録った効果音
・それをトラックに配置

で作られたものです

・環境音まるっと生撮りはよほどの事がない限りSN的に難しい
・もしそういうライブラリがあれば宝
とも言ってました

753 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/15(金) 12:37:12 ID:7SaiW3fo.net]
>>726
そやね
上下情報を付加したという訳ではないね
そんなに簡単に上下に音を移動出来るなら
とっくの昔にミュージシャンがそういうエフェクトを使った音楽をやっているわなあ
位相をいじって音が飛び交うスペーシーサウンドは渡辺宙明大先生以外にも、筒美京平歌謡国宝先生もやっているからねえ・・・
ってオレの記憶違いか?
家に帰ればCDで確かめられるんだがw
しかしまあ、音響さんは鳥の声が上から聞こえてくるように意図して効果音を作ったわけだ
プロの仕事は決してナメてはいけない
例え飼い猫に手を舐められようとも!だw

754 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/15(金) 14:30:18 ID:Pm1B/+MP.net]
>>729
とりあえずマイクにもフルレンジユニットにも「こちらを上にして使う事。反転禁止」と書いてないのは何故か考えてからレスした方がいいと思うよ
これも猫博士が書いてる通り

755 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/05/15(金) 14:40:14 ID:bwTidPKi.net]
このマイクを見よ。
www.audio-romanesque.com/micindex.htm
これも猫博士が書いてる通り

756 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/15(金) 15:23:30 ID:7SaiW3fo.net]
>>730
ちょっと何言ってるか分からないw
オレはスピーカーを逆さにすれば鳥の声が下から聞こえるなどというアホなコトは言っておらんぞ

757 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/05/15(金) 15:54:39 ID:uaP971iX.net]
スピーカーを横にして使う人いるよね
吊り下げる人も
それでいい音出るなら黙るが

758 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/15(金) 17:16:06.94 ID:FBEOut6H.net]
>>733
プロのエンジニアの環境で横置きスピーカー見かけることあるけど、ほんとは細かい音分かんねぇんじゃね?って思ったりしますよね。

759 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/15(金) 17:33:13 ID:SCrnFIyE.net]
横だろうが上下逆だろうが別に問題は無い



760 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/15(金) 17:41:54 ID:F2shepcc.net]
10モニのスタジオ版は横置き仕様だな

761 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/15(金) 17:43:32 ID:9gscs0Jy.net]
プロだから高級機使ってるとは限らないし

762 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/15(金) 17:48:54 ID:SCrnFIyE.net]
高級機とかいう発想が素人丸出し

763 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/15(金) 20:07:55.94 ID:LQpiKv08.net]
>>1

10万〜30万程度の価格帯のスピーカーを語ろう
極端に価格帯の異なるスピーカーの話題、比較はひかえめ推奨

764 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/05/15(金) 20:13:36.36 ID:YnwW/zFf.net]
スピーカーを語るといっても
マニュアルも読まずにバスレフの裏10cmしか離さないような奴とか
上下の情報が音源にあると思ってる馬鹿とかいると
真の優秀なスピーカーは評価されないんだろうな
価格帯的にはBS312が頭二つ抜けてるけど知識もってセッティングしないと調整難しいからな

765 名前: []
[ここ壊れてます]

766 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/15(金) 20:16:39.93 ID:pdthdCaK.net]
正直ソニーの良さを理解できない奴らとは話が合わない

767 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/15(金) 20:53:09.95 ID:L8oEW/c+.net]
ソニーを叩けば一丁前に通ぶれるからな

768 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/15(金) 20:56:24 ID:+xi+82eV.net]
SONYのULMシリーズには憧れたものだ

knisi2001.web.fc2.com/ulm-6.html

769 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/05/15(金) 21:11:55 ID:gjsBPesu.net]
素材開発から出来るメーカーは希少だろしね



770 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/05/15(金) 22:03:38 ID:w0e+2Gia.net]
なんだここはw
猫野郎どころかアンバランスやとりまでいるじゃねーかw

>>667 >>719
猫野郎よw 公私混同の猫野郎よw

>しかしそれは高さ方向の「情報」とは言えない

おいおいw
高さ方向が表現できるようになるなら、それは高さ方向の「情報」と同等だろw

だいたいよw
>ですから録音の時点で上下方向の情報など録りようがありません

「ぷっw」w
立体情報であるは反響音などは、録音次第で収録可能w

771 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/15(金) 23:14:18 ID:doSHgvIf.net]
>>742
最近のJBLもそんな感じ
よくネタになる
BOSEはもうネタにすらならない

772 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/05/15(金) 23:26:54 ID:w0e+2Gia.net]
>>730
アンバランスよw
>とりあえずマイクにもフルレンジユニットにも「こちらを上にして使う事。反転禁止」と書いてないのは何故か考えてからレスした方がいいと思うよ

お前もよw 猫野郎に釣られてるんじゃねーよw
それが上下方向を録音やら再生できない根拠にならねーだろw

重要なのは、録音に上下方向に影響のある情報が含まれていることだw
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/746969.html

「横に広がるのは位相をずらせばできるのに対し、高さは位相差ではなく、反射音である、と。
そのことはHD Impressionにおいて1ポイント録音をしたときに見出したのです。
その後、試行錯誤をずっと続けてきたことで、ミックスという作業を単に各パートの音量バランスの調整ということではなく、
上下、前後、左右の音を全部ブレンドすることで、音場を作り上げることができるようになってきたのです。」

つまり
マイクやらフルレンジユニットの反転禁止?w なにをほざいてるの?wあ?

773 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/15(金) 23:54:36 ID:sTwth4s0.net]
>>746
BOSEはまぁ、元々こっち側じゃなくて設備音響・PA系とゼネラルオーディオじゃない?

その延長でピュアオーディオちょっとやってただけで

774 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/16(土) 00:04:51 ID:7dihqpbX.net]
>>747
馬鹿だな…
その「1ポイント録音」はモノラルマイクなのか?
ボーカルがハンドマイクで身体よじりながら向きを変えるモノラルマイクなのか?

775 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/16(土) 00:18:26 ID:TqSMN48k.net]
スレ違いな話を延々と続けるネット依存症

776 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/05/16(土) 00:41:58 ID:1dW9MN3p.net]
>>749
お前よw
何が馬鹿なのかどころか、なにを言ってるのかさえ意味不明w
「阿部氏自作の1ポイントマイクシステム」の写真が出てるだろw
そして
「上下、前後、左右の音を全部ブレンドすることで、音場を作り上げることができるようになってきたのです。」

777 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/16(土) 00:44:01.04 ID:7dihqpbX.net]
ちなみにな
お前のライブラリにも虫の声が入った音源が多分あるだろう
例えば"POLYPHONY OF THE DEEP RAIN FOREST"の3トラック目とかな
LR反転して聴いてみ
スピーカーはひっくり返さなくてもいいぞ

虫の声や「ぱちぱち」打ってる音は反転前と比べてどこから聴こえるか試してみ

ひっくり返しても上下が変わらないなら、それは上下情報とは言わん
猫博士の言うように「あるのは指向性だけ」だ
ここで言っている指向性とは、マイクを中心に何度の角度を持つコーンまでf特が許容範囲まで録れるかだ

>重要なのは、録音に上下方向に影響のある情報が含まれていることだw

そりゃそうだ。モノラルマイクでも上下左右360°に指向性があるからな
ただな、残念ながら「上下」の別はないんだな

高さと言ってた奴がいるが、高さとは重量方向から上だ

778 名前:ろう
残念ながら高さじゃない。指向性の幅だ
マイクをくるくる回転させながら録っても、上から「聴こえるように」するミックスは変わらん

「あ!ここでマイクをねじったな?ならばミックスを変えねば!」にはならんよ

>重要なのは、録音に上下方向に影響のある情報が含まれていることだw

残念ながら、それは無いよ
モノラルガンマイクで鳥の音録ること考えてみ
親切はここまでだ
あとは吠えたきゃ吠えてなさい
[]
[ここ壊れてます]

779 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/16(土) 00:52:06.23 ID:7dihqpbX.net]
>「阿部氏自作の1ポイントマイクシステム」の写真が出てるだろw

だから馬鹿だと言ったんだよ
猫博士が書いてるように、水平方向にマイクを配置する=水平方向は反転不可なんだよ
その「阿部氏自作の1ポイントマイクシステム」は反転出来ないだろ?システムでLR決まってるんだよ
それってな、録りでマイクのLR逆にしたらアホだと言うのと同じだ

シュアのサイトでも見て「マイクの指向性」って何なのかじーっくり考えてみるんだな

しかし…お前もブル並のオカルトだとはさすがに思わんかったわ
猫博士のレス、じっくり読み返しな



780 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/05/16(土) 01:25:55 ID:1dW9MN3p.net]
>>752 >>753
お前よw
>ひっくり返しても上下が変わらないなら、それは上下情報とは言わん

反論になってねーだろw
それはただ単に上下情報が入ってないからだろw

>ただな、残念ながら「上下」の別はないんだな

だからよw
>マイクやらフルレンジユニットの反転禁止?w なにをほざいてるの?wあ?
と言ってるんだよw

>モノラルガンマイクで鳥の音録ること考えてみ

モノラルw そんな話はしていないw

>猫博士が書いてるように、水平方向にマイクを配置する=水平方向は反転不可なんだよ

だからよwそれがどーしたんだよ?wあ?
「上下、前後、左右の音を全部ブレンドすることで、音場を作り上げることができるようになってきたのです。」
つまり、「 上下、前後、左右の音」を「録音」し、全部ブレンドしてんだろw

お前、なにを妄想して優位性を保とうとしてるかさえ不明なやつだなw
だいたいよw 猫博士 猫博士と連呼してるが
猫野郎には>>745に書いた通り、猫野郎の主張を指摘、反論しているw

781 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/16(土) 01:28:05 ID:7dihqpbX.net]
>猫博士

まとめるけど、間違ってたら教えてな(´ω`)

1. モノラルマイク録音においては、上下左右の情報はソースに録音されない。あるのはマイク指向性の幅(角度)だけ

→マイクをくるくる回しても録音された音の上下左右は変わらない
=ソースに上下左右情報が付加されるわけではない

2. ステレオLRマイク録音においては、LRセットにおいて左右情報が付加され、PANを振れば左右が変わる。ただし上下情報は付加されない。あるのはマイク指向性の幅(角度)だけ

→LRそれぞれで、マイクをくるくる回しても録音された音の上下左右は変わらない
=ソースに上下左右情報が付加されるわけではない。LRのマイクをRLに水平方向に反転すると左右情報は変わる。依然として上下は変わらない=上下情報はソースに付加されない

3. LR2本以上のマイク録音においても2.と同じ

4. MS録音においては、位相操作によるもののため、上記の範疇外。そもそもセンターに無指向性マイクを使用する時点で上下は無い

5. 多チャンネルサラウンドについては3.と同じ。もしくは4.の要素を利用している


伝達関数、HRTF操作出来るようになればいいね(´ω`)
そうすればこんなアホな話しないで済む

782 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/16(土) 01:30:28 ID:7dihqpbX.net]
>>754
お前「あ?」使う資格ないわ
自分でレスしながら分かってるだろ
「あ、まずい…」ってな

俺のマネするのやめな
わかったか?あ?

783 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/16(土) 01:47:25 ID:7dihqpbX.net]
>>モノラルガンマイクで鳥の音録ること考えてみ

>モノラルw そんな話はしていないw

あのさ…地べたで泣いてる鳥の音モノラルガンマイクで録ればソースは「なんか下の方で泣いてるかも…」に聴こえるかもしらんのよ
空飛びながら泣いてる鳥の音モノラルガンマイクで録ればソースは「なんか上の方で泣いてるかも…」に聴こえるかもしらんのよ
主にERの違いでな

ただな、その録音中にマイクを「くるくる」回してもソースの「上下感」は変わらんのよ
上下情報があるなら、マイク回したら回した角度だけ鳥の位置が変わるはずだろ?でも変わらないんだよ

モノラルマイクで考えた方が分かりやすいと思って書いてやったのに「モノラルw そんな話はしていないw」

ムダな草生やす前に、よく考えてみ
あとは単発で何人か出てきてる「分かってる人」が、お前が「面倒臭い」と思わなきゃ根気強くあやしてくれるだろ

絶対認めないだろうが、わかったか?あ?

784 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/05/16(土) 01:54:23 ID:1dW9MN3p.net]
だいたいよw
>>753
お前よw
>猫博士のレス、じっくり読み返しな

だからよw 読み返すもなにも猫野郎は
>部屋の高さの真ん中にフルレンジや同軸のスピーカーを上下逆さまにセットしても良いでしょう
>本当に「上下の情報がソースに含まれている」ならば,今度は床から音が聞こえなければなりません

>じゃあなぜフルレンジや同軸のスピーカーをひっくり返して床から蝉の鳴き声が聞こえるか試さないのかい?w

フルレンジや同軸のSPをひっくり返すw
上下の情報が入ってようがなかろうが同じどころか、上下関係ないだろw
話にならんわw

785 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/05/16(土) 02:01:26 ID:1dW9MN3p.net]
>>756 >>757
お前よw
だからよw
>お前、なにを妄想して優位性を保とうとしてるかさえ不明なやつだなw

そして、俺はモノラルの話ではなく、 「上下、前後、左右の音を全部ブレンドすることで、音場を作り上げることができるようになってきたのです。」
の話をしている

>上下情報があるなら、マイク回したら回した角度だけ鳥の位置が変わるはずだろ?でも変わらないんだよ

だからよw
>上下の情報が入ってようがなかろうが同じどころか、上下関係ないだろw

786 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/05/16(土) 02:30:01 ID:1dW9MN3p.net]
でよw
寝る前に書いておくが
>>757
アンバランスよw
前にも書いたが、ずいぶんとレベルがさがったなw
反論になってねーどころか論点にすらなってないw
マイクを回転やらフルレンジや同軸のSPをひっくり返すやらでなにがしたいんだよwあ?
>上下の情報が入ってようがなかろうが同じどころか、上下(回転)関係ないだろw

だいたいよw
>俺のマネするのやめな

マネ?
お前、この板から消えると言ってたはずだが?wあ?
しかも当時の状況から、住民は「あ?」=アンバランスという認識はないはずで苦情もないw
つまり、お前がいない状況においてマネしても問題ないはずだが?wあ?

787 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/05/16(土) 06:23:53.48 ID:BWADDnh8.net]
上下の音はステレオに含まれていない
これが結論なんだからこれ以上は3d音響エフェクト周りのスレでも立ち上げて下さい
あ、ピュアではないので板も変えてね

788 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/16(土) 08:18:39 ID:e/ThM5mM.net]
上下は反射音、残響音、位相が正しく録音された音に対して学習された脳が矛盾が無いように適切に配置する。
実体験を積んでない脳だと上下は感じられない。

789 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/16(土) 08:24:31 ID:7GXpgqEp.net]
この方どういう社会生活送ってるんだろうか?
「誰もそんな話してないんだけど?」という話を延々続ける人って、辛すぎる。



790 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/16(土) 08:56:46 ID:FJlWyQsp.net]
10万〜30万のスピーカーの情報満載で有益なスレだわ

791 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/05/16(土) 09:47:32 ID:cnhfYqqh.net]
>>762
そうだよ
その通りだよ
>上下は反射音、残響音、位相が正しく録音された音
これは経験上ワンポイントマイク録音の様なシンプルな録音だと感じ取ることが多いわな
クラだと3本のマイクで録ったデッカ録音?
持ってないから断言はしないがw
またモノラルであってもホールの高さを感じ取れるソフトはある・・・カモ?w

792 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/05/16(土) 11:16:09 ID:1dW9MN3p.net]
>>761
お前よw
>上下の音はステレオに含まれていない
>これが結論なんだからこれ以上は3d音響エフェクト周りのスレでも立ち上げて下さい

だからよw
そんな結論がどこから出てくるんだよw
現に、ステレオで高さを表現できてる音源を無視してんじゃねーよw

793 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/16(土) 11:20:28 ID:O8NIJv5L.net]
>>764
スピーカー名が何にも出てこないな 変なスレ

794 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/16(土) 12:08:52.91 ID:hJ0WN5ZQ.net]
>>766
>現に、ステレオで高さを表現できてる音源を無視してんじゃねーよw

ほんとお目出たい頭だな

>>761 は
音源にそんな情報は入っていない
と書いてるんだよ

795 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/05/16(土) 12:25:32 ID:1dW9MN3p.net]
>>768
お前よw
>音源にそんな情報は入っていない
>と書いてるんだよ

お前は根拠すら書いてないことを信じるバカかよw
だいたいよw
↑で話題に出てる八重の桜の鳥の声が高さ表現ができるのは
「音源にそんな情報」が入ってるからだろw

796 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/16(土) 12:28:12 ID:cnhfYqqh.net]
>>768

>>761が正しい事を言っているとでもおもっているのか?w

>ほんとお目出たい頭だな

797 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/16(土) 12:33:51 ID:cnhfYqqh.net]
猫博士は散々ステレオ録音では上下の情報は入っていないと力説していたわけだが
その上からの音が聞こえるソフトはお持ちではなかったという悲しい現実・・・ヽ(´Д`)ノ

今目に見える世界だけが世界の全てだとは決して思わないことが科学的思考ってヤツなんだがな・・・
だからこそ如何にもアヤシイSTAP細胞も世界中の科学者が追証実験を行ったわけで

798 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/16(土) 12:38:09 ID:cnhfYqqh.net]
まあ自分で試す、体験するというのは実に大切で
ロイ・デュナンが録ったペッパーのゆーびーそーも、あんなにものすごい音が入っていたとは
最新のYGで聞かなきゃ分からなかっただろうよ
まあ昭和のオーディオでも菅野さんのJBLなら遜色なく鳴ったかも知れんがw
ちな、ゆーびーそーは家に帰ってステサンのSACDで聞いてみたらこっぱみ

799 名前:じんこヽ(´Д`)ノwww []
[ここ壊れてます]



800 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/16(土) 13:56:31 ID:mUeWMFPF.net]
録音した音に上方から聴こえる音のHRTF畳み込んでミックスしたら、スピーカーで再生したときにスピーカーより上から聴こえる感じになるんじゃね?






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<254KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef