[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/30 05:09 / Filesize : 290 KB / Number-of Response : 1051
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

40歳以上の教員採用試験C



1 名前:実習生さん [2018/12/10(月) 19:57:40.35 ID:1Q6vAZDc.net]
全スレ
40歳以上の教員採用試験B
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1524564904/

201 名前:人間のことがわからなくて、採用する側に立った場合、メインストリーム以外の人間を選ぼうにも選べなくて、結局自分と同じ道を歩んだ人間を選んでしまう。

ましてや40超えの連中などは、よほど現場の講師経験があるとか、一流企業在籍していたとかでない限り、面接官側からすれば、選ぶ勇気を持てなくて、即面接基準点以下をつける対象になる。

しかも教委側としても、40超えの講師なんてどうせ潰しがきかないから、採用試験に落としたところで、翌年の講師依頼を断ることはないと踏んで、安くで使える臨時的任用のままでいさせたいと考えている。
40超えの連中が、そんな試験に対策したところで、効果が得られるとはとても思えないのだが。
どうしても正採の夢を諦められないなら、講師をひたすら続け、講師経験者スペシャリスト枠に滑り込むべく、指導主事たちに名を知らしめる存在になるしかないかな。
40超えの合格者で、非一流企業出身者はだいたいそんな感じだわ。
[]
[ここ壊れてます]

202 名前:実習生さん [2019/02/10(日) 02:32:33.22 ID:UTsOBuLg.net]
三十代後半〜40前半が少ないっていう教員の
人数構成なので、そこにうまく入りこめば、
いいんじゃね。そこまでに力をつけるべき。

203 名前:実習生さん [2019/02/10(日) 08:04:47.81 ID:2kNbJOiR.net]
40代の教員少ないので、きちんとした社会人としての教養があり、専門的な知識があり、人間性豊かな人だったら合格できます。

204 名前:実習生さん [2019/02/10(日) 09:17:04.33 ID:sVXwM6Bm.net]
確実に個人面接まで進める筆記力をつけて、なるべく多くの自治体を受けて、面接官とのやりとりからどう回答するのが望ましいのか考えることが重要だと思いました。教育現場を取り巻く問題や文部科学省の答申などに対する理解、自身の考え方も重要だと思いました。
40代だと即戦力が期待できる人材しか採らないだろうし、面接官にそう思わせる根拠が欲しい。

205 名前:実習生さん [2019/02/10(日) 09:47:09.14 ID:lAqqde8S.net]
>>169
対策しても受からんことは当然あらあな。
試験なんだから。

だからと言って、対策もせんで受かろうってのが無茶だろうよ。
特に面接は管理職に頭下げてやってもらう。そして過去の面接の良い回答を暗記だよ。
このぐらいもせんで、コネだの、インチキだの。

なら最初から受けるなって、インチキなら最初からコネないと受からんよな?

そうやって色々と言い訳して手抜きすっから受からんのだよ。

206 名前:実習生さん mailto:sage [2019/02/10(日) 09:53:12.77 ID:fGc/IG5y.net]
理想の教員像とか改訂される指導要領に則ってどうだとか面接で答える通りに普段から行動しようとしたら10年も現場でやっていけるわけもなく
かといって長年の講師経験で学んだことを具体例つきでアピールしなければならないし難しいよね

でも基本的には新卒就職と同じ雰囲気でフレッシュな顔して面接に臨むのがいいんだろうな
長年講師やるとその辺のプライドが捨てきれずに集団面接で大卒相手にナチュラルにマウンティングとって落とされるパターンに陥りがち

207 名前:実習生さん [2019/02/10(日) 09:56:48.65 ID:wnerCHWr.net]
>>190
どういう立場の方なのかは存じませんが
最近は人手不足で、厳しい勤務実態の話が若者の間にも広がっているので
そこまでシビアとも思えないな。
実際、40代で受かった人を複数、周りで見ているし、私も40代中盤で受かってます。
それまでにある程度の経験は積んでますがね。

208 名前:実習生さん [2019/02/10(日) 10:20:49.98 ID:sVXwM6Bm.net]
>>196
ですよね。15年前と比べて低倍率かつ受験者層のレベルが落ちている気がします。

209 名前:実習生さん [2019/02/10(日) 10:22:11.88 ID:sVXwM6Bm.net]
レベルは筆記です。分かりにくくてすいません



210 名前:実習生さん [2019/02/10(日) 11:22:07.77 ID:O5PtUhKw.net]
>>196
自治体によるかもしれないが、私の自治体は二次、三次試験の面接で基準点以下でなければ全員合格している。
つまり筆記は一応、形だけ。一次と三次試験で行う筆記も基準点はあるが、人並みに脳ミソが働いていれば、基準点以下を取ることはまずないような内容。
実際、受験者平均5割ちょいくらいの筆記試験で、8割5分取った受験者が面接で基準点以下にされ不合格になる一方で、4割弱の得点しかない受験者が面接で基準点をクリアし合格してる。
人物評価と言えば聞こえは良いが、ここまで極端にする必要はあるのかなと。
しかも面接官はほぼ教師としてメインストリームを歩んで、例外を認められない連中ばかりなので、40超えの受験者に安易に希望を持たせるコメントはしかねるかな。

211 名前:実習生さん [2019/02/10(日) 12:25:30.21 ID:tZkxNSiB.net]
>>183
ほんとそれ。
40以上でも筆記で満点とれば、合格できると思い込んでいる人がたくさんいる。
面接は基本基準点以下スタート。それを覆す実績や面接好印象がないと合格はない、

212 名前:実習生さん [2019/02/10(日) 18:20:30.90 ID:vFeA/grh.net]
>>198
大学入試問題を見たら明白。
教科専門も情報公開のため、易しいが高校は時間内に終わらない。

213 名前:実習生さん [2019/02/10(日) 19:26:18.32 ID:F6gzsCGx.net]
>>186
一度、神奈川県の面接基準が流出して大荒れになったよ。

214 名前:実習生さん [2019/02/10(日) 19:29:44.30 ID:F6gzsCGx.net]
>>191
30代後半から40代前半の教員数が少ない自治体だと、
「この層を採用すれば退職金支出が抑えられるんじゃね?」って感じで結構採用してくれる。


ところが財政が危機的な状況の自治体だと、
「40代に高い給料払ってられない!
20代の新卒優遇で採用増やしてとりあえず乗り切るぞ!」
という問題先送りのとんでもないやり方で採用試験やってる。
40代の人たちはこういう自治体を避けよう。

215 名前:実習生さん [2019/02/10(日) 19:32:49.82 ID:F6gzsCGx.net]
>>196
某自治体は高齢講師を全部同じグループに集めて潰し合いさせてるからね。

216 名前:実習生さん [2019/02/10(日) 23:19:23.21 ID:oJ5N2g/o.net]
だいたい40代以上ですごいばりばりの奴なんかいないよ。

定員割れ防止のための人員だよね。

217 名前:実習生さん [2019/02/11(月) 02:15:16.01 ID:n+c1nhyZ.net]
倍率が著しく低下した県が年齢制限緩和してるね。

218 名前:実習生さん [2019/02/11(月) 10:30:00.49 ID:XY8wx5km.net]
>>205
そうでもないよ。
その学校でエース級の働きをしている40代講師を何人も見てきた。
一方で、全然使えない20代新卒新任が毎年のように送られてきているのも見た。
新任の採用は、いっそ学歴フィルターで合否決めた方がマシなのでは?と思うことはしばしばだわ。

219 名前:実習生さん mailto:sage [2019/02/11(月) 10:56:57.08 ID:fbiSpW/N.net]
>>207
ないない。
新卒はともかく、40の講師らやっぱりどうしようもないのが多いよ。



220 名前:実習生さん [2019/02/11(月) 12:40:04.63 ID:XY8wx5km.net]
40代講師で仕事が出来ないと、若くてやりたいって人に切り替えられるから、少なくとも私のいる自治体では、出来る人ばかり残っているよ。
採用試験では、新卒優遇面接のあおりを食って、なかなか合格できないが、たまに受かる40超えの人はたいていその学校のエース級の人だわ。
新卒の新任で出来ない奴を送り込むくらいなら、エース級でなくとも長年現場を支えているベテラン講師を採用して欲しいって思う。
同情論とかそんなのじゃなくて、現場がラクに回るためにそうして欲しいと心底願っている。

221 名前:実習生さん [2019/02/11(月) 13:49:49.93 ID:e9mDnDwl.net]
>>209
ポテンシャル採用枠と実力枠があるわけだから、そこ考えて採用してると思うよ。
20代の

222 名前:使えないひよっこも、現場で揉まれるうちに使える40代になるだろうさ。
教育の負担を現場で負うのは、しゃーない。私も若い頃、そうやって面倒見てもらってきた。後続を育てねば。
[]
[ここ壊れてます]

223 名前:実習生さん mailto:sage [2019/02/11(月) 14:16:00.29 ID:fbiSpW/N.net]
>>209
だからないよ。
若いまともな奴は、どんどん受かって消えていくだけ。
40前後の転職組もすぐに受かってるしね。

224 名前:実習生さん [2019/02/11(月) 15:06:41.74 ID:zvViokAs.net]
>>207
40代の講師の比較対象は40代の正規だからね。
>>196が勤めてる自治体は満遍なく採用してるんだろうが、
高齢講師に正規の餌をチラつかせながら全く受からせない自治体もあるんだよ。

俺は前の自治体を辞める前は怒られまくって、
「そんなんじゃ次の講師はないぞ」って管理職や教委に脅されてたのに、
いざ辞めることをこちらから告げたら両者ともに態度激変したから。

225 名前:実習生さん [2019/02/11(月) 15:07:20.61 ID:WZ8PDjpU.net]
>>210
そうだと良いのだが、とてもじゃないが、この先も使えそうにならない人材を新任として送り込まれるから、なんでコイツなんだ?と思うのよね。
そりゃ新任がいきなり戦力になるとはこっちも思ってないよ。
なんでコイツ?と思うのは、戦力なるとか以前に人としてどうなの?的なのを送り込まれてるからですよ。

226 名前:実習生さん [2019/02/11(月) 19:31:31.17 ID:5heqqNYu.net]
>>213
正直耳が痛い。
私も自分が20代の頃を振り返ると、顔を覆って「あああああ」と叫びそうになるくらい、社会人に相応しからぬ性格だったと思う。

まあ、人間、いつか学びますよ。もちろん、210先生がゆとりな若手に腹立つ気持ちもよくわかるけど!

227 名前:実習生さん [2019/02/11(月) 19:45:33.90 ID:c6Kq2mdM.net]
話ぶった切って悪いが、教育実習にも年齢制限あるの?司法浪人の奴がゼミで言われて驚いてたけど(なんとかギリギリクリアーできるみたいだけど)

228 名前:実習生さん [2019/02/11(月) 21:13:11.38 ID:XY8wx5km.net]
>>215
年齢制限はない
もし拒否されたら、教育委員会に相談すれば良い

229 名前:実習生さん [2019/02/11(月) 23:46:10.39 ID:HdTkuqO5.net]
>>215
さては見たことあるなw
平成3年 憲法短答
「裁きの神ディーケーは,正義の秤を手に毅然として独り立つのである。そこには( )ならぬ,本来の意味での( )が象徴されていないか。
 本来のノモスコフチア(規範の支配)とは,(後略



230 名前:実習生さん [2019/02/12(火) 00:00:40.44 ID:L4IQVlZM.net]
>>215
高齢の受け入れを嫌がる学校はある。

231 名前:実習生さん [2019/02/12(火) 19:03:15.43 ID:BlzCw0In.net]
>>215
あのさぁ〜
生徒の立場で考えてみ?
教育実習生に、いいとしこいたオッサンが来たらどうするよ。
若い大学生なら、授業ドヘタでも「これからがんばって、いい先生になってね!」って思うよ。
でも、いいとしこいたオッサンが授業ドヘタなら、馬鹿にするしかない。

「プロスポーツ選手だったけど、引退して教職目指す」とかなら別だけど。

232 名前:実習生さん [2019/02/12(火) 19:09:26.76 ID:w/i4fqxa.net]
>>219
オッサンにも実習を受ける権利がある。
ツベコベ言ってやるなよ。

233 名前:実習生さん [2019/02/12(火) 22:17:58.71 ID:fTNTuf0m.net]
期限までに申し込めば、実習はどこかに決まるみたいだよ。

ただし、底辺でも僻地でも選べないよ。

基本大学生も母校にまずお願いするよね。

234 名前:実習生さん mailto:sage [2019/02/12(火) 23:03:49.24 ID:HPvIrHG6.net]
>オッサンにも実習を受ける権利がある。

横レスだが、このように何でも「権利・権利」でものを言おうとする姿勢にこそ、教員としての適性に疑問符が付けられているんじゃないのかな

過去、担当した年長

235 名前:者に、このような物言いをされて、不快に感じる教委関係者がいたとしても不思議ではないな []
[ここ壊れてます]

236 名前:実習生さん [2019/02/12(火) 23:09:50.20 ID:BdeBSh4d.net]

教育板のダニの言う事です。
気になさらずに居てください。

237 名前:実習生さん [2019/02/12(火) 23:59:16.74 ID:L4IQVlZM.net]
>>221
母校実習禁止の大学あるから注意な。

238 名前:実習生さん [2019/02/13(水) 04:34:06.49 ID:TbTr91X/.net]
>>222
だからお前50歳にもなってまだ落ち続けてるんだろう
自分に問題があることに気付いた方がいい

239 名前:実習生さん [2019/02/14(木) 06:40:32.40 ID:d5t3DKGR.net]
結局は、家庭の都合で一旦正規を辞めて講師になった人を
さくっと戻すくらいでしか受かっている人を知らないわ。



240 名前:実習生さん mailto:sage [2019/02/14(木) 16:05:09.95 ID:tgggjxpB.net]
いや、リストラされて教員になるパターンはかなり多いぞ?

241 名前:実習生さん [2019/02/14(木) 18:47:42.67 ID:Kep/faHR.net]
まぁ、俺も、リストラ状態なので、講師登録してる。
給料20万円下げるけど、このまま会社に残るか、やめるか、ご自由に。って感じ。

通常、3月末に講師の採用があったからと言って急に会社を辞めるわけにはいかないが、
こういう状態なんで、会社を急に辞めて、講師やってもかまわない。
講師の話がなければ、そのまま民間会社勤務。

242 名前:実習生さん [2019/02/14(木) 18:56:07.94 ID:7s4DrZLr.net]
40代の求人で教員以上の給料が出る仕事ってほぼないもんな。
金のためにクソガキの相手を我慢してやるのもいいと思う。
ただし正規採用に限ると思うが。
非正規は正規に便利屋扱いされ、ストレス半端ないし。

243 名前:実習生さん [2019/02/14(木) 23:17:45.60 ID:5TfCVnv7.net]
>>224
珍しい大学もあるんだね。まずは母校にお願いするのが普通だけどね。

それでも断られる人も多い。最終的には大学が各地の教育委員会に
依頼してやっと決まるんじゃないかな。

Fランとかは実習先を自分で開拓しなきゃいけないとこもある。

244 名前:実習生さん [2019/02/14(木) 23:32:19.93 ID:5TfCVnv7.net]
実習生の受け入れを打診されると、教科会とかで審議される。

誰も指導なんかやりたくないから、基本断る姿勢で1回に1名位しか
受け入れない。

まずは面接して卒業生ならOKになりやすい。あといい大学やいい女も
受け入れされやすいかな。

進学校ほど実習希望が多く競争率高く、底辺高校なら受け入れされやすい。

245 名前:実習生さん [2019/02/15(金) 03:10:55.60 ID:1QK2+I37.net]
教員になろうとするひとは 
「パーソナリティ障害」や「発達障害」にかんする本、必読だよ〜
「サイコパス」にかんする本もね。
 

246 名前:実習生さん [2019/02/15(金) 11:04:29.67 ID:lsC7sCry.net]
>>227
現場では嫌がられるけどな。

>>237
かなりの昔になるが中教審が母校実習原則禁止を打ち出したので、
国の支配が強い大学は禁止してる。
筑波大とか。

247 名前:実習生さん mailto:sage [2019/02/15(金) 11:51:39.00 ID:fM0iNyCe.net]
私も講師登録して臨任の話が来たんですけど、働いていて登録しても依頼くるもんなんですか?
あと免許の復活はもう済んでるんですか?
あと臨任でも職歴証明出さなきゃだめですが、あれは勤務年数によって給料変わるかららしいですよ

248 名前:実習生さん [2019/02/15(金) 14:51:07.84 ID:lsC7sCry.net]
>>233
>>230の間違い

>>234
自治体や学校による。
講師不足のところは未経験でも声がかかりやすい。
ただし未経験者でも声をかけま

249 名前:くるところほど、講師を使い捨てにしている。
給与の前歴加算がない自治体は提出が必要。
証明ができなければ年金の支払いなどで証明する。
前歴加算する気がないのなら証明書は要らない。
[]
[ここ壊れてます]



250 名前:実習生さん [2019/02/15(金) 18:26:46.99 ID:2YBVQDy0.net]
36歳で転職からの現在、臨任1年目です。今年度運良く神奈川で合格しました!面接で聞かれた事は前職の事ばかり、面接というより雑談れべる!
模擬授業は、現場3〜4ヶ月の私にできることは、大きい声でハキハキしゃべる!これだけでした!採用する側としては、ある程度の歳の場合、やはり社会経験重視なんだと感じました。

251 名前:実習生さん [2019/02/15(金) 18:58:00.58 ID:eSWycrC4.net]
>>236
合格おめでとう。
貴方は合格したかもしれんが、40超えの連中だと、校種と教科、前職(一流企業か否か)によっては絶望的だったりするよ。

252 名前:実習生さん mailto:sage [2019/02/15(金) 19:05:46.39 ID:mh8Zs7JN.net]
>>237
一流企業に入れる大学で、教員免許は取らないだろ…

253 名前:実習生さん [2019/02/15(金) 19:37:25.26 ID:tK1Rb9EF.net]
>>238
とりあえず、でとっている人も多いですよ。
あとその理屈だと一流企業に入れる一流大学には教職課程受講者ゼロということになりますが。

254 名前:実習生さん [2019/02/15(金) 20:00:19.40 ID:2YBVQDy0.net]
233です!私は、いわゆるFランクの大学出身です。前職の大企業ではありません。
出身大学や大企業ではなく、どんな体験をしてきたか、だとおもいます!同じ職場に大卒後すぐ結婚し、子供が自立したという新任40代の女性がいます!職歴はパートのみ。
その方も面接で、子育てで困った事、パート経験などを主に聞かれたそうです。たぶん、履歴書の肩書きは、あまり関係ないのではないかとおもいます。
職歴などで悲観的になるような方は、ご自身に自信が無いようにもおもいます。
そのような方を面接者は欲しがるでしょうか?

255 名前:実習生さん mailto:sage [2019/02/15(金) 20:00:46.96 ID:fLb+VusI.net]
>>239
まぁいないと思っていいよ。
就職できない人文科学系が保険で取るくらい。

256 名前:実習生さん [2019/02/15(金) 20:46:26.27 ID:eSWycrC4.net]
>>240
欲しがるか欲しがらないかって話をしてるのではなくて、統計的にほぼないって話ですよ。
Fラン出身、職歴なし、40代の人がどこまで通用するものなのかは興味があります。
20代のFラン出身で溢れた職場なのに、40超えの人は何かしら優れた経歴の持ち主ばかりが、この世界にやってきているので、このギャップはなんなんだろうと私は思っていたりする。
ちなみに貴方の校種は何ですか?

257 名前:実習生さん mailto:sage [2019/02/15(金) 21:27:52.29 ID:qMXk5qDv.net]
小学校ならともかく、中高なら学歴はかなり影響する業界だと思うが

258 名前:実習生さん [2019/02/15(金) 21:35:34.42 ID:JujfM7p/.net]
>>243
司法浪人は学歴が教員ではトップクラスなのにダメじゃん。
そんなところをみたら、学歴以降の経歴も重要な気はする。

259 名前:実習生さん [2019/02/15(金) 21:50:14.09 ID:HcLWY+iq.net]
>>241
いない、というのは大げさですね。
私が今までの高校には、東大文ニ、一橋経済、早大法、慶応法、その他一流大学出身者なんてたくさんいましたが。



260 名前:実習生さん [2019/02/15(金) 21:50:55.42 ID:HcLWY+iq.net]
>>245
それも底辺高校にもね。

261 名前:実習生さん [2019/02/15(金) 22:04:49.97 ID:HcLWY+iq.net]
>>243
生々しい話ですが、高校は当然のことながらレベルの差が極端です。
底辺大出身者では進学校で教えるのはほとんど不可能です。
以前進学校にいた同僚に拓大出身の人がいましたが、生徒から「嘘ばかり教える」と授業については悪評でした。いい人でしたがね。その後その先生は自ら希望して定時制に異動しました。自分には合っていると満足していました。
進学校で教えるには最

262 名前:瘡タでもセンター試験やマーチの試験問題の解説がしっかり出来ることだと思います。 []
[ここ壊れてます]

263 名前:実習生さん [2019/02/15(金) 22:10:19.23 ID:lsC7sCry.net]
>>242
小学校は既にその状態

264 名前:実習生さん [2019/02/15(金) 23:17:11.37 ID:1oxjqKNh.net]
教委が小学校教諭や講師に期待しているのは、教育の質などではなく、モンスターな保護者がいてカオスな学校現場で無事に1年1年を丸く収めて乗り切ってくれること。
だからFラン出身で神経が図太く、教員という仕事に何の疑いもなく憧れる人間が好都合なわけ。
高学歴でプライド高い奴はかえってメンタルやられるリスクがあるから採用する側からは避けられる可能性が高い。

265 名前:実習生さん [2019/02/16(土) 00:23:47.91 ID:QbxrztVw.net]
>>247
勉強は自分でやるもんやで!自学自習ってやつや。
まあ、ここの40代半ば以上はオノレで学んだと思うが世界史必修世代〜現在の教育課程は学校依存してはるからな。
センター至上主義で教える側も自己満野郎が多いわ!

266 名前:実習生さん [2019/02/16(土) 01:07:23.51 ID:TkFWFprq.net]
>>236
俺は30代で4月から初めて講師をする予定です。

20代は音楽で食っていこうとしてたからバイト経験しかないけど、なんとか講師として学校に潜り込んだ。

職歴重視というよりは、どれだけ魅力的な体験をしているかだと感じたわ。

267 名前:実習生さん mailto:sage [2019/02/16(土) 07:52:35.23 ID:+q8LAuW5.net]
>>245
年平均で一人も教員にならない大学学部が、そんなに集まるわけねぇだろw

268 名前:実習生さん [2019/02/16(土) 09:43:49.56 ID:+TVaRDRr.net]
数学理科教師はは東京理科大だらけだから、理科大は底辺大学って事だな。

269 名前:実習生さん [2019/02/16(土) 10:15:30.83 ID:4jvNanq+.net]
>>252
卒業生の進路調査の方法をわかってて言ってる?
卒業した次の四月に正規採用されて、しかも本人が進路を大学に申告しないとそこにはカウントされないのだが。
だから実数と乖離があるよ。



270 名前:実習生さん [2019/02/16(土) 10:34:07.74 ID:ASI9aygT.net]
>>253
理科大が底辺なら、電機大や日大はなんなんだよ

271 名前:実習生さん mailto:sage [2019/02/16(土) 10:43:55.67 ID:qSWSgA5L.net]
今40代前半の♀だけど、まあ公立はともかく知人はそこそこのレベル以上の私立で文系科目で教鞭を振るってるよ
社会系で高校教師やってる人もいる
全員女性だから非常勤やって途中で結婚したり、常勤になった途端40超えて結婚したりと様々だけど
氷河期だったから私は上手く教職に就けず違う仕事をしてきたけど、せめて30歳ぐらいのころに今ぐらいの採用枠があればとは思う

272 名前:実習生さん [2019/02/16(土) 11:17:09.70 ID:YYnJJ/Sc.net]
ここの人たちは教員の出身大学がどのくらいのレベル(偏差値?)だと想定してるのかな?
小中高の順でレベルが上がっていくのがわかってるのかな?
高校の場合、進学校と底辺校でまた違いがあるのわかる?

273 名前:実習生さん [2019/02/16(土) 11:20:25.59 ID:+TVaRDRr.net]
>>257
中学も理系は東京理科大ばっかりです。

274 名前:実習生さん [2019/02/16(土) 11:21:26.97 ID:+TVaRDRr.net]
>>257
あと、公立だと高校教師の出身大学のレベルと勤務校の偏差値の相関はあまりないです。

275 名前:実習生さん [2019/02/16(土) 11:23:08.30 ID:YYnJJ/Sc.net]
>>258
一般的に東京理科大はマーチの理系学部より明らかに上のレベル

276 名前:実習生さん mailto:sage [2019/02/16(土) 12:05:30.16 ID:+q8LAuW5.net]
>>254
教員の採用数は公表されてるぞ?

277 名前:実習生さん [2019/02/16(土) 12:11:52.61 ID:0MU/ukKZ.net]
>>257
想定っていうか去年勤めてた関西の公立高校の教科メンツ
旧帝大1人
国立2人
某公立大1人
たぶん関関同立2人
多分それ以外の私大1
不明2人(Ph.D.1

278 名前:、非常勤講師1)
仲良くない人はあまり分からない
ちなみに平均年齢は45歳前後
俺40手前で最年少
[]
[ここ壊れてます]

279 名前:実習生さん [2019/02/16(土) 12:17:09.36 ID:ISZI5t7E.net]
【イラクの伊藤詩織】 ナディア・ムラド(26)がノーベル平和賞、自民党とISは、米軍傀儡のレイプ集団
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1550283084/l50



280 名前:実習生さん [2019/02/16(土) 12:47:29.06 ID:4jvNanq+.net]
>>262
高校だと、実際のところそんなもんだろうな。
中学校なら旧帝大と国公立大出身者が高校の4分の1から3分の1くらいになり、その枠にFラン大出身が食い込む感じ。
小学校なら国公立大(教育大除く)が1人いるかいないかで、教育大が数人で、過半数がFラン大出身だから笑えない。

281 名前:実習生さん [2019/02/16(土) 13:11:22.44 ID:7j/YLUNN.net]
小学校はそれでもええんじゃよ
児童をうまくコントロールできるかどうかが勝負での。
と、国立大のオレは思う。
ま、6年の理科や算数教えるのが大変だったら困るかもね

282 名前:実習生さん [2019/02/16(土) 13:26:16.56 ID:4jvNanq+.net]
>>265
小6理科の掘り下げた部分や、社会の歴史や公民の背景にあることをFラン大出身者がまともに説明出来るとは思えないし、実際出来ていないからシャレになっていなかったりする

283 名前:実習生さん [2019/02/16(土) 13:31:28.93 ID:+TVaRDRr.net]
>>260
んなわけねえだろ。
理科大と並ぶのは明治の理工ぐらい。

284 名前:実習生さん [2019/02/16(土) 13:32:12.60 ID:+TVaRDRr.net]
>>260
すみません、誤読でした。
謝ります。

285 名前:実習生さん [2019/02/16(土) 14:50:30.52 ID:LPCSSC0s.net]
>>266
掘り下げすぎた結果、全然伝わらない事あるので、
教科書の範囲は超えすぎないほうがよい。
専科教員がやりすぎて、ぜんぜんわかってない児童を量産してる事あり。

286 名前:実習生さん [2019/02/16(土) 15:10:56.02 ID:YYnJJ/Sc.net]
>>265
昔は小でも旧東京教育大や学芸大出身がいっぱいいたけどね。

287 名前:実習生さん mailto:sage [2019/02/16(土) 17:00:51.82 ID:mN1gvcsu.net]
中高の教員採用数トップは日大だし、トップ10に日東駒専以下の大学が半分くらい入ってるけどな。
小学校に限定すると、本当にFランク大しかいない。

288 名前:実習生さん [2019/02/16(土) 17:02:29.67 ID:+TVaRDRr.net]
管理職が「最近は聞いた事ない名前大学のやつらが試験受けに来まくってる」って嘆いてた。

289 名前:実習生さん [2019/02/16(土) 18:07:33.80 ID://PfIbaw.net]
高校の図書館の臨時職員しながら中高の教員採用試験を受けてる。
3つ受けて全部2次落ち。
採用試験対策を優先させて落ちたら勝手に落ち込んで
仕事を溜め込んでることに周りも気付いた。
包囲網は狭まっている。
自分が悪いのは分かっている。
優秀な若い講師が全員一次落ちしてるのに、仕事せずにこそこそ勉強してる奴が
ちょろちょろしてるのは目障りだろうよ。
でも、人生追い込まれた人間が利己的になるのはしょうがないよな。



290 名前:実習生さん [2019/02/16(土) 18:20:12.64 ID:GObeAcn8.net]
>>273
俺、民間企業に勤めてる。
仕事中に、試験勉強してたよ。2次オチ。給料泥棒!!
教材メーカーなんで、仕事中に、学習指導要領とか、教育関係の資料見てても、まったく怪しくない。
さすがに、教採の参考書を見るのは、無理だけどね。

291 名前:実習生さん mailto:sage [2019/02/17(日) 18:21:31.07 ID:Mx/dFane.net]
支援員とかでも、とりあえず学校に入ってみるメリットはあるんだよな。
俺は合格した年に中学校で支援員してたんだけど、空き時間に堂々と教採の勉強してた。
むしろ、管理職に「時間あるなら教採の勉強しなさい」とか「今日はどのぐらいやったんだ?」って声掛けされてたわ。

採用試験前には面接の練習してもらったり、空き教室で板書の練習したり、試験を受ける環境が整ってた。
おかげで支援員のみで講師経験なしでも2回目で合格できたな。
とにかく、周囲が採用試験を受ける人に理解があるのがでかい。

292 名前:実習生さん [2019/02/17(日) 18:26:20.32 ID:FlJTQY32.net]
>>275
採用試験の勉強しちゃダメと言ってくる学校もある。
ほとんど運。

293 名前:実習生さん [2019/02/18(月) 22:21:52.00 ID:D2ozbCKG.net]
1995年結成、2002年解散。
福岡市博多区結成。
伝説のロックバンド『ナンバーガール』
17年の時を経て再結成を発表。



2/15 12:00 Tweet

https://twitter.com/numbergirl_jp/status/1096242847920070656?s=19
(deleted an unsolicited ad)

294 名前:実習生さん [2019/02/18(月) 22:33:10.93 ID:J1iA99D1.net]
40オーバーの諸君、年齢制限を廃止しても、面接で点数を操作されて、年長者はよほどのことがない限り、事実上合格できないようになっている県がすでに幾つもあるぞ。
今の公務員雇用の制度では、年齢制限だけでは意味がない。
希望を持って受験をしたって40オーバーは馬鹿を見るだけだ。

295 名前:実習生さん [2019/02/18(月) 23:18:26.27 ID:xy5qdiLd.net]
>>278
関東では千葉と神奈川が怪しい。

296 名前:実習生さん mailto:sage [2019/02/19(火) 22:10:27.00 ID:Ojfcm3Fq.net]
一次から、個人面接とか課している県などもそうだね。
いくら筆記優秀でも、個人面接で基準点割ってアウトなんてよくある話だしね。
ただ、二次まで引っ張ってアウトにするのか、一次で門前払いしてくれるだけある意味良心的とも言えるわな

297 名前:実習生さん [2019/02/19(火) 22:19:48.26 ID:+TaZhwoj.net]
>>280
>いくら筆記優秀でも、個人面接で基準点割ってアウトなんてよくある話だしね。

大阪府もそう。
Fラン大生が多数合格してる自治体はほぼそんな感じだと思う。

298 名前:実習生さん [2019/02/19(火) 22:23:55.51 ID:Hu82hgo4.net]
>>281
Fラン大学生は教員に適してない、とでもお考えですか?

299 名前:実習生さん mailto:sage [2019/02/19(火) 22:36:26.43 ID:Ojfcm3Fq.net]
教科の常識用語をまったく知らなかったりする人は、若手のFラン教員に多いのは事実でしょ



300 名前:実習生さん [2019/02/19(火) 23:10:42.02 ID:Hu82hgo4.net]
そうですか。
では、用語を知らない若手の教員志望者と、ある程度の社会経験がある40代の教員志望者がいて、どちらか1人を採用するとしたら、あなたはどちらを採用したいですか?






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<290KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef