[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/30 05:09 / Filesize : 290 KB / Number-of Response : 1051
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

40歳以上の教員採用試験C



1 名前:実習生さん [2018/12/10(月) 19:57:40.35 ID:1Q6vAZDc.net]
全スレ
40歳以上の教員採用試験B
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1524564904/

301 名前:実習生さん [2019/02/19(火) 23:41:47.30 ID:pymBGM/n.net]
>>284
どっちもFラン出身だったら若手一択

302 名前:実習生さん [2019/02/19(火) 23:46:21.40 ID:pymBGM/n.net]
>>284
若手Fラン、40代日東駒専や駅弁だったら、間違いなく40代。

303 名前:実習生さん [2019/02/19(火) 23:59:02.39 ID:EZ8Qiwh5.net]
30代後半で中学の正規になりまた。もちろん周りに40代でFラン出身でも実際に受かる人がいる。(育児が終わった元主婦や、脱サラなど)
年齢や出身大学などを理由に、だめだめって言ってる人は一生受からないでしょうね。
又は、すでに落ち続けていて、落ちた理由を年齢と大学のせいにしてる?
受かっている人は、そんな余計なことを考えず、対策しています。
落ちた人は対策不足ということです。

304 名前:実習生さん [2019/02/20(水) 00:46:53.24 ID:hKEVOXxQ.net]
>>286
この業界、そうでもないんだよねえ…

305 名前:実習生さん [2019/02/20(水) 00:49:19.03 ID:hKEVOXxQ.net]
>>287
・高齢に厳しい自治体
・講師を飼い殺しにする自治体

ってのがあるの。
あと、40代より上の採用試験スレだということが読めないアホは出てってくれる?

306 名前:実習生さん [2019/02/20(水) 04:53:12.97 ID:Ehpn7/go.net]
>>289
アホにレスするからアホがつけあがる。
現場の生徒指導と同じ構図。

それはさておき、ここの住人としては、実際に高齢に厳しい自治体と、比較的高齢に寛容な自治体の情報がありがたい。

とりあえず厳しい自治体は、
千葉県、神奈川県、大阪府か?

307 名前:実習生さん [2019/02/20(水) 06:56:09.33 ID:RUE4CGSv.net]
兵庫県の高校では何人かアラフォー初任を見てるよ。今一緒に働いてる人は37歳で合格だったかな。うちの学校で常勤在任中に受かった40過ぎのひともいたな。

いずれも極めて優秀な方でした。

308 名前:実習生さん [2019/02/20(水) 07:13:44.58 ID:6HO/ijnE.net]
>>290
神奈川は、高校ですが、結構受かってるみたいですよ!新任の先生が同期に40代結構いるっていってました!!

309 名前:実習生さん [2019/02/20(水) 07:15:49.07 ID:JP+FprpB.net]
>>290
東京都は、合格者の年齢別人数を公表しているけど、比較的高齢に寛容?



310 名前:実習生さん [2019/02/20(水) 07:26:54.52 ID:6HO/ijnE.net]
>>289
分かりやすい挑発にのるアホ…
掲示板でアホ、出てけ、やはり、受からない人はこんな人ですね。
仮に厳しい自治体、寛容な自治体かあったとして、寛容な自治体を受けても弾かれますね。
面接などでいい顔をしても、中身はこんなものということですね。

311 名前:実習生さん [2019/02/20(水) 07:32:28.70 ID:6HO/ijnE.net]
>>291
確かに、出身大学など、聞いたことないような方もいますが、40代での初任の方は、生徒対応や、保護者対応など、素晴らしいです。事務もバリバリこなすイメージ!私の周りも優秀な方が多いです。
専門的な知識というよりは、対人スキルがすごいです。

312 名前:実習生さん [2019/02/20(水) 07:46:09.83 ID:xIOkwd6a.net]
>>295
私が見た高齢合格者に共通するのは、とんでもなく高学歴か、スポーツで日本代表になるくらいの実績のある人か、指導主事も舌を巻くくらいのベテラン講師のいずれかだった。
高齢受験者の取るべき戦略としては、前の二者は、今からどうすることも出来ないから、講師としてひたすら実績を積むしかないのが実情だろう。
ただ講師として飼い殺しにされる可能性もあるので、近隣自治体が高齢受験者に比較的寛容かどうかの情報も大切だと思う。

もっとも面接官の立場に立てば、多少年長者が優れていたところで、無難に若者を選択するだろうし。
選択した若者が使えない奴だったところで、伸びしろに期待したとか、経歴に問題なかったとかで言い訳がたつ。
面接官自身も若くして教師になったメインストリームを歩んできた人間だから他の世界のことなんて、わかりゃしないんだから。

313 名前:実習生さん mailto:sage [2019/02/20(水) 07:59:50.76 ID:hcqYUO0T.net]
そんな40代採用を見た事ないわw
他の普通の教員と同じく、偏差値50弱の指導力も普通の教員が圧倒的に多いよ。

314 名前:実習生さん [2019/02/20(水) 09:39:34.43 ID:utLXFHOF.net]
>>296
何でそんなにヒガミっぽいの?
他の世界のことなんか分からないのは教員だけなの?

315 名前:実習生さん [2019/02/20(水) 09:44:36.17 ID:xIOkwd6a.net]
>>298
私が見た人がそうだった。高齢受験者に厳しい自治体だからなのだろうが。
私は使えないFラン20代ばかり現場に来て困ってるから、高齢でも普通に戦力になる人が来て欲しいと切

316 名前:に願っている。 []
[ここ壊れてます]

317 名前:実習生さん mailto:sage [2019/02/20(水) 10:48:15.80 ID:xfvjCpqL.net]
講師の仕事なら特別支援OKにしておけば紹介すぐ来るよ

318 名前:実習生さん [2019/02/20(水) 14:44:19.96 ID:jQBqyFLo.net]
>選択した若者が使えない奴だったところで、伸びしろに期待したとか、経歴に問題なかったとかで言い訳がたつ。

このあたりが採用側の本音だろうと思うな
無理して高齢者採っても、初任給は年齢部分での前歴換算が必要だから、高めとなるし、初任研経費かけて実施しても、若手に比べて対費用効果で劣る。
また、民間時代の経験を推し出されて、おかしな競争原理とか持ち込まれても、同僚となる既存教員は歓迎しないしね。
このあたりの教員文化の異様

319 名前:さの指摘は、民間人校長になった人がさんざん語ってるしね。
公務員としての自分の身を考えれば、無難な人選(若手、新卒中心)に、あとはよほど信用性の持てる人に限られるのだろうね
その点、講師として実践積んで・・・という意見には同意だけど、その講師になるのが限りなく難しい地域・学校種・教科があるのもまた事実だしね。
[]
[ここ壊れてます]



320 名前:実習生さん [2019/02/20(水) 15:52:21.35 ID:utLXFHOF.net]
もっともらしい言い訳ばかり並べてるけど、それで楽しい?

321 名前:実習生さん mailto:sage [2019/02/20(水) 16:00:20.18 ID:c7zD2gFi.net]
まあ、現状の採用試験のさまざまな問題点を明らかにすることは、かなり意義のあることじゃないの?
あとは、各自で対処策を考えればいいからね

322 名前:実習生さん [2019/02/20(水) 17:39:38.78 ID:3z3q+s5D.net]
>>303
もちろん各自で対策を考えるものですが、ここの掲示板は、憶測と、受験者した方々の経験からの推論であって問題点など明らかにならない。

323 名前:実習生さん [2019/02/20(水) 18:28:02.08 ID:xIOkwd6a.net]
>>304
匿名だから誰が書いてるがわからないので、本音が故に浮き彫りになりづらい問題点が出てくる可能性はあるんじゃないかな。

324 名前:実習生さん mailto:sage [2019/02/20(水) 18:47:02.44 ID:gB4kcxkE.net]
自治体変えであっさり受かった立場で言わせてもらう。
前の自治体は「何でその歳まで結婚してないんだ?」「その歳で子供を作ってないような人が教えられるの?」と面接で言われた。
(関係ないだろうが、近隣学校で講師を一年感じていたシングルマザーは合格していた)

組合の人が
「うちの自治体は高齢で教員に転職してくる人は公務員の高待遇を望んでくるからって、教委に警戒される」
と言ってた。
おそらく高齢で受かって、何かやらかした人が連続発生したんだと思う。

325 名前:実習生さん [2019/02/20(水) 20:43:06.16 ID:1XSlGOXo.net]
>>306
ちなみにどこの自治体?
東京は、採用試験の変更を行いましたよね
どうやら学科試験が課せられない社会人採用者に、学力が不足して授業にならない人間が出たためと聞きました。

326 名前:実習生さん [2019/02/20(水) 21:09:45.17 ID:VVNTiIjn.net]
>>307
確かに、たとえば、社会人経験あっても
理科で「研究職」についていたとかなら
実力あるかもしれないけど、ただの社会人なら
はっきり言って実力はないからね。
ただ仕事してた人もいるだろうし。
そういうい意味では、学科試験(特に専門)は必要だろうね。

327 名前:実習生さん mailto:sage [2019/02/20(水) 23:04:20.52 ID:/8BOHQUH.net]
昨日まで大学生やってた奴が4月1日に配属されて、一週間後には教壇に立ってるケースなんてゴロゴロあるんだ。
合格する前の学力だ実力だなんて関係ないって。
講師経験なんて、何年合っても採用には一切関係なし!
合格すればみんな同じ初任研からスタートよ。

328 名前:実習生さん [2019/02/21(木) 00:39:43.67 ID:6N90QqpP.net]
>>308
理科教師に求められる能力と技術者に求められる能力が違いすぎる。
ぶっちゃけ研究生活なんて教員になってからはほとんど役に立たないよ。

>>309
40代の場合、採用試験での比較対象は学校現場にいる40代教員なんだよ。
指導教員が40代の可能性もあるので、現場としては年寄りの初任は取りたくないというのが本音。

329 名前:実習生さん [2019/02/21(木) 00:40:11.60 ID:R0FFjH+u.net]
>>309
そのとおり!



330 名前:実習生さん mailto:sage [2019/02/21(木) 09:31:34.76 ID:LNk9PVgv.net]
>>310

高校では一概には言い切れないな
具体的な県名までは忘れたが(知りたければ自分で調べてみたら)、現実に特別選考で博士の学位を持つオーバードクターの募集をしていた県があるよ
しかも、免許なしでも受験

331 名前:ツ(特別免許授与予定)だったしな []
[ここ壊れてます]

332 名前:実習生さん [2019/02/21(木) 10:34:55.78 ID:bh30ueLT.net]
>>312
博士号持ちの教員採用は余剰博士対策で始まった制度。
でも肝心の博士号持ちがあまり乗り気じゃないよね。

進学校も受験予備校化してるとこと、SSHのようなことやってる学校で二分化してる。
前者のような学校だと実験なんてほとんどやらないから、研究者としての力量発揮するのは難しい。
(備品すらなくなってるので、一から買い揃える必要が出てくる)

実際のところ研究者としてちゃんとやってた人は中学理科の方が活躍の場があると思うわ。
(中学理科実験の方が大変だから)
って得手不得手あるんで、物理系の実験をスルーしまくったり顕微鏡観察やらなかったりする中学理科教員もいるんだけど。

鳴り物入りで始まった秋田県の博士教員採用は現在停止中。
現在行ってるのは
茨城、福井、静岡、和歌山、山口、滋賀、京都。

333 名前:実習生さん [2019/02/21(木) 11:29:20.99 ID:LtqOmoNH.net]
>>313
制度そのものはポスドク救済措置が主目的だろうが、文系においては研究者目指しつつ高校教師、というのはしばしばある。(その最高峰が白川静)
東大博士課程卒の高校の先生の授業見学行ったことあるけど、ふつうの発想じゃできない授業だった。面白かった。
そういう教師が一定数いてもいい。

334 名前:実習生さん [2019/02/21(木) 12:22:32.80 ID:gHs/GFqu.net]
そういう教師が居た方が良い、と現場も考えてるけど
その人が40代となると話は別、ってなっちゃうんだろうね

335 名前:実習生さん [2019/02/21(木) 13:00:22.59 ID:bh30ueLT.net]
明治大正昭和の初めの頃は研究志向の人が教員になるものだったから、みんな研究テーマ持ってた。
大村はま さんは校長に「子供が作文を書けるように研究していきたい」なんて言ったら「それへ研究じゃない」って注意されたってさ。
博士号持ちが素晴らしいなら、それこそ小中に積極採用すべきだと思うが、そうはならんよね。
博士号持ちが小の理科教えるべきという話は出てたのに全く進んでいない。

336 名前:実習生さん [2019/02/21(木) 13:59:54.10 ID:LtqOmoNH.net]
>>316
そんな話が出てたんだ。理想と現実のギャップを埋めるのは並大抵じゃなさそう…。

高校だと研究者肌はけっこういる。公立・私立の伝統校、国立実験校、そして公立定時制・通信制に多い。
ただ、どっちつかずになって、大学と高校の非常勤掛け持ちしてる40前後の人、将来大丈夫かなと不安になる。

337 名前:実習生さん [2019/02/21(木) 18:43:10.61 ID:bh30ueLT.net]
>>317
かつての定時制は研究志向の教員がいるところだったけど、
今は昼間から出勤しなくちゃならなくなったから無理だわ。
ノーベル賞とった大村智先生は夕方までは大学で研究しててそれから定時制高校に出勤だった。

博士号教員のはなしで「数学教員なら教員やりながらも研究できる」とあったけど、
逆にいうと理科教員が教員やりながらも研究するの無理だろうね。

338 名前:実習生さん [2019/02/22(金) 00:52:49.65 ID:6eP1NvlN.net]
教員免許なしの博士に特別免許状与えて採用した場合は国費からの補助がないんだそうだ。
これじゃ頭打ちになるだろうね。

今年度の採用試験で同じグループに自分と同い年ぐらいの人を見た。
集団討論では教員経験がないせいか、話に具体性がなくて全く噛み合わなかったよ。

339 名前:実習生さん mailto:sage [2019/02/23(土) 11:02:53.10 ID:GLC8l/XJ.net]
講師登録して免許復活したのに証明書まだ貰ってなかった
なくされてたらどうしよう



340 名前:実習生さん [2019/02/23(土) 11:36:31.88 ID:p0w0yw4j.net]
>>320
講師登録しても免許

341 名前:限きれてたら働けないよ!
復活じゃ無くてもともと、失効してない。
ただ、教職に就くためには、講習、講義など、受けて免許を有効にしないと働けないです!
[]
[ここ壊れてます]

342 名前:実習生さん [2019/02/23(土) 12:30:54.87 ID:3vT5c13E.net]
【ほらみろ人工地震じゃないか!】 鳩山ポッポ″由紀夫「CSSが原因、中止せよ」 ⇒ 直後に地震
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1550888671/l50

343 名前:実習生さん mailto:sage [2019/02/23(土) 17:13:03.22 ID:GLC8l/XJ.net]
>>321
すみません説明が足りませんでした
講習受けて終わったから登録した担当者に申請したんですが承認されたという証明書を
まだ受け取ってないんです

344 名前:実習生さん [2019/02/25(月) 20:14:47.01 ID:WHdfvJ3k.net]
合格可能性のない40過ぎのジジイ相手に希望を持たせて金儲けする教採予備校って罪深い

345 名前:実習生さん [2019/02/25(月) 20:23:03.64 ID:ipM5+aUe.net]
>>324
教採予備校は、40過ぎのジジイは断るらしいぞ。

346 名前:実習生さん mailto:sage [2019/02/25(月) 20:54:22.86 ID:I4vJIM72.net]
折角の金づるを断る訳ないだろw
公務員系の予備校にそんな余裕はない

347 名前:実習生さん [2019/02/25(月) 22:23:58.78 ID:3JbEff1u.net]
他の公務員は受験年齢制限があるから、年寄りはこないけど、教採は受験年齢制限がほぼない。
しかし、採用側が合格させるつもりなのは他の公務員の年齢層と同じ基準だから、夢見るオッサン相手のいいビジネスになる。
たまに合格する高齢受験者は、教委が多様な受験生を取り入れているポーズとして、スペシャルな経歴の持ち主を合格させているのである。
俺も教採対策講座を開講しようと考えたが、何年受け続けても合格しないオッサンに逆恨みされるのが怖くてやめた。

348 名前:実習生さん [2019/02/26(火) 00:04:43.81 ID:+HcrSUoh.net]
>>327
教採対策講座を受講する立場でしょ?あなた
採用の現場知らないの丸出しの書き込みだよ?

349 名前:実習生さん [2019/02/26(火) 00:17:17.29 ID:0/h89VQm.net]
>>328
採用の現場は採用試験の時だけ役所からかり出される急造面接官であふれていることを知っていますか?

そこでは、思い切った評価をするように研修を受ける一方で、指導教員が40代の可能性もあるので、現場としては年寄りの初任は取りたくない意向を暗に示され、結局無難に若い者を選んで責任を負うことを回避する傾向にあります。



350 名前:実習生さん [2019/02/26(火) 00:17:17.76 ID:pwwaS3wO.net]
>>325
それでもお金さえ払えば入れてくれるところはたくさんあるよ。50歳で教採予備校入ったやつもいるし。
40歳すぎた院生とかが大学教員あきらめて来たりする。

351 名前:実習生さん [2019/02/26(火) 00:59:58.60 ID:0+7nTzAO.net]
>>327
スペシャルな経歴って、例えばどんな経歴ですか?

352 名前:実習生さん [2019/02/26(火) 07:58:17.33 ID:xkmvbR88.net]
難しく考えるな。
自分が生徒だったら、その経歴の高齢初任者の授業を受けたいと思うか?
で、考えていいと思うよ。

例:民間企業で海外駐在経験豊富な英語教師 → 授業受けたい

353 名前:実習生さん [2019/02/26(火) 07:59:10.09 ID:/3hquaac.net]
>>331
324ではないが数年前に高校地歴公民を一発合格した兵庫のアナウンサーや高知保健体育を通過したレスのアジア大会代表。

354 名前:実習生さん [2019/02/26(火) 08:00:42.09 ID:/3hquaac.net]
>>333
もとい、レスは20代だった(爆)

355 名前:実習生さん [2019/02/26(火) 08:06:22.12 ID:xkmvbR88.net]
研究者くずれの教師でも、30歳前後の真田広之みたいなイケメン教師なら、全然オッケー!
(40歳くらいの人しか、わからない話です。)

356 名前:実習生さん [2019/02/26(火) 08:11:37.84 ID:xkmvbR88.net]
>>334
体育志望者は、20代で、アジア大会代表程度の人間、ごろごろいる。
実際、教採のアスリート特別選考の応募基準が、「国

357 名前:ロ大会日本代表か、国内3位以内」が、普通だし。 []
[ここ壊れてます]

358 名前:実習生さん [2019/02/26(火) 08:24:22.30 ID:xkmvbR88.net]
普通に考えて、40歳以上で、民間企業なら、部課長レベルの対人スキルが要求される。(他の民間企業へ転職するにしても、同じ。)
数十人の部下の面倒を見て、部下を育てて、かつ、対外的な交渉もできる。

359 名前:実習生さん [2019/02/26(火) 14:11:12.77 ID:z+06z07i.net]
>>337
そのスキルが教採対策予備校でつくかといえば不可能だわな。



360 名前:実習生さん [2019/02/26(火) 20:22:34.18 ID:B32jE18s.net]
特に目立った経歴なし、教員採用氷河期に合格出来ず、普通に就職。そして中小企業から、転職し臨任2年目で2つの自治体合格。
企業では、特に役職などなし。
受験当日45歳。ここで、経歴だのスペシャルな能力だのいってる人は確かに受かるのかもしれないですか。
そうでない人も受かります。
要は試験の出来しだい。
いま受験を考えられている方は、ご自分の経歴などの先入観で悲観せず、必要な対策をすれば受かります。

361 名前:実習生さん mailto:sage [2019/02/26(火) 20:27:22.18 ID:O/iwdmyC.net]
年齢と、あと、倍率も気にしない方がいいね。

362 名前:実習生さん [2019/02/26(火) 20:48:36.55 ID:0/h89VQm.net]
>>339
あなた様の学歴が気になります。

363 名前:実習生さん [2019/02/26(火) 21:05:15.24 ID:Y2Ru3Bwq.net]
>>335
そんなイケメンなら教師になってないよw

364 名前:実習生さん [2019/02/26(火) 23:22:46.40 ID:B32jE18s.net]
>>341
地方のいわゆるFランの大学です。
とりあえず入れる大学に入ってとりあえず教職を取ったという感じです。
当時は就職氷河期と言われ普通の会社に入るのも困難な時代だったので、永久就職できるようにと採用試験を受けましたが、教員も例外ではなく50倍など当たり前でした。
そんな私が合格するはずも無く撃沈…
あきらめて、知人の紹介で地元の中小企業に就職といった感じです。

365 名前:実習生さん [2019/02/26(火) 23:35:13.65 ID:bdmmb2j8.net]
>>333
そんなスペシャルな経歴ではないですが40代中盤で受かりましたよ。
兵庫です。

366 名前:実習生さん [2019/02/26(火) 23:53:29.60 ID:B32jE18s.net]
>>344
やはりこのスレで言われているような、40代は受からないとか、経歴がスペシャルとか、合格されてない方の体感であって実際は、関係ないのでしょうね。
経歴は確かにプラスには働くのでしょうが、マイナスにはならないと言うことですね。
今から受験するものにとっては、合格された方の意見は貴重です。
もし他にも合格された方がおられたら、経験談を載せていただきたいですね。

367 名前:実習生さん [2019/02/27(水) 00:11:11.31 ID:cC36NXU4.net]
>>345
342を投稿した336のものですが。
私が合格したときは、やはり、40代、50代で合格された方々から色々お話を聞き協力してもらいました。
振り返ると、経験者の話が一番参考になりました。
同じ、臨任で、20年近く落ち続けているひとは、学歴のせいにしたり、臨任で貢献したんだから受からせてよ、などといっていました。
実際は、筆記試験の出来、面接は、年相応の受け答え、これができれば合格出来るとおもいます。
私は面接で質問に答えることができず、正直にすみません、勉強不足でわかりませんと、言いましたが合格できましたので。

368 名前:実習生さん [2019/02/27(水) 02:58:33.56 ID:yrXl3a2X.net]
>>346
お前の話は全く参考にならないのにな。

369 名前:実習生さん [2019/02/27(水) 06:35:09.57 ID:EowhBrEY.net]
>>346
面接は、年相応の受け答え、これができれば合格出来る。
それは、わかっている。でも、それが一番難しい…。



370 名前:実習生さん [2019/02/27(水) 06:38:35.06 ID:EowhBrEY.net]
50歳前後、民間企業勤務。
複数自治体で講師登録してる。
意外と連絡はくる。驚いた。

371 名前:実習生さん [2019/02/27(水) 06:47:55.72 ID:As9TzUPC.net]
>>348
年相応の受け応えも難しくて、高齢受験者は面接官と歳が近いため、年相応にデキルと面接官が忌み嫌うこともあり、どんな面接官に

372 名前:当たるか運もある。 []
[ここ壊れてます]

373 名前:実習生さん [2019/02/27(水) 07:00:25.49 ID:Y/riSvKz.net]
>>350
343の話と総合するに、「年相応にデキル」人ではなく、「俺は年相応にデキルんだぞ〜」という気持ちがにじみ出ている人が、面接官から敬遠されるのではないでしょうか…。

374 名前:実習生さん [2019/02/27(水) 07:29:31.81 ID:axJqWObn.net]
>>351
気持ちが滲み出なくても、出来そうな人=現場で使いにくい、と考える面接官が一定数いる。
バカなイエスマンの部下の方が使いやすいからな。

375 名前:実習生さん [2019/02/27(水) 07:30:16.46 ID:EowhBrEY.net]
>>351
面接官は、
「俺は年相応にデキルんだぞ〜」という気持ちがにじみ出ている人に対しては、
そのことに追質問したくなる。
追質問にうまくこたえられなければ、ダメだなってことになる。

376 名前:実習生さん [2019/02/27(水) 07:44:14.13 ID:axJqWObn.net]
>>353
きちんと追質問に答えてるのに低評価のケースがある。面接官を性善説で考えている人がいるが、面接官は公務員組織にドップリ浸かった人間だから、組織の都合で動く。

377 名前:実習生さん [2019/02/27(水) 08:24:34.32 ID:jXBFeKVs.net]
>>352
苦労してきたんですね

378 名前:実習生さん [2019/02/27(水) 10:00:52.22 ID:axJqWObn.net]
>>355
苦労はしていないが、波風立てずにやっていくには、バカなイエスマンを集めた方がいいと考える人間が世の中には多いことがわかった。

379 名前:実習生さん [2019/02/27(水) 12:33:42.73 ID:EowhBrEY.net]
>>354
まぁ、面接の評価項目に「組織人としての適性」ってのがあるからねー。



380 名前:実習生さん [2019/02/27(水) 17:45:55.46 ID:axJqWObn.net]
>>357
組織としてっていうのがポイントで、公務員が採用で責任を問われるのを回避するためには、若くてあまり賢くない人を組織の色に染めていくのが最強。
40過ぎのオッサンは公務員が採用するにはリスクが高すぎる。
そのリスク要因を取り除くことが最善の面接対策にはなるが、限りなくハードルが高いので、素人にはオススメできない。
潰しの効かないオッサンは、講師で安く使えるんだから、何も合格させる必要がないしね。

381 名前:実習生さん mailto:sage [2019/02/27(水) 17:50:27.31 ID:YZj4x94w.net]
>>354
まぁ面接が不得意なタイプほど、面接はよくできた失敗は無かったと主張するケースが多いからね…。

382 名前:実習生さん mailto:sage [2019/02/27(水) 20:05:21.62 ID:qbGcxqNx.net]
えー・・・面接は組織の都合で動くって、そんな当たり前すぎること今頃分かったのかよ・・・

40超えてるんですよね?
就活が上手くいってない大学生が飲み屋で語ってる話を書き込んだんじゃないんですよね?

383 名前:実習生さん [2019/02/27(水) 20:25:03.42 ID:EowhBrEY.net]
>>358
おれ、現在民間企業の50過ぎのオッサン。
講師登録してたら、今頃、意外と電話がかかってくる。(2自治体)
驚いた。
講師から正採が、たいへんなのはわかってるが、引き受けることにした。

高校。社会や保体や音楽じゃないよ。

384 名前:実習生さん mailto:sage [2019/02/27(水) 20:40:17.06 ID:AHGaIicf.net]
>>361
教員するの初めて?50歳過ぎで
もしそうなら、ある意味すごいわ。

385 名前:実習生さん [2019/02/27(水) 20:40:31.03 ID:54fvuzNr.net]
>>361
50過ぎでこの業界に入るには勇気入りますね!
30半ばでこの業界に入り、臨時採用しながら受験続けているけど、今は40過ぎ。
それでも結構しんどいよ。

386 名前:実習生さん [2019/02/27(水) 21:25:50.02 ID:EowhBrEY.net]
>>362
大学卒業後、臨時採用を何年か続けるも、挫折。
以後、民間企業で働く。
50歳過ぎて、再チャレンジです。
若かりし頃の、臨時採用経験がなければ、教委も、声かけないと思う。
臨採の電話が来たとき、「経験はあるのですね?」と確認された。

387 名前:実習生さん [2019/02/27(水) 21:31:29.99 ID:HvusC7Wd.net]
>>364
Welcome back!
何十年も経ってるのに諦めずにいてくれて、なんかありがとう。いや私が礼を言う話じゃないのは分かってるんだけど。

388 名前:実習生さん [2019/02/27(水) 21:35:12.75 ID:07e12u6a.net]
>>360
教採受験者のオッサンどもは、そのあたりをわからない奴が多く、面接官にきちんとアピール出来れば合格出来るはずと楽観的な奴が多い。
そんな甘い考えでいるから教採対策予備校のカモになる。
公務員組織の甘い汁にドップリ浸かった面接官が民間人をわざわざ採用した言い訳を出来る存在にならなければいけないって教える奴はいないのか?

389 名前:実習生さん mailto:sage [2019/02/27(水) 22:03:26.14 ID:qbGcxqNx.net]
そんなオッサンが採用試験に落ち続けた自己分析が「デキる奴と思われて煙たがられたから」だぜwww
いやもう、寒気がするレベルで頭の中お花畑。
講師といっても、子どもにモノを教える立場の人間がコレじゃ洒落にならんでしょ。



390 名前:実習生さん [2019/02/27(水) 22:43:18.58 ID:p/YYfRm4.net]
採用試験対策本や予備校の講座は若者向け。
40歳超えの人には大して参考にならない。

391 名前:実習生さん [2019/02/27(水) 22:49:27.75 ID:p/YYfRm4.net]
つうか合格したのに自分だけ電話こないんだがどういうこと?
校長たちが「40超えの新規採用なんて困る!」と押し付けあってるとか…

392 名前:実習生さん [2019/02/27(水) 22:51:13.03 ID:07e12u6a.net]
>>368
ところが40オーバーの人でも合格すると謳う教採対策予備校があるからタチが悪い。

393 名前:実習生さん [2019/02/27(水) 22:51:37.59 ID:07e12u6a.net]
>>369
どこの自治体?

394 名前:実習生さん [2019/02/27(水) 22:53:40.51 ID:p/YYfRm4.net]
>>371
流石にそれは無理。

395 名前:実習生さん [2019/02/27(水) 22:56:31.60 ID:07e12u6a.net]
>>372
ホントに合格したかぁゃしぃ

396 名前:実習生さん [2019/02/27(水) 22:57:19.28 ID:p/YYfRm4.net]
>>373
合格通知きてるし、採用前研修も行ったぞ!!

397 名前:実習生さん [2019/02/27(水) 23:34:16.68 ID:2MSUhpPj.net]
>>366
349と同一かな?
どんな経験を積んでこられたんですか?
ものすごく独特な世界観をお持ちのようですが

398 名前:実習生さん mailto:sage [2019/02/28(木) 00:07:02.40 ID:Vp1CfyOy.net]
40オーバーでも、元教諭とか永年の常勤講師とかなら、十分ありえるな
また、誰もが知る大企業の正社員とかなら、華麗な転身とかで新聞記事になってるし
まあ、非正規雇用ばかりの講師崩れには、縁のない話だけど

399 名前:実習生さん [2019/02/28(木) 01:29:28.60 ID:K4pZUwzAd]
元教諭だけど辞めた自治体は講師すらこないよ。他の自治体は話あるけど。40代 50代で普通に合格しているのは事実だけど。ネガティブになるよね



400 名前:実習生さん mailto:sage [2019/02/28(木) 06:57:41.26 ID:eR0YMbQX.net]
赴任校が決まるのってギリギリだよ






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<290KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef