[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/18 06:30 / Filesize : 215 KB / Number-of Response : 1024
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【算数】こっちの方が早いかも? 小学校の先生が教える「わり算の筆算」が目からウロコの方法だった [ひぃぃ★]



1 名前:ひぃぃ ★ mailto:sage [2020/10/01(木) 12:12:12.09 ID:hElvpYc49.net]
小学校の算数で習った「わり算の筆算」を、覚えているだろうか。

やり方としては、大きい位から割っていくのが一般的。しかしツイッターでは、従来のやり方とはちょっと違う、画期的な筆算の方法が話題になっている。

それがこちらだ。

問題は「68÷4」。答えは17だが、この画像ではいったい何が行われているのか。

まず、一桁の数字で最も大きい「9」を一の位に立てる。4×9は36、これを68から引くと、残りは32。さらにこれを4で割ると商は8なので、9の上に「8」を立てる。

一の位に立っているのは9と8。この2つの商を合計して、「17」という答えを出すわけだ。

このやり方は大阪府豊中市立庄内小学校の教諭・中西良介さん(@abc_nakasen)が、2020年9月29日に紹介。中西さんは投稿中で、

 「このやり方で二桁で割るわり算こなしてくる子がいてその子のあまりの賢さにこっちの丸つけが戸惑う日々」

とコメントしており、この方法でもバツにはしていないという。

中西さんの投稿に対し、ほかのユーザーからは、

 「初めて見たけどこっちの方が楽そう」
 「九九の容量と要領のみで組まれた素晴らしい筆算方法ですね!」
 「バツにしない先生がステキ」

といった声が寄せられている。

■「よりスピード感を持って解くための裏技に」

Jタウンネットは9月30日、投稿者の中西さんに詳しい話を聞いた。

過去に学級経営に関する書籍の出版経験もある中西さんは、小学校に勤めて16年目。この計算方法は、筆算のやり方の1つとして、算数の授業で紹介したものだという。

 「このやり方で二桁で割るわり算こなしてくる子がいてその子のあまりの賢さにこっちの丸つけが戸惑う日々。教えてから、たまにやる子はいたけどコレを本流にしてガンガンやってくる子は初めて。かなり数字に強いなぁ。天才かよ」

すると授業後、ある児童が課題のプリントでこの解き方を実践。中西さんは、その児童を投稿で「天才」と称している。

 「自信を持ってこの解き方を提出するのは難しいだろうなと思っていました。(計算の)道筋が周りの子と違うんです。この方法を自分で説明できるくらいきちんと理解してないと、そんな勇気持てないですよね」

この計算方法を使いこなす児童に対し、中西さんはそうコメントしている。

従来の十の位から割るのではなく、一の位にどんどん数字を立てていくこの方式。その利点を中西さんに聞いてみると、

 「商がいくつ立つか見つけるのが難しい子に対する救いにもなるし、得意な子がよりスピード感を持って解くための裏技にもなると思います」

とのこと。今回は最初に「9」を立てたが、ツイッターでは「10」の方が早いのでは、といった声もある。

どちらにせよ、児童が自分にとって分かりやすいやり方を身につけることができたのは良いことだ。

ちなみに投稿した画像は、授業後に配布した学級通信の原本。わり算の筆算に子供たちが苦戦すると予想し、保護者も一緒に課題に向き合ってほしいという意味を込めて掲載したという。

中西さんは今回の投稿が話題になったことについて、「算数嫌いが減ったら嬉しいです」と述べた。

2020年9月30日 21時0分 Jタウンネット
https://news.livedoor.com/article/detail/18982004/

画像
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/7/6/766ad_1460_f446a63df4dd880db82b8168f5d25a59.jpg (解説)
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/b/0/b0bfe_1460_eb330cbbfeffedc130f436acfa4c0e39.jpg (裏技)
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/b/b/bbf28_1460_8890bb70bfad023e254d0b169e8c016c.jpg (通常)

137 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 12:35:19.74 ID:dlbfwDjs0.net]
桁が大きくなったら全く使い物にならない
これ誉めてる奴は近視眼のバカだけだろ

138 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 12:35:25.93 ID:wATO93cO0.net]
これぐらいなら珠使わない暗算でできるが、
でも頭の中でこれが使えたら、3桁以上も珠いらなくなるかな

139 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 12:35:30.34 ID:1WDSRU3v0.net]
10の倍数で見た方が早いな。

140 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 12:35:31.94 ID:VMDl9xni0.net]
九九を丸暗記だからそれ以上の発想の妨げになってるのか
インドじゃ30×30までを丸暗記させるからこうはならない

141 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 12:35:44.09 ID:x9eW6R7q0.net]
>>103
基本的には同じだよ
最初に立てる数を10にするとやりやすい
答えが10未満なら普通の計算でいい

142 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 12:35:45.45 ID:v6HvxLOB0.net]
>>104
計算の仕方があるんだよな
あれ広めればいいのにって思う

143 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 12:35:46.20 ID:yZfOwiWR0.net]
68から36ひくのが面倒じゃん。
68から40ひいて残りを4の桁で計算すれば28
こっちの方が早いし間違えない。

144 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 12:35:52.83 ID:2LzYBqey0.net]
68÷4=(10+7)でいいんじゃないの?9じゃなく10の方が考えやすいでしょ

145 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 12:35:54.54 ID:09Y6PTyE0.net]
問題によって
3×4か4×3で全部バツにされたなぁ



146 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 12:35:58.89 ID:xfbl0DOL0.net]
4×10で40引いて残り28を4で割って7で、10+7のほうが楽なんじゃ…

147 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 12:36:22.36 ID:ujTlCgPP0.net]
>>124
その生徒はそもそも授業が理解できてないところが問題だろ

148 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 12:36:39.73 ID:0ivum15m0.net]
>>124
合理的じゃない事を思いついているから文系でしょ

149 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 12:36:44.21 ID:jNi0UgXo0.net]
プログラミング学習と併せてやれば良い課題になると思う

ゼロになるまで減算をカウントするだけのループをベースとして、
ループ回数が減るように内部で9掛けしてるってことだからな

150 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 12:36:56.87 ID:UAjbtpCP0.net]
684÷4

151 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 12:37:01.28 ID:5bRKa6Ow0.net]
>>87
たしかにw
なんか、9をたてる利点がよく分からないな

152 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 12:37:01.58 ID:HxR8Geox0.net]
>>101
明らかに効率悪いな

153 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 12:37:03.98 ID:FMrg55JE0.net]
結局、68を36で割って、余りを4で割ってるだけだろ?

154 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 12:37:05.86 ID:YrSpllHl0.net]
>>129
マジレスしちゃったよ

155 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 12:37:09.08 ID:XxRI6eDw0.net]
>>113
筆算式でもできるよ
8bit 超えると面倒臭いだけで



156 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 12:37:14.21 ID:4EAA0Fqi0.net]
2進数にして2桁シフト

157 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 12:37:18.06 ID:9d67IHCo0.net]
誰もが普通に40引いてやってるだろ
なんで9掛けなんだよ

158 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 12:37:18.87 ID:vPBOaXj/0.net]
割る数が一桁で九九が簡単にできるから為せるワザかと

6840÷45とかならこのやり方が難しくなるだろ

159 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 12:37:22.74 ID:xMcdX3lX0.net]
俺がやってたのは
両方ともまず2とかで割って
数字を小さくして暗算しやすくしてた

160 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 12:37:41.93 ID:98m89N6s0.net]
考え方は間違いじゃない

大きい数字に対応するには、正しい割り算方法が早い

ただそれだけ

161 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 12:37:51.18 ID:LkUgOV1k0.net]
40を引いて28÷4で17のが早くない?
ていうか、筆算するとこうなるだけか

162 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 12:37:53.95 ID:01pRkbUt0.net]
>>136
もしかしたら…レイパーな理由ってそれが絡んでるのではあるまいか

163 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 12:37:55.73 ID:y5DVW5mm0.net]
>>1
桁数増えたら面倒臭くなるだろ
しかも割り切れなかったりしたら
精神的にも割り切れなくなる時がくるぞ

164 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 12:38:02.74 ID:TWO739kY0.net]
>>137
アカン、イメージわかん
例えば1547÷17だとどうするの?

165 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 12:38:10.48 ID:almS+EAg0.net]
割る4なら割る2を2回やるのが1一番早くね?



166 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 12:38:17.88 ID:yErctjzG0.net]
結局バカッターが馬鹿晒しただけw

167 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 12:38:21.51 ID:VYd5F7eF0.net]
>>136
九九って暗記できるもんなのか。
俺は所々抜けてるわ。7が絡んだやつは覚えられないからその前後のやつから7足したり引いたりだ…

168 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 12:38:21.74 ID:YrSpllHl0.net]
>>147
九九しか頭になくてそうだ9かけようとかいう頭の悪さだよ

169 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 12:38:47.91 ID:IhDWQ/a00.net]
>>17
それを、紙に書くと普通の筆算の割り算になる

170 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 12:38:52.73 ID:JSYWGbyH0.net]
高校数学10段階で2だった俺からすると何言ってるか全く解らん

171 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 12:39:07.54 ID:1xbHKhs+0.net]
文系の脳ミソって感じがする
気持ちはよくわかる

172 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 12:39:08.65 ID:qBU+BQ6o0.net]
あんま意味ないな

173 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 12:39:10.16 ID:11w7F8h70.net]
普通の方法の方が楽に見えるんだけど俺がおかしいのかな

174 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 12:39:11.51 ID:cHmch//V0.net]
これよりも両方2桁以上でしかも繰り下がりある引き算を確実に分かりやすくする方法が知りたい

175 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 12:39:14.67 ID:aqp9zGsU0.net]
>>128
暗算でやるならそれでいいけど紙に書くなら普通にやった方がミスは少ないんじゃね?



176 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 12:39:32.51 ID:lcAR+1J50.net]
このやり方面白いなあ

177 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 12:39:34.75 ID:TWO739kY0.net]
>>147
九九は覚えている、って前提なんだと思う
割る数は1桁なので、九九の範囲で計算してるんだと思ってる

178 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 12:39:38.36 ID:9d67IHCo0.net]
68÷4=34÷2=17

179 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 12:39:38.85 ID:vxcc94Dj0.net]
因数分解だな

180 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 12:39:57.88 ID:y5DVW5mm0.net]
>>113
「加算器」だから

181 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 12:39:58.59 ID:NV7TiEp40.net]
似たようなエピソードがあったな
19世期の大数学者ガウスを想起したのは自分だけでは無いだろう

182 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 12:40:11.65 ID:/W9pms2z0.net]
インドは2桁版九九を暗記するってホント?

183 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 12:40:12.34 ID:k/Aiiqqx0.net]
>>41
普通にやった方がはやい

184 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 12:40:15.76 ID:LkUgOV1k0.net]
>>174
取りあえず2で割るのはよくあるよね

185 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 12:40:45.21 ID:FMrg55JE0.net]
このケースなら40でやりゃあわかりやすいのになんで36でやるんだろな?まあ、それだと普通の計算方法と同じなんだが



186 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 12:40:54.54 ID:pD/617fV0.net]
この程度でいちいち引き算するとかめんどうだな

187 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 12:41:10.13 ID:IhDWQ/a00.net]
これを凄いと思っちゃう先生の頭が悪いって話かな

188 名前:不要不急の名無しさん mailto: []
[ここ壊れてます]

189 名前: mailto:2020/10/01(木) 12:41:19.34 ID:wkWgNiQc0.net [ 九九に拘泥してる間抜けな思考なだけで、
×10が桁アガリなだけってのは常識だろ?

4×10は40が基準の方が
396÷4=99 くらいまでは暗算余裕だろ?
400÷4=(4×9)+(4×9)+・・・じゃアホwww ]
[ここ壊れてます]

190 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 12:41:25.19 ID:HtARe12e0.net]
因数分解じゃん

191 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 12:41:27.21 ID:qiE5Kd7M0.net]
40、80はわかる
60もまだわかる
36はセンスない

192 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 12:41:40.64 ID:tweN728I0.net]
エクセルが最速だろう!
あれっ修復不可能なエラーって

193 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 12:41:47.04 ID:TPCaOgpc0.net]
小学1,2年の発想にマウント取ろうとするバカ多すぎだな

194 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 12:41:47.26 ID:HxR8Geox0.net]
>>154
×10は99より簡単だぞ?
覚えるまでもない

195 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 12:41:47.82 ID:wClMk/kn0.net]
普通の筆算では10とか20とか100とか300とかキリのいい数字で実はこれと同じことやってんだよな



196 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 12:41:48.16 ID:wWwDXdX60.net]
きっちり余りを出さんでも、適当に簡単な掛け算を引いていけばいいっとことだな。

197 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 12:42:02.79 ID:a7e7BtZR0.net]
さくらんぼ的アホなやり方

198 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 12:42:21.81 ID:FMrg55JE0.net]
>>184
だよなw

199 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 12:42:51.91 ID:4hIvzElL0.net]
そもそも紙のどこから書き始めるかという問題がある
上にも下にも伸びるなら紙の真ん中から書き始めなければならない

200 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 12:42:52.56 ID:IhDWQ/a00.net]
>>190
そういうこと

面倒な計算になっているだけ

201 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 12:43:31.64 ID:HXtTGUOH0.net]
めんどくせーww

202 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 12:43:45.72 ID:UgeHcqxz0.net]
確かに
9より10だよ

203 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 12:43:50.94 ID:HxR8Geox0.net]
>>184
10の段まで教えるべきなのか?w

204 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 12:43:54.50 ID:3CZCds5c0.net]
4×10 4×5 4×2 これでいいだろ?

205 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 12:43:56.76 ID:R+/ngrlj0.net]
普通のが早いだろ
分解して足してるだけだし



206 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 12:44:03.25 ID:F7hhcYh10.net]
>>113
今のCPUでも命令によってハードウェアが勝手にやるだけで
除算は結局は引き算を繰り返すしかない。
乗算なら効率的な方法があるが。

207 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 12:44:07.28 ID:AEDSk4mf0.net]
20を立てて80から68引いて-12をからー3を立てて
17を導き出したらすごいと思うけどね

208 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 12:44:07.63 ID:YrSpllHl0.net]
>>184
もともと筆算は九九にこだわってるやろ
10より上がないから左にシフトしてるだけで

209 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 12:44:09.83 ID:2I77uqQw0.net]
そもそも普通のほうが速いし
そもそもこの理論でいくなら1の位に最大の9を立てるのではなく
10の位で最小の1を立てて計算したほうが良い

4x10=40
68-40=28
28÷4=7
∴10+7=17

何も賢さを感じない

210 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 12:44:10.40 ID:fHcIbc980.net]
>>1
やっぱ文系ってアホだな

211 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 12:44:14.94 ID:TKCWj2qU0.net]
散々描かれている通り、どう考えても
68 = 4x 10 + 28 = 4 x 10 + 4 x 7 = 4 x (17) -> 68/4 = 17
の方が楽で間違う余地が少ないし、従来の筆算はまさにこの考えを
機会的に処理するための記法なんだから、
>>1の方法より従来の筆算の方がはるかに優れているだろう。

独特な解き方で自信をもって解答する生徒も、それにバツをつけなかった先生も
有能だが、この解き方を
「目からウロコ」とか「スピード感」とか理屈もわからずに持ち上げるやつはアホなんじゃないかな。

212 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 12:44:15.97 ID:cTAUlP1M0.net]
風速のm/sをkm/hに変換するのに4倍して1割引くって言われて、あーなるほど、って納得した

213 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 12:44:29.91 ID:Va7iT ]
[ここ壊れてます]

214 名前:Gup0.net mailto: 所さんの番組でも似たようなことやってたけど、一部の計算にしか対応できないなら意味がない
万能であるからこそ定石が存在するんだよな
[]
[ここ壊れてます]

215 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 12:44:39.38 ID:4hIvzElL0.net]
こんな先生に自分の子を教えてほしくないわ



216 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 12:44:42.37 ID:kgGHVZJy0.net]
>>1
これ2桁のならいいけど桁が大きくなると面倒じゃないか?

217 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 12:44:42.86 ID:LFkJoVxW0.net]
計算工程が増えすぎて効率悪くね?

218 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 12:44:46.60 ID:Ttl5RYvH0.net]
>>17
それが普通なんだが

219 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 12:45:06.72 ID:couNCFzC0.net]
学校の授業は答えを出すことが目的じゃない
言われた事を暗記復習できる能力を問われてる
なのでテストなんてほぼ暗記力のテストでしかない

ただ意味が無いわけでなく、バカはちゃんと振り落とされるシステムになってる

220 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 12:45:12.17 ID:c+DmuSf10.net]
いつも頭の中で計算してるから
筆算の仕方しばらく思い出せなかった
割り算って、掛け算が
ちゃんと出来ないと解けないんだな

221 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 12:45:14.63 ID:UrpKX1VR0.net]
96÷4の場合はどうやるの?

222 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 12:45:22.56 ID:lGqfktxJ0.net]
思いついた
68に1たてて68-4=64
64に1たてて64-4=60
60に1たてて60-4=56
省略
4に1たてて4-4=0

1+1+1+1+1+省略=17

223 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 12:45:31.10 ID:j/fd3Hn60.net]
まあそこそこ大きくなったら、暗算する時はこのやり方になるわな。

224 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 12:45:35.02 ID:ujTlCgPP0.net]
>>188
教師がそのやり方を見て目からウロコをぼろぼろ出してるからおかしい
ウロコで前が見えねぇんじゃね

225 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 12:45:37.45 ID:jETJoD0n0.net]
>>1
小学校の男性教師は100%ロリコン。ソースはおまえら



226 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 12:45:41.00 ID:/SxX9lzL0.net]
そろばん習ってる子なら三秒かからん

227 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 12:45:51.82 ID:QihHWTu40.net]
通常の場合、10の位は絶対1だし1の位は絶対7。どんな子供でも自信を持って答えに辿り着く。

裏技の場合、最初の9はどこから出てくるの?というのが疑問になる。集団教育には向かない。

228 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 12:45:52.60 ID:wWwDXdX60.net]
ソロバン習ってる時にこれ知ってたら嬉しかった…

229 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 12:45:56.00 ID:5M5Ax3oG0.net]
いや、これはばつにした方がいいだろ
3桁以上にになったらどうすんだよこの子

230 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 12:46:04.33 ID:i1xIXxs20.net]
小学校の頃1:3=x:6みたいな問題で
3x=6って解いたらペケられたわww
マジでテストはAi採点とか自動採点にした方がええわ
教師は一種類の解き方しか教えてくれん
しかもその教師に教わった解き方なんか忘れたわw

231 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 12:46:19.23 ID:SMi9We/U0.net]
これじゃ二桁までが限界だろ

232 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 12:46:22.52 ID:5dr9avAF0.net]
>>1
おい割り切れなかったらどうすんだよ!
このやり方だと割り切れなかったら
子供がパニックになるだろが!

233 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 12:46:40.21 ID:6SaVVsa50.net]
天才を見たような気分になるな

234 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 12:46:43.39 ID:TPCaOgpc0.net]
>>218
お前は教師に向いていない

235 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 12:46:49.16 ID:IhDWQ/a00.net]
もっと区切って、1立てて、64にして もう1度1立てて60にして…
って17回やるのが面倒だから、10個分を纏めてやろうぜ ってのが普通の筆算
これをなぜか、9個目でやめちゃうのが、>>1 の方法



236 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 12:46:52.16 ID:LFkJoVxW0.net]
インド式掛け算のような画期的な手法を期待した

237 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 12:46:56.77 ID:+v0en1260.net]
天才が多いスレだな もう掛け算すらなかなか出てこない






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<215KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef