[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 03/06 21:51 / Filesize : 358 KB / Number-of Response : 1046
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【東日本大震災】「大川小」避難経路、最短ルートと誤解か 行き止まり知らず進んだ可能性…宮城県石巻市★5



1 名前:孤高の旅人 ★ mailto:sage [2018/01/14(日) 13:31:18.36 ID:CAP_USER9.net]
<大川小>避難経路、最短ルートと誤解か 行き止まり知らず進んだ可能性

東日本大震災の津波で全校児童108人中、74人が犠牲となり、児童を保護していた
教職員10人が死亡した宮城県石巻市大川小の避難ルートについて、
教職員が北上川の堤防道路(三角地帯)への最短ルートと誤解し、行き止まりを知らずに
裏道を進んだ可能性が高いことが、河北新報社の検証で分かった。
児童の足取りを巡っては「なぜ、津波に向かって進んだのか」
「なぜ、県道に直接出ず、遠回りしたのか」など長い間謎だった。(大川小事故取材班)

2011年3月11日午後2時46分の地震発生後、教職員と児童は約45分間、校庭にとどまり、
津波襲来の約1分前までに校庭を徒歩で出発した=図=。証言によると、その後、釜谷交流会館の
駐車場を横切っている際に県道から戻ってきた教頭が「津波が来ているから急いで」と叫び、
児童の一部は途中で右折し、民家の間を通って県道に出ようとした。
 
先頭付近にいた当時5年の只野哲也さん(18)=高校3年=は県道に出る直前、津波に気付いて引き返し、
裏山を約3メートル登った辺りで波にのまれた。地元釜谷育ちの只野さんは「行き止まり」を知っており、
とっさに右折するルートを選んだ。行き止まり付近では児童34人の遺体が見つかった。
 
地元住民によると、裏道は1976年12月に新北上大橋が開通するまで、軽トラックが通れる道幅があった。
開通後も幅1メートル弱の小道は残り、近所の住民が生活道として利用していた。
商店主が震災の約10年前に高さ2メートル以上の鉄柵を設置し、通行できなくなった。
 
鉄柵と山裾にはわずかな隙間があり、「震災の数年前まで三角地帯に行けた」との証言もある。
地元の女性は「無理をすれば通れたが、子どもを大勢連れて通る道ではない」と話す。
 
三角地帯は標高約7メートルで学校より6メートル近く高い。教頭は地元住民と相談し、三角地帯行きを決めた。
住民のアドバイスなどを基に、土地勘のない教職員が裏道を先導した可能性があるほか、
「交通量が多い県道を避けた」との見方もある。
 
大川小は07年度に危機管理マニュアルを改定し、「津波」の文言を初めて盛り込んだ。
10年度の改定でも校庭からの避難場所については「近隣の空き地・公園等」を踏襲し、
具体的な場所を指定しなかった。
 
仮に三角地帯にたどり着けたとしても、付近は高さ2〜3メートルの津波に襲われた。
マニュアルの不備に加え、震災当日の(1)避難先(2)避難ルート
(3)出発時刻−など二重三重の判断ミスが重なり、「大川小の悲劇」につながったと言える。

河北新報
www.kahoku.co.jp/tohokunews/201801/20180111_13058.html
宮城県石巻市大川小の周辺図
storage.kahoku.co.jp/images/2018/01/11/20180111kho000000156000c/001_size4.jpg

★1が立った時間 2018/01/11(木) 19:22:05.79
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1515863822/

747 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 17:04:09.18 ID:RmGEoQFA0.net]
>>713
スマホ用

https://youtu.be/d-sWMsFCqsk?t=150

748 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 17:16:29.99 ID:Uvr8GYsv0.net]
>>708
驚いたのは事実だけど、スマトラ島沖地震の映像は既に出てたから大津波を否定はしないでしょ
あの尋常ではない揺れを感じたなら尚更だし、大津波警報だって出てたじゃん

749 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 17:20:01.29 ID:LgMKsmMe0.net]
>>708
津波警報が出てる中、川の堤防にまさか小学校の集団が行くなんて
当時の日本人は誰も思ってなかったんじゃね
それくらいびっくりする行動だったから裁判になってる

750 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 17:21:12.90 ID:RmGEoQFA0.net]
まぁ、結果、突撃させていると言えなくもない
では、その判断は誤りかというと、誤り
「津波が来ています。急いで。」の場面で、「山へ逃げろ」なら、より多くの児童が助かっていただろうからな
では、それは、過失と言えるのか?
これについては、一審では、判断していない
それより以前の判断に過失を認めており、この場面の過失を評価する必要がないからだ
一審の考え方を用いて評価すると、過失ありと評価されうる
第二波に備えなかったこと
二波、三波と続き、より大きな津波が来るかもしれないことは、
学校管理者であるならば、知識として、知っておくべきであったと言えること
そもそもの到来津波の規模についての見積誤り
全員が助かったかどうかはわからないが、より多くの児童が助かったであろうと考えられる

つまり、過失あり

非難されうるべき判断行動だったといえる

751 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 17:29:22.04 ID:LgMKsmMe0.net]
>>702
地元住民も高齢者が多いみたいだし裏山なんか普段行かないだろうから
あんまり詳しくなかったんだろうな
普段から裏山に登っていた子供たちに聞くほうがよっぽど有益だった
教頭はよりによって情報弱者である高齢者の話を鵜呑みにしたから死んだ

752 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 17:30:47.55 ID:miQ6U/kC0.net]
>>718
裏山はジジ・ババがシイタケ栽培をしてるんだけどね。

753 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 17:31:46.91 ID:miQ6U/kC0.net]
>>708
だから、より高い裏山に逃げないとね。

754 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 17:35:27.93 ID:zdIK6ffS0.net]
ここは「山に上がらせてくれ。」

じゃなくて「山に上がります。異論は認めない。」だろ

誰の許可を取ろうとしてるんだよ教頭は

755 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 17:37:40.66 ID:RmGEoQFA0.net]
事故検証報告書だが、一審判決で認められた過失にしても、
>>717の教頭の「津波がきています。急いで。」の場面にしても、
酷いごまかしようだから見てみるといい

事故検証報告書は、その前書きで、過失の有無の判断をするものではないという
それはいい
であるなら、事実を淡々と書いてくれればいい
しかしその実体は、過失の有無の評価をしないとの建て前をいいことに、
過失あり評価につながる事実については、一貫して、その事実を歪める、ぼやかすってことをしているんだな
だから、都合の悪い証言は切り捨てられているわけ
校長自身が削除及び解約してみれなくなってしまったメールにしても、
記者から、復元できるのではないか?と突っ込まれても、
校長に問い合わせすらすることもなく、
検証委員会の権限では出来ないと答えるしまつ

そら、遺族が怒るのも無理ないって



756 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 17:39:34.28 ID:UMcIOJxq0.net]
アカは他人の意見に何でも反対し
能力もないのにリーダーシップとりたがる
これはまさにアカの人災だよ

757 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 17:45:09.40 ID:ewGpxxbQ0.net]
擁護派がきまって

仕方がない
誰も悪くない
もうほじくり返すな

と言い続けてたのはこういうことか

758 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/15(月) 17:50:58.32 ID:BRPf0BbMO.net]
なだらかな裏山の写真
(学校のすぐ裏)
pds.exblog.jp/pds/1/201206/02/91/b0138691_1250594.jpg
pds.exblog.jp/pds/1/201206/02/91/b0138691_1249770.jpg

759 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 17:54:36.22 ID:UGyMO48f0.net]
教育委員会が校長宛に地震の際の避難マニュアルを作成するように指示していたのだが、
校長がこの指示を無視していたので、事前に避難ルートが検討・確定されていなかった。
教師は社会的にはあまり役に立たない事が証明された出来事の一つである

760 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 17:54:40.62 ID:Uvr8GYsv0.net]
>>722
防災無線も多くの住人が内容を聞き取れなかったかのように書いてるしね

761 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 18:04:13.59 ID:RmGEoQFA0.net]
>>727
そうだね
で、遺族がこれはと思った証言はなかったことにされていたり
それでいて、中立公平を

762 名前:浮チているからね
姑息でたちが悪いのよ
[]
[ここ壊れてます]

763 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/15(月) 18:06:42.92 ID:tH7Zk9/u0.net]
>>726
ハザードマップの対象外で学校自体が避難場所
裏山は検討したけど現状は避難場所に適さないと判断

どっちにしろ311前の認識じゃ無理だろ

764 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 18:07:45.50 ID:5/svjPRV0.net]
痛い所を突かれたのか、なぜか申し合わせたように急に湧いてきたなw

765 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/15(月) 18:10:11.47 ID:QL1niRbn0.net]
>>729
学校は避難場所じゃなくて避難所
あと、津波の時は校庭(二次避難場所)から三次避難場所(公園・空き地)へ避難するという学校のマニュアルで
その三次避難場所をどこにするのか、で揉めていた



766 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/15(月) 18:10:40.69 ID:Q6Bzvc480.net]
助かったやつすげーな

767 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 18:11:26.69 ID:7VepIDF40.net]
予行演習なんてしてないだろう
避難路の通行確認もしていない
それだけでも罪は深い
だから犠牲者が多かった
犠牲者の子供たちはかわいそうだけど
結論は簡単だよ
学校周囲の地理の現実もよく確認出ないで

768 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/15(月) 18:12:01.08 ID:A89UsKqc0.net]
>>728
それならその校長の行為や教育委員会を相手に裁判したらどう?
生死の境立たされ、ギリギリの判断を迫られた先生方を訴えたり誹謗中傷するなんてのは人間のすることじゃない。

769 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 18:13:26.15 ID:Kn6kNUgz0.net]
>>734
我が子が死んだ親を誹謗中傷するやつも
人間の心持ってないよねー

770 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/15(月) 18:14:14.80 ID:A89UsKqc0.net]
>>725
意図的に使われる、津波の語り草となって多くの人が訪れ歩いた後の夏の日のひとコマ。

771 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 18:17:28.70 ID:KgPPh5ef0.net]
校長以下多数が災害避難訓練などをいい加減にやっていた結果だと思う。
災害発生時にまともな判断が下せなかったのは
教員に問題のある人物がいてモンスター級の人物だったんじゃないかな。

772 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/15(月) 18:18:43.22 ID:A89UsKqc0.net]
>>735
我が子が死んだあと、他人を訴えて賠償金を求め、一審勝訴で「学校・教師を断罪!」と気勢を上げ、権利である控訴をするなと圧力をかけた、そんな親なら誹謗中傷するさ。
静かに亡くなった子の冥福を祈り続ける多数派の保護者の方々、私の心はあなたと共にいます。

773 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 18:19:38.14 ID:SEvPetyS0.net]
現場に居た人が誰一人として津波が来るとは思ってないことで避難開始が遅れたんだろう
知らなかった上での行動なんだから許すしかないだろうな
高裁がどんな判決を出すのかは知らんけど

774 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 18:19:57.48 ID:Kn6kNUgz0.net]
>>738
人間のすることじゃないな

775 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 18:20:29.49 ID:Kn6kNUgz0.net]
>>739
防災無線も広報車もラジオも伝えてるよ
残念



776 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 18:21:17.48 ID:Uvr8GYsv0.net]
>>728
所詮加害者側の息がかかった報告書だもんね
ホント公務員てクソだわ

777 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/15(月) 18:22:32.94 ID:A89UsKqc0.net]
>>731
てことは逃げ場がないってことじゃん。
終了
学校をここに建てた明治時代の先人を訴えるんだな。でも、過去にここまで津波は来なかったんでしょ?

778 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/15(月) 18:22:38.94 ID:QL1niRbn0.net]
>>738
子供が死んでしまった親が
「自分の意にそぐわない行動」をしたからといって
無関係なお前が誹謗中傷をして良いなんて、何故思えるのか?

静かに子の冥福を祈り続ける保護者は
お前と同類にされたくないんじゃね?

779 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 18:22:41.24 ID:SEvPetyS0.net]
>>741
報道したのは知ってるんだろけど到達するとは思ってないのは確かなことじゃん
逃げてないのが証拠だろうっ。

780 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/15(月) 18:23:34.01 ID:QL1niRbn0.net]
>>743
そうだね。
「裏山以外」逃げ場がなかったんだよね。
それを選ばな

781 名前:ゥった教師がアホってこと。

それで話は終了。
[]
[ここ壊れてます]

782 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/15(月) 18:23:43.53 ID:A89UsKqc0.net]
>>740
そう思うよ。訴えるなんてな。

783 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 18:24:03.05 ID:KgPPh5ef0.net]
>>738 わが子が被害に逢ったなら訴えるのは当然の事だろうに。
それに対して十分な証言を集めたり調査して判断が下されるだろうし、
今後の対策も出てくる。
うやむやにするには被害者の数が多過ぎる。

784 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/15(月) 18:24:19.21 ID:QL1niRbn0.net]
>>745
到達しないなら、三角地帯へ避難する必要ないよな

785 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 18:24:58.27 ID:Uvr8GYsv0.net]
>>745
>逃げてないのが証拠だろう
いや逃げてんじゃん、川に向かって



786 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 18:25:00.83 ID:Kn6kNUgz0.net]
>>745
その迂闊な判断が断罪されてる

787 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 18:25:10.02 ID:8mliPrbQ0.net]
>>739
地震後すぐに現場最高責任者の教頭と教務主任が裏山避難を提案してるから
津波が来るかもしれないことも高台避難の必要性も校庭では不十分なことも認識しているよ

788 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/15(月) 18:25:59.66 ID:QL1niRbn0.net]
大事な子供を判断ミスで死なされたうえ
市教委からは満足な説明も受けられず
唯一生き残った教員も口を閉ざし
真実を明かにするための最後の場である裁判所に訴えでた遺族の親を誹謗中傷するなんて、人間のすることじゃない。

789 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 18:26:35.57 ID:SEvPetyS0.net]
津波が到達するとは思ってないから避難も裏山にはしなかったんだろう
知っていたら裏山に逃げるよ。巻き込まれるより山に逃げた方が
生き残れる可能性があるからね

790 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/15(月) 18:26:44.79 ID:QL1niRbn0.net]
>>747
そうだよな。
匿名掲示板で子供をなくした遺族を誹謗中傷するなんて、異常者のすることだな。

791 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 18:27:10.88 ID:Kn6kNUgz0.net]
>>747
ネットでギャーギャー言って
満足してくれ

792 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 18:28:16.72 ID:Kn6kNUgz0.net]
>>754
その迂闊な判断は断罪されてもしゃーないな

793 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 18:29:10.81 ID:SEvPetyS0.net]
少しでも高いとこに避難しようとしてるだけだよ
津波が到達するとは思ってはいないだろうな
到達の確信があるなら裏山に逃げるわ

794 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/15(月) 18:29:36.02 ID:tH7Zk9/u0.net]
そういう地域に住んでたんだからしょうがないんじゃないの
地域住民8割が亡くなってる時点で裁判官のいう津波の対象地域という自覚がなかったのは保護者も同じでしょ

795 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/15(月) 18:29:41.92 ID:A89UsKqc0.net]
>>746
いやいや、揉めてたってことは、裏山には適切な避難場所足り得ない理由があったんだよ。具体的には落石や崩壊、倒木や凍結、ぬかるみなどだな。
切羽詰まった末の行き先としては有りうるだろうが、あらかじめ決めておく、あるいは学校のとる避難行動先としては、事前に否定されていたということだろ。



796 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/15(月) 18:30:39.39 ID:QL1niRbn0.net]
>>760
最低限、報告書と判決文くらい、読もうな

797 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 18:30:40.46 ID:Kn6kNUgz0.net]
>>758
引率者がそれではダメなんだよ
万死に値する

798 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 18:30:51.86 ID:SEvPetyS0.net]
到達は誰も確信してた人はいなかったんでしょう

799 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 18:31:01.48 ID:RmGEoQFA0.net]
>>734
今の裁判である程度はやってるんじゃないの?
一審判決では、ある意味、事故検証報告書は否定されたわけだからね
裁判てさ、誰かが勝手にやってくれるわけではない
過失を否定するようなことを事故検証報告書でされていて、
それでいて、提訴して、かつ、一審で勝利まで持っていくって、大変だったと思うよ
誰かが勝手に証拠を集めてくれるわけではないからね

> 生死の境立たされ、ギリギリの判断を迫られた先生方を訴えたり誹謗中傷するなんてのは人間のすることじゃない。
これについては、そのように思うのはご自由だけれど、発言するなら家の中ぐらいにとどめておかないとねぇ
公の場所ではどうなんだろうか?
度胸あるね!
言っていることは武田先生みたいな価値観だね
好きな人だけどこれには俺は賛成できないね
裁判することは認められているからね

生死の境立たされ、ギリギリの判断を迫られ、児童らの安全を守ろうとした努力と、
震災対応での過失の有無、これって、俺の中では全くの別物

で、俺、いつ?誹謗中傷したのかな?

800 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/15(月) 18:31:14.61 ID:QL1niRbn0.net]
>>758
教師「津波は来ないけど、高いところに避難しなきゃ!!」

????
頭おかしいの、この人? []
[ここ壊れてます]

802 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 18:31:33.66 ID:Kn6kNUgz0.net]
>>759
311前から大地震後は高台に逃げろは常識

803 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 18:32:06.41 ID:Kn6kNUgz0.net]
>>763
その甘い判断で一審判決は敗訴

804 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/15(月) 18:32:10.10 ID:tH7Zk9/u0.net]
>>766
常識ならこんなに死んでないわ

805 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 18:32:51.75 ID:Kn6kNUgz0.net]
>>768
他の地区は助かってるけどね



806 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/15(月) 18:33:51.11 ID:QL1niRbn0.net]
>>760
地域住民の8割がなくなっているわけじゃない

>釜谷地区のうち、地形的にやや離れた入釜谷については、間垣の堤防を越流し破堤に至
>らしめた津波で被災したと考えられることから、集計には含まない。

川から離れて被災してない地域を除外したら、そりゃ死亡率もあがるわな。
しかも

>地震発生から大川小学校付近へ津波が来襲するまでの間、
>地区内にいた(若しくは地区へ来訪していた)住民等の被災状況

をまとめたもの。
要するに「津波被害が来なかった地区にいた人」と
「地震が来たから、地区から外に逃げた人」は除外されている統計w

807 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 18:34:34.67 ID:Uvr8GYsv0.net]
>>760
そんな抽象的であやふやで根拠にもならない理由付けで裏山を否定するなら
川沿いの堤防横の、しかも津波の予報値をはるかに下回る低地で狭い場所に移動する方が余程否定されるべきだろ

808 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 18:34:42.60 ID:tH7Zk9/u0.net]
>>769
ほかの地区と比較しても意味なくね?
住民の意識も自治体の意識も違うんだし

809 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 18:34:42.82 ID:5/svjPRV0.net]
>>753
真実を明らかにするって気は無かったみたいだぞ
一連の行動や言動を見る限りは

810 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 18:36:08.52 ID:Uvr8GYsv0.net]
>>770
さすが加害者側が作った資料だなw

811 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 18:36:11.84 ID:Kn6kNUgz0.net]
>>772
大川小地区にだって新聞ラジオTV
はあるだろ
スマトラ地震とかの報道もあった

812 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/15(月) 18:36:26.10 ID:QL1niRbn0.net]
>>772
もっと津波被害をうけている地域もあるけど
高台へ逃げている時点で
「この地区だけ」おかしいというのが
「他の地区と比較して」はじめてわかるんだがな

お前の言うように、「常識ならこんなに死んでない」なら
他の地域だってもっと死んでなきゃおかしい。
現実踏まえると、他の地域では常識だけど、この地域だけ非常識だった、ってことになるぞ?

813 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/15(月) 18:36:44.10 ID:xHZ1cBGe0.net]
最新の判決っていつくらいに出るの?
高裁のやつ

814 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 18:36:48.53 ID:tH7Zk9/u0.net]
>>770
小学校に避難してた地区住民はほとんど一緒に亡くなりました
でその地区の意識としては十分じゃないの

815 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 18:37:41.24 ID:Kn6kNUgz0.net]
>>778
おまえそんな意識じゃ死ぬぞ



816 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/15(月) 18:37:43.34 ID:QL1niRbn0.net]
>>774
すごいよな。
俺も何となく「ああ。8割も死んでたのか……」と思って詳細みてなかったけど
この前詳細みてびっくりしたわ。

817 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/15(月) 18:38:39.86 ID:QL1niRbn0.net]
>>778
この地域が大勢死んだだけで
他の地域では大勢助かってるんだから
その「死亡率の高い地域」を基準に常識を決めるのはおかしいだろ

818 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/15(月) 18:39:02.92 ID:tH7Zk9/u0.net]
>>776
川向かいの北上総合支所も避難した人が津波で9割だか亡くなってるしね

819 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 18:39:03.67 ID:Uvr8GYsv0.net]
>>778
統計資料としては参照するに値しないのは>>770に書いてある通り

820 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/15(月) 18:40:21.03 ID:QL1niRbn0.net]
>>782
そうやって「死者が多い地域を限定的にとりあげて」死亡率をあげていく、という意味が一般人にはわからないんだよなあ

821 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/15(月) 18:41:25.66 ID:tH7Zk9/u0.net]
>>784
地域住民の防災意識の低さが招いてんだろ

822 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 18:42:02.16 ID:Kn6kNUgz0.net]
>>782
おまえも防災無線や広報車が警告しても
無視するタイプ?

823 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/15(月) 18:42:33.59 ID:6t8DfQUJ0.net]
>>725
倒木が怖いというならこの緩やかな斜面の前に避難が良かったんだよな
津波で状況が悪くなっても打つ手がある
三角地帯とか行って状況が悪かったらそのあとに打つ手がないもんな

824 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 18:42:47.20 ID:Kn6kNUgz0.net]
>>785
学校は防災教育が義務づけられてる

825 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/15(月) 18:42:53.36 ID:QL1niRbn0.net]
>>785
「その地域」の地域住民の防災意識が低いだけで
「大地震後は高台に逃げろは常識」というのは普通の人はしってる、という結論



826 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/15(月) 18:44:47.98 ID:QL1niRbn0.net]
ちなみに、学校から離れた子供たちのほとんど(34人)は助かってる

早退1人→生存
欠席2人→生存+行方不明
下校済2人→生存
地震後に下校(保護者が迎えに来る等)25人→生存
津波時に避難中77人→死亡70人・行方不明3人・生存4人

津波当時学校にいなかった子のうち、死亡・行方不明は1人
一番、危機管理能力に長けているはずの教師が一番児童を守れなかった、という悲しい現実

827 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/15(月) 18:44:55.33 ID:tH7Zk9/u0.net]
>>789
じゃあお前は毎回緊急地震速報出たら避難してんのか?

828 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/15(月) 18:49:27.64 ID:Y7U8khAA0.net]
>>734
いや、ろくすっぽ準備してないから
ぎりぎりの判断とか言い出す訳で
他校のぎりぎりの判断と比較したらフルボッコに遭っておかしくないお粗末さ

829 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/15(月) 18:49:58.66 ID:QL1niRbn0.net]
>>791
地震速報と津波警報の区別がつかない可哀想な人か

830 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 18:50:44.40 ID:CsckXz1B0.net]
>>729
で、怒られてたね
校区全体が浸水域外なの?って

831 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/15(月) 18:54:07.11 ID:tH7Zk9/u0.net]
>>794
それって学校に対応丸投げの保護者や地域住民に対してもってことでしょ

832 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 18:56:13.27 ID:tH7Zk9/u0.net]
>>792
吉浜小学校も同じような状況で、たまたま屋上があったから助かってる訳で、
北上総合支所に避難してた子どもは多くが亡くなってんだよね

833 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/15(月) 18:56:33.97 ID:tmRUEccm0.net]
乞食が先生を子供殺しの犯罪者仕立て上げてに金を集りとる
亡くなった先生の遺族も名誉棄損でこの乞食達を訴えるべきだよなぁ
最終的な判断は結果的に間違いだったが生徒を助けようと努力してたはずなのに
乞食には金を集る手段だからなんでもいいんだろうけど

834 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/15(月) 18:57:12.75 ID:Y7U8khAA0.net]
>>795
少なくとも保護者は働いてりゃ勤務先で避難対応してる訳で
学校がまともに機能することを担保出来なきゃ現場の職務放棄が起こりまくって大惨事だな

835 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 18:58:20.13 ID:tH7Zk9/u0.net]
>>798
防災マニュアルの確認や、災害時の行動はどうなってるか問い合わせとかしたの?
避難訓練やってるか確認したの?
ってことだろ



836 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 19:00:32.68 ID:CsckXz1B0.net]
>>739
馬鹿なら過失なし理論!

837 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/15(月) 19:02:21.23 ID:Y7U8khAA0.net]
>>796
立地やら手持ち機材やらの条件が大川より悪い他校を引き合いに出して、うちも頑張ったけどねとか、どの口が言えるんだろうな

838 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 19:03:18.67 ID:3BB4THd80.net]
生き残った教師はなんなの??

出廷せず逃げ回ってる

839 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/15(月) 19:03:28.80 ID:Y7U8khAA0.net]
>>799
そんなことされないとまともに行動出来ないのか
よくこれで被害者面できるな公務員様はよ

840 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/15(月) 19:05:35.50 ID:68ow/yVKO.net]
もし その削除されたメールが
津波に関する内容なら
メールを受けた時点で 予見性はあったわけだな

841 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/15(月) 19:06:47.72 ID:tH7Zk9/u0.net]
>>803
公務員じゃないからどうでもいいけどね
津波の対象

842 名前:謌謔ノ住んでんでしょ?
学校の対応とか気にならないの?
[]
[ここ壊れてます]

843 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 19:10:32.46 ID:Kn6kNUgz0.net]
>>797
具体的に誰が乞食なのか実名あげてみ

844 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 19:11:21.45 ID:zdIK6ffS0.net]
同士諸君!我々はこれより三角地帯に死の行軍を開始する!

異議なし!!! ......人人人人人人人人人人人人人人   津波wwwww

845 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 19:22:56.45 ID:rsk5ryYq0.net]
>>617
仙台の荒浜小や名取の閖上中は4階建ての校舎で、
校舎は残ったが周囲の住宅他の建物はほぼ壊滅。
校舎で助かった命が数多い。
やはり、海辺の学校の校舎は最低でも鉄筋4階建て屋上有りが必須だと考える。



846 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 19:24:03.51 ID:zO5m42jt0.net]
校長の動きからして真実は学校に不利なんだろうなぁとは思ってけど
想像以上にひどかったw

847 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/15(月) 19:26:15.63 ID:gT6/MgKC0.net]
インパール作戦を思い出すな

848 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 19:26:42.45 ID:Oxmrasbq0.net]
>>790
だね
避難所のリーダーがおかしな判断をしたんだから
避難所にいる住民もろとも全滅したってだけの話

849 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 19:29:31.24 ID:Oxmrasbq0.net]
>>796
吉浜小学校は津波の来る川に近付くようなアヌケな行動をとらなかったから助かった
偶然に助かったわけではないよ

850 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 19:30:24.87 ID:Uvr8GYsv0.net]
>>810
牟田口廉也と同レベルの教員だよね

851 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/15(月) 19:30:28.06 ID:tH7Zk9/u0.net]
>>812
大川小と同じ屋上無しの2F構造だったら全滅だっただろ

852 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 19:34:17.94 ID:Oxmrasbq0.net]
>>814
2Fでも3Fでも10F建てでも川に行けば全滅すんだよ

853 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 19:34:19.34 ID:SEvPetyS0.net]
校庭に避難していた人達は実際に津波が到達するとは思ってなかったんだろうな
到達するとは思ってないけど大きな津波が来ると言ってるから校庭より高い
ところに避難しとくか程度だろう

854 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 19:35:16.22 ID:Uvr8GYsv0.net]
>>814
万が一の時に屋上に避難するという選択肢があるんだからそんなタラレバは無意味だろ
大川小は避難すべき屋上が無いんだから無いなりの行動を取るべきだった、それだけの話

855 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 19:38:33.76 ID:UMcIOJxq0.net]
だからさあ石巻ってアカのメッカなんだよ
だからあのバイブ辻本が支援物資を石巻に横流ししたわけ
アカ市長の手柄にしたくてな
教師もマッカッカ



856 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 19:39:45.79 ID:tH7Zk9/u0.net]
>>817
たまたま屋上で助かっただけで屋上まで浸かったところも多いんだけどね

857 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 19:40:42.74 ID:RmGEoQFA0.net]
>>759
だけれども、学校管理下なんで、学校に義務があるんだよね
これは、法が定めるものだから、保護者の学校に対する信頼は保護に値するんだよ
つまり、保護者は、学校は義務違反のない震災対応をするものと思っていても当然なんだな

858 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 19:41:05.68 ID:V1Wk17kj0.net]
宮城県の東南端の太平洋沿岸に位置する山元町も震災の当日、
6mの堤防が町内全域で全壊、
津波による流失家屋1000棟以上、全半壊家屋3000棟弱、
死者・不明者618名という甚大な被害を蒙りました。

そして大川小学校と同じ2階建てで大川小学校よりはるかに海に近い旧中浜小学校も被災しました。
しかし旧中浜小学校の教職員14名と児童59名と小学校に避難していた地区住民17名の計90人は全員
校舎の屋上に上がり津波の直撃を回避、翌日、一人の死傷者もなく全員無事に救出されました!

859 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 19:43:11.82 ID:tH7Zk9/u0.net]
>>821
大川小は屋上無いけど?どこが同じなの?

860 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 19:44:07.35 ID:rsk5ryYq0.net]
荒浜や閖上はそれこそまさに海辺で被災地の中では最高レベルの津波到達地。
しかし、校舎は持ち

861 名前:ャえた。ここが極めて重要。
これを全国に水平展開しなければならないね、特に南海トラフが予想されている地域。
[]
[ここ壊れてます]

862 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 19:47:34.51 ID:V1Wk17kj0.net]
旧中浜小学校も人が上がれる屋上はないんですよ。
みんなで協力して屋根の上に上がったんですよ。

863 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 19:47:41.81 ID:RmGEoQFA0.net]
>>763
なぜ?ここで「確信」なの?

864 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 19:50:27.70 ID:tH7Zk9/u0.net]
>>824
そうなのね

大川小は屋根の上でもアウトだったけど

865 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 19:51:08.56 ID:MTkB0kzf0.net]
最短ルートとか明らかにバッドエンドコースだろ



866 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 19:51:25.93 ID:RmGEoQFA0.net]
>>760
その具体的にあげている理由は、それぞれについて、当時は具体的危険と評価されうるようなものだったの?
そうだとするならその根拠は?

867 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 19:52:09.98 ID:Oxmrasbq0.net]
>>824
大川小も屋根の上は浸水してないから屋根に上がれれば助かったかもね
大川小はそれよりも高い安全な裏山が目の前にあったんだから中浜小学校よりも条件は良かったわけだ
大川小だけ条件が良くなかったことにしようとする人がいるけどね

868 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/15(月) 19:53:25.79 ID:GaazxsDm0.net]
糞田舎には行き止まりがあるから嫌なんだよ
東京では考えられんわ
通り抜けられるようにしておけよ糞田舎者ども

869 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 19:55:13.22 ID:zdgzQcqo0.net]
>>830
東京でも行き止まりはたくさんある。
下町とか、世田谷とか(練馬はけっこう減った)

870 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 19:56:01.71 ID:RmGEoQFA0.net]
>>778
いや、ダメだよ
根拠は判例
過失の評価において、 一般住民レベルの知見と、指導に従うしかない児童を保護対象とする学校管理者との知見のレベルは、異なる水準が設定される
それだけ教師の義務は重いということ

871 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 19:59:20.86 ID:RmGEoQFA0.net]
>>795
学校がすべきことだ
で、保護者は学校がすると思っていても、その信頼は、法律上、保護の対象なんだけど?

872 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/15(月) 19:59:42.10 ID:tH7Zk9/u0.net]
>>829
地主が反対して山が使えなかったんだから運が悪かったんだろ
地主の反対を押し切って子どもだけでも山に上げようっていう住人も居なかったみたいだし

873 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 20:00:28.43 ID:RmGEoQFA0.net]
>>797
努力の有無と過失の有無ってお前の中では同じなの?

874 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/15(月) 20:00:51.32 ID:tH7Zk9/u0.net]
>>833
努力義務ね
修学旅行中に誤って海に落ちた生徒を海に飛び込んで助けろとかいう義務はない

875 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 20:03:02.71 ID:Oxmrasbq0.net]
>>834
事前交渉が面倒だから放置してたんだろうな
怠慢だよね



876 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 20:03:25.71 ID:GSK1raTl0.net]
指定避難所に避難して難を逃れていた人が大勢死んでいるから、不可抗力だ罠。
津波避難所の用をなさなかった。

他地区では世界最大級の防潮堤がふっ飛ばされた。
津波防災モデル地区がモデルにならなかった。

天罰が下ったとしか言いようがない。

877 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 20:05:07.58 ID:V1Wk17kj0.net]
「先生のいうことを聞いたのに!」

 なぜ、うちの子供たちだけが津波に向かって死の行進をしなければならなかったのか?

878 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/15(月) 20:05:23.51 ID:tH7Zk9/u0.net]
>>837
避難場所として不適切判定してた訳たし、自治体、教育委員会と協力して
避難場所としての整備や地主との交渉はしておくべきだったけどね

879 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/15(月) 20:07:56.13 ID:fZxOG+So0.net]
条件違って助かってるケースは大川小非難に採用するけど
条件違って被害だしてるケースは烈火の如くキレる風潮

しかしレス数二桁で、四六時中書き込むニートタイムな人は、いつも遺族擁護だな
自レスにアンカー多用癖のあるこの人は
関係者じゃなく赤の他人って立場で終始張り付いてるの?

880 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 20:0 ]
[ここ壊れてます]

881 名前:8:29.92 ID:RmGEoQFA0.net mailto: >>836
その修学旅行中の海への転落
場合によっては、学校側の義務違反が認定されるけど?
[]
[ここ壊れてます]

882 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 20:11:51.67 ID:Uvr8GYsv0.net]
>>819
大津波警報の予報値をクリア出来る屋上に避難して死んだなら訴訟で負けないわな

883 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 20:11:52.28 ID:RmGEoQFA0.net]
>>841
俺のこと?
俺は、他校との比較はあんまりしてないよ
そんなことするまでもなく過失ありと評価できるから
赤の他人というか、石巻市に親族、友人、知人はいない

884 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 20:13:30.81 ID:SEvPetyS0.net]
まあ、第3者の俺が推測すると教師は津波が到達するとは思ってないから
三角地帯に向かおうとしたんだよ
到達すると思ってたら裏山に逃げると思うよ。

885 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 20:14:22.56 ID:bOVRa4t90.net]
学校が作った自身避難計画を地震前に調べて不十分とか指摘した父兄は誰もいなかったんだろう?
父兄ですら避難計画みてないのに、地震起こって子供が死んじゃってから
計画が悪かったと非難するのは認められないだろう

福一と違う点は、地震前に共産党国会議員が巨大地震の可能性を指摘して福一の津波対策を不十分だと
質問したのに、ボンクラ安倍が大丈夫だと国会で言い切ったこと
この場合、安倍に全責任がある。あのアホはじきに福一事故の責任を問われて逮捕刑務所にいれられるだろう



886 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/15(月) 20:14:28.17 ID:yOeOq/rO0.net]
>>616
この人は忘れ物を取りに学校へ戻ったら大津波が来るのを目撃して、一人だけ裏山へ逃げたのでは

887 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 20:14:48.36 ID:Oxmrasbq0.net]
>>843
3階の屋上なら10mはあるだろうからね
これはもう偶然とかじゃなく正当な避難をしましたって堂々と言えるわ

888 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 20:14:50.77 ID:V1Wk17kj0.net]
大川小は当日現場に最高責任者である校長(用事で外出中)がいなかったのも不運だった。
危機管理能力の疎い教頭の意見にしたがって、みんなでついていったらほぼ全滅。
この教頭先生は事なかれ主義の人ではなかったか。
本当に学校まで来るかどうかもわからない津波に備えて
児童を登山道も林道もない裏山の土手を這い上がらせて怪我でもさせたら責任が終えない。
もし津波が来なかったら、後から父兄たちに「なぜそういう危険なことをさせた!」と責められるだろう。
そんなことをするよりは、ずっと舗装された安全な道路を通って三角地帯に向かった方が良い。どうせ津波なんか
こんなところまで来やしないんだから。
そのくらいに考えていたのではないか。
でないと45分間も悠長に校庭に留まっていたことが説明がつかない。少なくとも一刻を争うような切迫した危機感は感じられない。
一同は津波に飲まれる直前まで自分達がそんなことになるとはつゆ知らず、
子供達も地震後の興奮でわいわい騒いでたりしたのではないかと思う。

889 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/15(月) 20:15:08.87 ID:F86jXTMT0.net]
教頭は反対する区長に対してかなり強く裏山に避難させてくれと頼んでるんだよな
教師もみんな裏山に避難しようとしてた、なぜ最終的に三角地帯に避難先が変更されたんだろう

890 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 20:15:56.79 ID:RmGEoQFA0.net]
>>836
> 努力義務ね
いつから?

891 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 20:16:11.53 ID:7VepIDF40.net]
たったひとつ言えることはまずい判断をしてしまった
これがすべて
誰がではなく
避難場所の作成からが始まっている
修正もなされず確認もされず
疑問も感じず流れるままに作られた
そして全てが、一つの結論になだれ落ちた

892 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 20:18:14.90 ID:SEvPetyS0.net]
教師は津波の到達時刻はわからなかったんだろうな
知っていたら裏山に逃げるよ。誰だって津波にのまれたら死ぬことはわかってるだろう

893 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 20:18:51.17 ID:tH7Zk9/u0.net]
>>851
法律に努めなければならないって書いてるけど?

894 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 20:19:13.18 ID:1FVWMF+Z0.net]
>>850
教頭と教務主任と山派の教師はいたらしいが教師みんなじゃない
反教頭派がいたりして反対のための反対して内ゲバ派閥争いしてたらしいよ

895 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 20:19:24.27 ID:tH7Zk9/u0.net]
>>852
学校建設からまずいんだよ



896 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/15(月) 20:19:26.52 ID:vRnVW5bf0.net]
>>830
東京の狭い家の路地なんて迷路じゃん
大火事起きたら死人とんだけでるんだよ

897 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/15(月) 20:19:59.99 ID:F86jXTMT0.net]
1区長の権威に逆らえなかった
2校長から指示があった
3三角地帯に防災の広報車が3台いたので安全だと錯覚した

898 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/15(月) 20:21:19.06 ID:F86jXTMT0.net]
>>855
内ゲバの事実は立証されてない、教頭が強硬に裏山を主張していたことは立証されてる

899 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 20:21:42.16 ID:SEvPetyS0.net]
死への行進を開始とかいうから悪意が感じられるとか言われるんだろうよ
知らなかったから三角地帯へと避難を開始したといえば良いじゃん

900 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 20:21:49.08 ID:Uvr8GYsv0.net]
>>848
七十七銀行の判決でも予報値をクリアする避難をしていたので過失なし、という判決だったよね

大川小は予報値に基づいた避難をしたの?って話

901 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 20:23:21.39 ID:RmGEoQFA0.net]
>>854
それは学校保健安全法の第26条でしょ?
29条の話でないの?
>>726からの流れですよ

902 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/15(月) 20:23:35.24 ID:BHdX1H3w0.net]
巨大地震と津波に冷静に対処できる自信は俺にはない
人が間違いをおこす事に寛容になれないものか?

903 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/15(月) 20:24:01.21 ID:Eqx3vyvR0.net]
>>837
歴史上、津浪がきた事のない土地だったからね。そういう交渉よりも優先すべき事柄は山積してる。
津浪がきた今となっては最優先課題となったけどな。

904 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 20:24:24.58 ID:Uvr8GYsv0.net]
>>849
あのさ、このスレにいる人間にそんな嘘は今更通じないってw
何年訴訟スレ立って議論されてると思ってんの?
嘘の印象操作とか無駄だからw

905 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 20:25:08.13 ID:RmGEoQFA0.net]
>>845
まあ、思っていたかいなかったより、思うべきであったかそうでなかったのか、こちらが重要なんだけどね



906 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/15(月) 20:26:13.70 ID:tH7Zk9/u0.net]
>>826
だからハザード以上の津波の基準もないのにマニュアルなんか作れないよ
裏山は階段作って避難用のスペースがあれば避難場所になるよねーって話してる時点で
311の時点では避難場所にはなり得ない

結局は三角地点経由で山の南側をトンネル付近まで逃げるしか方法はない
まぁマニュアルあってその決断が即決できたなら助かってただろうけど

907 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 20:26:34.83 ID:RmGEoQFA0.net]
>>846
> 学校が作った自身避難計画を地震前に調べて不十分とか指摘した父兄は誰もいなかったんだろう?
> 父兄ですら避難計画みてないのに、地震起こって子供が死んじゃってから
> 計画が悪かったと非難するのは認められないだろう
え?
認められるけど?

908 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 20:27:01.87 ID:Uvr8GYsv0.net]
>>863
間違いのレベルと、その後の対応によるんじゃない?
学校側はどっちもクソだったから訴訟にまで縺れたんだよ

909 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/15(月) 20:27:48.02 ID:Y7U8khAA0.net]
>>846
すげえな、自治体が揃えて当たり前の物を住民に丸投げか
自発的にやるのはまあ分かるけどよ、それを期待する公務員て存在意義ないでしょ
金をドブに捨ててるのと同じ

910 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 20:28:29.25 ID:8mliPrbQ0.net]
>>858
それな
教頭が裏山を断念する強い理由があったと思うんだが果たして老区長が地域の権力者だからといって、教師間でも意見が分かれたからってそうそうとりやめるか?って思う。
裏山避難は当時の防災教育においても平地の二階建て校舎の学校にとってセオリーみたいな

911 名前:もんなのに。

校長と教頭がメールでやりとりしていて、校長が、区長が反対してるなら裏山はやめなさいとか言ってたんなら納得出来るんだよなあ。
校長はメール消去の上に解約してるしもし真相がそうでも明らかになることはないだろうが
もしそうなら明るみに出から世論紛糾間違いないし、教委が一番隠したいのはコレな気がして仕方ないんだ
[]
[ここ壊れてます]

912 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 20:29:01.73 ID:SEvPetyS0.net]
大津波が来るという情報から校舎が津波にのまれることを推測できなかったんだよ
校舎が津波にのみこまれれるから逃げろと指示されたのなら裏山に逃げると思うわ
そうではないから到達すのかなーくらいにしか思ってないんだろう

913 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 20:29:27.72 ID:Uvr8GYsv0.net]
>>867
>避難場所にはなり得ない
なり得ます、終了

914 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 20:29:30.42 ID:bOVRa4t90.net]
>>868
父兄にも事前チェックしなかったという過失有で終了だと思うよwwww

915 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/15(月) 20:30:18.41 ID:F86jXTMT0.net]
この地区だけ津波の住民の死亡率が8割ととんでもなく高いんだよな?
結局さ過去から学ぶといっても津波がかつて到達した事無いんだから
今回も津波は来ないとみんな思ってたし、ハザード作った専門家でさえ来ないと思ってたんだよな

具体的な予見なんてどうみても不可能なんじゃないの?



916 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/15(月) 20:30:25.61 ID:tH7Zk9/u0.net]
>>873
なるなら山に逃げてんだよね

917 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 20:32:00.40 ID:RmGEoQFA0.net]
>>874
過失ありとなるの?
では、根拠条文は?

918 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 20:32:18.43 ID:Uvr8GYsv0.net]
>>874
>父兄にも事前チェックしなかったという過失
過失の意味もご存知ないの?日本人ですか?

919 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 20:33:44.95 ID:bOVRa4t90.net]
>>877
保護者会にも計画書は配られたり、見ることができる状況だっただろう
調べることができたのに、不備があったのなら指摘しなかったのは過失だよ

920 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 20:34:12.38 ID:Uvr8GYsv0.net]
>>876
うん、それなのに山じゃなく川に行ったから世界的に有名になるほど馬鹿采配だと言われてるの、わかる僕ちゃん?

921 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 20:34:47.62 ID:RmGEoQFA0.net]
>>879
いや、そんなことは聞いていないよ
根拠条文きいてるんだけど?

922 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/15(月) 20:35:06.73 ID:vRnVW5bf0.net]
しかし、こんな大惨事が起きた後でも学校関係者は大事なメモを廃棄したり、事実をあやふやにし、隠蔽しようと必死になるんだな

923 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 20:35:39.12 ID:Uvr8GYsv0.net]
>>879
>不備があったのなら指摘しなかったのは過失だよ
へーその法的根拠は?

924 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 20:35:48.61 ID:GSK1raTl0.net]
殉職された先生方のご冥福を祈ろうではありませんか。
生徒達も大好きだった先生やクラスメートと一緒に死んで、
天国できっと喜んでいるよ〜。

925 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 20:35:56.00 ID:bOVRa4t90.net]
>>881
根拠条文じゃなくて常識で考えろ。計画見ることができたのに父兄のだれも見なかった
それが過失。落ち度、それで終了



926 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 20:36:10.81 ID:SEvPetyS0.net]
一審の判決もおかしいとこがあるよね
教師が津波を到達を知っていたのに三角地帯に避難したのが過失としてる
そんな死に行くような行動する人はいないとおもうよ。知らなかったとする方が自然だろう

927 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/15(月) 20:36:17.30 ID:c9ZJ0LX/0.net]
地主の言うことには逆らえないね。
地主が山へは行かせないって言ったなら、それが全てなんだよ。
ところで地主=区長ってことなの?

928 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/15(月) 20:36:25.46 ID:biFyQV230.net]
「私の家族は死んだのに何でお前は生き残ってるんだ?
お前も同じように死ね」って事だろ
卑しい東北人らしいわ

929 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/15(月) 20:36:25.91 ID:Y7U8khAA0.net]
>>841
つい最近まで四六時中、三桁書き込みで教師擁護してた奴らを引き合いに出したいのだろうか?

930 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 20:38:14.74 ID:RmGEoQFA0.net]
>>885
常識で考えると、他人様を過失あり呼ばわりするにはそれなりの根拠がいると思うのよ
で、過失というからには何らかの法定された義務の違反があるのかなっと?

931 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/15(月) 20:38:36.59 ID:RmSjrJ+P0.net]
普通小学校の教師なら自分の校区の災害時の安全避難ルートなんて日ごろチェックしておくべきじゃないのか
家庭訪問とかで校区の端から端まで四方八方歩き詰めだと思うが最近は自分の自宅と学校を車で往復でおしまいなのか

932 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 20:39:25.85 ID:Uvr8GYsv0.net]
>>882
それが一番腹立たしいよね
単純に起きた出来事を正直に説明会で話して謝罪すればまだ誠意が感じられるけど
唯一の生存教員も死人に口無しとばかりに嘘並べ立ててるしねw
こんな奴らが学校の先生とか、ホント終わってるわ

933 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/15(月) 20:39:36.58 ID:tH7Zk9/u0.net]
>>880
教頭含め教師は山に避難を主張してたのにできなかった理由を考えれば?

934 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 20:41:31.16 ID:RmGEoQFA0.net]
どのような認識だったのだろう?
どのように思っていたのだろう?
どのように考えていたのだろう?
こういうところまでで思考が止まっている人ってけっこういるのな
どのように認識すべきであったのだろう?
とか、考えないのだろうか?
これを考えずに再発防止?
馬鹿?

935 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/15(月) 20:41:44.46 ID:F86jXTMT0.net]
>>871
教師というのはマニュアルとかセオリーに従って行動するよう日頃から訓練されてる人たちだからな
それを曲げるような何かがあったと考えるのが自然だよな



936 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 20:41:49.09 ID:bOVRa4t90.net]
>>890
他人様を過失あり呼ばわりしてるのはおまえらじゃん。学校の避難計画が悪いと
大事な子供を預けてるおまえら父兄が津波の避難計画もまったくみないで不備指摘もしてないんだから
当然学校側も予見不可能だろう。みなかったおまえら父兄に落ち度過失あり
それで終了

937 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/15(月) 20:41:57.70 ID:Y7U8khAA0.net]
>>893
まあ体張ったお笑いネタとしては秀逸だな
管理対象の児童を巻き込んでやったのは反則だから謝罪と賠償しとけよ

938 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 20:42:03.11 ID:Uvr8GYsv0.net]
>>886
君は判決にいちゃもんつける以前に、もう少し読解力を身に付けた方が良いと思うよ

939 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 20:43:32.53 ID:Uvr8GYsv0.net]
>>893
出来なかった?やらなかったの間違いだろうが

940 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 20:44:22.63 ID:RmGEoQFA0.net]
>>896
> 他人様を過失あり呼ばわりしてるのはおまえらじゃん。
うん
その場合は法的根拠があるけどね
君のはないんでしょ?
ぜんぜん違うよね

941 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 20:45:09.75 ID:SEvPetyS0.net]
>>898
とのような読み取り方が正解なんだろうか?
知っていたのに三角地帯に避難したのが過失というのはまちがってる?

942 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 20:45:22.39 ID:5/svjPRV0.net]
>>849
悠長に とか勝手に付け加えている時点で全く説得力なし

943 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 20:46:11.43 ID:bOVRa4t90.net]
>>900
ないよ、裁判が確定したわけじゃないからね
次は父兄の落ち度もしっかり認定されるだろう

944 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/15(月) 20:46:56.04 ID:tH7Zk9/u0.net]
>>899
地区長が反対しているのを押し切ってやれってこと?
まぁ結果論としてはそうやるべきだったんだろうけど

945 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 20:47:49.60 ID:RmGEoQFA0.net]
>>903
確定していなくても、根拠条文のもとに過失ありなしを議論しているから、
根拠条文はあるよ
過失の有無は確定していないけどね



946 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 20:48:02.66 ID:W/4R3JgV0.net]
普通は最短で多少登りにくても、怪我人でても山だろ、
大体日教組みたいのがいるから教員はダメなんだ。45分校庭なんて馬鹿なの。
生死に関わる時はミサイルが来ても
最期は子供でも自分の判断で。

947 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 20:48:24.57 ID:RmGEoQFA0.net]
>>904
で、努力義務なの?

948 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 20:50:45.62 ID:dpFf97Pj0.net]
>>3
自分の子供なんだから他人の意見なんかどうでもいいね
無理にでも連れ帰るわ。

949 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 20:51:46.74 ID:Uvr8GYsv0.net]
>>904
地区長?知らんがな
安全配慮義務を負っているのはあくまで学校側なんだけど?
法的責任の問題なのに、「地区長に言われたんだもん!」が通るとでも?

950 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/15(月) 20:53:08.93 ID:tH7Zk9/u0.net]
>>909
地主がダメだ

951 名前:チていってるのを現場の責任にしてる時点でアウトだろって話

自治体なり教育委員会なりがきちんと事前に調整しとけって話
[]
[ここ壊れてます]

952 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 20:53:51.46 ID:RmGEoQFA0.net]
>>910
で、努力義務なの?

953 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 20:55:13.82 ID:zdgzQcqo0.net]
>>836

法律的義務もある。

修学旅行中は、学校(教師)に生徒を安全に管理する義務がある。
落ちた生徒を助けるのは義務。
ただし、海に飛びこんで助けるかどうかは難しい。
指をくわえて見ていれば、非難の嵐になることは確実。
校長は命令できないが、ありとあらゆる圧力をかけるだろう。
(現場責任は全部校長)
他のスレで特攻志願者の運命があっただろう。
管理者はあれで勉強したと思う。

消防士が火事を見ているだけならアウト、子どもが泣いていれば、命をかけて飛び込む。

JCO事故(放射能(それも中性子)バケツ)での、被爆志願者状態。

戦争でも、結局自衛隊員が前線で命をかけなければいけない。
逃げたら(何もしなかったら自衛隊の意味がない)
(昔は敵前逃亡罪、即決軍事裁判で即日死刑。
どこの国でも督戦隊というのがあって、逃亡者や突撃しない兵隊はその場で射殺。
戦意にかける高級将校には自決を強要した。)

954 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 20:55:26.37 ID:tH7Zk9/u0.net]
>>911
山に避難させるよう努力してんじゃんw

955 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 20:56:12.60 ID:Uvr8GYsv0.net]
>>910
>>909
>地主がダメだっていってるのを現場の責任にしてる時点でアウトだろって話
地主がダメ?何が?何を言ってるの?
>自治体なり教育委員会なりがきちんと事前に調整しとけって話
何を?



956 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 20:56:48.73 ID:RmGEoQFA0.net]
>>913
いや、そんなこと聞いていないよ
>>862に君はまだ答えてないもんで

957 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 20:56:56.33 ID:Pvv2C+jo0.net]
>>886
>そんな死に行くような行動する人はいないとおもうよ。

だよね。
ところが越流している堤防に向かってgoだぜ。
人殺しだろ、それは。

958 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 20:57:24.86 ID:SEvPetyS0.net]
一審は校庭に留まっていたことに対しては何も言ってないよね
地震があって余震があるだろうから裏山は避難場所には適さないだろうな

959 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 20:58:06.80 ID:W/4R3JgV0.net]
教員が馬鹿なだけ、日教組が悪い

960 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 20:59:42.86 ID:Uvr8GYsv0.net]
>>917
うん、津波の具体的危険性が認識される前まではそれで通るよ
でも具体的に津波の到達が予見されているのにあの場面で裏山に避難しないとダメだろって話ね

961 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 20:59:50.14 ID:RmGEoQFA0.net]
>>910
地主がダメって、それ震災当日の話し?
区長が地主だったの?
単に事前調整のこと?
事前調整できていなかったら絶対にダメなら(ダメではないけどね)、
教頭は、絶対にダメなことに、そんな無駄なことで区長と話ししていたの?
時間をそんなことに費やしていたことになるけど?

962 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 21:01:37.26 ID:SEvPetyS0.net]
>>916
知らないから避難しようとしたのが事実なんじゃないのかな
知っていたのに避難するのは不自然すぎるじゃん

963 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 21:01:43.98 ID:TjZuK7ce0.net]
>>910
別に教師には地主とやらに従う義務は無い訳で。

964 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 21:02:04.97 ID:HeafhXkD0.net]
>>910
区長はいくら地域の権力者でも学校運営や児童に何の責任も権限もない一般人だから
区長をはねのけられなかった教頭の責任
結局はね

965 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 21:03:32.88 ID:RmGEoQFA0.net]
>>921
うん
仮に、そうだとして、堤防越流を考慮「すべき」ではなかったの?



966 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 21:04:58.73 ID:Uvr8GYsv0.net]
>>921
だから判決では、予見すべきだった、と書いてるじゃん

967 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 21:05:06.94 ID:TjZuK7ce0.net]
>>921
政治力学的な問題。
地元有力者が裏山避難を邪魔したらしい。

968 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 21:05:19.80 ID:Pvv2C+jo0.net]
>>921

報告書や1審判決を読むと、校庭から移動し始めた頃には堤防から越流し、
越流している光景が見え、その水音も聞こえたものと推定できるよ。

969 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 21:06:58.57 ID:SEvPetyS0.net]
一審では津波の到達を教師は知っていたのに裏山に逃げなかったのが
過失だとしてるんだよね。矛盾があるんだよね。知っていたのなら裏山に逃げるわ
知らなかったから三角地帯に向かってるんだよ

970 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 21:08:18.86 ID:TjZuK7ce0.net]
>>928
だから政治力学的な問題。

971 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/15(月) 21:08:40.11 ID:c9ZJ0LX/0.net]
なぜ本当に三角地帯へなんだろ。そのままグラウンドにいればいいじゃない。
いざとなったら裏山があるんだし。川の見学でもしたかったんだろうか。

972 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 21:08:54.77 ID:Uvr8GYsv0.net]
裏山の所有者が立ち入り禁止としようが
津波の危険が差し迫っていたなら刑法37条1項があるんだから何ら問題はない訳だし

973 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 21:09:18.40 ID:SEvPetyS0.net]
>>925
だから予見できなかったから知らなかったんだと思うんだけどね

974 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 21:09:49.03 ID:V1Wk17kj0.net]
なぜ安全な裏山を捨ててまで全員で津波にGO!したのか

もし教職員や子供に生命保険をかけているやつがいて
事故死した方がもうかるとしたら

975 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 21:11:04.25 ID:Dv/tHfJt0.net]
教員の馬鹿証明した漫才wwwwwwwww



976 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 21:11:39.51 ID:HeafhXkD0.net]
裏山に避難しましょう→わしゃああんな山登れないし嫌じゃどうせ津波なんぞ来ない(希望
スクールバスも運転手さんが待機しています→全員乗れないのに年寄りを置いていく気か
そんなことより寒いから焚き火早く!おなかすいた!ばあさんメシはまだかいの!

どうしろっちゅーんじゃ状態
子供の避難を妨害する下手に権力持った老害がいたのがこの学校の不幸かもな

977 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 21:11:40.87 ID:5/svjPRV0.net]
>>916
なんで越流している堤防に向かったことになっているんだ?
越流したのは向かった後だから避けられなかった

978 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 21:11:41.07 ID:Pvv2C+jo0.net]
>>928
>知らなかったから三角地帯に向かってるんだよ

堤防から越流しているにも関わらず、三角地帯目指して堤防へGoってことだから
堤防は見えているし、越流も当然見えている。水音も聞こえている。
挙句、児童達を襲った津波の第一波は川からだよね。

979 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 21:11:41.07 ID:RmGEoQFA0.net]
>>932
うん、で、知らなかったら過失なし?
それなら馬鹿最強となるよ

980 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 21:13:45.48 ID:Uvr8GYsv0.net]
>>932
事実認定された教頭のセリフとか知らないの?判決ちゃんと読んだ?

981 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 21:14:34.74 ID:+PPwBbRD0.net]
>>927
誰が見て聞いたと報告出来たのだろうね
只野くん以外今となっては謎の沈黙

982 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 21:14:42.14 ID:TjZuK7ce0.net]
>>932
教師が何らかの理由で判断を誤った可能性は想定出来ないかね?
人間常に合理的に判断できる訳じゃあ無いぞ?

983 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 21:15:17.10 ID:kARGoeFO0.net]
鬼HK

984 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 21:15:40.35 ID:Uvr8GYsv0.net]
>>935
そんな話は裁判で事実認定されてすらいない与太話なんだけど

985 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 21:16:19.33 ID:Pvv2C+jo0.net]
>>936
>越流したのは向かった後だから避けられなかった

それは違う。
報告書や1審判決分から、移動し始めた頃には既に越流が始まっている。
北上川と富士川の間の堤防は越流しているんだよ。
程なく富士川と大川小学校の間の堤防から越流して、第1波襲来でしょ。

移動開始後に越流ではないから時系列に追ってみては。



986 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 21:21:51.03 ID:RmGEoQFA0.net]
で、法律の先生どこいったー?
>>862に答えずに、まさかの逃亡ってことはないよね?
そんな人ではないと思うんだけどなー
>>913 ID:tH7Zk9/u0 おーい!

987 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 21:22:14.82 ID:8mliPrbQ0.net]
また,被告らは,地域住民は裏山の崩壊を恐れており,津波が実際に大 川小学校付近に襲来する以前の時点で予防的に大川小学校の裏山に登った 住民は皆無であったとも主張するが
かかる事情が認められたとしても, そのことにより,児童の生命

988 名前:身体を保護すべき義務を負う教員が注意義務 を免れるものということはできない。
この点,本件震災当時5年生であっ た児童に対する聞き取りによれば
D教頭は,釜谷地区の区長に「山に上 がらせてくれ。」と言ったのに対し,同区長が反対していたのを聞いたと いうのであるが(甲A22の18)
このようなやり取りがあったとして も,D教頭としては,区長の意見をいたずらに重視することなく,自らの 判断において児童の安全を優先し,裏山への避難を決断すべきであったと いうべきである。
[]
[ここ壊れてます]

989 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 21:23:17.91 ID:V1Wk17kj0.net]
唯一生存した男性教諭の報告に大きな矛盾!?
大津波後の大川小生存者を見た夫妻の証言
diamond.jp/articles/-/24268

A教諭の証言は実は別人の証言?
夫妻が見た真実と報告書の間にある矛盾
「A先生の報告書は、最初から全部嘘なんです。だいたい9割方は嘘だから。なんで嘘ついたんだかは、わかんないですけども」

 私たちが訪れた目的を説明すると、工場の社長は、市教委が作成した生存教諭の聞き取り書について、いきなり、そう切り出した。


この唯一生存した虚言教師とたまたま学校に不在で助かった校長
この二人が真実の鍵を握る!
出廷!出廷!

990 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 21:25:39.29 ID:5/svjPRV0.net]
>>947
だとしたら、現場にいなかったもの同士で尚更真実がわからないんじゃないか?

991 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/15(月) 21:26:59.46 ID:c9ZJ0LX/0.net]
三角地帯への移動がその時の状況で教頭ができた最大の努力なんじゃない?

992 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 21:27:45.09 ID:+PPwBbRD0.net]
>>946
児童に対する聞き取りw
でも二度と同じ証言は得られないと言う
只野くん以外は

993 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 21:32:37.16 ID:HeafhXkD0.net]
只野くんの証言は震災直後からブレてないね

994 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/15(月) 21:35:54.36 ID:7e6VqPqY0.net]
>>932
能力不足で出来なかったのは免責にならんのにな
川に近づくな言われてる時点で川行ったんだからアウト

995 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 21:36:00.42 ID:+PPwBbRD0.net]
>>951
只野君だけね
只野くんは区長の話とか逃げた児童連れ戻しとか知らんがね



996 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 21:38:24.71 ID:RmGEoQFA0.net]
結審が1/23で、記事になるだろうから、大川小スレは、次は来週かな
では、それまで、ごきげんよう

もしくは、ここで
東日本大震災の津波で児童74人が犠牲となった大川小。[10/26] [無断転載禁止]©2ch.net
fate.5ch.net/test/read.cgi/snsplus/1477652397/

今回は、思いもよらず、教師擁護派呼ばわりされたりで、ちょっとびっくりしたわ

997 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/15(月) 21:38:31.92 ID:c9ZJ0LX/0.net]
なんだろうね。山へ行かせてくれないって。

998 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 21:39:19.22 ID:HeafhXkD0.net]
>>953
当時五年生の生存児童って只野くんじゃないんか

999 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/15(月) 21:40:35.09 ID:c9ZJ0LX/0.net]
地元住民の多くは小学校まで津波が来ないと思っているし
区長は山へ行かせてくれないし、もう三角州しかないじゃんね。

1000 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 21:42:18.19 ID:rsk5ryYq0.net]
大川は明治以降は津波の浸水が無かったとのことだが、
地球の歴史から見たら明治なんて、つい最近。
当然、震災後に地質調査をしているよな?そういうニュースを聞かないが。
慶長三陸地震の地質跡は無かったのか?
地質跡が無いなら無いで良いが、あったら大問題だろう。

1001 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 21:42:57.02 ID:V1Wk17kj0.net]
 5、6年生の男子たちが、「山さ上がろう」と先生に訴えていた。当時6年生の佐藤雄樹君と今野大輔君は「いつも、俺たち、(裏山へ)上がってっから」「地割れが起きる」「俺たち、ここにいたら死ぬべや」「先生なのに、なんでわからないんだ」と、くってかかっていたという。

 2人も一旦校庭から裏山に駆けだしたが、戻れと言われて、校庭に引き返している。

1002 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 21:44:28.32 ID:Oxmrasbq0.net]
>>957
教頭「区長はん うちらは山へ行きまっせ ほなさいなら」

これでOK

1003 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 21:45:23.87 ID:+PPwBbRD0.net]
>>956
只野くんじゃないな
証言者当時小五なのか?
なぜ只野くん知らないのかな?

1004 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 21:46:42.69 ID:+PPwBbRD0.net]
>>959
それは誰が誰に聞いた話かな?

1005 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/15(月) 21:47:49.87 ID:9wvzpd6T0.net]
>>3
>>3



1006 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 21:49:14.42 ID:+PPwBbRD0.net]
>>963
結局、誰が誰に聞いた話かわからんのな

1007 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/15(月) 21:49:36.41 ID:c9ZJ0LX/0.net]
>>960
ほんと、そんな子供じみた教頭だったらよかったんだよね。

1008 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 21:51:11.07 ID:HeafhXkD0.net]
>>961
>>946
>この点,本件震災当時5年生であっ た児童に対する聞き取りによれば
>D教頭は,釜谷地区の区長に「山に上 がらせてくれ。」と言ったのに対し,同区長が反対していたのを聞いたと いうのであるが(甲A22の18)

只野くんのほかに五年生の生存者は二人いるんだね
あとは一年生と三年生の計四人

1009 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 21:53:29.07 ID:Pvv2C+jo0.net]
>>952
>川に近づくな言われてる時点で川行ったんだからアウト

ましてや堤防から越流しているのに、だからな。
具体的予見できないはずがなく、危険回避義務を怠ったと見做すのも自然の道理だよ。
人殺しとも呼べる作為

1010 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 21:54:25.34 ID:+PPwBbRD0.net]
>>966
他の五年生、なぜかぶれない証言しないのな

1011 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 21:55:13.80 ID:Pvv2C+jo0.net]
>>957
>地元住民の多くは小学校まで津波が来ないと思っているし

堤防から越流している光景を見ても尚そう思うのだから
作為としか言いようがない。
人殺しだろ、三角地帯へ向かうだなんて。

1012 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 21:55:25.18 ID:V1Wk17kj0.net]
>>962
マスコミに出てる周知の記事の転載

もしかしてこんな基本的なことも知らず、調べもせず
議論に参加して人に難癖つけてるの?

1013 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 21:56:25.85 ID:/YKQHW5z0.net]
三角地帯への道は、10年前から行き止まり。
三角地帯は、避難場所としてあり得なかったんだよ。

1014 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 21:57:25.61 ID:+PPwBbRD0.net]
>>970
マスコミは真実かな?

1015 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 21:58:17.44 ID:/YKQHW5z0.net]
三角地帯への道は、10年前から行き止まり。
予見どころか認識できたし、するべきだった。



1016 名前:名無しさん@1周年 mailto:x [2018/01/15(月) 21:58:57.79 ID:V1Wk17kj0.net]
最大の責任者は校長でありながら
この日年休を取りまんまと難を逃れた校長?
地震から津波に飲まれるまでの空白の51分、
この校長はどこで何をしていたのかな?
全部教頭に任せて自分は学校にかけつけようとはしなかったのかな?
自分は休日だから関係ありましぇーん?

1017 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 22:00:38.29 ID:+PPwBbRD0.net]
>>970
そもそも只野くんみたいに証言すればすむ
何でしない?
君はなんとも疑問を持たないのか?

1018 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 22:20:56.37 ID:zdIK6ffS0.net]
荒浜 閖上
名前からしてヤバい

1019 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 22:28:19.85 ID:zdIK6ffS0.net]
区長が津波に飲み込まれる瞬間
「わしは何で山さ上らんかったのか、、わしの人生って一体、、、」
ドカッバキバキグシャッ!

1020 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 22:33:05.54 ID:Pvv2C+jo0.net]
人殺しは赦されない

1021 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 22:33:13.83 ID:rsk5ryYq0.net]
>>976
荒浜は仙台市で唯一の海水浴場(だった)
閖上は超高級赤貝の産地

1022 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 22:44:05.78 ID:rsk5ryYq0.net]
スレチだか、
閖上の赤貝は銀座では一貫で2000円くらいするらしい。
こっちでは赤貝丼で2000円くらいだけど。

1023 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/15(月) 22:57:44.93 ID:pUdNHw1D0.net]
避難先の選定に重大なる過失があったのは明らか

1024 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 23:01:29.92 ID:+PPwBbRD0.net]
>>981
過失といってもいろいろあるな
情報が間違ってたのか、判断が間違っていたのか
そんなのは考えず思考停止するか

1025 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/15(月) 23:12:16.33 ID:x97e5pll0.net]
>>974
校長は年休を取って娘の結婚式に出席中だ。
大震災の直後にすんなりと学校に舞い戻って陣頭指揮がとれるとでも?
ちったぁ当時の状況に思いを馳せろよ。



1026 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/15(月) 23:13:55.76 ID:jlSmrdME0.net]
>>981
保護者が避難計画に責任を持てばいいだけ

1027 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/15(月) 23:14:44.39 ID:x97e5pll0.net]
>>969
越流は避難者一行からは見えていない。
見えたときは引き返し始めたときだ。
でももう遅かった。

1028 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 23:15:12.02 ID:wW0uITG80.net]
ようわからんw

1029 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 23:20:04.24 ID:9c/4McJX0.net]
ここより下に家を建てるな
被害にあった地区は居住禁止にしないとな
また繰り返されてしまう

1030 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/15(月) 23:20:50.60 ID:x97e5pll0.net]
>>982
前提となる空気と、散発的にもたらされる情報が、最後の結末を予測させるものではなかった。
結果的に判断はミスだと俺は思うが、津波だけにフォーカスしきれない要因がたくさんあった中で、教員のとったミス判断は、だれでもが取り得た判断だったと思うぜ。
一審判決は、多少の子供たちが犠牲になっても山に向かうべきだったとか無茶苦茶な判断を強要してるがね。二審で覆るだろ。

1031 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 23:22:57.50 ID:V1Wk17kj0.net]
あくまで推測だが県教委が唯一生還した教師から聞き取った話のメモをなぜか廃棄したのは
この教師の証言が嘘八百であることが確認されたから
教頭とメールで連絡を取り合ったと一部で報道される校長だが
この校長までなぜかそのメールをすぐに消去してしまっている
証拠隠滅の気配濃厚
もしかしてこの校長の鶴の一声で教頭以下は三角地帯に向かうことになったのかも

1032 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/15(月) 23:23:42.18 ID:x97e5pll0.net]
>>987
それは同意。
でも、実態は、元あった跡地に戻り始めてるんだよな。

1033 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 23:27:12.37 ID:+PPwBbRD0.net]
>>988
どうだろうね?
明らかなのは、
・教頭は50分動かない選択を選んだ
・何がきっかけかわからんが移動を選択
・移動先は三角地帯
この程度

1034 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 23:30:39.67 ID:wW0uITG80.net]
さあうめとこうか?

1035 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 23:31:10.08 ID:BIfcLgYi0.net]
>>989
もしかしたら、あの状況下ではメールのやり取りが出来ていなかったかもしれない
もしかしたら、出したらややこしいことになる地域住民の名前が書いてあったのかもしれない
妄想だったらなんでもあり



1036 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 23:31:32.51 ID:OHKFgat10.net]
・一方、消防車や河北総合支所広報車の広報は、聞こえていなかったか、聞こえて
 いたとしてもその内容を聞き取ることはできなかった可能性がある。

・学校付近で、はっきりと「消防車」又は「広報車」の広報を聞いたという証言はない。
 (サイレンが鳴ったとの証言はある。一方、防災行政無線の第1報は冒頭でサイレンを
  鳴らしている。)

・消防車の広報については、証言はない(回転灯を付けた車の存在、警察車両の存在につ
 いては証言あり。広報していたという証言はなし。)

・支所広報車の広報:新町裏で畑の向こう側(少なくとも 250mほど先)にある県道を戻っ
 てくる広報車を目撃した地区住民は「何か言っていたが、内容はわからな

1037 名前:ゥった」とし
 ている。県道との間に校舎という障害物がある校庭においては、それ以上に広報車の音
 声は聞こえにくかったものと考えられる。

 E地域住民F

 地域住民Fは、何かを放送しながら長面の方に向かう広報車を見たが、スピードが早く
 て何を言っているのかわからなかった。広報車は長面方面から戻ってきたが、このときも
 何を言っているのか聞き取れなかった。防災無線も全く聞こえなかった。堤防の様子を見
 に行った2軒隣の住民から「津波が来た」と知らされ、続いて地域住民Aから「早く逃げろ」
 と言われた。そのため、家族らと車で避難した。  


 一審どおりの過失を支持するためには
 教員が広報内容を聞き取ったという証明をしないといけない

当然、一審の判決を支持するための立証責任は
原告のウンコ遺族側にある

それ以外ない
[]
[ここ壊れてます]

1038 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 23:32:52.45 ID:9wvzpd6T0.net]
>>964
>>3は裁判記録にあるって書いてあるだろ無能

1039 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 23:33:17.84 ID:OHKFgat10.net]
 イ そこで,児童の避難場所として,三角地帯あるいは同所方面を想定した
 ことの当否について検討するに,三角地帯付近は,新北上大橋付近の北上
 川右岸に位置する標高約7mの小高い丘状の地形で,河川堤防を除けば,
 大川小学校周辺では,平常時から人が立ち入る場所として,平地より標高
 が高い唯一のところであり,大川小学校からは直線距離で150m離れた
 場所に位置している。
 このような位置関係からすると,

  三角地帯は,

 北上川からの距離は近い
 とはいえ,少なくとも大川小学校の校庭より標高が高く,また,北上川の
 状況を確認することができるという面において,

  津波襲来の危険がいまだ抽象的に予見されるにすぎない段階であれば,
  校庭と比較して,避難場所としては適しているといえなくもない。

つまり具体的予見性がなければ
一審ですら三角地帯で問題なしとしてる

知恵遅れウンコ遺族擁護厨は一審判決すら読めてない 

1040 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 23:34:19.98 ID:OHKFgat10.net]
一審でも裏山は危険といってる

 (キ) さらにいえば,巨大な本件地震の発生後,断続的に余震が続く中では,
 津波以外にも様々な地震関連災害の危険が懸念されるのであり,特に,
 裏山に関しては,平成15年に校庭まで土砂が押し寄せる崖崩れが発生
 していること,本件地震直近に東北地方にもたらされた大きな地震被害
 は,平成20年岩手・宮城内陸地震による土砂崩れや落石であったこと,
 本件地震の前日と前々日の2度の地震で,大川小学校の学区内で落石が
 生じ,斜面崩壊の危険が警戒されていたこと,本件地震後大川小学校に
 避難していた地域住民の中には,津波の危険より裏山の土砂災害の危険
 を強く懸念する者がいたこと,という事情があり,また,最初の地震の
 発生後も,なおそれより強い地震が発生する可能性があったのであるか
 ら,裏山への避難には,土砂災害により児童の生命身体が害される抽象
 的危険があったといわざるを得ない。

ラヂヲ放送で6mとか10mとか予報されるぐらい危険といってる
(抽象的予見可能性)

一審では
広報車がくる前は、裏山も津波と同じぐらい危険だったことになるからな

 (ア) 大川小学校は,海岸からは約4km内陸で,北上川からも約200m離
 れた場所に位置しており,明治34年にこの地に学校が建てられてから,
 100年以上もこの場所に小学校が存立し続けてきた。また,過去に釜
 谷地区が津波で浸水した記録は一切なく,北上川の5mの高さの堤防を
 越えた溢水も過去に発生したことがなかった。

だれもここまで津波なんかくるとは考えてなかったからな

 (ア) 裏山全般
 a 裏山は,全体に急峻で崩落の危険があり,昭和59年には市道との
 間にコンクリート擁壁が設けられ,昭和60年に急傾斜地崩壊危険区
 域に指定された後,平成15年には造成斜面の箇所で崖崩れが発生し,
 大川小学校敷地まで土砂が押し寄せてきた。このため,平成16年ま
 でに,当該部分には急傾斜地対策工事が行われて造成斜面とされると
 ともに,改めて付近の斜面が急傾斜地崩落危険区域に指定されており,
 石巻市のハザードマップでもその旨表示されている。
 このような事情は,釜谷地区の住民には広く知られていたため,本
 件地震の際にも,地域住民は裏山の崩壊を恐れており,津波が実際に
 大川小学校付近に襲来する以前の時点において,予防的に裏山に登っ
 た地域住民は皆無であった。

で、大地震の直後、土砂災害の実績がある山に登るクルクルパーもいない 

つまり
広報車の広報(具体的予見性を示す内容である必要もある)を死んだ教員がききとれたことを証明できなければ
死んだ教員に過失があるといえない(具体的予見性の証明ができてない)

1041 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 23:34:52.90 ID:wW0uITG80.net]
アホのおれには理解できない。

1042 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 23:35:20.52 ID:OHKFgat10.net]
まず証明できない
死人に口なしだからな

死人に口なしをいいことに
死体叩きまくった天罰といっていい

よくできた寓話になってる

1043 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/15(月) 23:35:34.21 ID:wYvngTEf0.net]
ハーメルンの笛吹先生!

1044 名前:1001 [Over 1000 Thread.net]
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1日 10時間 4分 16秒

1045 名前:過去ログ ★ [[過去ログ]]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています








[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<358KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef