[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 2chのread.cgiへ]
Update time : 01/01 11:11 / Filesize : 423 KB / Number-of Response : 596
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【教科書ガイド】和訳スレ12



1 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/10/05(日) 15:31:29 ]
前スレが容量オーバーとなったので立てました。

・和訳依頼する側は和訳してほしい原文全文を載せるが原則
・依頼する前に自分で調べ、それでも分からなかったら原文カキコ
・依頼するときは「よろしく」和訳してもらったら「ありがとう」
・依頼はまともな日本語でないと、答える気がしなくなります。
・お礼をしないと、その時はよくても、次から答えるものが減ります。
・原則として高校生対象ですが、大学生でもOK.
・翻訳者の方はマルチ依頼されているかどうか注意しましょう。
・訳すかどうかは自由です。

以上の点を踏まえて神様に訳してもらいましょう


350 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/10/30(木) 22:03:55 ]
>>348続きです
よろしくおねがいします
Hitomi kinue came back to japan to find herself famous.
When she arrived at Okayama Station, there where crowds of people waiting to she her.
She was, however, not happy, for she had been beaten in the 100meter race, which she had never expected to lose.
She was exhausted both mentally and physically.
She wondered if she could run again as before.
She wonted to retire but couldn't.
She was responsible for the training of young women athletes.
She made up her mind again to continue her life as an athlete.
She tried herd to set new records in track and field and at the some time fought against prejudice against women.
Between races,
she traveled around Japan and gave speeches on the importance of women's sports.
For her, every day was war.
She made women's equality in sports her lifelong goal.
She died at the age of 24 in 1931.

351 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/10/30(木) 22:16:45 ]
>>349
1963年は奴隷解放宣言の100年記念日だった。それ(奴隷解放宣言)はアメリカ史の中と、マーチン・ルーサー・キング・ジュニアの人生の中で、真に偉大な日だった。アラバマ州
とミシシッピー州の知事の反対にもかかわらず、合衆国大統領のジョン・F・ケネディは
連邦司令官たちが、数人の黒人の学生たちのミシシッピー大学とアラバマ大学への入学の
手助けをするのを許可したのだった。アラバマ州バーミンガムの警察署長の「ブル」コナ
ーは、警察官たちに、若いデモ参加者たちに消火ホースを向け、警察犬をけしかけた;
テレビカメラがこのヒドイ光景を捉えたとき、アメリカ全体が信じられない思いと嫌悪の
気持ちで息を飲んだのだった。ミシシッピー州のジャクソンの、NAACPの外勤の役員
である30歳のメドガー・エバーズは、6月12日に自宅の玄関で殺害されたのだった。
暴動がその夏中起こった。国家(アメリカ)は人種の内戦の瀬戸際にあったのだった。
アメリカには、火薬と爆弾から残された煙を透かして見るのに力を貸してくれるような
預言者を必要としていたのである。「なぜ我々は今現在待つことができないか?」を
出版したマーチン・ルーサー・キング・ジュニアが、その時の預言者だったのだ。
「私には夢がある」の中で出てくる言い回しやテーマの多くは、何回もキング牧師によっ
って繰り返して言われたのであるが、これは、キング牧師のもっとも有名なスピーチで
ある。キング牧師はワシントンD.C.での、公民権のための行進の基調演説として
1963年8月28日にリンカーン・メモリアルの前でそのスピーチを(演説)した。
テレビカメラはマーチン・ルーサー・キング・ジュニアが社会正義と自由を訴える声と姿
を全国の人々に聞かせ、見せることを可能にした。コレッタ・キング夫人は、かつて
次のように言った。「あの瞬間、神の王国が現れたように思えたのです。でも、それは
一瞬しか続きませんでした。」と。


352 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/10/30(木) 22:38:24 ]
>>351s
ありがとうございます!!
助かりました!

353 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/10/30(木) 22:59:39 ]
>>350
タイプミスですか?
まあ、いずれにせよ、誰かやってあげてください。

japan →Japan , there where →there were, waiting to she →waiting to see
She wonted → She wanted, She tried herd → She tried hard
at the some time → at the same time


354 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2008/10/30(木) 23:11:36 ]
But how do you know,before you join the group,whether it is alegitimate group,or a dangerous cult?
After all,both Jesus and the Buddha led small groups of homeless,unemployed men.
Also the people who recruit members to these groups are quite good at what they do.
When you attend your first meeting,you find yourself surrounded by very kind people.
The speaker is very gogd,and often says just what you want to hear.
Tou will no doubt find an atmosphere of caring,friendship and support.

But the danger signs are there.
They will ask you for a donation,or to "help out" by buying something.
This is usually a pamphlet or small booklet for which you for personal information,such as your address and phone number,andwhere you if you stop going.
They sometimes might gather from time to time at some remote location,such as a campsite or compound.
these"retreats" can last for several days, or for a few weeks.
Again, the members will usually be separated, adults from children, men from women.
Eventually the members will move to a location where they can live together as a community,or "family".

Of course,these and other characteristics are not proof positive that the groups have some of these same characteristics.
But remember this*there is nothing in religion that you must do except believe in your faith.
We should be very careful about groups that coerce their members to think otherwise.

>>291の続きです、どなたかお願いします!!

355 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/10/31(金) 00:10:45 ]
>>353
タイプミスです
すみませんでした
どなたかよろしくお願いします


356 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/10/31(金) 14:05:29 ]
>>354
しかしそのグループがちゃんとしたものか、危険なカルト集団か、入会する前にどうし
たら分かるだろう?結局の話、イエスキリストもお釈迦様もホームレスの失業した男たち
の小さな集団を率いていたのだ。また、こういう集団に人々を入会させようとする人々は
とても、やっていること(入会の勧め)が上手なのである。初めての集会に出ると、とて
も親切な人々に囲まれていることに気づく。話をする人はとても上手(親切)で、こちら
が、まさに聞きたいようなことを話すことが多い。あなたは、相手を気遣うような親切
さと支えてくれるような雰囲気を必ず見出すことになるだろう。
しかし、危険なサインはそこにあるのだ。彼らは寄付や、何かを買うことで「人助けする」
ようなことをあなたに要求してくるだろう。
これは、普通、パンフレットか、小さな手帳で、【your address and phone number,andwhere
you if you stop going. ↑何か、抜けていませんか?】あなたが(集会に)行かなくなると
(    )あなたの個人情報、例えば、住所や電話番号(    )
彼らはしばしばキャンプ場や屋敷のような、辺鄙な場所に集まったりするかもしれない。
こういう「撤退」は数日、又は、数週間続くこともある。
この場合も同様に、メンバーは通常、大人と子供、男と女とは別々になっている。そのう
ちにメンバーたちは、小さな社会、つまり「ファミリー」として一緒に暮らすことのでき
るような場所に移り住んでゆくのだ。もちろん、ここで述べた特徴や、他の特徴は、【何か
この辺で抜けてませんか?】そのグループがこれら同じ特徴の幾つかを有するという確証
にはならない。しかし、これは憶えていてください。宗教には、あなたの信仰を信じると
いうこと以外にあなたがしなくてはいけない義務などはないということを。我々は、その
(宗教の)構成員たちに、それとは違うように(「義務などない」とは)考えるように
強制するような(宗教)集団には、細心の注意を払うべきなのである。


357 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/10/31(金) 17:23:51 ]
>>346

ありがとうございました!

コピーさせていただきました<(_ _)>





358 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/10/31(金) 18:07:40 ]
>>346
すいません、もういちどupおねがいします
unicornTのlesson7から10までです。



359 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/10/31(金) 18:22:43 ]
すみません、ちゃんと探したらありました。
本当に助かりました!ありがとうございます。

360 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2008/10/31(金) 20:26:47 ]
マイルストーンRのlesson7以降の訳をどなたか張っていただけませんでしょうか
あのサイトが閉鎖されて困ってます…
よろしくお願いします

361 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/10/31(金) 23:50:17 ]

啓林館のマイルストーンReadingの訳を
張ってほしいです。または、訳の載ってるサイト
教えてください。
自分が知ってたサイトは閉鎖してしまい…

宜しくお願いします

362 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/01(土) 00:42:15 ]
>>197>>284
ありがとうございました。中間に間に合いました。

363 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/01(土) 01:09:56 ]
Hello, I'mSevern Suzuki for the Environmental Children's Organization(ECO).
We are a group of twelve-and thirteen-year-olds from Canada trying to make a difference.
We raised all the money by our to come six thousand miles to tell you adults that you must change your ways.
I am here to speak for all generations to come.
I am here to speak for starving children around the world.
I am here to speak for the millions of animals dying on this planet because they have nowhere to go.
I am afraid to go out in sun now because of the ozone hole.
I am afraid to breathe the air because I don't know what chemicals are in it.
I used to go fishing in Vancouver with my father until we found fish full of cancers just a few years ago.
Now we hear about animals and plants going extinct every day-vanishing forever.

364 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/01(土) 01:10:27 ]
↑の和訳どなたかお願いします

365 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/01(土) 10:25:33 ]
>>363
こんにちは。私は子供環境運動を代表して来たセヴァン・鈴木です。私たちは世の中を
少しでも良くしようと運動している12歳と13歳のグループです。私たちは、自分の( )
でお金を工面して、大人の方々に今までのやり方を変えるべきだということをお話するた
めに6000マイルの道のりをやって来ました。
私は未来の全ての世代の人々の代弁をするためにここに来ています。
世界中の飢えている子どもたちの代弁をするためにも。
他にどこにも行くところがなくなったしまったために死に絶えそうになっている何百万も
の動物の代弁をするためにも。
私はオゾンホールのために、太陽のもと、外出するのをためらうようになっています。
私は空気の中にどんな化学物質が入っているか分からないので空気を呼吸するのをためら
ってしまうような気がします。私は数年前にガンをたくさん発症した魚を見つけるまでは
父とバンクーバーで釣りに行ったものでした。今、私たちは、動物や植物が毎日にように
絶滅している――永久に消滅していっていると聞いています。


366 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2008/11/01(土) 14:18:10 ]
>>306をお願いします><

367 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2008/11/01(土) 15:20:32 ]
>>356

ありがとうございます、
本当に助かります><

368 名前:北の高校生 [2008/11/01(土) 20:22:20 ]
In the 17th century, Dutch people started to immigrate to America.
At that time, most Dutch immigrants lived in the town of New Amsterdam,
which is now New York.
The Dutch in New Amesterdam celebrated Saint Nicholas Day in the same
way as they had done back back in their home countury.
In this way, the tradition of giving presents on that day also became a
custom in America.
In fact, the name "Santa Claus" comes from the Dutch "Sinterklaas," meaning
Saint Nicholas.
プロビジョンレッスン8の2後半よろしくお願いします



369 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/01(土) 20:42:37 ]
Right after graduating from high school, Konishiki came to Japan
for the first time. He wanted to be a sumo wrestler, and he was surprised
because everything was different.He entered the sumo world and
faced many difficulties.
One of them was speaking Japanese. He studied by himself with a travel guide
book."I thought that I could speak basic Japanese after one year, but when I
spoke to someone outside the sumo-beya , they could not understand me.
Because I used a lot of sumo terms,"he says , smiling.
Life in the sumo-beya was much harder than learning the language.
"If you have a difficult problem at the work place, at least
you can go home at the end of the day.But we had to spend 24 hours
together at the sumo-beya," says Konishiki.The young wrestler's
day started from early morning training.It was unbelievably
busy with cleaning ,meal preparations , as well as assisting
the older sumo wrestlers with training and washing their clothes.



370 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/01(土) 20:48:24 ]
He thinks that overcoming such hardships depends on an individual's strenghth.
"You need to change the difficulty into energy." He enjoyed hardships and overcame
them.
"The world of sumo is simple.Winning makes you go up."
He set a target each time , and as a result , he left behind
a brilliant wrestling record, including three championship titles.

In addition to his own efforts , Hawaii was always a source of
inspiration."I was able to do my best because of my family, and
the people around me."
He turned that thought into reality by establishing the Konishiki Kids Foundation in 1996
when he was still a sumo wrestler.
He started the program for the children in Oahu on the Waianae Coast.
Since then, 175 kids have come to Japan through the program to experience Japanese
culture.
"I believe that experiencing a different culture and seeing a different
way of life can allow them to dream and think , 'I can do it , if I do my best.'"


371 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/01(土) 20:52:49 ]
Although the kids of Waianae are poor, they are independent.
It is natural for them to do household chores , so he was surprised to
learn many Japanese children do not clean their rooms , or the bathroom ,
or do laundry."Probably , their parents want the children to study
rather than do household chores.
In Waianae , though , kids respect their parents above all , " Konishiki
says. So he feels a sense of crisis in relationships between children and adults
in Japan.

His favorite world is "power" nad he used it to name his office,
KP("KONISHIKI power").
"I can help people because I have power, and I can be helped by their power.
But power can be good or bad depending on how it is used.
There are some people who might use power in a negative way.
But power can meke us gentle.
I want to use my power in such a way for all humanity."


よろしくお願いします。

372 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/01(土) 21:30:07 ]
>>371
ワイアナエの子供たちは貧しいけれども、人に頼らないのだ。家の仕事をするのは
子どもたちにとっては当然のことなので、コニシキは日本人の子供たちは自分の
部屋や風呂場を掃除しなかったり、洗濯をしない子どもが多いということを知って
驚いた。
「多分、日本の両親たちは子どもたちに家の仕事をするよりも勉強をしてもらいた
いのだろう。しかしながら、ワイアナエでは子どもたちは、両親をとりわけ尊敬するんだ。」
とコニシキは言う。そんなわけで、コニシキは日本の子供たちと大人との関係には
危険性を感じるのである。コニシキの好きな言葉は「力(パワー」」で、彼は自分の
仕事場にも「力(パワー)」、つまり、KP(コニシキ・パワー)という名前をつけたのだ
った。
「僕はパワーがあるので人々の役に立ってやることができるし、僕はその人たち
に助けてもらうこともできる。しかし、パワーはどのように使われるかによって、良く
もなるし、悪くもなるのだ。パワーを悪い意味で使うかもしれないような人々もいる。
でも、パワーは僕たちを優しくもしてくれる。僕は、自分のパワーを全ての人間の
ために使いたいと思うのだ。」と。


373 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/01(土) 23:09:56 ]
ヴォイジャーリーディング リッスン10
パート3です
In early July, Margot Frank received a notice in the mail telling her she had to go to a labor camp.
Otto Frank immediately contacted Miep.
Early the next morning they made their move.
Miep brought Margot to the secret rooms.
The rest of the group followed a short time later.
And so began 25 moths of hiding.
The two families in the hiding place suffered in many ways.
Miep also had problems of her own.
Every morning she had to get to the office before the other workers arrived.
Quickly she went up to the secret rooms, where her friends gave her a list of the food they needed.
Then later each day, Miep went shopping.
She tried to appear casual when she walked into a store to get food.
After a while, Miep began to trust one particular grocer.
He never asked questions, but filled her orders as best he could.
Miep believed he understood what she was doing and supported her.
But one day when she entered his shop, the grocer was not there.
She was told that he was arrested because he had been hiding two Jews.
Miep is heart raced.
She was very afraid.
She knew it could just as easily have been she who had been discovered.
In addition, she knew that now it would be harder than ever to get food for the people in the hiding place.

どなたかお願いします。

374 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2008/11/01(土) 23:38:51 ]
The most terrible diseases are those perceived as threatening
not only to life but also to human dignity.

But animals remain constant in their affection for people with AIDS
even if human relationships are lost to fear arising from lack of knowledge.

Carmack's study also puts emphasis on the role of stress reduction
that pets can play.

This favorable effect of pet ownership occurred mainly among individuals
with few social contacts, which suggests that establishing a social environment
with pet animals may help reduce stressful impact of AIDS.

Elizabeth Manor, a nurse at Choate Hospital in Massachusetts,
reported the welcoming effects pet animals bring about
are not only observed by the patients, but also by the staff who take care of them.

Pet animals make the stressful job of care-giving more pleasant.

Their presence contributes to a peaceful and home-like environment in nursing homes.

In addition, animals in nursing homes make it more likely
that family members will come to visit their sick relatives.

この訳をお願いします。

375 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2008/11/01(土) 23:49:01 ]
↑追加で
For people with AIDS, pets are perceived as a major, and sometimes their only,
source of support, and they begin to feel prepared to deal with stress.


もお願いします><

376 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/02(日) 09:47:27 ]
There are several drugs that can be used to treat malaria.
Chloroquine was the main one for many years, but malaria parasites in some areas have developed immunity to this drug, and so it is ineffective in these places.
Also, many people infected with malaria live in poor, isolated areas with no access to drugs or no money to buy them.
Malaria can be prevented by taking drugs-usually smaller doses of the drugs used to treat the disease.
However, this is rarely practicable for the inhabitants of malarial areas because of their cost and the possible side effects of long-term use.
The use of these drugs is normally restricted to affluent visitors to malaria-prone regions.
Draining swampy areas in southern Europe and the U.S. where mosquitoes breed has reduced or eliminated mosquitoes in some areas.
Insecticides have also been effective, but they have long-term effects on the environment.
In the mid-20th century, there were hopes that malaria, like smallpox, could be completely eliminated, but this is now thought to be impossible.



377 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/02(日) 09:48:24 ]
続きです

Many medical researchers think that the best way to defeat malaria is by the development of an effective vaccine against the parasite.
Researchers have been working toward this goal for over 40 years, but the task has been a lot more difficult than originally thought.
The genome sequence of the most deadly malaria parasite was determined in 2002, and it is hoped this will help the development of new vaccines.
No completely effective vaccine is yet available.
The most effective one at the moment is an American vaccine tested on over 2,000 children in Mozambique.
It reduces the risk of infection by 30 percent and the severity of infection by 50 percent.
It is still in the trial stage.
Researchers expect it to be released for general use in 2010.
Breakthroughs in medical research don't happen overnight.
They take years of testing and developing untill they are safe to use.
In the meantime, millions suffer from malaria every year.

和訳お願いします

378 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/02(日) 11:45:31 ]
>>377
医療研究者たちの多くはマラリアに打ち勝つ最善の方法は寄生物に対抗するような効果的
なワクチンの開発によってであると考えている。
研究者たちは40年以上もこの目標に向かって研究を続けてきているが、その責務は最初に
考えられていたよりもずっと困難なのである。最も命にかかわるマラリア寄生物の遺伝子
配列は2002年に解明され、これが、新しいワクチンの発達に役立つことが期待されている。
完全に効果的なワクチンはまだ入手できない。現在のところ一番効果的なワクチンは、
モザンビークの2千人の子供たちに対して試されたアメリカで作られたワクチンである。
そのワクチンは30%ほど感染の危険性を低くし、50%ほど感染の重篤性を弱めるのだ。
(しかし)それはまだ実験段階である。
研究者たちは2010年にはそのワクチンが一般の人々が使えるように解禁されることを
期待している。医学研究の飛躍的前進は、一晩にして起こることではない。飛躍的前進
というものは、安全に使えるようになるまで、何年もの実験と開発を要するのである。
そういう間にも、何100万もの人々が毎年マラリアに罹っているのだ。




379 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/02(日) 11:54:27 ]
>>375
エイズを患っている人々にとって、ペットは、主要な、時として、唯一のサポート源
と捉えられており、患者たちは(自分の)ストレスと向き合う準備ができるような
気がしはじめるのである。


380 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/02(日) 12:03:29 ]
>>368
17世紀にオランダ人たちアメリカに移民を始めた。その時期、オランダ人移民の
ほとんどが、現在ニューヨークになっているニューアムステルダムという町に
住んでいた。
ニューアムステルダムのオランダ人たちは聖ニコラス記念日を、彼らの母国で
祝ったように(アメリカに来ても)祝ったのである。
このようにして、その日に贈り物をするという伝統がアメリカの習慣になったの
である。
実際、「サンタクロース」という名前は、聖ニコラスという意味のオランダ語の
「Sinterklaas」に由来するものなのである。


381 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2008/11/02(日) 12:16:01 ]
The National Park Service Volunteers-In-Parks (VIP) Program was officially started in
1970. The primary purpose of the VIP program is to pro-vide a way (which/ through
which) the National Park Service can accept voluntary help and services from the
public. The main purpose of this pro-gram is to use this voluntary help to benefit both
the National Park Service and the volunteer.
Volunteers are accepted from the public without regard to race, religion, age, sex,
nationality, or disability.
Volunteering is an American tradition that over the years has made a great
contribution to communities, organizations and individuals throughout the country.
A recent survey found that over one-third of the American pub-lic has been or is now a
volunteer. Over half of the people now doing volun-teer work are also employed in full
or part-time jobs. Today’s volunteers are active, dynamic, creative individuals of all
ages who have the skills, desire, patience and time to accomplish a wide variety of
tasks.
Our volunteers are, (on the contrary/ without a doubt/ at best), Very Important People!
Each year more than 120,000 volunteers provide over 4,000,000 hours of service in the
U.S. national parks. Our volunteers come from every state and nearly every country in
the world. They help preserve and protect America’s natural and cultural heritage, for
the enjoyment of both present and future generations. Young and old alike use their
time and skills to assist our paid staff in achieving our national mission.

よろしくお願いします。選択問題もお願いします。

382 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/02(日) 12:51:32 ]
>>381
国立公園奉仕であるVIP(公園でのボランティア)プログラムは1970年に公的に
スタートした。VIPプログラムの主な目的は、国立公園奉仕が自発的な援助や
奉仕を一般の人々から受け入れることのできるような方法を提供することなのである。
ボランティアは、人種、宗教、年齢、性別、国籍、障がいと無関係に、一般の人々から
受け入れられている。
ボランティアをすることは、長年の間に、合衆国じゅうの地域社会や組織や個人に
多大な貢献をしてきているような、アメリカの伝統なのである。最近の調査によると
アメリカ人の3分の1以上の人々がボランティアをやったことがあるか、又は今も
ボランティアをやっている。現在ボランティアの仕事をしている人たちの半分以上が
フルタイムもしくは、パートタイムで就業してもいる。今日ボランティアというのは、
いろいろな種類の仕事をこなすことのできる、技術や望みや忍耐心や時間を持っている、あらゆる年齢の活動的でダイナミックで、創造的な人たちなのである。
我々のボランティアは、間違いなく、とても重要な人々!(VIP)なのである。
毎年、12万人以上のボランティアがありとあらゆる州や、世界のほとんど全ての国から
やってくる。彼らはアメリカの自然や文化的な遺産を、現在と未来の世代の人々の
両方が(遺産を)享受できるように、保存し、保護するのに役立ってくれている。
若い人も、年とった人も、我々の国家的使命を達成するために、我々の有給の職員たちを
手伝って、自分たちの時間や技術を使ってくれているのである。


383 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2008/11/02(日) 12:59:29 ]
Sorry, that Screen Name already exists.

お願いします

384 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2008/11/02(日) 13:19:34 ]
The prize winner that has won the most times is the International Committee of the Red Cross.
This organization has received three Nobel Peace Prizes(in 1917,1944,and 1963),and the founder, Jean Henri Dunant, was awarded the first Nobel Peace Prizes, in 1901.
これの訳をお願い致しますm(_ _)m

385 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/02(日) 13:38:19 ]
>>383

残念ですが、その芸名はもう既に存在します。

>>384

一番多く賞を受賞しているのは、レッドクロス(赤十字)国際委員会である。
この組織(国際赤十字委員会)はノーベル平和賞を3回(1917、1944,1963年)
に受けたことがあり、この組織の創始者であるJean Henri Dunaunt は
1901年に最初のノーベル平和賞を受賞したのである。

386 名前:384 mailto:sage [2008/11/02(日) 13:58:11 ]
>>385
ありがとうございます
助かりましたm(_ _)m

387 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/02(日) 14:03:26 ]
It is more and more clear that the past was not one long period
of green wisdom.
Research shows that primitive peoples modified their environment
in many ways through building , migrating , farming , and keeping animals.
Even Native Americans , favorites of romantic environmentalism,
turn out to have burned , over-hunted , and in some cases
used up their forests.
This is not a reason to blame people who lived before our time,
but it is a good reason to realize that the whole blame game is of limited
usefulness.

よろしくお願いします。

388 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2008/11/02(日) 15:02:59 ]
Site Login
If you have not registered, please register now! It's free and entitles you to access more site areas!

Your account is not yet active. It is awaiting validation through the e-mail generated when the account was registered.


Use the login form in the upper right-hand corner to log in.

Note: your screen name and password can be used on any Maxis website that uses this login system.

お願いします



389 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/02(日) 15:06:56 ]
>>387

過去が、未熟な知性の長い期間ではなかったということが、ますます明らかに
なってきている。研究者たちによると、原始時代の人々は、建築したり、移住したり、
農業を営んだり、動物を飼ったりすることを通して、色々な面で、環境を
変えてきたということを明らかになっている。非現実的な環境主義者たちの
お気に入りである、アメリカ先住民族でさえ、焼畑をしたり、乱獲をしたり
また、いくつかのケースでは、森(の資源)を使い果たしてしまったことが
明らかになっている。これは、我々以前に生きていた人々を非難する根拠
ではなく、この(何か、誰かを)避難ばかりしようとする、そのあり方が
あまり役にはたたないということを悟る根拠にはなるのだ。


390 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2008/11/02(日) 19:00:03 ]
>>382
ありがとうございました!

391 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2008/11/02(日) 20:23:37 ]
Stock expected Early Now
order now for earliest delivery

お願いします

392 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/02(日) 20:47:08 ]
389
ありがとうございました^0^

393 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2008/11/02(日) 21:03:21 ]
:

394 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/02(日) 21:51:18 ]
どなたか、MAINSTREAMの Lesson9のパート3〜6張っていただけませんか?

お願いします

395 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/02(日) 21:55:22 ]
>>345
>わ〜すごい長い訳、乙

お前が長い英文書いたんだから、長い訳は当たり前だろう。これはどの
教科書なのか、書いてくれ。その教科書は、今後訳さないようにする
つもりだから。
それから、「お疲れさま」ではないんだよ。「ありがとう」だろう。
少なくとも、他の連中はそう言っている。

396 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/02(日) 22:14:19 ]
>>378
和訳ありがとうございました

>>376もどなたかよろしくお願いします

397 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/02(日) 22:48:44 ]
>>396
マラリアを治療するのに使われる薬がいくつかある。クロロキンは長年、主に使われる
薬であったが、いくつかの地域のマラリアの寄生物はこの薬に対して、耐性が出てきた
ため、これらの場所ではクロロキンは効果がなくなっている。また、マラリアに感染する
多くの人々が、薬が手に入りにくく、薬を買う金がない貧しく、孤立した地域で暮らして
いるのである。マラリアは薬を服用することによって未然に防ぐことができる・・・
その病気(マラリア)を治療するのに使われるよりは通常少ない分量の薬によって・・・。
しかしながら、これは、薬の値段と、長い期間使用することによって見込まれる副作用のために、
マラリアが起こる地域の住民には、ほとんど実施されていないのである。
これらの薬は、普通、マラリアに罹りがちな地域を訪れる富裕な訪問者たちに(使用が)
制限されているのだ。
ヨーロッパや合衆国の蚊が繁殖するような沼地の水を抜くことによって、いくつかの地域
では蚊の数を減らしたり、撲滅したりしてきた。
殺虫剤もまた有効である、が、それらには環境に対して長い期間影響を与えることになる。
20世紀半ば、マラリアは、天然痘同様に完全に撲滅できるという期待があったが、これは
今では不可能だと考えられている。


398 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/02(日) 22:50:42 ]
395
その訳を頼んだものですが、

わ〜すごい長い訳、乙

とは発言していません。



399 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/02(日) 22:58:16 ]
>>398

つまり、「おつかれさま」「ありがとう」もないわけなんだね。
オレの訳は参考にしないでくれ。それから、使っている教科書名を
書いてくれ。


400 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/02(日) 22:59:28 ]
>>372
日本訳ありがとうございます!
ついでに 369 , 370の日本訳よろしくお願いできますか?

401 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/02(日) 23:19:18 ]
>>370
コニシキはそのような苦難を乗り越えることは、一人一人の力にかかっていると
考えている。「あなたは困難をエネルギーに変える必要があるのだ」彼は苦難を
享受し、乗り越えたのだ。「相撲の世界は単純だ。勝つことで上にあがることが
できるのだ」コニシキは毎回、目標を定めた、その結果、彼は
3回優勝を含む素晴らしい相撲の記録を残したのだった。彼自身の努力に加えて、
ハワイがいつも彼の気持ちを奮い立たせる源であった。
「僕は家族のため、また、僕の周りにいる人々のおかげで最善を尽くすことができた
のだ」と。彼は、まだ相撲取りであった1996年に「コニシキ子ども財団」を設立
することによって、彼の考えを現実のものにしたのであった。
コニシキはワイアナエ海岸のオアフの子供たちのためのプログラムをスタートさせた。
その時以来、175人の子供たちが、日本文化を体験するためにこのプログラムを
通じて日本にやって来ている。「僕は異文化を体験し、違う生活様式を見ること
により、子どもたちは夢をもち、「頑張れば自分にもできるんだ」と考えること
ができるようになると信じているのです」と。


402 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/02(日) 23:57:47 ]
>>369
コニシキは高校卒業直後に日本に初めてやって来た。彼は相撲取りになりたいと
思っていた。彼は全てが(自分の国とは)違うので驚いた。彼は相撲界に入り
多くの困難に向き合った。それら(困難)の一つは、日本語をしゃべるということ
だった。コニシキはトラベルガイドを使って独学した。
「僕は一年もすれば基本的な日本語が喋れるようになるだろうと考えていたが
自分の相撲部屋以外の誰かに話しかけても、その人たちは僕の言っていることを
理解してくれなかったんです。何故なら、僕が相撲用語をたくさん使っていたから」
とコニシキは笑いながら言う。相撲部屋での生活は日本語を学ぶことよりも
ずっと難しいことだった。
「もし職場で困難な問題を抱えたとしても、一日が終われば家に帰ることが
できますよね。でも、僕たちは相撲部屋で24時間すごさなければならなか
ったのです」とコニシキは言う。若い相撲取りの一日は早朝稽古から始まった。
それは(早朝稽古)年長の相撲取りの稽古や彼らの衣類の洗濯を手伝うこと
ばかりでなく、掃除や準備で信じられないくらいに忙しかったのだ。



403 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/03(月) 00:14:59 ]
>>348>>350
どうかよろしくお願いします!

404 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2008/11/03(月) 00:36:15 ]
すみません、>>391は誤爆です

405 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/03(月) 00:49:13 ]
>>403

2、3日前に、「明日まで」と言っていませんでしたか?
期限をつけられると、正直言って私はやる気がおきません。
他の人がやってくれるといいですが・・・。

406 名前:ProvisionU Lesson8 mailto:sage [2008/11/03(月) 01:02:48 ]
長くなりますが日本語訳よろしくお願いします。

Saint Nicholas was especially famous as a patron saint of
sailors and children.
 So how did this Saint Nicholas of Asia Minor become the Santa Claus that we see
at Christmas? SSaint Nicholas is said to have died in the middle of the 4th century
on December 6, a date which later became a holiday called Saint Nicholas Day.
The story of Saint Nicholas slowly spread across Europe after his death
and people in several different countries began to celebrate this holiday.
It was a day for giving presents to others. Holland, a nation became powful
through its sea trade, placed great importance on celebrating Saint Nicholas Day.
 In the 17th century,Dutch people started to immigrate to America. At that time,
most Dutch immigrants lived in the town of New Amsterdam,which is now New York.
The Dutch in New Amsterdam celebrated Saint Nicholas Day in the same way as
they had done back in their home country.In this way,the tradition of giving presents
on that day also became a custom in America. In fact,the same "Saint Nicholas"
comes from the Dutch"Sinterklaas,"meaning Saint Nicholas.

407 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2008/11/03(月) 01:04:11 ]
>>406の続きです
B
 It took a littele longer for Saint Nicholas,the stern bishop with a tall pinted hat on
his head andriding on a horse,to become the jolly Saint Nicholas we know today.
 In 1822,Clement Moore,a school teacher in New York,wrote a famous poem called
A Visit from Saint Nicholas. This poem described an image of a different Saint Nicholas
who visited children on the night before Christmas.

━━━━ポエム部↓━━━━
'It was the night before Christmas, when all through the house
Not a creature was stirring,not even a mouse;The stockings were hung by the chimmey
with care, In hopes that St.Saint Nicholas soon would be there;
a miniature sleigh and eight tiny reindeer, With a little old driver, so lively and
quick,Down the chimmy St.Nicholas scame with a bound. He was dressed all in fur,from
his head to his foot,
He had a broad face and alittle round belly That shook, when he laughed,like a bowlful of jelly.
━━━━ポエム部↑━━━━

This poem does not present an image of a religious Saint Nicholas. Instead,it introduces
a fat and jolly little old man riding in a sleigh pulled by reindeer. Moore described this character
very vividly,as if he had seen him in real life. A Visit from Saint Nicholas was published as a
picture story book and read by many people in the United States in those days.
 Moore's Saint Nicholas was drawn as an elf in the storybook. But in the 1930s,the image
of Santa Claus changer again. This time, he looked like somebody's grandfather,
smiling in an advertisement for a soft drink. This was how the Santa Claus we are familiar
with today was born.

408 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2008/11/03(月) 01:05:09 ]
>>407の続きです
C
 As a child you must have wondered, "Is there a Santa Claus?" About 100 years ago,
an eight-year-old girl named Virginia asked the same question in a letter sent to the

New York Sun. In answer to the little girl's question, Francis Church, a newspaper editor,
wrote an article in the Sun.
 "Yes. Virginia,there is a Santa Claus. He exists as certainly as love and generosity and
devotion exist.........
 "Nobody sees Santa Claus, but that is not a sign that there is no Santa Claus. The most
real things in the world are those neither children nor adults can see. Did you ever see
fairies dancing on the lawn? Of course not,but that's not proof that they are not there..........
"No Santa Claus? Thank God he lives, and lives forever. A thousand years from now, Virginia,
no,ten times ten thousand years from now, he will continue to make the hearts of children glad."
 Church's message was that the most important things in life cannot be seen with our eyes.
We cannot see love,but it exists. We cannot see kindness, but people smile when it is shown.
 Although the images of Santa Claus have changed through history and through different cultures,
what Santa Claus symbolizes has remained the same. It is the spirit of goodwill to others.
Anyone with that spirit can be a true Santa Claus.


よろしくお願いします。m(_ _)m



409 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2008/11/03(月) 01:08:43 ]
It was nice talking to you on my new cell phone this morning (late evening your time, of course).
I didn't think I would need one, since my original plan was to get busy and write, write, write.
But that hasn't been happening so far (see my previous letter on procrastination), and since
I'm going to be here for another five or six months, I decided to get one after all.
One thing for sure: I'm going to use my phone according to Japanese cell phone etiquette, not American.

Everywhere you go here, people are yakking on their cell phones. At the supermarket checkout
stand yesterday, the woman in front of me was on hers the whole time, and didn't share a word
with the clerk―no "Thank you" or "Have a nice day." No nothing. When the clerk asked her,
"Paper or plastic?" the woman just pointed at the plastic bags with her chin.
I've taken three taxis since I arrived here, but have not conversed with any of the drivers:
they're too busy shouting into their cells (in Hindi and Arabic for the most part, since many
cab drivers here are from India and the Middle East).
Every time I go to a coffee shop or pub to try to get a little work done, I am interrupted
by annoying tunes and rings and buzzers going off all over the place.
People just blithely talk away as if they were in their own living room. Reading, studying,
and concentrating of any kind are all out of the question. It's just too noisy.

All this seems very peculiar to me. Americans, by and large, have a lot of respect for other
people's privacy and rights. They don't generally like to invade other people's "space" or have
theirs invaded. Cell phones, however, are a different story. I shouldn't complain, though.
After all, almost every place you go these days here in America is smoke-free.
So what's little noise as long as the air is clean and healthy?

長いですが、よろしくお願いします

410 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2008/11/03(月) 01:14:55 ]
>>379さん
ありがとうございました!
是非>>374もお願いします。

411 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/03(月) 04:17:32 ]
no worries i was already ripping you anyways
40 pgems for a spirit was to much
i don't like to cheat people
i feel too guilty

ネトゲで外人に言われたのですれ違いかも知れませんが、
ひょっとして相手の気分を害してしまったのかもしれないので
和訳していただけないでしょうか。
「40 pgems」と「spirit」はアイテムの名前です。

412 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/03(月) 08:08:57 ]
401 , 402

本当にありがとうございます!助かりました!

413 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/03(月) 08:30:24 ]
I thought that I could speak basic Japanese after one year, but when I
spoke to someone outside the sumo-beya , they could not understand me.
Because I used a lot of sumo terms,"he says , smiling.

すみません! この英文のoutside は形容詞にあたるんでしょうか?

414 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/03(月) 09:21:18 ]
>>408
子どものころ「サンタクロースはいるのかな?」と、あなたも思ったにちがいない。
約100年前に、8歳のヴァージニアという名の女の子が同じ疑問を手紙に書いてニューヨー
ク・サンに送りました。その小さな女の子の質問に答えるのに、フランシス・チャーチ、
新聞編集者、は(ニューヨーク・)サンの記事に次のように書いた。
「そうです、ヴァージニア、サンタクロースはいるのです。サンタは、愛や寛容さや
信仰心が確かに存在するのと同様に、確かに存在するのです。
「誰もサンタクロースを見たことがありませんが、それは、サンタクロースがいないとい
う表れではありません。世の中で最も実在するものは、子どもにも大人にも見えない
ようなものなのです。芝生で踊る妖精を見たことがありますか?もちろん、ないですよね。
でも、それは、妖精がそこにいないという証拠にはならないのです。
「サンタクロースがいないですって?サンタクロースが生きていて、永遠に生きていて
本当によかったです。今から1000年後も、ヴァージニア、それだけじゃない、今から1万
年の10倍の年月がたった後でも、サンタクロースは子どもたちの心を嬉しい気持ちにさせ
てくれ続けるんですよ」
(フランシス・)チャーチのメッセージは、この世で最も大事なものは、目では見えない
ものだ、ということだったのだ。
愛は見えない、けれども存在する。親切も見えない、けれども、親切(な行い)が表れる
と人々は、ほほ笑むのだ。サンタクロースの姿は、歴史の変遷を通して、また、違う文化
を通っていった中で変化してきているが、サンタクロースが表すものは、ずっと同じで
ある。それは、他者への善意の気持ちです。その気持ちのある人は誰でも、本当のサンタ
クロースになりうるのだ。

415 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/03(月) 09:26:31 ]
>>413
outside the sumo-beya
は前置詞句で、直前のsomeoneを修飾している。つまり、その
前置詞句は形容詞句として機能しているっていうわけだ、ね。

コニシキって、太り過ぎを解消するために、胃を切除する手術を
最近受けたんだったね。でも、ずいぶんと篤志家だったんだね。
以上、訳してみての感想。

416 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/03(月) 09:49:05 ]
>>409
これは>>248の続きだね。今は、途中まで。

今朝は、僕の新しいケータイで君と話せてよかった。(君にとっては勿論、夜遅くだけど)
当初の予定では忙しくして、書いて、書いて、書きまくるつもりだったから、僕はケータ
イはいらないと思っていたんだ。だけど、今現在、それ(執筆活動)は起こっていない。
(引き延ばしについての僕の前回の手紙を見てね)それから、僕はあと5〜6か月はここ
にいるのだから、結局、ケータイを持とうって決めたんだ。どこに行こうと、人々は
ケータイで大笑いしている。昨日、スーパーのレジのところで、僕の前の女性が、ずっと
ケータイを使っていて、店員と一言も交わさなかった――「ありがとう」も「それじゃあ
ね(さようなら)」もない。何にもない。店員が彼女(客の女性)に「紙ですか、プラスチ
ックですか」と聞くと、女性はただ、プラスチックの袋(ビニール袋のこと)を顎で指し
示したんだ。ここにやって来てから3回タクシーに乗ったことがあるけれど、どのタクシ
ードライバーとも会話をしたことがないんだよ。:タクシードライバーたちはケータイに
向かって喋るので忙しいんだ。(ほとんどの部分がヒンズー語かアラブ語で、キャブ・ドラ
イバーの多くがインドか中東出身なので)

417 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2008/11/03(月) 10:22:11 ]
Voyager ReadingのLesson7のPart2です
Hermann's Gridはへルマンの格子と訳すそうです

Part2
This grid, known as Hermann's Grid, is an example of how contrast affects color perception.
Imagine the Hermann Grid as a map of city streets; most crossings appear to be gray,
butwhen you look closely at any individual crossing, you will see that it is white.

The streets, on the other hand, appear white no matter where you look.
This illusion depends on high contrast black and white areas to fool the eyes into perceiving gray areas.
The perception of gray crossings is a result of local brightness control in the retina.
Cells in your retina set the brightness of an image by the intensity of the light signal.
But your brain can set the brightness of an image in many small parts.
Setting brightness in small parts lets you see a wide range of both bright and dark parts in the same image.
In Zollner's illusion of direction, parallel lines appear to be bent when other lines cross them at an angle.
The illusion disappears when the image is held far enough away from the eye to distinguish the short crossing lines.
Some scientists say that face recognition is performed by a particular section of the brain.
To the brain, this image of Lincoln's face looks normal when viewed upside down, but when turned
around it becomes distorted.

This is because our brains recognize a face only when it is right side up.
When it is presented upside down, the brain no longer recognizes it as a face but rather as an object,
and this is why we do not respond to its distortions.

お願いします

418 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/03(月) 10:52:39 ]
>>417=>306だよね。

チラッと読んだけど、何となくピンとこないので、訳しませんでした。
「絵」とか、「写真」が教科書についてるんだろう?それをヒントに自分で
頑張ってみてください。
オレ以外にもここで訳してくれてる人いるから、その人たちが
やってくれるかもしれない。



419 名前:北の高校生 [2008/11/03(月) 17:04:27 ]
>>380
ありがとうございます

420 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/03(月) 17:39:41 ]
>>397
ありがとうございます、助かります

421 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/03(月) 17:48:05 ]
>>405
それは私ではないです;

どうかよろしくお願いいたします!


422 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/03(月) 19:07:21 ]
>>373の訳どなたかお願いします!

423 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/03(月) 19:16:07 ]
Reading2のUnit11の分からないところです。

Its two closest competitors in the American market were Apple and Linux,
which together shared the remaining 10% of the market.
In the court case, Judge Jackson found several ways in which Microsoft has unfairly used its monopoly power to hurt both its compe-titon and consumers.
First, Microsoft put Internet Explorer into the software of Windows so that people would not need to buy the popular browser made by Netscape.

424 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/03(月) 22:24:25 ]
>>373
英語で残している部分ですが、何か抜けていませんか???

7月初旬、マーゴット・フランクは郵送で収容所に行かねばならないという知らせを
受け取った。オットー・フランクはすぐにミープに連絡を取った。
翌朝早く、彼らは行動を起こした。ミープはマーゴットを秘密の部屋に連れて来た。
グループの残りの人々もその後すぐに(彼女に)続いた。(秘密の部屋に行った)
このようにして25カ月にも及ぶ隠れ家での生活が始まったのだった。隠れ家での
2つの家族は、様々な面で苦しい思いをした。ミープもまた、自分自身の問題を
抱えていた。毎朝、ミープは他の労働者たちが職場にやって来る前に職場に
着いているようにしなければならなかった。
素早く、彼女は秘密の部屋に駆け上がり、そこで彼女の友人たちが彼女に必要とする食糧
のリストを手渡した。そして、毎日後になってから、ミープは買い物に行った。
彼女は食べ物を手に入れるのに店に入って行く時、なるべく普段どおりに見えるように
努めた。
しばらくして、ミープはある特定の食料品商を信頼するようになった。彼は決して
質問はしないけれども、できる限り彼女の注文に応じた。ミープはこの食料品商は
自分がしていることが分かっていて、自分に手を貸してくれていると信じた。
しかし、ある日のこと、彼女が彼の店に入って行くと、そこに食料品商はいなかった。
彼女は彼が二人のユダヤ人をかくまっていたことで逮捕されたのだと告げられた。
ミープの心臓はドキドキした。彼女はとても怖い思いをした。
She knew it could just as easily have been she who had been discovered.
それに、彼女は、今となっては隠れ家にいる人々のために食べものを手に入れるのは
以前より困難になることが分かっていた。


425 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/03(月) 22:26:37 ]
>>418
何とか途中までは訳せました!
しかし後半の、

In Zollner's illusion of direction, parallel lines appear to be bent when other lines cross them at an angle.
The illusion disappears when the image is held far enough away from the eye to distinguish the short crossing lines.
Some scientists say that face recognition is performed by a particular section of the brain.
To the brain, this image of Lincoln's face looks normal when viewed upside down, but when turned
around it becomes distorted.

This is because our brains recognize a face only when it is right side up.
When it is presented upside down, the brain no longer recognizes it as a face but rather as an object,
and this is why we do not respond to its distortions.

が訳せませんでしたorz
何方かヒントください><

426 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2008/11/03(月) 22:44:42 ]
>>414本当に有難う御座います

よろしければどなたか>>406-407をお願いします

427 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/03(月) 22:53:06 ]
どなたか>>423をよろしくお願いします。

428 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/03(月) 23:04:57 ]
>>425
以前にも言ったように、何が何のことがピンとこないので、ここで訳し
たくないんだけれど、駄作ではありますが、下手くそ訳をここに書きま
す。あまり参考にしないで欲しいです。どなたか、もっと正確な訳が
できる方、どうぞよろしくお願いいたします。
<それでは・・・>

ゾルナーの方向の錯覚の中で、平行な(複数の)線は、他の(複数の)線が、ある角度で
平行な線に交差すると、曲がって見える。その短い交差する(複数の)線を区別するため
に、目から十分に話したところで、その像を抱えてみると、その錯覚(平行線が曲がって
見えるという錯覚)は消えてしまうのである。
科学者の中には、容貌認識は脳の特定の分野で行われると言う人たちがいる。脳にとって
このリンカーンの顔は、上下逆さまにみると普通に見えるが、元に戻すと、歪んで見える
のだ。これは、我々の脳が上下が正しい時にのみ、容貌を認識することができるからで
ある。上下逆さまに見せられると、脳はもはや顔を、顔としてではなく、むしろ、物体
として認識する、そしてこれが、私たちが、その歪みに対して反応をしない理由なので
ある。




429 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/03(月) 23:11:48 ]
>>428

十分に話したところ→十分に離したところ

430 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/03(月) 23:42:05 ]
>>407
頭に尖った背の高い帽子を被って、馬に乗った、厳格な司教である聖ニコラスが、我々
が今よく知っている陽気な聖ニコラスになるのには、もう少し時間がかかった。
1822年、ニューヨークの学校の教師である、クレメント・ムアが「聖ニコラスの訪問」
という名前の有名な詩を書いた。この詩は、クリスマスの前の夜に子どもたちを訪問
するような、(以前のとは)違う聖ニコラスのイメージを描写していた。
━━━━詩の部分↓━━━━
クリスマスの前の夜、家の中では、どんな生き物も、ネズミでさえも動いていなかった。
聖ニコラスがもうすぐそこに来ることを期待して、ストッキングは煙突のそばに、注意深
く下げられていた;模型のソリと8等の小さなトナカイ、小さな年取った御者、とても
陽気に、すばやく、煙突をおりて来て、聖ニコラスは一足飛びにやって来た。彼は
頭から足まで毛皮に身を包み、幅広の顔で、すこし丸いお腹をしていた。お腹はボウル
いっぱいのゼリーのように、彼が笑うと揺れたのだった。━━━━ポエム部↑━━━━
この詩では、宗教色の強い聖ニコラスの象は提示されていない。そのかわり、詩は
トナカイたちに引かれたそりに乗った肥って陽気な小さな老人を紹介するのである。
ムアはこの人物を、現実の暮らしの中で彼に会ったことがあるかのように生き生きと
表現したのである。聖ニコラスの訪問は絵本として出版され、その当時の合衆国の
多くの人々に読まれたのだった。ムアの聖ニコラスは、絵本の中ではエルフとして
描かれた。しかしながら、1930年に、聖ニコラスは、再び変わったのであった。
今度は、彼は、ソフトドリンクの広告の中で笑っている誰かのお祖父さんのように
見えたのだった。このようにして、現在、我々が親しんでいるサンタクロースが誕生
したのである。

431 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/03(月) 23:51:49 ]
>>423
それの合衆国市場における最も接近した競争相手は、アップル社とリナックス社であった、
それらは、ともに、市場の残りの10%を分かち合っていた。
裁判訴訟で、ジャクソン裁判官はマイクロソフトが、競争相手と消費者の両方に
損害を与えるような独占の権力を不公正に行使したという、いくつかのやり方を
見つけたのだった。まず、マイクロソフトは、人々がネットスケープが作った
人気のブラウザーを買う必要がなくなるように、インターネット・エクスプローアを
ウィンドーズのソフトウェアの中に組み込んだのであった。


432 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/04(火) 02:59:20 ]
>>346
遅れてすみません。
ありがとうございました。とっても助かりました!

433 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2008/11/04(火) 16:43:33 ]
>>416
そうです!わかりやすい訳ありがとうございます。
途中の One thing for sure: I'm going to use my phone according to Japanese cell phone etiquette, not American.
の訳が抜けてる(?)ような気がするので、続きと併せて訳して頂けたらありがたいです!

434 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2008/11/04(火) 16:45:58 ]
>>428
とても参考になりました!
ありがとうございます

435 名前:sage [2008/11/04(火) 18:06:45 ]
長文ですが、和訳をお願い致します。

The Study of Sounds

The sounds produced by human vocal organs can be studied in many different ways.
The study of sounds is calld phonetics.
Phonetics is mainly concerned with describing the speech sounds that occur in the languages of the world.
Specifically, we want to know what people are doing when they are talking and when they are listening to speech.

Some phoneticians are interested in studying the physical and acoustic aspects of speech sounds, while others are interested in studying the patterns and functions of sounds that occur in a language.
In the latter type of study, it is important to realize that speech sounds can be perceived and represented as a sequence of discrete units, even though they are physically continuous.
Native speakers of any language can intuitively extract the linguistically significant units.
For example, when native speakers of English are asked how many sounds there are in the word pit they will most probably ansewer three.
The concept oe decreteness is a basic assumption in the study of speech sounds.


436 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/04(火) 18:09:38 ]
>>435
きしょw

437 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2008/11/04(火) 18:13:35 ]
>>435の続きです。

>>435の最後のセンテンスで[The concept oe]と記入してしまいました。
正しくはThe concept of]です。sageともども失礼いたしました。

ここから英文です。
These discrete units of sounds are not arbitrarily combined; the sequence of such units is under certain restrictions.
For example, there is no English word which begins with ten consonants.
Furthermore, the consonants which can appear in the iinitial clusters of English are restricted.
Thus for a three-consonant cluster beginning with /s/, the second consonant can only be one of /p,t,k/.
Such restrictions are found in many languages, and one of the purposes of the study of speech sounds is to examine the kind of restrictions peculiar to an individual language.

Therefore, there are several levels in the study of speech sounds: on the one concrete level we try to describe what speech sounds exist,
and on the other abstract level we try to examine what regularities govern the realizations of sounds in a langiage.

宜しくお願い致します。

438 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2008/11/04(火) 19:12:39 ]
訳してもらいたくて必死だなwwwwwww
ワロスwwwwwwwww



439 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/04(火) 21:18:02 ]
>>340

遅くなって申し訳ありません!!

わかりやすい和訳、ありがとうございました!
助かりました。

440 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/04(火) 21:40:30 ]

>>433
「一つ確かなこと:僕がアメリカのエチケットではなく、日本のエチケットに従って
ケータイを使うだろうということなんだ。」←抜けていた部分。
僕は、少し仕事を片付けようとコーヒーショップやパブに行くたびに、その場所(店)
のいたるところで、迷惑なメロディーやベルの音やブザーがなるので邪魔をされるのだ。
人々は無分別にまるで居間にいるかのように喋るのである。いかなる種類の読書も、勉強
も、集中も問題外なんだ。うるさ過ぎるんだ。
こういうこと全てが僕にはとても奇妙なことのように思われるんだよ。アメリカ人は
概して、人のプライバシーや権利を大層尊重するんだ。アメリカ人は一般的には
他の人の「場所」に入り込んだり、または、自分の「場所」に入りこまれたりすること
を好まないんだよ。ところが、ケータイは別の話なんだね。まあ、僕は文句を言う
べきではないんだよ。結局のところ、最近、ここアメリカで行く場所はほとんどどこでも、
禁煙なんだ。空気がきれいで健康的である限り、少々の音が何だと言うんだろう。


441 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/04(火) 21:50:36 ]
[Facing the Future] Unit7 Moving Out です。

1.As noted in the last chapter, over many centuries Japan has received immigrants from China, Korea, and other
parts of east Asia, but at least in recorded history there has never been a sudden large-scale immigration to this country.
There have, however, been some rather large-scale emigrations.
(Be careful with "immigration" and "emigration"; they look and sound similar but have exactly opposite meanings.)

2.Between 1885 and 1920, for example, about half a million Japanese (out of a total population less than half the size of today's!)
left to start new lives in the U.S., mostly in Hawaii or along the Pacific Coast of the mainland.
Beginning shortly after World War U, the focus of emigration changed to South America,
with roughly a quarter of a million people leaving Japan for Brazil and neighboring countries from the 1950s through the '70s.
Both of these waves of emigration were actively encouraged by the Japanese government,
which offered loans and other incentives to citizens to move overseas.


長文で申し訳ありませんが、どなたか和訳お願いします!!

442 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/04(火) 21:51:25 ]
>>424
和訳どうもありがとうございました。
ご指摘していただいた部分なのですが
教科書にはこのように載っておりました。
ここは自分でやってみます。
本当にありがとうございました。

443 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/04(火) 22:28:36 ]
>>442
そうでしたか。もしよかったら、その部分の意味が後で分かったら
教えてください。何しろ、文の構造が掴めなかったものですから・・・。

444 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2008/11/05(水) 15:53:38 ]
WORLD TREK LESSON4-3

@In that case,we may have to produce much more of our own feed in Japan.
AIf that happens we won't be able to use water as freely as we do now.
BYou can probably understand now that our lives are sustained not only by visible water,but also by invisible,virtual water.
CWe should keep this virtual water in mind and remember that water is a limited resource.
DWe need to use it as carefully and as wisely as possible.

宜しくお願いします。

445 名前:北の高校生 [2008/11/05(水) 16:56:46 ]
It took a little longer for Saint Nicholas, the stern bishop with a
tall pointed hat on his head and riding on a horse, to become the
jolly Santa Claus we know today.
In 1822, Clement Moore, a school teacher in New York, wrote a famous
poem called A Visit From Saint Nicholas. This poem described an image
of a different Saint Nicholas who visited children on the night before
Christmas.
プロビジョンレッスン8パート3前半よろしくお願いします。

446 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2008/11/05(水) 18:11:12 ]
>>445
LESSON8
全訳載ってるサイトみつけたけど要る?

447 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/05(水) 18:56:30 ]
>>441です。

こちら解決しました!
失礼致しました。

448 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/05(水) 19:39:16 ]
>>445


>>430で訳したつもりだけれど・・・。



449 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/05(水) 20:46:34 ]
>>348>>350
お願いいたします!

450 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/05(水) 21:19:21 ]
他のスレでたぶん訳してもらったのですがその方に質問です。
But a different idea is beginning
to emerge , born of a revised understanding of the past , new information
about the present , and different scenarios of what may lie ahead.

しかし、違った認識が出始めており、修正された過去の解釈、新たな現在の情報
、待ち受けるであろう異なるシナリオが生まれてきています。

このような感じに訳していただいたのですが、
lie ahead というのは辞書で調べても出てきませんでした。
待ちうける という意味でよろしいのでしょうか?


451 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/05(水) 21:23:56 ]
And we are beggining to form an estimate of the world's condition that is in
some ways even more disturbing than the environmental bad news of twenty or thirty
years ago.Now we know that human activities alter the biosphere and affect
the evolutinary future of non-human forms of life everywhere.
Deserts,forests,fields,and rivers have been changed.
Some species of plant and animal life have disappeared, and others have
been created through selective breeding.
Even the atmosphere , the oceans , and the climate are not what they once
were.
In this greatly modified and humanized world, there is no longer any real distinction
between "natural" and "unnatural."
Even our most well-intentioned activities , such as maintaining green areas
and protecting endangered species , require active help in the form
of law enforcement and scientific management.

よろしくお願いいたします。

452 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2008/11/05(水) 21:25:00 ]
>>450
違う人ですが一応
lie ahead で(危険・困難などが)待ち受けている
という意味になりますよ。

453 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/05(水) 21:43:59 ]
>>444

そういう場合は、我々は日本で、もっと自国産の食糧を生産しなくてはならないかもしれ
ない。
もし、そういうことが起これば、我々は今のように好きなだけ水を使うことができなく
なるかもしれない。
あなた方も、多分、今となっては我々の生活が目に見える水ばかりでなく、目に見えない
仮想水によっても維持されているのを理解できることだろう。
我々は、この仮想水を念頭に置き、水は限りのある資源だということを覚えておくべき
なのだ。
我々は、できる限り、それ(水)を注意深く、また、賢く使う必要がある。


454 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/05(水) 21:55:36 ]
どうしても分からないので・・・訳よろしくお願いします!!

Tgot off the bus at Greenhill,whereTfound my boyfriend Tom waiting for me.
The child tried to persuade his parents,which he found quite difficult.
Now that the barriers between East and West have fallen,many people dream of the day when the entire continent will be united.
T've got four pairs of boots,two of whichT've never worn.
The boy whose bicycle was stolen reported its loss to the police.
Tshowed the police officers my driver's license becauseTthought that was what they wanted.
No matter how rich a man may be,he will not always be happy.
Paul is so depressed now. He lost what little money he earned by working part-time for three weeks.
He told the story to whoever would listen.

よろしくお願いします!!


455 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/05(水) 21:56:41 ]
Britain once possessed the largest empire in world history. Among all the territories of
the empire, the largest and most important was India. We normally think of empires being
won by military force, but Britain started to take possession of India through the
commercial activities of one particular trading company, the East India Company.
During the 16th century, European ships began to sail to Asia, opening up a busy trade
in commodities such as silk, tea and spices. Spain, Portugal and Holland led this trade.
Merchants and Politicians in Britain felt that the country was missing a great opportunity
by not being a more active participant. So, on December 31st 1600, a group of merchants
formed the East India Company. The government gave them a monopoly on all trade with
India.
Their first ships arrived in India in 1608, and in 1615 the Indian Emperor gave them
permission to open a factory. Gradually, the wealth and power of the company grew.
Britain became the dominant trading power in the region and established settlements in
Bombay, calcutta and Madras.
よろしくお願いします。


456 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/05(水) 22:11:54 ]
>>451

そして、我々は、いくつかの面で、20,30年前の環境の悪い知らせよりも、更に
気がかりな、世界の状況の評価をし始めている。今や、我々は、人間の活動が
生物圏を変え、いたるところで、人間の形ではないような生命の進化的未来に
影響をあたえることを知っているのである。
砂漠や、森や、野原や、川も、変わってしまった。動植物の種の中には姿を
消してしまったものもあり、品種改良を通して作り上げられた種もある。
大気や太陽や気候も、かつてそうであったようではなくなっている。
この大いに改良され、人間中心となった世界において、もう「自然な」と「不自然な」
の間の真の違いは存在しなくなった。我々の最も善意の活動、例えば、緑の地域を
維持しようとしたり、絶滅危惧種を保護しようとしたりするような活動でさえも、
法的処置や科学的(経営)管理という力で、積極的な援助を必要とするのである。


457 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/05(水) 22:13:32 ]
訳よろしくお願いします!!

These two plants are different in almost every way. The only feature they have in common is their need for dry soil.
You can borrow the video camera now ;Tdon't need it for the time being.
He believes thatTmade a mistake on purpose.
She ran into her old friend by chance at the local festival.
Haven't you paid the school fee yet? You are supposed to pay it in advance.
You couldn't have asked for better weather but in the afternoon dark clouds were beginning to gather and all of a sudden it began to rain like the Niagata Falls.
Now that you have E-mail,be sure to send me a message every now and then.
“Remember,class,next week's test will be an open-book test. You should bring your texts to class without fail.”

お願いします★

458 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/05(水) 22:28:41 ]
>>454
私はグリーンヒルでバスを降りたら、そこでボーイフレンドのトムが私を待っていた。
その子どもは両親を説き伏せようとしたが、彼はそれが(説得)がかなり難しいことが
分かった。東と西の間の壁が今や崩壊したのだから、人々の中には全大陸が一つになる日のことを夢に見ている者が多かった。私は4足のブーツを持っていたが、そのうちの2足
は、まだ、履いたことがことがない。
自転車が盗まれた少年は、その遺失物(自転車のこと)を警察い届けた。
私は警察官に自分の自動車免許証を見せた、なぜなら私はそれが彼らがして欲しいこと
だと思ったから。
どんなに金持ちであろうとも、彼は必ずしも幸せではないだろう。
ポールは今とても鬱鬱としている。彼は3週間アルバイトで稼いだ少ないけれど稼いだ金
全部をなくしてしまった。
彼はその話を、聞いてくれるような人だったら誰にでも、話した。




459 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/05(水) 22:36:53 ]
>>458 本当にありがとうございます!!

460 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/05(水) 22:54:43 ]
後半部分の訳が分からないので教えて下さい!!

Then John Smith,having promised to return Squanto to his people,brought him back to America in 1614.
However,there were two ships in Smith's party.
After Smith left America for England in his own ship,the captain of the second ship,Thomas Hunt,captured Squanto again with fifteen other lndians and carried them to Spain,which he sold them as slaves.
In Spain,Squanto was helped by some Spanish priests and finally made his way back to England.
There he worked as servant for another four or five years-until 1619,when he was again brought back to America.
He arrived in America about six months before the Pilgrims.


461 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/05(水) 23:02:33 ]
>>455
イギリスはかつて、世界史上最も大きな帝国を所有していた。大英帝国の全ての領土の
中で、最も大きく、また、重要なもの(領土)は、インドだった。我々は普通、
帝国というのは軍事力によって勝ち取られたものだと考えるが、イギリスは東インド会社
という、ある特定の貿易会社の商業的活動を通して、インドを所有し始めた。
16世紀の間、ヨーロッパの船がアジアに帆船でやって来て、絹や茶やスパイスの
ような売買品の積極的な貿易を広げていった。スペインと、ポルトガルと、オランダが
この貿易を先導する立場であった。イギリスの商人や政治家は、国(イギリス)が
もっと積極的に(貿易に)参加しないことで、大きな機会を逃していると感じていた。
そのため、1600年12月31日に、商人たちのグループが東インド会社を設立したので
ある。(英国)政府は彼らにインドとの全ての貿易において独占する権利を与えた。
イギリスの最初の船は1608年にインドに着き、1615年には、インドの皇帝が彼らに
工場を開設する許可を与えたのだった。次第に、その会社(東インド会社)の富と
力が大きくなっていった。イギリスはその地域(インド)で、支配的な貿易の勢力と
なり、ボンベイや、カルカッタやマドラスに入植者を定住させていった。


462 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/05(水) 23:07:27 ]
>>460 のつづきです。

Squanto's tribe had disappeared completely while he was away.
It seems that a serious epidemic of some kind had broken out,and the whole tribe was wiped out.
For a time Squanto went to live with another tribe but was not happy there.
When he met the Pilgrims,he seemed pleased to be among white people again.
He settled down immediately with them and stayed with them for the immediately with them and stayed with them for the rest of his life.

よろしくお願いします!!

463 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/05(水) 23:35:17 ]
>>462
スクワントのいた部族は、彼がいない間に、完全に消えてしまった。
深刻な疫病が勃発して、その部族は全員一掃されてしまったらしい。
しばらくの間、スクワントは他の部族と一緒に暮らすために
出て行ったが、そこで幸せではなかった。
彼が最初の移住者たちにあったとき、彼(スクワント)は再び白人たちと
一緒にいられて、嬉しそうに見えた。彼は彼ら(最初の移住者たち)と共に
すぐに住居を定め、残りの一生、彼らと一緒に過ごした。


464 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/05(水) 23:44:07 ]
>>457
これらの二つの植物はほとんど全ての面で違っている。それらが共通に持つただ一つの
特徴は、両方とも乾いた土壌を必要とすることである。
今、そのビデオカメラを借りてもいいですよ。しばらくの間は必要ではありません。
彼は私がわざとミスしたと信じている。
彼女は地元の祭りで偶然、級友に出くわした。
学校の(授業)料金をもう払いましたか?前もって支払うことになっているのですよ。
それ以上良い天気は望めないくらい(晴れていた)だったが、午後になって、黒い雲が
集まってき初めて、突然、ナイアガラの滝のように雨が降り始めた。
今はメールがあるのだから、時々は私に(メールで)メッセージを必ず送ってください。
「クラスの皆さん、覚えていてください。来週のテストは本持ち込みのテストです。
必ずクラスにテキストを持ってくるように。」


465 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/05(水) 23:52:18 ]
>>463 ありがとうございました★
出来れば>>460もやっていただけたら助かります!!

466 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/05(水) 23:57:06 ]
>>465
オレはもう寝るから、やりませんので、誰か別の人にやって
もらうか、自分で頑張ってください。おやすみなさい。

467 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/06(木) 01:08:38 ]
どなたかお助けを。

The government should consider revising the law so that lawyers and defendants who pass copies of
evidence to third parties for legitimate purposes are not punished.

468 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2008/11/06(木) 02:10:36 ]
どなたか>>435>>437をお願い致します。



469 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/06(木) 05:40:07 ]
456
ありがとうございました!

470 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/06(木) 07:31:56 ]
>>461
ありがとうございました

471 名前:北の高校生 [2008/11/06(木) 17:01:23 ]
>>448
僕の他にも同じ文を頼んでる人がいたんですね!
どうもありがとうございますした。

472 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/06(木) 17:48:40 ]
ヴォイジャーリーディング リッスン10 
パート4です
Luckily, Miep found another grocer who was willing to sell her extra food.
Still. it was getting more and more difficult to find fresh food.
Sometimes Miep had to spend hours shopping, only to end up with half-rotten vegetables and spoiled meat.
The months passed by slowly.
During this time, Miep and her husband agreed to hide a Jewish boy in their own apartment.
Miep also felt sorry for her dentist, a Jewish man named Fritz Pfeffer.
She asked the Franks to allow him to share the hiding place with them.
By the summer of 1944, Miep had reason to hope that the war would soon end.
Hitler is troops were moving away from several European positions.
But the war did not end soon enough for the Frank family.
Miep had been very careful.
She had done all she could to protect the Franks and the others in the hiding place.
She had tried never to draw attention to herself or her activities.
Nevertheless, someone figured out what was going on and turned her in.
Records show that the Nazis received a phone call informing them about the Jews in the secret roos.
On August 4, Nazis suddenly came to Miep is office building.
They went straight to the secret rooms.
Miep is eight friends were marched away by Nazi police.
It was the last time she ever saw most of them.

どなたか宜しくお願いします。

473 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/06(木) 19:36:45 ]
>>472
運の良いことに、ミープは、余分な食べ物を喜んで売ってくれる別の食料品商を見つけた。
それでも、新鮮な食べ物を見つけるのは、徐々に難しくなっていった。ミープ
は、何時間も買い物に時間を費やしたあげく、結局、(見つけたのは)半分腐った野菜や、
腐った肉ということもしばしばあった。
月日がゆっくりの過ぎていった。この間、ミープはフリッツ・Pfefferというユダヤ人の
彼女のかかりつけの歯医者にも同情をした。ミープはフランク一家に彼も隠れ家に一緒
に住まわせてくれるように頼んだ。1944年の夏までには、ミープには戦争がすぐ終わる
だろうという希望を抱く理由があった。ヒットラーの軍隊はいくつかのヨーロッパの
駐屯地から出て行きつつあった。しかし戦争はフランク一家にとってそれほど早く終わっ
てくれなかったのだった。
ミープはもっと注意すべきだったのだった。彼女は隠れ家にいるフランク一家とその他の
人々を守るためにできる全てのことをした。彼女は注意を自分と自分の活動に引きつけ
ないように努力した。
それでもなお、誰かが何が起こっているかを見つけ出して、警察に届けたのだった。
記録によると、ナチスは秘密の部屋にいるユダヤ人について知らせる電話を受けたのだっ
た。8月4日に、ナチスは職場の建物にいたミープのところに突然やって来た。
彼らは真っすぐに秘密の部屋に入っていった。ミープの8人の友人たちはナチス警察
によって引き立てていかれた。その時が、彼女が8人のうちのほとんどを最後に見た
時だった。


474 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/06(木) 19:57:51 ]
難しくて訳せません
よろしくお願いします!Hitomi kinue came back to japan to find herself famous.
When she arrived at Okayama Station, there where crowds of people waiting to she her.
She was, however, not happy, for she had been beaten in the 100meter race, which she had never expected to lose.
She was exhausted both mentally and physically.
She wondered if she could run again as before.
She wonted to retire but couldn't.
She was responsible for the training of young women athletes.
She made up her mind again to continue her life as an athlete.
She tried herd to set new records in track and field and at the some time fought against prejudice against women.
Between races,
she traveled around Japan and gave speeches on the importance of women's sports.
For her, every day was war.
She made women's equality in sports her lifelong goal.
She died at the age of 24 in 1931.




475 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/06(木) 22:48:04 ]
>>474
= >>350
人見絹江は日本に帰ってくると自分が有名になっていることが分かった。
岡山駅に着くと、絹江を見に多くの群衆が集まっていた。しかし、絹江は満足していな
かった、なぜなら100メートル走、それは彼女が敗れると思っていなかったのだが、
それに敗れたからだ。絹江は精神的にも肉体的にも疲れ果てていた。彼女はまた前の
ように自分は走れるのだろうかと思っていた。引退したかったができなかった。彼女
は若いアスリートの訓練に責任を持っていたのだった。
彼女はアスリートとしての人生を続けると再び決心した。
彼女は陸上で新しい記録を樹立する努力をし、同時に女性に対する偏見とも闘いました。
競技会と競技会の間に、彼女は日本中を旅行し、女性のスポーツの重要性について
スピーチをした。彼女にとって毎日が戦争だった。彼女はスポーツにおける女性の
平等を彼女の一生の目標にしたのだった。彼女は1931年に24歳で亡くなった。


476 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/06(木) 22:55:00 ]
>>467
政府は、合法的な目的で、証拠の写しを第三者に渡した弁護士や被告が罰せられることが
ないように、法律を改正することを考えるべきである。


477 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/06(木) 23:07:36 ]
>>474

なんで同じタイプミスしてんの?
直して書き込むくらいした方がいいんじゃないか。
人にものを頼む時は・・・。

478 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/06(木) 23:18:10 ]
お願いします。

It's so quiet in the city. Are summer weekends always like this?
That's because everyone's left for the countryside to escape the heat.
Except for us.
But we have the whole city to ourselves. And the weather couldn't be any better!
Is it my imagination that the air seems cleaner?



479 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/06(木) 23:26:28 ]
>>478

都会でも、とても静かです。夏の週末はいつもこうですか?
それは、皆が暑さを逃れるために田舎に行ってしまったからですよ。
私たち以外は。
でも、私たちは、この都市全部を独り占めにしているのです。
それに天気もこれ以上良いなんてありえないくらいです。(天気は最高に良い)
空気も(いつもより)住んでいると感じるのは私の想像でしょうか?

480 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/06(木) 23:59:10 ]
>>478 ありがとうございます★

481 名前:a [2008/11/07(金) 10:12:23 ]
どなたかよろしくお願いします。

"Every language is a special way of looking at the world
and interpreting experoence―concealed in the structure of
each different language are whole set of unconscious assumptions
about the world and life in it."

482 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/07(金) 14:43:07 ]
よろしくお願いします。
Hereditary contributions to development can be observed at many levels.
Figure 3.1 depicts five major levels.
Nearly every cell in the human body carries the genetic blueprint for
development in the chromosomes.
Spesific regions on each chromosome, the genes, regulate protein and enzyme
production and can be further examined in terms of the nucleotides, chemical
molecules that are the building blocks for the genes.
Each of these different levels of the individual's biological mekeup can
offer insights into the mechanisms by which the genotype affects the
phenotype, the observable expression of traits and behaviors.

483 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2008/11/07(金) 15:59:26 ]
WORLD TREK LESSON5-1

@"I've been dreaming of developing a robot that can help people",Kisoi Motohiro had said to his professor.
A"I want to design a robot that can solve our problems in the way Doraemon does."
BHe had been a 23-year-old student of robot technology at Kobe University at that time.
CUnfortunately,however,he was killed in the 1955 Great Hanshin-Awaji Earthquake.
DHe was found dead with a stuffed Doraemon doll,a gift from his girlfriend.
EProf.Matsuno Fumitoshi was really shocked to hear about the death of his student.
FHe remembered the time when Motohiro had spoken about his dream.
GHe said to himself,"If Motohiro had survived the desaster,he would have become a really good researcher".
HHe wondred if he could do anything to make Motohiro's dream come true.

明日までに訳せる方いましたら、宜しくお願いします!

484 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/07(金) 19:26:20 ]
>>481
「あらゆる言語は、独特な世界の見方と、経験の解釈の仕方である。
一つ一つの異なる言語の構造に秘められているのは、世界と、世界の中
の生活についての無意識な仮定(仮説)なのである。」

って何がいいたいのだろう?よく分からないから、あまり参考にしないで
くれ。



485 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/07(金) 20:04:48 ]
>>482

発達への遺伝的な貢献は、色々なレベルで観察されうる。図表3.1は5つの主要な
レベルを指し示している。人間の体の中のほとんど全ての細胞は染色体の発達の
青写真を持っている。一つ一つの染色体の特定の部位、遺伝子は、タンパク質
や酵素の生成を調節して、遺伝子の玩具の積み木である、ヌクレオチドや化学分子の観点
から見て、更に研究されうるのである。個人の生物としての構成のこれらの異なる
レベルの一つ一つが、遺伝子型が表現型、つまり、目に見える形で現れる生物組織の特質
や性質に影響をあたえるようなメカニズム(仕組み)を見出す(洞察)力を提供
するのだ。

うーむ。これもいま一つ何が言いたいかよく分からない。もっと
分かる訳プリーズ。

486 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/07(金) 21:13:20 ]
>>484
それぞれの言語は、その土地ごとの文化や価値観、または世界観を反映しているってことですね。

487 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2008/11/08(土) 00:27:39 ]
>>483
@「私は、人々を助けることができるロボットを開発することを夢見ていました」と、キソイモトヒロが彼の教授に言いました。
A「私は、ドラえもんがするように我々の問題を解決することができるロボットを設計したいです」
B彼は、その時神戸大学のロボット工学の23才の学生でした。
C残念なことに、しかし、彼は1955年阪神淡路大震災で死にました。
D彼は、ぬいぐるみのドラえもん人形(彼のガールフレンドからの贈り物)とともに死体で発見されました。
Eマツノフミトシ教授は、彼の学生の死亡について聞かされて本当にショックを受けていました。
F彼は、モトヒロが夢について話した時のことを覚えていました。
G「モトヒロが災害に生き残ったならば、彼は本当に良い研究者になったでしょう」と彼は独り言を言いました。
H彼が何かモトヒロの夢を実現させることができないかと考えました。

488 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2008/11/08(土) 07:31:01 ]
>>487

ありがとうございます!



489 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/08(土) 13:32:21 ]
The Ever-Flowing River
Electrical energy, essential in any modern society, is delivered through metal wires, most commonly made of copper.
Materials like copper that allow electricity to pass through them are called conductors.
An electrical current is caused by the movement of electrons through the wire.
Electrons in the outer layer of atoms in the wire move from atom to atom, creating an electric current.
What causes them to move is an electrical potential difference between different parts of the metal.
This is similar to the way a river flows downhill because of the gravitational potential difference between the top of the hill and the bottom.
As electrons move through a conductor, they bump into its atoms and lose some of their energy.
This can be compared to the way a rocky river bed slows down the water flowing over it.
The lowest temperature possible is minus 273 degrees Celsius(℃), or zero degrees kelvin(K).
In the early 20th century, a Dutch scientist, Heike Onnes, investigated the effect of the temperature of a metal wire on how it conducted electricity.
He found that in a mercury wire at 4.2K (the same as minus 269℃), electricity flowed without losing any energy.
In another experiment using a lead wire at 4K, he started an electric current, removed the source of the current,
and found that the current was still flowing at the same strength a year later.
This could be compared to a river that keeps flowing on a flat surface without the effect of gravity.
Heike Onnes called this state superconductivity, and materials in this state are called superconductors.
Onnes was awarded the Nobel Prize in Physics in 1913.

和訳おねがいします

490 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2008/11/08(土) 14:12:24 ]
>>489
物理とか、常識的なことも分かってないので、これは他の人に頼むのがいいなあ。
でも、試しに途中まで・・・

流れが止まることのない川
どの現代社会でも必要な電力は、普通、銅でできた電線を通して配給されている。
電気を中に通す、銅のような物質は、導線と呼ばれる。電流はワイヤーを通して電子の
流れによって引き起こされる。ワイヤーの中の原子の一番外側にある電子は、原子から
原子に伝わってゆき、電流を作り出す。
電子が動くようにしているものは、金属(銅)の異なる数点における電位差である。
これは、山の頂上から一番下までの重力(引力)位差により、川がより低い方に流れる
様子と似ている。
電子は、導線を通って流れ、原子にぶつかり、エネルギーを幾分失う。
これは、岩の多い川底のために川の水の流れがゆっくりになるのに例えられるだろう。
最も低い温度は摂氏マイナス273度、つまり、華氏0度である。
20世紀初頭、ドイツの科学者のHeike Onnesは、金属ワイヤーの電気の通し方に関して、温度の影響を調べた。


491 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2008/11/08(土) 14:54:44 ]
Voyager Reading Course NEW EDITION
Lesson8 EthnocentrismのPart.1です。

Culture shock can be very good lesson in relative values and in understanding human differences.
The reason culture shock occurs is that we are not prepared for these differnces.
Because of the way we are taught our culture, we are all ethnocentric.
This term is made up of the Greek root "ethnos", meaning a peopleor a group, and "centric", meaning the center or

middle of something.
Thus, it refers to the fact that our outlook or world view is centered on our own way of life.
Ethnocentrism is the belief that one's own patterns of behavior are the best; the most natural, beautiful, right, or

important.
Therefore, other people, to the extent that they live differntly, are perceived as living by standards that are

inhuman, unnatural or wrong.

Ethnocenrism is the view that one's own culture better than all others; it is the way all people feel about

themselves as compared to those from other cultures.
There is no one in our society who is not ethnocenrtric to some degree, no natter how open-minded he or she might

claim to be.
People will always find some aspect of another culture unnatural, be it religious practies, a way or treating friends

or relatives, or simply a food that they cannot manage to get down with a smile.
This is not something we should be ashamed of, since it is a natural result of growing up in any society.
However, it is something we should constantly keep in mind when we study other cultures, so that when we try to make

value judgements about another way of life, we can look at the situation objectively and take our bias into account.

和訳お願いします

492 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2008/11/08(土) 14:57:45 ]
>491です。改行がおかしかったので訂正します

Culture shock can be very good lesson in relative values and in understanding human differences.
The reason culture shock occurs is that we are not prepared for these differnces.
Because of the way we are taught our culture, we are all ethnocentric.
This term is made up of the Greek root "ethnos", meaning a peopleor a group, and "centric", meaning the center or middle of something.
Thus, it refers to the fact that our outlook or world view is centered on our own way of life.
Ethnocentrism is the belief that one's own patterns of behavior are the best; the most natural, beautiful, right, or important.
Therefore, other people, to the extent that they live differntly, are perceived as living by standards that are inhuman, unnatural or wrong.

Ethnocenrism is the view that one's own culture better than all others; it is the way all people feel about themselves as compared to those from other cultures.
There is no one in our society who is not ethnocenrtric to some degree, no natter how open-minded he or she might claim to be.
People will always find some aspect of another culture unnatural, be it religious practies, a way or treating friends or relatives,
or simply a food that they cannot manage to get down with a smile.
This is not something we should be ashamed of, since it is a natural result of growing up in any society.
However, it is something we should constantly keep in mind when we study other cultures,
so that when we try to make value judgements about another way of life, we can look at the situation objectively and take our bias into account.

493 名前:492 mailto:sage [2008/11/08(土) 15:04:38 ]
あ、訳のってるサイトみつけたので自己解決しました

すみませんでした

494 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2008/11/08(土) 15:22:44 ]
工業系の英語が多く使われていますがよろしくお願いします。
crystalline:結晶質 unit cell:単位格子 translation:並進 です。
図1.1はアップできないですがよろしくお願いします。

All crystalline materials adopt, inthe solid state, a regular distribution of atomes or ions in space.
The simplest portion of the structure which is repeated by translation, and shows its full symmetry, is defined as the unit cell.
In a two-demensional array of ions, such as that shown in Fig. 1.1, the unit cell consists of a parallelogram.
Any parallelogram may be chosen as a unit cell provided that translation along either of the cell directions repeats exactly the chosen unit.
However, the unit cell is normally selected to be the simplest of these repeating units.
Hence, in Fig. 1.1, the unit cell could be chosen as A for which displacements parallel to either edge of the square by
the demension of the unit cell produce a new position which is indistinguishable, in terms of cell content and environment, from the original.
The parallelogram B is also a suitable choice for the unit cell as it has the same area as A and shows the full translation symmetry.
Square D would also be an acceptable choice of unit cell in terms of demonstrationg the translational symmetry of the array, but is larger than A and B.
However, parallelogram C is not a unit cell as translation parallel to one side by the length of the parallelogram places
a corner originally at a ■ site on a ○ site; that is, the 'cell' does not show the translational symmetry of the ion array.

495 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/08(土) 16:09:41 ]
It’s costly for people to keep up with technology, and it can also be intimidating.
For those who grew up not using computers, the new technology can be confusing and difficult to learn.
Though the Internet has proven to be invaluable in providing people equal access to ideas,
many still remain excluded from and unempowered by the new information culture.

ある程度言いたい事は掴めるのですが自分の訳ではイマイチ意味が通りません。
どなたかよろしくお願いします。

496 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2008/11/08(土) 16:26:48 ]
>>495

科学技術に(遅れずに)ついてゆくのは人々にとって費用がかかり、また、心理的な
脅威にもなりうる。コンピューターを使わないで育った者にとっては、新しい科学技術
は、分かりにくいし、できるようになるのが難しいのだ。インターネットが人々に
(様々な)考えに平等にアクセスするを与えるという点で大変ゆうえきであることは
証明されているが、多くの人は、新しい情報文化から、まだ、排除され、その
恩恵を受けていないままなのである。


497 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/08(土) 16:52:18 ]
素早い返答感謝です
やっと意味が理解出来ました!

498 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2008/11/08(土) 20:29:10 ]
>>493は偽物です。

>>492の和訳よろしくお願いします



499 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/08(土) 20:57:28 ]
Sharing the fascination with difference that white people have
collectively expressed openly (and at times vulgarly) as they have
traveled around the world pursuit of the other and otherness, black
people, especially those living during the historical period of racial
apartheid and legal segregation, have similarly maintained steadfast
and ongoing curiosity about the ghosts, the barbarians these strange
apparitions they were forced to serve.

和訳よろしくお願いします


500 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2008/11/08(土) 21:06:43 ]
>>492 (途中まで)

カルチャー・ショックは相対的な価値や人間の違いを理解する点でとても貴重な体験
になり得る。カルチャー・ショックが起こる理由は、我々がこのような違いに対して
心構えができていないということなのだ。我々が自分の文化を教え込まれるそのやり方
のために、我々は皆、民族中心的なのだ。この言葉(民族中心的)は、人々や、グループを表す、ギリシャ語の語幹 “ethno” と、何かの中心や真中を表す、”centric”,から成り立
っている。であるから、それは、我々の見解や世界観は、我々の暮らし方が中心に置かれ
ている。民族中心主義は自分の行動パターンが一番良い:一番自然で、美しく、正しく、
重要だという思う考えのことである。
それゆえ、彼ら(他の人々)が違う暮らし方をする限りにおいて、他の人々は、非人間的
で、不自然で、間違った基準にしたがって暮らしていると捉えられるのである。
民族中心主義は、自分の文化が他の全ての文化よりも優れているというものの見方であり、
それは、他の文化から来た人々と比較して、全ての人々が自分たち自身に対して感じる
感じ方なのである。


501 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2008/11/08(土) 21:40:24 ]
>>492 (つづき)

どんなに自分には偏見がないと主張している人でも、ある程度、民族中心主義でないよう
な人は、我々の社会の中には存在しない。それが宗教的な習わしであれ、友だちや親せき
との接し方であれ、何としても、微笑みながら飲み込むことができない食べ物であれ、
人々はいつも、他の文化の不自然な側面を見つけてしまうものなのである。
これは、どんな社会でもそこで育つことの自然な結果なのであるから、なにも恥ずかしい
と思うようなことではない。しかしながら、それは、我々が異文化を学ぶ時、いつも心に留めておくべきことなのである・・・他の暮らし方について価値判断をしようとする時に、
我々がその状況を客観的に見て、自分の偏見を考慮にいれることができるように。


502 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2008/11/08(土) 21:56:14 ]
>>500-501
本当にありがとうございます!
助かりました

503 名前:494 mailto:sage [2008/11/08(土) 22:43:15 ]
工業系の英語の意味を持つものが多いので専門でない方は訳しにくいと思いますがお願いします。
部分部分でも助かります。
よろしくお願いします。

504 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/08(土) 22:55:17 ]
どなたかお願いします。
During the 19th century, there were several gold rushes in various parts of the world.
Gold would be discovered, often by accident, then as news of the discovery got out, thousands, sometimes hundreds of thousands of people would rush to the area to search for gold.
This is the origin of the name, “gold rush.”
They would travel to remote parts of the world and live in terrible conditions in the hopes of becoming rich.
However, these gold rushes would generally last just a few years before the gold which was easy to get ran out.
The first and most famous was the California gold rush.
It started in 1849, when it became known that gold had been discovered near San Francisco.
More than 250,000 people from all over the world came to California, hoping to get rich.
A few did, of course, but most either turned to other jobs or went on to other gold fields.
Of those who stayed, many made fortunes in other areas.
Selling goods and food to miners was profitable.
Even more profitable was agriculture, and many of the former miners turned to raising crops or cattle.
In this way, the gold rush changed the history of California and the whole Western United States.

505 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/08(土) 22:56:12 ]
続きです。
In 1851, gold was discovered in New South Wales, Australia, by an Australian who had been in the California gold fields.
Again, miners went there in great numbers.
The search for gold expanded to other parts of Australia and, over the next forty years, gold rush fever spread as gold was discovered in various parts of Australia.
The last big gold rush was the Klondike gold rush in Alaska.
It started in 1896, when three people found gold and in eight days mined over two kilograms of the precious metal.
Soon the numbers grew to thousands as the news spread. But by 1899, the gold rush was over.
The discovery of gold has often had a great (advance, development, influence, levelのどれか) one the history and economy of the places where it was found.
Many people were brought to the area where it was discovered and often they stayed and settled there.
The economy was developed both by the mining of gold and the selling of supplies to the miners.
Thus, the discovery of gold has changed many countries.

506 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/08(土) 22:57:59 ]
504,505の問題です。
答えを教えていただけるとありがたいです。

ran outとほぼ同じ意味のものを1つ選択
@ had become impossible
A was completely exhausted
B was rushed
C had passed time

the gold rush changed the history of California and the whole Western United Statesと内容の一致するものを1つ選択
@ Even more than the agricultural workers, the cattle ranchers developed and changed the history of an area.
A Selling goods and food to miners was not profitable for the economy.
B The gold rush was actually very profitable for everyone.
C The economy was developed by miners who stayed and changed their jobs.

本文の内容と一致しないものを2つ選択
@ Gold rush fever is dangerous illness which killed many miners.
A The California gold rush was noted for its small size at the beginning.
B The Australian gold rush was started by miner who had taken part in the first gold rush.
C The Alaskan gold rush did not last as long as the Australian gold rush.
D If there is a gold rush, the economy tends to be developed in two ways.


507 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/08(土) 23:06:59 ]
ごめん。ちょっとトライしてみたけれど、全く無理。>>494
途中まで、ちんぷんかんぷん。
全てに結晶質の原材料は、その固体の状態の中に、宇宙に原子とイオンの規則的分布を
採用する。並進で繰り返され、完全なシンメトリ(左右対称)を示す構造の最も単純な
部分は単位格子と定義されている、
例えば、表1.1で示される二次元のイオンの配列の中で、単位格子は平行四辺形で
構成される。どんな平行四辺形も単位格子として選ばれる、もし、格子の方向が
いずれかの方向にに沿った並進が、正確に選ばれた格子を繰り返すならば、である。
しかしながら、単位格子はこれらの繰り返される単位の最も単純なものになるように
普通は選択されている。このため、表1.1の中で・・・


508 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/08(土) 23:30:02 ]
>>504(   )の部分、英語もう一度見てもらえますか?
19世紀に、世界の様々な地域でいくつかのゴールドラッシュがあった。金が発見され、
しばしば偶然にであるが、それから、金発見のニュースが伝わり、何千もの、時には
何十万もの人々が金を探すために、その地域に殺到(ラッシュ)したのである。
これが、「ゴールドラッシュ」という名前の起源である。
彼らは金持ちになるという希望を持って、世界の辺鄙な地域に旅をして、ひどい状況で暮
らしたのだった。しかし、これらのゴールドラッシュは、すぐに、金、これはすぐに
底をつきがちなのだが、その金が(      )前の、一般的には数年しか続かなかっ
た。最初で、一番有名なのは、カリフォルニアのゴールドラッシュであった。それは
1849年に始まり、その年に金がサンフランシスコ近くで発見されたということが
知られるようになったのだった。世界中から25万人以上の人々が、金持ちになろうと
カリフォルニアにやって来た。もちろん、何人かは金持ちになったが、ほとんどの人が
他の仕事に取り掛かるか、他の金鉱地に移動していった。(カリフォルニアに)とどまった
人たちの中には、他の分野で財をなした人も多くいた。
金鉱堀りたちに品物や食べ物を売るのも金儲けになった。もっと金もうけになったのは
農業で、かつての金鉱堀りたちは農作物や牛を育てることに取り掛かったのだった。
このようにして、ゴールドラッシュはカリフォルニアとアメリカ西部全体の歴史を
変えたのだった。




509 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/08(土) 23:44:10 ]
>>505
1851年に、金がオーストラリアの二ユーサウスウェールズで、カリフォルニアの金鉱地
にもいたことのあるオーストラリア人によって発見された。またしても、金鉱堀りたちは
大勢でそこに(豪州NSW)に殺到した。
金探しはオーストラリアの他の地域にも広がり、それからの40年以上に渡って、
ゴールドラッシュ・フィーバー(熱)は、金がオーストラリアの様々な地域で発見されるにつれて、広がっていったのだった。金の発見はしばしば、金が発見された地域の
歴史や経済に大きな影響を与えてきたのである。
金が見つかった地域に多くの人が連れてこられ、しばしば彼らはそこにとどまり、定住
したのだった。経済は、金を発掘することと、金鉱堀りに必需品を売ることの両方で
発展したのだった。このようにして、金の発見は多くの国々を変えたのである。


510 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2008/11/08(土) 23:49:54 ]
>>507
ありがとうございます。
こちらで多少単語の意味を入れ替えたりして何とか意味を捕らえることができました。

できれば後半部分も訳していただけませんか?

どうぞよろしくお願いします。


511 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/08(土) 23:52:48 ]
>>509
どこかから、目が別のところに移ってしまったようで、訳を抜かしてしまったよ。
でも、もうやり直すのはつかれたから止めるから、よろしく。

>>506のこたえ
ran outとほぼ同じ意味のものを1つ選択
A was completely exhausted

the gold rush changed the history of California and the whole Western United Statesと内容の一致するものを1つ選択
C The economy was developed by miners who stayed and changed their jobs.

本文の内容と一致しないものを2つ選択
@ Gold rush fever is dangerous illness which killed many miners.
A The California gold rush was noted for its small size at the beginning.


512 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/08(土) 23:55:27 ]
>>510
ごめんね。本当に分からないから、誰か少しでも理系に強い人が
現われるのを待ってください。

513 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2008/11/08(土) 23:57:18 ]
>>512
そうですか・・・残念です。
前半部とても助かりました。

ありがとうございました。

514 名前:494 mailto:sage [2008/11/09(日) 00:59:11 ]
参考にさせていただきできる限り訳してみました。
Hence,〜の文とHowever, parallelogram〜の文がいまいちわかりません。
前者は長くてどう訳せばいいかわかりません。
後者はなんとなく意味はわかり文章にしてみたのですが文法的?にあっているのか自信がありません。
どなたかご教授お願いします。

All crystalline materials adopt, inthe solid state, a regular distribution of atomes or ions in space.
すべての結晶質の物質は、固体状態のとき、空間に原子かイオンの規則的な分布をとります。
The simplest portion of the structure which is repeated by translation, and shows its full symmetry, is defined as the unit cell.
並進で繰り返され、完全な対称を示す構造の最も簡単な部分は単位格子と定義される。
In a two-demensional array of ions, such as that shown in Fig. 1.1, the unit cell consists of a parallelogram.
図1.1に示される二次元のイオンの配列では、単位格子は平行四辺形からなります。
Any parallelogram may be chosen as a unit cell provided that translation along either of the cell directions repeats exactly the chosen unit.
格子の方向のいずれかに沿った並進が、正確に選ばれた単位を繰り返すならば、どんな平行四辺形も単位格子に選ばれるかもしれません。
However, the unit cell is normally selected to be the simplest of these repeating units.
しかしながら、単位格子はこれらの繰り返される単位の最も単純なものになるように通常は選択されている。


515 名前:494 mailto:sage [2008/11/09(日) 01:00:19 ]
Hence, in Fig. 1.1, the unit cell could be chosen as A for which displacements parallel to either edge of
the square by the demension of the unit cell

produce a new position which is indistinguishable, in terms of cell content and environment, from the original.
したがって、図1.1では、単位格子
The parallelogram B is also a suitable choice for the unit cell as it has the same area as A and shows the full translation symmetry.
Aと同じ面積を持ち、完全な並進対象を示しているように、平行四辺形Bもまた単位格子の適当な選択である。
Square D would also be an acceptable choice of unit cell in terms of demonstrationg the translational symmetry of the array, but is larger than A and B.
正方形Dもまた、配列の並進対称を証明できる条件のとき単位格子の選択の条件を満たしているが、AとBより大きいです。
However, parallelogram C is not a unit cell as translation parallel to one side by the length of the parallelogram places a corner originally at a ■

site on a ○ site; that is, the 'cell' does not show the translational symmetry of the ion array.
しかしながら、長さに基づく一方の平行な並進が平行四辺形の元々○の場所に■が角をみなすとき平行四辺形Cは単位格子ではありません。
すなわちセルはイオン配列の並進対称を示しません。

516 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/09(日) 01:17:26 ]
頭文字にAの付く
カックゥイ〜英単語しりませんか??
意味も教えてください。

517 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/09(日) 01:20:01 ]
>>482をもう一度お願いします。

518 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/09(日) 01:33:06 ]
>>508s
>>509s
>>511s
ありがとうございます。
( )の部分は 見直してみましたが同じでした。
訳していただいたのを参考に、
もう一度自分で挑戦してみます!
で、ダメだったら また載せさせていただきます!



519 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/09(日) 03:43:01 ]
>>490
ありがとうございます、続きもできたらでいいのでよろしくお願いします

520 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2008/11/09(日) 03:49:22 ]
>>516
affirmative 肯定的

ただしこれを言ってかっこいいのはシュワちゃんのみ

521 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/09(日) 11:21:40 ]
>>517は、>>485以外の訳が欲しいってわけだね。誰か【もっと分かる訳】お願いします。

>>519 >>490 の続き です。

彼は水銀のワイヤーが華氏4.2°(摂氏269°と同じ)において、電気はエネルギーを
失うことなく流れるということを見つけた。華氏4℃で鉛のワイヤーを使った実験で、彼
は、電流をスタートさせ、そして電流の源を取り除き、それから一年後に電流が同じ強さ
で、まだ流れていることを発見したのだ。Heike Onnesはこの状態を超伝導と呼び、この
状態の物質は、超伝導体と呼ばれている。Onnesは、1913年にノーベル物理学賞を受賞
した。


522 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/09(日) 11:48:08 ]
>>521
和訳ありがとうございます、助かります

523 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/09(日) 11:53:08 ]
The second important discovery about superconductors was made in 1933 in Germany by Walter Meissner and Robert Ochsenfeld.
They discovered that a magnet moving past a superconductor will be repelled by it, and will actually float above the superconductor.
This is called the Meissner Effect.
It was not until 1956 that three American scientists, John Bardeen, Leon Neil Cooper and John Robert Schrieffer, developed a theory to explain superconductivity.
The theory (known as the "BCS theory" for the initials of Bardeen, Cooper and Schrieffer) is very complicated and is still not perfect.
Think of a car speeding down a highway.
A car traveling right behind it can speed along in the partial vacuum created by the first car without using as much energy as the first car.
In superconductivity, electrons pair up in the same way.
A second electron follows a first electron through a conductor without using much energy at all.
The use of superconductors to transmit electricity could save an enormous amount of energy.
As electrical energy travels through the metal wires we now use, a lot of it is wasted as heat.
This would be greatly reduced through the use of superconductors.
The Meissner Effect could be used in transportation to develop fast trains using electromagnets that float on superconductors, with no energy wasted due to friction.
Trials have been done in Japan of prototypes of trains that use this method.
Computer chips waste a lot of energy by converting electricity to heat, and superconductors could solve this problem.
No doubt there are many other possibilities that we can't even imagine at the moment.

>>489の続きです
どなたか和訳お願いします

524 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/09(日) 11:53:59 ]
>>522
そうですか、よかったです。参考にしてください。

>>515( 大変ですね・・・。分からないけれど、理系専門家が現れないようなので、途中部分やってみました。)

単位格子はAとして選ばれることがあり、Aに対しては、四辺形のいずれかの角に平行な
単位格子の次元による移動は、セルの中身と環境という面で、元のオリジナルとは見分け
がつかないような新しい位置を作り出す。 


525 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/09(日) 12:12:02 ]
>>523 ああ、まだ続きがあったんですねぇ。途中までです。

超電導体について2番目に重要な発見はドイツでWalter Meissner とRobert Ochsenfeld
によって1933年になされた。彼らは超電導体を通過する磁力は(超伝導体に)撥ね
つけられ、実際のところ超伝導体の上に浮かび上がるということを発見した。
これはMeissner効果と呼ばれている。1956年になって初めて、3人の科学者、
John Bardeen,とLeon Neil Cooper とJohn Robert Schriefferが、超電導を説明する
理論を発展させたのだった。この理論(Bardeenと Cooper と Schriefferの頭文字
の「BCS理論」として知られている)は、とても複雑で、今現在、まだ、完成の状態
ではない。


526 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/09(日) 12:20:45 ]
>>523 ふぅ。続きです。自信がないので参考にしてください。

車が基幹道路でスピードを上げている(という状況)を考えてみてください。
その車の直後を走っている車は、最初の車によって作られた不完全真空で、最初の車と
同じ量のエネルギーを使うことなく、加速できるのである。
超電導の中では、(二つの)電子は、同じようにペアになる。二番目の電子は、エネルギー
を全く使わないで、伝導体を通過し、最初の電子の後についてゆくのである。


527 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2008/11/09(日) 12:25:54 ]
>>524
ありがとうございます。参考にさせていただきます。

この文章はアメリカの自分と同じ分野を学ぶ学生が使用する教科書の文章らしいです。
あちらの学生はわかるのかなぁ?www

528 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/09(日) 13:10:24 ]
すみません。
>>504-505の訳がやはりできません。
どなたかもう一度訳していただけませんでしょうか?



529 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2008/11/09(日) 14:02:33 ]
Traveling is my favorite hobby. When I tell people that I have traveled throughout Asia,
Australia, America and Europe, they think that I must be wealthy. But it’s not so. It’s
worth remembering that you don’t need to be rich to travel the world.
If you want to travel cheaply, it helps to have a lot of time. On a very short trip, for
example, flying often becomes a necessity, and you are pre-vented from using cheaper,
slower means of transport such as trains and fer-ries.
On a short trip you don’t want to waste precious time looking for accommodation, and
so it’s easy to end up staying in expensive hotels. But with more time you can search
out pleasant and cheap alternatives, such as youth hostels and small, family-run
guesthouses.
Eating out needn’t be an expense if you avoid the five-star restaurants. Often you don’t
need to go to a restaurant at all-a trip to the local super-market and a picnic in a well-
chosen spot can be just as satisfying and interest-ing! You don’t need to spend a lot of
money on entertainment either. Museums and art galleries are cheap, and parks and
window-shopping are free. Whenever I travel I love just sitting in a café, watching the
world go by.
It goes without saying that traveling cheaply can be uncomfortable. But I’m sure that
you get much more of a “feel” for the local atmosphere, and many more chances to meet
local people, than if you’re being whisked around in an air-conditioned tour bus from
one international hotel to another.

よろしくお願いします。


530 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2008/11/09(日) 14:09:32 ]
polestar reading course lesson8の訳持っている方いませんでしょうか?
英語教科書和訳倉庫が閉鎖して訳控えてなかったので困っています

531 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2008/11/09(日) 16:05:40 ]
これお願いします
The number of visitors has risen to over 1 million per year, and continues to increase.
今一自分の訳が正しいか分からないもので・・・・

532 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2008/11/09(日) 16:35:37 ]
>>531
観光客の数は年間100万人を超える程までに上昇してきており、今も増加し続けている。

533 名前:北の高校生 [2008/11/09(日) 18:29:54 ]
The bats seem to know which of their companions are in need of food,
but they do not feed just any bat that happens to be hungry.
They choose to feed relatives, such as their mothers and daughters,
and they also pick out particular unrelated individuals that fed them
in the past.

They do not feed bats they do not know, nor do they feed every member
of their own colony.
Of course, to give food to young members is not at all an unusual
thing among animals.
Many species feed their young, often at a great cost to themselves.
But to feed a completely unrelated individual as these bats do is
almost unheard of.
What possible benefit could the feeder bat get from saving another bat
from hunger?
Are animals unselfish after all?
プロビジョンレッスン9パート2後半よろしくお願いします

534 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2008/11/09(日) 18:51:45 ]
When we first met Marco Antonio and his wife Alma, a former surgical nurse, they
were living in a two-story, cement-block apartment outside Cuernavaca, 50 miles south of
Mexico City, and operating a changarro―a mini convenience store―on the ground floor
Marco Antonio had been laid off from his job at a brewerya a few years earlier and
couldn't find another one. Having no savings and no alternative, the couple opened their
own little store, which at first carried only 10 or 15 items―pork rinds, sausages, candies,
Coca-Cola, and deli foods. With Marco Antonio and Alma splitting the shop keeping,
they increased their selection and hung a television from the ceiling of the tiny store to help
pass the time between customers. The family ate their meals together behind the counter―
a common sight in Mexico's thousands of family-owned shops.

どうも自分で和訳すると意味不明な訳になってしまいます;;
どなたかどうかよろしくお願いします。

535 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2008/11/09(日) 19:58:11 ]
>>532
訳ありがとうございます

536 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/09(日) 21:10:26 ]
this switch to ‘voluntary simplicity'often leaves them with not only more free time but,surprisingly,also more money than before.
単語の意味を調べてみても上手く日本語にする事ができません;;
よろしくお願いします。


537 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/09(日) 21:21:00 ]
>>528 不完全な訳( >>508-509 )で済まなかったよ。誰かやってください。

>>529
旅行は私の趣味だ。私がアジア、オーストラリア、アメリカ、ヨーロッパのいたるところ
を旅行したことがあると人に言うと、彼らは私が金持ちだと思う。しかし、そうではない。
世界を旅するのに金持ちである必要はないということは憶えておく価値がある。安く旅行
したければ、たくさん時間があるのが役に立つ。例えば、短い旅行では飛行機に乗ること
がしばしば必要になるし、電車とかフェリーとか、安くて時間のかかる交通手段を使え
ないということになる。短い旅行では、貴重な時間を宿泊場所を探すために無駄にしたく
ないから、結局、値段の高いホテルに泊まることになってしまいがちである。しかし、もっと時間があると、ユースホステルとか、小さい民宿のような、快適で安い別の手段
を探すこともできる。もし五つ星のレストランを避ければ、外食は出費になるとは限らな
い。しばしばレストランに行く必要がまったくない―――地元のスーパーや、ちゃんと
選んだ場所でピクニックをすることは、同じくらい満足ができ、興味深いことなのだ。
娯楽にそんなに金を使う必要もない。博物館やアートギャラリーは安いし、公園や
ウィンドーショッピングはただである。旅行するときはいつも私はカフェでただ座って
いて世の中の人が通り過ぎてゆくのを見るのが好きである。安く旅行するのはあまり
快適ではないこともあり得るのは言うまでもないことだ。しかし、エアコンのきいたツア
ーバスに乗って、国際的なホテルから別の国際的なホテルへと急いで回るよりも、その地
域の雰囲気をもっと「感じ」ることができ、地元の人と出会う機会がふえると私は確信し
ている。


538 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/09(日) 21:38:51 ]
>>533

蝙蝠たちは仲間のうちの、どの蝙蝠が食べ物が必要が分かっているようだ
が、彼らは、たまたま空腹であるようなどんな蝙蝠にたいしても食べ物を
分け与えるわけではない、蝙蝠たちは親類たち、例えば母親や娘に対して
選んで食べ物を分け与えており、彼らはまた、以前に自分に食べ物を
分け与えてくれた特定の血縁関係はないような個体(蝙蝠)を選んで
(食べ物を分け与えて)いる。自分の知らない蝙蝠にも、また、自分の
コロニー(共生集団)のどんな一員にでも食べ物を分け与えるわけではない。
もちろん、幼い構成員たち(蝙蝠の子供たち)に食べ物を与えることは
動物たちの間で珍しいことでは決してない。多くの種が、しばしば自分を大いに
犠牲にしながら、幼いものに食べ物を与えている。しかし、この蝙蝠たちのように
全く血のつながりもない個体に食べ物を与えるというのは殆ど聞いたことがない。
他の蝙蝠を飢餓から救うことで、食べ物を分け与えている蝙蝠はどんな、見込まれる
利益があるのだろうか?結局、動物は、無私無欲なのだろうか?




539 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/09(日) 22:01:24 ]
>>525-526
和訳ありがとうございました、参考にさせていただきます

540 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2008/11/09(日) 22:20:34 ]
>>537
ありがとうございました!

541 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/09(日) 22:35:22 ]
>>536

この「創造的シンプル生活」にスウィッチすることで、彼らはもっと自由な
時間ができたばかりでなく、驚いたことに、もっと金も残ったのである。

542 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/09(日) 22:46:12 ]
訳が自信がないので教えて下さい!!

It sholdn't be because there are fewer cars today.
(looking at the river)If only the river was as clean!
Now that you mention it,it is very dirty!
People should have more regard for the environment.
The least we can do is to stop dumping garbage.


543 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/09(日) 22:54:57 ]
>>542
前後関係が分からないと訳せないよ。

それはそうあるべきでは(はずが?)ない、何故ならば、今日(前よりも?)車は少ないから。
(川を見て)川が(以前くらいに?)きれいだったならばなあ!
そう言われてみると、それ(川のこと?)はとても汚いなあ!
人々はもっと環境に関心を持つべきだ。
少なくとも我々にできることは、ゴミを(川の中に?)投げ捨てないことだ。

544 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/09(日) 22:55:15 ]
訳教えて下さい★

It sure did. She has been patrolling the house ever since.
What does she do?
She inspects the kitchen and bathroom cabinets. She then points out wasteful packaging.
So she's started a grass roots movement at home.
Yes. She once caught me throwing away this CD package.
The package is a waste.
Well,she lectured me for an hour on unnecessary packaging!
We adults have to practice what we preach.

よろしくお願いします!!

545 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/09(日) 23:12:55 ]
>>544 これも話がよく分からないのだけれど・・・

それは確かにそうです。彼女はそれからずっと家のパトロールをしています。
彼女は何をするのですか?
彼女は台所や浴室のキャビネット(戸棚)を検査するのです。それから、無駄な包装を指摘するのです。
それでは彼女は家で草の根運動を始めたというわけですね。
ええ、彼女は前に私がこのCDの包装を捨てている現場を見つけたことがあります。
その放送は無駄です。
それで、彼女は、不必要な包装について1時間も私に小言を言ったんですよ!
我々大人は、自分が説教することについては実行しなくてはなりませんね。


546 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/09(日) 23:31:14 ]
499の和訳を宜しくお願いします。

547 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/10(月) 00:13:44 ]
>>499
(ブードゥー教のようなアフリカ系黒魔術宗教についての話でしょうか?)

違うもの、違っていることを求めて世界のあちこちを旅をしながら
白人たちが集合的におおっぴらに、(そして時として下品に)表現してきた
違いに対して魅了されたその気持ちを共有しつつ、黒人たちは、特に
人種差別隔離政策や法律で認められた隔離政策という歴史的(過去の)時代
に生きていた黒人たちは、幽霊や、未開人たちや、彼らが奉仕することを強制された、これらの奇妙な幻影(幽霊)確固たる、持続的な好奇心を、同様に維持し続けたのだった。



548 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/10(月) 00:32:27 ]
>>537s
いえ、自力で訳せない私が悪いので・・・。
訳していただけて嬉しかったです!
他スレで訳していただくことができました!
ありがとうございました!



549 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/10(月) 01:07:07 ]
>>547
和訳ありがとうございました。

550 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/10(月) 07:22:47 ]
>>549

なんだかなぁ。分からない部分を整理して聞きなおすとかしていただけない
もんか・・・。あの長い文に複数の人間をつきあわせたワケなんだよね。
こっちも「もの好き」でやってるんだから、まあ、いいって言えばいいんだ
けれど、ちょっと自分でやる部分を増やして欲しい、と敢えて言いたい。

551 名前:北の高校生 [2008/11/10(月) 16:46:16 ]
>>538
ありがとうございました。

552 名前:CROWN高校生 [2008/11/10(月) 17:26:55 ]
クラウンRのLesson12のマーチンルーサーの演説に入るまでの訳がほしいです。
至急お願いします!!

553 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/10(月) 17:56:35 ]
和訳よろしくお願いします。

I am trying to reproduce a mode of perception ―a way of seeing
through a way of talking― figuring the world through dialogue that
comes alive with sudden transformative force in the crannies of everyday
life’s pauses and juxtapositions, as in the kittens of the Putumayo
or in the streets around the church in the Nina Maria. It is always a
way representing the world in the round-about “speech” of the
collage of things…. It is a mode of perception that catches on the
debris of history.

554 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2008/11/10(月) 19:00:20 ]
一文なんですけど、仮定法が良く分からないので訳お願いします
If I were younger, I could swim much faster.

555 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/10(月) 19:18:59 ]
>>530

まだ見れると思いますけど・・。

Mattie Stepanek -Listen to Your “Heartsong”の奴ですよね?

556 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/10(月) 22:17:05 ]
>>554
もし私がもっと若かったとしたら、もっとずっと速く泳げるだろうのに。
(若くないので、もう速くは泳げないなあ)

>>553大変難解な文章ですね。正直よく分かりません。どういう教科書ですか?

私は認知形式を再生しようとしている――話し方の本質を見抜く方法――
プテュマヨの子猫の中や、ニーナ・マリアの教会の辺りの通りにおいてのように
毎日の暮らしの中断と並列の、割れ目の中の、突然変形させる力で、生き生きと
表現される会話を通して世界を推測する方法――を再生させようとしている。
それは、いつも、いくつかの物のコラージュのような、曖昧な「話し言葉」に
おける世界を描写する方法である。―――それは、歴史の残骸の意味を理解する認識形式
なのである。


557 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2008/11/10(月) 22:25:47 ]
>>556
訳ありがとうございます

558 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2008/11/10(月) 23:33:50 ]
>>555
まだ残ってましたね。すいません。
これからは、もっとちゃんと探します。
教えてくれて有難う御座いました。



559 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2008/11/10(月) 23:36:37 ]
和訳お願い致します

After my search on the Internet,I feel happy to continue eating
a little chocolate.And I hope my sweetie will be sweet to me by
giving me my favorite sweet on Valentine's Day!



560 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/10(月) 23:44:19 ]
>>559

インターネットに調べた後、チョコレートを食べ続けられてうれしく
思う。それから、私は彼がバレンタインデイに私の好きなお菓子を
くれて、私によくしてくれる(親切にしてくれる)といいなあと思う。

561 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2008/11/10(月) 23:56:13 ]
>>560
和訳ありがとうございます
助かりました

562 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2008/11/11(火) 02:42:58 ]
>>440
ありがとうございます!遅くなり、すみませんでした
アク禁されてて、書き込めませんでした…

563 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/11(火) 14:04:43 ]
>>556
和訳ありがとうございます。参考にさせていただきます!
How to read culturesという教科書です。何とか意味をつかむことができました。
本当に助かりました。


564 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/11(火) 19:30:43 ]
By the middle of the 18th century, the company had become so rich and powerful that it
had a private army financed entirely from its own profits. Even though it was officially a
private company, the British government used it to extend British power and influence in
India. Effectively, it had become the unofficial representative of the British state.
In 1773, the British Parliament decided to establish more formal control over India and
sent a Governor to be its official representative. After this, the company began to lose
political and commercial control of India. The market for Indian cotton declined. The
company tried to make up for their losses by trading Chinese tea, but profits were lower.
Also, because of the growing size of Britain's territories in India, administration costs
became very expensive. The company also had critics. Other merchants criticized its
monopoly rights, and the company lost these in 1813. Also, others criticized the company
from a humanitarian point of view. The company stopped operating in 1873.
お願いします


565 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2008/11/11(火) 20:17:42 ]
>>564
なげーよ!カス!辞書ひけっ!

566 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/11(火) 21:23:10 ]
>>564
あなたは、まさか、ゴールドラッシュや、マイケル・ジョーダンの訳をここで頼んでいませんよね・・・。

これは、>>455(東インド会社の続きだね・・・)

18世紀中ごろまでに、東インド会社はとても裕福で強大になって、そのため、会社
だけの収益から出資された、私軍(私兵のいる軍)を擁していた。公的には民間会社
ではあったが、イギリス政府は東インド会社を、インドにおけるイギリスの権力と影響力
を拡大するために利用した。事実上、東インド会社は英国の非公式な代表者となった。
1773年には、イギリス議会はインドに対して更に正式な支配を確立することに決め、
公的な代表者になるよう総督を(インドに)赴任させた。このあと、東インド会社は
インドの政治的、商業的な支配力を弱めていった。インド綿の市場は下落した。
東インド会社は、その損失を中国茶の貿易で埋め合わせようとしたが、その収益は
(損失額より)少なかった。また、インドにおけるイギリスの領土が拡大したため、
統治費用がとても値が高くなった。東インド会社にも批判をする人たちがいた。
他の商人たちが、東インド会社の独占権を批判し、東インド会社は1813年に独占権
を手放すことになった。また、東インド会社を、人道的見地から批判する人々もいた。
東インド会社は1873年に営業活動をやめたのだった。


567 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/11(火) 22:25:33 ]
>>566
ありがとうございます。
別人です。

568 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/11(火) 22:40:11 ]

和訳教えてください。よろしくお願いします。

Linear presentation has necessary effects on questions of priority
between news items. The mosaic newspaper page has its own techniques of
catching attention and indicating relative importance, but these are to
a certain extent subject to the reader’s capacity to find own way
through. The broadcast news bulletin thus tends to retain more
apparent editorial control of priority and attention.
It is impossible to estimate the effects of this without looking
at what had happened to priorities in different kinds of newspaper.
In Britain, for example, a comparison of lead stories… showed marked
variations of priorities in different kinds of paper. A further
comparison with broadcast bulletins showed that broadcasting
priorities were, on the whole, those of minority press. In the United
States the press situation is different, but the general point still
holds. The world-view indicated by the selection and relative priority
of news items is very similar as between broadcast bulletins and
those minority newspapers which are written by and for the relatively
highly educated. The distribution of interests in the more popular
press, which supposedly follows the interests of its characteristic
readers, is hardly to be found anywhere in the broadcast news,
although very similar definitions of what is popular and interesting
tend to predominate in the non-news programming.






569 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/11(火) 22:42:53 ]
>>568
In summary, Say No to FOX news!
And whatever that News Corp runs....

570 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/11(火) 22:45:26 ]
続きです。

The effects of this are complex. It can be said that the broadcast
bulletins impose certain priorities, and that among these are
characteristic definitions of high politics, with a centralizing
emphasis on the acts and words of political leaders. Yet, though
this is in general true, the national television news bulletins
provide more public news than all but a very few newspapers.
More-over, the provide this to a very wide public, in ways that would
not happen if we had only a “minority” and “popular” press.
In Britain until the Second World War, the broadcast announcer was an
anonymous authoritative (ruling-class) voice. Personal identification
was introduced only as a security measure under the threat of invasion
and capture of the stations. In television personal identification has
become more marked, though in BBC bulletins it is still only lightly
emphasized, while in ITN bulletins the formula is “the news with…”
and then names of the readers. This is also a common formula in
American newscasts, but there is additionally, as in most American
television, immediate self-introduction.

長文ですがよろしくお願いします。



571 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2008/11/11(火) 23:29:36 ]
なめとんのんか

572 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2008/11/12(水) 14:33:06 ]
WORLD TREK ENGLISH COURSE LESSON5-2

@Professor Matsuno noticed that rescue teams were having difficulty finding survivors after the earthquake.
AHe wished he could help.Then on idea came to him.
BHe realized perhaps he could make Motohiro's dream come ture.
CSo he started developing rescue robots.
DLater,many other researchers around the world also took up the callenge.
EThe work continued for some years.
FIn 2001,rescue robots were used in a real disaster for first time.
GIt was when the World Trade Center in New York was attacked.
HThe robots crawled through the rubble seaching for missing people.
IAlthough no survives were discovered,the robots found about ten dead bodies.
JThey could enter spaces too small or too dangerous for humans or search dogs.
KMoreover,they had special sensors which enabled them to gather more information than humans could.

宜しくお願いします!

573 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/12(水) 20:30:36 ]
>>365
ありがとうございましたー

574 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2008/11/12(水) 22:35:49 ]
>>572

明日提出なのでところどころ抜けてても構わないので訳せる方 いらっしゃらないでしょうか(汗)

575 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/12(水) 23:23:02 ]
>>570

この結果は複雑である。放送速報はある種の優先を強要することや、
放送速報の中には政治的リーダーたちの行動や言葉に中央集権化した強調
をした、高度な政治問題の特徴的な記述があると言える。しかし、
これは、一般的には真実ではあるが、国内のテレビニュース速報は
一部のほんの一握りの新聞を除いたものよりも公的なニュースを
提供する。さらに、彼ら(?)はこれを世間一般に「少数派」や「大衆」
新聞だけしかなかったら、起こらないようなやり方で供給するのだ。
イギリスでは第二次世界大戦までは、放送アナウンサーは無名の権威的な
(支配者階級の)声であった。個人の識別は、侵略の脅威や、局の争奪
のもと、セキュリティ対策として導入された。テレビでは、BBCの報道
では、いまだに軽くしか強調されていないが個人識別はもっと際立つように
なったが、一方、ITN(独立放送公社)放送では、慣習的やり方は「
お知らせは――それから、アナウンサーの名前」というやり方である。
これは、アメリカのニュースキャストでも慣習的なやり方で、ほとんどの
アメリカのテレビのように、付け加えるように、すぐに自己紹介がある
のだ。


576 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/12(水) 23:28:16 ]
訳教えて下さい。

There are several theories about why dinosaurs disappeared. One popular theory is the climatic change theory.
This theory argues that climatic changes caused the dinosaurs to become extinct.
Sixty-five million years ago,the climate of the world gradually became colder.
As the earth became colder,fewer plants were able to grow.
The cold weather resulted in a severe food shortage for the dinosaurs,because most dinosaurs were vegetarians and they depended on plants for food.
In summary,then,the disappearance of dinosaurs was directly caused by a shortage of food,but,it was indirectly caused by climatic changes.
According to the climatic change theory,dinosaurs disappeared slowly as their food supply dwindled.

よろしくお願いします★


577 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/12(水) 23:29:41 ]
>>576のつづきです。訳教えて下さい!!

Today there is new evidence for the theory that dinosaurs did not disappear gradually,but that they disappeared quickly and suddenly. This theory is known as the asteroid theory.
According to this theory,an asteroid or a comet hit the earth 65 million years ago and caused a huge dust cloud.
The dust cloud blocked the sun for months. As a result,most of the plants on earth died very quickly and dinosaurs' food supply was destroyed.
Although the asteroid theory itself is not new,evidence for the theory is new.
Scientists found large amounts of iridium in layers of earth that are 65 million years old.
The bones of the last dinosaurs are found in the same layers.
Since iridium is rare on earth but often found in space,an asteroid or a comet may have brought the iridium to earth.
Scientists continue to debate the two theories: the climatic theory and the asteroid theory.
In the future,evidence may be found that supports a totally new theory of why dinosaurs died out.

よろしくお願いします。


578 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/12(水) 23:31:16 ]
I'm only a child and I don't have all the solutions,but I want you torealize that you don't, either!
You don't know how to fix the ozone hole. You don't know how to bring salmon back to a dead river.
You don't know how to bring back an extinct animal. If you don't know how to fix it, please stop breaking it!
I'm only a child, yet I know we are all part of a family of 30 million species, and we all share the same air, water, and ground - borders and governments will never change that.
I'm only a child, yet I know we are all in this huge family and should act as one single world towards one single goal.
In my anger, I am not losing control, and in my fear, I am not afraid to tell the world how I feel.
In my country, we make so much waste. We buy and throw away, buy and throw away. And yet northern countries will not share with the needy.
Even when we have more than enough, we are afraid to lose some of our wealth, afraid to share.

どなたか和訳お願い致します



579 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/12(水) 23:37:23 ]
>>572 ええっと、マイケル・ジョーダンとか、ゴールド・ラッシュとかを
ここで和訳頼んだ人じゃないですよね・・・I hope...

@松野教授は救助チームは、地震後、生き残った人々を探し出すのが困難だったと
いうことに気づいた。
A教授は自分が役に立つと良いなあと思った。するとある考えを思いついた。
B教授は自分が本広の夢を実現できるかもしれないことを悟った。
Cそれで、教授は救助ロボットの開発に乗り出した。
D後に、世界中の他の研究者たちもたくさん、その挑戦(難題)に立ち向かった。
Eその研究は数年続いた。
F2001年にレスキューロボットは初めて本当の災害に使われた。
Gそれはニューヨークの世界貿易センターが攻撃された時のことだ。
Hロボットは、行方不明者を探して、瓦礫を通ってのろのろと進んだ。
I生存者は見つからなかったが、ロボットは約10体の遺体を見つけた。
Jロボットは人間や救助犬には小さすぎるとか、危険すぎるような場所に入ることができた。
Kさらに、ロボットには特殊なセンサーがついていて、それが、人間よりも多くの情報を集めることを可能にしたのだった。


580 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/12(水) 23:53:19 ]
>>577 しつこいけど、マイケルじ・ジョーダンやゴールドラッシュを頼んだ人じゃないよね。

今日、恐竜が徐々にいなくなったのではなく、急に、突如に姿を消したという理論に対
する新しい証拠がある。この理論は、隕石の理論として知られている。この理論によると
隕石、つまり箒星が6,500万年前に地球にぶつかり、巨大な塵の雲を引き起こした。
その塵は何か月も太陽(の光)をブロックした。その結果、地球のほとんどの植物が
あっと言う間に枯れてしまい、恐竜の食糧供給が破壊された。隕石の理論それ自体は
新しくはないが、理論の裏付けをする証拠は新しい。科学者は、大量のイリジウムを
6,500年前の地層から見つけたのだ。最後の恐竜の骨は同じ地層から見つかっている。
イリジウムは地球では稀にしか見られないものだが、宇宙ではよく見られるものである
ので、隕石、つまり、箒星がイリジウムを地球にもたらしたのかもしれないのだ。
科学者たちはその二つの理論:気候の変化理論と隕石の理論、を討議し続けている。
将来、何故恐竜が絶滅したか、についての全く新しい理論を裏づけるような証拠が
見つけられるかもしれないのである。


581 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/13(木) 00:13:26 ]
>>578=>>365の続きだね・・・ところで、君もジョーダン、ゴールドラッシュ
は依頼していて欲しくないなぁ・・・

私はただの子供で全ての解決策を持っているわけではないですが、私はあなた方に、あな
たたちも持っていないということに気づいて欲しいのです。
あなた方もオゾン・ホールの直し方を知りません。あなた方だって、死んだ川に鮭を
呼び戻す方法を知りません。あなた方だって絶滅した動物を蘇らせる方法を知りません。
もし直し方を知らないのなら、どうか壊すのを止めてください。
私はただの子供ですが、私は我々が3000万種の家族の一部であり、皆が同じ空気、水、地
面を分かち合っていることを知っています。―――国境や政府もそれを変えることは決し
てありません。私はただの子どもですが、私は我々が皆この大きな家族の一員で、たった
一つの目標に向かって、ただ一つの世界として行動するべきだということを知っています。
私は怒ってはいますが、怒りを抑えられないわけではないですし、怖いと思ってはいます
が、世の中の人に私がどのように感じているかを話しすことを恐れてはいません。
私の国では、私たちはゴミを出しすぎています。私たちは買っては捨てて、買っては捨て
ているのです。それでもまだ、北の国々は、貧しい人々と分かち合おうとはしないのです。
私たちが有り余るほど持っているのに、私たちは自分たちの財産の内のいくらかを
失うことが怖くて、分かち合うことを恐れているのです。


582 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/13(木) 00:24:44 ]
Two days ago here in Brazail, we were shocked when we spent some time with some children living on the streets.
One boy told us: "If I were rich, I would give all the street children food, clothes, medicine, shelter, and love."
If a child on the street who has nothing is willing to share, why are we who have everything still so greedy?
I can't stop thinking that these children are my age, and that it makes a big difference where you are born.
I could be one of those children living in the favellas of Rio or a child starving in Somalia or a victim of war in the Middle East.
I'm only a child, yet I know if all the money spent on war was spent on ending poverty and finding answers to environmental problems, what a wonderful place this earth would be!
You adults teach us how to behave in the world. You teach us: not to fight with others, to work things out, to respect others, not to hurt other creatures, to share - not to be greedy
Well, what you do makes me cry at night. You say you love us. Ichallenge you; please make your actions reflect your words. Thank you for listening.
(adapted from Severn Suzuki's speech, June 1992)

>>578の続きです。和訳どなたかお願いします

583 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/13(木) 01:17:35 ]
575>>
本当にありがとうございました。とても助かりました。




584 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/13(木) 02:10:57 ]
訳して助けてあげてください

c.2ch.net/test/-/lifesaloon/1226480815/i

585 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2008/11/13(木) 06:59:12 ]
>>579

助かりました、ありがとうございます!

586 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/13(木) 14:29:00 ]
Lots of people visit a unique hot spring in Kangal,Turkey.
Believe it or not, small fish live in this spring.
They are called doctor fish.
The temperature of the water is 37℃.
When you get in the water, a school of small fish come around your body and strike and lick it.
It is these doctor fish that do much for skin care.


Early in winter, there appears a fantastic hotel in Jukkasjarvi, Sweden.
It is built entirely of ice from the nearby river.
By mid-December everything is ready for the first guests.
The indoor temperature is -5℃, while the outside temperature is -30℃.
The guests sleep in special sleeping bags on ice beds.
In late April, the sun begins to melt the hotel.
After a while, it returns to the river.

There is a special restaurant in Paris.
You have to eat dinner there in the dark.
You cannot bring in anything taht gives off light - a cellphone, a watch, a camera.
What is it like to eat in total darkness as you feel for your knife and fork?
Some people wonder if this is a proper way of eating food.
The owner says, “The darkness helps you enjoy the food fully by only using your palate.”

Late in every August the world's largest tomato war breaks out in Bunol, Spain.
Crowds of people throw more than 100 tons of rips tomatoes at each other.
The only rule is that you have to squash the tomatoes before throwing them.
This war ends up with a good laugh.
People make friends again and go down to the river together to wash away the red sauce from their hair and bodies.

と長文ですが和訳できる方お願いします><;


587 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/13(木) 15:13:52 ]
>>586 の 続きです
Once there was a boy who loved a girl very much.
The girl's father, however, did not like the boy, and he did not want their love to grow.
The boy wanted to write the girl a love letter, but he was afraid that the girl's father would read it first.
“How can I write her a love letter?”he said to himself with a sigh.
At long last he came up with a good idea.
He sat at his desk and wrote a letter to the girl.


The boy was right.
Mumbling something, the girl's father opened the letter.
It went:
The great love I said I had for you
is gone, and I find my dislike for you
increases every day. When I see you,
I do not like your looks at all and
the only thing I want to do is to
look the other way. I never wanted to
marry you. Our last conversation
was dull and in no way
made me anxious to see you again.
The girl's father read this much, smiling to himself.



588 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/13(木) 15:14:49 ]
>>587の続きです
The boy's letter continued:
You think only of yourself.
If we were married, I would find
life difficult, and I would have no
pleasure in living with you. I have a heart
to give, but it is not a heart
I want to give to you.
I sincerely want you to understand
I speak the truth. You will do me a favor
if you consider this the end. Do not try
to answer this. Good-bye! Believe me,
I do not care for you. Please do not think
I am still your loving friend.


The girl's father was pleased.
He was sure the boy was no longer in love with his daughter.
When he finished reading the letter, he gave it to her.
The girl read the letter and said, “He loves me so much! I wish I could go out with him again!”
Why was the girl so pleased? She and the boy had a secret way of writing to each other.
She read the firse line, and than the third line, and then the fifth line, and so on, to the end of the letter.

かなり長いのですが少し急いでましてできる方お願いします;



589 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/11/13(木) 16:57:50 ]
>>568の和訳を教えてください。
どなたかよろしくお願いします。

590 名前:北の高校生 [2008/11/13(木) 17:00:26 ]
Gerald Wilkinson, a professor of biology at the University of Maryland,
decided to find out what was going on among the vampire bats.
He spent many hours looking closely inside the trees where vampire bats
were gathering.
He also set up acolony at the University of Maryland so that he could
keep a closer watch on particular individuals and which bats they fed
and were fed by.
Wilkinson noticed that sometimes one bat would do the feeding and at
other times it would be fed by the others, and it was this difference
that gave him a clue as to what was going on.
プロビジョンレッスン9パート3前半よろしくお願いします

591 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2008/11/13(木) 18:02:38 ]
Severn Suzukiセヴァン・スズキ
「リオの伝説のスピーチ」
ネットで訳みれますよ

592 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2008/11/13(木) 18:08:52 ]
>>590
B
メリーランド大学の教授、ジェラルド・ウィルキンソンはチスイコウモリのあいだで何が起
こっているのか解明しようと決めた。彼は何時間もチスイコウモリの集まる木の中をじっと
注目してすごした。彼はまた特定の個体とそれがどのコウモリと食物を授受するかを入念に
観察し続けられるよう、メリーランド大学でコロニーを作った。ウィルキンソンはある1匹
のコウモリが食物を与えることもあれば他のコウモリによって食物を与えられることもある
ことに気付いたが、この違いから何が起こっているかについての手がかりを得た。
野生のコウモリに関する研究によって、ある特定の夜に食事にありつけるかどうかは概して
可能性の問題だということを彼は知った。血を飲むべき動物を見つけるのが特に上手でいつ
も満腹で戻るコウモリもいれば、一方で何も見つけられないコウモリもいる、というわけで
はない。それとは反対で、ある夜は運のいいコウモリもいればそうではないコウモリもいて、
数日後にはこの状況が完全に逆になるかもしれないということである。これはコウモリがお
互い食物を与えあう機会が多くあるということを意味する。ある夜に1匹のコウモリが別の
コウモリに食物を与えるかもしれないし、数日後に食物をお返しされるかもしれない。ある1
匹のコウモリがしばらく食物を口にしなかった仲間に食事の血を与えるときは、そのコウモ
リはその時は何にもメリットがない。食物を与えるコウモリが得そうなものはそのうちやっ
と明らかになる。

593 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2008/11/13(木) 18:09:43 ]
C
しばらくコウモリを観察したあと、ウィルキンソンは、コウモリは以前に食物をくれた飢え
たコウモリに好んで食物を与えることを知った。彼らは自分がツキに見放されたとき親切に
してくれたコウモリがどれなのか覚えていて、彼らが命を救う食物を与えるのはそうしたコ
ウモリだった。彼らは以前に自分を助けなかったコウモリには食物を与えなかった。特定の
友好的な個体と強い絆を保つことによって、コウモリは彼ら特有の食性が不確実になるのを
防いでいた。
コロニーのどんなコウモリも、たとえ食物を見つけるのが最も上手なものでも、十分な食物
が見つけられないということはいつでもありうる。それゆえ彼らはみな、可能なときに食物
を与え、仲間が必要とするなら食物を与えることによって利益を得る。この仕組みをごまか
そうとし、おなかがすいているときに食物をもらっても決して何もお返ししようとしないコ
ウモリは、長い目で見れば、罰せられる。ごまかしたコウモリは一度は得をするかもしれな
いが、次におなかをすかせても他のコウモリは食物を与えず、その結果、死ぬこともある。
与えるものがたくさんあるとき他のコウモリに食物を与えるのは、将来の厳しいときに対す
るコウモリなりの保険なのである。「交友は常に良好に保つべし」という古いことわざは、
独力では生き延びることができないチスイコウモリにとっては厳しい現実を含んでいる。
purovisonのコピーありますよ

594 名前:ずーの [2008/11/13(木) 18:55:07 ]
Picasso put all anger into the mural and finish it on June4.
The mural, called Guernica, was three and a half meters tall and over seven and a half meters long.
It was painted in black and white and shades of gray to create a sorrowful atmosphere.
In Guernica you can see images such as a crying woman with her dead baby in her arms, a dead soldier, a feeling woman holding a lamp, a bull, a horse, and the flames of a burning building.
When Guernica was exhibited at the Paris World’s Fair, in immediately caused a variety of reactions.
Some said it was an excellent piece of work.
Some thought it difficult to understand what the mural stood for.
Although different people have different interpretations, Guernica is now interpreted as symbolizing resistance to and anger at fascism.

お願いします!!

595 名前:ずーの [2008/11/13(木) 18:56:39 ]
Guernica was moved around Europe after the Paris World’s Fair.
Picasso hoped that Guernica would one day find a home in Spain.
But he made it a condition that “the painting shall be turned over to Spain.”
World War U ended in 1945, but General Franco continued to rule Spain for the following thirty years.
Guernica could not find a home in Spain and so was kept in the Museum of New York.
After Franco’s death in 1975, when Picasso had already died, new calls were made for the mural’s return.
In 1981, Guernica was finally taken to Spain.
Now showcased at the Reina Sofia National Museum Art Center, Guernica is called one of the greatest masterpieces of the 20th century.









[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<423KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef