[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 2chのread.cgiへ]
Update time : 06/22 05:36 / Filesize : 482 KB / Number-of Response : 348
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【賄賂?】浦安市施設利用振興公社【数百万円】



1 名前:初めにお読みください [2011/06/18(土) 18:04:34.47 ID:8vUFKwXK0]
指定管理者制の評価者、評価される側(財団法人浦安市施設利用振興公社)から現金数百万円

101 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/10/04(火) 23:37:32.29 ID:BH+tFwo50]
ID:YhsAmj+M0さんは随分裏事情に詳しいのでID検索
  かけてみよっと


102 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/10/06(木) 01:30:01.13 ID:s+1k+mWT0]
  
  
  

103 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/10/06(木) 19:37:20.73 ID:XBbHLfZr0]
Q:僕の彼女が「浦安駅前のスポーツクラブ NAS浦安が閉鎖になるんだね。>>80で書かれている通りに
なっちゃったね。」って言うんですが・・・。

A:今NAS浦安のホームページを見たけど、閉鎖の案内とか重要なお知らせは掲載されていないね。
www.nas-club.co.jp/35/ スポーツクラブ NAS浦安 2011年10月6日付け

Q:>>80に「民業圧迫」との言葉がありましたが、いざ現実となると背筋が冷たくなってきました。

A:同感だよ。

自治体の豊かさを示す指数で「常に」ベストテンに入る浦安市で、そういうことが起こるとはね。
特に浦安市のように、市民が納める税が市の税収で占める割合が大きい自治体は全国でも珍しいんだ。

例えば、成田市は空港からの税収が莫大、君津市は大規模な工場地帯(コンビナート)があるからね。

でも、成田市は飛行機の離発着に伴う騒音問題、さらに飛行機が墜落する危険性が他の自治体に比べて圧倒的に高い。
君津市では工場地帯があることによる大気汚染や大型車の往来が非常に多いといったデメリットがある。
この前の震災で、コンビナートが大爆発&炎上したことは記憶に新しいよね。

すなわち、住民にとってはその分のマイナス(危険性)があるから、「財政力が高い=住民が住みやすい」とはならない。

Q:本当にそうですよね。
その点浦安は、恵まれていると思います。

A:おっと!そんなことはないよ。

例えば財団法人浦安市施設利用振興公社が管理・運営する新浦安駅前にある市民プラザ(WAVE101)、
あそこはオープンから20年間は無償でダイエーさんから借りることが出来ていたと聞いたことがある。

しかし、オープンから20年は過ぎたはずだ。その後契約がどうなったか耳にしていない。
市民プラザ(WAVE101)の占有面積を見れば、どれだけの賃料がダイエー側に入ってくるか想像に難くないよ。

Q:かなり広いですからね、市民プラザは。どうせだったら早朝から深夜まで預かってくれる保育園とかに
すればいいのにと思います。

A:おっ!いいこと言ったね。確か既に民間の業者が、新浦安駅前に保育園を開設したとニュースになっていた。
取材で運営する会社の人が「開園するまでにとにかく規制が多くて大変だった。」と話していたよ。

Q:駐輪場の問題にしても、保育園の問題にしても、行政がちゃんと将来のことを考えて財政の手綱を握らないと、
結局は市民が泣きを見るんだなぁと思います。>>34の夕張市のように・・・・。

A:同感だよ。

どんなに失敗をしても、責任を取らなくていいと無意識下で思い込んでいるのかもしれないね。

計画停電の時、計画停電の予定・変更を知らせる浦安市のホームページがあったでしょ?
あれも散々だったからね。

104 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/10/06(木) 19:38:52.70 ID:XBbHLfZr0]
Q:あっ!それマジでキレましたよ。
何度ページを表示しようとしても、「ページが見つかりません」とか出て来ました。

A:でも、浦安市は先進のITを駆使する自治体として、テレビ東京系列のニュースに取り上げられたこともあったんだよ。

Q:えぇっ〜!、絶対信じられません。

A:いや、これ本当。

なんでも、安いメーカーのサーバーを組み合わせて何千万円も節約したと担当者が言っていたよ。

Q:へぇ〜、普通の家庭で使うパソコンだったら、本体はDELL、ルーターはバッファロー、ディスプレイはナナオでも
全く問題ないけど、サーバー系でメーカーごちゃ混ぜで使用して、保守・点検とかは大丈夫なのかな?

A:大丈夫だと踏んだから、実行したんだと思うよ(笑)

サーバー購入費は総額で何千万円も安くなったとしても、保守管理費が異常に高くなっては意味が無いからね。
流石にメーカーは、他社のサーバーの互換性までも保証してくれるとは思えないから。

Q:僕の友人なんかは「計画停電のお知らせみたいに、重要なお知らせのページは、普通のページに比べて10倍以上の
アクセスがあるって分かりきっているでしょ?なんでミラーサイトを最初から立てなかったの?」って
言うんですよ。

A:友人の言う通りだよ。

計画停電を知らせるページのデータを格納するサーバーが一つだけだと、見に来た人でごった返して見ることが出来なくなる。
だから、別の場所に「同じ内容のページ=ミラーサイト:ミラーは鏡の意」を作って、そこに見に来た人を誘導する。
e-words.jp/w/E3839FE383A9E383BCE382B5E382A4E38388.html ミラーサイトとは?
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q114644871 (知恵袋 ミラーサイトって何ですか?)

ホームページ作りの基礎の基礎だし、IT危機管理の情報発信で、一番最初に教えられることだよ。

多分市民から「ページが表示されない!どうなったいるんだ!」って抗議を受けたから、数週間もしてミラーサイトを
作ったんじゃないかな?

105 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/10/06(木) 19:41:00.28 ID:XBbHLfZr0]
Q:もぉ〜、ありえないですよ!!

どんな大事な情報でも、市民に伝わらなければ何の意味もないんですから!

A:ここでも「行政の無責任」さが露呈するよね。

普通のプロバイダー(ネット回線接続業者)だったら、回線が繋がらない、しょっちゅう落ちるというトラブルが続出すれば、
契約を解除する客が増えて遅かれ早かれ倒産する。

でも、『浦安市』はあれだけ大変な時に、あれだけの大失態を犯しておきながら全然平気みたいだから、
やっぱり無意識下で「公務員っていうのは、職を失うことなどないんじゃあ!」って思っているのかもしれないね。

欧米のように不景気になれば、公務員もリストラされる。だからリストラされないように、普段から奮闘努力する。
そういうプレッシャーが日本では働かないんだよね。

Q:本当にやってられないですよ!

A:まずは動こうよ!浦安市政の将来を案ずる議員さんが、少なからず複数いることは確かなんだから、
応援メールを一通送るだけも全然違うよ。

特に無会派のグループが結成されたんだから、期待を込めていいんじゃないかな?

www.urayasu-asita.net/  折本市議のホームページ
www.kaigiroku.net/general/urayasusi/meibo.html (市議会議員のホームページ

古典『淮南子』曰く

「巧みな者は善く未来を推し度り、知恵ある者は善く将来に備える」という言葉がある。

一日も早く浦安市政を何とかしないといけない・・・。

106 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/10/07(金) 01:41:06.07 ID:vSvRoYzZ0]
  
   

107 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/10/08(土) 23:37:03.47 ID:85zY7drw0]
Q:今日土曜日のTBS報道特集で、中学生時代に浦安市の公共施設のホームページの脆弱性を見破った
高校生が出演していて驚きました。ついこの間>>104で浦安市のIT関係の話題が出たばかりだったですから。

A:偶然だよ。私が取材を受けた高校生やそのお友達と親交があって、事前に報道内容をキャッチしている
なんていうことは無いからね(笑)

Q:そうですよね〜(笑)
でも、全国的に恥を晒した結果になってしまって残念です。

A:浦安市の公共施設のホームページの脆弱性は、ホームページ作成を委託された業者のミスかもしれないけど、
いずれにしろ出来上がったホームページに脆弱性が無いか確認できるだけの体制が浦安市に無かったことは間違いないね。

Q:業者に丸投げして、そのままっていうことですね?

A:そうだね。
ホームページに脆弱性が見つかった後も、その原因を市民に説明し、万が一悪用された時にはどうなる可能性があるのか
ちゃんと説明したかどうかも浦安市が市民に対する説明責任をどう思っているかうかがい知れる。

Q:浦安市でIT関係を司る課って、情報政策課でしたっけ?

A:浦安市の組織図を見るとそのような感じだね。でも、公共施設のホームページに関する業務は委託業者の仕事だと思うよ。
どうしたのかな?

Q:いえ、不思議な偶然もあったもんだなぁ〜って思いまして・・・。

108 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/10/08(土) 23:37:53.34 ID:85zY7drw0]
A:>>105で無責任行政の話をしたじゃない?この前ニュースで財政再建を果たしたラトビアが取り上げられていたよ。

Q:ラトビアってバルト三国のラトビアですか?ラザニアじゃないですよね?

A:国の名前で料理の名前じゃないよ(笑)

ラトビアはリーマンショック後、財政赤字が10%近くにもなったんだ、それが今年は半分以上小さくして4.5%になる予定だ。
しかも、リーマンショック時にはマイナス18%にもなったGDP成長率も、わずか1年後には+3.3%に好転して現在もプラス成長だ。

Q:すごいですね、わずか数年で財政赤字が半分ですか!日本もそうなったらいいのに・・・・。

A:本当にそう思うよ。でも、日本ではとても出来そうにもないよ・・・。

ラトビアは、まず首都があるリガ市役所の職員の数を25%も減らしたんだ。出向させるとかそういうことじゃなく、
4人に一人リストラしたんだ。

それに、政府関連団体の数を半分にし、政府関連の職員数も20%リストラしたんだ。
同時に付加価値税をアップさせて国民全体で赤字削減に取り組んだんだ。

Q:すごいですね!まさに国民に負担を求める政府が先に身を切って率先垂範したわけですね!

A:そりゃそうだよ。自分達は安穏に高給を受け取っていて、国民に負担を求める日本とは大違いだよ。
でも、浦安市も近い将来最悪のシナリオを描くかもしれないよ。

Q:えっ!どうしてですか?

A:高齢化率が非常に高い自治体でしょ?このままだと、年配の方々の数は急上昇して、それを支える現役世代の数は減少。
それにともない市の国民健康保険税が急激にアップすることも十分考えられるんだ。

Q:大変だなぁ。
現役世代の数は大幅減少、おまけに収入が低い世帯がこれから増えていくというのに・・・。

この前カンブリア宮殿という番組で、ネット保険会社を設立した岩瀬氏が、「年収100万円台時代でも加入できる保険。」と
話していたのを思い出しました。

A:収入が低い世帯が増えていく原因を作る一因が、猟官主義と言ってもいいだろうね。

例えば財団法人浦安市施設利用振興公社の役員を見れば、補助金の交付先を決める協議会の人が名を連ねているしね。

これで、補助金をもらう団体の役員にお偉方の子弟が就任してたりなんかしたら、誰もがおかしい!と思うよね。
流石にそこまであからさまなことを浦安市はしていないと思うけどね。

109 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/10/08(土) 23:39:05.66 ID:85zY7drw0]
Q:昔、日本は政官業の癒着が問題になりましたが、今も根深いのでしょうか?

A:かなり根深いんじゃないかな。むしろ肥大しすぎて、制御できなくなっているといってもいいかもしれないよ。
特に地方自治体なんかは、縁故主義、馴れ合い談合、猟官主義が横行しているというしね。

例えば、新聞をよく騒がせた鹿児島県阿久根市の竹原市長。
覚えている?

Q:専決処分を繰り返した横暴市長でしたっけ?議会を無視したとかで反発を食らっていましたよね?

A:うん、そういう記事が多かったね。
でも、竹原市長は「市民の平均年収が300万円未満にもかかわらず、役所の人たちの54%は年収700万円以上、これっておかしいでしょ?」
という気持ちが一連の行動の発端だったんだよ。役所の職員の給与開示なんかもそう。
例 総務課は全5名で総額3500万円の給与が年間支払われています。個人名は伏せている。

Q:市民とかけ離れた高給ですね!しかも、今は年収700万円に達していない市の職員でも、年数が経てばいずれは
年収700万円を突破することは間違いないですから、不景気や天候不順による不作におびえる方々とは比較にならない程
恵まれていますね。

A:そうなんだ。それに議会無視と言っても、もし竹原市長が「議会の意見を尊重します」なんて言ったら、
結局議会の中での多数決で物事が決まってしまい、旧態依然の多数派が牛耳る昔の市政が続くのは目に見えていたんだ。

Q:浦安市で言えば福祉団体に与する議員さんと公明党が市長派ですから、もうこれだけでもう十分多数派ですね。

A:そうだね、だから続けて起こる不祥事に対して事件解明に協力してくれないんだ。
財団法人浦安市施設利用振興公社の役員は、前回の市長選で明らかに現松崎市長を応援していたからね。

kamome.2ch.net/test/read.cgi/mayor/1308387874/ 
浦安市100%出資の外郭団体財団法人浦安市施設利用振興公社の事件

blogs.yahoo.co.jp/mimasatomo/38176952.html
平成23年6月15日朝日新聞夕刊 

blog.goo.ne.jp/ah123/c/da5c3c11d57b72898346dda690aba73f
特別支援学校教諭が女児に行った卑劣な猥褻事件(通称浦安事件)



110 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/10/08(土) 23:40:11.44 ID:85zY7drw0]
Q:じゃあ、竹原市長も議会を通したら元の木阿弥になってしまうと分かっていたから、議会と対決することにしたのですね。

A:竹原市長を当選に導いた票の数を見れば、いかに市政が腐っているか市民は分かっていたんだと思うよ。

Q:財団法人浦安市施設利用振興公社の件はどうしたらいいのでしょう?

A:財団法人浦安市施設利用振興公社は、宝くじの基金で運営される公的団体からの補助金を貰って、
グレンミラーコンサートを開催している。
宝くじは浦安市民以外の人もお金を出して買うよね。宝くじというのは、購入金額の半分は自治体などへの寄付のようなものだ。

そういう国民全体から拠出されるお金も貰っておきながら不正を働いたかどうかが、今回の財団法人浦安市施設利用振興公社の
事件なのだから、浦安市民じゃなくても財団法人浦安市施設利用振興公社の担当者に記事の内容を確認してもいいはずだ。

ある科学者は、「人間は年を取るとともに記憶力や瞬発力は低下する。しかし、人を見る目といった洞察力は年とともに
向上する。」と唱えている。

そういう年季が入った御方が、財団法人浦安市施設利用振興公社の担当者に「本当に狛江市の指定管理提案書を主任研究員経由で
渡されていないんですな。」と面と向かって確認していただければ、担当者の目の動きや表情などで本当のことを言っているかどうか
分かる可能性が高いと思う。

Q:物証があればいいんですけどね・・・・。

A:『求めよ、さらば与えられん。 尋ねよ、さらば見出さん。 門を叩け、さらば開かれん』 だよ。

111 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/10/09(日) 02:00:58.93 ID:7tI8wzuu0]
  
  
   

112 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/10/09(日) 13:38:32.92 ID:U315Cf3j0]
Q:今日朝一で友人から「鹿児島県阿久根市の竹原市長に『前』を付け忘れているよ。」ってメールが来ました。

A:今年の1月に失職していたことは知っていたんだけど、「コピー&貼りつけ」していたら『前』を入れるのを忘れてしまいました。
こんなミスを犯すようでは、磔(はりつけ)になってもおかしくないね。

Q:磔の刑になってもおかしくないことをやっている団体も、世の中にはいるようですけどね。
blog.goo.ne.jp/ah123/e/42efec059237768cd3d5235fea8b11e9

A:現代だったら、普通に指定管理者取り消しが妥当な処置だよ。

話は戻って、鹿児島県阿久根市の竹原『前』市長のホームページを紹介するよ。
blog.goo.ne.jp/ah123/e/42efec059237768cd3d5235fea8b11e9

Q:凄い内容ですね!特に公務員が政治家よりも権力があり、民間よりも遥かに優遇されている現状に驚きました。

公務員の退職金は2,500万円以上、年金は月額20万円を超える。
地方では民間の3〜4倍もある。死ぬまで違う。今の公務員制度は紛れもなく法の下の不平等、憲法違反の身分制度です。

A:その通りだね。こういう現実を何とかしなければ、国家破綻を避けることが出来ないんだ。

個人資産1400兆円あるから1000兆円を超える国と地方の借金は、日本国内で何とかカバーできるというのも、
最近の統計で覆ってしまったんだ。

Q:どうしてですか?

A:個人資産1400兆円を全て自由に出来るお金で構成されている訳ではないということだよ。
具体的に言えば、個人事業主の事業に関わる資金などを除いた460兆円あまりが実際の個人資産。
blog.livedoor.jp/omoidesokuhou/archives/2865480.html 情報元であるテレビ東京のニュースはリンク切れ

Q:えぇ〜!!全然少ないじゃないですか!!

A:海外の投資家や国家はもうその事実に気付いているし、日本は借金をどうにかしようとする意志もないと判断しつつあるとの
情報もあるんだ。

例え消費税を20%にしても、借金は減らないとも言われている。天下りなどの無駄を無くそうと思っていないからね。

Q:うわぁ〜!その最たる例が無駄な外郭団体の存在を看過しているという現状なのですね・・・。


A:まさにその通りだよ。
今年は「法然上人八百回忌・親鸞聖人七百五十回忌」の記念すべき年だって知っている?

親鸞上人は出家する際「明日ありと 思う心の仇桜 夜半(よわ)に嵐の 吹かぬものかは」と詠ったと言われているんだ。
nagaraforum.client.jp/shonin/
xn--6oqq14l22m.jp/2011/05/230503asuarito/

113 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/10/09(日) 14:05:39.80 ID:eaYwFqfI0]
Q:恥ずかしながら全然知りませんでした。
何歳の時に詠んだ歌なのですか?

A:9歳の時だと言われている。

Q:9歳って言ったら、小学校3年生か4年生ですよ!

A:親鸞上人は幼いうちに両親を亡くし、9歳で仏門に入ったと歴史を紐解けば書かれている。

しかし、両親が亡くなって生活が困窮したから仏門に入った訳ではないと言われているんだ。

Q:どういうことですか?孤児みたいなものでしょ?

A:親鸞上人の家庭は当時ではかなり恵まれていたから、両親が亡くなっても親族や一門の人間が健在であれば
生活に困るようなことは無い。

「明日ありと思う心の仇桜 夜半に嵐の吹かぬものかは」は、9歳で厳しい仏門の世界に入ろうとする親鸞少年を
一門の人達が「坊ちゃま、仏門に入るにはまだお早いです。お考え直しくださいませ。」と宥めた時に詠んだとも言われているんだ。

Q:なんという9歳の少年なんでしょうか!!自分が恥ずかしくなります!!目頭が熱くなります!!

A:9歳だった親鸞上人が残した歌を後世の我々が詠んでどう思うかはその人次第だ・・・。
特に歌の最後の「吹かぬものかは」は含蓄がある。

Q:意味が分かりません・・・。

A:この句は「今日行ける花見を愚図愚図して、結局明日にでもするかと行動を遅らせているうちに、
夜に大風が吹いてあくる日には桜の花が散ってしまって花見が出来なくなってしまうこともありますよ。」という意味だ。

意訳だけどね。

最後の「吹かぬものかは」は「(大風が)吹いてしまうこともある→桜の花が台無しになってしまうこともあるという婉曲的な表現だが、
本当は「こともある」じゃなくて、「台無しになってしまうものなのですよ!」という意味ではなかろうか?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
つまり、親鸞少年は、自分の出家を思いとどまらせようとする一門の人達向けて、
「仏門に入ることを決めた私の志を、台無しにしてしまうものなのですよ。」と諭したと思うんだ。

もし、一門の人達の言葉に従って、「やっぱり考え直そうかな〜」なんて思う人間は、得道することなどは到底叶わないと
9歳の親鸞少年は分かっていたんだ。

Q:つまり、今、自分が出来ることをすぐ実行に移さないといけないということですね。
いつまでも安穏とした暮らしが保障されている訳ではないんですね。特に浦安市は・・・。

A:その通りだよ。気付いたら各種の税金が大幅に上がったにもかかわらず、市の特養ホームの入居待ちは10年なんていうことも
十分考えられるんだ。

114 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/10/10(月) 01:33:20.93 ID:+OaB+b1/0]
  

  

115 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/10/11(火) 00:38:00.84 ID:jDZGvXdm0]
Q:昨晩友人から「>>112の鹿児島県阿久根市の竹原『前』市長のコメントが載っているページのリンク先が
間違っているよ。」ってメールが来ていました。

>>112の間違い箇所

話は戻って、鹿児島県阿久根市の竹原『前』市長のホームページを紹介するよ。
blog.goo.ne.jp/ah123/e/42efec059237768cd3d5235fea8b11e9 ←このリンク先が間違い

A:本当に申し訳ない。
正しくはこちらです。

www.data-max.co.jp/2011/07/post_15569.html 鹿児島県阿久根市の竹原前市長のコメント
www.data-max.co.jp/2011/07/post_15576.html 公務員という悪しき身分制度

Q:改めて読み返すと、日本の公務員と外郭団体の準公務員のシステムが如何に歪んでいるかよく分かります。

A:本当にその通りだよ。このページも参考になるよ。

「公務員と準公務員の過剰給与による血税の無駄使いは年間20兆円〜35兆円」
www.asyura2.com/10/senkyo91/msg/417.html

Q:浦安市の総合体育館って年間を通して、ほとんど土、日、祝日が、大会とかに使用されていると聞いた事があります。

A:その通りだよ。しかも、過去に大会を開いた団体の多くは、定期的に大会を開いている。

Q:これって、特定の団体だけがおいしい思いをしていると言ってもいいですよね?

A:たしか浦安の体育協会に加盟している団体が開く大会は、室場使用料のほとんどを減免(使用料の減額)されていると聞く。
つまり、本来丸一日貸しきりにすれば、数万円の貸し切り料金がかかるところを、無料で使用出来ていると言ってもいいね。

しかも、浦安市の予約上の制約として、一般の団体が終日貸し切りにすることが非常に難しい反面、
上記の公的に優遇された団体の終日貸し切りが容易に可能だという差別に近い状態も10年以上解消されないままだ。

特に大会といった「土曜、日曜、祝日」を数ヶ月以上も前から優先的に押さえられるという「お金に代えられないメリット」も
特定の団体は享受しているともいえる。

時には大会準備と称して金曜日の夜から室場を貸し切りにし、片付けや予備日として月曜日まで押さえていることもあるという。
これらの日程に関しても、公的な資金援助である「減免」が適用されていることがほとんどだ。

116 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/10/11(火) 00:45:57.85 ID:jDZGvXdm0]
Q:つまり、僕たちの税金を使って優先的に予約してあげた上に、無料に近い状態にしてあげているという意味ですよね?

別に無料で使わせるなとは言わないけど、少なくとも無料にしたり減免したのであれば、どの団体にいくら減免したのか
市民に分かるようにして欲しいなぁ。

A:全くの同感だ。

浦安市の総合体育館の土曜、日曜、祝日のほとんどが、所謂公的団体の大会等によって押さえられているのであれば、
本来土曜、日曜、祝日に入場料を取って催しをしようとする団体を排除することになる。

浦安市総合体育館では、営利を目的として一定額以上の入場料を徴収して催しを行う団体への室場貸し出し料は、
非常に高く設定しているんだ。
www.urayasu-kousha.or.jp/taiiku/taiikukan/shiyouryou.pdf  浦安市総合体育館の使用料金表 驚きの差!

その貸し出し料(使用料)を受け取る機会損失が生じている訳だから、市民へちゃんと説明しなければならない。

Q:思うのですが、なんだか特定の団体や組織が市民の税金で潤ったり、いい思いをしているような気がしてきました。

A:やはり市民が目を光らせないと、やりたい放題出来ると思っている連中がのさばっているのかもしれないね。
君は北一輝という人物を知っているかな?

Q:目がシャキのCMの人でしょうか?

A:また今度話すことにするよ・・・。

時間があったら財団法人浦安市施設利用振興公社の賄賂疑惑事件があった時のツイッターを見てごらん。
ツイッターやっているでしょ?
topsy.com/www.asahi.com/national/update/0615/TKY201106150260.html

blogs.yahoo.co.jp/mimasatomo/38176952.html ←財団法人浦安市施設利用振興公社事件のまとめ
平成23年6月15日朝日新聞夕刊 
指定管理者制の評価者、評価される側(財団法人浦安市施設利用振興公社)から現金数百万円

Q:やっています、ついでにSNSもやっています。
あれ?そのページに僕の書き込みが・・・・。

117 名前:101 mailto:sage [2011/10/11(火) 23:54:47.17 ID:jychXnS10]
>>116
見つけた!!
      
     
      





118 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/10/12(水) 22:31:11.27 ID:tvNq3RXcI]
こんな内容で、賄賂とはいえるわけがない。

119 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/10/12(水) 23:12:53.57 ID:FIQF3bl+0]
>>118
>こんな内容で、賄賂とはいえるわけがない。
財団法人浦安市施設利用振興公社の人が聞いたらきっと喜ぶよ。

「やった〜!業務委託した専門員に数百万円払えば、今度は違う指定管理提案書を
狛江市以外の別の自治体から持ち出してもらっても、後ろ指指されることなんてないよ〜!」って。



120 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/10/15(土) 01:24:12.89 ID:rwo/WC070]
  
   
   


121 名前:honnninn 101 [2011/10/16(日) 17:33:45.07 ID:TM9CVM/t0]
>>117
成りすましハケ−ンwww
ID:jychXnS10 特定完了


122 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/16(日) 18:02:41.90 ID:D0W0r8bT0]
>>121
トリップ位つけろよ、なりすましとか言っているんだったら。

123 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/10/17(月) 23:25:00.02 ID:3uPcHLH30]
>>2のリンク先が消えているので、初めてこのスレに来られた方はこちらをご覧になって下さい。

blogs.yahoo.co.jp/mimasatomo/38176952.html

指定管理者評価者が評価対象団体から収賄

指定管理者制度においては、指定管理者自身に自己評価と所管課による評価を行う自治体も多々ありますが、
浦安市では指定管理者となる外郭団体から第三者の評価者に対して数百万円の提供が行われていた模様です。

■指定管理者制の評価者、評価される側から現金数百万円(110615朝日新聞)

・公共施設の運営を民間業者などに任せる指定管理者制度をめぐり、文部科学省が所管する財団法人の主任専門委員が、
運営能力の評価に関わった千葉県浦安市の外郭団体から「助言料」として、約4年間で計数百万円を受け取っていたことがわかった。

・評価される側から金を受け取っていたことになり、財団法人側は「公正性に疑念を抱かれる」として、評価業務を4月から中断している。

・主任専門委員の男性は、財団法人「日本体育施設協会」(東京都新宿区)内の組織「スポーツ施設研究所」に所属。

・指定管理者の運営・管理能力の評価に必要な調査をしたり、資料を作成したりする立場だった。

・助言料を渡していたのは「浦安市施設利用振興公社」。同市内のスポーツ・文化施設の管理・運営を任されている。

・同公社などによると、主任専門委員は浦安市で指定管理者制度の導入が決まった後の2007年5月、同公社の「アドバイザー」に就任。
10年度末まで、月10万〜20万円の報酬を受け取っていた。その間、同公社は指定管理者の業務について、「AAA」などの高評価を受け、ホームページでPRしていた。

・また、主任専門委員は、指定管理者の選定委員を務めた東京都狛江市の非公開文書を同公社に渡していた。
文書には、狛江市の指定管理業務の受注に成功した団体の提案書なども含まれていた。

・狛江市教育委員会は「守秘義務違反にあたる可能性がある」としている。主任専門委員は浦安市の選定委員は務めていないという。

・朝日新聞の取材に対し、主任専門委員は助言料を受け取っていたことを認め、「公社に不定期に出向いて質問に答えていた。
評価に手心を加えたつもりはないが、疑念を持たれても仕方がない」と説明した。同公社は「委員から指定管理者制度の現状や他市の情報などを提供してもらった」としている。

・同公社は指定管理者制度が始まるまで、浦安市の公共施設の運営業務を独占的に受注し、年間10億円以上の収入を得てきた。
制度導入に伴い、民間との受注競争に備える必要があったという。

・同協会は主任専門委員から聞き取り調査を複数回実施。評価業務を中断する一方で、再発防止に努めるとしている。

124 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/10/19(水) 00:51:28.37 ID:+GokkGRj0]
Q:月曜日の夕方のニュースで、被災した福島県南相馬市のマーチングバンドが
再び取り上げられていました。

A:原町第一小学校に所属するメンバー54人のマーチングバンド「カラーガード」だね。

Q:でも、メンバーのうち16人も市外に避難していると報道されていました。

A:マーチングバンドは一人でもメンバーが抜けたり、変更になれば以前と全く違う
演奏になるという。

それ位息をピッタリ合わせなければならないんだ。
練習も一緒に出来ないことが多いだろうから大変だよ。

Q:みんな涙をこらえて練習をする様子を見て、どうして浦安の復興祭に招待して
あげれなかったか非常に悔やみます。

A:こらっ!「非常に悔やみます。」と言う位だったら、どうしてイギリスや新潟の
マーチングバンドを呼ぶ枠と予算があったなら、南相馬市の小学校のマーチングバンド部も
呼ぼうと思わなかったのか追求しなければダメだよ。

Q:だって、そんなことを聞きに行ったら「はぁ〜?」とか「あんたそんなことをやっていると
変人だと思われるよ。」っていうことになりませんか?

A:ぐるなびの創業者であり会長の滝久雄氏は、この言葉で人生が変わったと言う。
「人は後世に対して義務と責任がある。また前世に対しては権利こそあれ義務はない」
www.mentor-diamond.jp/ms/ark/gurunavi/file01_2.shtml

Q:あ〜、僕は権利とか義務とかそういう抽象的な概念は苦手なんですよね・・・。

A:滝会長は以下のように述べられておる。

「後世」を自分によって影響を受ける人、つまり、親であれば子ども、会社であれば自分の部下と
考えれば、その人たちに対して責任や使命がある。

どういうことかよく考えてごらん。

125 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/10/19(水) 00:53:10.16 ID:+GokkGRj0]
Q:つまり・・・、いい加減というか市民の将来を危うくするようなことをやっている連中に対して
毅然とした態度を取る義務が今の僕達にはあるということですか?

そうでなければ、将来最悪の結果に見舞われて、「○○が悪い!」とか「○○党の政策が悪かった!」
なんて喚く権利は無いっていうことですよね?

今ちゃんと果たすべき義務を果たしていないんだから・・・。

A:その通りだよ。

最近では財団法人浦安市施設利用振興公社事件もすっかり下火になってしまったようだしね。
この事件は市民の血税を、他の自治体で採用された指定管理提案書を持ち出す為に使用したと
言ってもいい事件だ。
blog.goo.ne.jp/ah123/c/ed4bb93905b18967ae958de3bdeb2d49 (広瀬市議のブログより)

しかも酷いことに、浦安市の腐敗を証明する出来事が、今度は浦安市の入札で起きたんだ。

Q:どんな出来事でしょうか?

A:広瀬市議のブログによると、「2業者が落札率100%の数字を提示していたのです。
思わず、「エッ?」と声を出してしまいました。」とある。

blog.goo.ne.jp/ah123/e/8ee3794b3dbef740b8a9bd277be2927e
blog.goo.ne.jp/ah123/c/74ec79d45dc51b14156d8b8c4cbf710d

Q:これって、>>39に書かれていた「浦安市の談合体質は日本一か?」を思い出させます。
members.jcom.home.ne.jp/tange-kouenkai/sisei.htm

A:財団法人浦安市施設利用振興公社事件の件でも、浦安市は原因究明に乗り出すどころか
、「仕事をちゃんとやってくれていればそれでいい。」といった回答をする始末だ。

この度の不可解な入札結果も、「仕事をちゃんとやってくれれば、別に市としては困らないんだけど。」という
考えだろう。

126 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/10/19(水) 00:54:21.31 ID:+GokkGRj0]
Q:このまま浦安市は、極一部の権力者とその取り巻きによって、いいように弄ばれてしまうのでしょうか?
市民の血税を湯水の如く浪費させながら・・・・。

A:それをなんとかするのが、君達みたいな若い世代じゃないのかな?
君達の世代の多くは、選挙があるといっても滅多に投票に行かない。

選挙制度が変わるという話が出ても、従来の選挙制度の流れはどうだったのか、
現在の選挙制度で生じる一票の格差は如何なるものなのか勉強していないでしょ?

Q:恥ずかしながら、全然勉強していません。

ドント方式も最近知ったくらいです。
始めは「Don't方式」かと思っていました。何がダメなんだろうって・・・。
www.pref.tochigi.lg.jp/senkyo/sangisenkyo/qanda/qanda-9.html

A:しっかり勉強して若い世代の人達が、腐敗を払拭する一助になって欲しい。

言うまでも無いが、腐敗した市政は全ての世代に悪影響をもたらすのだから、将来に禍根を残さないためにも
全ての世代の人達がこの問題に取り組んで欲しい。

127 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/10/21(金) 01:19:42.12 ID:+VKZL66t0]
   
    
      

128 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/10/23(日) 19:29:09.69 ID:P6245iOE0]
Q:>>81に「あれ程事業仕訳で、外郭団体や特殊法人は再委託屋だから
『早急に』整理しないさいっていう話が出ているのに。」っていう書き込みから
1ヶ月もしないうちに再委託に関する事件が出てきたのでビックリしました。

A:不思議だね。

事件は「JRA、子会社と随意契約 競馬場売店など 検査院指摘」。
www.asahi.com/national/update/1021/TKY201110210532.html

事件の内容は、本来ならば競争入札をしなければならない契約を、
JRAが9割超を出資し、役員の6割がJRAのOBが占める『子会社』と随意契約を結んでいたんだ。

Q:あれっ?デジャブ(既視感)を覚えるなぁ〜。

これって、100%浦安市が出資し、関係役員の名簿に市の担当課長や幹部がずらりと
名前を連ねる財団法人浦安市施設利用振興公社にそっくりじゃないですか!

A:酷似しているね(笑)

そのJRAの子会社は、実際の業務を別業者に『そのまま委託』し、年間2億円超の利益をあげていたんだ。

しかも会計検査院は、同様の随意契約を結んでいる『財団法人・競馬共助会』についても、
改めて公募や競争入札をし直すべきだと指摘したんだ。

129 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/10/23(日) 19:30:14.89 ID:P6245iOE0]
Q:もうやりたい放題ですね!

浦安市の財団法人浦安市施設利用振興公社は、年度末に余った指定管理料を市に返還していたのに、
いつの間にか自分の懐に入れるようになっちゃったし。腐敗しまくりですね!
注:指定管理者制度導入以前は、指定管理料=受託料。

A:広瀬市議のブログによれば、血税から構成される浦安市の指定管理料は、
市が100%出資する財団法人浦安市施設利用振興公社に貯め込まれていると言ってもいい。

(以下広瀬市議のブログを引用)

公社が21年度以来、出た利益は返還不要との形態に変わったため、多額の利益を生み出して来たことは、
この議会で再三にわたり私は指摘して来ました。

20年度までは、利益は毎年末に清算し、市へは直ちに返還という形をとってきました。
18年度は、5170万、19年度4217万円、20年度3654万円を返還しています。

これはつまり、当初見込みが甘かったからこれだけの利益が出たことを意味しています。
ところが、21年度はから返還不要となったのですが、不要となったら、なぜかそれまで以上の多額の
利益が出てしまいました。

21年度は7600万円です。そのために国税として3000万円納める結果となってしまいました。
22年度は、5900万円利益です。

こんな利益が出ているのですから、23年度もそれなりの利益は見込めます。
その利益は、当然に返還なしです。

(引用ここまで)

blog.goo.ne.jp/ah123/c/ed4bb93905b18967ae958de3bdeb2d49



130 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/10/23(日) 19:31:32.13 ID:P6245iOE0]
Q:浦安市の指定管理料って、物凄く甘い査定してあげた上、特定の団体に給付するようなものですね。
パパが溺愛する娘に月100万円の小遣いをあげるようなもんですよ。

A:本当にそうだね。
庶民が1円でも安い買い物をするためにと、スーパーを駆け回っている現実とかけ離れているね。

12月には正規職員には公務員に準ずるボーナスが支給されるが、30代後半から40代の職員であれば、
月給とボーナスを合わせれば100万円を余裕で超える。

それでも、何千万円もの利益が残るということは、市からの指定管理料がいかに甘く見積もられているのか、
それとも、別の意図があって甘く見積もっているのかと思われても仕方が無いんじゃないかな?

Q:30代後半から40代の職員の人達のほとんどって、バブル景気がはじけたとされる平成3年の秋より
後の入社ですよね?

あの時に就職氷河期とか超就職氷河期っていう言葉が出来たと聞きました。

A:就職云々に関しては、「あいつは、○○の子供だから縁故だ。」とか「あいつは、○○議員の子供だから
縁故だ。」って叫んでもどうしようもないんだ。

Q:どうしてですか?20年も勤めれば、給与として僕達の血税を合計1億円以上貰っているじゃないですか?

A:「ちゃんと筆記と面接試験をして、人物を評価した上で採用しました。」と言われたらそれまでだから。

この前の名取市で起こった職員不正採用事件のように、「採用試験に提出した論文が盗用だった」みたいなことが
無い限り、縁故入社を指摘してもどうにもならないんだ。

131 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/10/23(日) 19:32:55.52 ID:P6245iOE0]
Q:すごく納得がいかないですね!!
だって僕達の血税で、連中のいい暮らしといい「ご身分」を保障しているようなものですよ!

A:だから、ちゃんと声をあげなければならないんだ。

リビアには「立ち上がることは、勇気の3分の2である。」という諺があるという。(10/22天声人語より)
原意は立ち上がって質問することらしい。

逆を言えば、立ち上がるには、勇気の3分の2『も』必要だということだ。
勇気という言葉は、「たちあがろう!」という意気込みだと解釈してもいいはずだ。
橋本佐内風に言えば、『振気』だ。
ijufo.blog63.fc2.com/blog-entry-337.html

Q:『振気』の意味がよく分かりません。

A:『ぬるま湯の中で 心持ちは柔弱となり、媚びへつらう風を生じ、位を望み、女色を好み、
利に走り権勢につくことのみに耽ることは恥』という気持ちと『自分の志を高く掲げ、一生のうちで粉骨砕身し
気を振るって人の下に安んじたくないということを忘れない』という気持ちと書かれている。

Q:つまり、「下手に立ち上がっちゃったら、攻撃されるだろうなぁ〜」とか「お上に逆らわないのが一番。
長いものには巻かれろって言うじゃないですか〜」とか「俺もおいしい汁を吸わせてもらえないかなぁ〜」って
思う気持ちは『恥』だということですね?

翻って、「ここで私が立ち上がらなければ、子供や孫の世代になれば、一部の権力者や取り巻きだけが
いいご身分で悠々自適の生活を送り、真面目にやっている人達がとことん報われない生活を送らなければならなく
なってしまう!」と腐敗した市政に敢然と立ち向かわなければならないんですね!

A:その通りだよ。

『恥』にも2種類あるという。
簡単なことを間違えて赤っ恥をかくこと。例えば"未曾有"を"みぞゆう"って言ったりすることだ。

もう一つは、お天道様に対して顔向けできない「恥」だ。
「慚愧に耐えない」の「愧」がそれに該当する。

行動を起こす力があるにもかかわらず、黙して何もしないでいる・・・。
そんな方々にもう一度『振気』を奮い起こして欲しい。

132 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/10/24(月) 22:50:56.92 ID:u4+sixxi0]
  
  
  
                   (ここまで読んだ)

133 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/10/26(水) 00:59:29.98 ID:/IJgwka+0]
Q:>>62で話題になったオリンパス社が、今度は社長の解任問題で大変なことになっているようです。

A:>>62の事件をもう一度まとめると、オリンパスの社員が取引先の社員を引き抜こうとした。
それを見た別の同社社員が「それはいけないことです。法令遵守の精神に反します。道徳的にも問題ありです。」と
諌めたところ、同社はこの社員を「精神を病んでいる」ということで退社に追い込もうとしたんだ。
www.cyzo.com/2011/09/post_8463.html

Q:世界に冠たる企業なのに、酷いことをするもんですね。
人事部が執拗に「産業医に診てもらえ。」と迫ったと書いてあります。

A:上記のオリンパスの事件をまとめたリンク先のページが、色々なところから情報を拾ってきて
読みにくいかもしれないから、簡単にまとめておくよ。

この「組織ぐるみでの産業医診断強要作戦」は、「労働者に再起不能のレッテルを貼る(復職したくても、
精神的なこを理由とされ、復職許可させないで休職期間満了退職を狙う)」ことを意図する、
絶対にしてはならない「禁じ手」に他なりません>(原文ママ)

Q:産業医って労働者を守る為にいるものだとばかり思っていました。

A:「うちは労働者の精神・肉体の両面に対し、手厚いケアをしている会社です。」と外部にアピールするためだけに、
産業医を社内においているところも少なくないんだ。

中には「皆さんが働きやすい環境を作りたいので、遠慮無く意見を言って下さい。」と言っておきながら、
本当に意見を言うと、「アイツは生意気だ。」として辞めさせよう(契約更新拒否)とするブラックな
会社もあるんだ。

Q:それじゃあ、遠慮無く意見が言えないなぁ〜。

A:働いている人も、自分の働いている環境をよく見定めないといけないね。

せっかく建設的な意見を言っても、全然それに取り組もうとしない人間が多い組織であれば、
自分の発言が薮蛇になってしまうことになりかねないから気をつけないといけない。

134 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/10/26(水) 01:00:33.68 ID:/IJgwka+0]
Q:今回のオリンパスの事件は、驚いたことに見出しに『助言会社に660億円支出』とデカデカと出ていました。
平成23年10月20日朝日新聞朝刊社会面P39

A:事件の内容は、2008年にオリンパス社が医療機器関係の会社を買収した際に、
ファイナンシャルアドバイザー会社に複数回に分けて合計約660億円の『助言料』を支払ったんだ。

これに関して、解任された前社長のマイケル・ウッドフォード氏が、これには調査が必要だと
主張したことがことの発端だ。

Q:でも、日本の役員は「この助言料は適正」だとし、逆に「日本の役員と上手くやっていくだけの
能力が無い」とか「全然日本に来ないじゃん」と非難して解任しちゃうんですよね?

A:難癖をつけているにしか思えないよね。

>>13の書き込みをもう一度読めば、財団法人浦安市施設利用振興公社が主張する内容は、

>「指定管理者制度に詳しい人物と正式にアドバイザー業務委託契約を締結し、
>その対価として委託料を支払いしていたもので、同紙のいう「助言料」とは異なるものです。
blog.goo.ne.jp/ah123/e/ef26f1574577167aad0528b7999c1f1e

Q:思わず吹き出してしまいました(笑)

A:財団法人浦安市施設利用振興公社の場合は、他の自治体で採用された指定管理提案書を
日本体育施設協会の主任研究員が持ち出して、財団法人浦安市施設利用振興公社に渡していると
なっているのだから「持ち出しの見返りの助言料じゃないのか!」って糾弾されているんだよね。

Q:オリンパス社の場合は、海外の企業を買収する為に支払ったアドバイザー料だからまだ救いがあるけど、
財団法人浦安市施設利用振興公社の場合は、他の自治体で採用された指定管理提案書を持ち出して、
せっせとコピー&貼り付けして、あたかも自分で作成した指定管理提案書として提出したと広瀬市議のブログで
指摘されているのだからかなり悪質ですね。
blog.goo.ne.jp/ah123/e/42efec059237768cd3d5235fea8b11e9

135 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/10/26(水) 01:02:43.96 ID:/IJgwka+0]
A:この事件によって、オリンパスの株価は大幅に下落し、今後の内部統制も大変になる。
激化する国際競争で大きく遅れをとる危険性も出てきた。

そうなれば、役員の人達ばかりではなく同社で働く人達や関連会社に対して、
将来に亘って様々な形でダメージを及ぼすことになる。

しかし、財団法人浦安市施設利用振興公社の場合は、事件が発覚してもそういうリスクが全く無いようだ。

本来年度末に余った指定管理料を返納させるべき浦安市までも「仕事をちゃんとやってもらえれば、それでいいよ〜」と
財団法人浦安市施設利用振興公社を擁護する発言に終始する有様だ。

そして、名目上は指定管理者「公募」の選定で、指定管理者に指名されてしまえば、毎年10億円以上の指定管理料が
必ず懐に入ってくることが約束されている・・・。

Q:おまけに、一年で数千万円の利益を出してしまう・・・。

A:オリンパスのように、熾烈極める国際競争で稼ぎ出した利益とは全く性格を異にするものだ。

一方は国際競争の荒波に曝されている企業、片や市から貰った指定管理料の大部分を再委託して差額を
懐に入れるだけの外郭団体。

ちょっと位「収益事業やっていますよ。」と言っても、所詮指定管理料収入の数パーセントに過ぎない稼ぎだ。

普通の人ならば、今まで全額返納されてきた市の指定管理料が、ある日突然返納されなくなった時点で、
『おかしい!おかしすぎる!』って思うはずだ。

しかも、財団法人浦安市施設利用振興公社に売上として計上された利益に、何千万円もの法人税が課せられて、
その税は国の懐に行ってしまう。

財団法人浦安市施設利用振興公社が国に支払った法人税に比べれば、浦安市に入る法人市民税は微々たるものだ。

市に指定管理料が返納されなくなってから早2年、1億円以上の指定管理料が市に返還されていない。
こんなことが許されるのだろうか・・・。

136 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/10/26(水) 23:20:52.50 ID:TS2OW+DT0]
  
  
  
                   (ここまで読んだ)

137 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/11/03(木) 19:13:03.78 ID:ObX1nlee0]
Q:先日ニュースで>>38で話題になった「土地の過去」について報道されていたので驚きました。

A:『地歴書』のことだね。

液状化への関心が高まる中、首都圏で一戸建て住宅の販売シェア四割を占める業界団体
「日本住宅建設産業協会」戸建住宅委員会(約百社加盟)は、夏ごろから地歴書づくりに動いた。

新築物件について、古地図や謄本の記録から土地がどう利用されてきたかを集約した上で、
現在の地形と土質のデータを組み合わせて、地歴書として作成。

委員会加盟の販売業者は、地歴書を買い手に無料で提供する仕組みだ。

さらに、顧客から詳細な調査を求められた場合は、コストを抑えたボーリングなどの
現地調査を実施する。地歴書と調査を併せて、地盤情報の標準化モデルにする考えだ。
地歴書のひな型は十月中にも完成する予定で、地歴書のデータベース化も検討している。

三田俊彦委員長は「業者として『土地を売った後は知りません』とは言えない。
地歴の作成は顧客の安心材料とともに、取引の際の業者のリスク回避にもつながる。
できるだけ多くの加盟業者で進めていきたい」と話した。

液状化に詳しい東京電機大の安田進教授(地盤工学)は「今回の震災で、
これまで見過ごされてきた一戸建て住宅の液状化対策が大切だという認識が広がった。
新築は、業者がきちんと地盤の説明をして販売すべきだ」と話している。

www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011100890135003.html 東京新聞 10/8 ページは期限切れ
matome2h.blog24.fc2.com/blog-entry-4039.html 記事全文

138 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/11/03(木) 19:13:44.37 ID:ObX1nlee0]
Q:朝日新聞には路線価の減免率が4割となった浦安市民の談話が載っていましたけど、
「そういうこと(金銭的なこと)よりも、行政がしっかりやって欲しい。」と書いてありました。

A:その通りだよ。

そのインタビューに答えた方は、ご主人がお亡くなりになったことで支払った税金が
いくらか戻ってくるケースだけど、相続する配偶者が支払うべき相続税は、亡くなった方が
余程のお金持ちで無い限り多額ということは無い。

Q:ということは、4割路線価を減免してもらったとしても、メリットを享受できる人は少ないということですね?
注:減免率4割=調整率6割。

A:むしろ、相続した土地、現在住んでいる土地が、今回の震災で液状化現象を起こしたという事実の方が、
ダメージとして大きくのしかかるといっていいだろう。

Q:言われてみればそうですよね。
1億円の土地を相続したとしても、『地歴書』が出回ってしまえば、土地の値段は暴落してしまいますから。

A:その通りだよ。
平成23年1月1日付けの時価(実際の取引価格)では、ディズニーリゾートにも京葉線舞浜駅にも近い閑静な住宅街で、
住環境に優れていると言われていた地区が、震災後は売ろうにも売れない土地が集まる地区となってしまったんだ。

Q:住宅メーカーがちゃんと液状化のリスクを説明しなかったということで、住宅メーカーを訴えた人もいると
新聞に載っていました。

A:住宅メーカーや関係者が売る時に「埋立地だけど、大丈夫。」とお客に錯誤を起こさせる発言が
あったのかないのか裁判で明らかになるだろう。
裁判結果によっては、今後大きな波紋を呼びそうだ。

現実問題として、埋立地であるかないかにかかわらず、どのような地震の揺れ周期で、
どのような液状化現象が起きるのか不明な部分も多いんだ。

例えば、関東ローム層という関東全域を覆う赤土層は、液状化現象を起こしやすい性質を持っている。
そうなると、今回あまり被害が出なかった地域でも、地震の揺れの周期によっては同様の液状化現象を
起こす可能性が多分にあるんだ。

139 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/11/03(木) 19:14:24.09 ID:ObX1nlee0]
Q:結局そういう視点に立った長期的な防災対策・計画や液状化現象に対する啓発運動を、
浦安市が何十年もやってこなかったということですか?

ヘリコプターを何機も使った空中からの消火活動みたいな「ショー」は何度もやってきたけど・・・。

A:そう言われても仕方が無い。現実として、上下水道・ガスといったインフラはズタズタに。
おまけに約2億円もかけた貯水タンクは、住民に飲料水を提供することも無くモニュメントに。

仮設トイレも十分に行き渡らず長蛇の列。
浦安市のように行政の杜撰さが目立った自治体は、そうはなかったといえる。

Q:僕の友人も「浦安市は震災後何週間も風呂に入れない人や、家のトイレにいけない人が多いんだってね。」と
言っていました。

A:下水道が多くの地区でやられてしまったし、地区によってはガスもダメだったから、
ダブルパンチを受けたようなものだ。

あるガス会社は「1箇所がやられると多くの地区に影響を及ぼすガス管の敷設だったから、
今度からリスク分散します。」と震災後数ヶ月経ってようやく声明を出す体たらくだ。

Q:液状化現象が起こればどうなるか分かっているのだから、
普通は「やっておくべきこと」だったような気がします。

A:その通りだよ。

前にも書いたけど、都市ガスはほぼ独占市場のようなものだ。
言ってみれば電気や上下水道と同様に「官」の仕事に近いと言ってもいいだろう。

お客が「どうして、前もってやっておかなかったんだ!」と抗議をしても、
「どうぞ、プロパンガスにでも変更にすれば?安くならないと思うけど。」と心の中で舌を出している感じだ。

Q:つまりお客にとっては選択権がほとんど無い?

A:そういうこと。だから怠慢・傲慢路線を貫き通せるんだ。

Q:では、財団法人浦安市施設利用振興公社の件はどうでしょう?
やっぱりここも怠慢・傲慢路線なのですか?

A:もっと酷いんじゃないかな?

怠慢というのはやるべきことをやらない。
傲慢というのは相手に対して、居丈高な態度を取ることだ。

どういうこと分かる?



140 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/11/03(木) 19:16:29.03 ID:ObX1nlee0]
Q:多くの市議会議員が、他の自治体から持ち出されたとされる指定管理提案書の件と、
市からの多額の指定管理料の返納について説明を求めに財団法人浦安市施設利用振興公社まで足を運ぶことに
なっていたにもかかわらず、財団法人浦安市施設利用振興公社の方から一方的にキャンセル。

代わりとなる日も提示しない。しかもその理由が「多忙だから。」。
blog.goo.ne.jp/ah123/c/ed4bb93905b18967ae958de3bdeb2d49 広瀬あき子市議のブログより

A:財団法人浦安市施設利用振興公社は1年で・・・1年で15億円近い指定管理料を市からもらっている。
そして、平成20年度までは、余った指定管理料はほぼ全額市に返納してきた。

それが平成21年度から市に返納することなく、自分の懐に入れ始めた。
しかも数千万円単位で。

Q:本当に納得いかないです!!

A:過去の歴史からも、こういった大震災の2、3年後に大恐慌が来る可能性が高い。

経済評論家も現在の日本の財政状況と国際状況(円高、TPP、アジア諸国の興隆)からも、国内の産業が一気に衰退する
要因が揃い過ぎていると嘆息している。

穿った見方をすれば、大恐慌時に市役所では色々な法律が邪魔をして市の特権階級の関係者を入庁させることが
難しいが、一指定管理業者を標榜する外郭団体であれば、「市の緊急雇用支援事業に協力」といって
受け入れさせることが出来ると企んでいるのではなかろうか。

いずれにしろ、市に返納すべき指定管理料を自分の懐に入れる為、数千万円もの税を国に払ったことは看過し難い。

Q:そういえば、>>91で>国と地方を合わせた借金は1000兆円を超えている とありましたが、
10月29日の読売新聞で「借金は過去最大の1024兆1047億円に達する」と書いてありました。
なんでも1年で99兆7451億円増えたみたいです。
www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20111028-OYT1T01333.htm

A:震災の件もあるけど、1年で100兆円近く増えたことになるね。
いくら消費税を上げる余地があるといっても、超高齢化が進む日本にとっては非常に厳しい数字だ。

数年前の統計では、預貯金ゼロの家計が全体の25%もあるとも言われている世の中だ。

Q:じゃあ、僕のおかあさんがいつも「うちにはお金が無い。」と言っているのは珍しいことではないんですね?

A:いや、本当は君の為にコツコツと貯めていらっしゃると思うよ。

でも今回の震災で、老後の為、子供の為にと何十年もローンを返して来た家が何割も評価が下がり、
下手をすれば売ることさえも出来なくなる可能性が出てきたんだ。

Q:そんな緊急事態にもかかわらず、市民の血税を毎年数千万円も懐に入れる財団法人浦安市施設利用振興公社は、
存在意義があるのだろうかと思ってしまいます!!

A:一日も早く解体して、優秀な職員は次の指定管理者団体に再就職すればよい。

市が支払う指定管理料も適正な額に修正し、今まで財団法人浦安市施設利用振興公社に支払った余計な血税を
回収した暁には被災した方々と今後の浦安の為に活用して欲しい。

141 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/06(日) 02:55:16.12 ID:Gdfcuotp0]
  
   
    
     
      

142 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/11/07(月) 13:26:50.15 ID:tz9jSPx80]
これは、施設利用振興公社の職員の知人から出たという噂です。
よくある都市伝説の類いだと思って、あくまでも、話半分に聞いて下さい。

昔、公社に顔パスで出入りしている人がいて、怪訝に思って、あれは誰?と聞くと、「市長の友達」と吐き捨てるように言われたそうです。
何でも、もともとは、新日鉄の人で、わざわざ休職して、市長の私的な活動を手伝っているそうです。
例えば、市長の活動のイメージビデオを作成したりとか。
あまりにも悪意の込もった返答だったので、何かあったのかと聞くと、以下の様な事だったとの事です。

・指定管理者制度のために、職員が忙しい業務の傍ら、残業をして、必死に手分けして、一から提案書を作成していた。
・大方、出来上がった頃、市長の友人と名乗る人が、突然、やってきて、「こんなものじゃダメだ」と言って、散々、引っ掻き回し、
勝手に、せっかく作った提案書を、大幅に削除されたり、書き換えられたりして、不愉快な思いをした。
・結果良ければ、全て良しという事で、何も言わせて貰えなかった。

143 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/08(火) 18:39:55.94 ID:kntMNn8N0]
  
  
  
                   (ここまで読んだ)

144 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/11/09(水) 00:28:03.73 ID:ukyvsdaS0]
Q:先日浦安の友人に会ったら、「>>103に保育園の話があったけど、
新浦安駅高架下に『たかし保育園新浦安(仮称)』が開園すると10/29日の読売新聞に
あったよ。」と言っていました。
www.kotsu.co.jp/index.php?cID=2197 交通新聞社HP 11/8付け
www.jrchiba.jp/news/pdf/20111028hoikuen.pdf JR千葉リリース

A:そのようだね。>>103に書かれている事が現実になってよかった。

Q:>>66の 「年金受給開始年齢が、そのうち68歳になるかもしれないというとんでもない話」が
あってから1ヶ月もしないうちに国会で俎上に上がったので背筋が寒くなりました。

A:現時点で引き上げるのは、政権にとってかなりのマイナスだから、
声高らかに「年金制度は大丈夫!」と連呼しているね。

Q:狂牛病と鳥インフルエンザが流行した時に、「牛だの鳥だのモウ、ケッコー」と
駄洒落を言った元厚生労働大臣が、「年金制度が破綻するなんて、制度を知らぬ者の
戯言だ。」と言っていました。

A:確かにどんどん年金の負担率を上げていけば、制度が破綻するわけ無いよね(苦笑)

なんでも約40年前の厚生年金の保険料率は男性6.2%女性4.6%だったけど、
現在では男女共通で16.412%だ。
www.anshin-rougo.com/shiryou.html#02

Q:うひょ〜!!男女共通で比較すれば、3倍近く跳ね上がったのですね!!
この前新聞で世代の負担率が先進諸国の中で日本がずば抜けて高いと書いてありました。

A:その通りだよ。
簡単に言えば、現役世代が高齢者一人を支える比率といってもいいだろうね。

「負担」というと聞こえが悪いから、鈴木亘先生の言葉をお借りすれば、
「高齢者/現役比率」にしようよ。
blog.livedoor.jp/nekomalo/archives/51242484.html

Q:上記のサイトを読むと「ヤバッ!」というか「パネェッ!」っていう感じです。

A:「パネェッ!」って「半端じゃなくヤバイ」の略かな?
ところで君は幸田真音(こうだまいん)さんって知っている?

145 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/11/09(水) 00:29:48.24 ID:ukyvsdaS0]
Q:えっ?その人って「クッキンアイドル マインちゃん」の本名ですか?
だとしたら、僕の友人がファンです。

A:いや、アイドルではないけど(笑)

米国系銀行や証券会社で債券ディーラーや大手金融法人を担当する外国債券セールスを
経て小説家になった方だよ。もちろんエコノミストしても有能だ。

Q:その人がなんですか?

A:幸田氏が2005年1月9日に新聞で「年金改革行き最終電車」というコラムを書いたんだ。
内容は「有権者に占める50歳以上の人の割合が、50%を超える時が年金改革の最終列車」だと
IMF(国際通貨基金)が発表した資料についてだ。

Q:へぇ〜、最終列車が発車したら年金改革はもう無理というか、制度は破綻に向かってまっしぐら
という意味ですか?

A:そうとっても構わないと思うよ。最終列車の発車西暦は下記の通り。

フィンランド、スイスが2010年、アメリカ、ドイツ、フランスが2015年、デンマーク、
イタリア、スウェーデンが2020年、オランダ、スペインが2025年、アイルランド2035年、
イギリスが2040年と・・・

Q:あぁ〜!!早く日本の発車西暦を教えてくださいよ!!

僕の予想では、日本の国債のほとんどは日本国民や政府系金融機関や外郭団体が保有、
個人の金融資産も約1400兆円もあるから2050年とかですか?

A:もう発車してしまったと書いてある。

Q:えっ・・・・・・・・。

A:記事には「2003年10月1日で50.4%に達している。最終電車は発車してしまった後なのである。」とある。

Q:ショックです・・・。原因は何だったでしょう?

A:幸田氏のコラムには>>50で取り上げられたグリーンピアの写真が大きく掲載され、
わざわざ「02年5月に営業を停止した大規模年金保養基地「グリーンピア指宿」」と注釈が書いてある。

146 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/11/09(水) 00:30:57.04 ID:ukyvsdaS0]
Q:ということは・・・。やっぱりハコモノ行政のツケを国民が支払わされるということなんですね!

A:ハコモノ行政だけではないよ。事業仕訳をしてもゾンビのように復活する外郭団体や特殊法人。
天下り先を追い求める官僚達。追い求めるのは、国民の幸福のはずなのに・・・。

Q:改めて外郭団体や特殊法人の恐ろしさが分りました。
そうでなければ、市民の血税を市に返還せずに自分の懐に「シレっと」入れられる訳がありませんよ!

A:本当にそうだね。

広瀬市議のブログを読むと浦安市役所の担当の人までも財団法人浦安市施設利用振興公社の
味方をしているように思える。
blog.goo.ne.jp/ah123/c/ed4bb93905b18967ae958de3bdeb2d49 広瀬市議のブログ

Q:やっぱり市役所の人も組織の一員だから、「これはおかしい!」って声を上げることが
出来ないんですね。

A:だからこそ、市民が声をあげなければならないんじゃないかな?

浦安の市議会議員の連絡先は公開されているのだから、電子メールでも封書でも
いくらでも声を伝える手段はあるはずだよ。
www.kaigiroku.net/general/urayasusi/meibo.html 市議会議員のホームページ

議員さんだって応援メールをもらえば、「よしっ!」って一層やる気になるだろうし、
逆にお叱りのメールをもらえば、反省材料になるだろう(そうであって欲しい)。

Q:首長がおかしな事をしたら、>>92の名取市のように「市長の不信任案決議提出」を出す位の行動に
出なければならないですよ!

A:その通りだよ。

文豪ロマン・ロランは、「英雄とは、自分のできることをした人である。ところが、凡人はそのできることをしないで、
できもしないことを望んでばかりいる」という言葉を残している。

まずは出来ることをしよう。

哲学者のフィヒテは「世の中にはただ一個の悪徳がある。それは自分のことしか考えないことである。」と述べている。

世界大不況が訪れても『自分達だけは』市民の血税でぬくぬくと暮らしていけるよう、ポケットに血税を
貯めこんでいる組織をこのまま見逃していい訳無いよね。

147 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/11/09(水) 00:32:13.38 ID:ukyvsdaS0]
Q:よく考えてみれば、財団法人浦安市施設利用振興公社に指定管理提案書を持ち出されてしまった
狛江市の市長って共産党の人でしたよね?

A:そうだね。今年で4選だ。来年選挙があるよ。

Q:浦安の共産党の市議会議員さんが動いてくれれば、全然違って来るのにと思います。

A:浦安の共産党市議会議員の2名は、財団法人浦安市施設利用振興公社の問題に対して、
事件解明と指定管理料返納問題に前向きだし、指定管理者制度そのものに関心があると聞いた事がある。

Q:おぉ〜!!それは頼もしいですね。

A:>>17に書かれている「入札していた業者の入札価格を教えろと現公社理事中村氏(現副市長)が
財団法人浦安市施設利用振興公社に聞きに行った事件」でも共産党はビラを撒いて多くの
市民に事件を伝えようとしたんだ。
members.jcom.home.ne.jp/tange-kouenkai/sisei.htm 元市議会議員のホームページ

Q:今回の財団法人浦安市施設利用振興公社事件でも、公社の理事を務める中村副市長は、
危機感が感じられないというか「??」な対応していましたね、広瀬市議のブログを見ると。
blog.goo.ne.jp/ah123/e/081d1410030364f0b9f0293b4c12b785 

A:広瀬市議のブログによると下記のようになっている。

副市長は同公社の理事も兼ねていますので、昨日の一般質問で私はこんなことも聞きました。
「新聞沙汰になった時、緊急理事会が開かれたのですか?」
「いいえ、開かれていません。」

何と呑気な公社理事会なのでしょうか。
新聞にデカデカト書かれたのに、理事会も開催しないでノー天気でいたのでしょうか?

Q:もうなんだかなぁ〜。

A:同感だよ・・・。

148 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/11/09(水) 07:17:45.91 ID:oVES0BYN0]
内容の賛否は別として、市議の水野実氏が毎日かかさず、ブログを更新している事は良い事だと思う。
もし、数年後、十数年後に、浦安市が本当にダメになった時、資料として、いい記録になるだろう。

149 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/11/10(木) 11:52:47.19 ID:Gu/XfJdv0]
 
浦安市の与党系市議の略歴

言っては悪いが、ほぼ見事に、低学歴で、体育系、あるいは、福祉団体出身者で占められている。
シビアな経営感覚を持った人は皆無なのか?

きらり浦安
・深作勇 ?東京柔道整復専門学校社団法人 千葉県接骨師会 副会長 ?柔道(講道館5段)
・辻田明 ? ? ?千代田学園放送芸術科卒業 ?浦安市体育協会理事
・末益隆志 ?東京都立航空高専?元NPO法人タオ 理事長
・宮坂奈緒 ?川村学園短期大学卒業?森田健作秘書

みらい
・長谷川清司 ?京都大学経済学部 ?東京ジョブコーチ(東京都障がい者就労支援者)
・宝新 ?東海大学文学部卒業 ?特定非営利活動法人パーソナルアシスタンス
・西川嘉純 ?専修大学?株式会社もしもしホットライン



150 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/11/10(木) 15:42:14.43 ID:Gu/XfJdv0]
やっぱり、それは、市長が元武術バカ(明治大学商学部空手道部?居合道部(主将)神道夢想流杖道(じょうどう)部(設立)<=ナンジャソレ) で、かつ、スウェーデン型福祉都市建設を標榜していたせいじゃないの。
ちなみに、
福祉自治体への挑戦~日本の自治体はスウェーデンを超えられるか~?
松崎 秀樹 (著)?
は、浦安市民にとっては必読書。わざわざ買わなくても、図書館や公民館に腐る程あるから、暇なら読んでみては。
思い込みが肥大化していく恍惚感を共有できる。


151 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/11/10(木) 16:23:41.05 ID:Gu/XfJdv0]
S。ここをやってるのは、てめえだろ。
全部、わかってるんだぞ。
いいかげんにしないと、ここに住めなくしてやるぞ。


152 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/10(木) 18:08:55.72 ID:x1JX1ZaD0]
>>151
脅迫で通報されますよ。
というか、もう通報されているかもしれませんね。

153 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/10(木) 18:15:21.08 ID:x1JX1ZaD0]
>>151
それと・・・ID:Gu/XfJdv0は、>>149の書き込みも>>150の書き込みもしているみたいだけど、
壮大なる自作自演?

154 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/11/11(金) 01:05:30.28 ID:1B2YsUJE0]
>>151
>いいかげんにしないと、ここに住めなくしてやるぞ。
>いいかげんにしないと、ここに住めなくしてやるぞ。
>いいかげんにしないと、ここに住めなくしてやるぞ。

感情に任せて脅迫書き込みをしてしまったID:Gu/XfJdv0。
罵倒と脅迫違うから。

  ___◎_r‐ロユ
 └─‐┐ナ┐┌┘ _  ヘ____
     /./┌┘└┬┘└┼────┘ロコ┌i
    </   ̄L.l ̄ ̄L.lL.!         ┌┘|
                         _,,:-ー''" ̄ ̄ ̄ `ヽ、
                       ,r'"           `ヽ.
                   __,,::r'7" ::.              ヽ_
               _____ ゙l  |  :: _ノ      ヘ_     ゙) 7
                /`ー---‐^ヽヽ`l :: __       ____   /ノ )
             l:::      lヾミ,l _;;r';; ;;ヽ      ん';; ヽ ヒ-彡|
        _  ,--、l::::.      ノ〉"l,_l "|!!;; O;;!〉;.:)  f'<!;O; ;;;!|= ゙レr-{
    ,--、_ノ:: `ー'::   、ミー---‐,,l| ヽ"::::''`ー-‐'´.::;i,  i `''-‐'    r';' }
   ,/   :::         i ̄ ̄  | ゙N l ::.  ....:;イ;:'  l 、     ,l,フ ノ|
  /:::::::.        l:::    l:::::::   l. |_i"ヽ;:...:::/ ゙'''=-='''´`ヽ.  /i l"
 l:::::::::::.   l:::    !::    |:::::::   l .| ::゙l ::´ヽ---‐-‐-‐---/` ,il"..|'". .
 |:::::::::l::::  l:::    |::    l:::::     l .{  ::| 、 ::\二二二二/, il   |
 |::::::::::l:::.   }:::   l:::::,r-----    l/ト、 :|. ゙l;:  ::=====: ,i' ,l' ノト、
 ヽ::::::::l::::   ト:;;;;;;;/-/__...........  / .| \ゝ、゙l;:      ,,/;;,ノ;r'" :| \
  \::::`ー‐'  / l__l;;;;;;;;;;;/'  |    `''-、`'ー--─'";;-'''"   ,|   \


155 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/12(土) 01:16:38.17 ID:7OwhyzCE0]
>>2のリンク先が消えているので、初めてこのスレに来られた方はこちらをご覧になって下さい。

blogs.yahoo.co.jp/mimasatomo/38176952.html ←「役所だってマネジメントするんだ」のホームページ

指定管理者評価者が評価対象団体から収賄

指定管理者制度においては、指定管理者自身に自己評価と所管課による評価を行う自治体も多々ありますが、
浦安市では指定管理者となる外郭団体から第三者の評価者に対して数百万円の提供が行われていた模様です。

■指定管理者制の評価者、評価される側から現金数百万円(110615朝日新聞)

・公共施設の運営を民間業者などに任せる指定管理者制度をめぐり、文部科学省が所管する財団法人の主任専門委員が、
運営能力の評価に関わった千葉県浦安市の外郭団体から「助言料」として、約4年間で計数百万円を受け取っていたことがわかった。

・評価される側から金を受け取っていたことになり、財団法人側は「公正性に疑念を抱かれる」として、評価業務を4月から中断している。

・主任専門委員の男性は、財団法人「日本体育施設協会」(東京都新宿区)内の組織「スポーツ施設研究所」に所属。

・指定管理者の運営・管理能力の評価に必要な調査をしたり、資料を作成したりする立場だった。

・助言料を渡していたのは「浦安市施設利用振興公社」。同市内のスポーツ・文化施設の管理・運営を任されている。

・同公社などによると、主任専門委員は浦安市で指定管理者制度の導入が決まった後の2007年5月、同公社の「アドバイザー」に就任。
10年度末まで、月10万〜20万円の報酬を受け取っていた。その間、同公社は指定管理者の業務について、「AAA」などの高評価を受け、ホームページでPRしていた。

・また、主任専門委員は、指定管理者の選定委員を務めた東京都狛江市の非公開文書を同公社に渡していた。
文書には、狛江市の指定管理業務の受注に成功した団体の提案書なども含まれていた。

・狛江市教育委員会は「守秘義務違反にあたる可能性がある」としている。主任専門委員は浦安市の選定委員は務めていないという。

・朝日新聞の取材に対し、主任専門委員は助言料を受け取っていたことを認め、「公社に不定期に出向いて質問に答えていた。
評価に手心を加えたつもりはないが、疑念を持たれても仕方がない」と説明した。同公社は「委員から指定管理者制度の現状や他市の情報などを提供してもらった」としている。

・同公社は指定管理者制度が始まるまで、浦安市の公共施設の運営業務を独占的に受注し、年間10億円以上の収入を得てきた。
制度導入に伴い、民間との受注競争に備える必要があったという。

・同協会は主任専門委員から聞き取り調査を複数回実施。評価業務を中断する一方で、再発防止に努めるとしている。


財団法人浦安市施設利用振興公社事件究明に奮闘する浦安市市議会議員 広瀬あき子市議のブログ(入札談合、放射能問題、給食異物混入問題にも尽力)
blog.goo.ne.jp/ah123/e/081d1410030364f0b9f0293b4c12b785 

156 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/14(月) 01:27:09.64 ID:FH9PS7mk0]
   
   
     
     

157 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/14(月) 23:55:16.04 ID:oJylRCxC0]
Q:先日近所のおじさんが>>131の「橋本左内といったら立志式だよ。」とおっしゃるのですが、
意味が分かりません。

あっ、それと橋本佐内じゃなくて、橋本左内ですよね?

A:正しくは「橋本左内」だ。また、変換ミスをやらかしてしまった。申し訳ない。

立志式というのは、数え年で15歳になる子が人生の目標を立てる式といっていいね。
中学校で行われている地域もあるよ。

Q:へぇ〜、どんな目標を立てればいいのですか?

A:啓発録という橋本左内が15歳で記した5ヶ条の覚え書きの中にある「立志」という箇所を引用する。

 ○ 稚心を去れ(甘え心やわがままから抜け出せ)
 ○ やる気を起こせ(怠け心を吹き飛ばせ)
 ○ 勉学に努めよ(学問だけでなく,正しい生き方を学べ)
 ○ よき友を選べ(互いに励まし合い,いさめ合う友を選べ)

Q:え〜!橋本左内は15歳でそんな立派な覚書を残したのですのか?
>>113の親鸞上人といい橋本左内といい、どうして昔の人はそんなにも立派だったのでしょうか!

どれもこれも自分にとって耳が痛い言葉です。

A:これは若い人達だけではなく、ミドルエイジ、シニア世代の方々にも通じる言葉じゃないかな?
平均寿命が40歳少々だった戦前と比較すると、現在は80歳に手が届いている。
となれば、50歳の方でも25歳と年齢を半分にしてもいいはずだ。

Q:確かに年齢が高いからといって、体力的にダメということは無いですよね?
市井のマラソンランナーでも、普通にフルマラソンをサブ3で走ることが出来るご年配の方が
たくさんいらっしゃいますし・・・。

注 サブ3:フルマラソンを3時間以内で走りきること。

A:その通りだよ。
知識教養の面でも君達の年代よりも遥かに優れている方々がたくさんいらっしゃる。

そんな方々が今回浦安市で起こった事件解決の為、奮闘してくださればきっと未来は
よくなっていくと確信する。

Q:僕もそう思います。
若い僕達が不甲斐無いばかりに・・・、申し訳ないとしか言えないです。

158 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/14(月) 23:56:53.91 ID:oJylRCxC0]
Q:ところで>>133で取り上げたオリンパスの問題もかなり大きくなってしまいましたね。

経営陣が早い段階で認めていれば、こんなに大騒ぎにならなかったのにと思います。

A:オリンパスの株を数パーセント持っているアメリカの「優良会社だけに投資する」信託会社が、
早速オリンパスの経営陣に向けて厳しい要求を出したし、株価も3分の1に下落、監理ポストに入れられてしまった。

Q:オリンパスの株を数パーセント保有といっても、当時の購入金額は約600億円近かったんですよね?

A:そうなんだ。だから株価が3分の一になってしまったら、投資をしてくれた人達に何て言って
説明したらいい分からない状況なんだ。

Q:あ〜、やっぱり嘘を吐くとろくなことにならないんですね。

でも、財団法人浦安市施設利用振興公社は、狛江市の指定管理者選定委員を務めた主任専門員から、
他自治体の提案書等を受け取っていないと正式に市に報告したのですよね?

blog.goo.ne.jp/ah123/e/081d1410030364f0b9f0293b4c12b785 広瀬あき子市議のブログ

A:どうやらはっきりと『受け取っていない』と表明したようだね。
そうだとすると朝日新聞が虚偽の記事を書いたことになる。

Q:天下の朝日新聞の記事を嘘だと言い切るとはすごい度胸ですね。

A:その通りだね。

しかし、これで『嘘がばれたら』どうなるか分かりやすくなってかえって良かったよ。

159 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/14(月) 23:57:44.48 ID:oJylRCxC0]
Q:どうしてですか?

A:浦安市も財団法人浦安市施設利用振興公社が虚偽の報告をしたとしたら、
その団体を指定管理者として指名し続けることは世間が許さないことは流石に理解するだろう。

逆に、虚偽の報告をしようが何をしようが、財団法人浦安市施設利用振興公社を
指定管理者として仕事を従来通り与えたとしたらそれこそ行政訴訟に発展しかねない。

Q:でも、指定管理者の欠格期間1年とかふざけた処罰で幕引きみたいなこともありうるんですよね?

A:まさにそれが一番恐ろしいことなんだ。

浦安市が「ちゃんと処罰しましたよ。はい、欠格期間1年、十分でしょ。」、
財団法人浦安市施設利用振興公社も「はい1年間静かにしてたから、禊(みそぎ)は済みました。」なんてね。

Q:おまけにその欠格期間に、今まで財団法人浦安市施設利用振興公社が指名を受けていた施設の
指定管理者募集が無かったりして(笑)

A:十分あり得ることだ。

結局処罰とはいえない状態になってしまったら、浦安市の腐敗はどこまで進んでいるのかと
失望せぜるをえない。

Q:そういことにならないように、啓発録に書かれているような精神をもって、
この財団法人浦安市施設利用振興公社事件に取り組まないといけないんですね。

A:その心意気やよし!だよ。

ところで、>>91でアメリカの事例を出したじゃない?
そのアメリカの地方都市で公務員がお手盛りで給与を倍増させた事件があったんだ。



160 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/14(月) 23:58:29.13 ID:oJylRCxC0]
Q:公務員がお手盛りで給与倍増?そんなことが出来るのですか?

A:2011年10月29日の朝日新聞より。

行政の動きをキャッチするローカル記者がいなくなったカリフォルニア州の小都市ベルで、
市の行政官のトップが、年間500万円程度だった給与を十数年かけて6400万円まで引き上げたんだ。

Q:うひょ〜!!なんですか、それは!!

A:一人だけだと周りが「あんただけズルイ!」と文句を言うから、他の公務員の給与も倍増させたんだ。
実例を挙げれば、警察署長は3600万円と書いてあったよ。

もう「倍増」なんていう言葉はふさわしくないよね。

Q:議会は何も言わなかったのですか?

A:それが議会の承認も得ているんだ。
記事によると「幹部や市議をぬかりなく抱き込んだからです。」とある。

言うまでも無いけど、公務員の給与は血税から構成されている。
その血税を公務員や議員が私服を肥やす為に徒党を組んで貪り食った形だ。

161 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/14(月) 23:59:03.59 ID:oJylRCxC0]
Q:財団法人浦安市施設利用振興公社が指定管理料を市に返還しなくなった事件は、
議会の承認を得ているのでしたっけ?

A:議会の承認を得ていないと聞いている。

Q:じゃあ、どうして議会の承認も得ずに年間数千万円もの売上を出し、
国に数千万円もの法人税を支払うことになったのか説明して欲しいですよね!

A:そうだね。

だから多くの市議会議員が説明を求めに財団法人浦安市施設利用振興公社に行くことになって
いたんだ。

しかし、財団法人浦安市施設利用振興公社の方から突然キャンセル。
おまけに代わりの日も指定しない。理由は「多忙だから」・・・。

blog.goo.ne.jp/ah123/c/ed4bb93905b18967ae958de3bdeb2d49 広瀬あき子市議のブログより

Q:なんだかなぁ〜。

A:そんな言い訳をする公益財団法人なんて聞いた事が無いよね。
血税を一年間で約15億円「も」もらっている組織なのにね。

ニュースではみずほFGが3000人のリストラをすると発表があった。
パナソニックも早期退職者を募集し始めた。

どういうことか分かる?

162 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/14(月) 23:59:26.68 ID:oJylRCxC0]
Q:>>146で書かれている世界恐慌の始まりですか?

A:ギリシャに端を発した問題はイタリアに波及。
さらにはスペインにも飛火しそうな勢いだ。

そうなると信用収縮が各国でランダムに発生し、従来の信用取引が非常に難しくなるんだ。

Q:失業者が増えるんですね・・・・。

A:その通りだよ。

浦安市には金融関係や生命保険、損害保険会社に勤める方が多いと聞いている。
みずほFGが3000人ものリストラをして立て直しを図るというニュースが出た時点で、
他の会社も追随する風潮が生まれる。

そうなれば、連鎖反応的に大規模リストラが発生する可能性が高いんだ。

Q:なんだか暗い話題ばかりで嫌になってきます・・・。

でも、>>146で書かれている通り、外郭団体に勤める準公務員は世界大不況も
全く関係無いのですよね?

A:来館者数が減ればクレームの数も応対する頻度も減る。
「仕事が楽になって、給料が変わらなければこんなにいいことはない。」と思っているかもしれないよ。

普通の会社だったらお客の数が減れば死活問題だ。
しかし、税金で運営されている施設は、不況によりお客が5割減少しようが全く給与に影響を与えない。

Q:なんという不公平なんでしょうか!!

だから一日も早く民間の費用対効果を意識する会社に指定管理者を移行せよという声を
聞くのですね。>>3に書かれている千葉市のように。

A:千葉市のように首長が率先して無駄が多い外郭団体を整理してくれれば、
浦安市の未来も明るいと言えるのだが、現実は・・・・。

163 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/11/16(水) 08:26:01.44 ID:m64a+JF/0]
このスレは水野氏も確実に見てるとオモワレ

164 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/11/16(水) 13:57:13.53 ID:MlIGdzvf0]

メンテ会社にバイトしてて、超豪華なオフィスいったら金富子のオフィス

兜町のビルの巡回で金富子の存在を知り有名な株の投資家らしいね。

ビルはこの人の自社ビルみたいだし、日本株で相当儲けてるんだね。うらやましい。

金富子で調べたら、富子会は以前で今は

「億様株レシピ」を配信してた。


165 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/16(水) 22:47:20.59 ID:zmJFSZkj0]


  
   
    

166 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/17(木) 23:41:51.33 ID:oiwssSk10]
Q:昨日テレビ朝日系列で放映された「学べるニュース」の「そうだったのか!年金」を見たのですが、
講師の大田弘子氏が引用した資料に>>144で名前が出てきた鈴木亘先生のが使われていたので驚きました。

>>69の月光族といい、何か前もって知ることが出来る立場なのですか?

A:ただの偶然だよ(笑)
年金問題・改革といったら鈴木亘先生が筆頭だからね。

Q:そうだったんですか、なんだかこうも偶然が重なると必然かなと思いまして・・・。

ところで、浦安市も漸く放射能の問題に重い腰を上げて取り組み始めましたね。

A:ひろせ明子市議が、かなり前から放射性物質汚染問題について尽力されてきたから、
浦安市もやっと市としての指針を出したという形だ。

blog.goo.ne.jp/ah123 浦安市市議会議員 ひろせ明子市議のブログ

共産党の議員も放射能問題について、その危険性に早くから言及していたと聞いている。

Q:ひろせ市議のブログを読むと、なんだか科学的根拠も無いにもかかわらず
テキトーなことを言っていた人達がいたみたいですけど・・・。

A:恐るべきことだよね。

>>44の「これまでの流れを見るとろくに調べもせずに回答したり、後で苦しい言い訳をして
誤魔化そうとする人が多すぎる。このままでは、果てしなく嘘に近い発言をし続けても、
何のお咎めを受けることがない『無責任行政』が出来上がってしまう。」だね。

167 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/17(木) 23:43:30.36 ID:oiwssSk10]
Q:放射性物質って、雨どいやその水が溜まる場所では、空間線量と比較して何倍もの値を
示すんですよね?

A:その通りだ。

だから、「地上数メートルやビルの屋上なんかに設置されている空間線量測定器だけでは、
実生活の線量は分からない」と何度もニュースで報道されているんだ。

それにもかかわらず、浦安市は「普通に生活して問題無い!」って宣言していたんだ。

日本原子力研究開発機構労組の委員長岩井孝氏はこう述べている。

「定点で測るのもそれはそれで意味はありますが、それ以外に、
線量の高い場所などを探して歩くことが絶対に必要なんです。」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

Q:11/15発行の広報うらやすにも『専門機関に見解を求め、「現状の浦安市の放射線量で健康に
被害が出るとは考えられず、普通に生活して問題無い。」とお知らせしてきた。』と書いてあります。

A:「話が違うじゃないか!」と問い詰めても、「普通に生活するには問題無いけど、『長期的な』健康被害が
ないとは言っていない。」とか言い逃れをすると思うよ(笑)

しかし、ひろせ市議のブログに書かれているように、砂場で遊ぶ子供達が砂を口にしてしまう危険性を
無視した市の無責任な発言だ。

ひろせ市議のブログには、「8月5日以来、医学的に全く根拠のないことを、放射線医学総合研究所の名を
使い書いて来たのです。」とある。
blog.goo.ne.jp/ah123 浦安市市議会議員 ひろせ明子市議のブログ

Q:そういう「やるべきこと」を「やるべき時」にしなかったのが浦安市なんですね。
おまけに果てしなく嘘に近い説明を、あたかも専門機関が発表したかのように偽装してまで・・・・。

>>105で書かれている「公務員っていうのは、(どんな失態を犯しても)職を失うことなどないんじゃあ!」ですね。

A:その通りだよ。

財団法人浦安市施設利用振興公社事件なんかまさにそうだよ。
これは日本全国の問題といえるが、どういうことか分かる?

168 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/17(木) 23:45:01.93 ID:oiwssSk10]
Q:全国の自治体には財団法人○○とか社団法人○○といった体育館や文化会館を
管理運営する外郭団体が存在する。

その外郭団体が、業務委託契約をしたアドバイザー経由で、他の自治体で指定管理受注に成功した提案書を
渡されたとしても何もお咎めを受けない。

ということは、血税をそのようなことに使用しても、まかり通ってしまうということになりますね。

A:まさに、腐敗も腐敗、血税の浪費ここに極まれりだよ!
自分で「指名される提案書を作成出来ない団体だ」と公言したようなものだ。

指定管理アドバイザーの業務委託をされたとされる主任専門員は、狛江市の指定管理者の
選定委員を務めていた。これはみなし公務員といってもいいはずだ。

そのみなし公務員の立場にいた人物を、財団法人浦安市施設利用振興公社は業務委託といって
アドバイザー契約を結び、何百万円も委託料を支払ってきた。

そして、狛江市で指定管理者受注に成功した指定管理提案書と恐ろしく似た内容の提案書を
財団法人浦安市施設利用振興公社は作成し、見事に浦安市の指定管理者受注に成功。
blog.goo.ne.jp/ah123/e/42efec059237768cd3d5235fea8b11e9 ひろせ明子市議のブログより

Q:こんなのがまかり通ったら、「何が指定管理者制度だ!」っていうことになります。

A:全国の方々の知恵をお借りしたい。
朝日新聞に掲載された記事が本当だった場合はどういった処分が適切なのかを。

・狛江市の指定管理者選定委員を務めた主任専門員は地方公務員法の守秘義務違反か。

・その主任専門員を使った財団法人浦安市施設利用振興公社は、守秘義務違反唆しか。

・血税を「他自治体の非公開資料持ち出し目的」で使用した場合の罪は。

・今回の事件は、財団法人浦安市施設利用振興公社の指定管理者取消し事由に相当するか。

blogs.yahoo.co.jp/mimasatomo/38176952.html ←「役所だってマネジメントするんだ」のホームページ
財団法人浦安市施設利用振興公社事件のまとめページ

Q:事件解決には何が必要ですか?

A:腐敗した行政を糾す市民の力だよ!

169 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/11/19(土) 18:11:28.23 ID:KMCtPrIY0]






170 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/21(月) 00:45:51.17 ID:W4c1d6Yx0]
Q:11月17日の朝日新聞オピニオンコーナーで、>>108で名前が挙がった岩瀬大輔氏が
大きく取り上げられていたので驚きました。

お題は「改革すべきは年金なのか」です。

このコーナーって記事の担当者が識者にインタビューした後、社に戻って他の編集者や専門官とインタビュー内容が
事実と相違ないか、読者に伝わりやすい内容になっているか、偏向記事になっていないかを多方面から分析してから
記事になるのですよね?

特にこのオピニオンの「耕論」は朝日新聞の看板コーナーですから、時間をかけて検証しますよね?
>>108の書かれた時期から推測すると・・・・。

A:よく調べているね。何度も言うけど、偶然だよ。

他のお二方は、漫画のカムイ伝を講義に用いたことでも有名な法政大学教授の田中優子先生、
もう一人は元・年金積立金管理運用独立行政法人審議役の玉木伸介氏だ。

Q:岩瀬氏は「制度担う官の素顔が見たい」とお題を決めて論じているようですが、
いまいちピンと来ませんでした。

A:確かにそうだね。

記事では「公的年金の利回りが、あり得ないバラ色の世界を基本とした財政見通しで作成されている」と
一刀両断しているにもかかわらず、「私の知っている官僚は志高く一生懸命働いている。」と擁護している。

バラ色の将来というのは、「賃金上昇率2.5%、運用利回り4.1%」というものだ。

Q:あり得ないバラ色の将来を基本に年金計画を練ったのはその官僚達なんですけど・・・。

A:「100年安心の年金」というのはどうなったんだろうね。

www.office-onoduka.com/nenkinblog/2009/06/100.html 年金「100年安心」発言録
www.jcp.or.jp/akahata/aik3/2004-05-14/01_01.html 日本共産党しんぶん赤旗

Q:医療費もまた上がるようですし、どうしてこんなことになってしまったのでしょう?

A:一番大きな原因は高齢化社会と言いたいところだが、元凶は>>56に書かれている自国民に対する「三光作戦」だ。

国民の血税を「奪い尽くす」、血税を「使い尽くす」、おいしい役職を天下りやコネ入社で「猟官し尽くす」だ。

171 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/21(月) 00:55:28.00 ID:W4c1d6Yx0]
Q:その作戦を撃滅する為には、どうしたらいいのでしょう?

A:市民意識の改革だよ。

>>42に書かれている千葉県成田市で起こった贈収賄事件、この事件の追跡記事が11月上旬の読売新聞千葉版に
連載されている。

問題は贈収賄だけではなく、「稀薄化する市民意識」だと書かれている。

Q:どういうことですか?稀薄化する市民意識って?

A:成田市には、成田空港関係で働く人達が多く住んでいる。そして、その人達の多くが転入組みだ。
つまり、元から成田市にいた訳ではないんだ。仕事上の都合で引っ越して来た人達なんだ。

Q:ということは地元に愛着が無いというか、関心が無い?

A:そうなんだ。面倒臭いことをしたくないし、面倒なことに巻き込まれたくも無いという訳だ。

Q:だからああいう贈収賄事件が起きても、市に対する抗議活動やオンブズマン設置運動にならなかったのですね。

A:成田市の贈収賄事件は、特命随意契約といって見積りを取らないでも特定の業者に仕事を受注させることが出来る
契約だったそうだ。

Q:それって、>>73で西川議員が主張した随意契約ですか?

A:西川議員が特命随意契約を主張したとは議員のビラには書かれていなかった。
しかし、過去の道路高工事の見積りがあるのだから、それを元に早急に工事をするべきだと主張されていた。

Q:この前ニュースで浦安でも習志野市のように、道路の地下に空洞が出来ていると報道されていました。
ブライトンホテルの前の道路や美浜のセブンイレブン横の幹線道路が映っていました。

A:あれだけの液状化現象があったのだから、空洞が出来ないわけが無い。
空洞をどのように処理するかも今後の課題だろう。

成田市の贈収賄事件の記事には、普通の随意契約では最低3社の見積りの比較が必要、
しかし、3社の見積りを取ったとしても、恣意的な工事受注が行われていることが多々あると書かれている。

Q:つまり普通の随意契約でも、談合みたいなことが行われていたんですね。

A:その通りだ。

A社に受注させようと思えば、B社やC社に「『今回は』お宅に回せないけど、見積もりよろしくね。○○円以上のね。」という
感じだ。

Q:なんだかなぁ〜

172 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/21(月) 00:57:24.10 ID:W4c1d6Yx0]
A:そういうことを行政がしないように目を光らすのが「市民力」というものだ。

平成18年6月14日の日本経済新聞のコラム「財政 第3部 成長こそ土台 3」にこんな件(くだり)がある。

兵庫県小野市、人口5万人。年に70近い視察がある。目当ては蓬莱市長だ。

就任から7年で削減した経費は117億円。年間の市税収入の1.8倍にあたる。
だが社会資本の整備が遅れた訳ではない。

Q:めちゃくちゃ凄い市長じゃないですか!
どんな魔法を使ったのですか?スターライトブレイカーで無駄を消滅させたのですか?

A:それは集束砲撃魔法だから、ちょっと無理だね(苦笑)

答えは簡単だ。公共事業の予定価格の事前公表を廃止。
指名競争入札の参加者数拡大で、90%を超えていた平均落札率を約70%に下げたんだ。

Q:あれっ?
どこかの自治体は2社が「予定価格ピッタリの100%の数字」を提示する不思議な現象があったと記憶しているのですが・・・。

A:どこの自治体だろうね(笑)

blog.goo.ne.jp/ah123/e/8ee3794b3dbef740b8a9bd277be2927e 浦安市議会議員 ひろせ明子市議のブログ
blog.goo.ne.jp/ah123/c/74ec79d45dc51b14156d8b8c4cbf710d 同上

Q:確か以前「浦安市の談合体質は日本一か?」と発言した議員さんもいましたよね?

A:その通りだ。
members.jcom.home.ne.jp/tange-kouenkai/sisei.htm 元市議会議員のホームページ

Q:どうしてそんなことが長く続くのでしょうか?

A:「市民力」の欠如だよ!

結局損をするのは、自分達だということを肝に銘じなければならない。

特に今学校に通っている世代のお子さんがいる世帯は、もっともっと声を上げなければ、
10年後の浦安市は『もっともっと』とんでもないことになっている可能性が高いんだ。

173 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/11/21(月) 22:50:48.84 ID:pc08WMdF0]
  
   

 
 

174 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/25(金) 00:21:39.35 ID:0g7bX9Mi0]
Q:ニュースで、『ドイツ国債「札割れ」未達額大きく「不安視」も』とありました。
>>162で書かれたことが現実になってきたのでしょうか?

A:信用収縮が始まると同時に、それを利用して利ざやを稼ぐヘッジファンドも暗躍しているようだ。
そうなると本来安定すべき金融市場が非常に不安定になる。

不安が不安を呼び、さらなる信用収縮を引き起こすんだ。

Q:ギリシャもスペインも失業率がとんでもなく高くなっていると聞きました。

A:海外に職を求めて移住する家庭もあるとニュースで言っていたね。
日本の失業率は、非常に当てにならない数字だから、アメリカと同じ算定方法を取れば、
失業率はもっともっと高い数字を示すと言われている。

Q:そんな中、どんな不況でも職を失うことがない日本の公務員はいい「ご身分」だと思います。

A:海外のように、不景気になれば公務員も淘汰されるのであれば、財政赤字解消の一助となるはずだが、
日本ではそのようなことが無いからね。

>>108のような財政改革は、日本では期待できそうにも無い。

しかも、団塊の世代の大量退職によって、とんでもない額の退職金が必要となっているんだ。

175 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/25(金) 00:22:42.49 ID:0g7bX9Mi0]
Q:ということは、これからも雪だるま式に財政赤字が膨らむという訳ですか?

A:地方の自治体によっては、職員の退職金の為に地方債を発行して資金を集める所もあるくらいだから。

Q:にもかかわらず、ハコモノをどんどん作って、しかもその修繕積立基金も全然足りない浦安市は
一体これからどうしようというのでしょうか?

A:>>38のように、浦安市の職員がことあるごとに「浦安市は財政的に恵まれている。」なんていう発言を
する癖に、現実は大規模修繕の為の基金が全然足りない自治体は珍しいと言っていいだろう。

普通は「財政的に『苦しい』から、大規模修繕の基金が足りない」と言うものだ。

Q:全然市民のことを思っていないじゃないですか?

A:その通りだよ。

おっと!今日はとてもネットの回線が混雑している。ヤフーもMSNも全然開かない。
もしかしたら、大規模なシステム障害が発生している可能性がある。

Q:これでは外部のサイトのリンクを貼ったりするのに時間がかかりますね。

A:恐らく明日のニュースでこのシステム障害が、海外からの攻撃なのか基幹となる回線のトラブルなのか
判明するはずだ。

今日のところは、ここで止めにしよう。

Q:分かりました。
寝ることにします。

A:おやすみ。

176 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/11/27(日) 07:48:45.25 ID:6n4TCAsE0]
莫大な賄賂が、全世界で横行している

2nd.geocities.jp/jmpx759/0202/5/145_1.html

最も効率のいい賄賂がテロリストだった。

(仮説を含む)

( book.geocities.jp/japans_conspiracy/02/p007.html )

177 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/11/27(日) 16:28:17.26 ID:43LZo2lY0]
 







178 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/28(月) 00:36:15.74 ID:09Ko0jJl0]
Q:>>138で出てきた「住宅を販売した売主の責任」が11/25付けの朝日新聞千葉版に載ってたのですが、
かなり詳しい内容なのでビックリしました。

A:この問題は長引くだろうし、訴訟を起こされた方々、訴訟を起こすかどうか検討中の方々の苦労は計り知れない。

記事には『「一軒あたり1億円もする高額物件。分譲時には地盤は確実と強調していたのに」と住民は話す。』とある。

Q:じゃあ、>>138に書かれている
>住宅メーカーや関係者が売る時に「埋立地だけど、大丈夫。」とお客に錯誤を起こさせる発言
があったと考えていいのですね?

A:非常に解釈が難しいところだ。

記事を読むと『この物件の宣伝資料には「土地の厳選」との項目がある。「地盤調査の結果、住宅地として
ふさわしくない場合は検討を見送っている」』と書かれている。

それと同時に、不動産会社は「日本建築学会の指針に基づき判定した。結果を踏まえ特に対策はしなかった」、
「販売時に液状化に関する質問があれば適切に説明している」と回答している。

一言も「液状化現象は起きない」とは言っていないんだ。

Q:うまく言い逃れしていますね・・・。

A:調査に来られた京都大学田村准教授らは下記のように述べている。
「特に戸建住宅の被害については、表層から6mぐらいまでで起こった液状化に依存したのではないかと分析する。」

学者もどよめく柱状図、浦安市舞浜の軟弱地盤
www.nikkei.com/tech/trend/article/g=96958A9C93819499E2E5E2E39F8DE2E5E2E6E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2

Q:これでよく「地盤調査の結果、住宅地としてふさわしくない場合は検討を見送っている」って言えたもんですよね?
なにも「岩盤に到る数十メートルまで掘削して地盤調査しろ。」なんて言っていないのですから。

A:全くの同感だ。
どんな地盤調査をしたのかと聞きたいよね。

179 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/28(月) 00:43:53.91 ID:09Ko0jJl0]
Q:では、浦安市の財団法人浦安市施設利用振興公社事件はどうでしょう?
どんな調査を浦安市はしたのでしょう?

A:浦安市は、財団法人浦安市施設利用振興公社に他市の提案書を受け取ったかどうか聞き、
財団法人浦安市施設利用振興公社から「受け取っていない。」と文書回答を得ただけのようだ。

blog.goo.ne.jp/ah123/e/081d1410030364f0b9f0293b4c12b785 広瀬あき子市議のブログ

Q:そりゃ、「受け取っていない。」と言って、逃れることが出来るなら誰でもそうしますよ!

当然朝日新聞にも確認をしたのですよね?これは財団法人浦安市施設利用振興公社だけの問題ではなく、
浦安市全体の評判に繋がる大問題なんですから。

A:その通りだよ。

浦安市の外郭団体がそのよう事件を起こしたにもかかわらず、それを管理監督する市役所が厳格な調査と厳正な処分を
行わなければ、これから浦安市で事業を興そうとしたり、居を構えようと考えている方々に悪いイメージを与えることになるんだ。

結果として、浦安の市民にとって多大な悪影響を及ぼすことになる。

Q:どうしてですか?

A:行政がちゃんと機能していないと思われる、否、行政が『腐敗』していると思われるからだよ。

市民の血税で「他市の指定管理提案書を、財団法人浦安市施設利用振興公社が雇ったアドバイザー経由で渡されていた。」と
記事になった時点で、浦安市の外郭団体の素性が分かってしまう。

前にも書いたけど自治体の外郭団体は、市役所とかその関係者の親族が多く入っている所だ。

Q:つまり・・・、そんな外郭団体に対して何ら厳しい対処をしない市を、良識ある企業や人は見限ってしまうのですね・・・。

浦安市で事業を興そうという企業があったとしても、行政が腐敗していると分かれば浦安で事業を興すのを止めてしまう・・・。

浦安に居を構えて、子育てから老後まで過ごそうと計画を立てようとしている人は、腐敗した行政の下では
安心て暮らせないと思ってしまう・・・。

A:その通りだよ。

行政が提供する様々な公共サービスで、不正が行われているという目で見られてしまうからね。

中国のある都市では、教員になるにも賄賂が必要、医者にかかるには「心づけ=謝礼」が正規の治療費以外に必要だという。
記事には、助産師が心づけが少なかった妊婦に対して、出産時にイヤガラセをしたとまで書いてあった。

そんな腐敗が進んだ自治体で起業したり居を構えようとする人はまずいない。



180 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/28(月) 00:46:29.08 ID:09Ko0jJl0]
Q:そんな自治体には真面目な企業ほど来てくれないですよね?
ということは・・・・。

A:君の考えている通りだよ。

浦安市にちゃんとした企業が来てくれなくなれば、遅かれ早かれ町は寂れていく。
まずは雇用の面で大打撃だ。

居を構えようと思ってくれる人達がいなくなれば、人口構成の面でも大きなマイナスだ。
同時に高齢化が急速に進んでしまう。なぜなら不動産を売ろうにも売れないからだ。

人気のない街の不動産を買おうと思う人はいないからね。
雇用が無くなる→街の活気が失われる→人が入ってこない→不動産価格が下がる
→ますます街の活気が失われる→もっと雇用が無くなる→人が入ってこない

まさに悪循環の見本だ。そして、その悪循環の兆しが見えてきているんだ。

Q:やっぱり評判って『凄く』大切ですよね。「評判=信用」って考えてもいいくらいですから。
今の浦安市は、行政に上手に取り込んだ連中が、おいしい汁を啜(すす)っていると思われているんですよね?

2業者が入札で落札率100%なんていう神業的数字を提示するのですから・・・・

blog.goo.ne.jp/ah123/e/8ee3794b3dbef740b8a9bd277be2927e 浦安市議会議員 ひろせ明子市議のブログ
blog.goo.ne.jp/ah123/c/74ec79d45dc51b14156d8b8c4cbf710d 同上

A:>>172で紹介した兵庫県小野市の蓬莱市長が聞いたら、「2社が落札率100%!?」と目を丸くされるだろう。
残念なことに、蓬莱市長は既得権益の連中からえげつない攻撃を受けているとも聞く。

facta.co.jp/article/200905054-print.html (改革派市長に大量の電報やFAXで嫌がらせ)

Q:やっぱり真面目にやろうとすると、そういうイヤガラセをするとんでもない連中がいるんですね。

A:その通りだよ。
だからこそ市民が声を上げなければいけないんだ!

181 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/28(月) 00:47:14.69 ID:09Ko0jJl0]
Q:まずは、どのようにしたらいいでしょう?

A:朝日新聞に記事の確認を取ることだよ。記事の確認はそう難しいことではない、電話で出来る。

財団法人体育施設協会が「公正性に疑念を抱かれる」、「評価業務を4月から中断している。」と発表するほどの行為を
主任専門員が行ったことは紛れも無い事実。

これは『指定管理者制の評価者(財 体育施設協会)、評価される側(財団法人浦安市施設利用振興公社)から現金数百万円』の
記事通りだ。

>>13の通り、財団法人浦安市施設利用振興公社が、体育施設協会の主任専門員をアドバイザーとして業務委託契約を結び、
合計数百万円もの「委託料」を支払ったと認めている。

しかし、その主任専門員が他市の指定管理提案書を持ち出して、財団法人浦安市施設利用振興公社に渡していたかどうかは
何らかの裏付けが無いといけない。

その裏づけが「ある」のか「ない」のかを確認するだけでも全然違う。

Q:財団法人浦安市施設利用振興公社問題については、本来市に返納すべき指定管理料を自分のポケットに入れた事件も
未解決のままですからね。

A:まさにその通りだよ!
これは本当に酷い事件だ。

国に納めた数千万円もの税をどうして被災した住民の為に、特に液状化現象に苦しむ住人の為に使うことが出来なかったかと
切歯扼腕の思いだ。

Q:浦安市は埋立地やディズニーランド開発に絡んで、不動産業者や千葉県との間でゴタゴタがあったとも聞きました。

A:その過去も踏まえれば、液状化現象の被害に遭った方々は、被災者ではなく「被害者」、「犠牲者」と言っていいだろう。

浦安市は「(仮称)浦安フューチャー シティ」構想を掲げ、明海地区に社会実験とも言える事業を始めるようだが、
まずは「被災者救済」、「行政の腐敗防止」に着手すべきではないだろうか?

ameblo.jp/nexturayasu/day-20111126.html 浦安市議会議員 みんなの党 水野実氏のブログ(詳細な説明有り) 

市民の方々に、大きな声をもっともっと上げて欲しい。

182 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/11/28(月) 21:00:56.96 ID:/u62I+co0]
  
  
  
                   (ここまで読んだ)


183 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/03(土) 17:38:26.25 ID:VdDyyLbY0]
Q:>>145でIMF(国際通貨基金)が発表した資料について話題になりましたよね?
そのわずか2週間後にIMFが「日本の公的債務残高」について衝撃的な発表をしたのですが・・・。

・持続不可能な水準に膨らんでいる。
・日本や世界経済安定のリスクになっている。
・財政の持続性をめぐる市場の警戒心から、日本国債の利回りが突然跳ね上がる恐れがある。
・財政改革の遅れや民間貯蓄額の減少が引き金となり、日本国債が売られる可能性がある。

IMFが上記のように警鐘を鳴らしたという記事が紙面を踊りましたが、これも偶然ですよね?
>>145で『わざわざ』2005年の記事を持ち出した時点で怪しいと思っていたのですが・・・。

A:偶然だよ、本当に。

Q:じゃあ、>>167で「放射線の空間線量測定と地表面測定では訳が違う」という話題から6日後に
11/23付 朝日新聞生活面で「放射線測定器 上 機器選び 用途明確に」が出たのもの偶然ですね?

A:その通りだよ。

記事には多くの自治体が採用する空間線量を測定する機器は、ガンマ線だけを検出する「シンチレーション式」を
多く採用しているとあるね。

一方、地表面とかは「ガンマ線」と「ベータ線」をまとめて測定する「ガイガーミュラー(GM)管」での
測定機器じゃないと、遠くまで飛ばない性質の「ベータ線」を測定出来ないとある。

Q:やっぱりというか、多くの自治体が採用する空間線量測定機器では、
たとえ数メートル先に激しくベータ線を出すホットスポットがあったとしても、
自治体は「今日も全然大丈夫ですよ。」と言ってしまうのですね?

A:ベータ線を検出しないのだから当然そうなる。
シンチレーション式はガンマ線だけを検出する機器なのだから。

184 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/03(土) 17:39:20.43 ID:VdDyyLbY0]
Q:やられたよ〜!マジ、騙された〜!
>>167に書かれていることが、正鵠を射ていたのですね!

>日本原子力研究開発機構労組の委員長岩井孝氏はこう述べている。

>「定点で測るのもそれはそれで意味はありますが、それ以外に、
>線量の高い場所などを探して歩くことが絶対に必要なんです。」

A:まさに本来あるべき放射能(放射性物質)対策を端的に表す表現だ。

Q:>>162で書かれていたことも現実になりました。

>みずほFGが3000人ものリストラをして立て直しを図るというニュースが出た時点で、
>他の会社も追随する風潮が生まれる。

A:これは当然予想されることだから、驚くには値しない。

野村HDも数ヶ月の前の300人規模のリストラ発表から、1000人規模のリストラを発表した。
news.livedoor.com/article/detail/6064577/

Q:本当に先行き暗いです。

でも>>162書かれているように、公務員や外郭団体に勤める準公務員は、
世界大不況も全く関係なのですよね?

A:いや、大いに関係あるといっていいだろう。

185 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/03(土) 17:40:02.13 ID:VdDyyLbY0]
Q:それはどういうことですか!?

A:不景気になれば、モノや不動産の大幅に下落することは分かるよね?
維持できなくなった車を売却する人が増えれば、車の価格は下がる。

中古車の価格が大幅に下落したのだから、新車の販売価格も大幅に下げて売らざるを得ない。

ここまではOK?

Q:はい。

金融危機に揺れるギリシャでは、買って数年もしない高級車が、
新車価格の10分の1位の値段で引き取られていくのをニュースで見ました。

A:となると、こういったモノの値段が大幅に下落した時に、いいモノを非常に割安な価格で
買える人達って言ったらどんな職業?

Q:あっ!

公務員や準公務員は、不景気になっても人事院勧告で減る給料は微々たるもの。
不景気になった時こそ、購買力が恐ろしく強くなるのですね!

A:その通りだよ。この収入を見れば一目瞭然だ。
www.geocities.jp/koumuin_saikoujan/ 公務員の給料一覧

Q:うひょ〜!今のご時世信じられないですよ!

A:不景気時における購買力増加は、不動産取得いわゆる「人生で一番高い買い物」の時に
絶大な効果を発揮する。

誰でも優良物件を買いたい気持ちは同じだ。
しかし、実際に買おうとすると「ローンが組めるかどうか」が問題になる。

そんな時に職業が公務員や準公務員であればどうだろう?

186 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/03(土) 17:41:10.01 ID:VdDyyLbY0]
Q:マンション販売会社の人は涙流して喜びますよ!「上客見つけた〜!」です。
だって、ローンの審査が通ることは間違いないのですから。

A:ということは、ローンの審査が通ることは間違いないのだから、どうしても買ってもらいたい。
となれば・・・。

Q:優良物件を率先して紹介してくれますよね!
ローンを組めない可能性がある客よりも、買ってくれる見込みが非常にあるのですから。

A:当然そういうことになる。

今回の震災で浦安のマンションが紙面を飾るをことが多かったが、全部が全部被災した訳ではない。
むしろ、マンションのインフラや躯体にほとんど影響が出なかったマンションもある。

そういう優良物件を、マンション市場が冷えていると言われる浦安で割安で取得できれば、
こんなにいい話はない。

Q:豊洲とか江東区はかなりホットみたいですけどね。
埋立ての時期が昭和初期だったから、地盤がしっかりしていると宣伝していました。

A:逆にそちらの方は、人気がありすぎてかえって高い買い物になってしまう危険性がある。

基本は、本来の価値に対して割安で入手し、売るときは本来の価値より高く売れることが望ましい。

不動産に関しては、親が子に購入資金を贈与する時にも税の恩恵が受けられるから、
こういう時期に上手に資産を子に譲ることが出来る家庭は幸せだ。

Q:あ〜、なんだかすごく理不尽さを感じます。

A:理不尽と言ったら、何を連想する?

187 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/03(土) 17:43:09.85 ID:VdDyyLbY0]
Q:えっ?やっぱりスレタイの団体のことですか?

A:それも充分理不尽なことを市民にしている団体だけど、今回は浦安市にも関係がある
『外環道』について言及するよ。

Q:それって、土地収用でかなり滞っている事業ですよね?

A:朝日新聞で連載があるので、詳細はそちらを参照してもらいたいのだが、結論は下記の通り。

・強制収容でゴネ得はない
・土地買収の対象は、道路用地にかかる分だけ
・県収容委員会の段階になると、土地所有者個人の問題となる
・土地の評価額が下がると、その値段でしか買ってもらえない。
・外環道建設に反対していた市も、建設が決まってしまうと一転無関心になる

Q:そうなんですね。
粘れば粘るほど土地の買取価格は上がっていくものだとばかり思っていました。

それに、道路用地だけしか買ってくれなかったら、家の敷地が半分になってしまうということもありうるんですよね?
資産価値はほとんどなくなってしまうし、その家庭にとっては死活問題です。

A:記事にはお隣の市川市の例が載っているが、市は当初建設に反対していたが、建設が決まると市で初の「建設局」が
出来、初代局長に建設省(当時)キャリアが就任。

後は想像通りの展開だ。

Q:酷いものですね・・・。

A:記事には住民の声で「これだけもめているのに市職員も市議も一度も訪ねてこなかった。」(原文ママ)と。
この住民は結局当初の買収提示額より、30%以上も低い額での売却を決断したとあった。

Q:もう疲れてしまったのですね・・・。

A:記事の最後にはこう締めくくってある「政治や行政は国民の生命、財産を守るため、というが、
とてもじゃないけど、そうは思えない。私には不信感しか残っていない」(原文ママ)

スレタイに載っている浦安市の財団法人浦安市施設利用振興公社は、市民の血税から構成される
指定管理料を平成21年度から同公社の売上としてみなし、余った指定管理料を市に返納しなくなったことは事実。

財団法人浦安市施設利用振興公社が国に納めた法人税は、平成21年度だけでも3000万円超。

血税はたとえ一円足りとも無駄には出来ないはずだ。
その血税に対してそのような扱いをする組織をどうするかは市民次第だ。

士たる者はその志を立てざるべからず。
それ志の在るところ気もまた従う。

吉田松陰の言葉だ。
改革への一里塚を立てよう。

188 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/12/06(火) 23:38:07.42 ID:ZVAg+Huf0]
  
    
      
        


189 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/07(水) 23:46:01.35 ID:lENe8tdl0]
Q:友人が「>>103で名前が挙がったスポーツクラブNAS浦安店の閉店案内が告知されているよ。」と
言うので、さっきホームページを見てみたら本当にそうなっていました・・・。

A:君の彼女の教えてくれた通りだったね。

10月、11月とNAS浦安店のホームページを時々見てチェックしていたが、一向にそういう閉店案内が無かったので、
君の彼女の聞き違いかと思っていた。

Q:いや、本当に背筋が寒くなる思いです。

A:この話を聞いたらもっと背筋が寒くなるかもよ。

2009年10月4日の朝日新聞に記者の視点というコラムがある。
当時は亀井金融相が「借金モラトリアム」を打ち出していた時期だ。

Q:たしか「日本の金融システム」を安定させる為に公的資金を注入したんですよね?
>>91に書かれているような「日本が信用されなくなる」とか、「金融システムが安定しないと外資が来ない」とか言って。

A:その通りだ。

しかし、現実は「銀行経営を助ける目的で公的資金が注入された」と言ってもいい結果になってしまったんだ。
しかも、本来救済すべき弱い債務者を救済するどころか、貸し渋りという言葉まで生まれる有様になってしまったんだ。

Q:じゃあ注入された何十兆円もの公的資金はどこに行ったのですか?

A:具体的な数字を挙げよう。

日銀統計によると全国145銀行の中小企業融資残高は2009年7月末で177兆円。
統計が始まった00年10月は229兆円だった。9年で52兆円減った。

Q:減った52兆円はどこにいったのですか?
というか、52兆円も中小企業に貸しているお金が減ったということですよね?

A:答えは、国債に行ったんだ。

00年1月は48兆円だった銀行の国債運用は2009年7月末で113兆円。65兆円も増加した。

Q:えっ?本来貸すべき中小企業からお金を引き上げて、必ず利回りがもらえる国債購入に銀行は走ったのですか?
しかも、その国債購入の原資って日本の金融システムを安定させる為に注入された公的資金、つまり税金ですよね?

A:まさに酷い有様だ。

東京商工リサーチ情報部上席部長の友田氏は、「今年(2009年)に入って負債100億円以上の倒産の36%は
資金手当てができない黒字倒産です」と述べている。



190 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/07(水) 23:51:18.73 ID:lENe8tdl0]
Q:えっ?えっ?会社は黒字だけど、お金が回らないから倒産?
これって公的資金注入が企業救済の為に全然機能していなかったということですか?

A:残念だがその通りだ。

たしかに企業として運転資金を管理することは必須だ。
お金の流れを管理するキャッシュフロー会計という言葉があるくらいだからね。

しかし、本来公的資金で助かっていたはずの企業が2年後の今でも雇用を支え、日本の産業に寄与していたならば、
状況は全然違っていただろう。

Q:あ〜、やっぱり、官がやることってどうして悪い影響しか及ぼさないんですかね〜。

A:その最たる例が浦安市の財団法人浦安市施設利用振興公社の問題といえよう。

Q:なんだか、つい最近の浦安市の指定管理者『公募』で、見事に再指名されたとひろせ明子市議会議員のブログにありました。

A:国が国民の税金を使って、国民を苦しめてでも銀行を助ける構図と酷似している。
浦安市で言えば、市が市民の税金を使って、市民の将来を危うくするハコモノ行政に加担しているといってもいいだろう。
urayasu-asita.net/news2/vol37.pdf 折本ひとみ浦安市市議会議員のホームページ 全然足りない公共施設長期保全費

Q:本当にそうですよね。

しかも、今まで「多忙だから」と言って一方的に説明を先延ばし(拒否)してきた「新聞記事の真偽や指定管理料不返納問題」を
市議にちゃんと説明してくれると思いきや、「一人で来るなら会ってやる。」みたいな回答をしたんですよね?

A:ひろせ市議のブログを読むとそうなっている。
blog.goo.ne.jp/ah123/c/ed4bb93905b18967ae958de3bdeb2d49

おまけに会議の場で一切発言をしない「オブザーバー」も許可しないと言い放ったそうだ。

Q:そして録音も許さないと・・・。

録音しないと後で「言った。言わない。」になるし、他の市議も財団法人浦安市施設利用振興公社の回答に興味があると
思うんですけど・・・。

A:まさしくその通りだ。

本来ならば、あれだけの大事件が起こしたにもかかわらず、多忙を理由に説明責任を果たさないなどということは
到底許されるべきことではない。

本来、市に返納すべき数千万円の指定管理料を議会の承認無しに自分の懐に入れた上、その結果国に3000万円超の税金を払ったのだから、
一市民として開いた口が塞がらない。話によれば平成21年度以降は一切返納していないという。

>>33で折本市議が指摘された「全然足りない浦安市の公共施設修繕基金」に返納されるはずだった指定管理料が充当されれば、
市民の安全と利便に寄与することになるのは明白だ。

Q:夕方のニュースで、液状化現象で家が傾いた浦安市のお宅が2件紹介されていましたが、3月に取材を受けた時に、
「自分達は家族を失っていないし、傾いた家なら直せばいい。東北の人達の事を思えば・・・。」と涙声で仰っていた方が、
他界されたと奥様が語っていました。

A:3月11日の震災で心労が祟ったことは言うまでも無いことだ。
本当に嘆かわしいことだ。

191 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/07(水) 23:52:15.37 ID:lENe8tdl0]
Q:あぁ〜、浦安市の防災対策はどうなっていたのですか!と聞きたいです。

A:11月に配布された「うらやす議会だより 第3回定例会の一般質問一部抜粋」には、各市議が防災、復旧・復興を中心に
市に対して質問を述べている。
www.kaigiroku.net/general/urayasusi/meibo.html 浦安市市議会議員の名簿

Q:僕の母が、公明党の田村議員がなさった質問の意図が分からないと言っているのですが・・・・。

「世界恐慌を乗り切る理論上のバックボーンとなったケインズ経済学は、文化芸術の存在なくして語りえないものであり、
我々一般市民にとっても文化芸術の必要性は言うまでもないことと思われます。

とりわけ今回の震災を受けて、市当局として、文化芸術の必要性について、どのように認識されているのか
伺います。」(原文ママ)うらやす議会だより 

A:ケインズが公共事業を通じて失業者に職を与え、賃金もらった人達が消費をし、それが結果的に景気回復につながる
という話は有名だよね。

文化芸術の振興に関しては、ケインズ自身が文化芸術の分野に傾倒していたこともあり、政府は文化芸術の分野に
「お金は出してもいいけど、極力口は出すな。」というアームズ・レングスの原則を提唱したことでも有名だ。

と同時に、『この原則は、ケインズのいわゆる「ハ−ヴェイロードの前提」に立っていることからして、
本当に文化芸術の受け手としての消費者選好にフィットした最適な配分を実現し得るのか保証の限りではない』と
言われていることも見逃してはならない。

注:ハ−ヴェイロードの前提とは?

「賢明なエリートが理論に忠実に政策を執行すれば経済社会が適切に運営される」とする「哲人政治」的な考え方で、
現実の政治の中では、そのようにはいかない、という事実のもとで揶揄的に使われる。
www.murc.jp/artspolicy/newsletter/no19/19_03.pdf T.芸術支援と財政より

192 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/07(水) 23:53:34.73 ID:lENe8tdl0]
Q:で、それが今回の震災からの復興と文化芸術の振興とどう結びつくのですか?

A:私には分からない。

だらしのない回答で申し訳ないが、モーツァルトやベートーベンがいた時代であれば、オペラやコンサートが催される
コンサート会場を建設したり、周辺を整備する事業で地域は賑わうだろう。すなわち景気浮揚策となりえよう。

コンサート会場やその周辺の飲食店で消費された上流階級のお金が、庶民に落ちてくるというトリクルダウン理論にも
通じるところがある。

余談がだが、芸術・文化への公的支援の根拠としてアメリカのボウモルとボウエンは、「芸術・文化が持つ正の外部性」として
「文化活動の広がりによる周辺ビジネスの拡大」を提唱したが、芸術・文化というものは恒常的に振興していくものだ。

復興の為に文化芸術を活用するというのも一理あるが、個人的には違和感を感じる。

いい音楽を耳にすれば感動するのは当然のことだ。
しかし、今必要なのはそういったコンサートに行くことも出来ない被災者を救済することが先決のように思える。

まさか、「コンサートチケットあげるから、いい音楽聴いて頑張ってね。」ということではなかろう。
sky.geocities.jp/kunippi7/wizard/John_Maynard_Keynes.html ケインズの世界

Q:「その財源に『また』血税を使うのか?」と言われてしまいますよ!!

A:浦安市は先日の復興祭のように、イギリスから高名なマーチングバンドを招待したりと、
なにかにつけてお金を使う習性があるようだ。

193 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/07(水) 23:55:05.78 ID:lENe8tdl0]
Q:>>17で名前の挙がった秋葉要市議のホームページは、震災から半年以上経ちましたが、結局閉鎖しちゃったみたいですね?
浦安市の市議会議員で一人だけホームページがないので、市民にとっては「なんだかな〜」という感じです。

A:期待していただけに残念だ。市議6期目といったら、もう議員生活20年超ということだ。
「防災の要」と謳って当選していただけに、今までの浦安市の防災・減災対策、これからの対策を拝見できればと思っていたんだが・・・。

しかし、「東日本大震災復旧・復興に関する特別委員会」の委員長に互選されたというのだから、
それなりの手腕を買われたことだと推察している。

Q:すごいミッション性が高い役職ですね。そういえば、田村議員も監査委員に選任されたようですし、
財団法人浦安市施設利用振興公社問題解決に協力しない議員は、市の重役に就く傾向があるみたいですね?

それに、浦安市の検討委員会みたいなものって密室で行われているんですね?

A:水野市議会議員のブログを拝見するとそのようだね。

>浦安市の「液状化対策技術検討委員会」は完全非公開の為大変残念ながら全く詳細が分かりまりせん。
ameblo.jp/nexturayasu/entry-11048426772.html 水野実 浦安市市議会議員のブログ

Q:おまけに他の自治体の職員に呆れられてしまう・・・。

A:浦安市民として恥ずかしい限りだ。

>仙台市役所の方は(完全非公開なんて)”一般的には考えられない対応ですね”と仰っていました。
ameblo.jp/nexturayasu/entry-11048426772.html 水野実 浦安市市議会議員のブログ

Q:あ〜、ベートーベンの歓喜の歌を思いっきり歌いたくなってきました!!

A:先日BS朝日の番組「うたの旅人」で『第九交響曲・歓喜の歌』について放映されていたよ。
www.bs-asahi.co.jp/uta/prg015.html

獨協大学の矢羽々教授が、「『歓喜の歌』を、なぜ日本人が好んで歌うのか。」という問いに対し、
シラーの詩にしてもベートーベンの曲にしても、「喜び」で全てを一瞬でも「忘れてしまおう」という
考え方が日本人の気質に合うのではないかと仰っていた。

Q:「水に流す」という考え方でしょうか。
今風に言えば、「リセット」&「リ・スタート」ですね?

A:その通りだ。

でも、財団法人浦安市施設利用振興公社の問題を水に流しちゃダメだよ(苦笑)
これから市民が共同して、問題解決に邁進しなければならないんだ。

194 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/09(金) 00:13:23.74 ID:ead84vbb0]
  
  
  
                   (ここまで読んだ)

195 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/12/12(月) 23:29:44.05 ID:l9TEI+3V0]
>>2のリンク先が消えているので、初めてこのスレに来られた方はこちらをご覧になって下さい。

blogs.yahoo.co.jp/mimasatomo/38176952.html ←「役所だってマネジメントするんだ」のホームページ

指定管理者評価者が評価対象団体から収賄

指定管理者制度においては、指定管理者自身に自己評価と所管課による評価を行う自治体も多々ありますが、
浦安市では指定管理者となる外郭団体から第三者の評価者に対して数百万円の提供が行われていた模様です。

■指定管理者制の評価者、評価される側から現金数百万円(110615朝日新聞)

・公共施設の運営を民間業者などに任せる指定管理者制度をめぐり、文部科学省が所管する財団法人の主任専門委員が、
運営能力の評価に関わった千葉県浦安市の外郭団体から「助言料」として、約4年間で計数百万円を受け取っていたことがわかった。

・評価される側から金を受け取っていたことになり、財団法人側は「公正性に疑念を抱かれる」として、評価業務を4月から中断している。

・主任専門委員の男性は、財団法人「日本体育施設協会」(東京都新宿区)内の組織「スポーツ施設研究所」に所属。

・指定管理者の運営・管理能力の評価に必要な調査をしたり、資料を作成したりする立場だった。

・助言料を渡していたのは「浦安市施設利用振興公社」。同市内のスポーツ・文化施設の管理・運営を任されている。

・同公社などによると、主任専門委員は浦安市で指定管理者制度の導入が決まった後の2007年5月、同公社の「アドバイザー」に就任。
10年度末まで、月10万〜20万円の報酬を受け取っていた。その間、同公社は指定管理者の業務について、「AAA」などの高評価を受け、ホームページでPRしていた。

・また、主任専門委員は、指定管理者の選定委員を務めた東京都狛江市の非公開文書を同公社に渡していた。
文書には、狛江市の指定管理業務の受注に成功した団体の提案書なども含まれていた。

・狛江市教育委員会は「守秘義務違反にあたる可能性がある」としている。主任専門委員は浦安市の選定委員は務めていないという。

・朝日新聞の取材に対し、主任専門委員は助言料を受け取っていたことを認め、「公社に不定期に出向いて質問に答えていた。
評価に手心を加えたつもりはないが、疑念を持たれても仕方がない」と説明した。同公社は「委員から指定管理者制度の現状や他市の情報などを提供してもらった」としている。

・同公社は指定管理者制度が始まるまで、浦安市の公共施設の運営業務を独占的に受注し、年間10億円以上の収入を得てきた。
制度導入に伴い、民間との受注競争に備える必要があったという。

・同協会は主任専門委員から聞き取り調査を複数回実施。評価業務を中断する一方で、再発防止に努めるとしている。


財団法人浦安市施設利用振興公社事件究明に奮闘する浦安市市議会議員 広瀬あき子市議のブログ(入札談合、放射能問題、給食異物混入問題にも尽力)
blog.goo.ne.jp/ah123/c/ed4bb93905b18967ae958de3bdeb2d49

「今の政治と議会にはなによりも透明性と公正さが求められていると言う事です。」と抱負を語る浦安市市議会議員 水野実市議
ameblo.jp/nexturayasu/day-20111212.html

196 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/12/19(月) 21:18:26.07 ID:pHRJKLcO0]
  

      
    
               

197 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/20(火) 01:28:23.70 ID:8wRyLWV+0]
Q:さっき友人からメールで「今日の朝日新聞の社説は、どっかで見たような表現ばかりが出ていたね。」と
言われたのですが意味がよく分かりません。

A:多分12月19日朝日新聞朝刊の社説のことじゃないかな?
お題は「行政委員報酬 住民が目を光らせねば」。

Q:「目を光らせる」、確かにこの言葉はこのスレでもよく登場しますね?
というか>>116の「目がシャキ」が伏線ですか?

A:いや、そんなことはないよ。偶然だよ。

内容は滋賀県の選挙管理委員が、月に1、2回開かれる会議や催しに出席するだけで、
税金から約20万円が支払われることに対して住民が「それはおかしいでしょ!」と裁判になったんだ。

Q:1、2回の出席で約20万円の報酬ですか・・・。とんでもなく高い報酬ですね。

A:一審、二審と原告(住民)の主張が認められたんだけど、最高裁で事実上負けてしまった形だ。

Q:えぇ〜!

A:社説には「受け止めるべきは、首をひねるような厚遇を認めてきたのはまさに地元議会であり、
その議員を選んだのは、有権者である私たち自身だということだ。」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
Q:じゃあ、財団法人浦安市施設利用振興公社の問題が解決に向かわないのは、
問題解決に協力しない浦安市の市議会議員の所為であると同時にその議員を選んだ住人ということですか?

A:その通りだよ。

毎年10数億円の税金が投入されている財団法人浦安市施設利用振興公社が、あのような形で
全国紙を悪い意味で賑わしたのだから、当然議員として確認すべきことは山ほどあるはずだ。

にもかかわらず、「そんなのどうでもいいじゃん。」と言わんばかりにスルーしている市議会議員は、
一体市民の税金がどのように扱われているのか関心がないと公言しているようなものだ。

協力しないと表明した市議会議員一覧

きらり浦安:深作・辻田・末益・宝・宮坂
政風会:醍醐・西山・岡本・西川
公明党:秋葉・田村・中村
みんなの党:芦田
無会派:長谷川 (敬称略)

blog.goo.ne.jp/ah123/c/ed4bb93905b18967ae958de3bdeb2d49 ひろせ明子市議のブログ
www.kaigiroku.net/general/urayasusi/meibo.html (市議会議員のホームページ、メールアドレス)

198 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/20(火) 01:29:58.25 ID:8wRyLWV+0]
Q:本当にイヤになっちゃいますよ!

A:朝日新聞の社説の締めくくりはこうだ。

私たちは、報酬とあわせて委員の人選のあり方も見直すべきだと主張してきた。
議員や自治体職員OB、特定の団体関係者の指定席になっているポストが少なくないのではないか。

住民が、自分の住む県や市町村、そして議会の動向に目を光らせ、おかしいと思ったら声をあげる。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
そうしてこそ、地方自治は強く豊かなものになる。

Q:今、友人のメールの意味がよく分かりました。

A:2ちゃんねるのサーバーが移転したから、今までのkamomeサーバーでお気に入りを登録していた方は、
現在のuniサーバーで登録しなおして頂けると有り難いです。

Q:多くの人が、スレの進行が止まったと思っているかもしれませんね。

A:これからが佳境だよ。

199 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/01/02(月) 02:22:05.40 ID:Dybd4I/W0]
                _,.. ---- .._
              ,. '"       `丶、
              /            ` 、
            ,..-‐/    ...:  ,ィ  ,.i .∧ ,   ヽ.
.         ,:'  .l .::;',. :::;/..://:: /,':/  ', l、 .i  ヽ
.          ,'  ..::| .::;',' :;:','フ'7フ''7/   ',.ト',_|, , ',.',
       ,'   .::::::!'''l/!:;'/ /'゙  /     '! ゙;:|:、.|、| 'l
.         ,'.  .:::::::{ l'.l/  、_  _,.      'l/',|.';|
       l  :::::::::::';、ヾ      ̄     `‐-‐'/! ';. '
.         ! :::::::::::/ `‐、        ゝ   |'゙ |
       | ::::::::/   \    、_, _.,.,_ ノ::: !  <市民の税金を浪費する団体が
       |::::/.     _rl`': 、_     ///;ト,゙;:::::./    早く潰れますように
..      `´      /\\  `i;┬:////゙l゙l ヾ/   
                ,.:く::::::::`:、\ 〉l゙:l  / !.|



200 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/01/05(木) 23:52:25.63 ID:zV8HkaBv0]
Q:2012年1月5日付 朝日新聞の「壊れる民主主義 救世主なんていないんだ」に>>34>>50に取り上げられた夕張市のことが
特集されていたので驚きました。

A:おっ、今年はちゃんと紙媒体の新聞を読んでいるようだね、感心、感心。

Q:内容が「破綻から5年。累積赤字は322億円。生活環境の改善や企業誘致などの振興策は立ち往生し、人口の流出も
とまらない」とあります、これって、>>179に書かれていることそのままの内容です。

A:>>179には
>浦安市で事業を興そうという企業があったとしても、行政が腐敗していると分かれば浦安で事業を興すのを止めてしまう・・・。

>浦安に居を構えて、子育てから老後まで過ごそうと計画を立てようとしている人は、腐敗した行政の下では
>安心て暮らせないと思ってしまう・・・。

この記述だね。どちらも自治体の財政を脆弱にする大きな要因だ。

Q:おまけに、「ハコモノ建設に莫大な出費をしたことや、市民が議会や市のやることに目を光らせなかったツケが回ったこと。
一番驚いたのは、「夕張市が石炭の仕事に携わる人が多かったことも、政治への無関心に拍車をかけた」とありました。

A:>>171で取り上げた成田市の話とそっくりだね。

>A:成田市には、成田空港関係で働く人達が多く住んでいる。そして、その人達の多くが転入組みだ。
>つまり、元から成田市にいた訳ではないんだ。仕事上の都合で引っ越して来た人達なんだ。

>Q:ということは地元に愛着が無いというか、関心が無い?

>A:そうなんだ。面倒臭いことをしたくないし、面倒なことに巻き込まれたくも無いという訳だ。

Q:>>171が書かれた日時は11月21日ですよね・・・。

A:何度も言うけど、偶然だよ(笑)

でも、この道はいつか来た道という言葉がある。歴史は繰り返すという言葉も有名だよね。
財政破綻する自治体というのは、大体同じような道を辿るということだ。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<482KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef