[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/18 06:30 / Filesize : 215 KB / Number-of Response : 1024
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【算数】こっちの方が早いかも? 小学校の先生が教える「わり算の筆算」が目からウロコの方法だった [ひぃぃ★]



1 名前:ひぃぃ ★ mailto:sage [2020/10/01(木) 12:12:12.09 ID:hElvpYc49.net]
小学校の算数で習った「わり算の筆算」を、覚えているだろうか。

やり方としては、大きい位から割っていくのが一般的。しかしツイッターでは、従来のやり方とはちょっと違う、画期的な筆算の方法が話題になっている。

それがこちらだ。

問題は「68÷4」。答えは17だが、この画像ではいったい何が行われているのか。

まず、一桁の数字で最も大きい「9」を一の位に立てる。4×9は36、これを68から引くと、残りは32。さらにこれを4で割ると商は8なので、9の上に「8」を立てる。

一の位に立っているのは9と8。この2つの商を合計して、「17」という答えを出すわけだ。

このやり方は大阪府豊中市立庄内小学校の教諭・中西良介さん(@abc_nakasen)が、2020年9月29日に紹介。中西さんは投稿中で、

 「このやり方で二桁で割るわり算こなしてくる子がいてその子のあまりの賢さにこっちの丸つけが戸惑う日々」

とコメントしており、この方法でもバツにはしていないという。

中西さんの投稿に対し、ほかのユーザーからは、

 「初めて見たけどこっちの方が楽そう」
 「九九の容量と要領のみで組まれた素晴らしい筆算方法ですね!」
 「バツにしない先生がステキ」

といった声が寄せられている。

■「よりスピード感を持って解くための裏技に」

Jタウンネットは9月30日、投稿者の中西さんに詳しい話を聞いた。

過去に学級経営に関する書籍の出版経験もある中西さんは、小学校に勤めて16年目。この計算方法は、筆算のやり方の1つとして、算数の授業で紹介したものだという。

 「このやり方で二桁で割るわり算こなしてくる子がいてその子のあまりの賢さにこっちの丸つけが戸惑う日々。教えてから、たまにやる子はいたけどコレを本流にしてガンガンやってくる子は初めて。かなり数字に強いなぁ。天才かよ」

すると授業後、ある児童が課題のプリントでこの解き方を実践。中西さんは、その児童を投稿で「天才」と称している。

 「自信を持ってこの解き方を提出するのは難しいだろうなと思っていました。(計算の)道筋が周りの子と違うんです。この方法を自分で説明できるくらいきちんと理解してないと、そんな勇気持てないですよね」

この計算方法を使いこなす児童に対し、中西さんはそうコメントしている。

従来の十の位から割るのではなく、一の位にどんどん数字を立てていくこの方式。その利点を中西さんに聞いてみると、

 「商がいくつ立つか見つけるのが難しい子に対する救いにもなるし、得意な子がよりスピード感を持って解くための裏技にもなると思います」

とのこと。今回は最初に「9」を立てたが、ツイッターでは「10」の方が早いのでは、といった声もある。

どちらにせよ、児童が自分にとって分かりやすいやり方を身につけることができたのは良いことだ。

ちなみに投稿した画像は、授業後に配布した学級通信の原本。わり算の筆算に子供たちが苦戦すると予想し、保護者も一緒に課題に向き合ってほしいという意味を込めて掲載したという。

中西さんは今回の投稿が話題になったことについて、「算数嫌いが減ったら嬉しいです」と述べた。

2020年9月30日 21時0分 Jタウンネット
https://news.livedoor.com/article/detail/18982004/

画像
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/7/6/766ad_1460_f446a63df4dd880db82b8168f5d25a59.jpg (解説)
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/b/0/b0bfe_1460_eb330cbbfeffedc130f436acfa4c0e39.jpg (裏技)
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/b/b/bbf28_1460_8890bb70bfad023e254d0b169e8c016c.jpg (通常)

544 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 13:23:47.59 ID:2wYTYKoH0.net]
>>1
はじめて知ったけど、習ってたら使ってたと思う

545 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:23:57.40 ID:imh4vagO0.net]
68-4×10で28÷4の方が早いやん

546 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:24:03.90 ID:IhDWQ/a00.net]
>>475
俺はアホだったから、>>469 こんな感じになることがあったぞ
流石に最高でも2回上に伸びる程度だったけどな

547 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:24:05.37 ID:PAm5iid10.net]
>>513
他人にやらせたら・・・楽だな

548 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:24:12.86 ID:S754+XFR0.net]
17を立てるのが一番速い

549 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 13:24:13.86 ID:Dl6NqutM0.net]
これ慣れると
分母2桁以上の割り算する時に弊害でアホになるんじゃねえ?

550 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 13:24:18.19 ID:QIzOqY3a0.net]
すまん、意味が分からないんだが???

551 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:24:24.39 ID:EJ8TL9tY0.net]
>>519
新約聖書「使徒行伝」
「すると、たちまち目からうろこのようなものが落ち、サウロは元どおり見えるようになった(第9章18節)」

552 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 13:24:30.42 ID:wDut7lmY0.net]
>>529 リベラル系の人っていうのはこういう「変わり者」を絶賛するのが好きな奴らなのよ。



553 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:24:38.37 ID:dDAPnlaR0.net]
>>465
>>476
うむ、それで良いんだよ。
過程を試行錯誤する力というのは、他にも応用がきく。
筆算のテクニックだけよりよほど有用。

554 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:24:45.84 ID:T4a2w3yh0.net]
10のほうが早いけど九九しか習ってない学年だからか。

555 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:25:16.91 ID:PtR4lJgL0.net]
通常のやり方でもどっちもステップ数変わらない気がするけどな

556 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:25:28.96 ID:fbVmKQlU0.net]
36じゃなくて普通に40でいいんじゃね?
ややこしいわ

557 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:25:42.42 ID:MD63ofdc0.net]
どっちが楽かインド人に決めてもらえ

558 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:25:54.33 ID:KswNZ23h0.net]
128/8
20*8=160
128−160=32
20−4=16

128/8=16
脳死でテキトーな近い数字入れるだけ

559 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:26:01.26 ID:dO1jPaem0.net]
そんなに簡単なことなら
過去の数多の数学者が作り出しているはずなんだよな

560 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 13:26:01.33 ID:DE1zP6rL0.net]
かえって面倒になっただけだろ。
アホか。

561 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:26:13.83 ID:Pa/SsG8q0.net]
2桁なら暗算でいい気がするけど

562 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:26:28.54 ID:E/v5UjcT0.net]
俺のやり方はまず68という数字を見る
4×10だと40、4×20だと80なので十の位は1なのは間違いない、
そして68は40よりも80の方が近いので一の位は5より大きいことは確定、
6〜8くらいではないかと仮定する
その6〜8の数字で一の位が8になる数字は7しかない(6だと4×6=*4、8だと4×8=*2)ので7で確定。
つまり17。



563 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:26:31.95 ID:ujTlCgPP0.net]
>>541
普通のやり方に戻せなくて訳が分からなくなる子もいる
3、4年生できまづき始めるのはこういう子たちだよ

564 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:26:37.00 ID:OH+MAWLf0.net]
アホじゃねーの
4×9は36とかやってないで40引けよ
68-40のほうが早いだろ

565 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 13:26:38.79 ID:/SxX9lzL0.net]
>>1
九九でなんとかまとめようとしてるのもわかるが
さすがに遅い

566 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:26:43.13 ID:GaDOoz6M0.net]
>>1
九九ベースだから割る数は1桁である必要があり
割られる数も桁が増えると>>76のように何度も同じ計算をするハメになるのでとんでもなく非効率
9でなく10を立てるにしても計算が楽になるだけで
普通の筆算より圧倒的に非効率な点は変わらない
現時点で頭の回転が早い天才に見えるかも知れんが
奇をてらったやり方ばかり覚えて先々は落ちぶれていきそう

567 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:26:56.45 ID:uoZ5EldH0.net]
四九36までしか覚えてないから時間がかかる
四一七68で一瞬だぞ

九九で終わらないで九九九まで覚えれば暗算マスター

568 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:27:05.18 ID:nIh2Gfz50.net]
>>478
どこを僻めるんやw

569 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:27:09.22 ID:vEjSvp8u0.net]
学校の先生ならこれは☓にしないといけない
オーソドックスな方法をまず身につける方が大事
自分の子供の先生がこんなんなら抗議に行くわ

570 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 13:27:09.66 ID:Dl6NqutM0.net]
小学生「算数嫌いなのに、覚える事が増えたわ!」

571 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 13:27:20.59 ID:Du+ih4/l0.net]
いやいやお前ら
68÷4なら6+8=14 14+4-1=17
だろ

572 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:27:23.96 ID:Ucdq/p2M0.net]
ならされたから戻るつもりはない



573 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:27:38.97 ID:ZXA5quMu0.net]
まあいろいろ面倒なこと考える前に
100とか200ぐらいまでなら答えを覚えたほうが楽な場面圧倒的に多いけどなw
それより上は特徴的な答えだけ覚えておくのもよい

お前らだって24!や100!とか2^10とかの答え聞かれたら即答できるだろ?

574 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:28:17.42 ID:IhDWQ/a00.net]
>>543
でも、64÷4 とかだと
繰り下がり引き算になってしまうことがある

64-40 と
64-36 とでどっちが楽かって話だわな

575 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:28:20.98 ID:xSJI5a5R0.net]
2桁ならいいけど、それ以上はつらい。

576 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 13:28:24.49 ID:bXFia4TT0.net]
感覚で15*4で60になるから残り8を4で割ると2だなってなる
テストとかではそうやって解いてた

577 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:28:34.03 ID:wLrCzgS20.net]
>>10
小学生で方程式使ってた子はバツくらってたな
でもそういうとこが日本の教育の悪いとこだと思うわ

578 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:28:38.45 ID:x1m1i4Sf0.net]
この小学生に東証のシステムを任せようぜ

579 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:28:47.37 ID:swb1nPUl0.net]
99以前に10倍が分からないってはず無いやんWWW

580 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:28:50.14 ID:gPGS5/XF0.net]
>>554
今どきの子って九九やるころには二桁の計算とかできてるんじゃね?
幼稚園とかレベル高いよ

581 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:28:58.33 ID:pg01VKnc0.net]
68から36を引くのが無駄な時間

582 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:29:28.93 ID:JMWLgnAp0.net]
よけいに手間かかって無いか



583 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:29:29.97 ID:KQX0wK9A ]
[ここ壊れてます]

584 名前:0.net mailto: 引き算を挟まないといけない分確実に遅くなると思うんだが []
[ここ壊れてます]

585 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 13:30:10.75 ID:mI+LUWqF0.net]
高校の時、図をなん分割しろと言うちょっとした問題があって俺だけ違う解き方で提出してたらしく皆の前で発表された。
どうやら解説用で数パターンの解き方があったらしく俺のはどれにも当てはまらず答えを導き出してた。
その当時人気投票レベルで生徒会長してたんだが周りから賢くは無いのに頭の仕組みがやはり違うと笑われた思い出。
そんな俺も今では立派な教職員です。地歴のなw

586 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 13:30:24.77 ID:CpMcfP+W0.net]
逆にややこしいわ
余りが出ない前提の計算だろ

587 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 13:30:29.90 ID:9vRtQHAs0.net]
九九じゃなく、
十十で覚えるようにすれば
こんな考え方は生まれなかっただろう。

1×1が1 1×2が2 1×3が3 ・・・ 1×9が9 1×10が10

というように、10まで覚えなさい!って。

588 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:30:49.59 ID:WbaYWqPB0.net]
>>17
これでいいじゃん
9って分かりにくいわ

589 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:31:07.11 ID:NJNLiOeN0.net]
二桁の割り算ではこの方法でいい
ところが三桁以上の割り算だとこの方法はとても時間がかかる
だから三桁以上の計算でもできるように
従来の計算方法がよい

590 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:31:13.43 ID:kLcqEsTx0.net]
こういうオツムの足りない生徒を誉めて伸ばしてあげる先生がいたことを賞賛したい。

591 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:31:14.24 ID:INJnLYsJ0.net]
17が答えだからいいものを
87ぐらいになるとだるくないか

592 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:31:23.48 ID:1oFNLzOf0.net]
この小学生だけじゃなくて大人のジャップもこんな感じで、何がしたいのかよく分からん我流持ち出すからなぁ0点付けてあげるべきだよこれは



593 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 13:31:37.05 ID:iJ3+7LaE0.net]
ちょっと流行ったインド式計算法だろ
覚えるのが面倒すぎて逆に使わん全く使わん
そんなんなら暗算訓練でもした方がはえーわ

594 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:31:46.09 ID:IAq+rF/T0.net]
完璧な答えじゃなくて大体で答える脳いる?
%表示とか大体こんな数字になるみたいな
日常生活ではこっちの方が重要な気がする

595 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:31:49.20 ID:gPGS5/XF0.net]
>>574
20×20まで覚えさせたらいいのにね

596 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 13:32:38.25 ID:QIzOqY3a0.net]
要するに、バツをつけるな、くらいならよいとして、賞賛するってのがおかしすぎるんだよな

597 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:32:38.30 ID:NJNLiOeN0.net]
この方法がいいと言っている人は
98÷2
をこの計算でやってみてくれ
とても面倒だから

598 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:32:41.02 ID:EWOgPK8z0.net]
ぜんぜん良いと思わん
68/4=17ぐらい覚えとけ

599 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:32:41.74 ID:mKf9+cwk0.net]
筆算を使わなければいけないならこれでもいいけど、
10をかけた40を引いて、残りの28を4で割って7という方が早いのでは

600 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:33:15.81 ID:wRtB9cEo0.net]
わからん

601 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 13:33:19.58 ID:1okszSXZ0.net]
>>160
1547-1530=17 答91 0.1秒で答えが出るね。
1530というのは153×10であり、
153というのは51×3なのでそこは計算しない。
51が17×3であるのは御成敗式目が聖徳太子
の十七条憲法にあやかって3倍の51か条にした
故事を知っていれば自明の理。

602 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:33:23.65 ID:vJzyidwj0.net]
これでもでるけど、もっと楽なのは20x4=80から68を引く方法だな。12は4x3なんだから、20-3で17。やってることは同じだけども10の位を0にできるから暗算はしやすい。



603 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:33:28.26 ID:MWcEDYFs0.net]
68か

10なら40
15なら60
20なら80

じゃあ17か18くらいじゃね?
試しに17にしてみるか、ちょうど割り切れた!やはり17だった!

テキトーだがこういうやり方が一番簡単w

604 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 13:33:48.65 ID:ZMsyeVsI0.net]
頭にソロバン置いた方が良いのに 

605 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:34:06.13 ID:UIGErzRh0.net]
テストの時の時間短縮の方法としてはいいんだけど、
そもそも筆算の原理を無視して結果を求める方法は褒められるものではない。

問題解決には色々なアプローチがあるんだと主張する人もいると思うが、
これはアプローチではなく筆算ゲームの一種だ。

606 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 13:34:11.43 ID:ivGD/vDc0.net]
教えられた方法でやるより自分なりに工夫して合理的にやる、
これっていい面も悪い面もあるな。
新入社員が勝手に「こっちの方が合理的」と自分のルールでやって、後始末が大変。
毎年酷くなってる。

607 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:34:27.61 ID:tgm5crr20.net]
>>1
>「初めて見たけどこっちの方が楽そう」

じょ、冗談でしょ?

608 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:34:31.61 ID:x1m1i4Sf0.net]
問題は桁数が増えると元の方法でやらないといけないって事やろ
2ケタまで違う方法で解くという方が複雑化して誤答する

609 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:34:33.30 ID:KswNZ23h0.net]
自分で書いてから思ったけど

68÷4なら
4を9倍、10倍、20倍するのかの違いしかねーな
まぁわざわざ九九に拘る合理性は0だが
68÷4なら4の倍数で近い数字を作る
そこから不足または過剰分の差分を割って足すなり引くなりすればいい

感覚的には簡単だが説明すんの面倒だなこれ

610 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 13:34:36.87 ID:wBk/dxN00.net]
悪り算?

611 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 13:34:39.99 ID:/NMiSPV20.net]
どっかにキリの良い数字を置かないと余計混乱する

612 名前:パンナ・コッタ ★ [2020/10/01(木) 13:34:44.71 ID:G/DIf+bF9.net]
ほーう



613 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:35:04.64 ID:IAq+rF/T0.net]
>>590
そう そういう適当脳は重要
大体で答える

614 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:35:06.18 ID:JJdHMwYe0.net]
40引いた方が早くね?

615 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 13:35:11.46 ID:zFT5auWy0.net]
まず、一桁の数字で最も大きい「9」を一の位に立てる。4×9は36、これを68から引くと、残りは32。さらにこれを4で割ると商は8なので、9の上に「8」を立てる。

一の位に立っているのは9と8。この2つの商を合計して、「17」という答えを出すわけだ。



なんだこれ
こんなクソ面倒な計算してる奴いるのか

616 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:35:20.58 ID:KSbbUxRN0.net]
>>565
中学受験のとき、XYZ使うと駄目だけど、○△□ならギリギリOKって言われた。

617 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:35:34.09 ID:DmYOsBHQ0.net]
>>539
コンタクトレンズしてたというのも考えられるよな

618 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 13:35:35.55 ID:iJ3+7LaE0.net]
つーか公文で4桁÷3桁の割り算を延々意味なくやらされた恨みを決して忘れん
全く何の意味も一切全く完全に無かった
ただただヘイトが募るばかりでやってる意味すら教えられず自習というかただの算数嫌いにさせるだけの学習だった
そこで辞めたがな糞公文は

619 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:35:35.84 ID:XY5WXsvI0.net]
60=40+28=4×10+4×7=4×(10+7)=4×17
とする方が普通で簡単だから この例は適切じゃないな
325÷17などで説明した方がいい

620 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:35:54.13 ID:oMMBmc1v0.net]
インドぽい

621 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:35:54.85 ID:EWOgPK8z0.net]
100x99とかなら筆算で解くよりは100x(100-1)にしたほうが早いけど
>>1の方法はぜんぜん良いとは思わんしかえって頭混乱してしまうだろう

622 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:36:05.62 ID:C8ctgc8V0.net]
応用が効かないゴミやん



623 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 13:36:10.91 ID:K+SFHpDq0.net]
>>1
大きい数の掛け算割り算にめっちゃ弱くなるだろ
大きい計算ができない子には最高の計算法やけど

624 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 13:36:24.36 ID:6eIx9wDu0.net]
>>590
頭の良い人はまずそうやって簡単に計算してから擦り合わせていく

625 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 13:36:28.40 ID:wDut7lmY0.net]
>>599 スレが伸びてるからビックリしているのかしら?

626 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:36:47.77 ID:DRqbT+E20.net]
10でやればいつもの方法では

627 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:36:50.24 ID:KQX0wK9A0.net]
>>592
いや短縮にそもそもなってないだろ
普通に4×10.4×7で割るものだし
あえて9にいくって拘り以外の何者でもないだろw
俺は8が好きだからまず8かけて割る!とかとなんも変わらねえ

628 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:36:51.28 ID:K7q+KWIn0.net]
俺はスマホの電卓機能を使うよ。

629 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:37:16.72 ID:EWOgPK8z0.net]
>>605
あれはダメだ
人間が壊れてしまう

630 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:37:25.61 ID:y8LaLvUd0.net]
>>605
公文って先生が無能だとマジ無意味じゃね?
俺の通った公文は解説とかろくにしないで解かせるだけ解かせて
終わりな奴だったから時間の無駄だったわ。

631 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:37:34.41 ID:v1hSHfwT0.net]
インド式計算なんて忘れちまったぜ(^ω^)
普段から使ってないとだめだな

632 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 13:37:37.14 ID:6ZHBQMZd0.net]
回りくどく計算したら天才とか言う風潮
広く普及してる計算がいかに完成度高いのか改めて感じる



633 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:37:45.46 ID:Zs0FHcrZ0.net]
>>584
頭のいい子はあっさり40をたてて計算しそう
とっても楽

634 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:37:48.38 ID:9i6sVR920.net]
暗算する時は誰でも似たような計算しているでしょ

635 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 13:37:58.46 ID:Ql8aub860.net]
4桁と2桁とかならともかく2桁と1桁ならそんな面倒なことしなくても
数字見れば計算しなくても答え出るだろ

636 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:38:05.51 ID:K7q+KWIn0.net]
>>605
『公文を憎もう』

637 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 13:38:09.00 ID:ujpKgHp70.net]
4個に分けるっていうイメージ派は40引いて計算したほうがいいかも

638 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:38:21.33 ID:CyrzoDmJ0.net]
>>1
なる程クールだ。

639 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:38:24.04 ID:Ql8aub860.net]
>>623
審議虚偽

640 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 13:38:33.86 ID:6ZHBQMZd0.net]
>>618
インド式なんて珠算式に圧倒的に劣ってるのによくやろうとしたね

641 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 13:38:36.27 ID:zFT5auWy0.net]
そろばんやってたからこの程度の計算なら掛けたり割ったりせずに
直感で答えが出て来る。

642 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:38:44.81 ID:aDrWVlL60.net]
横にスライドなんてしてたっけ



643 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:38:58.34 ID:Pa/SsG8q0.net]
4を頭に入れながら、68の6を見ると6の上に1、下に余りの2が見えるから
その2と8をくっつけて見ると、8の上に7が見えてくる感じ

644 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:39:02.83 ID:xZAmXFp00.net]
>>588
こいつ、何言ってるの?






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<215KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef