[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/18 06:30 / Filesize : 215 KB / Number-of Response : 1024
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【算数】こっちの方が早いかも? 小学校の先生が教える「わり算の筆算」が目からウロコの方法だった [ひぃぃ★]



1 名前:ひぃぃ ★ mailto:sage [2020/10/01(木) 12:12:12.09 ID:hElvpYc49.net]
小学校の算数で習った「わり算の筆算」を、覚えているだろうか。

やり方としては、大きい位から割っていくのが一般的。しかしツイッターでは、従来のやり方とはちょっと違う、画期的な筆算の方法が話題になっている。

それがこちらだ。

問題は「68÷4」。答えは17だが、この画像ではいったい何が行われているのか。

まず、一桁の数字で最も大きい「9」を一の位に立てる。4×9は36、これを68から引くと、残りは32。さらにこれを4で割ると商は8なので、9の上に「8」を立てる。

一の位に立っているのは9と8。この2つの商を合計して、「17」という答えを出すわけだ。

このやり方は大阪府豊中市立庄内小学校の教諭・中西良介さん(@abc_nakasen)が、2020年9月29日に紹介。中西さんは投稿中で、

 「このやり方で二桁で割るわり算こなしてくる子がいてその子のあまりの賢さにこっちの丸つけが戸惑う日々」

とコメントしており、この方法でもバツにはしていないという。

中西さんの投稿に対し、ほかのユーザーからは、

 「初めて見たけどこっちの方が楽そう」
 「九九の容量と要領のみで組まれた素晴らしい筆算方法ですね!」
 「バツにしない先生がステキ」

といった声が寄せられている。

■「よりスピード感を持って解くための裏技に」

Jタウンネットは9月30日、投稿者の中西さんに詳しい話を聞いた。

過去に学級経営に関する書籍の出版経験もある中西さんは、小学校に勤めて16年目。この計算方法は、筆算のやり方の1つとして、算数の授業で紹介したものだという。

 「このやり方で二桁で割るわり算こなしてくる子がいてその子のあまりの賢さにこっちの丸つけが戸惑う日々。教えてから、たまにやる子はいたけどコレを本流にしてガンガンやってくる子は初めて。かなり数字に強いなぁ。天才かよ」

すると授業後、ある児童が課題のプリントでこの解き方を実践。中西さんは、その児童を投稿で「天才」と称している。

 「自信を持ってこの解き方を提出するのは難しいだろうなと思っていました。(計算の)道筋が周りの子と違うんです。この方法を自分で説明できるくらいきちんと理解してないと、そんな勇気持てないですよね」

この計算方法を使いこなす児童に対し、中西さんはそうコメントしている。

従来の十の位から割るのではなく、一の位にどんどん数字を立てていくこの方式。その利点を中西さんに聞いてみると、

 「商がいくつ立つか見つけるのが難しい子に対する救いにもなるし、得意な子がよりスピード感を持って解くための裏技にもなると思います」

とのこと。今回は最初に「9」を立てたが、ツイッターでは「10」の方が早いのでは、といった声もある。

どちらにせよ、児童が自分にとって分かりやすいやり方を身につけることができたのは良いことだ。

ちなみに投稿した画像は、授業後に配布した学級通信の原本。わり算の筆算に子供たちが苦戦すると予想し、保護者も一緒に課題に向き合ってほしいという意味を込めて掲載したという。

中西さんは今回の投稿が話題になったことについて、「算数嫌いが減ったら嬉しいです」と述べた。

2020年9月30日 21時0分 Jタウンネット
https://news.livedoor.com/article/detail/18982004/

画像
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/7/6/766ad_1460_f446a63df4dd880db82b8168f5d25a59.jpg (解説)
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/b/0/b0bfe_1460_eb330cbbfeffedc130f436acfa4c0e39.jpg (裏技)
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/b/b/bbf28_1460_8890bb70bfad023e254d0b169e8c016c.jpg (通常)

824 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 14:15:18.04 ID:AP6E/04/0.net]
これ92割る4でも最初は9かけて32になるの?

825 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 14:15:18.23 ID:+4Wd9o3f0.net]
普通のひっ算が4かけ10でやるんだからそっちのほうが早いし分かりやすいと思うんだが

826 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 14:15:38.68 ID:Tl2TlKVp0.net]
特に暗算する場合、覚えておかなくてはいけない数字や桁が多くなる

827 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 14:15:42.11 ID:dCAEM9EB0.net]
小難しく考える必要がない
要するに1/4にするというだけの話
半分にして、さらにもう一度半分にするだけ

828 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 14:15:49.00 ID:o73MzADN0.net]
>>801
いやいやこれは教育の敗北だよ
民主国家なんだから国民が馬鹿になれば国が亡ぶだけだ
文科省は猛省しろ

829 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 14:15:59.90 ID:mKf9+cwk0.net]
>>807
32になるってどういうことだろう

830 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 14:16:01.71 ID:T849ZGzK0.net]
出来ない子は文章読まず動画漬けの暮らしで
標準的なワーキングメモリーが小さいんだろう。
簡単な計算いっぱいやらせるとか、イメージトレーニングとか詰将棋解くとか。最後は遺伝と環境のせいだと思って諦めれば良いw

831 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 14:16:08.85 ID:qE+Plgn10.net]
>>806
すまん、9を書くのが新しいやり方ってことだね
勘違いしてた

832 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 14:16:10.90 ID:lsXeJmaL0.net]
この子のやり方は割る数が9か10かの違いだけで、通常の筆算と同じだということに先生が気付いてないんじゃないか?



833 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 14:16:34.65 ID:mKf9+cwk0.net]
>>811
ツイッター見てると、教育すればバカがいなくなるというようには見えないんだよなあ

834 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 14:16:48.72 ID:ReuUmket0.net]
こういうやり方も面白いと思うけど3261÷3とかやるとき非効率じゃない?

835 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 14:16:58.30 ID:e6kqGDZ90.net]
40+28→10+7であかんの?(´・ω・`)
筆算って言葉を初めて知った(´・ω・`)

836 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 14:17:14.18 ID:AP6E/04/0.net]
>>812
ごめ間違えた36だわ

>>807

837 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 14:17:40.21 ID:NJNLiOeN0.net]
>>796
最初に1を立てるとか9を立てるというのはおかしい
数字を見た瞬間に適切な数字(誤差1の範囲で)が浮かぶからそれを書く
割り算の計算練習をするということは
この数字が浮かぶように練習するということ

838 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 14:17:40.60 ID:d3lkZtt60.net]
>>815
それもある
10の位に1立てたら4×10だとこの子が理解してないと先生が気づいてなさそう

839 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 14:18:09.48 ID:y9fg7L9U0.net]
算数というか数学というか
ちゃんと勉強してたなら楽しい教科だったんだろうなぁ
と思ったスレ

840 名前: []
[ここ壊れてます]

841 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 14:18:44.78 ID:lsXeJmaL0.net]
>>797
下2桁で考えればよくて100の位から上が何かは関係ない、と考えた方が早いのでは

842 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 14:18:46.63 ID:mKf9+cwk0.net]
>>815
個人的には、筆算は位取りを間違えないように視覚的な工夫をして
計算する方法だと思う
そうだとすれば、この>>1は筆算とは発想が異なる



843 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 14:19:19.64 ID:o73MzADN0.net]
>>916
教育環境の改善も重要だ

844 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 14:19:55.05 ID:qE+Plgn10.net]
>>820
だよね
筆算で脳内での計算力を養うのであって、効率を求めちゃいかんと思う

845 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 14:20:13.51 ID:mKf9+cwk0.net]
>>819
>>1の方法だと36、36、92から72を引いて20
9+9+5、ってことになるんだろうね
普通の計算方法を身に着けた大人は絶対にやらない
回りくどすぎるからね

846 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 14:20:15.64 ID:kLcqEsTx0.net]
>>780
苦悶式はよせ

847 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 14:20:20.84 ID:WZh/4kBI0.net]
その絵が上手い

848 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 14:21:02.66 ID:mKf9+cwk0.net]
>>821
それだよね
この子は大事な点が理解できてない可能性がある
ドヤってる場合ちゃうやろと

849 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 14:21:17.29 ID:MqmGz5js0.net]
内容見たら普通のでいいと思うが

850 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 14:21:32.38 ID:o73MzADN0.net]
>>824
そもそもこれは嘘松にバカッター民が引っかかってるだけじゃないのか

851 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 14:21:36.82 ID:h4WT2+V90.net]
3桁以上の足し算を位ごとに分けて足していって、あとで合算していた子がいた
なんでそんな変なやり方してるん?って聞いたら、学校で教わる小さく正の字書くやり方がどうしてもわからないから苦肉の策だ的なことを言ってたな

852 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 14:21:39.38 ID:1oFNLzOf0.net]
こういうの見てると一般の人はベーシックインカムで生活して、一部の得意な子がプログラミングとかやればいいと思うよマジで
画一的な授業はもう意味ないから止めて古典とか道徳の授業増やした方がいいわ



853 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 14:22:07.32 ID:/ueccNtc0.net]
この方が早い

854 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 14:22:30.85 ID:36kVDrGo0.net]
(80-12)÷4=20-3

855 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 14:22:58.67 ID:mKf9+cwk0.net]
>>833
正の字?

856 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 14:23:17.60 ID:PmI3nZ5v0.net]
初回なんでも9で割れって事でいいのか?

857 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 14:23:29.35 ID:MSme370R0.net]
電卓の方が早い

858 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 14:23:39.79 ID:W0zIJjR+0.net]
できる子とは思えないな
10じゃなくて9というのがおかしい
考え方として10の方がスムーズだろ

859 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 14:23:40.52 ID:kpiTQYda0.net]
>>1
そもそも、電卓を解禁した方が良いのだろうか

860 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 14:23:52.19 ID:8FubvbGA0.net]
よく分からないどこから9が出てきたんだw

861 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 14:24:01.21 ID:FSpwqJD20.net]
従来のやり方を再認識したわ
理屈をそもそも考えてもいなかったw

862 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 14:24:07.84 ID:rcvGmWPV0.net]
10を越えるときは普通にこのやり方しない?



863 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 14:24:34.54 ID:mKf9+cwk0.net]
>>838
9で割るというより、とにかく九九で分かる最大の数字を
どんどん引いていこうということなんじゃないかな

864 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 14:24:53.80 ID:a40oznji0.net]
自分で計算するのはすきにしていいけど、テストでは決まったやり方でやれよ

865 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 14:24:54.76 ID:IhDWQ/a00.net]
>>833
貴方がどうやって計算しているかの方が気になった

866 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 14:25:00.39 ID:X5MCiyeu0.net]
https://b.imgef.com/VE3v715.jpg

867 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 14:25:06.28 ID:WVdx3SJ70.net]
>>1
割り切れたから良いだけじゃん。
小学生じゃ、パッと見で割り切れるかどうかわからない。

868 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 14:25:11.58 ID:yaAKKai00.net]
そこまでして筆算にこだわる必要があるのか

869 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 14:25:12.69 ID:DoRzIWDd0.net]
細かいとこは丸めてアバウトな倍数を見つけるって手順が隠れてんだよね
一桁づつ処理していく筆算でさえ

870 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 14:25:21.48 ID:nIh2Gfz50.net]
>>787
10で考えた方が格段に早いw

871 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 14:25:34.42 ID:mKf9+cwk0.net]
>>844
しないけど、あなたはするの?
なんで10倍した数を引かないで9倍を引くの?

872 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 14:25:36.49 ID:1oFNLzOf0.net]
中学校の数学の授業も選択にして、一部以外は日本人の伝統文化や日本人の徳を学ぶようにした方が絶対いい
こんなクソどうでもいい計算をほめたりする教師やクソどうでもいい我流の計算するような子供が増えるべきではない



873 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 14:25:45.92 ID:pzEdwunO0.net]
264165÷7とかはこのやり方だとどうやるの?
普通の筆算の方が簡単だと思うのだが

874 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 14:25:49.86 ID:KQ0W+G860.net]
結論はその通りだが10の位を計算しないメリットが何もないように見えるが
計算回数減ってるわけでもないし

875 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 14:25:56.10 ID:k8kCy1gT0.net]
>>840
確かに。
10を超えることは確定しているのに、9なんて数字を持ち出していること自体、割り算の意味を理解してないよね。

876 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 14:26:27.35 ID:Tp3oT2nU0.net]
>>1
説明が下手クソなのは頭が悪い証拠

877 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 14:26:37.43 ID:nIh2Gfz50.net]
馬鹿な人は劣等感をこじらせて変な人を猛烈に推したりするな

878 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 14:26:49.88 ID:mKf9+cwk0.net]
>>855
延々63を引きまくろう

879 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 14:27:19.85 ID:1GgA/jsg0.net]
>>781

上だと思うが(笑)その数が幾つの数の組み合わせで構成されてるかを各々出して割る方の数字で消して残った数字で計算。これは各々の数字の構成を理解してるからできる事で暗記で機械的に出す答えと数字の見方が根本的に違う
この子は九九までしか覚えなかった弊害で9で出してるけれどもみてる視点は高いと思うね

880 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 14:27:32.81 ID:KQ0W+G860.net]
96÷3だと9を3回足す必要があって計算速度がさらに落ちるな
低能が考えたのかな?

881 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 14:27:33.93 ID:zK7L8XE+0.net]
因数分解だよね。

でも2で2回割ればいいだけやろ

882 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 14:27:34.28 ID:d3lkZtt60.net]
>>843
無意識に出きるように計算の反復練習させられたわけだからそれでいいんだよ



883 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 14:28:03.52 ID:iey6+HQ00.net]
え?6の上に1立てないの??

884 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 14:28:08.11 ID:cStACDqD0.net]
96割る2をこの計算でやると
目から鱗とはならんな

885 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 14:28:10.69 ID:FFYzyIoi0.net]
やってること一緒やないか

4(10+7) か 4(9+8) の違いだろ。

886 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 14:28:15.61 ID:PmI3nZ5v0.net]
>>838
なるほどそういうことかありがとう

887 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 14:28:15.64 ID:+J26WKN00.net]
これ九九に強くて68の段階で36と32が見えてるなら早いのかもね
自分とか普通の人は頭の中で引き出しから机の上に出すのに時間食うからテンプレ処理するけどこの子みたいに引き出しから出すのがほぼ無意識レベルで高速に出せるなら有りなんじゃないか

888 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 14:28:43.25 ID:M3XDP9Pi0.net]
普通にやったほうが早いぞ

889 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 14:29:02.97 ID:WzwRO3oq0.net]
>>787
10以上である事はハッキリ分かっているのに最初に9なんて持ち出するのは不合理だろ
そもそも15なら60で、20なら80なんだから68という数字を見た時点で大体17〜18くらいだという推測はできる

890 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 14:29:27.00 ID:MqmGz5js0.net]
理解してない教師がこれを見た場合△つく可能性あるな

891 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 14:30:36.19 ID:0vBiAUwg0.net]
筆算は4×10+4×7と考えるところを
ただ4×9+4×8にしただけで
斬新でも何でもない

892 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 14:31:12.34 ID:KQ0W+G860.net]
64×66(答えは4224)の解き方とかなら実用的だと言えるがな
マジで低能が編み出した方法



893 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 14:31:34.84 ID:pPWxYTdM0.net]
3桁、4桁になるときついから、早く直したほうがよいよね?

894 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 14:32:01.05 ID:o73MzADN0.net]
>>873
それを分からない日本人がいるというのが怖いw

895 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 14:32:07.92 ID:nIh2Gfz50.net]
>>872
「俺は理解している」って思い込んでる馬鹿教師が,無意味に高い得点を与えてしまい,子供がおかしな癖を修正できないまま大きくなって人生を棒に振ることもあるな

896 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 14:32:44.99 ID:dUPqWIM50.net]
本当に画期的な方法なんて滅多に出て来ない

897 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 14:32:45.65 ID:+QUfkgUF0.net]
俺が子供の頃も独自の計算法をする生徒がいたが教師は「教わった通りにやれっ馬鹿がっ」と怒っていたぞ
その生徒はのちに京都大学の教授になったけどな

898 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 14:32:55.11 ID:7n8Warmy0.net]
>>872
△でいいよ、これでは○はあげられない
68÷4だからこれでいいように見えるけど他の数字でやったら時間も手間も掛かるよ
いいやり方とは思えない

899 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 14:33:22.25 ID:lDKkSc7N0.net]
2桁÷1桁にしか使えないな

900 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 14:33:29.18 ID:CDjuoGjn0.net]
>>797
下二桁でいいんだよ
オリンピック(夏)の開催年知ってれば1秒だよ

901 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 14:33:40.33 ID:AP6E/04/0.net]
10でやると最後に足すという概念がないからな
出てきた数字が答えになるという

902 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 14:34:06.02 ID:4F9oq4cD0.net]
>>855
111111で引く



903 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 14:34:07.30 ID:fss3Is830.net]
人類の発明であるゼロを利用しないなんて

904 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 14:34:17.46 ID:f/EWN6XI0.net]
>>1
>「このやり方で二桁で割るわり算こなしてくる子がいてその子のあまりの賢さにこっちの丸つけが戸惑う日々」

最近よく私の書く文章を加齢臭がするとか揶揄されるのだけど
最近のヤングはこうした体言止めでおわる文章がナウいのね

905 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 14:34:31.22 ID:zvh7HhoR0.net]
>>1
こんなもんより
インドみたく2ケタの掛け算覚えた方がよっぽど役立つ

906 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 14:34:33.51 ID:9ogA6Rxw0.net]
>>861
2桁2桁の乗法と4桁3桁の除法なら
暗算で瞬時に出ちゃうから下のやり方はめんどくさい
ソロバン経験者限定かもしれんが

907 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 14:34:43.95 ID:KQ0W+G860.net]
>>879
別に独自の解き方が悪いってんじゃないよ
数学になると自力で無理やり解く能力の有無が得点に直結するし
ただこのやり方は単に冗長なだけ
しかも回り道な上分かりにくい

908 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 14:34:47.68 ID:CRusz9620.net]
これ、

909 名前:2桁で1桁の数字割ってるから、成立してるだけであって
このパターン以外なら普通の方法が断然早いしミスしないだろ

関心してる人って雰囲気に騙されやすい人何だろね
[]
[ここ壊れてます]

910 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 14:35:05.22 ID:ujTlCgPP0.net]
>>879
1の話はそういうレベルの話じゃない

911 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 14:35:07.75 ID:mfGhSVtO0.net]
>>1
中学の時の担任が言ってた言葉
「数学と音楽とスポーツは生まれつきの才能で全てが決まる世界だから出来なくても気にするな」
おかげでずいぶん救われたし無駄に苦しまずに済んだ

912 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 14:35:21.60 ID:KswNZ23h0.net]
>>823
たしかに
とりあえず馴染みある



913 名前:256が目に付いたがそうだね []
[ここ壊れてます]

914 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 14:35:26.64 ID:hayVFQN00.net]
>>879
教わった通りにやるやり方に変えて良かったんだろうな
自己流なら中卒だったかもしれんw

915 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 14:35:33.44 ID:f/EWN6XI0.net]
>>887
> >>1
> こんなもんより
> インドみたく2ケタの掛け算覚えた方がよっぽど役立つ

真理

916 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 14:35:39.17 ID:I5q3V5tk0.net]
>>1
この√みたいなマークの計算

大人のなると全く使わないから
忘れちゃうんだよ

917 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 14:35:49.79 ID:qqUndQFa0.net]
>>1
単純に10倍して引く筆算の方が洗練されているが、小学生が自分の発想でこういうことを思いつくという事が重要だね(´・ω・`)

918 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 14:35:55.50 ID:NbowsFzP0.net]
一瞬でできなければ意味がない

919 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 14:35:57.27 ID:SD3ecXob0.net]
>>23
ワロタ確かに早いわw

920 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 14:36:13.79 ID:KQ0W+G860.net]
例えば50×49なら2500から50引いた方が早いけど
算数の世界ではそれを否定する教員も中にはいる
って話ならまあ分かるんやけどな

921 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 14:36:35.10 ID:FzJRDUtI0.net]
脳トレ脳

922 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 14:36:46.21 ID:v/CiRDEL0.net]
俺が小学校のときは、

発電の種類を答えよって問題で
燃料電池発電って書いたら、そんな発電ありませんって✕付けられたし、

社会のテストで
士農工商全部の意味で民(たみ)という言葉を使って説明したら
「農」が付いていないと民の前に農を付けられて「農民」にさせられて減点にされたし、

教師って馬鹿なんだなーと思った30年前のピュアな俺。



923 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 14:37:03.19 ID:f/EWN6XI0.net]
>>879
そうねー「人に言われたとおりにやってみせる力」も学校で培うべき能力だからねー

924 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 14:37:05.38 ID:1oFNLzOf0.net]
画一的な授業にもう意味は無い、謙虚の欠片もない意味不明な奴が増えるだけだ、割り算すらまともに出来ない人が増えるならベーシックインカムで暮らせるようにして
あげたほうが絶対にみんな幸せになる。もともとは反対だったけどこういう人達が増えるなら仕方ないことなのかもしれないね。それに全くこの計算方法は早いと思わないが、
仮に早かったとしても、人間の計算速度が上がること自体に意味は無いんだから、そんな下らないことを褒めることに時間を使うなら、過去の偉人が書いた文章を読ませた方がいいに決まってる






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<215KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef