[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 06/18 08:30 / Filesize : 296 KB / Number-of Response : 1045
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【ダムの操作は適切だったのか】各地のダムで放流、基準の6倍も…2階に逃げたが首まで水、男性「死ぬ一歩手前」恐怖語る 愛媛★8



1 名前:ばーど ★ mailto:sage [2018/07/12(木) 07:03:06.90 ID:CAP_USER9.net]
 西日本を中心にした記録的豪雨では、水位が上昇した各地のダムで水の放流が行われた。愛媛県西予市(せいよし)から大洲市(おおずし)を経て、瀬戸内海へ流れる肱(ひじ)川のダムでも放流を実施したが、下流では川が氾濫、広範囲が冠水し複数の犠牲者がでた。安全とされる基準量の約6倍に当たる水を放流したダムもある。担当者は「予想を超えた雨量だった」と話すが、住民からは「ダムの操作は適切だったのか」と疑問の声が上がっている。

 肱川上流にある大洲市の鹿野川ダム。安全とされる放流量の基準は毎秒約600トンで、超えると家屋への浸水の可能性があるとされている。

 同市などによると、台風7号が九州に近づいた3日から基準の約600トンを上限に徐々に放流を開始。7日午前5時半には雨量が増し、上限を毎秒約850トンに引き上げた。午前7時すぎにはゲートをほぼ開いたままにせざるを得ず、午前9時ごろ、川の水が堤防を越え始め、放流量は最大毎秒約3700トンに達した。

 肱川中流に位置する市中心部などの約4600世帯に浸水。車に乗ったまま流されたり、自宅に水が流れ込んできたりして4人が死亡した。同市菅田町菅田の農業、谷岡和男さん(67)は「ダムの放流量が多過ぎたのではないか。事前にもう少し調整できたのでは」と疑問を持つ。

 一方、大洲市の担当者は「雨量が多過ぎてダムの容量を超えた。やむを得なかった」。管轄する国土交通省水管理・国土保全局の担当者も「ダムの操作は工夫していたが、想像を超えた雨量だった」と話した。

 鹿野川ダムの上流、愛媛県南部の西予市にある野村ダムでも放流が行われた。その後同市内で肱川が氾濫、逃げ遅れた5人が遺体で見つかった。

 被害が大きかった同市野村町野村では床上浸水が約570戸、床下浸水が約80戸に及んだ。「死ぬ一歩手前だった」。自宅2階に逃げたが首まで水が押し寄せ、2時間近く救助を待ち続けた同町野村の男性(73)はそう振り返る。

 国交省四国地方整備局野村ダム管理所によると、7日未明に貯水能力の8割以上に達したため、マニュアルに沿って午前6時20分、ダムに入る水量と同量の水を流す緊急放流を開始し数十分後に肱川は氾濫した。担当者は「1時間前にはサイレンや市内アナウンスでダム放流による水位上昇を知らせ、住民に避難を呼びかけた」と説明。「ダム自体があふれる恐れがあり、やむを得ない措置だった。住民への周知方法は今後検討していきたい」とした。

 北海道大大学院の山田朋人准教授(河川工学)は「ダムの容量を超えると予測される場合は、情報収集に努め、避難を早めに促すことが大切。自治体ごとに状況は違うので、河川の改修や堤防の整備など複合的な対策が必要だ」と話している。

基準量の約6倍に当たる水が放流された鹿野川ダム=9日、愛媛県大洲市
https://www.sankei.com/images/news/180710/wst1807100074-p1.jpg
冠水した愛媛県大洲市内=7日
https://www.sankei.com/images/news/180710/wst1807100074-p2.jpg
氾濫した広島県府中町の榎川=10日午後
https://www.sankei.com/images/news/180710/wst1807100074-p3.jpg

2018.7.10 16:34
産経WEST
www.sankei.com/west/news/180710/wst1807100074-n2.html

関連スレ
【愛媛】「放水量が増えると知っていたら、もっと早く逃げたのに」 ダムの放水量急増で川が氾濫、逃げ遅れ5人犠牲★8
asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1531195356/

★1が立った時間 2018/07/10(火) 18:41:36.65
前スレ
asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1531296242/

534 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 00:58:34.55 ID:FbqenAQG0.net]
俺はざまーと思うし。オマエラ日本の味方する気は毛頭ないし。日本人がもっと死んだら楽しいのになあと思っているけど。
オマエラ日本人はやはりおかしい。正常化バイアスの意味や使い方も変

535 名前:だ。

避難するということは、家が流される可能性が極めて高いということを認めるということ。

35年wwwローン組んだwww、まだローンも払い終わっていないwww家が流されるwww事態が起きるということを認めるということwww。
恐らくさらに家を買うかwww借りるかwwwしなくてはいけないからwww、二重ローンになるだろうwww。

その可能性を受け入れられないんだよwww

オマエラ日本人って、本当に、脳みそがおかしいし、心もないんだろうな。
オマエラ日本人ってエイリアンなんだよ。
オマエラ日本人がキモクテしょうがない。

カスミガセキにもマスコミにも、そういうことが分からないんだよなあwww
何が心だwww
何がパワハラだwww
カスミガセキやマスコミやトンキン一極集中を進めるやつらこそがエイリアンの本体だろwww
オマエラ日本人に民主主義は無理なんだよ。
カスミガセキも日本のマスコミも、人間じゃないんだよ。

何度も言うけれど、君たち日本人に優しい言葉をかけたいわけではない。私は「日本は早く滅びろ」と言っている。その私の主張に正当性があることを証明している。
[]
[ここ壊れてます]

536 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 00:59:00.70 ID:FbqenAQG0.net]
な?俺は正しいことを言っているだろ?www
ざまあwww

日本にもっと移民を受け入れよう!日本にもっと外国人労働者さんを受け入れよう!
オマエラ日本人を首にし、移民の方や外国人労働者さんに日本に来ていただき、移民の方や外国人労働者さんの方に日本で働いていただいたほうが、生産性は良くなるじゃん!

「自分の能力もわきまえずに、身の程知らずの非常識な考えを持った」のが、誰だか、はっきりさせてやる、
感謝しろ。

ああ、もちろん。
「自分の能力もわきまえずに、身の程知らずの非常識な考えを持った」のは、オマエラ日本人だ。

537 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 00:59:14.19 ID:ShgWUqXE0.net]
ダム放流しなかったら万単位が死んでるのに

538 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 00:59:23.11 ID:okVLEWAV0.net]
7/7の朝8:00は流入量より放流量が結構上回ってるな
これって流れてきた分以上に流したって事になって
言い訳が通用しなくなるなァ
imgur.com/ffDhv03.jpg

539 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 00:59:23.10 ID:FbqenAQG0.net]
日本人どもめ。くらえwww

君達日本人が言い出したんだ。
(1)国際競争なんだろ?グローバリゼーションなんだろ?
じゃあ、「移民の方や外国人労働者さんが脅威だ」とか言っている奴は能力不足で首だろwww
(2)生産性なんだろ?
じゃあ、「移民の方や外国人労働者さんが脅威だ」とか言っている君達日本人を首にし、移民の方や外国人労働者さんに日本に来ていただいて、移民の方や外国人労働者さんに日本で働いていただいたほうが、生産性はあがるじゃん!

君達日本人が言い出したことだからな。日本でまずやろう!
日本にもっと移民を受け入れよう!日本にもっと外国人労働者さんを受け入れよう!

540 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 00:59:27.03 ID:huyC1YhE0.net]
適切じゃなかったから死人が出た

しかし人智の限りをつくしても適切な対応を取ることは不可能だった、のなら行政に責任はない

541 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 00:59:40.54 ID:FbqenAQG0.net]
日本は地獄に落ちろwww


(1)オマエラ日本人は、「国際競争だ、つまり、外国人との競争だ」といっているんだろ?
(2)日本に来る外国の方々について(お前らが言ったんだぞ、俺はそう思っていないぞ、お前らが言ったんだぞ)、優秀なほうではない方々かもしれないといっているんだろ?
(3)で、その優秀なほうではない方々・日本に来る外国の方々に、お前らは職を奪われるとおびえているんだろ?

オマエラ日本人は地球上で最低のカスのクズのゴミで無能じゃん。

オマエラ日本人を首にし、移民の方や外国人労働者さんに日本に来ていただき、移民の方や外国人労働者さんの方に日本で働いていただいたほうが、生産性は良くなるじゃん!
日本にもっと移民を受け入れよう!日本にもっと外国人労働者さんを受け入れよう!

542 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 00:59:56.66 ID:FbqenAQG0.net]
今すぐ、東大の総長を、インドネシア・マレーシア・フィリピン・アフリカからの移民の方にしよう!
今すぐ、日本の国立大学学長を、インドネシア・マレーシア・フィリピン・アフリカからの移民の方にしよう!
今すぐ、日本の国立大学理事を、インドネシア・マレーシア・フィリピン・アフリカからの移民の方にしよう!
今すぐ、日本の国立大学監事を、インドネシア・マレーシア・フィリピン・アフリカからの移民の方にしよう!
今すぐ、日本の大学医学部附属病院長を、インドネシア・マレーシア・フィリピン・アフリカからの移民の方にしよう!

今すぐ、経産省の事務次官を、インドネシア・マレーシア・フィリピン・アフリカからの移民の方にしよう!
今すぐ、財務省の事務次官を、インドネシア・マレーシア・フィリピン・アフリカからの移民の方にしよう!
今すぐ、外務省の事務次官を、インドネシア・マレーシア・フィリピン・アフリカからの移民の方にしよう!

カスミガセキはレイシストだ!カスミガセキはナチだ!

今すぐ財務省を解体しよう!
今すぐ東大を解体しよう!
今すぐ経産省を解体しよう!  今すぐ外務省を解体しよう!

改革を止めるな! 抵抗勢力を倒せ!



543 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 01:00:02 ]
[ここ壊れてます]

544 名前:.55 ID:fNoesB7T0.net mailto: 危険を周知するのがメディアの大きな役割だろ特にテレビ局ってのは!

テレビ局は自らの報道が適切だったかを検証してから他を批判しろよ
[]
[ここ壊れてます]

545 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 01:01:22.18 ID:xcp7A/2p0.net]
>>501
無い無いw
吐水口から出た水は 放流路を流れて普通の川の水になるから流速は放流路の傾斜分だけだよ、

事前に少し越水させて住民の注意を引く、とかの意見があるが 
越水…すなわち破堤だから 堤防が崩壊して川の水が一気になだれ込んで来る事になる これも無理、

546 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 01:02:04.32 ID:i4XbJmIy0.net]
>>521
想定を超えた記録的豪雨が原因だから責任を問えないだろうね

547 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 01:02:16.29 ID:Fqs41/840.net]
1時間前は年寄りには厳しかったかもな
ただ聞いたうえで避難しない人もいるからなんとも

548 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 01:02:21.76 ID:yWxm1W750.net]
排砂させる最大のチャンスを逃すわけないだろ

549 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 01:02:43.08 ID:o+osi9yS0.net]
>>511
これをはみだしダム管理士がやってれば

550 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 01:05:59.55 ID:ZkKguOGJ0.net]
>>3
知性の低さがにじみ出ている

551 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 01:07:56.77 ID:FbqenAQG0.net]
ネトウヨwwwもこういうときこそwww、「新人が足りねえ」とか「テンノー教団への帰依が足りない」とか言ってみたらどうだ?www
俺はテンノー制度に反対だし、テンノーなんか信じてないけどwww(神社も寺もこの25年ぐらいってないしwww)
効果がないことがばれちゃうとまずいもんなあwww

俺はアメリカ人になりたいから自称ピューリタンだから知らんけど。

552 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 01:08:46.99 ID:FbqenAQG0.net]
>>531 誤字脱字

「信心が足りねえ」



553 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 01:09:24.60 ID:FbqenAQG0.net]
>>531 >>532 誤字脱字

ネトウヨwwwもこういうときこそwww、「信心が足りねえ」とか「テンノー教団への帰依が足りない」とか言ってみたらどうだ?www
俺はテンノー制度に反対だし、テンノーなんか信じてないけどwww(神社も寺もこの25年ぐらいってないしwww)
効果がないことがばれちゃうとまずいもんなあwww

俺はアメリカ人になりたいから自称ピューリタンだから知らんけど。

554 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 01:09:47.42 ID:e/8HA8S90.net]
ダムの操作よりも
放水したら浸水する土地に住む方がおかしい。
そのような土地を宅地として販売しているのがおかしい。
不動産業者への責任を問うべきだろうな。
売買に際して説明責任を十分に果たしていたのか?と。

555 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 01:10:40.44 ID:ZkKguOGJ0.net]
野村ダムなんて肱川の最上流部だからな。
川の上流で町が水没するよう浸水被害とかねえよ。
明らかにダムがあったせい

556 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 01:10:42.95 ID:FbqenAQG0.net]
日本にもっとユダヤ人の方の移民を受け入れよう!日本にもっとユダヤ人の方の外国人労働者さんを受け入れよう!
日本にもっとアラブ人の方の移民を受け入れよう!日本にもっとアラブ人の方の外国人労働者さんを受け入れよう!
日本にもっとイスラム教徒の方の移民を受け入れよう!日本にもっとイスラム教徒の方の外国人労働者さんを受け入れよう!
日本にもっと東南アジアの方の移民を受け入れよう!日本にもっと東南アジアの方の外国人労働者さんを受け入れよう!
日本にもっとアフリカの方の移民を受け入れよう!日本にもっとアフリカの方の外国人労働者さんを受け入れよう!
日本にもっとフィリピンの方の移民を受け入れよう!日本にもっとフィリピンの方の外国人労働者さんを受け入れよう!
日本にもっと中東の方の移民を受け入れよう!日本にもっと中東の方の外国人労働者さんを受け入れよう!
日本にもっとインドの方の移民を受け入れよう!日本にもっとインドの方の外国人労働者さんを受け入れよう!

で、オマエラ日本 人の返事はなに?www
それがオマエラ日本 人の正体。それがオマエラ日本人の本性。
君達日本人はレイシストだよね。

557 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 01:10:58.98 ID:FbqenAQG0.net]
向こうのコメントを読 んで理解した。これは人種問題的な話なのか? だったら。
オマエラの大好きなイギリスでも、前進したぞ。日本もすべきだろ。テンノーもイギリスと同じことをすべきだろ。日本はレイシストな国だな。
あげくに、日本のマスコミは一切報道していなか ったな。やっと一通りきたか。さらっと触れただけだな。偏向報道がひどすぎる。
11月22日
英ヘンリー王子、女優メーガン・マークルと来夏に結婚か
https://news.biglobe.ne.jp/entertainment/1122/hwc_171122_6971307354.html
イギリス王室は日本のテンノーとは違うみたいですよ?www早くテンノーもハーフにしろ

558 名前:よ。
アメリカはピューリタンなので、そもそも国王とか貴族に反対の国だ。


日本ももっとハーフの人を増やせよ。

インドネシアの方とのハーフ、マレーシアの方とのハーフ、ベトナムの方とのハーフ、
ネパールの方とのハーフ、カンボジアの方とのハーフ、フィリピンの方とのハーフ、メキシコの方とのハーフ、
ブラジルの方とのハーフ、コスタリカの方とのハーフ、中国の方とのハーフ、韓国の方とのハーフ、
スロバキアの方とのハーフ、ブルガリアの方とのハーフ、ロシアの方とのハーフ、イタリアの方とのハーフ、
スイスの方とのハーフ、ノルウェーの方とのハーフ、フランスの方とのハーフ、
を増やせば、日本人のキモイ選民思想や排他的思想がなくなる。

反対するならナチなんだろ?www
早くやれよ。
俺は反対していないぞ。オマエラ日本人の性格を考えると、ハーフの方だらけになれば、俺が攻撃される確率は下がるだろwww
[]
[ここ壊れてます]

559 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 01:11:22.85 ID:FbqenAQG0.net]
事務次官や東大教授も金髪に染めなくてよいわけ?www

おれ自身は、俺の頭をアフロへアかドレッドへアにしたいけど。

560 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 01:13:13.14 ID:FbqenAQG0.net]
ああ、またもや痛感した。
人権や自然権は素晴らしい!

561 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 01:13:25.36 ID:FbqenAQG0.net]
日本はもっと、日本の金融を緩和し、日本で公共事業を増やし、日本で減税し、日本の内需を拡大し、日本をバブル経済にし、日経平均を5万円にしろ。
その結果円の供給量が増え円安ドル高になる。
日本は貿易赤字および経常収支赤字を持つ債務国になれ。
そうすれば円安はもっと進む。1ドルは500円にしろ。

日本の自動車産業をつぶし、日本は金融およびサービス業で食べてく国になれ。
日本にゴルフ場も足りない。
アメリカは内需を縮小しドル高にし軍事費を減らし、アメリカ国内で小型自動車を作り世界へ輸出する。

日本にもっと外国人労働者を受け入れ、日本で外国人労働者を完全自由化しろ。

アメリカは内需を縮小しなくてはならないから外国人労働者は不要。
アメリカはそもそもピューリタンが作った国であり住民自治なので外国人労働者は不要。

日本にもっと移民を受け入れよう!日本にもっと外国人労働者さんを受け入れよう!

お前ら日本の会社を、インドネシア・マレーシア・フィリピンの方の資本の会社にしろ。
お前ら日本の上司や同僚をインドネシア・マレーシア・フィリピンの方にしろ。

お前ら日本の会社を、アフリカの方の資本の会社にしろ。
お前ら日本の上司や同僚をアフリカの方にしろ。

お前等日本人は排他的なレイシストだ。

リベラルやマスコミや民○党や共○党や社○党は、移民を受け入れないとまずいですよねえwww
リベラルやマスコミや民○党や共○党や社○党は、外国人労働者さんを受け入れないとまずいですよねえwww

ああ、天下り先は民間企業ですので移民を受け入 れないとまずいですよねえwww
天下り先は民間 企業ですので外国人労働者さんを受け入れないとまずいですよねえwww

562 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 01:14:10.62 ID:+tdIgJ2D0.net]
避難準備の段階でちゃんと準備した人はどのくらいの割合だったんだろうか



563 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 01:14:27.75 ID:ZkKguOGJ0.net]
>>526
大川小が裁判に負けて何億円払わされようとしてるかわかってないの?

564 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 01:14:45.31 ID:lwdOy0E50.net]
>>1
さあ今回も始まりました「後出しジャンケン大会」

565 名前:名無しさん@1周年 mailto:age [2018/07/13(金) 01:15:48.71 ID:dfgohK5P0.net]
>>212
まだ湧いてんのかダム利権の連中。
給料泥棒ってまさにお前らの事じゃん。
死者のでる大洪水起こしたのに何の反省もなく、2chで自己擁護とかどんだけ面の皮が厚いんだか…

566 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 01:17:16.07 ID:ZkKguOGJ0.net]
>>534
野村町なんて大昔からある歴史ある町だよ。
ダムのなかった今までに氾濫したことあったんかね?

あんまりいい加減なこと抜かすなよ

567 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 01:18:42.84 ID:O4gb2jyk0.net]
水が足りないときはうるさいぐらい節水をPRして取水制限しておいて、
捨てるほど余るときは何も言わずに捨てちゃうのなw

568 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 01:19:34.43 ID:FbqenAQG0.net]
それが可能なら、そもそも、トンキン一極集中を今すぐやめられるだろwww

機動隊使って強制収用して、地方に放逐しろよ

569 名前:www

民進党や共産党や社会党やマスコミは、下放やら上山下郷運動しなくてよいわけ?
別に俺は共産主義者じゃないし、世界中でやっていることだろ。

日本だけリベラルにしろ自称左にしろ、頭がおかしいんだよなあwww

日本で最も左は田中角栄だろ?www
日本って、根本的に変だよな?
[]
[ここ壊れてます]

570 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 01:20:55.56 ID:ZkKguOGJ0.net]
野村にしろ大洲にしろ、江戸時代から
人がたくさん住んでた所だからな。

その頃にダムがあったのかってこと

571 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 01:23:21.31 ID:+tdIgJ2D0.net]
>>548
そのころには洪水なかったのかっての

572 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 01:23:29.93 ID:o+osi9yS0.net]
利水側の合意を取るべきだろうね。



573 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 01:24:30.42 ID:0jT9A4+K0.net]
>>3
DQNの川流れみたい

574 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 01:26:15.68 ID:gsHfqGrc0.net]
今回のレベルに対応するダム作ればいいよw
今度はムダ使いって叩くんだろうけどねwww

575 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 01:26:37.00 ID:kA8gCjis0.net]
>>3
Twitterで、実況してた人居たな。
避難勧告は出てたけど、水来てないし悠長に自宅前とか撮ってた。
いざ避難指示(緊急)の時には、もう水来はじめてて、途中まで行って自宅に戻って浸かった。
なにやってんだよと

576 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 01:27:02.88 ID:YKqLsdPR0.net]
ダムのお陰で避難できる時間は十分にあったはず
逃げない西日本民は自決志願者の集まりかね

577 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 01:27:16.05 ID:fWB7UTx/0.net]
311は想定外中の想定外だったけどこういう話あまり聞かなかった
あの小学校くらい?
それどころかつなみてんでんこって言ってた

578 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 01:27:19.22 ID:qLR5eEXh0.net]
     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \ .
   /   /^\  /^\\
   |      ̄ ̄   ̄ ̄  |     ___________
   |      (_人_)   |     | |             |
   |      \   |    |   _ | |             |
   \       \_|   / j゙~~| | | ─ l ┌─┐ll┌─ |
__/          \   |__| | | 口 匸   日       |
| | /   ,              \ n||  | | 田 ↑   六   __) |
| | /   /         r.   ( こ) | |             |
| | | ⌒ ーnnn         |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄  ̄l二二l二二  _|_|__|_

横田海翔(9)いえーい!
井上陽葵(9)おめでとう!
井上結衣(6)うれしい!
甲斐朱莉(3)最高!
川野琴子(16)ことこー!

579 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 01:28:08.28 ID:xQgEv24V0.net]
都会に住もうよ

580 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 01:28:12.91 ID:iixAqGyD0.net]
流石に安倍はやる事が違う!

581 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 01:31:43.26 ID:0jT9A4+K0.net]
>>553
きたねーポニョの人だな

582 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 01:31:43.70 ID:9ftEiRls0.net]
脱ダム宣言について必死に抗弁してる人が
どんどん流されていく。
あ、こいつパヨクだと思われたら終わりなんだって。



583 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 01:38:03.67 ID:IfwrNuxg0.net]
サンキューデレーケ
フォーエバーデレーケ

584 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 01:49:03.55 ID:7VNG09k/0.net]
>>127
そりゃ今までダムの放水の経験ないんだから
放水サイレンだけ鳴らされても何のサイレンか
何が言いたいかわからないだろう

言葉で警告、支持を出さないと

585 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 02:02:22.43 ID:ZDmBo2Ll0.net]
>>519
それ流入量が急に減ったときに放流が遅れて減っただけだから。

07:50 流入1909 放流1797
08:00 流入1377 放流1527

09:50 流入785 放流747
10:00 流入725 放流746

www1.river.go.jp/cgi-bin/DspDamData.exe?ID=1368080276020&KIND=3&PAGE=0

586 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 02:11:16.75 ID:wJikN53h0.net]
>>548
場所が全然判らないけど、
山の保水量分とか田んぼの保水量分とか、
地形の変遷とか、いろいろ検討しないと
なんといえないなあ。

587 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 02:33:41.58 ID:+a/bMkHk0.net]
ダムは避難する時間を稼ぐ機能もある
その時間を無駄に過ごした住民が悪い
避難勧告の時点で避難しとけ
年寄りや子供がいる家庭は特にだ
勧告が出た時点で避難しとけよ

588 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 02:34:22.04 ID:YLiU5QvX0.net]
>>511
これ不幸だったのは流入量が最大になったタイミングで貯水量が満水になった事だよなあ
こんなの緊急放水しなければ決壊する可能性高すぎだろ
ダムの貯水量を越えた雨が降ったのなら雨が悪いと言うしかない

589 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 02:35:27.84 ID:tZPMyrGg0.net]
愛媛県知事、東京へ2回も

知事動静(7月3日)https://imgur.com/a/AFzPnBt
【午前】知事室で執務。県議会本会議に出席。
【午後】知事室で執務。庁内で海運情報誌関係者、旅行会社関係者らと会談。
県議会本会議に出席。庁内で西日本高速道路役員らと会談。

知事動静(7月4日)https://imgur.com/a/GqLVTbs
県災害警戒本部から台風7号に伴う被害状況などに関する報告を受ける。

知事動静(7月5日)https://imgur.com/a/iWPDWmU
松山空港で報道機関から取材を受ける。上京。
都内で県産品の販路開拓のため大手スーパー社長らと会談。経済人らと意見交換。

知事動静(7月6日)https://imgur.com/a/TS5pxRf
都内で総務省幹部と会談。帰県。知事室で執務。
県災害警戒本部から大雨に伴う被害状況などに関する報告を受ける。

知事動静(7月7日)https://imgur.com/a/IuLKhIZ
知事室で執務。県災害対策本部会議に出席。
同本部から大雨に伴う被害状況などに関する報告を受ける。
報道機関から取材を受ける。

知事動静(7月8日)https://imgur.com/a/VDg0HfN
知事室で執務。県災害対策本部会議に出席。
同本部から大雨に伴う被害状況などに関する報告を受ける。

知事動静(7月9日)https://imgur.com/a/VDg0HfN
知事室で執務。庁内で県災害対策本部から大雨に伴う
被害状況などに関する報告を受ける。上京。
首相官邸で台風7号、前線などに伴う大雨による災害への対応について、
安倍晋三首相、菅義偉官房長官へ要望。報道機関から取材を受ける。帰県。
庁内で県災害対策本部会議に出席。

知事動静(7月10日)https://imgur.com/a/3vFwmpX
知事室で執務、来客応対。庁内で県建設業協会、イオンから災害義援金の贈呈を受ける。
県災害対策本部から大雨に伴う被害状況などに関する報告を受ける。
県災害対策本部会議に出席。

590 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 02:36:22.00 ID:+a/bMkHk0.net]
>>562
サイレンを無視する連中が呼び掛けになんて応じるかよ
ダム下に下に住んでて放水サイレン知らないとか
赤信号は止まれを知らないのと一緒だ
どのみち助からない連中なんだよ
死因は無知と馬鹿

591 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 02:39:35.38 ID:YLiU5QvX0.net]
>>542
決壊か緊急放水かの二択と
津波の避難とじゃ比較にならないだろ

592 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 02:52:57.39 ID:ZyxXkJsm0.net]
>>516
https://www.zenginkyo.or.jp/article/tag-i/8815/
日本人はオカシイとする論拠がすでに間違ってて草生える
日本人は支え合う社会保障に対する考え方が厚い
小さな政府で自己責任論を唱え奴隷の様に労働者を扱ってたらこうはいかない
馬鹿にする前に社会制度としてどちらが
未来紛争を作らないか
社会システムとして安定し優れているか
良く考えた方が良い



593 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 02:54:31.04 ID:VOl4 ]
[ここ壊れてます]

594 名前:lxHb0.net mailto: 失敗に決まってんだろ、豪雨になるんだから溜めないで事前にチョロチョロ放出しとけよ、溜めていきなりドカンと放出するバカいるかよ []
[ここ壊れてます]

595 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 02:56:42.18 ID:Pl7yLHgU0.net]
>>571
かのがわは四日、野村は五日からしてるんだがね

596 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 02:58:59.96 ID:Pl7yLHgU0.net]
>>566
でもそれ普通だからな
アホみたいに来るときにこうなるわけで

まあ元々もうひとつダムつくって完成なのに
ダムなんてなくて大丈夫言うてたのが民主とか小沢だから
で、中村は小沢のパシりだし

597 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 03:05:31.53 ID:ZkKguOGJ0.net]
>>566
それを「不幸」で片付けるのは思考停止。
しかも今回は愛媛が豪雨になる前に高知が豪雨被害にあってたからな。
雨量がものすごくなるのは十分想定できた。

なのに豪雨前に満杯になるまでひとまず溜め続けたとか、明らかに人災。

598 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 03:09:46.52 ID:ZkKguOGJ0.net]
>>572
高知で豪雨になり最初の被害が出たのが3日。
それを見て何もしてないんたぜ?。

満杯後に豪雨になって放流はまあ仕方かない。
満杯になるまで放置していたのは明らかに人災。
役人の責任逃れに騙されたらあかん

599 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 03:19:33.61 ID:FWArW7C/0.net]
>>1
これは国土交通省による人災であるのは間違いない

しかし官僚の能力には限界があるのだから
専門外の知識が必要な気象が関与するダム操作を人知に任せず
気象と連動して自動的にダム放水量を最適化して調節できるように
人工知能任せにするように変更して行った方がいい

何日も前から人工知能によって気象予測によって
少しずつダム放流量を増やして行けばいい

今回の肱川に関しては国交省の官僚による人災だが
毎回国交省の役人の誤った判断で死者を出しても仕方がないし
それこそ国交省の官僚の成り手も居なくなってしまう

人の能力を超えたことは人工知能に代替して行くのが
国交省の官僚のためでもあるし住民のためでもある
(ダム放水に関係する法令もそれに合わせて改善する必要があるが)

600 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 03:47:25.68 ID:BMtnG/5P0.net]
結果のグラフだったらなんとでも言えるよー
インチキ相場師かw

601 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 03:57:54.85 ID:WQizaglz0.net]
日本は自然災害が多すぎるぜ・・。
天然資源がもっとないと、割に合わない。

602 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 04:03:42.25 ID:cfNbV3o00.net]
どれだけ安全性を高めても、
あちらは、清水の影に怯える東電社員、
こちらは、深く考えない公務員。
これでは、安全などと。



603 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 04:25:11.02 ID:wJT4HdUh0.net]
>>4
バラエティ番組やお笑い番組を放送してたマスゴミが、どの口で言っているのやら...

604 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 04:29:40.00 ID:gpVENKQX0.net]
きちんと避難した人もいるのに、根拠のない「大丈夫」で死ぬんだよな。
これもまた神の思召し。
神に愛されて誘われたと思えば、悪い気はしないはずだよ。

605 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 04:41:39.50 ID:l0kQWOR20.net]
>>61
日本語でどうぞ

606 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 04:45:17.65 ID:l0kQWOR20.net]
>>34
そもそもダムは流域住民が認めないと作れませんぜ。

607 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 04:46:32.62 ID:MqRMmqGP0.net]
業務上過失致死で立件しろよクソ検察

608 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 04:55:10.37 ID:tau4NERP0.net]
避難準備情報とか避難勧告を廃止して、
いきなり避難指示でいいんじゃねーか?
逃げるか逃げないかの二択を

609 名前:ヒきつけるぐらいじゃないと
言う事聞いてくれないんだから

オオカミ少年になっても構わんぐらいの気概がないとダメだな
[]
[ここ壊れてます]

610 名前:365 [2018/07/13(金) 05:27:56.84 ID:GqJhB9I00.net]
>>571
>3日から基準の約600トンを上限に徐々に放流を開始。7日午前5時半には雨量が増し、上限を毎秒約850トンに引き上げた。
午前7時すぎにはゲートをほぼ開いたままにせざるを得ず、午前9時ごろ、川の水が堤防を越え始め、放流量は最大毎秒約3700トンに達した。

日本語が読めないのか馬鹿なのか?

611 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 05:29:28.99 ID:SjwWRTUo0.net]
>>585
もう避難命令を始めるしかないんじゃないか?

勧告も指示も強制力無いんだから

612 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 05:40:47.51 ID:CHFMQ/nZ0.net]
大雨大雨とTVが連呼しているのに窓から川が見える場所に住んでいて川も見ないのか。
本能的に欠陥が有るだろ。



613 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 05:53:29.90 ID:RtwwO1C+O.net]
じゃあ放流しなかったならしなかったで絶対何も問題なかったとでも?
自分の判断力のなさを棚に上げて結果論で責任転嫁するなよ、とさすがに言いたい

もし避難所がそれで犠牲になったなら、まだ人災と言える要素にはなるんだがな

614 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 06:13:48.51 ID:Bche+GdA0.net]
「適切じゃないのは、お前が住んでる場所だよ」

って言ってやれよ

615 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 06:26:53.03 ID:EEiQQnUP0.net]
>>585
だね。段階があるとまだ避難しなくていいかってなるもんな。

616 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 07:25:49.96 ID:+OvwnsB+0.net]
どっちにしろ今回の雨を軽視してた人が死んだ
そういう事
逃げた人は助かった

今後の課題は逃げない人をどうやって避難させるかだな
ダムは本来の機能を果たしてる

617 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 07:45:32.75 ID:oouLNrFD0.net]
>>459
ていうより一旦満杯にする検査をやらんと本格運用できないわけで

618 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 07:49:30.87 ID:oouLNrFD0.net]
>>461
ダムが大放流するので危険と言ってなかったからだろ
避難指示が遅すぎたんだよ

619 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 07:50:57.42 ID:oouLNrFD0.net]
>>469
放流直前の、しかも未明にいきなり避難指示しておいて何言ってんだ?

620 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 07:53:38.26 ID:oouLNrFD0.net]
>>482
単に避難指示が遅かったからだろ
しかも未明の普通は寝てる時間だ

621 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 07:55:13.70 ID:tJvMgDJk0.net]
>>596
NHKが災害報道しないでWC中継していたのも忘れちゃいけない

622 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 08:00:11.66 ID:oouLNrFD0.net]
>>542
津波に特攻したアホは裁判に負けて当然かと

しかし、野村の水害については、マジでダムがあったせいで起きたとしか思えんな



623 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 08:04:06.33 ID:+OvwnsB+0.net]
>>598
ダムの操作が氾濫の原因じゃないからな
大雨が原因
ダムがあってもなくても操作がんばっても氾濫してるから

624 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 08:04:29.43 ID:oouLNrFD0.net]
>>583
流域住民が認めなくてもいくらでも作ってますが何か?

625 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 08:04:51.24 ID:SLFem6XB0.net]
河川やダムの水位が周辺の降雨量から予測して
何時間後にどれくらいになるかなんてAIにうってつけだよね
それをサイレンなんて原始的な手段じゃなくスマホ等でしらせるシステムが必要
その予算を確保するにはこういう惨事を起こす必要があったのかもね
明らかに国交省の人為的犯行だからね

626 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 08:05:01.26 ID:+OvwnsB+0.net]
あえて言うなら避難の勧告指示がどうであったかだろうな
指示があっても逃げないんじゃ意味ないけどね

627 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 08:05:17.46 ID:oouLNrFD0.net]
>>585
放流直前のしかも未明にいきなり避難指示したのが原因なのに何言ってんだ?

628 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 08:06:52.25 ID:oouLNrFD0.net]
>>588
ダム直下は放流量も限定的なので、その言い訳は通らない
普段よりも放流量が多いとしても、計画放流量だからな

629 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 08:07:06.37 ID:tJvMgDJk0.net]
>>603
地方自治体がダムから放流するという情報を1時間放置したのが原因らしいな

630 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 08:10:20.07 ID:oouLNrFD0.net]
>>599
大雨が原因として、それが徐々に増水するのと、ある時点から一気に数倍の水を流すのとでは、
堤防などにかかる圧力差が全然違う
ダム上流にあたる卯之町(西予市中心部)では野村みたいな大浸水は起きてないだろ?

631 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 08:21:08.76 ID:2kSY+Loj0.net]
原因が大雨だけというのは変では?

ダム諸量記録に残ってる流域の雨量は最高でも11ミリ/hになっとる
100ミリ以上とかなら、凄い豪雨だけど11ミリなんてたいした雨じゃないよ。

雨量計が壊れていたか、もしくは上流でため池や水田が一斉に水を捨ててサージが起きた可能性を考えなければ。

632 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 08:23:52.49 ID:+OvwnsB+0.net]
>>607
それ10分で11ミリじゃなくて
時間11ミリ?



633 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 08:25:50.82 ID:4GyN7am50.net]
自分の身を守る努力をせずに、第3者に委ねるとか頭おかしいんじゃないの?

634 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 08:29:03.82 ID:2kSY+Loj0.net]
>>608
流域の1時間あたりの平均雨量とかいてあるよ
www1.river.go.jp/cgi-bin/DspDamData.exe?ID=1368080276020&KIND=3&PAGE=0

635 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 08:29:44.84 ID:2kSY+Loj0.net]
あ、ごめん、ちがった。

636 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 08:30:55.99 ID:2kSY+Loj0.net]
でも1じかんあたりにすると10分あたり10ミリとしても、1時間あたり60ミリだよね
それほど記録的でもない。

637 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 08:36:51.04 ID:+OvwnsB+0.net]
>>612
記録的ではないけどかなりの豪雨だよ
ワイパー最速レベル

638 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 08:44:01.58 ID:2kSY+Loj0.net]
しかし、この程度の雨なら、以前にもあったはずだろ。
そのときはどうやり過ごしたんだ?ていう疑問が

639 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 08:49:55.94 ID:scpXhj2e0.net]
>>605
野村ダム管理所が西予市野村支所に連絡したのが2時半らしいから
5時過ぎの避難指示まで2時間半以上かかってるよね
「夜中だし朝まで待とう」ってことにしちゃったんじゃない?

640 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 08:53:47.48 ID:oouLNrFD0.net]
>>609
じゃあダム作るなよ
ダム管理者としての責任はどこ行った?

641 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 09:04:07.18 ID:Gns+NHZ50.net]
ダム管理者の責任はゼロ

642 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 09:57:20.73 ID:m0kR78EN0.net]
>>600
例えばどこのダムが住民が認めず違法に作られたのですか?



643 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 09:58:23.73 ID:e5MVDKqK0.net]
ダム管理者たちは天気図読めるんでしょうね
気象予報士の資格者も一人はいるんでしょうね
多方面からの天候情報や降水の情報で動いているんでしょうね
放水可能量とか下流の河川の現状の画像情報とかは完備されているのですか
ただめくら指示でやっているのではないでしょうね
流せ はい
これじゃないよね

644 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 10:01:23.62 ID:tJvMgDJk0.net]
>>619
こういう洪水って滅多にないんだから、担当者の感とかごく少ない経験に頼るほうが可笑しい
さっさとAIを導入するしかないの

645 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 10:02:24.48 ID:ywb49yS40.net]
適切に決まってるだろアホ。

646 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 10:05:44.47 ID:hNCg33Bi0.net]
放流しないと溢れるだけだし最悪決壊もあるんだろ?

適切な判断だったけど結果死人が出た
それだけじゃん

647 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 10:07:36.66 ID:tJvMgDJk0.net]
>>622
随分前からこのままではダムが溢れて大変なことになるとわかっていたのに
緊急放水をする前は定量流水しかしていなかったのが大問題なの

648 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 10:15:00.16 ID:zObeBWfB0.net]
>>623
未来の流入量なんて正確に予測できないのに
勝手に放流量増やして氾濫したら誰が責任とるの
そんなことしてやっぱ降りませんでした^^
ってなったら防げた氾濫みすみす発生させて
仕方なかったね^^って言えんのかよ
どっちに転ぼうが叩きたいだけだろうが

649 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 10:21:23.30 ID:tJvMgDJk0.net]
>>624
だからAIを導入してやれと言っている

650 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 10:25:30.00 ID:lavpAZwI0.net]
ダムが破損、決壊したら何万人単位で死ぬけどな
下流に都市があったら目も当てられない

なんか、必ず一定数はすごい人達が出てくるよね

651 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 10:43:13.86 ID:3Ervlvcp0.net]
ダムをあけずに越流させるとダム本体の取り付け部分が侵食して一気にダムごとやられる
死者や被害は2桁以上増えるだろうね

今回は仕方なかった

652 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 10:45:20.48 ID:M+PYRya40.net]
>>619
あまりにも無知すぎる



653 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 10:46:18.61 ID:M+PYRya40.net]
>>625
AIなんか役に立たない

654 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 10:47:34.01 ID:M+PYRya40.net]
>>623
氾濫させないギリギリにコントロールしてたの
そして避難する時間を作ってたの

655 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 10:50:25.16 ID:F7/JpuQv0.net]
>>627
ダムの有無に関係なく洪水が起こった
つまりダムは治水対策としては意味無かったね

656 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 10:58:27.18 ID:R8M0MScD0.net]
ダム反対派の奴は貯水率の意味もわからず
三時に100%になってるとか言うてるばかもおるからな

それ利水の部分だよっていう

657 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 11:01:48.37 ID:RokZ6skl0.net]
>>631
意味が無いと言うか記録的豪雨には能力不足は予想されていたから追加のダム計画が有った
でも地元住民は不要だと断った

だから完全に因果応報です

658 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 11:04:20.84 ID:RFlHr4TP0.net]
こういうの見ると
改めて木曽川水系の放流オペレーションって神対応だったんだな

659 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 11:08:31.78 ID:R8M0MScD0.net]
>>633
違うぞ

ダム作るとこのやつらは協力的で
移住や売却もサクサク進んだ

何故か関係ない大洲市内に市民団体ができて
松山の飲み水確保のダムなんか要らない言い出した

じゃあ治水にするよで計画変更して
ぐぬぬで市民団体も潰せなくなった

いきなり自然がどうのこうの言い出して
川に詐欺商品のえひめAI-1とかまきだした(水質基準法違反)

ダムは自然のために不要!無駄
私たちの計算では必要ない!

結果がこれ

660 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 11:09:01.22 ID:62DfXfIa0.net]
ダムを作るのもただじゃないし管理にも金がかかる
問題は本来堤防を作ったり河川の浚渫のために使われるべき公共事業費が
コンクリート製のダムに化けていたこと
治水のためというより建設自体が目的になっていた

661 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 11:09:32.74 ID:RokZ6skl0.net]
>>634
木曽川水系はダムを作りまくっているからな

662 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 11:10:03.37 ID:R8M0MScD0.net]
>>636
ダム計画にはそちらも含まれているが
治水目的にした瞬間堤防にも文句つけてたのが市民団体

テロリストダね



663 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 11:10:57.31 ID:DKnS2o/10.net]
>>3
状況説明非常に正しい。

664 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 11:11:10.75 ID:R8M0MScD0.net]
面白いのがダム計画反対派が
糞の役にも立たない流されたソーラーや
詐欺商品のえひめアイチは推進してたこと

しかもソーラーは中華毒パネ

665 名前: []
[ここ壊れてます]

666 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 11:11:58.72 ID:J//lAsCt0.net]
>>1
だからダムは必要ないんだよww

667 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 11:12:45.91 ID:RokZ6skl0.net]
>>635
つまり自業自得と言いたいのだな

668 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 11:14:08.16 ID:RokZ6skl0.net]
>>640
愛媛は原発立地県だからサヨク脳が発展しやすいいよな

669 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 11:14:52.26 ID:jjrdvbj00.net]
>>634
そうだったとしても、いや、そうであったら尚更、そんな属人性の高い技術が最後の砦だった事実に恐怖せねばならない。
その神業が、全ての作業者にくまなく伝授され、それが安定的に継承し続けられる仕組みでもあれば別だが、特定の人物のスキルに依存する運用など本来あってはならないこと。

たまたま、その技術者が不在だったら?
体調不良になっていたら?
単純に技術の限界を超える水害が起きたら?
いずれもアウトになる。

そういう属人性を排して、マニュアル運用してれば誰でも同じ結果を出せるようにしてなきゃダメなんだよ。
高スキル者の神対応があったとして、それをデフォルトと思い込んではいけないってことだ。

670 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 11:15:32.00 ID:0sRn2XL10.net]
別にええやん
ダム決壊しても放流しても水出るのは一緒や

671 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 11:15:41.37 ID:Xu0RV2DR0.net]
愛媛を更地に

672 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 11:16:11.01 ID:3Grx3WXr0.net]
>ダムの操作は適切だったのか

局地的な降水量予想なんてほとんどできないのだから、
ギリギリまで貯めて100%になったら緊急放水する以外に方法ある?

初めから多めに放水していたとして、貯水率が100%に達してないのに
下流が氾濫したら、おもいっきり叩くんだろ?

もうアホかと。



673 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 11:18:41.57 ID:RokZ6skl0.net]
>>647
治水専用の枯れダムを別途作る
河川の拡幅
堤防の強化
住居の高台移転
洪水放水路の新設

674 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 11:20:19.92 ID:6ybjq6a80.net]
誰が悪いって避難しなかった奴
もしかしたら自治体も過失がある可能性
ただしダム管理者には無い

675 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 11:20:26.57 ID:h1skcsLf0.net]
フジテレビの報道によると事前にダムの水量を減らしていたらしい

676 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 11:22:10.35 ID:3Grx3WXr0.net]
>>648
下流域に住む老人用に補聴器の無償配布
防災無線の1F/2F両方設置義務化
「すぐに逃げようダム下流域」の啓蒙ポスターを無償配布

677 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 11:22:32.74 ID:R8M0MScD0.net]
ダム反対派のお決まりの文句が

長良川、四万十川にはダムがない
>本流にないだけで支流に山ほどある

貯水率100%!管理できてない!
>貯水率は利水割合の貯水率で洪水対策は100%のあとにある

堤防を作れ!川を広げろ!
>そっちのが金かかるわボケ

というバカ丸出しの話をいいつづけるだけだからな
この30年

678 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 11:23:30.73 ID:R8M0MScD0.net]
>>650
そんなもんGoogle一発でわかるのにな
テレビしか見ない能無し世代はきついわ

679 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 11:26:00.30 ID:RokZ6skl0.net]
>>651
自治体の防災から直接エリアメールを飛ばせるようにすればいいのにな

あと加入電話や光電話にもマルチキャスト自動告知機能を付加するとか

680 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 11:34:51.27 ID:czGD2Qi60.net]
>>648
肱川は山の間を流れる川なんだがどうやって広げるんだよ
堤防は何度も強化したよ
大洲は盆地なんだけど
肱川は大きく長い川なんだがどこに設置するんだ?

681 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 11:37 ]
[ここ壊れてます]

682 名前::24.19 ID:RokZ6skl0.net mailto: >>655
河床の浚渫で下に広げるとか
首都圏外郭放水路みたいに地下にバイパスを作るとか
浚渫した土砂は両岸に積み上げて高台化するとかさ
[]
[ここ壊れてます]



683 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 11:39:10.71 ID:RokZ6skl0.net]
そもそも氾濫源の扇状地に家を作っちゃいけないよ

684 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 11:39:39.49 ID:czGD2Qi60.net]
>>656
それなら大洲を川に沈めた方が早いわ

685 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 11:41:35.99 ID:bB10AwEy0.net]
入ってきた分を出してるだけなので、仮に放流しなくても
放置したら逸水おこして、結果は同じまたは、

逸水からの破損で決壊になりかねないww

理屈わかってんのかね?

686 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 11:41:46.40 ID:czGD2Qi60.net]
>>652
最後には自然ガーダムは自然を壊すだからな
水害起こっても無視するしこいつら大洲に住んでんのかと思うわ

687 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 11:42:36.67 ID:opju4T+i0.net]
利水目的のダムに貯水率をゼロにしてたら
というバカが次から次に沸くなあ。
暇そうだからさ、
利水関係者にゼロに同意してと説得頼むわ。

688 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 11:44:44.61 ID:tJvMgDJk0.net]
>>661
運用方法が最善かは疑問
AIで管理しないと駄目だって

689 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 11:46:17.57 ID:1tK+O3o50.net]
放流しなくても、水がダムからあふれて結局
放流状態になる これに気が付かないのかって言いたい
ダダ洩れするだけならまだいいけど、これが決壊して
ダムの瓦礫が流れ込んだら 被害はそんなもんじゃすまないってのも気がつけバカ

690 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 11:47:37.99 ID:opju4T+i0.net]
AIも完璧ではないよ。
ヘイトスピーチだっけ、
覚えて使い始めたから停止した例もあるし。
所詮は不完全な人の作りしモノ。
万能なる神はいない。

691 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 11:49:52.12 ID:Fyi588fM0.net]
>>75
安全係数はあるが、上限で放水してたんじゃないか?
増やしたらダムにまだ余裕があるのに河川決壊という事になってしまう。
ダムの放水だけでなく、直接の雨や他の河川から流れ込む水などがあるから上限を決めるのも難しい。
ダムが耐えている間に逃げて、決壊前に雨が止むことを祈る。

692 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 11:50:19.41 ID:WbxSKyAl0.net]
放流してもしなくても水害になったんだから責任追及は無意味、被害があって誰かのせいにしたくなる気持ちは分かるが



693 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 11:54:10.60 ID:EXM/g/dy0.net]
>>1
ダム増やせと言ってる自民工作員はしね
治水になるからと国民を騙して,日本中をダムだらけにして
結果洪水ばかり。普段から水溜めているから意味なかっただろ、しかも水流が弱くなって
下流や港は砂で埋まり年間何千億円めかけて砂掘りしなきゃならなくなった 。、
干潟も死滅して漁獲量も激減 酷い場所はヘドロで水深1mなんてザラ
今までかかった金でいくらでも洪水防げたわ
さらにダムの底にも土砂がたまって50年で
永遠に解体できない地球最大のゴミになるって事を国民に隠した。
(汚泥を流す機能をつけたダムを後に作り、大丈夫だとウソをついて作ったが、
流すたびに下流の全ての生物が死滅し、海産物も養殖も全滅するバカ機能)
公務員の土建癒着と自分達の金のためだけに国土を破壊した自民は責任を取れ

ダムを作れば地下水位が上昇する。ダムと水の重さの総重量の凄まじい圧力がかかるからな。
今まで地下にあった自然吸水機能が全て失われ
タイの洞窟の

694 名前:謔、に今までは問題なかった崖でも地下の水圧上昇によって
岩盤ごと剥がれ落ちてしまう。ダムから何十キロ離れていようが関係ない。
地下水路は全てつながっているんだからな。
下流も干潟やため池を自民党の利益の為だけに全部埋め尽くした。
逃げ道がないから全部一気に川に流れる。干潟が無くなれば川の出口が遠くなって
溢れるにきまってるだろ。(干潟は超巨大な天然の吸水施設であり容量は無限大)
大卒程度の知識があれば誰でもわかるわ。その危険を知りながら天下り、
自分たちの選挙の票のためだけに開発をしてコンクリートで埋め尽くした。
あと数十年で日本中のダムが土砂で埋まり、日本は破壊される
全ては自民党の責任であることをその時まで忘れてはいけない。
民主党が中止したダムも自民党は再開し、毎年何兆円とかけてまた作り続けている。
その後、ダムを作る場所がもう無くなったので、スーパー堤防という新たな癒着システムを考え、
毎年何兆円も税金をドブに捨てている。(ウソの計画で着工開始して完成まで2000年)
(その間の天下り官僚の給料年間数千億円は癒着土建屋から出るが
すでに予算が組まれているので税金である)
その金があれば一体どれだけの家が再建できる?どれだけの避難設備が作れた? ..
仮に毎年洪水があってもかさ上げして全ての家を補償し再建できる。
洪水で沢山の方が被災し、全く補償も受けられない全ての責任は自民党]
[]
[ここ壊れてます]

695 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 11:54:21.42 ID:6ybjq6a80.net]
>>665
そうだよ
堤防の高さなども考慮して
氾濫起こさない上限値

696 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 11:55:54.36 ID:EXM/g/dy0.net]
>>1
ネット上の工作にだまされてはいけない
自民党は、我々の血税を毎年何百億円も広告代理店へ横流ししている,(天下りや予算で)
そして広告代理店の最も重要な仕事がネットの書き込み工作による世論の操作だ。
IDを10秒おきに変更し、指定した全てのスレに自動で書き込みを行う/
今まで何十兆円もの税金を使い、それでもまったく進まない公共事業に、
金をこれからも何十兆円も税金を使い続ける自民党と、
そのお金を災害被害の家屋の建て直しを全部無料で出来るようにする民主党と
どっちが正しいですか?蓮舫が寄生虫公務員を国民に公開して首にした事が
そんなに悪い事ですか?ダムを作って水害は減りましたか?
かかった費用は取り返せましたか?国民のみなさんは騙されてはいけない。


647名無しさん@1周年2018/07/07(土) 18:22:15.57ID:wUcLQ4FY0
蓮舫「1000年に一度じゃないんでしょ?100年でしょ?」
164名無しさん@アドセンスクリック2018/07/07(土) 09:06:25.02ID:y2prh63H0
レンホー責任とれよ
264名無しさん@1周年2018/07/07(土) 10:20:21.73ID:Cavo0Bow0
蓮舫(ピキーン)
59名無しさん@1周年2018/07/07(土) 07:57:25.63ID:F28jNWfs0
レンホーはダム作っちゃダメって言ってましたけど・・
153名無しさん@1周年2018/07/07(土) 12:08:47.69ID:rvMRC5ed0
蓮舫の仕分けです
127名無しさん@1周年2018/07/07(土) 11:54:46.84ID:jTBJmGjh0
民主党が堤防は無駄遣いだと決めつけたせいで地獄絵図だな
これは民主党の人災だろ、
548名無しさん@1周年2018/07/07(土) 18:01:29.07ID:lOQzc/bC0
殺人鬼を国が殺すことは躊躇う癖に罪のない人がレンホーに殺されるのはいいのか
148名無しさん@1周年2018/07/07(土) 17:43:45.51ID:BxtDCZpd0
やっぱり特別警報ってすごいんだなw
仕分けした

697 名前:蓮舫を、はよ死刑に。
36 【大吉】 !dama2018/07/07(土) 09:50:06.90ID:L4jzuNHL0
大雨が降る前に治水工事やダム建設とかを
妨害し続けたのが
穢れた下等遺伝子民族集団の野党
特に蓮舫
関西生コンとズブズブの辻本清美は詐欺前科有り
612名無しさん@1周年2018/07/07(土) 19:43:42.01ID:mA3wgcCC0
無能ミンスの批判はできないのか?
71名無しさん@1周年2018/07/07(土) 19:24:52.26ID:iITMaQsN0
ミンス党時代の仕分けの爪痕が今頃
350名無しさん@1周年2018/07/07(土) 19:35:15.25ID:WaciDMQq0
民主党の事業仕分けによる被害が大きそう
ダムや公共事業は必要だよね
719名無しさん@1周年2018/07/07(土) 19:03:22.37ID:BQEF7zF30
その通り 民主党がダム作らなかったのが悪い
593名無しさん@1周年2018/07/07(土) 19:40:13.09ID:ZDy1gnUj0
レンホーの事業仕訳の成果
[]
[ここ壊れてます]

698 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 11:56:35.30 ID:EXM/g/dy0.net]
寄生虫公務員によるバカ実験 :
152名無しさん@1周年2018/07/10(火) 16:38:00.05ID:VCPNxBpL0
砂防ダムの役割はこの通り
https://i.i削除mgur.com/rJmKhSz.gif
>>1
右だけ平地の川底が深くなってる.
こんなくだらない仕事に税金を使っているという ・
腐りきった癒着まみれの自民党と創価公明党の糞政治の一例

国土交通大臣 水循環政策担当 石井 啓一(15年以上創価公明党)

699 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 11:56:56.16 ID:opju4T+i0.net]
水没地域は居住不許可とし災害調整地とする。
山際、山中、水の側も同様とする。
避難勧告時点での避難開始を義務化。
指示に従わない場合の罰則規定を設ける。
避難誘導者に法的な指示権限の付与。
災害発生前から自衛隊出動要請可。

700 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 11:59:49.43 ID:DKnS2o/10.net]
>>666
まさしくそういう事。
パヨク工作員も混じって大声で責任問題叫んでるけど、天災以外の何物でもありません。

701 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 12:03:29.09 ID:KlC18LLR0.net]
いかりや長介「ダムだこりゃ」

702 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 12:04:31.71 ID:czGD2Qi60.net]
>>672
パヨク=ダム反対派なんだろうねえ
大洲の市民団体と一緒の感じするわ
何かといえば自然ガーというとこ



703 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 12:18:13.31 ID:ApN5jLQX0.net]
人類の営み(繁栄)は、常に自然との闘い(共存共栄)なのにな

704 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 12:19:13.19 ID:jjrdvbj00.net]
>>674
そう。だからダムが治水に効果あるとなると、極めて好ましくないわけだ。
だから、今回みたいに限界量を超えたケースを殊更に強調して、なんとしてもこの機会にダムとは危険で無用のものだと周知徹底したくてしつこく繰り返してる。
まあ、一種のプロパガンダってやつだね。

705 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 12:22:59.65 ID:1/sgZ9pl0.net]
砂防ダムなんて全く役に立たないぞ。すぐに埋まって今度はその土砂をどっかに持ってって捨てるのにまた金かかる。無意味=無駄だから昔から叩かれてたが、高出費=無駄にすりかえられてしかも関係無い治水を削った。クルクルパーばかりの泥んこ遊びの税金で国民は死ぬ。

706 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 12:23:46.75 ID:DKnS2o/10.net]
>>676
ダム無しで災害が起きると、ダム建設費用の何倍もの損害が発生する。
しかも、それが下手をすれば何度も。
間違い無く国力削減運動。さすが反日パヨクだわ

707 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 12:24:43.88 ID:3yM2O7co0.net]
人間って何があっても自分は大丈夫と思ってるから逃げない人が多い

708 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 12:26:24.97 ID:DKnS2o/10.net]
>>677
一度で良いから、火山山麓の泥流地帯とか行って見てこいや。
それでお前が役に立たないと思うなら勝手だが、
役に立たないどころか、完全に人命守ってるんだが

709 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 12:26:59.52 ID:0UYsCEeyO.net]
>>3
わかりやすい自業自得

710 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 12:27:59.52 ID:KhQVAyTj0.net]
激しい雨足にこれはただごとではないと思うよ。

711 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 12:29:02.69 ID:2zL/6kfJ0.net]
>>634
朝通った大井ダムまだ放水量多いから上の方はかなり溜め込んでたっぽい

712 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 12:30:38.14 ID:5x2diU8T0.net]
>>661
空っぽにせんでもいいから、せめて半分くらいにしておけよ。人災



713 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 12:33:03.60 ID:M+PYRya40.net]
>>684
7/3から放水を開始し60%まで減らしとるわボケ

714 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 12:33:31.45 ID:U6bJEu1J0.net]
>>677
すぐに埋まると言うことは、本来は下流に流れて河床を高くしたりする土砂をたくさん貯めれたと言う事でもある。

715 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 12:36:47.52 ID:OFXifdyb0.net]
池沼愛媛にはもう何をいっても無駄
落ちるところまで堕ちたんだよ

716 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 12:38:24.74 ID:FJ7Vm+x80.net]
上限を850に引き上げる前の段階で避難に力入れればいいだけの話だな

717 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 12:39:24.86 ID:tJvMgDJk0.net]
>>687
愛媛県民って性格が悪い奴が多いから気を付けろって話をよく聞くけど
流石に、大洲市民のエゴは突出して酷すぎると思いますわ

718 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 12:43:29.36 ID:jC+6sgJS0.net]
今回レベルは放流の操作でどうなるものではないからな
グラフを見れば明らかだし見方が分からないとか
ほざく奴は今後のために勉強しとくといい

すぐに出来ることは避難体制の再構築
情報を確実に住民に伝えて
受け取った住民は過信せず
素直に避難に応じること

これで死者は無くなるから

719 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 12:50:55.67 ID:FwvBEGi50.net]
>>690
おそらくどんなにやっても田舎のジジババを動かすのは難しいと思うよ。
浸水可能性のある所には住宅建築を規制するとかしかないかもな。

720 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 12:53:28.45 ID:Fyi588fM0.net]
>>679
逃げて全滅というのもある。
臆病ですぐ逃げる人、逃げない人、普通の人
常にバランスよくいる事で集団が全滅する事を防いでいるんだろうな。

721 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 12:53:59.13 ID:OuK1M1aP0.net]
>>690
避難しないと罰する法律の整備ですな。

722 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 13:08:14.52 ID:bB10AwEy0.net]
そもそも逃げれつってんのに逃げない奴とか
避難指示 という言葉が緊急性を感じないとか

被災者側も大概な人結構いるんだよなぁ



723 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 13:09:21.87 ID:tJvMgDJk0.net]
避難命令じゃ駄目なのかね?

724 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 13:29:15.62 ID:Vvu20X5n0.net]
>>535
普通は氾濫って下流でおこるもんねえ
ダムのせいならやはりダム壊してもらって川に戻した方がいいんでないか?
それが一番の水害防止になるだろう

725 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 13:32:07.82 ID:J548ORUW0.net]
>>662
AIの判断によって多数を助ける為に少数を犠牲にしました。
で、納得して貰えるかな?

726 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 13:37:04.00 ID:Vvu20X5n0.net]
>>625
Al導入はいいと思う
人的ミスかそこら辺が明らかになる
被害予測してやったのなら業務上過失致死で逮捕でいいよ
死人がでるのわかんないっててやった殺人だから

727 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 13:39:38.23 ID:J548ORUW0.net]
>>6

728 名前:95
各家庭に閃光弾を放り込めばみんな慌てて飛び出してくるよ。
[]
[ここ壊れてます]

729 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 13:40:55.28 ID:Vvu20X5n0.net]
>>677
そんな無駄なら川に戻せばいいのでは?

730 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 13:55:50.92 ID:TPx+v6De0.net]
いいから放っておけよ

731 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 14:09:07.59 ID:tJvMgDJk0.net]
>>697
人が計算するよりもAIの方がより早く正確に計算できるんだぜ
被害予想ももっと正確なものができるしいいことづくめじゃないか

732 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 14:18:28.39 ID:FwvBEGi50.net]
AIより、その川の水系で今後どのくらいの降雨が予測できるか、その正確なデータを得るのが真っ先だろ。
そのレベルの予報を気象庁が出すべきなんだろうな。予報も最悪予測値、高確度予測値の両方を出す。
それを元にシミュレートすればある程度の被害予測が出来る。
これをもとに自治体が足元の明るいうちに避難指示を出す。
おそらく稠密な観測網と今の100倍くらいのスーパーコンピュータが要るだろう。
この目的なら蓮舫も文句をつけられないだろうな。



733 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 14:20:36.38 ID:9dn89Jup0.net]
決壊するよか何人か死んだくらいの方がマシ。

そりゃ何人か、が死ぬことは避けられないだろうけど。
町が完全に壊滅するよりはずっといい

734 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 14:21:26.86 ID:tJvMgDJk0.net]
>>703
降雨予想の精度を増すには観測地点も今の10倍とかに増やさないと無理とかいう
話をきいたことがあるから現実的には難しいと思うで

735 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 14:23:16.84 ID:9dn89Jup0.net]
文句を言われるまでが仕事だ。

文句を言われるから、と判断を誤る事は重大な過失になる。

これからも雑魚どもの意見なんて基本参考にする必要はない。

736 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 14:24:09.77 ID:FwvBEGi50.net]
>>705
地球温暖化で気象災害が常態化している現状を考えると、費用対効果は高いんじゃないのかな。

737 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 14:24:43.16 ID:9dn89Jup0.net]
>>703
勿体ない。そんな予算は必要ない

738 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 14:27:32.51 ID:RFlHr4TP0.net]
>>683
貯水量カスカスにするだけじゃ能無いだろ?
結果どの流域でもオーバフローさせずにある程度貯水量残すのが正解でね?

739 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 14:32:40.26 ID:J//lAsCt0.net]
>>643
おまえんちの隣に原発作ってやろうかwww

740 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 14:45:26.29 ID:AhKpEHAU0.net]
満水になったら、流入分を放流しなけりゃ、最悪はダム決壊だからな。
そりゃ放流するだろ。ダムってそういうものだ、治水のオールマイティーではない。
大雨が続いて満水になってしまえば、ダムの治水効果はゼロ。
決壊しない限り、流下効果がずっと継続する「堤防」とは全く違う。

田中康夫の「脱ダム宣言」で議論が巻き起こって、
ダムは満水してしまえば治水効果ゼロである事は、かなり浸透していたと
思っていたんだが、そうでもないみたいだね。

741 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 15:52:50.38 ID:jjrdvbj00.net]
>>697
普通にAI開発したメーカーを非難しにかかるに決まってるだろw
なにかを批判してなきゃ自己を保てない人間にとって、批判できない対象というものはあってはならないからな。

742 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 17:02:48.25 ID:RokZ6skl0.net]
>>710
まぁ頑張れや



743 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 17:04:47.13 ID:RokZ6skl0.net]
>>712
サヨクは総括が大好きだからな
とにかく誰かを批判してなきゃ気が済まない
批判するためなら自己矛盾も躊躇しないくらい必死だ

744 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 17:09:41.37 ID:R8M0MScD0.net]
AIは蓄積したものは強いけど
初見は赤ちゃんだからおすすめしないなぁ
将棋も初期AIは変な手打つと混乱してミスしてプロに倒されたりしてた

延々と秒5000

745 名前:トンの流入が!とか
台風が3個来たぞ!とかの仮想訓練させまくってからなら使えるけど
結局仮想をどこまでにするかで揉める
[]
[ここ壊れてます]

746 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 17:14:23.06 ID:g5OXnAG50.net]
政治の話に持って行くやつ、うざい

747 名前:名無しさん@1周年 mailto:age [2018/07/13(金) 17:30:47.35 ID:yA71Ayez0.net]
>>715
降水データから流入量変化の解析してた?

748 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 17:32:52.29 ID:ABonTVME0.net]
民主党政権が治水事業費を縮小していなければ助かっていたのにね
恨むなら当時の民主党に投票した有権者を恨むんだな

749 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 17:39:53.22 ID:+jV4DOBZ0.net]
逃げれんかったって言っても、雨雲レーダーで肱川沿いがかかるの予報してたし、
防災無線聞こえなかったって言うけど、
あの大雨でラジオもつけてないという防災意識が問題なんじゃないの?
高知の人は指示出る前からお年寄りは避難してるし

750 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 17:42:43.60 ID:1tK+O3o50.net]
広域受信機買えばいいのにって思う

751 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 17:48:09.39 ID:g5OXnAG50.net]
>>719
寝てる時間帯だったっていう不運はあるけどな
お年寄りは雨雲レーダーの予想をネットで確認したりしないだろうし
自治体はもう少しやりようがあったんじゃないかと思うわ

752 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 18:01:18.32 ID:KjQR2dnh0.net]
>>531

こう暑いとキチガイが湧いてくるね



753 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 18:02:45.81 ID:+jV4DOBZ0.net]
>>721
あの大雨で寝れるのが凄いよ。
普通は怖くて寝れない

754 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 18:06:27.30 ID:1tK+O3o50.net]
消防がデジタル化して、無線聞けなくなったのも原因だと思う

755 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 18:09:02.40 ID:mLLl8rpF0.net]
家で聞こえる手段ってなによ
スマホぐらいしかない?

756 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 18:11:47.44 ID:g5OXnAG50.net]
>>723
あの大雨って、もしかして肱川流域に住んでる人?

757 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 18:48:09.26 ID:PJ7k8mbJ0.net]
>>724
エリアメールがあるじゃないか

758 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 19:01:54.18 ID:l+X+TF+/0.net]
東京の多摩湖なんかもダムだけど、あそこに集中豪雨が来て溢れる可能性はあるのだろうか
すぐ下は市街地だけど

759 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 19:08:43.72 ID:PJ7k8mbJ0.net]
>>728
可能性は極めて低い
理由は河川を堰き止めて作ったダムではないから
必要な水は必要な分だけ多摩川から取水するだけなので
あふれる心配葉ほぼゼロ

760 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 19:55:07.88 ID:g5OXnAG50.net]
自治体って危機感足りない所が多いんじゃないかと思う
京都の場合は7月6日14:05に日吉ダムが非常用洪水吐からの放流開始
事前に京都市に連絡が行ってるはずだけど一向に避難指示が出ず
ツイッター上では「何故避難指示を出さないんだ?」とのツイートが散見された

18:00頃、国交省近畿地方整備局と日吉ダムを管理する水資源機構が緊急記者会見
満水となったため通常を大幅に上回る量の放流を既に始めている旨マスコミに通知

18:40ようやく京都市が嵐山のある京都市西京区、右京区に避難指示

これって京都市があまりに腰が重いから日吉ダム管理所が業を煮やしたんじゃないかと疑ってる

761 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 19:58:04.67 ID:W8Ci4iVo0.net]
ため池がないと生活がままならない所で生まれ育つと水の怖さを実感できない人が多いのかもしれない。
もっと日本を見て歩いて自分が特殊な環境にいることを知ってほしい。
そうでもしないとまた同じ事が起きても逃げられないでしょう。

762 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 20:05:14.58 ID:ZDmBo2Ll0.net]
>>644
放流師の能力なんてのは、ダムの潜在能力を100としたらそれを98しか使えないか99使えるかという程度の話。
それもダムごとにマニュアルを作って非常時には迷い無く操作ができるようにしているはず。



763 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 20:13:35.56 ID:lMv0Sld90.net]
これ、意地でもダムの放流が悪いことにしようとしている節が見られるよなぁ
こんなんで叩かれていたらこういう仕事に従事する技術者は減る一方になるぞ

764 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 20:17:19.87 ID:2B4lz/Oy0.net]
>>733
5人も無駄に殺されたんやでw

765 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 20:36:04.48 ID:fbn9wq+I0.net]
池沼愛媛にイキルカチナシ

766 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 20:37:23.69 ID:lf0pPRBB0.net]
頑張ろうね(^o^)日本!
オリンピックを楽しみにねッ☆彡

767 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 20:39:03.25 ID:ApN5jLQX0.net]
>>734
1人は避難できてたのにクルマを取りに戻ったんやで
2人は高台に住んでて関係ないのにわざわざダムの放水を見に下りてきたんやで
あとの2人は5時10分・5時30分・6時と3度の防災無線による避難指示放送と5時15分の警報サイレンと5時代に戸別訪問した消防団の避難指示を無視して逃げへんかったんやで

768 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 20:40:41.58 ID:huyC1YhE0.net]
安倍ちゃんが徹底的に検証する、って言ってたね
「適切だったと思う」なんて先走ったことを現場がいうからだ

>>733
問題はダムの放流にあるとはあまり思えない
当時の状況を鑑みて「周知に過失がなかったか」が争点

技術屋さんというのは何かあったら後ろに手が回る商売だよ
例えは悪いがタクシー運転手が交通事故起こすのと同じ
過失がなかったら問題ないが、過失があれば当然罰せられる

769 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 20:42:14.86 ID:huyC1YhE0.net]
>>737
それが事実なら過失が認められる可能性は小さいが
もしお前の言うことが事実じゃなければそうじゃない

すべては警察の調査と裁判が起こされたら裁判の場で明らかになる
それだけの話

770 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 20:48:19.05 ID:x5LDvI/V0.net]
自治基本条例は

まちの憲法ではないのではないかと思い始めた。
ニセコ町が2000年に「まちづくり基本条例」を制定したが、それより
3年前に大阪府の箕面市というところで「まちづくり理念条例」という
ものを作っている。1997年3月31日制定翌4月1日施行で、私はこれ
までまちづくり理念条例第11条の安全なまちづくりの意味が分から
なかった。しかも、11条があるから自治基本条例ではないと言われ
てきた。


11条は「市長は、災害、事故、公害、犯罪等の緊急時における危機対応
の体制を整備することにより、市民の生命及び財産を守るとともに、
都市としての安全性及び安定性の向上に努めるものとする。」と書いてある。

これは、行政の義務あるいは責任となる。

2項「市民は、緊急時の市民互助が機能するための社会連帯の醸成に努める
ものとする。」と書いてある。これは市民の義務あるいは責任となる
この二つがセットとなり安全なまちをつくるのだということが分からなかった
www.city.tsurugashima.lg.jp/page/page001710.html

771 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 20:50:11.66 ID:zMaIuDuv0.net]
自民党様がお助け下さるって
何も心配はしておりません(^-^)
頑張ろう日本!

772 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 20:55:14.30 ID:lMv0Sld90.net]
>>738
自分も放流云々は争点では無いと思っているけど報道のコメンテータなんかは放流した事を問題視しているからね
安全基準があってそこを突破するようであれば次に必ず行動に移さなければならない、だからこその基準であり管理なんだけどね
自治体にも連動をしてきちんと手順は踏んでいるのにもっと緊急性を告知しなきゃとか言っているのを見ると何を言っているんだろうと思う

そもそもダムがあったからそれまで下流の安全が確保できていたのだろうしそのキャパを超える事象が発生をしたから2次災害を防止するために放流したんだしね
放流しなかったらそれこそ施設の破損や不意打ちで連絡もなく下流に水があふれ出ていくんだからもっと大変な事になっていると思うんだけどね



773 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 20:56:20.00 ID:d5t8KN6D0.net]
>>737
亡くなられた方の自己責任だと言ってんのか?
自殺願望でもあったならその推定も成り立つけど
情報が少なくて行動が遅れたというような証言がたくさんある
実際野村支所や消防が住民に伝えるべき情報を伝えなかったのは重大な瑕疵だろ

774 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 20:56:21.42 ID:6qQ/cDQf0.net]
天災ではなく人のせいにすれば金がもらえるからな

775 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 20:56:52.03 ID:xYH/k4Ra0.net]
ま〜決壊が無ければ無事に大雨騒動は終わってたろ
しかも本線は決壊せずに支線が決壊と番外編だわ
避難時間の取り扱いだけだな
ダム管理屋に雨量計算なんかできはせんわ

776 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 20:57:25.23 ID:cu0vigjs0.net]
責めるならマニュアル作った奴を責めれば良い

777 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 20:58:02.52 ID:RFlHr4TP0.net]
タイの洪水の放流はダイナミックすぎたけどな

778 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 20:58:14.97 ID:d5t8KN6D0.net]
>>738
周知に過失はおおありだよ

779 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 20:58:30.45 ID:su7v+1oY0.net]
>>3
かなくら川のあれとか擁護しちゃうような記事だよなwアホですわ。決壊させろってか?w

780 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 21:00:00.54 ID:aDqjdJGo0.net]
>>743
ダムの放水は問題が無かった。
自治体などの情報提供に問題があったかもしれない。

という事だね。
今回は時間帯も悪かった。

781 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 21:01:44.60 ID:ha4YDcm+0.net]
まあ、大雨で大変になった方もいらっしゃいますが、自民党様がお助け下さるから何も心配ないかな。

782 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 21:02:54.16 ID:95+XNveQO.net]
土建利権政党の自民党がダムばかり造ったからこういう災害が起きた
土建利権政党の自民党が殺したようなもんだ



783 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 21:06:46.41 ID:xYH/k4Ra0.net]
この後は連日の 日照りだしなぁと水不足がお題 おまけに
発電用の原資のお水だし それを捨てろと電気屋に言うのもね
決壊と言うより越水しての堤防裏から破壊が主因だし
運が悪かったで

784 名前:しかないな []
[ここ壊れてます]

785 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 21:08:08.12 ID:huyC1YhE0.net]
>>746
ダムの操作には「ただし書き操作」と言う奴があるからね
どういう操作をしたかは個別に検証しなければわからない

786 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 21:09:20.51 ID:+Eh63Djv0.net]
>>752
糞虫死んだら?

787 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 21:09:46.66 ID:J//lAsCt0.net]
>>713
おまえんちの隣に作られてもパヨクになれずに容認推進できるのかw
まぁ頑張れやwww

788 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 21:10:10.86 ID:huyC1YhE0.net]
>>748
それも検証してみないとわからない

人が亡くなったのは事実だが
今の段階で「適切だったと思う」とか「適切でなかったと思う」という奴は
みなウソツキだと思っていい

789 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 21:10:40.09 ID:d5t8KN6D0.net]
>>750
ダムの問題は定められた通りの操作という意味では問題ない
ただ緊急時には別のリスクを取ってでも放水量を極限まで抑えるというような規定がなく
豪雨災害の緊急時なのに渇水のリスクを考慮しすぎていて
これだけの被害が出て死者も出てるのだから住民が怒るのも無理はない

790 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 21:11:19.35 ID:95+XNveQO.net]
>>755

お前が洪水で死ねばよかったのにな

791 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 21:13:59.21 ID:xYH/k4Ra0.net]
ダムやが悪いってんなら 深夜放水だろ
真夜中1時半に垂れ流しやられたら
ほとんどの住民が逃げ遅れでしかないわなぁ
決壊4分前にサイレンだしな
それまでは監視がお題の役所も 手を打てずなほど
短時間で水面上昇だったんだろね

連携不足 ギリ狙い杉 深夜と 悪い話が揃ってるわな

792 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 21:14:10.82 ID:/3Z0e2Tg0.net]
逃げないで他人に責任擦りつけ、インタビューに応えていた方が不憫でならない
今頃恥ずかしくて死にたいんじゃねーかな?
逃げなかった自分がいかに馬鹿だったかと。



793 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 21:14:44.20 ID:95+XNveQO.net]
ネット工作会社のバイト蛆虫だか爺罠盗ネトサポの蛆虫が洪水で死ねばよかったのに

794 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 21:16:01.64 ID:d5t8KN6D0.net]
>>757
会見で野村支所長は「ノーコメント」、
支所職員は避難指示伝達の経緯について「混乱で書類が流失したので詳細はわかりません」、

完全に逃げ切りの態勢だが、これを適切でないと思うのはウソツキなのか?

795 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 21:16:49.79 ID:huyC1YhE0.net]
・ダムの操作がマニュアルにのっとった適切なものであったか
・放水による被害を防ぐ努力義務を果たしたか
・周知は適切に行われたか
・河川管理者と連絡を適切に取ったか
などなど

いろんなことを検証して判断しないと何とも言えないよ

796 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 21:19:55.63 ID:huyC1YhE0.net]
>>763
お前のレスが事実としたら
それは職員側が自分で自分の首を絞めてるだけ
根拠がないのに適切だったと思う、って言ったんだからw

ただ今の段階ではどっちとも言えない

もし不都合な事実があれば早くゲロした方がいいけどね
今は嘘はなかなかつきとおせない ばれるとリスクでかいよ

797 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 21:22:09.37 ID:huyC1YhE0.net]
この問題は安倍ちゃんマターになっちゃったからもうどうしようもないよ
関係者は首を洗ってあらいざらい本当のことを言った方がいいな
もちろん過失がない、最善を尽くした、あれ以上のことは専門家でもできなかった、というのなら
プロとして根拠を示して堂々と主張したらいい

798 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 21:23:28.74 ID:IkdtnTt00.net]
ttps://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180713-00029621-theanswer-spo

799 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 21:28:32.82 ID:+BUCAk6O0.net]
ダムなかったらもっと前に浸水してるだけの話だろ

800 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 21:29:00.60 ID:ZDmBo2Ll0.net]
>>760
決壊4分前に避難指示ってのは岡山県の小田川の話で、しかもその小田川に治水ダムは無いんだが。

801 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 21:31:30.36 ID:d5t8KN6D0.net]
>>765
ダム管理所から連絡を受けて、そこから誰が誰に伝えたかぐらい思い出せないわけがない
書類があろうがなかろうが関係ない
それをわざわざ"書類を流失したので.."という言い訳を付けるのは言いたくない理由があるから

802 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 21:31:32.94 ID:xcp7A/2p0.net]
>>599
ダムが原因だろ
ダムは水害をを防いでくれる、、から 今までヤバイかった所にでも家を建てるやろ、
水害を防いでくれると言っても…100回のうち99回までやから、、家が立ち並んだ頃に100回目が来るんや………アホを



803 名前:一網打尽や、 []
[ここ壊れてます]

804 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 21:38:42.09 ID:xcp7A/2p0.net]
>>623
川には ダムの水しか流れて無いとでも思ってるのか、
雨は ダムの上流にしか降ってないとでも思ってるのかな、
川の集水範囲はダムの何倍もあるんやから、ダムが、放流が、と言った以前から 川は満水状態だったと思うよ、残り僅かな余裕へダムが放流してた、
最初から流入分を排水してたら 早い時期に川が決壊してたやろな、

805 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 21:39:28.17 ID:g2JNwhPU0.net]
下流がちゃんと避難してるのかどうかわからんのに
大量放流か
よくやったなあ

806 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 21:42:18.23 ID:95+XNveQO.net]
原発もダムも土建利権の爺罠盗が住民を騙して建設したものなんだよな

原発は津波が来ても安全です→嘘でした
ダムのお陰で治山治水がされて安全になります→嘘でした


嘘を吐いてこういう物を造ってきたのが爺罠盗って訳だ
嘘を吐いて国民を騙して住民を洪水で死なせたり、帰還困難地域を生み出した奴等には、詐欺罪や殺人罪が適用出来るんじゃないか?

807 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 21:44:03.19 ID:6ybjq6a80.net]
>>754
それ単に
ダムが一杯になるまでは定められてた量だけ流してるのが
ダムが満杯になったら入ってきた量と同じだけ流しますってだけだから
個別に検証したところで新事実なんて何もない

808 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 21:44:39.49 ID:xcp7A/2p0.net]
>>651
下流住民に外したら爆発する受信機付きの首輪を配布、避難時に所定の場所に居なかったら電気ショック、

809 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 21:48:08.90 ID:xcp7A/2p0.net]
>>655
大洲は盆地なのか、、安く上げるには盆地の両側の山を爆破して出口を埋めるんやな、大洲ダムや 下流は助かるで、

810 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 21:50:13.08 ID:kL62Y3HL0.net]
>>618
公共工事に違法工事なんて概念はない
全ては土地収用法で正当化されるからな
建築基準法違反とかなら結構あるようだが

811 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 21:51:50.66 ID:kL62Y3HL0.net]
>>627
仕方ないで人殺したんだから賠償くらいはきちんとしろよな

812 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 21:52:26.33 ID:kL62Y3HL0.net]
>>630
そうやってダム直下に大被害もたらして人まで殺してたら世話ないがな



813 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 21:53:18.86 ID:kL62Y3HL0.net]
>>633
現在工事中のダムと野村は無関係だが何か?

814 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 21:55:05.25 ID:xcp7A/2p0.net]
>>731
逆や 溜池は小さなダムだから 今回の事案はよく理解できるんよ、
小さな溜池でも何時も何処かでトラブルを起こしているんや、主に漏水やけどな、
子供の頃から親たちが右往左往しているのを見て育ったら 水の怖さもダムの大切さも理解しているよ、

815 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 21:56:52.42 ID:kL62Y3HL0.net]
>>666
少なくともダム直下で大被害が出たのはダムのせい

816 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 21:58:16.94 ID:kL62Y3HL0.net]
>>678
ダムがあったせいで被害が出たのが今回

817 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 21:59:52.81 ID:kL62Y3HL0.net]
>>694
避難指示が遅すぎて逃げられなかった人多数
ダム擁護派の暴言たるや目に余る

818 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 22:00:29.22 ID:kL62Y3HL0.net]
>>696
少なくとも野村や肱川町における最大の対策はそれだな

819 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 22:00:31.82 ID:xZ60GvV20.net]
5時という早朝に大雨が降ってる中でサイレンならしても聞こえない
6時に消防団が戸別訪問で知らせて回って
6時半にはもう水がきたとかいってたな

820 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 22:05:07.30 ID:yTeehbSK0.net]
ダムの下流域に住むのは恐怖だろうと俺なぞは思うが
「近隣住民はダムに貯水能力があるからと安心しきっていた」と
ニュースで言っていたので驚いた
ダム建設の際に役所からそう刷り込

821 名前:ワれたのか
いわゆる正常性バイアスというやつなのか知らんが
[]
[ここ壊れてます]

822 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 22:05:21.93 ID:kL62Y3HL0.net]
>>742
ダム直下の安全はダムがなければ成り立っていた
宇和市街地見れば分かること



823 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 22:07:41.32 ID:f9VNjyka0.net]
バカが多いから銃持った公務員が強制避難とかさせないと無理だわ

824 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 22:07:53.80 ID:kL62Y3HL0.net]
>>768
少なくとも野村や肱川町では被害はなかった

825 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 22:08:21.01 ID:bygKSemc0.net]
放流したら増水するだろ
アホか?

826 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 22:11:45.47 ID:huyC1YhE0.net]
>>775
ただし書き操作には裁量の余地が入るから
そこの検証は必要

827 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 22:12:48.30 ID:huyC1YhE0.net]
>>785
まあ警察や裁判所で同じことが言えたらそれに越したことはない
早めに証拠保全の申し立てはしておいた方がいいな

828 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 22:13:05.79 ID:ZDmBo2Ll0.net]
>>793
ただし書き操作に追い込まれてからの裁量なんて屁のつっぱり程度のことしか出来んわ

829 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 22:14:03.97 ID:d5t8KN6D0.net]
避難指示をしたのに逃げなかったやつが死んだのは自己責任、というのは間違い
死にたくて逃げなかったのではなく、逃げる前に水が襲ってきて逃げられなくなったから
なぜ指示後すぐに逃げなかったかは、ダム放水の規模や時間の情報が伝えられなかったから

ダムの大規模放水を行う際に、流域住民に規模と時間を伝えなくてもよいということは絶対にありえない
間違いなく規定にも入っているはず
よって住民の自己責任ではなく、規定を破ってダム放水の規模や時間の情報を隠蔽した役所の誰かが責任を負うべき

830 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 22:14:27.37 ID:A6AYqCFt0.net]
担当者は○○される前に洗いざらい喋っちゃえばいいのに

831 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 22:19:52.78 ID:WACJd0BC0.net]
まぁ、そういう所に住んじゃったのが・・・
土地が安かったからでしょ。

832 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 22:21:22.26 ID:hnzSX87o0.net]
>>41
ソース読む限りだと徐々に流してたら満タンになったって話みたいだが。



833 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 22:21:50.13 ID:yr1KzivZ0.net]
豪雨になることが予測できるはずだから、豪雨の前に放流してダムの水を減らせておけば、
被害は食い止めたのでは?

834 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 22:22:05.53 ID:OjvdqQ4w0.net]
殺人で良いよ
大量殺人で死刑だな

835 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 22:22:41.05 ID:OuK1M1aP0.net]
>>778
流域住民の同意が得られない時点で着工は無理だね。
漁業補償どうする?

836 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 22:22:51.40 ID:6ybjq6a80.net]
>>800
そんな誰でも思いつく方法を
玄人がやって無かったと思う理由は?

837 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 22:23:06.77 ID:pwB7xVZK0.net]
>>800
何処にどれだけ降るか予測出来るのは神のみだよ

838 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 22:25:26.11 ID:majcqAln0.net]
愛媛県民だけど今回はダムのせいにしない方がいい
親心で

839 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 22:26:13.22 ID:d5t8KN6D0.net]
>>798
家を失うのは可哀想だけどあきらめがつくかもしれない
でも放水規模と時刻を教えてもらえずに2階まで浸水した家の中で命を失うのはやりきれない

840 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 22:28:28.39 ID:majcqAln0.net]
>>806
ん?放水規模て教えてくれるものなの?
ダム?

841 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 22:29:10.36 ID:kL62Y3HL0.net]
>>802
だから土地収用法w
蜂の巣城持ち出すまでもなく、いざとなったらなんでもありだから、公共工事は

842 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 22:29:11.52 ID:eqY+vJuU0.net]
>>800
数十年に一度の豪雨予報なのに、豪雨前に72.6%も貯めている。
すぐ満杯になるわな。



843 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 22:33:47.87 ID:majcqAln0.net]
>>809
ほー、お前はマニュアルがおかしいと言えるだけの知識があるんだ
凄いね、ダム事務所に教えてあげれば?w

844 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 22:35:49.89 ID:OuK1M1aP0.net]
>>808
漁業補償とどのような関係があるので?

845 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 22:36:49.73 ID:J//lAsCt0.net]
>>809
貯め込んだ馬鹿は

846 名前:極のアフォやなww []
[ここ壊れてます]

847 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 22:37:25.95 ID:mvbcS2Jc0.net]
>>1
ダム放流になるまで非難しない頭がおかしい

848 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 22:38:57.50 ID:d5t8KN6D0.net]
>>807
最低でも開始時間と放流量(放流速度)は通知する
その他水位や注意事項など

849 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 22:39:30.81 ID:majcqAln0.net]
ダムは貯まったら放流するんだよ
野村の人間は知らなかったの?

850 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 22:40:37.45 ID:majcqAln0.net]
>>814
へぇーどこ?
うちのダムは放流量言わないけど?

851 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 22:41:44.98 ID:huyC1YhE0.net]
>>807
少なくとも10分おきにダムのいろいろな記録は残ってる
それをもとに検証するだけの話

今回はダム操作より住民への周知に過失があったかなかったか
そちらが問題のような気がする

「適切だったと思う」のならその根拠事実を示さないといけない

852 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 22:43:08.06 ID:BRxsfksp0.net]
さっさと避難してればよかったのにね



853 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 22:43:46.30 ID:majcqAln0.net]
>>817
適切?何それ?
降ったから流しただけでは?

854 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 22:46:54.07 ID:majcqAln0.net]
>>817
お前チョンか
レスして損した

855 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 22:49:04.11 ID:kL62Y3HL0.net]
>>811
q.hatena.ne.jp/touch/1179132570

ダム擁護は無知なんか?w

856 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 22:50:13.85 ID:d5t8KN6D0.net]
>>816
一例だが他のダムも大体こんな感じ
普通に考えても放流量と時刻がセットでないと注意喚起としては情報不足
----------
御所ダム 北上川 雫石川 第1号 2018/07/13 8:00
北上川ダム統合管理事務所発表
放流開始の通知

御所ダムでは13日9時00分から放流を開始します。
放流量は最大毎秒200立方メートルまで増加させる予定です。

下流河川の水位上昇に注意して下さい。

1.放流開始の目的
  【貯水位維持】
  今後の洪水調節に備えて、洪水貯留準備水位 EL174.00メートル以下を維持し、洪水 調節に活用する容量を確保する。

857 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 22:50:45.46 ID:djfrCwnA0.net]
>>809
いやいや、数十年レベルの豪雨予報だからの操作な
今回のは100年レベル以上、誰も想像できない集中豪雨、無理だ

まあ、ダム管理者相手に裁判でもなんでも起こした方がいいな
自分達の馬鹿さ加減と自然の猛威を知るために

858 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 22:53:47.26 ID:ZDmBo2Ll0.net]
>>809
洪水に備えて待機するときの貯水量が100%な。ダムの容量は135%分くらいある。
73%まで水を減らしたこと自体が異例の対応だ。

859 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 22:59:31.94 ID:eqY+vJuU0.net]
>>824
そうか、100%で放流したのではないのか。スマン。

860 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 22:59:37.58 ID:KAiGjJ9b0.net]
>>792
放流しなくても溢れたら増水するだろ。
アホか?

861 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 23:01:56.81 ID:kL62Y3HL0.net]
>>823
大洲市民ならともかく、これまで洪水がなかった野村や肱川町の住民ならば、違った観点になる
そもそもダムがなければ洪水はなかったはずだからな

862 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 23:07:25.24 ID:eqY+vJuU0.net]
「大洲」、洲が付く土地だからなー。
射水、出水なんかも水害に会いそうだ。



863 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 23:11:08.90 ID:GN7jQVOj0.net]
早朝にやるとは鬼畜

864 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 23:11:34.56 ID:majcqAln0.net]
>>822
それと 今回は関係してるの?

865 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 23:12:52.58 ID:Z9ALaEAN0.net]
>>823
たぶん、その数十年レベルとか、百年レベルといった尺度で考えること自体が間違い
なんだと思う。
起こり得ることは起こり得るのだから。

866 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 23:13:13.31 ID:djfrCwnA0.net]
>>827
あのね、ダムは上流から流れてきた流量以上を下流に流してないの。わかる?
多分君の様な人は

867 名前:、ダムが一杯になったから、ダムの中の水を一気に放流したと思ってる。

そうじゃなくて、上流から流れてきた水を、ダムは必死に貯めて下流に流さずに、
耐えてたんだけど、とうとうダムが一杯になって、仕方なく上流から流れてきた流量分を
下流に流しただけ。つまりその間はずっとダム満水。

意味わかる?
ダムが無かったらもっと早くから洪水。
その方が早く逃げられたとか言う馬鹿はお前か?
[]
[ここ壊れてます]

868 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 23:15:20.70 ID:kL62Y3HL0.net]
>>825
野村ダムの治水容量は大したことないから、利水容量にまで食い込ませたとしてもあまり褒められん
まあサーチャージまで貯めるならかなり貯めることはできる
とりあえずサーチャージが16,000で利水容量が9,200なので、174パーセントまでは行けるかな

869 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 23:18:51.13 ID:kL62Y3HL0.net]
>>832
意味分かってないのはお前
ダムがなければ自然に増水するが、ダムで流量絞った挙句にいきなり絞るのやめたら大量の
水がいきなり流れ出す
その水量差がどれだけの負荷をかけると思ってる?

人間の血圧もそうだ
血圧の差が大きいのもよくないのも似たような理由

ダム擁護工作員って、詭弁と罵倒しかできんのか?w

870 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 23:23:01.48 ID:kL62Y3HL0.net]
どうもダム擁護派のアホは、相手が無知だと決めつけて勝手な妄言ほざいて脳内論破したがるなw
じゃあ、ダム上流の卯之町は今回の豪雨でどんな被害が出た?

いっとくが、ただし書き操作の内容を知らん無知ではないわ、俺はw
行政相手に環境アセスメント裁判やったこともあるんだぞ俺は

871 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 23:31:23.98 ID:MfyLX0wy0.net]
レッグ中村ってどういう意味?

872 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 23:33:05.90 ID:djfrCwnA0.net]
>>835
行政相手の裁判やったことあるくせに、この場合、上流持ち出してどーすんだよ
脱力してなごんだわwww



873 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 23:35:36.58 ID:ZDmBo2Ll0.net]
>>833
16,000のうち3,300は堆砂容量で利水にも治水にも使えない。のこり12,700が有効貯水容量。

874 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 23:37:24.23 ID:kL62Y3HL0.net]
>>837
野村ダムのすぐ上流なんだがな
野村ダムへの流入量が莫大つーなら卯之町にもかなりの流量があるだろ
いいから答えろや?

875 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 23:39:56.37 ID:kL62Y3HL0.net]
>>838
ああすまんかったな
慌てて素て間違えたorz

876 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 23:46:45.90 ID:Q6XJ9q670.net]
放流=決壊と考えるバカが多すぎる
それは結果に過ぎない

877 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 23:49:07.65 ID:ZDmBo2Ll0.net]
>>839
地形は場所それぞれだし支流もあるしで一概に言えんだろ

878 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 23:49:58.45 ID:djfrCwnA0.net]
>>839
上流だからですね。
いろんな意味で。

で、裁判する人がそんな口調してたん??w

879 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 23:50:18.12 ID:Q6XJ9q670.net]
放流量は流入量予測
結局は雨が止むかどうかで決まる結果論だから
直前にならなければ判らない

880 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 23:55:12.34 ID:OuK1M1aP0.net]
>>821
で?

881 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 23:55:25.01 ID:kL62Y3HL0.net]
>>842
野村ダムの件について聞いている
ダム周辺の地図見れば分かること
そりゃあ支流はあるが、多くは卯之町から野村へ流れてる

882 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 23:55:54.12 ID:J//lAsCt0.net]
豪雨予報が出て、かつ豪雨が確実視されてるんだから、
通常の貯水量を維持するのではなく、かなりな量まで
減らしていくのが頭の切れる人間。
馬鹿はマニュアル通りの対応しかできない。

馬鹿はおまえらだよww



883 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 23:56:37.56 ID:o8KdZyuyO.net]
人災だな

884 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 23:58:04.03 ID:Q6XJ9q670.net]
水路の可能流量は傾斜度で全く違う
上流になるほど傾斜度は増す

洪水の最大要因は地形のギャップなんだよ

885 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 23:58:56.46 ID:Z40gONt ]
[ここ壊れてます]

886 名前:Z0.net mailto:   
https://i.imgur.com/ROpH6UG.jpg
 
[]
[ここ壊れてます]

887 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/14(土) 00:00:21.07 ID:9koFM1/80.net]
>>1
愛媛は警報出すのが遅れたんだよね?
あるいはまったく出さなかった

888 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/14(土) 00:01:10.50 ID:TrA4Llqr0.net]
>>845
記事嫁
土地収用法は漁業権の強制収用もできるんだよ
この件は川辺川ダムの建設を巡ってのやつだが、こんなやり方もある
もっとも、川辺川ダムは、受益者農家の事業同意書が国交省の役人によって偽造されたと認定されて
農家の事業同意は無効とされたので、ダム建設は完全に止まった
土地改良法における農家は、ある意味スポンサーであって、漁業権を取り上げられる漁協とは
立場が正反対だったから、ダム建設が止まったと言えるがな

889 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/14(土) 00:03:02.79 ID:H3Am4qXD0.net]
気象庁は九州を注視し過ぎて、中国・四国を忘れていたww

890 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/14(土) 00:04:17.92 ID:TrA4Llqr0.net]
>>849
そうなると、ダム直下はそのお前の言う地形のギャップの最たるもんだよなw
それこそダムがなければ地形ギャップはほとんどないわけで

なんかどんどん墓穴掘ってないか?w

891 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/14(土) 00:06:53.50 ID:9vQL16bV0.net]
>>852
なるほど、流域住民の同意が得られないとダムは作れないってことか。

892 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/14(土) 00:09:21.78 ID:TrA4Llqr0.net]
>>855
違う
土地改良法における農家は、ダムの建設費用を分担して負担する、言って見れば事業者の立場
農業用水目的がなければ同意は関係ない



893 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/14(土) 00:13:04.35 ID:/O07ILK40.net]
>>846
ダムのあるとこ(ダムの人工湖)のそばはものすごく安全だよ
ダムの堰堤以上の高さに水位が来ることはないから(厳密には少し上だが)

894 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/14(土) 00:15:44.25 ID:HeX3RPsc0.net]
>>772
頭悪いなw

895 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/14(土) 00:17:37.74 ID:U1p29O+w0.net]
>>3
追加で
○肱川流域はは5年に1回程度床上浸水してる
○気象庁が稀に見る猛烈な雨と発表
○6日、7日ともスマホに避難勧告が着信
○水に浸かった所は元からハザードマップで真っ赤っか

896 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/14(土) 00:17:49.04 ID:50BypGJX0.net]
850トンから一気に3700トンじゃ津波だな。
中間があれば川の水量自体が警報になっただろ。

897 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/14(土) 00:17:58.12 ID:kSPqAnbs0.net]
>>321
AIが最適解を弾いてもスイッチを押すのは人間だわ。

898 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/14(土) 00:20:56.59 ID:80X3Wb4q0.net]
>>807
通常のダムの放水予定量はダム管理者から下流域の河川管理者には定時連絡を行っている。

但し書き操作となる場合は、流入量≒放水量になるので予定数量では知らせられないが、それ
までの放水量を大幅に上回る量になることは判るので、河川管理者は市町村に即避難指示を
出すように助言したはず。実際に避難指示は出たので市町村までの伝達は問題なかったと
思われる。

問題があったとすれば、出された避難指示の表現内容と意味を住民が理解できていたかどうか
という点だけだろうな。

899 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/14(土) 00:22:43.52 ID:kSPqAnbs0.net]
>>702
AI導入なんて無理だと思ってるからあれなんだけど、
AIの学習用データをどこから持ってくるかとか考えてるの?
このレベルの雨量の各ダムごとに最適化した勉強データを打ち込みまくって初めてディープラーニングできるようになるんだぜ?
通常時のオペレーションは勉強データにそこまで不足しないとは思うが、非常時の勉強データは不足してんじゃね?

900 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/14(土) 00:24:47.23 ID:/O07ILK40.net]
>>862
避難指示は5;10みたいだな
1時間も何してたんだろ、逃げもせず

901 名前:おる 森MORU(もる) [2018/07/14(土) 00:25:56.37 ID:XBLVO8K60.net]
こんな いえをば こしらえたらええ。

https://i.imgur.com/S4kNkFU.jpg

902 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/14(土) 00:26:52.94 ID:W3/6yNgQ0.net]
>>25
常に同量流してたら、下流域の氾濫はもっと早くに起こってた



903 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/14(土) 00:28:03.37 ID:80X3Wb4q0.net]
>>809
このダムは利水兼治水目的の多目的ダムだよ。
今回は本来は利水用の貯水量も予め3割ほど放出して治水能力を高めていたが、
それでも全く足りなかったので但し書き操作を行うことになった。

早い話が想定した治水能力を大幅に上回る災害だったということになるので、操作
上の過失は全く無い。

904 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/14(土) 00:28:13.71 ID:cR0W2coo0.net]
ダムが建設されたとき
近隣住民にはどういう説明がされたんだろう
大雨が降ってもダムに貯水されるから安心だと
思い込んでた住民が多いようだな

905 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/14(土) 00:28:24.13 ID:TrA4Llqr0.net]
>>862
放流直前のしかも未明の避難指示
肱川町ではそもそも避難勧告すら出ていない
流量絞っていたのにいきなり全量放流
ダム直下はこれまで洪水が起きたことがない

こんなん問題だらけじゃねーか

906 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/14(土) 00:28:57.67 ID:QllcKoCl0.net]
>>861
そもそも、AIだって人間がプログラムしてるし、
人間とかけ離れた動きになるように設計しないでしょ。
ディープラーニングだって正解を人間が用意して学習させる。

少なくともダムの決壊なんてのを許容する設計にはしないだろうから
今回の場合、結局放水をする事に変わりは無いだろう。

907 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/14(土) 00:29:47.36 ID:TrA4Llqr0.net]
>>864
普通の人間は寝てる
サイレンが聞こえなかったとの証言多数
いきなり増水して避難できなかったとか

908 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/14(土) 00:30:43.40 ID:TrA4Llqr0.net]
>>866
下流とは大洲だろ
少なくとも野村や肱川町で洪水が起きる水量ではない

909 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/14(土) 00:31:17.00 ID:tfXI+LNz0.net]
>>1
まさに災害増幅装置だな

910 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/14(土) 00:32:11.76 ID:o6hlLHls0.net]
これからは放流しない、ダム壊す
これで万事うまくいく

911 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/14(土) 00:34:10.17 ID:80X3Wb4q0.net]
>>864
考えられるのは以下の2つくらい。

・指示内容や伝達方法が悪かった
・指示を理解する能力が無かった

指示内容や伝達方法が悪かったというのは、まずあり得ないと思う。
大半の人は無事に避難できているからね。

おそらく避難しなかった人は避難指示の意味を理解できなかった
というのが実態でしょう。訴訟しても100%負けでしょう。>被災者

912 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/14(土) 00:34:52.45 ID:tfXI+LNz0.net]
宅地開発もおかしいな

無理に住居にしてはいけない
そういう地域もあったのではないかな



913 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/14(土) 00:35:03.64 ID:U1p29O+w0.net]
でも自然の力というのは本当に恐ろしいね
ダム全開で3700トン/秒ならすなわち鹿野川ダム近辺にそれだけの雨が降ったということなんだよなぁ 
50万トンのタンカーを満水にするのに二分ちょいしかかからないというwww

914 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/14(土) 00:35:05.14 ID:W3/6yNgQ0.net]
>>45
流入量と放流量くらいきちんと見てから

915 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/14(土) 00:35:09.78 ID:7nNCDP3U0.net]
>>860
中間って、やばい時に氾濫するようにわざと流入に足しこんで貯水分も流すのか?
それこそダム管理者が人殺し扱いされるわ。

916 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/14(土) 00:36:28.15 ID:tM0kVBPm0.net]
ダムの放流の速度が問題なんだよな。
ダムへの流入量を放流しただけといってる幼稚な馬鹿がいるけどそうじゃないんだよ。
一時期に異常な量を放流している。これが洪水のトリガーになっているのは
明らかだな。

917 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/14(土) 00:36:35.93 ID:TrA4Llqr0.net]
>>867
操作そのものの過失はともかく

操作

918 名前:マニュアルの内容、検討手法等に関する過失
そもそも制限放流から一気にただし書き操作を行なったことに関する過失
上記操作を想定した上でのダム直下に対する安全性が確保されていたかどうかという点についての過失
河川法に基づく諸手続、避難指示の発令、その後の周知方法及びその内容に係る過失
対象住民が避難の必要性を理解して避難するまでの相当時間の確保に係る過失

他にも諸々過失ありそうだなをいw
[]
[ここ壊れてます]

919 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/14(土) 00:37:33.40 ID:80X3Wb4q0.net]
>>869
事実誤認がひど過ぎるね。

放流直前ではないですし、流入量≒放水量となるのはダム管理上は
当然の操作ですよ。「但し書き操作」とはそういう意味ですから。
それとダム直下で洪水が起きたことが無いのも当たり前の話です。
ダムの構造を判っていますか?

920 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/14(土) 00:39:37.27 ID:e/WzZyf90.net]
>>863
流量の制御自体は簡単すぎてAIの出る幕なんかない。
野村ダムも鹿野川ダムも本来の治水能力を十分発揮している。
京都府の日吉ダムは結果を見ればダムの操作自体は失敗だったけど、
それも将来の雨量と下流に流せる本当の水量が分からないことが原因で、
入力の不確かさの問題だからダム側がどんなに賢くても正確な対応はできない。

921 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/14(土) 00:41:52.98 ID:W3/6yNgQ0.net]
>>871
そもそも、避難勧告出てる状態で"何らの警戒もせず"就寝してるのがおかしいわけで。

922 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/14(土) 00:42:05.28 ID:/O07ILK40.net]
>>871
それは行政の問題かもしらんが
ダム操作の問題じゃない



923 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/14(土) 00:42:07.05 ID:80X3Wb4q0.net]
>>871
それ市町村のお仕事ですよ。
>避難指示の徹底

>>872
起きていますよ。流入量=放水量=6倍の基準量ですから、確実に氾濫すると
思いますよ。ダムの下流域はダムの安全基準に応じた降雨確率に基づいた設計
で護岸が作られていますから。

924 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/14(土) 00:43:10.52 ID:W3/6yNgQ0.net]
>>872
身勝手な言い分だな。

925 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/14(土) 00:44:17.47 ID:gbQkJxPo0.net]
>>880
あんたバカぁ?

926 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/14(土) 00:44:54.02 ID:TrA4Llqr0.net]
>>884
は?
なら市内全域に避難勧告が出たら、全住民は寝ずの番でもやって情報収集し、さっさと避難所に避難しろと?
もう少し実情勉強してくれんかな?

927 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/14(土) 00:45:15.69 ID:HshJATYb0.net]
>>835
よかったねー 弁護士さんが優しくて

アホでも訴訟はできるからな

結果はどうなったか知らんけどw

928 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/14(土) 00:47:37.10 ID:gbQkJxPo0.net]
>>881
ただし書き操作ってもな、事実上あれは"操作"じゃないんだよ。非常洪水吐きにゲートがあるからだが、ゲートレスダムなら操作無しで流入量=放流量になる。

929 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/14(土) 00:47:52.03 ID:/O07ILK40.net]
>>889
雨雲は深夜だろうがなんだろうが
気にしてくれないよ?

930 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/14(土) 00:49:10.63 ID:80X3Wb4q0.net]
>>881
制限放流で処理できないから但し書き操作になるのですが、理解できていますか?

それと但し書き操作を行う際に、下流域の安全性が確保されているかどうかをダム
管理者が確認する必然性は全くありませんよ。ダム管理者にはそのような権限も
職務もありません。但し書き操作を行う前に事前通告と警鳴告知を行えば、あとは
地方自治体が地域住民に対して安全対策を行うことになります。

あの玄倉川の水難事故の際に逃げていない人が居てもダム管理者は但し書き操作
による放流を行っていますが、過失は全く問われていないことでも判ると思いますがね。

何か、色々なところで事実誤認しているので議論にならなさそうな感じですね。
> ID:TrA4Llqr0

931 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/14(土) 00:49:12.01 ID:gbQkJxPo0.net]
>>889
それもしないで"被災した"は身勝手な言い訳だよ。

932 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/14(土) 00:50:46.23 ID:TrA4Llqr0.net]
>>886
???
ダム直下が洪水を起こ



933 名前:ウない水量=大洲市街地が洪水を起こさない水量?

んなわけねーだろw
そもそも治水ダムの目的は、下流の全域で洪水を起こさないことであって、ダム直下だけで
洪水を起こさないことではないから、最も洪水の危険性が高い地域を想定して放流量を決めている
だから、少なくとも調節水量から一気にただし書き操作を行うのではなく、間に数段階置いてから
ゆっくりと放流量を増やすとかせずにダム直下で洪水被害を起こしたのは大問題
[]
[ここ壊れてます]

934 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/14(土) 00:50:56.88 ID:80X3Wb4q0.net]
>>889
実情がどうであれ、訴訟になれば確実に住民が負ける事案ですね。

935 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/14(土) 00:53:21.54 ID:gbQkJxPo0.net]
集合住宅で火災報知器が鳴動してるのに逃げないのと、避難勧告出てるのに何らの警戒もしてないのはほぼ同義(避難指示なら限りなく同義)

936 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/14(土) 00:53:32.44 ID:7nNCDP3U0.net]
>>889
寝ずの番なんてやらなくても、早期に避難所に退避していればいいんだよ。
勧告出てるんだから避難所はもう開設されてる。

937 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/14(土) 00:54:15.25 ID:gi3Q1NBa0.net]
たとえ無能であっても
有能では無かった為に起きた不祥事に対しては
何ら罪に問われることはない

それが判例

938 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/14(土) 00:54:35.56 ID:TrA4Llqr0.net]
>>893
国交省工作員と会話が成立しないのは見てのとおりだからなw
今回の件では国交省には重大な過失があるのは明らかだからな、そりゃあ住民も怒るわ

939 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/14(土) 00:55:39.26 ID:e/WzZyf90.net]
>>869
肱川町に関しては大洲市が安全な場所と判断して避難勧告・避難指示の対象から外してしまった可能性が高い。
ハザードマップを見ると肱川町は一部が0.5mほど浸水する程度ということになっている。
www.city.ozu.ehime.jp/uploaded/life/10482_46646_misc.pdf

940 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/14(土) 00:55:49.00 ID:yb+2bB4b0.net]
避難指示はいつ出されたか?だろねも 本流河川は問題なく
今回は支流の決壊だからナンたら現象で堤防越えの越水で
堤防裏の土がえぐられての決壊 ダム水に起因はするが別口だな

ダム放水は今回に限らず毎度の話だろうからダム屋はいつもの通り
支流監視は まぁ見てるだけであれよあれよと水面上昇
で避難指示は決壊4分前(深夜一時半の大雨の越水中だろ)
つまり役所の警報はギリ過ぎる ダム屋は夜中に放水すんな!と双方
事前にどうなる予想を立てて注意喚起位しとけ 夜中の一時半じゃ
ほとんど逃げ遅れだろが!と双方がアホすぎるのよ。
(一部住人も逃げないバカもいるけどね)

941 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/14(土) 00:55:57.32 ID:80X3Wb4q0.net]
>>895
何か勘違いしているとしか思えないのですが、ゆっくり増やそうが、急に増やそうが、
堤の設計基準を上回る水量が流れれば河川は氾濫しますよ。

君の主張するような、基準量を上回る放水量を流せば、もっと早い段階で氾濫する
ことになります。

942 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/14(土) 00:56:08.24 ID:7nNCDP3U0.net]
>>900
警告手順は踏んでるから、過失認定される事はないと思うけどな。



943 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/14(土) 00:57:12.73 ID:05GRhZzP0.net]
ダム 事務所が大量に水流すよ っていうのはもう最終兵器みたいなもんだからもう 即 避難勧告 出すのが普通だと思うんだけど何故って

944 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/14(土) 00:57:23.19 ID:VkIt6/tG0.net]
>>851今回被害が大きかった愛媛県の南予地方住み。

愛媛県には警報が出てなかったけど、近県の広島や福岡には警報が出てたし今月入ってからの雨量が凄かったから山が多く大きな河川のある南予地区の市町村は対岸の火事と思わず土砂崩れや河川流域の氾濫に警戒してた。

特に一級河川の肱川流域は何度も浸水被害を受けている地域なので

945 名前:B
京都の桂川の氾濫を防いだダムの放水コントロール技術がTwitterで話題になっていたのを見たばかりだと予報を見て6日までにもっと放水しておけば、いざ放水するにしても水量を抑えてくれていればという気持ちになってしまう。

自分の地元はダムがなかったから河川の水位変化が6日には川近くの住人には恐怖と警戒を自然にもたらしていたけど、野村町や肱川町の人達にとってはそうはならなかったわけで。
[]
[ここ壊れてます]

946 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/14(土) 00:58:39.99 ID:TrA4Llqr0.net]
>>901
そりゃあダムがなければ安全だから当然だろうね
ただし書き操作で一気に放流量を増やすなんて想定はしてないと思うよ

947 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/14(土) 00:59:06.30 ID:gbQkJxPo0.net]
ダム反対派の頭はかなりおかしい…

948 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/14(土) 01:00:03.02 ID:ueBZ20ZJ0.net]
ダム、壊れなくて良かったやん
放水知ってても高齢の住民や頑固な若者は居残ったと思うわ。

949 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/14(土) 01:00:36.29 ID:e/WzZyf90.net]
>>902
避難指示が決壊4分前だったのは全然別のダム無し河川の話。
肱川流域では、西予市は避難勧告・避難指示はかなりちゃんとやった。
問題は大洲市で、以前からの水害常襲地域にしか発令しなかったらしい。

950 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/14(土) 01:00:36.36 ID:05GRhZzP0.net]
ダムは一気に流したんじゃなくてマウスになったから自然のまんま を流したって だけ

951 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/14(土) 01:00:37.16 ID:gbQkJxPo0.net]
>>907
流入量のグラフも見ずに…

952 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/14(土) 01:01:02.38 ID:TrA4Llqr0.net]
>>903
水量を一気に何倍にも増やす操作が危険とは思わんの?
水圧差で堤防破壊なんかが起きたりもするし、単純な流量だけの問題ではない
少なくとも野村と肱川町については、ダムがない方がよっぽど安全だった



953 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/14(土) 01:01:09.15 ID:05GRhZzP0.net]
マウスじゃなくて 満水 だった

954 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/14(土) 01:02:27.37 ID:ueBZ20ZJ0.net]
渇水に悩むのが定番の四国なのに、今年は逆になっちゃったな

955 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/14(土) 01:03:26.78 ID:TrA4Llqr0.net]
>>904
そもそもその手順の作成そのものに過失があった場合は?
それ以外にも河川管理者、ダム管理者として当然有すべき義務とか、あるいはダムという構造物に
係る設置責任(これは無過失責任)なんかもあるので、一概に過失責任なしとはならない

956 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/14(土) 01:04:51.05 ID:ZgdSyk6f0.net]
水はたくさんあるから掃除ができる

957 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/14(土) 01:05:48.70 ID:cx47Y/A20.net]
避難勧告は前日から
ダムが筒抜けするよと警報ボタン押したんが七日二時
大洲が避難指示だしたのは五時

大洲が少し遅いのは確かだけど
個別訪問してるし問題はない

それよりも何にもしてない上に
肱川氾濫9時20とかホラ吹いてる県がヤバイ

958 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/14(土) 01:06:40.99 ID:7nNCDP3U0.net]
>>916
警告手順のどこに過失があったか提示しないとただのいちゃもんだぜ、それ。

959 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/14(土) 01:06:41.62 ID:TrA4Llqr0.net]
>>911
だからそれを一気に流したと言うんだよw
制限放流の300から一気にただし書き操作の1700にしただろ

960 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/14(土) 01:06:57.68 ID:gbQkJxPo0.net]
>>913
なら、どのみち[もっと早い段階で堤防決壊]してたわな。自然流入量が短時間で数倍に増えてるわけだし。

961 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/14(土) 01:07:16.28 ID:cx47Y/A20.net]
>>916
そもそもここのダムは一個反対派が要らない要らないいうから
未完成で去年も台風で漏れてしまったようなとこな

962 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/14(土) 01:08:18.96 ID:80X3Wb4q0.net]
>>906
実際に起きてしまった災害を感情論で語っても意味ないと思うよ。

このダムは多目的ダムで利水用の貯水量を予め3割ほど放流して治水能力を高めていたけど、
それを上回る流入があって但し書き操作に追い込まれている。そして但し書き操作になった時点
で放水量を操作することは全くできない。つまり降水量に対してダムの治水能力が完全に不足
していた訳だから、小手先の操作で氾濫を回避することは100%不可能な事案。


むしろ感情で判断することが避難判断などを誤らせる最大要因になりかねないから、むしろこの
手の議論では、感情論は徹底的に排除すべきだと思う。



963 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/14(土) 01:08:35.01 ID:7PMANvMv0.net]
>満水になったからそのまま流しただけ

ところが違うんだな

ダムは流量の緩和ではなく
流入量を上回る一時的な放出が
破壊的なインパクトとして機能した

それが問題

964 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/14(土) 01:08:39.04 ID:cx47Y/A20.net]
>>920
300でもう肱川は危険水域で
ダム貯水できる二時から六時過ぎまで耐えた
その後は筒抜けだがダム分を乗せてるわけじゃなくて
単にダムの無い状態になっただけ

965 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/14(土) 01:08:42.39 ID:/O07ILK40.net]
>>916
じゃあ過失を証明しなきゃな
ダム満タンなとこに毎秒1500トンだかの水がきたんで
ダムは同量を流しましたと言うのが実際起こったこと
これをどうすれば良かったの?

966 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/14(土) 01:08:45.34 ID:TrA4Llqr0.net]
>>912
河川流量が暫時増水するのと一気に何倍にも増加するのとでは、堤防などにかかる圧力差が段違い
これが原因で構造物の損壊が起きたりするのも知らんのか?
流量だけじゃないんだよ

967 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/14(土) 01:09:53.30 ID:yb+2bB4b0.net]
まぁ支流側の決壊が無ければ おそらく他のダム同様に
問題無くだったと思うが 決壊しちゃったからなぁ だが
その原因も想定不可ではなく それを見越した
川の付け替え工事と ちゃんと予想してるんでダムからの連絡を
市側が受け取ってるのなら こりゃ問題だろな
真夜中に警報出して逃げて下さいが決壊4分前だぞ
そりゃ間に合わんて ダム屋は満水判断リミットを下げろ
市は 昼間に予想で警報も出せと
今回は天災に見せかけた 人災だわなぁ

968 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/14(土) 01:10:26.62 ID:gbQkJxPo0.net]
>>924
むしろ、最大流入時点では僅かに絞ってるのだが?

969 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/14(土) 01:11:01.68 ID:Tw5dgxXi0.net]
ダムが決壊するかどうかはここでは関係ない
ダムの放流操作が適切だったかどうかだ

970 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/14(土) 01:11:02.99 ID:cx47Y/A20.net]
決壊はしてねーよ決壊してたら三メートル被害水位上がっとるわw

971 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/14(土) 01:11:20.04 ID:ZgdSyk6f0.net]
>>920
突然 1700にできるわけないでしょ 徐々に開放してって まぁそのまま流した状態にした数字が1700 だったってだけでしょ

972 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/14(土) 01:11:46.51 ID:TrA4Llqr0.net]
>>923
現地の人間の証言を封殺するとか、さすが国交省工作員は一味違うなw
だから「自分たちは正しかった」などと堂々とほざけるんだろうなw



973 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/14(土) 01:12:01.04 ID:80X3Wb4q0.net]
>>913
危険だろうが、但し書き操作が必要となった時点でダムの治水能力は喪失するのだから、
考えること自体が大いなる無駄でしかない。

それと水圧差で堤防破壊が起きるようなのはダム本体が決壊して数万倍の水量が一気に
流れ出したときに発生するものだよ。実際に今回の事案でも水圧差で堤防破壊した訳では
ないだろ。

あとダムが無ければ但し書き操作前から流入量がダイレクトに下流に流れているので
もっと早い段階で氾濫している。馬鹿げた発想だな。

974 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/14(土) 01:12:26.56 ID:e/WzZyf90.net]
>>928
川の付け替え工事も決壊4分前も肱川じゃなくて岡山県の小田川の話だ

975 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/14(土) 01:12:33.04 ID:gbQkJxPo0.net]
>>927
やっぱり頭おかしいわ。

976 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/14(土) 01:12:38.13 ID:TrA4Llqr0.net]
>>921
何でダム直下で洪水が起きたのかという説明になってない

977 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/14(土) 01:12:49.45 ID:cx47Y/A20.net]
秒に数千トン流入するゲートをサクサク変えられると思ってる池沼が時々居るよね

978 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/14(土) 01:12:52.63 ID:7nNCDP3U0.net]
まだ見れる一週間データの7/7の分を見ても、ダム自体がバッファになってダイレクトに流れる形じゃなくて、
流量の後追いタイムラグがあるから、ダメージの発生するようなデジタルな流量変異じゃなくて、
連続関数的に流量が変化したように思えるけどな。

979 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/14(土) 01:13:06.69 ID:Zepj3KD70.net]
データなんて書き換え自由だからな

980 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/14(土) 01:13:26.31 ID:LzSDts3q0.net]
雨量や流入量から言ってダムが満杯になるのは目に見えて明らかなのに避難指示遅すぎだわな
住民ものんきすぎ
あほの寄り合い所かよ

981 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/14(土) 01:13:54.89 ID:cx47Y/A20.net]
>>933
今回に関してはダム職員が一番現地現場の人間だぞ?

避難もしてない無能は数字なんもわかってないだろw

982 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/14(土) 01:14:36.16 ID:80X3Wb4q0.net]
>>933
現地の人間の証言って、間違った認識を持っていた人間の証言に何の意味があるの?



983 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/14(土) 01:14:44.93 ID:7nNCDP3U0.net]
>>941
そりゃダムじゃなくて県やら市町村の自治体側の問題だわな。

984 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/14(土) 01:14:50.21 ID:cx47Y/A20.net]
>>941
勧告は前日だから指示なんてするのは
バカがよほどいたってだけじゃんw

985 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/14(土) 01:15:15.11 ID:TrA4Llqr0.net]
>>925
調節流量300
計画最大放流量1,000
異常最大流量2,500

一気に300から1,700増やす前に1,000以下で調節できたはず
マニュアルでその操作を排除したのなら、それはマニュアルの過失の問題

986 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/14(土) 01:15:20.39 ID:TJU0nxTw0.net]
自治体も町が流れるほど水来ないと思ったろうな…
これは国交省の責任問われるわな!

987 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/14(土) 01:16:03.27 ID:cx47Y/A20.net]
一番わからんのは本当になんもしてない県なんだけどな
小さいプラントでも県に直通の警報ボタンあるんだから
ダムに無いわけもないんだから

988 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/14(土) 01:16:37.61 ID:cx47Y/A20.net]
>>946
いや1000にしたらもう氾濫するから変わらんのやけどあたまへいき?

989 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/14(土) 01:16:59.77 ID:80X3Wb4q0.net]
>>939
当たり前の話。
流体の流量が10分単位で数倍になった程度でデジタルな流量変異など発生しないよ。

そう思わないのはID:TrA4Llqr0だけ。

990 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/14(土) 01:17:38.58 ID:TrA4Llqr0.net]
>>932
徐々にって何分?w
そこらへんが工作員の詭弁だよなw

991 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/14(土) 01:17:41.30 ID:cx47Y/A20.net]
もっと言うと946考えだと避難すらできんのだけどww

992 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/14(土) 01:18:13.21 ID:e/WzZyf90.net]
>>941
流入量が急激に増え始めたのは深夜2:00頃になってから。
そして流域の雨がそれから強まるのか弱まるのかは今の技術でははっきりとは分からない。
分からない中でも2:30の時点で自治体の担当者に連絡しているけど、
その時点では避難指示を出すには不確実だと判断したんだろう(実際、放流の時間がずれているし)。



993 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/14(土) 01:19:19.92 ID:HeX3RPsc0.net]
ID:80X3Wb4q0 みたいなアホがいるから、役人じゃなくてAIに洪水が起こる前の貯水量と、放水量判断させればいいんだよ

994 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/14(土) 01:19:42.10 ID:gbQkJxPo0.net]
>>35を引用(一部欠落?)すると、基準放流量から最大放流量まで1時間40分掛かってる。

995 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/14(土) 01:20:14.26 ID:S0MWvktM0.net]
>>947
天災はどこが責任取るのか?
なすりつけあいだね
最終的には義務教育で天候や地震のことをもっと叩き込むぐらいしかないような

996 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/14(土) 01:20:21.75 ID:80X3Wb4q0.net]
>>948
県(

997 名前:河川管理者)は単なる連絡係&助言役でしかない。

この場合、県にやれることはダムからきた事前通知を市町村に流して避難指示を出すように
助言するだけ。避難指示自体が発令されているから、河川管理者としての責務は果たしていた
と推測できる。
[]
[ここ壊れてます]

998 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/14(土) 01:20:40.50 ID:Zepj3KD70.net]
決壊を恐れて緊急放出
データは平準化

ミエミエ

999 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/14(土) 01:20:45.61 ID:TrA4Llqr0.net]
>>943
傲慢極まる工作員だなw
国交省様は偉いんですかそうですかw

1000 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/14(土) 01:20:47.05 ID:v73stHv00.net]
>>951
自然 任せだからなんぷんで分かんない

1001 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/14(土) 01:20:59.17 ID:l7gXhRVv0.net]
逃げなかったバカが悪いで終了だろこんなん

1002 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/14(土) 01:21:10.16 ID:cx47Y/A20.net]
AIは



1003 名前:想定したことしかやってくれないし
今回は要領足りてねーし
早期放流したら氾濫しとるから無理だって

AIが訓練前部分の所は雑魚なのはどんなゲームでもわかってるだろ
[]
[ここ壊れてます]

1004 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/14(土) 01:21:16.17 ID:HeX3RPsc0.net]
>>953
>流域の雨がそれから強まるのか弱まるのかは今の技術でははっきりとは分からない

流石にこれは嘘。気象庁は降雨予想して公開しているだろうがw

1005 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/14(土) 01:21:23.04 ID:MvR1BI0O0.net]
>>857
地面ごとダムに落ちた所が有ってな、、、

1006 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/14(土) 01:21:37.34 ID:SUetpMUD0.net]
放流せんと決壊してもっと酷い事になるだろ

1007 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/14(土) 01:21:59.09 ID:TrA4Llqr0.net]
>>950
野村や肱川町の住民に聞いてみな

1008 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/14(土) 01:22:09.88 ID:cx47Y/A20.net]
>>957
県は当日二時に大洲に特別警報すらだしてないからな

知事がよほどアホなんだろう

1009 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/14(土) 01:22:15.98 ID:wU1VoPVq0.net]
僕が1番ダムをうまく使えるんだ!

1010 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/14(土) 01:22:33.54 ID:gbQkJxPo0.net]
>>957
ただし書き操作には自治体首長の認可が必要

1011 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/14(土) 01:22:34.84 ID:qD7AfbPh0.net]
結局、上限一杯の放水でこうなったわけだから、AIがやろうが同じ結果だろ。

1012 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/14(土) 01:23:06.48 ID:cx47Y/A20.net]
>>966
文句言うてるのは大洲のやつらで
元々ダム回りのやつらは対して切れてないのよねw



1013 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/14(土) 01:23:31.52 ID:7nNCDP3U0.net]
>>953
マニュアル的には、かなり早期の警告で逸脱した形の思い切った英断だと思うけどね、それ。
その時間ならサーチャージ水位どころか、洪水貯留準備水位にすら到達してない。

1014 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/14(土) 01:23:57.07 ID:wU1VoPVq0.net]
てか寿命で死んだ人らに対して行政が何の責任を負う必要があるんだ?

1015 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/14(土) 01:24:12.51 ID:80X3Wb4q0.net]
>>954
アホはお前だろ。
AIに学習させるには現実のデータが必要なことが判っているか?
過去に無かったような降雨量を適切に判断する能力はAIには無いよ。

既に>>953が指摘しているが、現在の気象予報&気象観測技術では
特定流域への正確な降水量と時間系列を含めて流量を予測するだけ
のデータは得られない。

1016 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/14(土) 01:24:33.40 ID:e/WzZyf90.net]
>>963
分水嶺のどっち側にどれだけ降るなんてのはまだまだ当たらんよ

1017 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/14(土) 01:25:42.36 ID:cx47Y/A20.net]
まあ今回は野村は五日から、もひとつは四日から
水位減らすムーブをしてるんだから責められるこっちゃないわ

そもそももうひとつダムありゃ耐えられたんだからw

1018 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/14(土) 01:25:43.09 ID:KZ8zt3bf0.net]
最悪最終手段として流入量と放出大体同じにして放水するダムの放水には落ち度がなかったということになるわけだ

1019 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/14(土) 01:25:49.42 ID:80X3Wb4q0.net]
>>959
別に俺は偉くないけど、 ID:TrA4Llqr0が無知で愚かなのは事実だろうな。

1020 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/14(土) 01:26:32.88 ID:LzSDts3q0.net]
基準を超えた時点で避難指示出せよ
何で2時間以上かかってんだよ

1021 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/14(土) 01:26:58.92 ID:cx47Y/A20.net]
まあダムそばの人間はいつも沈んどるから普通に避難してるし
いい加減もうひとつのダム作れよとしか思ってねーよw

1022 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/14(土) 01:27:11.71 ID:7nNCDP3U0.net]
>>957
河川管理者としての立場じゃなくて、県の知事や防災担当部局が下す総合判断が問われるかなと思うが。



1023 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/14(土) 01:27:54.82 ID:HeX3RPsc0.net]
>>974-975
降雨量の予想は気象庁がしている
分水嶺のどちらに流れるかはダムを作るときに想定している

1024 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/14(土) 01:27:56.58 ID:TrA4Llqr0.net]
>>978
いや無知で愚か何分のはお前だろw
お前自己紹介でもしてるのか?w

1025 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/14(土) 01:28:15.25 ID:cx47Y/A20.net]
>>979
そんなもん夜にだーれも詰めてなかったからに決まってんだろ
朝五時から働く僕偉いなぁぐらいが市役所の限界

1026 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/14(土) 01:28:26.81 ID:LzSDts3q0.net]
なんのための安全基準だよ
超えた時点で危険と言う

1027 名前:アとがわからんのか []
[ここ壊れてます]

1028 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/14(土) 01:29:13.76 ID:TrA4Llqr0.net]
結局のところダムは有害ってことだろw
ダムがなければ少なくとも野村や肱川町では被害はなかった

1029 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/14(土) 01:29:15.18 ID:cx47Y/A20.net]
>>985
それは県と大洲市に言わんとな
何故かマスコミはそっちに言わないからw

1030 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/14(土) 01:29:19.58 ID:HeX3RPsc0.net]
>>980
一つの一級河川にダムは最低3つは作らないとどうにもならないぞ

1031 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/14(土) 01:30:02.02 ID:qD7AfbPh0.net]
>>982
せいぜい数時間前くらいの予測しかできてないでしょ。
知った時にはもう遅くね?

1032 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/14(土) 01:30:25.15 ID:cx47Y/A20.net]
>>988
初期は多目的もうひとつと治水もうひとつだったのにねー

あれば家すら流されてないのに
反対した奴等なんで生きてるんだろうね



1033 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/14(土) 01:30:30.51 ID:7nNCDP3U0.net]
>>986
野村や肱川町の手前で河川が切れて水の逃げ場ができていない限り、
状況は同じかより深刻だぞ。

1034 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/14(土) 01:32:07.16 ID:80X3Wb4q0.net]
>>963
現在予想できるメッシュは数キロ程度だから、流域への降雨量を正確には予想できないし、
任意の地点で実際に降った量を正確に観測する技術もない。雨雲の厚さとかで凡その推定
はできるけどな。

例えば時間100ミリ以上降ったときにでる短時間記録的降雨情報を出せるのは実際の観測点
で測った降雨量に基づく事後情報だけ。レーダーで正確な降雨量を推定して出すなんて技術
はまだ無いよ。

1035 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/14(土) 01:32:16.26 ID:zdCuzPj/0.net]
本当に適切だと思ってる奴が居るのか?

1036 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/14(土) 01:32:41.85 ID:HeX3RPsc0.net]
>>989
降雨予想はレーダー単位では6時間前からしているし
スポット予想では3日前からしている
https://tenki.jp/radar/rainmesh.html

1037 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/14(土) 01:32:52.36 ID:80X3Wb4q0.net]
>>967
特別警報を出すのは気象庁であって県ではない

1038 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/14(土) 01:33:35.06 ID:TrA4Llqr0.net]
>>993
ここで発狂している工作員w

1039 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/14(土) 01:33:50.66 ID:80X3Wb4q0.net]
>>969
河川管理者としての追認だな。
河川管理者として拒絶は事実上できないから。

1040 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/14(土) 01:34:13.42 ID:qD7AfbPh0.net]
>>994
線状降水帯がここに発生する予測なんてあったっけ?

1041 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/14(土) 01:35:14.48 ID:HeX3RPsc0.net]
>>998
ある程度予想しているよ

1042 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/14(土) 01:35:18.67 ID:TrA4Llqr0.net]
1000なら国交省工作員は死亡w



1043 名前:1001 [Over 1000 Thread.net]
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1日 18時間 32分 12秒

1044 名前:過去ログ ★ [[過去ログ]]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<296KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef