[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/18 06:30 / Filesize : 215 KB / Number-of Response : 1024
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【算数】こっちの方が早いかも? 小学校の先生が教える「わり算の筆算」が目からウロコの方法だった [ひぃぃ★]



1 名前:ひぃぃ ★ mailto:sage [2020/10/01(木) 12:12:12.09 ID:hElvpYc49.net]
小学校の算数で習った「わり算の筆算」を、覚えているだろうか。

やり方としては、大きい位から割っていくのが一般的。しかしツイッターでは、従来のやり方とはちょっと違う、画期的な筆算の方法が話題になっている。

それがこちらだ。

問題は「68÷4」。答えは17だが、この画像ではいったい何が行われているのか。

まず、一桁の数字で最も大きい「9」を一の位に立てる。4×9は36、これを68から引くと、残りは32。さらにこれを4で割ると商は8なので、9の上に「8」を立てる。

一の位に立っているのは9と8。この2つの商を合計して、「17」という答えを出すわけだ。

このやり方は大阪府豊中市立庄内小学校の教諭・中西良介さん(@abc_nakasen)が、2020年9月29日に紹介。中西さんは投稿中で、

 「このやり方で二桁で割るわり算こなしてくる子がいてその子のあまりの賢さにこっちの丸つけが戸惑う日々」

とコメントしており、この方法でもバツにはしていないという。

中西さんの投稿に対し、ほかのユーザーからは、

 「初めて見たけどこっちの方が楽そう」
 「九九の容量と要領のみで組まれた素晴らしい筆算方法ですね!」
 「バツにしない先生がステキ」

といった声が寄せられている。

■「よりスピード感を持って解くための裏技に」

Jタウンネットは9月30日、投稿者の中西さんに詳しい話を聞いた。

過去に学級経営に関する書籍の出版経験もある中西さんは、小学校に勤めて16年目。この計算方法は、筆算のやり方の1つとして、算数の授業で紹介したものだという。

 「このやり方で二桁で割るわり算こなしてくる子がいてその子のあまりの賢さにこっちの丸つけが戸惑う日々。教えてから、たまにやる子はいたけどコレを本流にしてガンガンやってくる子は初めて。かなり数字に強いなぁ。天才かよ」

すると授業後、ある児童が課題のプリントでこの解き方を実践。中西さんは、その児童を投稿で「天才」と称している。

 「自信を持ってこの解き方を提出するのは難しいだろうなと思っていました。(計算の)道筋が周りの子と違うんです。この方法を自分で説明できるくらいきちんと理解してないと、そんな勇気持てないですよね」

この計算方法を使いこなす児童に対し、中西さんはそうコメントしている。

従来の十の位から割るのではなく、一の位にどんどん数字を立てていくこの方式。その利点を中西さんに聞いてみると、

 「商がいくつ立つか見つけるのが難しい子に対する救いにもなるし、得意な子がよりスピード感を持って解くための裏技にもなると思います」

とのこと。今回は最初に「9」を立てたが、ツイッターでは「10」の方が早いのでは、といった声もある。

どちらにせよ、児童が自分にとって分かりやすいやり方を身につけることができたのは良いことだ。

ちなみに投稿した画像は、授業後に配布した学級通信の原本。わり算の筆算に子供たちが苦戦すると予想し、保護者も一緒に課題に向き合ってほしいという意味を込めて掲載したという。

中西さんは今回の投稿が話題になったことについて、「算数嫌いが減ったら嬉しいです」と述べた。

2020年9月30日 21時0分 Jタウンネット
https://news.livedoor.com/article/detail/18982004/

画像
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/7/6/766ad_1460_f446a63df4dd880db82b8168f5d25a59.jpg (解説)
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/b/0/b0bfe_1460_eb330cbbfeffedc130f436acfa4c0e39.jpg (裏技)
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/b/b/bbf28_1460_8890bb70bfad023e254d0b169e8c016c.jpg (通常)

433 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 13:08:30.72 ID:JPehAmxs0.net]
大人は60を4で割って、そこに後で8を割った2を足しちゃうよね

434 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:08:48.34 ID:cTAUlP1M0.net]
>>419
>>410

435 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 13:08:53.11 ID:29EOKcBP0.net]
>>408
×を付けないで、その子を褒めてあげたという記事でしょ

436 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:08:55.29 ID:wiU1o76V0.net]
>>384
基本的に割られる数の上に書く数字(線の上に書く数字)は5以下にする。

437 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:08:57.94 ID:Bx30f+LC0.net]
>>421
めんどいから普通にしよ

438 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 13:09:24.24 ID:Qc4kR2SH0.net]
68÷4=(68÷2)÷2=34÷2=17

439 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:09:27.43 ID:HZrTL/3/0.net]
普通に考えて、4×10で40
引いて28÷4=7 普通の筆算の方が楽だろ、99に拘りすぎ、98÷2だったら98-18-18-18-18ってやるのかって話

440 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:09:34.70 ID:2I77uqQw0.net]
>>411
それ別に感謝する必要なくね?
0にスラッシュ入れてる方が誤解がないのは確かだし
大人がそう書いていたとしてもおかしくない
Dの横に-入れるのも同じ
Iの上と下に-入れるのも同じ

441 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:09:37.82 ID:nIh2Gfz50.net]
後々伸びないのでは



442 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:09:39.43 ID:dDAPnlaR0.net]
桁が多くなって、このテクが使えなくなったら、
別の方法を考える、試すという段階になるだろ。

本当に批判しかしないアホはずっとアホのままだな。

443 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 13:09:43.62 ID:8BSPzAZ20.net]
正確に計算できる能力
瞬時にざっくり割合を求める計算能力
二つあるが
後者の方が社会人としては役に立つ
勉強ができる人が社会人では使えない
勉強では負けるけど社会人での成績は良い
そこが違うと思う

444 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:09:43.89 ID:XZmSQoFG0.net]
割る数が1桁だから通用するのか?

445 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:10:04.44 ID:LkUgOV1k0.net]
>>421
まず36を引くんじゃないか?

446 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:10:13.53 ID:FXe/SQc30.net]
68-36計算するのめんどくさくねぇ?

447 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:10:20.67 ID:il2KMjNK0.net]
あと、もっと大きな数割る場合、そんなんでどうすんだよ
36+36+36+…延々それで計算すんのか?
ちゃんと教えてやれ先生

448 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:10:35.12 ID:PWM1eWt90.net]
ちゃんと指導しないと、九九=八十八!とか言い出す奴いるぞ

449 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:10:35.88 ID:iuP2CbNq0.net]
なんか発明おじさんみたいだな
誰も考えた事の無い発想〜じゃなくて、手間や利便性で劣るから誰も敢えてやらなかったってだけやで

450 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 13:10:41.68 ID:jC+xdnJ60.net]
発想の転換というやつだろうけど、常識(通常)を打ち壊すほどの利便性は感じない

451 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 13:10:47.20 ID:wE4tBYOR0.net]
>>42
ほんとこれ



452 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 13:11:11.70 ID:IbuQM1Zy0.net]
再帰的アルゴリズムの基本型を教わるためのものなのだが

453 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:11:14.97 ID:bALjHWHw0.net]
答え出すのに時間かかって老化を実感

454 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:11:20.33 ID:RiPre4zd0.net]
画像文字認証で0とかOが入ってるやつ速攻でリロードしてやり直すわ
どないせーっちゅうねん

455 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 13:11:23.80 ID:3xc1fUdH0.net]
10のほうが早いとかマジレスしてる奴は何なんだ
それ通常の筆算だろ

456 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:11:50.29 ID:IhDWQ/a00.net]
>>421
別に一緒だよ
どこの桁でやってもいいし
9じゃなくて、8でもなんなら1を383回立ててもいい

457 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 13:12:08.03 ID:F1kJPVs30.net]
>>380の続き
大抵は通常の割り算が早い。
しかし工夫した方が早い場合もある。
796÷4なら
(800ー4)÷4=200ー1=199
で通常の割り算より早くなる。

通常の割り算が早い場合と工夫した方が早い場合の両方がある。

458 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:12:23.74 ID:wiU1o76V0.net]
>>421
https://i.imgur.com/E5Odo2D.jpg

459 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 13:12:24.13 ID:40Dq/QZg0.net]
10進数で計算するところ
9進数で計算してるだけだろ
デメリットしかないような

メリットは頭の回転か?

460 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 13:12:25.49 ID:29EOKcBP0.net]
>>431
経理のお姉さんとしては使えないが
研究者になるなら別の可能性を感じる

461 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:12:30.02 ID:EJ8TL9tY0.net]
小学校で教える筆算の手法って、まったくもって桁を越えた計算は使ってないけどね
だから「桁ごとで割り算した余りを下の段に落とす」みたいな論理的な説明をあまり伴わないプロセスをかませることになってるわけで



462 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:12:54.91 ID:LkUgOV1k0.net]
最初に40引くことも36引くことも本質的に同じなんだよ
だったら40引いた方が早くてわかりやすいから皆そうしてるんだし

463 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:13:08.92 ID:RiPre4zd0.net]
>>447
イキってるとこ悪いけど、みんな無意識にやってるからそれ

464 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:13:18.45 ID:IAq+rF/T0.net]
840÷35= (35×10×2=700 840−700=140 35×2=70×2=140 ) 24
カッコ内を脳内でふんわりとやる

465 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:13:41.40 ID:6hzXhwt40.net]
バツにしないアタシ偉いって言いたいだけだろ
教えてないことやったら問答無用でバツにせんかい

466 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:13:41.95 ID:xWYb5rLB0.net]
インド人なら2桁の掛け算暗記してるからすぐにわかるがな。

467 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:13:46.87 ID:EJ8TL9tY0.net]
>>448
九九なので1桁目を越えたところからスタートするのはあかんらしいぞ
ひたすら36を引き続けるしかない

468 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:14:01.67 ID:dDAPnlaR0.net]
センス、教育リテラシ、頭の固さを見るにちょうど良いなこれ。
問題の割り数も微妙で良くも悪くもないので、さらに浮き彫りにw

469 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:14:04.54 ID:rGz3voGk0.net]
車輪の再発明だな

470 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 13:14:05.30 ID:29EOKcBP0.net]
>>431
10進法にしがみつくより
2進法、4進法、16進法に精通した方が強いし

471 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 13:14:15.77 ID:oxmODeb70.net]
これ
・記事の取り上げ方つうか編集の仕方が悪い
・先生もここまで大きくなると思ってないから話を盛った系のいいすぎ

要するに
・かなり変わったやり方をする子も居た
・経験上、初めて見た
↓(そこから)
・新鮮な出会いとか喜びで、子供って個性あふれてる面白い
・こどもと日々であえて幸せ実感

・ちょい話を盛ってその感動をおおげさに「天才」

記事にとりあげた奴
・その心情把握がテキトーで刺激的な字面だけ日々の習慣で拾ったw



472 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:14:18.55 ID:ZxnGp5gR0.net]
>>411
あ、ゼロにスラッシュが表示されてない? ΦOφ

>>430
入試だと×にされるかもって話な。
効率が良いか悪いかの話だったら、紛らわしくなる
文字表記を修正して、同音異義語をなくして
発音=表記を1対1に整理するべきだと思う。

473 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:14:38.59 ID:RiPre4zd0.net]
>>454
70で割って2倍したらしまいやろ

474 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:14:45.30 ID:vEjSvp8u0.net]
>>454
先に約分しとけよ

475 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 13:14:46.53 ID:vmTeVAiq0.net]
>>432
オーソドックスな計算方法の方が、結局早いよ。うまくパターンにはまればいいけどね。

>>433
それは言えてるね。

476 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:14:59.23 ID:NOvvYwuL0.net]
惜しむらくは日本にその独創を理解してくれる先生以外に
評価する教育システムが無いということだな

477 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:15:16.57 ID:gkh34/BJ0.net]
わからん
説明みてもわからん
電卓使ったら駄目なの?

478 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 13:15:17.81 ID:wDut7lmY0.net]
何を言ってるのかさっぱりわかんないわ・・・。

479 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:15:20.87 ID:IhDWQ/a00.net]
ってか、割る数が18とかで、引いたら18以上だった時とか
普通の筆算

480 名前:ナもやらなかった?

108÷18とかで、5を立ててみて引き算したら18以上だったから
5の上に1を書いて 答え6にするみたいな感じでさ
[]
[ここ壊れてます]

481 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:15:21.12 ID:nIh2Gfz50.net]
>>450
>>460
そんな特殊な才能を感じる出来事でもないのにガキがかわいそうや



482 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 13:15:48.11 ID:ojTYR6Am0.net]
割り算は全部引き算と足し算でやってた

68/4なら 68->28->20->12->4
10+2+2+2+1=17

483 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:15:57.08 ID:2I77uqQw0.net]
>>425
それなら単純にそういう記事にすべきであって
これを目からうろこの方法とかやり方自体を絶賛する方向に持っていってるから
話がおかしくなっている

単に普通に教えるやり方以外の方法だとバツをつける教師が多い中で
これも一つの個性だと認めて○とつけるのが良い先生だねというなら特に異論反論ないだろ

484 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 13:16:10.58 ID:kpt7CjMr0.net]
こんな手抜きを教えるなよ

485 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:16:16.31 ID:wiU1o76V0.net]
>>457
そこまで制限してないと思うよ。

486 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 13:16:16.72 ID:0ivum15m0.net]
>>446
すっごい下の方からひっ算書き出しても、上にいっぱい紙足さないといけないのか

487 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:16:24.23 ID:nIh2Gfz50.net]
>>432
そこで普通に方法に戻すんだろw

488 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:16:32.09 ID:EJ8TL9tY0.net]
>>452
筆算のプロセス的には「68から40を引く」というより「10の位にある6から4を引く」が正しい

489 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 13:16:40.16 ID:29EOKcBP0.net]
>>470
僻むな

490 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:16:40.85 ID:E14Hia+X0.net]
>>23
普通そうだよな

491 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:16:41.10 ID:KswNZ23h0.net]
普通にやった方が早い気がするし桁上がると却って面倒そう

68÷4なら80ー68=12
(80/4=20)‐(12/4=3)=17
こっちの方が汎用性ありそう



492 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:16:52.89 ID:M9mCkjKO0.net]
おれが小5のとき見つけて先生にほめられた法則

例えば、17+71=88 (1+7)×11=88

任意の二桁の数字を、逆にしたのと足す=両数字を足したものの11倍

もうひとつ例
59+95=154 (5+9)×11=154

 算数は大得意だったが数UBでつまづいて、私立文系卒w

493 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:17:03.32 ID:t6BM8hA10.net]
絶対もとのやつの方がいい

494 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 13:17:10.46 ID:kC/e4Bi10.net]
ああ、九九だから9なのか

495 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:17:39.28 ID:E14Hia+X0.net]
てか 日本終わってるから

日本だけ緊縮財政で一人負け!

20年間ゼロ成長
imgur.com/BXOPgX8.jpg

先進国で最貧国日本
imgur.com/SEtYlj8.jpg

496 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:17:46.42 ID:7y+rT6NZ0.net]
少年よ柔軟な先生でよかったな(´・ω・`)

497 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:17:55.58 ID:u6kucPLY0.net]
10でも9でもどうでもええがな

498 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 13:17:58.71 ID:9vRtQHAs0.net]
つまり、こういうことだろ?
この子の考え方の前提が、九九しばりってこと。

よく言えば、九九の範囲内のみでの解答。
悪く言えば、10を使う柔軟性がない解答。

499 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 13:18:12.42 ID:Eq3OfyAP0.net]
元のやつがわかった上でこういうのするのはいいと思うけど
いきなり応用みたいな感じでそこだけ覚えちゃうと後々桁数が大きくなった時につまずく可能性があるからそこが不安

500 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:18:33.72 ID:KswNZ23h0.net]
>>421
1600ー1532=68
400ー17=383

絶対>>480の方が早いってw

501 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:18:40.47 ID:wEOcnYfs0.net]
繰り下がりを発生させずに計算できるのがメリットなのかなぁ?



502 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 13:18:45.73 ID:qY86R3TFO.net]
>>463
センスいいな
84にも35にも7が見えるもんな

503 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 13:18:45.90 ID:ohGyImHv0.net]
筆算やること自体が目的になりがちだからいいことなんじゃね

504 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 13:19:09.69 ID:eEVnKDNF0.net]
>>486
桁大きかった、絶対10の方が楽やで

505 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:19:20.65 ID:g3/ZvJv10.net]
筆算とか高校卒業してから一度もやってないな

506 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:19:25.78 ID:KXVNVoWc0.net]
頭いいのか悪いのか
うーん後者だな

507 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:19:27.35 ID:XZmSQoFG0.net]
割り算より掛け算の筆算の速い方法最近知ったは

508 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 13:19:27.52 ID:5DLauFF00.net]
始め9で割ると引き算がしにくいから、10で割ればいいんじゃね?

509 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 13:19:35.06 ID:oxmODeb70.net]
>>455
「アタシ」つうからもう一回しっくり記事よんじゃったじゃねえかよ!

てか、男の娘先生とかオカマ先生扱いしたら名誉毀損になりかねんべよ!

510 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:19:42.60 ID:gPGS5/XF0.net]
>>489
名門高校受験とかの因数分解はこれがやれないと詰む

511 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 13:19:46.35 ID:XfSocGll0.net]
勉強は、頭のトレーニング。スポーツと同じで、色々な方法にチャレンジするともっと楽しくなると思う。



512 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 13:19:48.07 ID:wDut7lmY0.net]
>>456 やっぱそれが一番良い方法よね。ふた桁の九九。

513 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:19:49.68 ID:cKe8gnYu0.net]
(上底X下底)X高さX2
こういう違う発想が大事。

514 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:20:02.51 ID:TphTmXGV0.net]
某集まりにいた人は正方形にマル当てはめて縦×横で答えるって言ってたけど意味が分からんかった

515 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:20:06.38 ID:ux9ikJbp0.net]
三桁〜四桁を二桁で割る
ここまでくらいなら脳内で筆算して解いちゃう
仕事の場合は万が一があると怖いからどんな易しい計算でも電卓使うけど

516 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:20:16.13 ID:PAm5iid10.net]
>>481
かしこいなぁ〜
でもイライラするからゲンコツをポーンじゃ

517 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 13:20:20.01 ID:vmTeVAiq0.net]
>>473
手抜きではないよ。それを言ったら、エクセルで計算させるのも、全部手抜きになる。

518 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:20:41.88 ID:3ug2cIq40.net]
・割り切れる前提の手法
・桁数が多いとかえって手間(汎用性が無い)

良いところは余り無いな
ただ「通常のやり方が何をしているか」を再考するキッカケにはなる

519 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:20:43.48 ID:VHxQsSs60.net]
で、除数が2桁以上の時は>>1のやり方だとどうしたらいいんだ?

520 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:20:45.72 ID:t6BM8hA10.net]
割り算というのは比率だという考え方が分かっていれば
68÷4をそれぞれ半分にして34÷2、17÷1で答17

521 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:20:52.81 ID:Tg9I+kvt0.net]
遅いだろこれ
普通にやった方が早いし
せめて10で考えるべき

実生活だと10の置き換えはみんなやってるだろうが



522 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 13:20:56.08 ID:HgWJ9jBX0.net]
>>1
over shoot した時にマイナスでやることはある

523 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 13:20:57.29 ID:/NMiSPV20.net]
立てるとか立てないとか面倒くさい
68/4ぐらい暗算で即答せーよ
4にいくつかければいいかだけの話やろ

524 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:20:59.64 ID:BArv0bij0.net]
一方事務員は電卓をつかった

525 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:21:00.19 ID:qG3IAXov0.net]
>>2
訓練した人間の暗算の方が速い。
電卓が無い環境下で計算することになったら?

526 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:21:05.88 ID:KvKBkc+s0.net]
あまりが出るやつも出来るの?

527 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:21:20.91 ID:NW4urwTR0.net]
>>4
慣れの問題かも知れんが
こっちの方がいいって頭弱くないか

528 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 13:21:36.40 ID:/fnKjLqm0.net]
>>17
俺もそのやり方だわ

529 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 13:21:36.66 ID:0ivum15m0.net]
>>487
うん
九九さえ覚えておけば楽ってのの裏をかかれた感じ
しかもポンコツ方向に

530 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:21:57.89 ID:UcaIdwPi0.net]
目から鱗が落ちるっていうけど、目に鱗は無いよな?

531 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 13:21:59.01 ID:dSdlEuom0.net]
普通に割り算した方が断然早いじゃん
60−40=28
28÷4=7

の方が
60−36より計算し安いし



532 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 13:22:03.45 ID:ZxnGp5gR0.net]
実際に計算してみよう
12345679*9*1 = 111111111
12345679*9*2 = 222222222
12345679*9*3 = 333333333
12345679*9*4 = 444444444
12345679*9*5 = 555555555
12345679*9*6 = 666666666

533 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 13:22:14.94 ID:swJ2ExO70.net]
はぁめんどくせぇこと考える奴がいるんだ






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<215KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef