[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/18 06:30 / Filesize : 215 KB / Number-of Response : 1024
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【算数】こっちの方が早いかも? 小学校の先生が教える「わり算の筆算」が目からウロコの方法だった [ひぃぃ★]



1 名前:ひぃぃ ★ mailto:sage [2020/10/01(木) 12:12:12.09 ID:hElvpYc49.net]
小学校の算数で習った「わり算の筆算」を、覚えているだろうか。

やり方としては、大きい位から割っていくのが一般的。しかしツイッターでは、従来のやり方とはちょっと違う、画期的な筆算の方法が話題になっている。

それがこちらだ。

問題は「68÷4」。答えは17だが、この画像ではいったい何が行われているのか。

まず、一桁の数字で最も大きい「9」を一の位に立てる。4×9は36、これを68から引くと、残りは32。さらにこれを4で割ると商は8なので、9の上に「8」を立てる。

一の位に立っているのは9と8。この2つの商を合計して、「17」という答えを出すわけだ。

このやり方は大阪府豊中市立庄内小学校の教諭・中西良介さん(@abc_nakasen)が、2020年9月29日に紹介。中西さんは投稿中で、

 「このやり方で二桁で割るわり算こなしてくる子がいてその子のあまりの賢さにこっちの丸つけが戸惑う日々」

とコメントしており、この方法でもバツにはしていないという。

中西さんの投稿に対し、ほかのユーザーからは、

 「初めて見たけどこっちの方が楽そう」
 「九九の容量と要領のみで組まれた素晴らしい筆算方法ですね!」
 「バツにしない先生がステキ」

といった声が寄せられている。

■「よりスピード感を持って解くための裏技に」

Jタウンネットは9月30日、投稿者の中西さんに詳しい話を聞いた。

過去に学級経営に関する書籍の出版経験もある中西さんは、小学校に勤めて16年目。この計算方法は、筆算のやり方の1つとして、算数の授業で紹介したものだという。

 「このやり方で二桁で割るわり算こなしてくる子がいてその子のあまりの賢さにこっちの丸つけが戸惑う日々。教えてから、たまにやる子はいたけどコレを本流にしてガンガンやってくる子は初めて。かなり数字に強いなぁ。天才かよ」

すると授業後、ある児童が課題のプリントでこの解き方を実践。中西さんは、その児童を投稿で「天才」と称している。

 「自信を持ってこの解き方を提出するのは難しいだろうなと思っていました。(計算の)道筋が周りの子と違うんです。この方法を自分で説明できるくらいきちんと理解してないと、そんな勇気持てないですよね」

この計算方法を使いこなす児童に対し、中西さんはそうコメントしている。

従来の十の位から割るのではなく、一の位にどんどん数字を立てていくこの方式。その利点を中西さんに聞いてみると、

 「商がいくつ立つか見つけるのが難しい子に対する救いにもなるし、得意な子がよりスピード感を持って解くための裏技にもなると思います」

とのこと。今回は最初に「9」を立てたが、ツイッターでは「10」の方が早いのでは、といった声もある。

どちらにせよ、児童が自分にとって分かりやすいやり方を身につけることができたのは良いことだ。

ちなみに投稿した画像は、授業後に配布した学級通信の原本。わり算の筆算に子供たちが苦戦すると予想し、保護者も一緒に課題に向き合ってほしいという意味を込めて掲載したという。

中西さんは今回の投稿が話題になったことについて、「算数嫌いが減ったら嬉しいです」と述べた。

2020年9月30日 21時0分 Jタウンネット
https://news.livedoor.com/article/detail/18982004/

画像
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/7/6/766ad_1460_f446a63df4dd880db82b8168f5d25a59.jpg (解説)
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/b/0/b0bfe_1460_eb330cbbfeffedc130f436acfa4c0e39.jpg (裏技)
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/b/b/bbf28_1460_8890bb70bfad023e254d0b169e8c016c.jpg (通常)

224 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 12:45:35.02 ID:ujTlCgPP0.net]
>>188
教師がそのやり方を見て目からウロコをぼろぼろ出してるからおかしい
ウロコで前が見えねぇんじゃね

225 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 12:45:37.45 ID:jETJoD0n0.net]
>>1
小学校の男性教師は100%ロリコン。ソースはおまえら

226 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 12:45:41.00 ID:/SxX9lzL0.net]
そろばん習ってる子なら三秒かからん

227 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 12:45:51.82 ID:QihHWTu40.net]
通常の場合、10の位は絶対1だし1の位は絶対7。どんな子供でも自信を持って答えに辿り着く。

裏技の場合、最初の9はどこから出てくるの?というのが疑問になる。集団教育には向かない。

228 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 12:45:52.60 ID:wWwDXdX60.net]
ソロバン習ってる時にこれ知ってたら嬉しかった…

229 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 12:45:56.00 ID:5M5Ax3oG0.net]
いや、これはばつにした方がいいだろ
3桁以上にになったらどうすんだよこの子

230 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 12:46:04.33 ID:i1xIXxs20.net]
小学校の頃1:3=x:6みたいな問題で
3x=6って解いたらペケられたわww
マジでテストはAi採点とか自動採点にした方がええわ
教師は一種類の解き方しか教えてくれん
しかもその教師に教わった解き方なんか忘れたわw

231 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 12:46:19.23 ID:SMi9We/U0.net]
これじゃ二桁までが限界だろ

232 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 12:46:22.52 ID:5dr9avAF0.net]
>>1
おい割り切れなかったらどうすんだよ!
このやり方だと割り切れなかったら
子供がパニックになるだろが!



233 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 12:46:40.21 ID:6SaVVsa50.net]
天才を見たような気分になるな

234 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 12:46:43.39 ID:TPCaOgpc0.net]
>>218
お前は教師に向いていない

235 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 12:46:49.16 ID:IhDWQ/a00.net]
もっと区切って、1立てて、64にして もう1度1立てて60にして…
って17回やるのが面倒だから、10個分を纏めてやろうぜ ってのが普通の筆算
これをなぜか、9個目でやめちゃうのが、>>1 の方法

236 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 12:46:52.16 ID:LFkJoVxW0.net]
インド式掛け算のような画期的な手法を期待した

237 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 12:46:56.77 ID:+v0en1260.net]
天才が多いスレだな もう掛け算すらなかなか出てこない

238 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 12:46:58.62 ID:7AvRPJTS0.net]
塊を作って引いていくという原理は普通のやり方も同じ。これが新しく見えるなら、普通のやり方の意味がわかってないってことだな。
俺も今わかったとこだけどw

239 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 12:47:11.87 ID:+sq9bFPX ]
[ここ壊れてます]

240 名前:0.net mailto: 小学校の算数は、意味とかそっちのほうがだいじ。
早く解けるとか、楽ができるはその後でいい。
余計なことを教えて混乱させないで欲しい。
[]
[ここ壊れてます]

241 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 12:47:20.64 ID:P7gh77XG0.net]
小学生ならこれもアリか
当時、ソロバン習ってたもんで暗算で突破してた小学生時代は神童扱いだったなぁ・・・

242 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 12:47:35.35 ID:R2CdRfwF0.net]
>>1
その人その人の脳の構造が違うのに、同じやり方だけを教える方がおかしいんだよ
ちなみにに俺はこの計算は合わない、68÷4なら
まず4を40にして割って10にして0を引く、で1✕
そんで残った28を普通に割って1の位にいれて17にしてる
そんな感じ



243 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 12:47:38.76 ID:2I77uqQw0.net]
>>212
68だからそう思うのであってたとえば116とかでもいいわけよ
40引いて76
40引いて36
36÷4=9
10+10+9=29

1の位に9を立てたから何って話

244 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 12:47:55.23 ID:V5aJ45cX0.net]
計算の回数が増えるとミスのリスクは増える
並列に計算する理由ちゃうんでしょ

245 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 12:47:56.37 ID:cKe8gnYu0.net]
オオーン?

246 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 12:48:07.11 ID:vSGm00U70.net]
なるほどわからん

247 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 12:48:14.33 ID:8pobjkuu0.net]
まだ消費税が5%で税別表示だった頃
消費税が一瞬で分かる方法思いついて脳内ドヤ顔
しながら買い物していたが8%になって残念

248 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 12:48:14.75 ID:Xh+2JXXX0.net]
どう考えても普通にやった方がはやそうなんだが

249 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 12:48:19.69 ID:318Babso0.net]
68-40=28
28÷4=7
10+7=17
というのだと最初にわざわざ4×9=36を引く子は理解出来ないのだろうか

250 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 12:48:21.42 ID:Ttl5RYvH0.net]
>>236
80引いた方が早くね?

251 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 12:48:22.86 ID:+sq9bFPX0.net]
>>226
割り切れなかったら、最後に端数が一番下に出るだろww

252 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 12:48:23.71 ID:EJ8TL9tY0.net]
え?
従来の方法も、まず40ひいてから残りを消化することで違いないのだが…
こんなデタラメ撃ちで通用するのは、割るほうも割られるほうも数字が小さいうちだけでしょ…



253 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 12:48:24.85 ID:zFw5Vkl40.net]
>>215

100÷4 −4

254 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 12:48:37.39 ID:P9dpZO8l0.net]
>>214
だから応用論点として、3年生まで教えない。
教えるときも超ゆっくりペースだしな

255 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 12:48:52.65 ID:pnluvOTd0.net]
普通10で割るだろ

256 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 12:49:09.33 ID:EfEZaHgk0.net]
>>235
それ、ただの筆算を暗算してるだけ

257 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 12:49:10.17 ID:+sq9bFPX0.net]
最後に余計な足し算が発生するだけに感じる俺は素人?

258 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 12:49:16.93 ID:ujTlCgPP0.net]
>>228
そんな計算方法じゃ後々困るだろ
結局普通の筆算で解くことになる

259 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 12:49:28.81 ID:0ivum15m0.net]
>>235
モスの上手い食べ方コピペみたい

260 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 12:49:32.62 ID:R+/ngrlj0.net]
そもそも9を立てるてのが不自然すぎる
1立てるのも10の位に1立ててるだけだろ
つか同じことやん 何がウロコなのかさっぱりわからん

261 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 12:49:34.85 ID:cfe7UMyY0.net]
上の位から商をたてていくことの本質的な意味を見落としてると思うんだが
これじゃ「68から4を何回引きましたか?それを足して下さい」だろ
桁数が大きい場合に最後まで見通しが立たない
上の位からやっていけば途中でやめてもおおよその見当がつく
考えた小学生はともかく、この教師の頭は悪いな(そりゃそうか)

262 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 12:49:36.65 ID:2I77uqQw0.net]
>>243
そうだよ
でもそうすると普通の計算といわれるわけ

だから俺は最初から普通の方が速いと言ってるが
もし1の位に9を立てる方法がいいというなら
10の位に1を立てて引いていくほうがいいって話



263 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 12:49:53.50 ID:s1M8Vy2f0.net]
このスレ見てると何で日本の教育水準が落ちたのかわかるわ(´・ω・`)

264 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 12:49:57.46 ID:Cr0HIwBg0.net]
この方法でも途中の計算も割り切れる数にしなきゃならないので普通の筆算と計算時間はほとんど変わらないのでは?

265 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 12:50:04.94 ID:TPCaOgpc0.net]
>>251
そのうち普通になるよ
心配の方向が間違ってる

266 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 12:50:10.13 ID:6rdoMBn/0.net]
こういう話に接したとき、まずケチつけたがる人と意図を理解しようと努める人に分かれるよなー

267 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 12:50:12.86 ID:pqvkoThk0.net]
足し算、引き算、掛け算、割り算、
開平算(ルートの計算)までは筆算で出来る
開立算(三乗根の計算)は出来ない

268 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 12:50:15.74 ID:9d67IHCo0.net]
68÷4「どっちも偶数じゃん」
34÷2「まだまだどっちも偶数だな」
17

269 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 12:50:22.32 ID:ZxnGp5gR0.net]
桁多くなった時どうすんの。
感心しちゃう先生があかんわ。

270 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 12:50:23.45 ID:FBfFXdIk0.net]
>>217
暗算するなら従来のほうが楽じゃね?

271 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 12:50:27.60 ID:+sq9bFPX0.net]
>>252
懐かしいなwwww
モスのテリヤキを綺麗に食う方法だっけか

272 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 12:50:35.13 ID:mRU8CaB20.net]
※ 親が吹き込んだ可能性



273 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 12:50:36.90 ID:09Y6PTyE0.net]
フェルマーの最終定理ばりの難問だな

274 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 12:50:37.07 ID:FqklHBpe0.net]
こんな計算なら1秒間に41京5530兆回暗算できるわ

275 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 12:50:39.95 ID:XugOT1Kh0.net]
天才なら10で割る方が早いと気付くはず

276 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 12:50:45.03 ID:IhDWQ/a00.net]
この先生が割り算の筆算を理解していない

ってことがわかるわな

277 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 12:50:50.91 ID:ujTlCgPP0.net]
>>258
具体的に言おうな?

278 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 12:51:03.33 ID:uxMCJ6nl0.net]
>>224
どういうこと?
6かける1を省略して6って書くな!てこと?

279 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 12:51:06.07 ID:DmYOsBHQ0.net]
>>163
10歳くらいまでは脳があまり意味のないこともそのまま暗記できる
っていう説もあるみたいだからな
だから九九もそれくらいまでに覚えた方がいいらしい
といっても九九もリズムもあるし後からでも覚えられそうだけどな

280 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 12:51:23.45 ID:IhDWQ/a00.net]
>>252
懐かしいなぁ
あれは、リアルでスレに居て笑えた

281 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 12:51:25.39 ID:EJ8TL9tY0.net]
>>261
それやると、商は良いけど、割り切れなかった時の余りで混乱することになる

282 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 12:51:35.70 ID:SMi9We/U0.net]
>>262
9+9+9+9+9+9+9+9+9+9+・・・



283 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 12:51:43.65 ID:QJ62W7JD0.net]
>>62
>>101

自分、超文型なんだが、

140÷4=?

この場合、4x30=120で、まず30が立つのは安産ですぐわかるから、
残りの20÷4=5で、
30+5=35

と、やるな。

284 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 12:51:45.87 ID:TPCaOgpc0.net]
>>270

そのうち普通に計算するようになるよ
わかる?

285 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 12:52:08.31 ID:OoBc/mo+0.net]
そういう創造性は日本にはいらん
言われた通りにやれ

286 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 12:52:18.49 ID:Qc4kR2SH0.net]
68=34×2=17×2×2=17×4

287 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 12:52:26.08 ID:svVdrHii0.net]
そこまで画期的でもない気がするけど
通常の解き方は
10 + 7で解いていて
裏技の解き方は
9 + 8で解いている
どっちが早い?と聞かれても、ん?ってなる

288 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 12:52:32.93 ID:gibF+HB20.net]
>>259
小学生が自分で考えて編み出したのを先生が褒めてるってだけの話なのにな

289 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 12:52:41.87 ID:iKXQmTNN0.net]
>>4
だよな…
これで解く連中って3桁や4桁になったらどうすんの?

290 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 12:52:52.63 ID:09Y6PTyE0.net]


291 名前:>>256
×にしないのは偉いと思う
でもそれを公にしかもこの子凄いでしょってやっちゃうからプラマイ0先生
まぁ新たな発見するのはこの子かもしれないけどもね
[]
[ここ壊れてます]

292 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 12:53:16.30 ID:ujTlCgPP0.net]
>>277
できるようなる根拠は?
現状で授業が理解できてないのにさ



293 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 12:53:17.98 ID:tP5cnjGM0.net]
桁が多くなった時めんどくさそう

294 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 12:53:19.26 ID:R+/ngrlj0.net]
1000割る9とか81何回引けばええねんw
下手したら足し算も間違えるだろw

295 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 12:53:29.93 ID:nMkATj5Z0.net]
残念な多様化はいらねえんだよ

296 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 12:53:37.89 ID:2I77uqQw0.net]
>>276
それ結局普通の筆算だぞw
もちろんそのやり方でいいしそっちのほうが速い

>>1のやり方のどこがすごいのかさっぱり理解できん

297 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 12:53:47.33 ID:IhDWQ/a00.net]
最初に10立てて、10+7 にするか
最初に9立てて、9+8 にするか

なんで後者の方が早いと思うんだろうか?

298 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 12:53:53.57 ID:/ppP/PoN0.net]
なるほどって思うけど
学校の授業と同じ勉強方針でいいわ
余計にわからなくさせるから

299 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 12:53:53.72 ID:oxmODeb70.net]
陣地を敵から守るべく、四方に均等に兵を配備じゃ!みてえな場合で

・おれが首魁で四人のツワモノを味方にひきいれた
・だが四人の持つ手下たちの人数は不揃い
・おれや四人以外の手下どもの総数は68人
・それぞれの軍団に何名ずつ将兵を割り当てたらよいのじゃ?
・まず9人ずつ割り振った。強い者を均等に。
・で36人割り振った。残りは32人じゃ。
・その32人を4つに分けたのじゃ8人ずつ。
各陣地には最初に選んだ9人と、その次の段階の8人がそれぞれ割り当てられた。
9人と8人を足して17名じゃ!それぞれの陣地に17名おるのじゃ!
17が4で68名のツワモノじゃ!!

だがその陣地は、北方から50名を超える敵の集中攻撃を受け、北方を守る17名は
あっさり討ち死に。次々と各個撃破されわしは首をとられ野にさらされ終戦

みてえな??

300 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 12:53:57.69 ID:EJ8TL9tY0.net]
ちょっと賢かったら、同じことやるにしても4×15のキリが良い60にして、引き算部分でミスの起こるリスクを少なくするよね
逆に言えば、60を見てパッと4の倍数であると気づけるインスピレーションぐらいはなければならない

301 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 12:54:01.29 ID:wWwDXdX60.net]
割る方の値がデカくなって商が6か7かわからんとかいう時に、とりあえず小さい方で割っておけばリカバリできるってことだな。

302 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 12:54:10.38 ID:VoCtYpGU0.net]
>>1
3桁以上になると明らかに非効率
×にすべき案件だろ



303 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 12:54:12.03 ID:cTAUlP1M0.net]
>>223
いや、アカンと思ったときに別のやり方に気付けばセーフ
このやり方でも答えにたどり着けはするんでバツにするのは早すぎる

304 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 12:54:19.02 ID:UrpKX1VR0.net]
>>215
9+9+6
をすることになりそうだな

これなら
10+10+4
の方が速いって話になっちゃいそうだな

305 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 12:54:22.03 ID:P9dpZO8l0.net]
「バツにできない先生素敵」とか言ってるけど、
正しい解き方を教えてて、こんな非効率的な解答だしてくるんだいから、答え合っててもバツにすべきだと思う

306 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 12:54:25.39 ID:aJKHBeiD0.net]
>>1
2桁でしか通用しないのが致命的欠陥
普通の筆算ならスピードが遅くなっても何桁でもできるしどうしてそうなるのか理解できる
どうみても主流にはなれない

307 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 12:54:34.38 ID:uxMCJ6nl0.net]
10の位に1たてれるか判断できない?から決め打ちで9たて。
なのかなぁと考えてるけど、それがわからんのなら次に7たてるなんて計算出来ないだろうし
本当に利点がわからん

308 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 12:54:39.79 ID:MhtpKVtf0.net]
>>131
一見革新的なことやってるようでこうやって式にするとアホなことやってるとわかるなw

309 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 12:54:49.64 ID:FMrg55JE0.net]
>>214
時間がかかっていいなら引き算だけでできる

310 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 12:54:55.55 ID:VyeOE8jl0.net]
68から36引く方が面倒じゃないかよ

311 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 12:54:57.51 ID:hBYlSpPA0.net]
4で割るときは半分の半分が分かりやすいかもしれない

312 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 12:54:58.73 ID:FBfFXdIk0.net]
子供の考え方が九九の範囲に囚われてるから、
9じゃなくて10にすれば40引けて計算が楽になるよ
って教えてあげるべきなんじゃないのこれ



313 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 12:55:03.66 ID:cKe8gnYu0.net]
64÷4=1+2+3+4+5+6+7-11

314 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 12:55:03.81 ID:4ucce9dq0.net]
これでやってくる子は賢い子なんだろうけどこっちの方が無駄に計算増えて大変にしか思えん…

315 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 12:55:08.12 ID:QJ9nL4Ag0.net]
>>1
こういう「なぜそうなるのか」という部分をすっ飛ばして結果だけを求めるやり方はお勧めできない
基礎教育の場においてはとくに

316 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 12:55:16.41 ID:fFnalRNs0.net]
のちのちの躓きになるからペケにする先生が正解
桁が増えたら意味ないし

317 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 12:55:20.50 ID:1OlMJ/Se0.net]
教えられた以外の方法で答えたら間違いなんだろ?

318 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 12:55:27.10 ID:PGZGLAHl0.net]
しいちがし ししちにじゅうはち

319 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 12:55:32.44 ID:4a6QzuXi0.net]
>>17
それを筆算っていうんや
勉強になってよかったな

320 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 12:55:48.95 ID:eEVnKDNF0.net]
普通計算するとしたら
68−40(4×10)
28÷4=7
10+7=17

なんで最初は40じゃなく36(4×9)にするんだろう?

321 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 12:55:54.42 ID:YfLx1U7y0.net]
この計算方法のメリットって何なの?
普通に筆算した方がはるかに早そうだけど

322 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 12:56:00.61 ID:lOVdmO0E0.net]
さすがに使いどころが少なすぎるw



323 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 12:56:00.82 ID:6SaVVsa50.net]
人間の指が4本だったら8進法だったのかな

324 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 12:56:20.39 ID:2I77uqQw0.net]
>>306
力技でやれる計算力があるとは言えるが賢い子かどうかは別






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<215KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef