[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/18 06:30 / Filesize : 215 KB / Number-of Response : 1024
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【算数】こっちの方が早いかも? 小学校の先生が教える「わり算の筆算」が目からウロコの方法だった [ひぃぃ★]



1 名前:ひぃぃ ★ mailto:sage [2020/10/01(木) 12:12:12.09 ID:hElvpYc49.net]
小学校の算数で習った「わり算の筆算」を、覚えているだろうか。

やり方としては、大きい位から割っていくのが一般的。しかしツイッターでは、従来のやり方とはちょっと違う、画期的な筆算の方法が話題になっている。

それがこちらだ。

問題は「68÷4」。答えは17だが、この画像ではいったい何が行われているのか。

まず、一桁の数字で最も大きい「9」を一の位に立てる。4×9は36、これを68から引くと、残りは32。さらにこれを4で割ると商は8なので、9の上に「8」を立てる。

一の位に立っているのは9と8。この2つの商を合計して、「17」という答えを出すわけだ。

このやり方は大阪府豊中市立庄内小学校の教諭・中西良介さん(@abc_nakasen)が、2020年9月29日に紹介。中西さんは投稿中で、

 「このやり方で二桁で割るわり算こなしてくる子がいてその子のあまりの賢さにこっちの丸つけが戸惑う日々」

とコメントしており、この方法でもバツにはしていないという。

中西さんの投稿に対し、ほかのユーザーからは、

 「初めて見たけどこっちの方が楽そう」
 「九九の容量と要領のみで組まれた素晴らしい筆算方法ですね!」
 「バツにしない先生がステキ」

といった声が寄せられている。

■「よりスピード感を持って解くための裏技に」

Jタウンネットは9月30日、投稿者の中西さんに詳しい話を聞いた。

過去に学級経営に関する書籍の出版経験もある中西さんは、小学校に勤めて16年目。この計算方法は、筆算のやり方の1つとして、算数の授業で紹介したものだという。

 「このやり方で二桁で割るわり算こなしてくる子がいてその子のあまりの賢さにこっちの丸つけが戸惑う日々。教えてから、たまにやる子はいたけどコレを本流にしてガンガンやってくる子は初めて。かなり数字に強いなぁ。天才かよ」

すると授業後、ある児童が課題のプリントでこの解き方を実践。中西さんは、その児童を投稿で「天才」と称している。

 「自信を持ってこの解き方を提出するのは難しいだろうなと思っていました。(計算の)道筋が周りの子と違うんです。この方法を自分で説明できるくらいきちんと理解してないと、そんな勇気持てないですよね」

この計算方法を使いこなす児童に対し、中西さんはそうコメントしている。

従来の十の位から割るのではなく、一の位にどんどん数字を立てていくこの方式。その利点を中西さんに聞いてみると、

 「商がいくつ立つか見つけるのが難しい子に対する救いにもなるし、得意な子がよりスピード感を持って解くための裏技にもなると思います」

とのこと。今回は最初に「9」を立てたが、ツイッターでは「10」の方が早いのでは、といった声もある。

どちらにせよ、児童が自分にとって分かりやすいやり方を身につけることができたのは良いことだ。

ちなみに投稿した画像は、授業後に配布した学級通信の原本。わり算の筆算に子供たちが苦戦すると予想し、保護者も一緒に課題に向き合ってほしいという意味を込めて掲載したという。

中西さんは今回の投稿が話題になったことについて、「算数嫌いが減ったら嬉しいです」と述べた。

2020年9月30日 21時0分 Jタウンネット
https://news.livedoor.com/article/detail/18982004/

画像
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/7/6/766ad_1460_f446a63df4dd880db82b8168f5d25a59.jpg (解説)
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/b/0/b0bfe_1460_eb330cbbfeffedc130f436acfa4c0e39.jpg (裏技)
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/b/b/bbf28_1460_8890bb70bfad023e254d0b169e8c016c.jpg (通常)

667 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 13:43:39.27 ID:SulwgQhb0.net]
まぁ、読み書き算盤レベルの話だからな
好きにやれば良いよ
もっと一般化して凄いの期待したのに、使えない奴やん

668 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:43:45.80 ID:INJnLYsJ0.net]
やっぱソロバンって優秀な計算ツールだったんだなって

669 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:43:49.85 ID:Zs0FHcrZ0.net]
>>642
それは当然だろ
このやり方でやった時の話をしてるんだからそういうことじゃないのよ

670 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:43:50.91 ID:hFbkteOg0.net]
>>630
一緒だわ
2桁以上で割る時は元の値の頭二桁で同じ事をやるけど
解が5桁を越えるととっ散らかって計算できなくなる

671 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:43:52.29 ID:WeE3H/qB0.net]
普通に普通のやり方の方が楽じゃね?
四桁五桁になったらどうすんだよ

672 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:44:12.04 ID:Ztx0Xub/0.net]
説明見てもさっぱりわからん(´・ω・`)

673 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 13:44:22.38 ID:ct4KLegc0.net]
このやり方に慣れたら次の学年で習う3桁の割り算で異常に時間がかかっちゃうのに
この教師はそんなこともわからないのかな
それとも3年生さえクリアできればいいのかな

674 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:44:38.89 ID:vVrp2cdw0.net]
>>315
人種とかで10本と8本とが混ざってたら面倒なことになってただろうね

675 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:44:45.85 ID:mKf9+cwk0.net]
>>645
そうだろうね
10を立てる方が計算回数もずっと少ないし、
位取りを含めてミスも少ない
これを×にできないのは、教師の練度不足だと思う



676 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:45:05.04 ID:GeU23NVq0.net]
こういうのいいな。
もっとくれ!

677 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:45:10.52 ID:INJnLYsJ0.net]
>>652
暗算がすげぇ早い奴がいたが
別に脳は使ってないってよ
思考が不要で数字掛け合わせたら答えが瞬時に出るんだと

678 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:45:15.04 ID:EWOgPK8z0.net]
>>652
やらせるなら成人してからのほうが良い
プログラミングで半端数ばかり扱うとかはなくもない

少なくとも幼少の時にやるものではない
アベノマスク次官みたいなカスができるだけ

679 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:45:26.54 ID:dDAPnlaR0.net]
>>529
ツイったでもバズってるし、5chでもそこそこ伸びてるのは、
くだらなくない証左じゃね?w

ちょうど良いんだよ、これ。

680 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:45:42.63 ID:Gv2oI9t90.net]
>>1
いや遅すぎだろ、普通の計算と同じなだけ

同じ掛け算方式で非公式のやり方がいいならこうする
@十の位が割る数10倍以上なら「1」を付ける
A余りを割る

すぐでんじゃん!なぜわざわざ9の掛け算を使う必要があんの?

681 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 13:45:54.81 ID:QIzOqY3a0.net]
>>660
結局教師もその程度なんじゃないか?
本当に賢い子供なら桁数が増えたときのことも考える
ていうか算数系は勝手に何学年も先に進んでしまう

682 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 13:45:56.33 ID:KNqj4ayM0.net]
電卓を使いたいところだが、
暗算でできるに越したことはない。

お買い物の際、どっちが安いか、1本あたり、100gあたり、等の計算に使うからな。
いちいち、スマホで計算してまでやりたかないし。頭の中で、チラッと計算できると
いいぐらいかな。

683 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 13:46:20.36 ID:9ogA6Rxw0.net]
でも、普通でも
4x10、4x7
なんじゃないの?

684 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:46:24.64 ID:NJNLiOeN0.net]
>>643
中学受験の問題は
連立方程式の応用問題と
一次関数の応用問題(速さの問題など)は中学の内容がしっかりできてないと歯が立たないからな

685 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 13:46:24.88 ID:EHF5bte50.net]
>>131
どう見てもそっちのが早いのにな
>>1書いた阿呆は池沼だわ



686 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 13:46:32.66 ID:SulwgQhb0.net]
一般化された計算手法を学ぶのが目的だろうから、これをテストに書いてきたら、不正解でいいと思う

687 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:46:37.54 ID:Wemh8fJc0.net]
一桁ずつ何回も足さないといけないのはめんどいw

しかも、これ2桁しか通用しない糞技

688 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:47:15.19 ID:9jy7eSZU0.net]
一瞬で十の位に1が入るのはわかるのになんで9とか8のかけ算するの?

689 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:47:29.81 ID:UIGErzRh0.net]
>>614
下の桁から書くときに使えるみたいだよ。要は逆さまにした筆算。
間違ったときに短縮になるそうだ。
普通は下の桁から書かないけどなw

690 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 13:47:30.04 ID:/3xvaPgs0.net]
>>605
向き不向きがあるんじゃね?
兄貴が小学生で高校数学まで進んでたけど、公文のプリントやるの最高に楽しい!って言ってて
正気を疑ったわw
兄貴はそのまま御三家→東大、俺は・・・

691 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:47:34.13 ID:EWOgPK8z0.net]
アベノマスク次官みたいなのを作ってはいけないので>>1は0点で

692 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:47:36.33 ID:OqEfyw940.net]
割り算の筆算、やり方忘れたかも…

693 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 13:47:49.34 ID:3GVSh31m0.net]
>>664
天性で持ってる奴もいるけど、練習すればある程度はその能力はあげられるよ。
公立の小学校での成績だけ考えたら、そんな能力は不要だけど、大学入試で、
旧帝以上狙うなら、地の計算の速さは間違いなくあったほうがいい。

694 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:47:49.51 ID:d3lkZtt60.net]
10の位に1を立てるのが4×10の意味だと理解してないか納得いってないんじゃないのかな

695 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:47:53.99 ID:INJnLYsJ0.net]
こっちの方が早いかも?
とか言ってる時点で正しく比較できてないよ



696 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:48:02.37 ID:mmm3uS5t0.net]
算盤暗算だと1秒かからんけどな

697 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:48:03.39 ID:1oFNLzOf0.net]
>>666
”ツイッターでバズ”って、”5chでもそこそこ伸びる”と、下らなくないって基準、君センスあるね

698 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:48:07.20 ID:mKf9+cwk0.net]
>>675
10をかける発想がないからじゃないの
九九の範囲で計算するならまあこうなる

699 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 13:48:18.36 ID:vlW2V9e80.net]
というか割り算なんて直感で近似値出して
正確な数字に寄せていくから
筆算のやり方忘れた

700 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:48:41.98 ID:/yetx3tY0.net]
68-(4×9)より68-(4×10)の方が簡単なんだが…

701 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:48:46.06 ID:Hg2l9IqX0.net]
九九 八十八だろ。

702 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 13:49:23.26 ID:tpd5kpit0.net]
>>1
はじめに10を立てたほうが良くない?

703 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:49:29.50 ID:TKCh7RJB0.net]
裏技と通常のやってる事は一緒じゃないかw

704 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:50:13.17 ID:mKf9+cwk0.net]
>>676
例えば75÷4だと、
36を75から引いて39、さらに36を引いて3、9+9+3はって計算になるわけでしょ?
正規の方法の方が計算の回数が少ないし単純に不利だと思う

705 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:50:17.61 ID:INJnLYsJ0.net]
80-68=12
20-x=3
x=17

こう解くのは中学からか



706 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:50:35.27 ID:IhDWQ/a00.net]
>>160
10のくらいに適当に数字立てる
例えば 8 すると、17x8 で136 になって
その下の余りが18 になる、
17より大きいから 8の上に1を書いて、引き算して1
で、17÷17で1 → 91 となる

この場合だとあり得ないけど、1回目で超えちゃったら-1を立てれば良い

707 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:50:36.37 ID:UIGErzRh0.net]
>>609
そうそこが問題。頭の使い方を説くならともかく、現実社会では応用できない。
先生はドヤってるけど、生きる上で間違ったことを教えて迷わせてるだけだと思う。

708 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 13:50:40.13 ID:wysiHEuA0.net]
10の方が早いだろ

709 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:50:41.19 ID:mKf9+cwk0.net]
>>682
ツイッター民って実はすげえバカなんだよ

710 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:50:50.49 ID:9jy7eSZU0.net]
>>685
2桁×1桁のかけ算も終わってからのわり算だからそれはないでしょ
出来ないならわり算やってる場合じゃない

711 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:51:02.22 ID:SbbeK0WN0.net]
桁数が多くなった時には,掛け算と引き算がしやすい数で引いてからもう一度引くとか(7ではなく,5,1,1 とか)で,
同じ桁で複数回の計算を許す方法として応用すれば,計算間違いを減らすことができそう

712 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:51:18.89 ID:ujTlCgPP0.net]
>>651
過程を試行錯誤するっていうけどレビューできてないなら意味がない
有効性(この件で言えば計算が速くなる)があるか判断できない人間がどう試行錯誤するのか?

713 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:51:42.61 ID:If5YSgz70.net]
桁が増えていったら面倒じゃないのかね?

714 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:51:54.13 ID:UIGErzRh0.net]
>>691
斜に構えずに、慣れたらサッと数値が出せるようになるよ。
ただこれ自体が必要な技術じゃないw

715 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:51:56.23 ID:Rd5i81JI0.net]
>>94
答え間違うとるがなw



716 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:51:57.94 ID:K7q+KWIn0.net]
>>669
買い物の時は正確な解答必要ないから、そもそもどっちの方法も不要だし。

またこれだと4パック680円と、1パック180円、どっちがどれくらい得か?って話し。

この場合、普通680/2して340、さらに340/2して170円、ああ4つで40円得なんだなって程度。
まったくもって筆算不要な計算・・・

717 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 13:52:32.68 ID:b/MwUfpZ0.net]
>>1
電卓のほうが早い。

718 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:52:35.76 ID:mKf9+cwk0.net]
>>697
だから教師は割り算やってる場合じゃないわ、と考えるべきじゃないかな
この>>1が分かってる子にはどうしても見えない

719 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 13:52:47.04 ID:3GVSh31m0.net]

720 名前:target="_blank" class="reply_link">>>665
その辺は地の能力によって分けたほうがいいと思うよ。
理数でトップクラス狙うなら、そういう能力も間違いなくあったほうがいいから、
小さいころから鍛えたほうがいい。
庶民レベルなら、もっと桁が小さい問題のミス減らすための反復回数増やしたほうがいい。

結論としては、小学校低学年から、習熟度を入れたほうが、
上の生徒にも下の生徒にもいいと思う。
[]
[ここ壊れてます]

721 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:52:57.74 ID:VVzuddcv0.net]
算盤の方がよくね?

722 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:53:18.89 ID:h4WT2+V90.net]
パッと見で分かっても下にずらずら書かないとバツにされたな

723 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:53:25.43 ID:EWOgPK8z0.net]
>>691
割り切れやすい72の近似値、というのがまず浮かばないの?

724 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:53:28.40 ID:mKf9+cwk0.net]
>>698
正直そんなやり方紹介するくらいなら上から計算するというやり方を
徹底させた方がいいだろ

725 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 13:53:33.94 ID:wWwDXdX60.net]
下に伸びる部分の整合性を保ったまま答えを1行でなく上部の余白に追加していけるところがキモなんじゃねーの?



726 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:53:53.61 ID:EWOgPK8z0.net]
ID:UIGErzRh0 は うんこ

727 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:54:08.67 ID:GSTpm6+R0.net]
>>39
余白が狭すぎるよねー

728 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:54:29.35 ID:ykIyCXkN0.net]
>>282
そういうこと。
これって割る数の9倍の数を、割られる数から何度も引いて、
その数を合計するという手法だ。
だから答えが65とかだったりすると
9+9+9+9+9+9+9+2 = 65
なんて計算をする羽目になる。

何が「目からウロコ」だよwww

729 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:54:34.52 ID:mKf9+cwk0.net]
>>701
小学生にとって必要な計算技術としては無意味じゃないかということ

730 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 13:54:49.79 ID:GliY8I5O0.net]
できない子はまず4×9がわからないから結局解けないオチのやつか

731 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:54:54.10 ID:IhDWQ/a00.net]
>>700

面倒だけど、この子の場合、
1回目に立てた数字が間違っていても修正できる子だとは思う
本来8になるところを7立てちゃった時に、消している子がいるけど
この子は、消さずにさらに1を立てるってことができるはず

更に…将来的には
本来8を立てるとこで9を立てて計算してマイナスになった時に
−1を立てれるようになるはず

732 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:55:36.43 ID:EWOgPK8z0.net]
>>706
今の日本に必要なのはプログラマーだと思う
昔のBASICぐらいの言語でいろいろ作ってしまえる小学生100人ほうがアベノマスク次官よりもはるかに有益だ

733 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:55:40.69 ID:wnlRgZ2S0.net]
>>1の記事みて真っ先に思い浮かんだのが昔やってたCM
日本の算数では2+5=□、イギリスでは□+□=7、ってやつな
解き方に正解は無い、ってか
解き方も多様性を知ってた方が役に立つ日がくるかもな

734 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:55:45.69 ID:NJNLiOeN0.net]
この計算方法に感心している先生が心配だ
こんな先生で大丈夫なのか

735 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:55:47.93 ID:T2qSTROx0.net]
4で割るには二分割を二分割
これが分割統治というものだ



736 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:55:53.33 ID:K7q+KWIn0.net]
あとは68/4だったら、
60/4と8/4を足すね。

15+2で17

そろばん習ったことの無い人ならこんな感じが多いと思うが。

737 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:56:03.70 ID:fnGMEZRp0.net]
>>1
元の数字が40より多いんだから9を立てずに10を立てて40を引く 余りの28を4で割れば7、たして17、、コッチの方が早いぞ

738 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:56:04.19 ID:mKf9+cwk0.net]
>>709
68でも浮かぶよね?
だから>>1の方法は意味がないと思うと言ってるんだけど

739 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:56:07.51 ID:ew7iMDZo0.net]
3桁以上で割るときとかならありなんじゃね?
繰り上がりとかで微妙そうなときは少な目で割ったら楽かも?

740 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:56:36.06 ID:/boFOpVV0.net]
>>671
一次方程式の問題で池の周りをぐるぐる回るやつがあったけど
どう考えても連立方程式のほうが楽なんだよな

741 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 13:56:55.68 ID:3GVSh31m0.net]
別にそれはそれで一つのやり方だから認めればいい。
その上で小学校でも平均点30点ぐらいのテストをもっとやらせたほうがいい。
そうすれば、上のレベルの問題にも通用するやり方を、能力のある生徒は
自分で考えるようになる。
低い点数を取るのがどうしてもいやな生徒は習熟度で遅めのクラスにすればいい。

742 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:56:56.76 ID:EWOgPK8z0.net]
バカ官僚製造マシーン 公文式

743 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:57:29.89 ID:il2KMjNK0.net]
>>481
へー
じゃあ
76+67=?
(7+6)×11=143
……
ほんまや!

744 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:57:39.44 ID:EWOgPK8z0.net]
>>724
一応4の倍数だから浮かぶよな

745 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:57:39.91 ID:j3Dl42J00.net]
68÷4
だったら普通に4の10倍の40を引いて残りは28
28は4の7倍だから答えは17
これじゃあかんの?

どっから9とか出てくんの?
4×9=36で68-36=32とか計算する方がややこしいわ!



746 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 13:57:50.87 ID:WNQXq70h0.net]
こんなのごり押し爆上げしてる方が怪しい

747 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:58:02.29 ID:deEw1wIi0.net]
特に早くもなく革新的でもなく…

748 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 13:58:05.05 ID:7SUyQlTa0.net]
説明と画像見たけどなに言ってるかわからない

749 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:58:09.07 ID:zDBCZ7pI0.net]
>>1
なるほど
これで解けるのか
慣れれば早くなるのかな

750 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:58:21.57 ID:jnBdI56L0.net]
10の方が早い思うけど…違うの?

751 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:58:28.38 ID:IVf3ZQ2T0.net]
正解に辿り着くのはいくつもある
そうした発想力が大事だという話なんだが
連投してるやつ笑

752 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:58:33.06 ID:mKf9+cwk0.net]
>>725
3桁以上で割るときに9を立てる方が楽なわけなくない?

753 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:58:38.99 ID:K7q+KWIn0.net]
ちなみに誰かが言ってたが、計算能力より読解能力を磨いた方がいい。

計算なんかいろんな手段あるし誰でも出来る時代だから。

754 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:59:27.12 ID:ew7iMDZo0.net]
>>738
7なのか8なのか繰り上がりの関係で微妙そうなときとかね?

755 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:59:27.34 ID:mKf9+cwk0.net]
>>730
それが浮かぶくらい計算練習させる方が絶対役立つと思うわ



756 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:59:27.95 ID:Q0jH2q5J0.net]
10の位から押し出すか
1の位から押し出すかの違いでしかないんだが

勝手に筆算の規則を変えないで
最初から分配法則通り適当に分割させて答えだせよとは思う
やるならこのやり方の筆算の規則を示して通常のを使い回さないでくれ

757 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:59:48.65 ID:nIh2Gfz50.net]
>>605
運動部で走らされたようなもんだろ。感謝しろよ。
馬鹿はその計算に絶えられなくて,モノを考えることが出来ない底辺になっていく

758 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:59:56.93 ID:r903jR8q0.net]
算盤経験者の自分はそのやり方の方が難しい

759 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 14:00:05.96 ID:KQX0wK9A0.net]
そら9かけて引いても結局はシンプルな引き算だから解けるは解けるよ
慣れたら速度も出るだろうさ
でも端数の出る引き算をするよりもっとシンプルな40にしちゃうほうがどう考えても楽

760 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 14:00:09.32 ID:GhAeFCrb0.net]
>>707
暗算で概算くらいは出来ないと仕事の会話に付いていけないやろ
金額の話のたびに算盤や計算機出すわけにも行かないし

そうならない為に筆算で暗算の思考をなぞる練習させてる

761 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 14:00:17.85 ID:Wemh8fJc0.net]
バカボンのパパでしか脳内で再生されない

762 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 14:00:52.09 ID:fnGMEZRp0.net]
暗算は融通無下 98なんて数字は百から2を引く数字だし 25でわるなら100で割って4倍する 25を掛けるなら100倍して4で割る

763 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 14:01:29.33 ID:r903jR8q0.net]
>>664
ワーキングメモリがクソ高い奴だろそれ

764 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 14:01:32.65 ID:O4/mjYwo0.net]
普通にやってた

765 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 14:01:49.19 ID:nIh2Gfz50.net]
>>635
偉人にはこういうタイプはいない
偉人は目新しくてかつ合理的なことをする
単に珍しいだけで不合理なことをするのは単なる変わり者だ



766 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 14:02:05.69 ID:mKf9+cwk0.net]
>>740
繰り上がりの関係で微妙なときに、7を立てて計算して引いて、
ってやる人はいるかもしれないけど、むしろ必要な概算をして、7を捨てて
8を立てるようにできる技術の方が必要だと思うわ

767 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 14:02:22.96 ID:ujTlCgPP0.net]
>>737
問題は今後正解にたどり着けなくなる可能性があることなんだが






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<215KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef