[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 04/12 07:16 / Filesize : 267 KB / Number-of Response : 1018
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【糠漬け】ぬか漬け総合スレ49樽目



1 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/04/12(水) 21:03:37.08 ID:aOpdvLiK.net]
糠漬け、糠床に関する各種野菜や市販品のレポ、その他諸々で楽しみましょう。

ココを見て何を入れるも入れないもあなたの自由!
糠漬けが美味しくなる情報をお待ちしてます。

次スレは>>980が立てて下さい。

前スレ
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ48樽目
hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1482835480/

前スレ
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ47樽目
hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1475221849/

675 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/02(金) 02:18:46.06 ID:oc83exCC.net]
生のスナップエンドウ漬けたら美味しかった

676 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/02(金) 04:52:10.10 ID:lMkbYbWM.net]
太めの新ゴボウ
よく洗って2日漬けたら食べ頃になった
ゴボウの味噌漬けは市販でもあるけど糠漬けはなかなかないよね

677 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/02(金) 19:32:52.28 ID:Yeu7l9xr.net]
1月から初めてようやく美味しいぬか漬けが食べられるようになりました
ぬか床への愛着もわき、お世話のコツも掴めてきたところ
状態の良い足し糠確保のために精米機の導入もかなり前向きに検討中

678 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/02(金) 20:28:08.40 ID:KoTvDk8b.net]
>>633
>ウンコ臭菌
うーん云い得て妙だな
正確には酪酸菌と言って靴下の蒸れ臭を発するというけど
一番近いのがクサヤだよ
初めて嗅いだとき下水溝臭に吃驚?!
猫は旨いと食っていたが(塩分の所為か9歳で死んだ)
俺は駄目だったなぁ
あとはセメンダン菌もいるがあれもイヤだな
でもあれが好きだという人もいる
多分年代物のビンテージワインも好きなんだろう
そう考えると近所の食堂で出してくるセメダイン漬物も高級品かもしれんな
(ババァが漬けているんだが手抜き糠味噌ではないかと疑っている)

679 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/02(金) 21:42:08.60 ID:c50+HvB+.net]
明日は冷蔵庫から出しキャベツを捨て漬けして乳酸菌増やす

680 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/02(金) 22:40:11.90 ID:nWFGhLcU.net]
今週初め、室温も高くて
糠床かき混ぜようと蓋あけるとモァ〜っとすえた腐敗臭がして糠床が温かい。
塩を二つかみ程入れてかき混ぜて、今は腐敗臭はしない。せっかく美味しくなった糠漬けが塩っ辛くなったのが残念。
できるだけ常温糠床にしたいけど、糠床かき混ぜる時に糠床が温かいのは危ないのかな? 腐敗的に…
塩追加多くしたから塩分%わからない。糠3k、塩100g近く追加

681 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/02(金) 23:59:35.73 ID:mFztHvU+.net]
>>667 糠を食べてみれば塩加減はわかる。 塩だけで発酵を押さえるのは塩辛くなりすぎるから辛子なども入れた方が良い。

682 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/03(土) 05:44:11.49 ID:lSRom5PB.net]
同じく塩加減よくわからない。
糠床と、手元にある市販の味噌と味見すればなんとなく目安がわかるかな?

683 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/03(土) 08:02:12.91 ID:3k6m3tyb.net]
>>669 美味しい状態から少し塩辛いと思う程度。
辛すぎると思うときは入れ過ぎ
少ないときは塩辛さをほとんど感じず、糠の味がぼんやりとする



684 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/03(土) 08:07:17.79 ID:Dlhhu6en.net]
>>664
ぜひ買った方が良いよ。
糠は余るから大き目のタッパーに入れて冷蔵庫で保存、それでも余るので庭に撒くと良いですね。

都度精米ならご飯も美味しいし、白米より保存も効くしね。
ウチは5合炊きのリンナイのガス釜で、セラミックのお櫃を使用しています。
電気釜より美味しいし故障しないですよ。
精米機もガス釜も10年以上使えています。
精米機は音が大きくなって来たのでそろそろな感じです。

ぬか漬けの友に美味しいご飯はよいですね。
ぜひ検討して下さい。

685 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/03(土) 08:24:53.23 ID:3k6m3tyb.net]
>>667 足し糠で新しい糠3Kg だったら塩は210g(7%)〜300g(10%)位。
スタート時だと14%位。

686 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/03(土) 09:32:52.50 ID:lnmG/IKm.net]
>>668-669
別に塩が多い分には何回か漬けてればすぐなくなるから大丈夫だろ
塩加減は捨て付け終わった頃と同じくらいにしたらいいよ
味噌なんて関係ない

687 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/03(土) 12:45:25.59 ID:7riEdnwe.net]
ヨソんちのヌカ漬を食べると風味の違いに驚くよね

688 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/03(土) 13:59:16.58 ID:pvPVOIKx.net]
>>668>>672
レスありがとうございます。今朝は、蓋あけると軽くセメダイン臭があったから糠床かき混ぜ、唐辛子2本入れました。
足し糠はしてません。腐敗臭が強くて駄目になったかもと思って、塩を多く追加しました。

689 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/04(日) 06:20:44.75 ID:+aVFYXZs.net]
>>675
がんばれ〜

690 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/04(日) 18:23:15.30 ID:v8nASQhq.net]
近所の八百屋にある60年物の糠漬け、安くて美味しいよ。
中を見たけど、糠が結構ユルくて隠し味は何も入ってなかった。
まっさらでキレイな糠だった。
酸っぱくもなくしょっぱくもなく、丸い味で後引く。
あんなの作りたいな。

691 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/04(日) 18:35:22.65 ID:VOhoj5yS.net]
>>676
ありがとうございます!

クルクルバビンチョパペッピポ、ヒヤヒヤドキンチョのモーグタン!

692 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/04(日) 18:52:08.01 ID:sF1ZkRYC.net]
スーパーの朝市でゴーヤが1本108円!
さっそく2本漬けた

693 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:age [2017/06/04(日) 19:00:09.74 ID:xIeBACvv.net]
この時期最高だね



694 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:age [2017/06/04(日) 19:00:40.54 ID:xIeBACvv.net]
>>677
少しもらってきて種糠にすればいいじゃん

695 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/04(日) 19:25:48.88 ID:6DyI9VEl.net]
糠床は無臭なのに蓋の間に噛ませたキッチンペーパーが酪酸菌のガスを吸うらしく、なんとなく足臭くて吐きそう
糠床がこんな臭いになったら絶望して棄ててしまいそうだ

696 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/04(日) 19:51:19.23 ID:GBrcIWom.net]
ちょっと酸っぱい感じの糠漬けは美味い

697 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/04(日) 19:54:52.28 ID:jkgiglkx.net]
>>682 キッチンペーパーは通気性が悪いのかもね。
布巾やタオル地だとそんなことないけどな。

698 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/04(日) 19:59:54.49 ID:v8nASQhq.net]
>>681
売ってくれと頼んだんだけど
非売品の値打ちもんだと断られた。

野菜についてる糠を舐めてみたけど
やはり酸っぱくもなくしょっぱくもなく、糠の味が苦かった。

699 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/04(日) 20:07:40.22 ID:jkgiglkx.net]
>>685 ん? アホなのかな?
少しでも糠床が付いてたらそれだけでかなりの部分はもらったことになるんだけどな。

700 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/04(日) 20:21:40.66 ID:v8nASQhq.net]
>>686
そうなんですか。
100gくらいないとダメかと思っていました。
買ったぬか漬けについていた糠は残らず家の糠に混ぜたので
それでも良いなら、上手く行ったんだと思います。
無知ですみません。

701 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:age [2017/06/04(日) 20:27:09.69 ID:xIeBACvv.net]
>>685
>非売品の値打ちもん
wwwwwwwwwwwwwwww

702 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:age [2017/06/04(日) 20:28:15.61 ID:xIeBACvv.net]
>>687
きゅうりでも何でもいいから、買っててきて。
捨てる部分を捨てづけにすればいい。

703 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/04(日) 20:51:37.06 ID:v8nASQhq.net]
>>689
ありがとうございます!
明日、すぐに買って来てやってみます。



704 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/04(日) 21:58:35.65 ID:6DyI9VEl.net]
>>684
かき混ぜるたびに交換したくて、使い捨てられるキッチンペーパーにしたんだけど確かにガーゼ布巾のほうが通気性いいかも
必ず使うものだし100均でまとめ買いしてくる
ありがとう

705 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/04(日) 21:58:56.92 ID:pLbamoXv.net]
>>676 がんばります、ありがとう。誰か変なレス付けてる。

706 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/05(月) 00:45:26.06 ID:MTXY2bfY.net]
野菜のつけもの飽きたな
冷凍してあった鶏肉漬けてみるか
普通に食うの怖いし

707 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/05(月) 08:43:59.45 ID:ZKWTycPx.net]
>>685
脳内妄想乙
そんな馬鹿なこと言う商売人がいるわけない

708 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:age [2017/06/05(月) 08:45:51.66 ID:42DGata+.net]
三五八漬けは床の水分が多くなってきたら水抜きして、その水で肉や魚を漬けるんだよね。

709 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/05(月) 14:54:47.75 ID:vTQmlK/P.net]
>>693 ジップロックとか別の容器でやった方が良いと思うよ。

710 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/05(月) 19:00:50.14 ID:Zu5CMfhq.net]
冷蔵庫の野菜室で保存する様になってからぬかがキャベツの芯みたいな臭いがする美味しい糠漬け出来ないし難しいね

711 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/05(月) 20:10:45.72 ID:d5PgXhQN.net]
あんまり冷蔵庫に入れてると漬かり悪いから、寝るときしか入れない。
ここんとこ涼しいしね。

712 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/06(火) 01:32:56.92 ID:37KVa3Bs.net]
>>697 時々外に出さないと発酵が進まないよ。

713 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/06(火) 02:00:59.40 ID:Rp0jDmar.net]
>>699
なるほど冬眠になってたからかありがとうちょくちょく外に出してみるよ



714 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/06(火) 19:13:18.54 ID:0Dn+utVr.net]
古漬け茶漬け旨いな

715 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/07(水) 16:42:15.81 ID:GwYqmRDY.net]
ウチもぬか床リストに書き忘れて取り忘れていた推定2週間物のキュウリが出てきたよ

書き忘れない様にしないとね

716 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/07(水) 17:01:22.69 ID:OTjSduSd.net]
古漬けならどの野菜がおすすめ?
キャベツはシナシナでまずかったなぁ

717 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/07(水) 17:02:02.56 ID:njEL1FpD.net]
>>702 どんだけ大きな糠床なんだよ。

718 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/07(水) 19:29:17.87 ID:GwYqmRDY.net]
24cmのポットだけど?

719 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/07(水) 19:35:59.13 ID:GwYqmRDY.net]
>>703
キャベツは刻んだ生姜と鰹節に醤油を垂らすと美味しいよ

720 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/07(水) 20:03:49.28 ID:ybTlVWAr.net]
キャベツの抜かず毛ってどうするんですか?

721 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/07(水) 20:05:00.40 ID:ybTlVWAr.net]
すみません、漢字が違いました。字がだせません。キャベツのぬかずけです

722 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/07(水) 20:14:44.63 ID:K8ZPM95F.net]
適当な大きさに切って塩塗りこんで糠にどぼん

723 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/07(水) 20:42:55.75 ID:TUjpAq08.net]
     ちょっと抜かず毛の様子見てくる・・・
 彡⌒ ミ /⌒ヽ
 (・ω・`)/   .|。゚ 。
 ⊂ >>707 / ゚。∴ ゚
  \ / 。゚∵∴
   (//⌒⌒ ̄ヽ-、
   / フzzっつつっ
  / /つ。////つっ
__/ (o゚。o////つつ
三/  ⌒ヽz//。/つ
/   っっつ/ つっ



724 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/07(水) 20:52:58.22 ID:zQiFImgp.net]
>>708
間違えるにも程がある。
つけものなんだから、打つならぬかづけだろが。

725 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/07(水) 21:17:18.06 ID:heh8JuKR.net]
>>708
ぬかずけ(なぜか変換できない)

ぬかづけ ね
漬け物(つけもの)だから

726 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/07(水) 22:17:06.99 ID:fOxQxVbU.net]
>>703
ショウガ、ゴボウ、ミョウガの古漬けオススメ!

727 名前:魚粉 ◆lor2gIDOWsou mailto:sage [2017/06/07(水) 23:43:29.56 ID:SlxOLC66.net]
ご無沙汰です、ぬか漬けとは直接関係ないかも知れないけど教えて欲しいです
先日ぬか漬けから鉄茄子を取り出して洗って乾かしていたら錆びちゃったんですがこれは買い換えるしかないんですかね?茶色くなっちゃったの落とす方法とかありますか?

728 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/08(木) 00:02:38.37 ID:PwVTjoeO.net]
サンドペーパーでこすり、あらかた赤錆を落としたあと濃いめの紅茶に漬けて黒錆化する。
なんてめんどくさいことせずにぬか床に戻せ

729 名前:魚粉 ◆lor2gIDOWsou mailto:sage [2017/06/08(木) 00:13:23.38 ID:EqqiFuyb.net]
>>715
えっ、茶色いままですか?
それはちょっと…体に悪そうだし…

730 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/08(木) 00:39:34.85 ID:fahxzcCo.net]
何を言ってるの、わざわざ錆びさせてサビだけこそぎ落として入れる人すらいるのに。
そのままドボンOK

731 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/08(木) 00:42:39.91 ID:qX/esYKG.net]
>>706>>713
ありがとう
鰹節と醤油はたまにかけてたけど生姜いいね!常に塊ストックしてるから明日の朝食で真似さしてもらいます
生姜、牛蒡、ミョウガはどれも好物だからじっくり2週間位漬けてるのも楽しみです

732 名前:魚粉 ◆lor2gIDOWsou mailto:sage [2017/06/08(木) 00:45:04.95 ID:EqqiFuyb.net]
>>717
アドバイスありがとうございます、でもにわかに信じ難いから他の方の意見聞いたりしてみます( ;∀;)

733 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/08(木) 00:59:50.14 ID:fahxzcCo.net]
え? 信用無いな。 赤錆はただの酸化鉄だよ。 Fe2O3
どんなに分解されても、鉄と酸素のみ。

黒錆は、Fe3O4 で似た様なもんだよ。赤錆の発生を抑えるが糠床にとっては同じもの。
鉄イオンが出てくれば良いんだから赤錆の方が鉄イオンが出やすい。

と思います。



734 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/08(木) 01:01:05.00 ID:V62YBOR8.net]
>>719
コテトリ付けられるくらいなんだからいい加減にちょっとくらい過去スレ読めよ
さんざん出てるだろ

735 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/08(木) 01:12:01.40 ID:DqFhN8gy.net]
>>719
あなたちょっと…
「他の方」が何て言ったか報告ねw

736 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/08(木) 01:16:32.00 ID:yvBjrZBU.net]
Fe3O4はFe2O3・Fe0で水には溶けません
正確には2化3化鉄、海辺にある砂鉄もしくは鉄の保護膜とし銃器表面に使われています
ヌカミソの中では塩化鉄(これじゃ鉄臭いか)ではなく乳酸鉄
もしくは体に吸収されやすい有機酸鉄になっていると思われます
茄子漬けを空気中に出すと速やかに変色する
これはアントシアニン鉄が酸化されることによります

ひょっとして理系の子供らも・・此処を見てることはないかな?

737 名前:魚粉 ◆lor2gIDOWsou mailto:sage [2017/06/08(木) 01:33:11.32 ID:EqqiFuyb.net]
この状態のまま入れるのはちょっと抵抗あります、見栄え悪いし匂いもするし、体に悪くないかも知れないけど精神的に悪いと思うw
錆を落として害がないなら落としてから入れたいです、害があるなら新しいの買いたいです( ;∀;)

738 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/08(木) 02:59:21.17 ID:DqFhN8gy.net]
>>724
だからそれは君の意見?
「他の方」は何て言ってた?w

739 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/08(木) 03:10:52.36 ID:KF0TLGY+.net]
>>724
そんなに気になるなら新しいのを買えば?
何万円もするもんじゃ無いんだから…

それを使いたくて気になるなら100均のワイヤーブラシ、ボンスターとかで磨くとか、サンドブラストをかけて来るとか?

ウチはそもそも鉄たまごも鉄なすびもクギも入れていないよ

740 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/08(木) 03:50:06.76 ID:oJ6aEr8U.net]
目の下まぶためくって白ければ鉄分不足ってテレビで言ってた。

741 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/08(木) 07:56:42.00 ID:L/PYJ4oW.net]
>>724
僭越ながらご意見させてください
小生が思うにステップは二つあると思われます

その1 体に害があるか否か? 魚ふんさんの調べた限りでは、どのような見解でありましょうか?
それが許容範囲か否かはいかがでしたか?

その2 錆を落としても魚ふんさんの精神的な問題が残るのであれば、誠に精神衛生上よくないことと思われます。
それが理屈でないことに異論はなく、なぜなら精神衛生上良くないからではないでしょうか
つまり新品に買い換えるべきです
もしも、毎回、買い換えるのが経済的に難しくともご安心ください。
オークションはご存じでしょうか? ヤフオクかメルカリで検索してみて下さい
最後まで読んでいただきありがとうございました

742 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/08(木) 08:05:20.18 ID:iKf9y3jl.net]
新品に買い替えても結局すぐ錆びるけどね
わざわざ錆びるところに入れてるんだから

743 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/08(木) 09:36:11.14 ID:4tkAUDDP.net]
>>724
みんなが親切にアドバイスしてるのに「信じられない」とか言って
とてつもなく失礼なやつだな
嫌な感じ



744 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/08(木) 09:39:42.63 ID:x2sateGW.net]
信じたいことしか信じないなら
意見聞かなきゃいいのにw

745 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/08(木) 10:03:57.40 ID:7iX6Nr4b.net]
鉄入れて錆びるのは嫌っていうなら、入れる選択肢ごとなくすしかないんじゃないの?

746 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/08(木) 10:18:39.53 ID:di9kSkbK.net]
>>724 少し糠をビニールにとって、鉄ナスを入れておけば、3日も経たないうちに黒くなると思うよ。
見た目的には許容範囲に入るんじゃ無いかな?
乞う報告

747 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/08(木) 10:31:08.36 ID:MNU3N1Qh.net]
みんな馬鹿に何を言っても無駄だから相手にするなよ

748 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/08(木) 10:43:39.76 ID:di9kSkbK.net]
鉄鍋の赤さびは落とせば大丈夫ですか?
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/3546278.html
こんにちは!
以前、南部鉄器の製造に関わっていた経験から回答いたします。

(1)<赤さびは落として使えば大丈夫なのですか?
 赤さびは「二酸化鉄」といって、鉄と酸素が結合したものです。ですから、まずいとかそういうことはあっても、健康に悪いということはありません。
実際には赤さびを落としてから使うのが一般的です。

(2)<翌日になって黒ずんだ物を食べても体には影響がないのでしょうか?
 これも(1)と同じで害はありません。
(1)、(2)ともまずいかは別として鉄分を補給できるという良い面はあります。
 鉄鍋は使用後、洗ってからから焚きして乾かしてから保管します。
-------
南部鉄器
www.kawazoe-takezai.com/nanbutetsu/index2.html
・もしサビてしまったら
 小さなサビはお茶を浸した布でこすり落としてください。
 内側のサビがひどい時は、サビを歯ブラシなどで落とした後、茶殻で処理しましょう。
 ダシ取用のパックに茶殻を詰めて、内部が黒くなるまで煮詰め、火を止め3時間ほど放置します。
 水が黒くなりますが、これはお茶の成分のタンニンと鉄分との反応ですので心配はいりません。
 うっすらと鉄瓶内部に黒い被膜がつくことでサビを防ぐ効果が期待できます。
 後はお湯を何度か沸かしては捨て、お湯がきれいになってからお使い下さい。

749 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/08(木) 12:23:18.35 ID:l+EXyEXt.net]
>>719
失礼すぎる
入れる意味もわからないのに鉄茄子入れてたの?
昔はぬか床に古釘を入れていたんだよ

750 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/08(木) 12:32:20.04 ID:iKf9y3jl.net]
黒豆煮る時もわざと錆びた釘を(煮沸消毒してから)使ったりしてたよね
鉄分がぬか床や煮汁に染み出さないと役目を果たさないから

私はぬか漬けの色落ちを気にしない方なので
ぬか床に鉄分入れていない

751 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/08(木) 12:34:41.31 ID:OGkRSvNw.net]
鉄粉いりの糠というをスーパーで見かけた

752 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:age [2017/06/08(木) 13:03:21.62 ID:9pnwfjmY.net]
そういうのはカスタマレビューを見てから買ったほうがいいよ。
野菜が黒くなったとかあるから。

753 名前:魚粉 ◆lor2gIDOWsou mailto:sage [2017/06/08(木) 13:09:59.19 ID:e9a2bEDE.net]
>>726
ですねw磨いてダメなら新しいの買おうと思います
次は魚の形のやつにするつもりです、ありがとうございました

>>728
失礼な形でお返事申し訳ありません、長くて連レスになりそうだったのでメモに起こしました、ご査収下さい
i.imgur.com/T1UAYPh.jpg

>>732
根本的にはそうなんですけど余り鉄分を摂取する機会もないのでできたら入れて置きたいです
ヘム鉄は二価鉄だからそのまま吸収されるけど非ヘム鉄は三価なので二価に還元しないと吸収しないと聞きました、それなら還元に必要栄養素のビタミンC豊富なぬか漬けとは相性いいかなって思って…素人考えですけどねw



754 名前:魚粉 ◆lor2gIDOWsou mailto:sage [2017/06/08(木) 13:12:02.60 ID:e9a2bEDE.net]
>>720さんが信用ない訳じゃないですよ、錆が体に悪いと思っていた僕が浅はかでした( ;∀;)そんなつもりなかったんだけど皆さんに指摘を受けて失礼なことを言ってしまったと反省してます、ごめんなさい

755 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/08(木) 13:24:29.03 ID:di9kSkbK.net]
わざわざ赤さびを発生させて赤さびだけをこさいでぬか床に入れる人もいるくらいだもんね。
昔からぬか床には錆びの浮いた古クギを入れるのが常識だった。 でも手が痛くなるからあまり使われなくなったけど。
この錆が酸で溶け出して効果が良く出る。 さびなしの新品の釘を入れても効果は薄い。

>>740 これからわかるように新品は最初効果が出にくいからね。

>>739 鉄分濃度が高くなるとぬか床は黒くなってくる。 特にナスを良く漬ければ黒くなるのは早い。
これは良しあしで黒いのが嫌なら鉄を取り出して足し糠で調整すればよい。

756 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/08(木) 13:26:13.06 ID:l+EXyEXt.net]
そもそも鉄茄子のパッケージとか取説に錆びが気になったらたわしで擦れ、とか書いてあると思うけど。

757 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:age [2017/06/08(木) 13:43:49.90 ID:9pnwfjmY.net]
釘は入れないほうがいいよ。
最近の釘は周りに錆びないように化学物質をコーティングしてるの多いから。

758 名前:ュぱく名無しさん [2017/06/08(木) 13:52:07.00 ID:4tkAUDDP.net]
>>744
てか
今はもう純粋な鉄釘は手に入らない。
古い建物なんかから抜いた釘なら使えるかもしれんが

759 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/08(木) 16:39:50.92 ID:ppHmO/7j.net]
釘の種類と規格|JIS規格にある釘の長さ・太さ等のサイズ、寸法の一覧
ttp://www.toishi.info/jis_nails/index.html

検索すると普通にメッキなしの鉄釘は売ってるようだが・・・

760 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/08(木) 17:18:27.11 ID:4tkAUDDP.net]
>>746
勘違いしてますた
ごまんなさい

761 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/08(木) 17:19:38.82 ID:DqFhN8gy.net]
ここマジで良スレやわ

762 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/08(木) 18:33:40.65 ID:D0RiE2+j.net]
>>746
合金を使ってる釘が多いから。強度出すためにモリブデンとかタングステンとかバナジウムとか入ってる場合がある。
漬物用のほうが安心。

763 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/08(木) 18:55:24.17 ID:XXNJyslL.net]
ぬか漬けのキャベツできました
糠と一緒にいいの?きれいに取るの?皆様どげんしよっとね?



764 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:age [2017/06/08(木) 19:01:26.94 ID:9pnwfjmY.net]
ぬか床が水っぽかったら、ぬかごとごっそり取って足しぬかすれば。
そうでないなら適当に戻して流水でキャベツの葉を洗ったらいいんじゃないか。

765 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/08(木) 20:48:12.59 ID:3bKxkKq2.net]
>>749
糠に釘の喩えもあるしあんまり良いイメージはないけれど
バナジウムは海鞘に含まれていてるし胡瓜酢にすると旨いよね
そんでもって紅天狗茸にも含まれているそうな
ベニーは山でよく見かけるがまだ食ったことはないでも美味らしいよ
バナーさん実は美食の元素だったりしてw

因みに金属バナーは有害です(作業環境測定士)

766 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/09(金) 08:08:24.23 ID:G5kUSoGo.net]
鉄分入れたいけど錆が嫌ならダイレクトに鉄粉いれちまえよ
還元鉄くらいAmazonで買えるだろ

767 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/09(金) 12:33:23.60 ID:91el6hU8.net]
>>750
洗わないで一緒に食べていますよ
キャベツだけではなく、他の野菜達も同じです

768 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/09(金) 22:08:30.99 ID:8x2oE8Ll.net]
>>754
うちは洗うけど、洗わない派と洗う派に分かれそうだよね。
それぞれの好みだから、良い悪いは無しで、皆んなどうしてるか興味津々。

769 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/09(金) 22:20:45.19 ID:0GLH1uWR.net]
一人で食べる時は糠の味が好きなので洗わないけど、旦那がモサモサして嫌だと文句垂れるから食卓には洗って出してる
排水ネットがすぐ詰まるんだよな

770 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/10(土) 00:44:09.04 ID:1UB7xfXe.net]
なすびの浅漬けがおいしすぎてつらい
新生姜の古漬けを添えて食べるとさらにおいしくてつらすぎる

771 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/10(土) 00:46:12.86 ID:G6IpAZtp.net]
糠がネトッとしてきたよ
傷んでいるわけではないと思うが多少は心配だな

772 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/10(土) 01:32:16.63 ID:gtPdECoY.net]
>>749
そんなこと言ってるのは君だけだよ

茄子鉄の業者か

773 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/10(土) 02:38:25.25 ID:+6V0R95S.net]
ぬか漬けに使うぬか床に口に入れられないようなものぶち込む心理がよくわからん
使わなくても漬けられるんだから使わなきゃいいのになぜわざわざ使うのか



774 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/10(土) 09:06:28.25 ID:WIG+CO6l.net]
>>760 何が口に入れられないものなんだよ? そんなの誰も入れていないだろ。

775 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/10(土) 09:20:29.08 ID:WIG+CO6l.net]
>>749 普通釘は鉄だけだよ。
鉄丸と言うのがほとんど。 それに亜鉛めっきしたものが、メッキ鉄丸。 それとステンレス製の3分類だろ。

モリブデンとかなんたらだとか言ってるのは、ステンレスの成分でありそんな成分なんか気にするわけないし、ステンレスの釘は一目見たらわかるだろ。
錆が必要なのにステンレスなんか錆ない高い物使うわけがない。

776 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/10(土) 09:39:44.13 ID:Vr2aADw8.net]
>>762
クロム鋼とかニッケルクロム鋼とかモリブデン鋼とかいくらでもあるけど?
塩分の高い腐食性の場所で使うんだから、あまりそういうものが溶出するのはどうかと思いますが。
気にしない人はいいと思いますが、情報まで。

777 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/10(土) 10:23:11.75 ID:25qkvPuK.net]
クロム鋼?それはステンレスだなw
モリブデン?そうんな高級なもん普通の鉄釘には入ってないな

778 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/10(土) 10:47:07.23 ID:WIG+CO6l.net]
>>763 JIS規格で鉄釘の成分も決められてるのに、いろんな鉄鋼があるからと言って勝手な釘が流通してるわけがないよ。
勿論ステンレスにはいろんな成分のものがあるが、ステンは論外なんだから考慮する必要も無し。

779 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:age [2017/06/10(土) 11:22:33.79 ID:1GLs4CDL.net]
ってか、釘は食用に作られてるわけじゃないから。

780 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/10(土) 12:55:04.91 ID:tT1OOFVb.net]
茄子黒は
茄子より出でて
茄子より黒し

古釘糠味噌の茄子はお美事ですよね
そしてちょっと置いておくと変色して酸っぱくなる

まぁそういう美学が理解出来ない人をも許容するそれが大和の広さかな

781 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/10(土) 13:24:10.16 ID:koR1d3h6.net]
>>763
クロム鋼じゃなくユニクロな
鉄に亜鉛メッキして3価クロムの被膜が付けてある
(6価クロムではない)

ホームセンターでは「ユニクロ」とちゃんと表示してある
青白い光沢があり鉄とは容易に見分けられる

782 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/10(土) 17:05:07.04 ID:yr98IGMP.net]
ぬかに釘ひとつ入れるのにそこまでの知識が必要になるとは
便利なのか不便なのか分からん時代だ

783 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/10(土) 17:17:38.74 ID:ofB9g8Kv.net]
>>769 だから錆びた古釘か、安い普通の釘を入れれば済む話をどこかの知ったかが変な事を言ってただけの話だよ。
それだけの話。

ただ釘を使う場合は先を曲げて手に刺さらないようにしておかないと危ないよ。



784 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:age [2017/06/10(土) 18:39:37.10 ID:1GLs4CDL.net]
>>769
実際、ぬか床に釘を入れても錆びない。
釘が錆びないようにコーティングされてるから。
俺は五寸釘入れたが全く錆びないんでやめた。
工具箱に入れて5年経ってやっと錆が少しできてた。

785 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/10(土) 19:49:09.47 ID:VwAWyc5c.net]
糠床から引き上げた漬物はどれくらい保つんでしょうか?

先日、うちで食べ頃に漬けあがった糠漬けをおすそ分けしようと会社に持参したのですが
その日(金曜日)に渡すのを忘れてしまい、今も会社の冷蔵庫に置いたまま土日が過ぎようとしています。

月曜日になったら悪くなってるでしょうか?

渡すのは最短で来週の月曜日…

786 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/10(土) 21:28:18.33 ID:T+PQfcLB.net]
>>772
どれだけ持つか知らんが、すぐ食べないと美味しくない。
人間関係としては渡さない方が良いかも。

787 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/10(土) 21:37:14.92 ID:ofB9g8Kv.net]
>>772 持つのは持つけど、だんだん酸っぱくなるから人に渡すならせいぜい1日位が限度だろうな。

788 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/10(土) 21:50:15.69 ID:ofB9g8Kv.net]
月曜日に端の方を食べて見てまだそれほど酸っぱくなっていなければ大丈夫だとは思うが、雑菌も怖いから人にはあげない方が良いと思うな。
死にそうにもない憎いやつなら大丈夫。

789 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/10(土) 21:53:04.83 ID:Eef5nmo6.net]
正直、素人が作った食べ物なんて気色悪いだけだしな。

大した知識がない上に、何日も置いたものなんてゴミ箱にGOですよ

790 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/10(土) 22:08:05.64 ID:Vr2aADw8.net]
>>772
冷蔵庫に置いてあるの見られて、それ渡されたらいい気分はしないと思う。一応やめとくのがいいのでは?

791 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/10(土) 22:27:47.03 ID:I8ERWtk4.net]
糠漬けって口に合わないとほんとに吐きそうになるほど好みが別れると思うから、個人的にはあげるのも貰うのも控えてる
気のおけない仲間内で糠漬けよく食べる人達ならいいんじゃないかな?
味的にも心象的にも、2日あれば出来上がるから新しく漬けたやつ渡したらどうだろうかと
お節介心失礼しますた

792 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/11(日) 03:15:28.74 ID:3VJDDMjL.net]
土曜の書き込みの時点で
先日wってw 気持ち悪い
密閉された市販品なら分かるけど自作手作りを大丈夫かと2ちゃんで訊くとか誰か一人でも大丈夫だと書き込んだら渡すつもりだったんだろう
>食べ頃に漬けあがった
自分が思ってるだけで常識ないとは考えた事ないのか
手作り物のおすそ分けw程こわい物は無いと前に何回も書き込みされてるよ

とにかく気色悪い
職場にいたら迷惑過ぎる

793 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/11(日) 03:46:58.23 ID:tdhG1+76.net]
もし誰かにあげるとしたら、当日朝にジップロックに床わけして、そこに野菜を入れるかな
渡した後、その人が食べるまでの間に漬かればいいし



794 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/11(日) 04:48:32.36 ID:3VJDDMjL.net]
780は良心的だなぁ
大丈夫なのか怪しい食べ物を人様に
おすそ分け、と食べさせろうとするような者いるのに手作りの押し付けは迷惑迷惑千万
食べ頃、おすそ分けは自己本位の勘違い何様
こんなくせー野菜クズ持ってきて、何がおすそ分けかゴミいらねぇどー自分でゴミ処理せー (心の声は多い

795 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/11(日) 05:07:34.04 ID:l7s9E5+b.net]
職場の関係なんか義理だろ
職場のやつに手作りなんかもらった日にはゴミ箱直行、吐き気との戦い
好感持ってる人にもらえばおはぎでも太巻きでもありがたいけど
さすがにぬか漬けはハードル高すぎじゃね?
手あかの出汁や菌がまじってるで
かーちゃんレベルの人間じゃないと厳しい

796 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/11(日) 07:43:36.79 ID:FMFfICSG.net]
糠漬けを普段 常食してる人になら 本人に確認して糠多めに付けてしっかり包んで渡すことはあるけど 単に友人とか職場の とかは迷惑だと思う。

797 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/11(日) 08:20:41.19 ID:vfESc2FP.net]
>>772
糠なしで洗ってあると持たないかも。
糠付きならば持つけど酸っぱくはなっているだろうね。

>>780みたいにして 明日渡せば?

798 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/11(日) 10:05:41.50 ID:lNEIhXyM.net]
勤務先の社員食堂では持ち込みOKなのでタッパーに糠漬け入れてみんなに振舞ったら大好評で
またお願いします〜とか言われて気を良くした私

799 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/11(日) 11:33:38.64 ID:mx2rc3Oo.net]
>>785
お世辞でしょ
手前味噌という言葉もあるくらいで転じて自画自賛になってるけど、
もともとこの言葉が生まれた背景には他人が作った食べものを振舞われて批判するのが難しいというものがある

800 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/11(日) 11:36:16.53 ID:aukn91w0.net]
>>785 切って出せば、料理だから味だけを味わってくれるね。

浅漬けに近いキュウリを冷蔵庫に入れておくと味がまろやかになる気がするんだけど気のせいかな?

801 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/11(日) 13:26:34.19 ID:3VJDDMjL.net]
>最短で月曜(渡すのが)って書いてるじゃない
そんなの渡そうとする神経が分からない
食べ物で、大丈夫か怪しいと思う物を他人にやるか!?
職場の社交辞令、付き合いが解らない人もいるみたいだね
付き合いで食べるしかないし喜んだり嬉しいふりしたり、おだてたりして人間関係穏便にしてるのに

802 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/11(日) 13:44:57.90 ID:3VJDDMjL.net]
>みんなに振舞ったら大好評で
振る舞ったw 寿司でも振る舞ったのかねw 上から目線で手作りw
大好評wって 周りの社交辞令を真に受けて
>気を良くした私
おだてて持ち上げてくれる同僚!?おだて成功ですね 気の毒な

803 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/11(日) 15:02:01.13 ID:96tWsICz.net]
>>789 そこまで言わなくても良いだろう。 半分位は本心で美味しかったと言ってくれてると信じたい。

ぬか漬けは漬かり具合でかなり変わるし、美味しいかどうかは本人のかなりのひいき目があるから難しいが、いろんな人の意見を聞くのも良いと思う。

一般的には、漬かりすぎより浅漬けの方が好まれると思う。 勿論それなりの味が出ている浅漬けね。



804 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/11(日) 16:00:32.58 ID:xWx9dfgI.net]
>>789
この人は何をこんなに突っかかってるの
年齢的におばちゃんだと漬物も手作りも好きな人ばっかだぞ

805 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/11(日) 16:17:33.37 ID:wiFsZsb7.net]
>>785
冷蔵庫と包丁まな板のある職場じゃないと無理だな

806 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/11(日) 17:58:42.32 ID:mx2rc3Oo.net]
>>791
いやでも実際正しいと思うよ
田舎の付き合いとかでも正直いらないけどおいしかったですって付き合いで言うケースよくあるしな

807 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/11(日) 18:14:33.77 ID:ITI2ormi.net]
試作品をお裾分けてw

808 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/11(日) 18:19:15.44 ID:lNEIhXyM.net]
うちの職場には冷蔵庫も電子レンジもあるし流しもあるわよ?

809 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/11(日) 18:34:10.10 ID:9R6UsPK5.net]
うちの職場はカラオケもお風呂もあるよ

810 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/11(日) 19:10:34.56 ID:lDCeCOeO.net]
うちの職場は杵と臼もあるし、田んぼや畑もあるよ。

811 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/11(日) 20:09:47.42 ID:BDpvfCm3.net]
職場でぬか漬けはサラメシに出てくるようなアットホームな雰囲気の職場じゃないと無理だな

812 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:age [2017/06/11(日) 20:10:39.96 ID:Kquc0HOO.net]
炊飯器が置ける職場ならありだな

813 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/11(日) 21:02:45.04 ID:aukn91w0.net]
全員が外食でもない限りは大丈夫だろ。 たとえ配達の昼食でも
お茶がありさえすれば良い



814 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/11(日) 21:03:53.23 ID:c7dUhP7P.net]
結論:職場に糠漬けはリスキー

815 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/11(日) 21:15:05.55 ID:Uq8QMdsJ.net]
>>801
同意
家に招き招かれの間柄で一緒に食卓囲んで「うちで漬けたの、よかったらどうぞ」くらいじゃないと少なくとも私は人には出せない

816 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/11(日) 21:23:11.01 ID:3VJDDMjL.net]
>790 不快に思う人には申し訳ないが、手製の糠漬けを気遣い無く他人にやるのはどうかという流れの中に振る舞った、大好評だ、またお願いしますと言われたとドヤ書きする人はハッキリ言わないと理解できない。自己愛、発達障害は遠回しやヤンワリは伝わらない。
前に職場に同じような人いて一年位して嫌われてるの気付いたのか持ってこなくなった。

817 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/11(日) 21:27:50.91 ID:vSB8WzCG.net]
別に仕事場で無理やり押しつけられたところで
嫌な奴は食わないで捨てるだけ程度の話

「はっきり言わないといけない!」とかいきりたって言うほどのことじゃない

818 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/11(日) 21:59:33.96 ID:3VJDDMjL.net]
えっ!? スレの流れの中でドヤ書きした内容に対してハッキリ言わないと理解できない人だと書き込みしたまでで、実生活で毎回ハッキリ言葉にしていいはずないよ。

819 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/11(日) 22:24:56.02 ID:JnRxFeo7.net]
ID: 3VJDDMjL


☆2ch脳 ◎主な特徴


・あらゆる物事に対してまず否定から入る。

・否定に特化したダブルスタンダードな性格。

・不確実でも都合の良い周辺情報は信用する。

・10か0かの極端な思考。

・上から目線で周囲を見下し、優劣を付けたがる。

・非寛容で、許容の心がない。

・自分の行動に責任を持たず、他者に自己責任を押しつける。
(元々○○厨がいたから〜、荒れるようなことを言った○○が悪い等)

・自分には自由と権利を、他人には義務と責任を求める。

・気に入らない物事をスルー出来ない。

・自分に対する批判を「不当な誹謗中傷」などと都合良く解釈する。

・自分からの誹謗中傷は「真っ当な批判」と主張する。

・それでも自分だけは2ch脳じゃないと思いこんでいる。

820 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/11(日) 23:18:00.45 ID:9R6UsPK5.net]
美人がつけた糠漬けは食える
ブスは無理

821 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/11(日) 23:24:42.59 ID:GEzkP6CQ.net]
>>807
醜女の漬けた糠漬けをニコニコ笑顔で「美味しいね」なんて言いながら食べるやつこそが美人にモテるという恐るべき現実

822 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/11(日) 23:39:47.26 ID:aukn91w0.net]
>>803 なんか友達が出来なさそうなタイプだな

823 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/12(月) 00:13:37.62 ID:uh6DGEC6.net]
梅干し程度にすっぱいんだが
これは少数派なの?
もしかしたらしょっぱいのかもしれんが
すっぱいんだかしょっぱいんだか区別つかん



824 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/12(月) 01:31:06.28 ID:yTaT/QEV.net]
>>810 酸っぱいんだろう。 足し糠して卵の殻を入れる。
辛子もね。

825 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/12(月) 02:31:46.90 ID:NG2lF5J+.net]
>>806
いやでも正直

>不快に思う人には申し訳ないが、
>手製の糠漬けを気遣い無く他人にやるのはどうかという流れの中に振る舞った、大好評だ、またお願いしますと言われたと
>ドヤ書きする人はハッキリ言わないと理解できない。
>自己愛、発達障害は遠回しやヤンワリは伝わらない。
>前に職場に同じような人いて一年位して嫌われてるの気付いたのか持ってこなくなった。

これは結構同意できるんだよなぁ…
言い方は強いけど言ってることは間違ってないと思う

826 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/12(月) 03:16:15.42 ID:xFQmFuZ3.net]
うち41歳。みんなは?

827 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/12(月) 05:22:52.59 ID:Du9Zz5KV.net]
きゃべつの葉を2日漬けたら高菜漬けみたいになったので
刻んでごま油で炒めて酒と醤油で調味したら美味かった

828 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/12(月) 08:24:24.31 ID:9u3A+JUd.net]
>>812
もういいから
釣リだっただけじゃね?
感覚は真っ当だからゆるがなくていいよ

829 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/12(月) 09:15:40.15 ID:PgDcI/Qv.net]
>>806
欲求不満のババアだろ

830 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/12(月) 11:26:21.06 ID:OZPuBxGR.net]
冷蔵庫の糠漬けはどうなったんだろう
何となく、上の方のレスで「ウッとくる腐敗臭」がする糠漬けを知人に渡してた人なんじゃないかと思ってる

831 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/12(月) 13:19:35.16 ID:aerwZiMk.net]
道の駅の直売所で山椒の実が出てきたー!@千葉
たくさん茹でて冷凍しておこう
山椒の実を見るとぬか床の本シーズンが始まったなあって思う

832 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/12(月) 13:25:50.53 ID:mbz9ikro.net]
>>818
ウチは香りが飛ぶから茹でないで入れているよ。
細かい枝も消えて無くなる事が分かったから取らないし。
サッと洗って乾かして袋に小分けして冷凍庫。

833 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/12(月) 14:29:41.72 ID:Vq9k4zbI.net]
よくある山椒のパウダーでもいいのかな?
生のが全然手に入らない



834 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/12(月) 15:50:14.33 ID:13xXUaRa.net]
青梅を入れる人もいるね。 そろそろシーズン。
1年入れっぱなしで良いらしい。
こっちは香りというよりも腐敗防止の為。

835 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/12(月) 16:50:58.71 ID:gKlpBx3U.net]
焼き魚の頭を入れるという料理研究家もいるけど(→かき混ぜてるうちに分解されて無くなってしまうんだとか)生臭くならないのかな

836 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/12(月) 17:13:51.44 ID:NG2lF5J+.net]
>>815
まあ一歩引いて客観的に見て相手の心情察するのは大事だよなとレス見てて思ったわ
ここでレスしてる自分もそうか

837 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/12(月) 17:49:32.86 ID:13xXUaRa.net]
ぬか漬けを職場に持って行く人の方がそれを非難してる人たちよりは、社交的で人に好かれてる人たちだろうね。

単にアドバイスしてくれてる人たちは、単なるぬか漬け愛好家としてのアドバイスだろう。

838 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/12(月) 17:52:45.29 ID:NG2lF5J+.net]
>>824
いやぁ真面目な話その手の人は煙たがられてる人ばっかりだよ
ましてぬか漬けだろ、レスの書き出し方にしてもそうだけど控えめに言ってあまり周りが見えるタイプには見えない

839 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/12(月) 17:54:23.51 ID:13xXUaRa.net]
>>825 そんな自分が人からどう思われているかを考えて見たら?

840 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/12(月) 18:05:44.10 ID:NG2lF5J+.net]
>>826
そういうレスして絡んでると自分で批判が正しいと証明してるようなものだよ?
少なくとも複数人が苦言を呈したりそれに賛同したりしてるわけだから少しは自省した方がいいと思う

社交的で人に好かれていると自称するくらいなんだからできるよね?

841 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/12(月) 18:20:11.23 ID:gKlpBx3U.net]
学生時代、バイト先で昼飯時におばちゃんが持ってきてくれる漬物を食べるのが楽しみだったけどなぁ

842 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/12(月) 18:31:57.29 ID:fyJ4Y3T0.net]
すごいよねw
あげた相手が喜んでるって話で「そんな分けない!裏で嫌われるに違いない!」
って決めつけ

「自分がそうだから他人もそうに違いない!」って思い込みの強さ
なんかの病気か?

843 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/12(月) 18:36:05.08 ID:RfAnnBey.net]
785 名前:ぱくぱく名無しさん[] 投稿日:2017/06/11(日) 10:05:41.50 ID:lNEIhXyM [1/2]
勤務先の社員食堂では持ち込みOKなのでタッパーに糠漬け入れてみんなに振舞ったら大好評で
またお願いします〜とか言われて気を良くした私

2chで一人称私だったしオバさんが顔真っ赤にして自演してるだけじゃね
可哀想な人だと思ってそっとしといてやれ
更年期障害という病気もある



844 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/12(月) 18:47:13.79 ID:c76g/N5d.net]
本当にやましいところがなく自信があるならちゃんと本人としてレスするだろうからホントは自覚あるんでしょう
そんなつまらないことよりカブの葉のぬか漬けが最高に美味い
最初はカブ本体のが好きだったけど最近は葉の方がお気に入り

845 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/12(月) 19:23:01.81 ID:ZxluzdcT.net]
そんなことより、4年育てたぬかを容器ごと床に落とした。
見事にぶちまけたし、うちでは犬も猫も飼ってて今は換毛期だ。
確実に被害がないと見られる上の部分だけ救出したけど、
ぬかの量が1/10くらいになったわwww
お前らなぐさめてもいいよwww

846 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/12(月) 20:06:59.69 ID:9/x+wlFU.net]
出はご期待通り


ざまぁwww

847 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:age [2017/06/12(月) 20:31:25.94 ID:pdaHskOt.net]
種糠にすればいいだけじゃん

848 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/12(月) 20:32:30.99 ID:bit8XQMn.net]
リセットしろとの良いタイミングでは。
種ぬか床があるなら,1か月で復活するかも。
劇的に美味しくなったりして。

自分はここ3年迷走しているよ。

849 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/12(月) 20:38:03.61 ID:PgDcI/Qv.net]
むかし相当臭い糠漬けを貰ったことがある奴が発狂して粘着してんだろw

850 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/12(月) 21:03:52.39 ID:ZeKt69EV.net]
美味しいものは誰がなんと言おうと美味しい。
ただ、大半はおまいら自慢のクソぬか漬け。生物化学兵器に匹敵するくらい危険な食物。

851 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/12(月) 22:34:19.60 ID:1Za77oI5.net]
ナス用に、ぬか床に鉄分を加えようとして、100円ショップの鉄サプリを数日分(数錠)入れた事がある。
多少は効いたと思う。安全だし、安い。

852 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/12(月) 22:39:04.18 ID:Vq9k4zbI.net]
アスパラの糠漬けめっちゃうまい
俺の中でショウガ、ミョウガを凌駕した!

853 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/12(月) 23:02:16.41 ID:5mJzvhZI.net]
>>832
種糠分だけでも救出出来て良かったじゃん!



854 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/12(月) 23:02:44.62 ID:5mJzvhZI.net]
>>839
生で漬けたの? 軽く茹でたの?

855 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/12(月) 23:24:06.09 ID:Vq9k4zbI.net]
生と板ずりと30秒軽く茹での3種類
生はちょっと独特の臭いがあるけど歯ごたえ最高
板ずりは塩気強過ぎてせっかくの甘みと香りが死んだ
軽く茹でが一番美味しかったけど、歯応えの不足と芯の水っぽさは自分の腕の悪さかもしれないから何ともいえない
塩分多分普通?の糠床でどれもさほど褪色なし
生だけ3日漬け他は2日漬けでした

856 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/12(月) 23:27:57.00 ID:Vq9k4zbI.net]
連投ごめん
因みにうちは北海道なので朝穫りアスパラが無人販売してて、遠出して買ってる
地域によっては日にちが経ったものは筋ばってるかもだから軽くピールしたほうが良いかもしれないです

857 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/13(火) 00:50:18.35 ID:KtyViF8M.net]
>>843
なるほど、それをあてに飲む酒はビールかな?

ピール→ビール


あ、、、なんかすんません。
寒くなったせいで乳酸菌が眠りについたようだ。

858 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/13(火) 01:28:23.14 ID:3p/sQTbs.net]
「軽くピール」
俺もどこかで言ってみたいw

859 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/13(火) 04:40:55.04 ID:E0de0KLB.net]
太めの新ゴボウを一晩風乾させてしんなりしたのを漬け込んでみた
コボウは味噌漬けがあるくらいだから糠漬けもアリかなと思って

860 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/13(火) 07:24:19.47 ID:dXmUSztb.net]
焼き魚の頭を混ぜ込むという料理研究家がいたけれど生臭くならないのかな

861 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/13(火) 07:49:07.85 ID:DM4c049Y.net]
みなさん、食べる頻度はどのくらいですか?
ときどき糠を休ませる以外は毎日少しずつ浸けてたけど、マンネリ化してきて
お腹の調子はいいので続けたいのだけど
何か対策はありませんかね

862 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/13(火) 08:29:36.77 ID:YNgaDIsX.net]
毎日欠かさず。 沢山漬けて食べきれない時は、食べ終わるまで、漬けるのをやめておくくらい。

産膜酵母があまりできていないと思う場合は、あまり混ぜないようにしてる。

863 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/13(火) 08:46:03.51 ID:3p/sQTbs.net]
>>848
ほぼ毎日食べてるよ。
きゅうり大根などの定番ばっかの波とセロリやアボカドなどの変化球の波が、なんか交代にやってくる。
お米と同じで、飽きる事はないなぁ。



864 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/13(火) 09:54:39.21 ID:YNgaDIsX.net]
>>848 唐辛子を効かせると味に変化が出てあまり飽きないと思うけど、好き好き。

生姜をつけておいて刻んで一緒に食べるとこれも乙な味だよ。 代わる代わる新しいのを入れてる。 ニンニクも同じ。

865 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/13(火) 10:13:54.21 ID:VQeDcUG0.net]
キュウリ・カブ・長芋は全然飽きない
でもたまに手入れが強烈に面倒になる時があるなあ
冷蔵庫だから3日位は何ともないんだけどね

866 名前:832 mailto:sage [2017/06/13(火) 10:57:14.83 ID:CH4dzB5b.net]
なぐさめあざーっす!
朝イチで炒りぬか買ってきた。種糠がんばれ!

867 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/13(火) 12:34:36.57 ID:dXmUSztb.net]
うちは塩が調合されてる糠を使ってる

緩くなったら適当に足すだけだから楽チン

868 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/13(火) 12:44:36.83 ID:YNgaDIsX.net]
>>854 うちは塩を調合した糠を使ってる
秤で測って塩を混ぜておくだけだから楽ちん

869 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:age [2017/06/13(火) 12:51:52.68 ID:qc5z+t6f.net]
>>848
新鮮な野菜だと歯ごたえもよく飽きないよ。
家庭菜園でなすきゅうりゴーヤなんかやってみたら?
無農薬だよ。

870 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/13(火) 13:27:30.76 ID:biXR9QFo.net]
1度強烈に飽きたときがあって、その時は糠床の半分を冷凍して残りを魚や肉やチーズなんかを漬けたり酒粕混ぜてみたり楽しんでから捨てた
また定番の味が食べたくなったので解凍して少しずつ足し糠して今に至る

871 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/13(火) 17:07:24.82 ID:e/NvCvkU.net]
毎日食べたいけど塩分が気になる
血圧と塩分は無関係説もあるとかいうのも気になる

872 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/13(火) 17:42:16.71 ID:8beIQQrp.net]
>>858 醤油をかけてるより少ないよ。
低塩分にだしが有効と同じ

873 名前:843 mailto:sage [2017/06/13(火) 18:43:15.49 ID:ZMxhF1Ng.net]
たくさんのアドバイスありがとうございます!
もっと風味を変えてみたり、自家野菜など、試してみます
思えば確かに塩分も気になり、足し塩もだんだん減ってしまって、塩ごく控えめ&ごく浅漬けでやってました
やりすぎは良くないですね、余計旨くなくなっていたのかも



874 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/13(火) 23:46:54.43 ID:SJi2gLZ/.net]
酸っぱすぎと思っていたが
漬け時間短くしたらちょうど良い
事件も対切なんだな

875 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/14(水) 03:17:33.51 ID:sCMOVKpN.net]
痔?

876 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/14(水) 03:18:09.53 ID:sCMOVKpN.net]
ごめんなさい誤爆。

877 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/15(木) 01:16:21.90 ID:fNrHgEed.net]
あれ、過疎ってる?
太い四川きゅうりが店に並ぶと、よし糠漬けの季節が来たーって思うわー。

878 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/15(木) 06:48:39.71 ID:vM77FzkZ.net]
きのう、焼いた塩サバを漬けてみた
今晩楽しみ

879 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/15(木) 13:37:40.89 ID:vsa0IYEj.net]
暑くなったせいかちょっと放置するだけで白くなってくるな

880 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/15(木) 17:25:35.55 ID:zvHMDzbB.net]
臭いんですがぼくのよりどうするんですか?

881 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/15(木) 19:02:42.68 ID:O40S/BPs.net]
>>867
まずは、わかり易い文章を書く。
次にぬか床を掻き混ぜる

882 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/15(木) 21:12:20.22 ID:on9SRJOq.net]
せっかくぬか漬けを始めたのに、米アレルギーになった。
2カ月経って、美味しくなってきたのに。



捨てるか、、、
野菜を漬けるの、楽しかったんだけどな。

883 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/15(木) 21:15:58.49 ID:hZWo6pi8.net]
なんか糠漬けよりも糠のほうが美味い

そのままモシャモシャ食ってる



884 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/15(木) 21:57:10.63 ID:uoYPwZZg.net]
米アレルギーの人て何食うの?
てか、どうやって社会生活するの?
友達や上司、同僚から飯食いに行こうって誘われると命がけで付き合うの?
疑問符だらけでスマヌ

885 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/15(木) 22:31:32.83 ID:anDkjYpS.net]
>>871
小麦に比べたら選択肢多そう

886 名前:( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama [2017/06/15(木) 23:07:11.72 ID:yi/ennz7.net]
 
キュウリが安かった(12本250円)ので、久しぶりにぬか床をセットしますた。

市販のぬか床を買って、グルタミンを入れマスタ。

。。

887 名前:( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama [2017/06/15(木) 23:59:03.08 ID:yi/ennz7.net]
 
やってるやつも居るかもしれないが、ぬか床にグルタミンを加えるわざと、

表面をキッチンペーパーで覆う技は、何を隠そうモデ様があみ出した技なのである。( ̄(エ

888 名前:) ̄)y◇°°°

modeはmodesama

。。
[]
[ここ壊れてます]

889 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/16(金) 00:00:58.98 ID:u4vBrVnP.net]
自分は酵母アレルギーだけどやめられない
パンとチーズと酒類は一切やめたけど糠漬けは食べる
グローブ着用だから手は荒れないけど食べたあと喉がチリチリ痛痒くて耳の奥が腫れる

890 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/16(金) 00:04:49.48 ID:u4vBrVnP.net]
誰か知らんしそのレス見てないけどキッチンペーパーはやってる
干ししいたけ入れるからグルタミン酸いれてるようなもん
あみだしたとか874は痛い人なの?

891 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/16(金) 01:02:23.99 ID:G4jf76tO.net]
>>876 痛い名前はアポーンするが吉

892 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/16(金) 01:09:35.79 ID:+KpAoIPd.net]
>>876
随分前から居て久々に湧いたんだよ

>>877に同意

893 名前:( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama [2017/06/16(金) 01:16:35.65 ID:/lDu9JoB.net]
 
>>876 モデ様にリスペクトせずに、その技、勝手に使うんじゃねーよ木瓜が(Φ(ェ)Φ)y─~~~

>>877-878 お前脳みそがぬかだろ。( ̄(エ) ̄)y◇°°°

。。



894 名前:( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama [2017/06/16(金) 01:18:58.59 ID:/lDu9JoB.net]
 
モデ様のことが無知で死らんかったら、コテハンでググれウンコ

modeはmodesama

。。

895 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/16(金) 06:56:50.15 ID:UabEx4eB.net]
>>871
糠床は処分するとして、ヨーグルトでぬか漬け風の漬け物ができるらしい
NHKか何かで見たことがある
麦とか雑穀をご飯代わりにするといいよ

昔の人は米が毎日食べられるわけではなかったから雑穀を食べてたそうな(笠地蔵のおじいさんとか)

896 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/16(金) 06:58:45.14 ID:UabEx4eB.net]
アンカーミス
>>869だった

897 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/16(金) 07:24:45.65 ID:BJf0TW96.net]
>>869の米アレルギーです。
スレチすみません。

成分が違うとかで、ササニシキは食べられるっぽい。
主食はパン、麺類、パスタ、タコスやガレットにするつもり。
食事に誘われたら、洋食、ラーメン、そばうどんをリクエストしたら

898 名前:スマートかな?と想像してる。

雑穀okなんだ。
ありがとう。調べてみる。

ヨーグルトで糠漬け風!そうなんだ!書き込んで良かった。
早速やってみる!
今、梅漬けやってみたんだけど、味が単調で飽きてたところです。

何人かの方、スレチですがありがとうございました。
[]
[ここ壊れてます]

899 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/16(金) 07:54:26.85 ID:1/PsmzsX.net]
パンとビールで糠漬け風の漬物つくるやり方もあるね

900 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/16(金) 08:57:26.31 ID:G4jf76tO.net]
>>883 ササニシキの糠を使えば良いんじゃ無い? 精米機を買って

901 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/16(金) 09:18:46.86 ID:Cfdpajru.net]
米ガイジとか食事とかの付き合い悪そうだしいるだけで邪魔そで周り可哀想

902 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/16(金) 09:40:46.41 ID:bguv4JTf.net]
1週間風呂入ってない時のチンコの匂いがぬか床の匂いに似てるのは何の成分のせいなんだろう

903 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/16(金) 12:18:34.05 ID:MQ33e4mB.net]
>>883
ちな、私は小麦アレルギー
グルテンもあるし小麦ばかりに頼るとハイリスクだぞ、芋とかも食え

最近ズッキーニにはまってる
旨すぎる



904 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/16(金) 18:39:43.81 ID:QXJiGN7d.net]
家を不在にすること多いし引越し控えてるから今年は糠漬けやらないつもりだったのに、先日買った水なすの糠漬けが美味しい糠で、かき集めて再利用中
量は少ないから長持ちしそうに無いけど少しの間楽しむわ

905 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/16(金) 20:46:53.91 ID:bsXYVRg2.net]
>>889 絶妙な漬ける時間を盗めるかな?

906 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/16(金) 21:59:50.38 ID:KhmBo2Ua.net]
平野美宇強ぇ
明日は二回戦、水なす食ってガンガレ

907 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/16(金) 22:06:01.70 ID:Mq/nXWVH.net]
>>886
他人様の体質やアレルギーに文句言うようになったら、人間いよいよ終わり。

908 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/17(土) 04:24:00.50 ID:ySGa4DbM.net]
>>892
12時間以上前のレスにわざわざ粘着しにいく君はこれまでずっとゴミクズみたいな底辺ライフ過ごしてそうだなw

909 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/17(土) 08:09:24.00 ID:6cc37dN0.net]
12日ならともかく12時間でそりゃないだろ
キッズの多そうな流れの早い板にでも普段いるのかな

910 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/17(土) 08:16:03.16 ID:ySGa4DbM.net]
>>894
レス番自体も20以上離れてるし内容見ても間違いなく陰キャ

911 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/17(土) 08:18:00.95 ID:ySGa4DbM.net]
レス番は勘違いだったわ
何にせよ何やってんのかなこいつ等って感じ

912 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/17(土) 09:25:42.28 ID:27R/BiLD.net]
卵の殻を入れてカルシウムを摂ろうね。 カルシウム不足だとイライラするよ。

と言って見たが、カルシウムを摂れるのか?

913 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/17(土) 15:37:23.16 ID:dGwVEIBv.net]
896のみっともなさに泣いた



914 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/17(土) 16:26:54.87 ID:EoHKCnfs.net]
卵の殻にはサルモネラ菌がついてると言うのがよく書かれてるけど、みんなはどんな対策をしてる?
ゆで卵の殻なら問題無いだろうけど。

生卵の殻なら、湯飲みに入れてレンジで4分位で良いのかな?
100度で数秒、60度で数分で死滅するらしい。

915 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:age [2017/06/17(土) 19:06:53.14 ID:agZFwvc5.net]
一応加熱した方がいい。
コンベアで運ばれてるときに、割れた卵の黄身などが付着している場合も考えて。

916 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/17(土) 19:41:57.66 ID:SQQYEXVU.net]
鳥類は総排泄口からおしっこ雲子卵を出します。 だから卵の殻には雲子がついてます。

917 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/17(土) 21:47:46.65 ID:snMFOaRx.net]
初のみょうがの糠漬け食べた
2日位漬けて食べたけど
最高に美味い

918 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/17(土) 22:01:11.06 ID:OVHht7D3.net]
ちょうど今みょうがと長芋漬けてる
みょうが美味しいよね

919 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/18(日) 04:43:17.83 ID:IlWhJwjK.net]
3〜4日前に漬けたきゅうり、冷蔵庫に放置したままだった。

920 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/18(日) 10:28:09.74 ID:wIz87S4z.net]
>>901 出荷前に洗浄してるから日本で生卵を食べても怖くないんだよ。
菌は多少残ってても総数が多くなければ体には反応しない。

921 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/18(日) 10:45:09.98 ID:+n/5eSZ5.net]
ぬか床は塩加減をみるのにペロリするので卵の殻はいやん

922 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/18(日) 13:24:25.70 ID:6nvNv9dM.net]
糠にティンポ突っ込んだ後の糠の良いメンテナンス法教えて

923 名前:( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama [2017/06/18(日) 18:01:45.35 ID:rxiagEWj.net]
 
そのまま、木にせずつ買ったら委員じゃないか、アホが。

。。



924 名前:modeはmodesama [2017/06/18(日) 18:03:20.61 ID:rxiagEWj.net]
 
チムポの味がして、最高に美味しいだろ。アホが。(・(ェ)・)y◇°°°

。。

925 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/18(日) 18:03:51.55 ID:Kw7pjTFI.net]
季節的に言って今ってぬか床にとって最高の季節?最近やたらおいしくつかるんだけど

926 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/18(日) 18:04:10.86 ID:rxiagEWj.net]
 
後、ウンコを入れた方が良いんじゃ無いか。より、美味しくなるだろ。

。。

927 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/18(日) 18:05:36.36 ID:rxiagEWj.net]
 
冷蔵庫に入れてりゃあ、季節は関係無いよ、木瓜が。( ̄(エ) ̄)y◇°°°

。。

928 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/18(日) 18:08:11.51 ID:rxiagEWj.net]
モデは、蛆が湧くのが恐怖なんだよ、木瓜が。(Φ◇Φ)‡~~~~

。。

929 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/18(日) 18:14:07.31 ID:+n/5eSZ5.net]
モデ様の書き込みは絶対に見逃したくないのでコテつけてもらえませんか

930 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/18(日) 18:15:05.09 ID:2yYGieqj.net]
足しぬかって結構な効果があるんだな 糠と塩を足したらふかふかになった

931 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/18(日) 19:03:54.29 ID:tdh76WBE.net]
ほんとうに最近美味しく漬かってくれるからぬか漬け生活充実してるわ
ぬか漬け不向きの寒冷地で育ったからか、食文化と気候風土の繋がりにロマンを感じる

932 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:age [2017/06/18(日) 19:45:26.13 ID:gXygbGjr.net]
ナスが美味しい。
粗塩でこするとナスの表面が削れるんじゃないかと思って。
濃い塩水にしてナスをこすってみたが、やはり色が落ちて
茶色っぽくなった。
しかし、ナスは皮面を下にして皿に乗せれば色は気にならない。

933 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/18(日) 23:02:41.14 ID:+n/5eSZ5.net]
ナスは緩めのぬか床でつけるようにしてから色落ちしなくなった
色落ちしてもかまわないんだけど、きれいにつけあがるとやっぱりうれしい



934 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/19(月) 00:19:12.51 ID:S75ZynSD.net]
最初に気温高くなった時に腐敗臭して塩と唐辛子入れて治まったが、暑くなってきたせいか糠漬けが美味しくない。
大根がおしっこ臭い@九州

935 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/19(月) 02:31:48.00 ID:L4R5ni2I.net]
新生姜つけた おいしかった

936 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:age [2017/06/19(月) 11:39:12.90 ID:I1TuMTPv.net]
>>919
冷蔵庫に入れたら

937 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/19(月) 12:53:22.10 ID:26k+Mt+r.net]
>>919 かき混ぜが足りなさそう

938 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/19(月) 17:13:39.59 ID:FKVeXi7Z.net]
>>919
ただのカンだけど水分多いんじゃ
そうでもないならスマン

939 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/19(月) 17:19:11.95 ID:SgKJnvie.net]
>>918 ヒントをもらった、今度は一番下に漬けてみようかな。

940 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/19(月) 17:26:05.08 ID:0+j74eGT.net]
 
>>914 コテって何?

modesamaが気になったやつは、コテてググってね。(・(ェ)・)y◇°°°

。。

941 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/19(月) 20:12:54.98 ID:vtA2+S46.net]
なんかしょっぱいだけで旨味がない
昆布入れてるのに

942 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:age [2017/06/19(月) 20:28:01.24 ID:I1TuMTPv.net]
>>926
キャベツの芯の捨て漬け

943 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/19(月) 20:45:16.22 ID:qW1m9BRU.net]
焼いた鮭の粕漬けの食べ残し
今まで捨てていた皮とか骨とか、糠どこに混ぜたら1週間くらいで分解されて無くなったわ



944 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/19(月) 20:54:58.57 ID:GzELOLdx.net]
コンポストだね(´・ω・`)

945 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:age [2017/06/19(月) 20:57:22.36 ID:I1TuMTPv.net]
死ぬのは自分だし

946 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/19(月) 23:05:11.31 ID:S75ZynSD.net]
-919 そっか、かきまぜ足らないのか。
もう少し暑くなったら昼間冷蔵庫入れて寝る時に部屋に出そうかな。

947 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/19(月) 23:21:27.74 ID:LdcM4dhf.net]
>>928
なんで一番美味しいとこ捨ててたの?

948 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/20(火) 09:03:20.67 ID:ua4inHDc.net]
有元葉子は焼き魚の頭を入れるそうだよ
やはり、毎日掻き混ぜているうちになくなってしまうそうだ

いいダシになるんだろうね

949 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/20(火) 09:14:23.72 ID:rOWhAfLU.net]
魚の骨もカルシウムだからさんせいを中和してくれそうだね。 旨味も出るなら一石二鳥

950 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/20(火) 10:13:31.66 ID:lcZ8ovpj.net]
なんとなく私は植物性の物だけ入れてる
ばあちゃんは出汁とった後の煮干しとかも入れてた記憶がある

951 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/20(火) 10:43:57.51 ID:bg+16Qv7.net]
昆布や椎茸やら色々混ぜたけど旨味が足りなくて、粕漬け用の酒粕と味噌混ぜたら好みの味になった
キャベツはなんとなく生ゴミ臭くなるから自分は好きじゃないんだけど、ここでオススメだからうまく漬けたい
どうすれば美味しくできるか模索中

952 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/20(火) 11:17:53.81 ID:ua4inHDc.net]
キャベツ、白菜、小松菜…等の葉野菜は一晩ラップ無しで冷蔵庫に放置するか外で風乾してしんなりさせると
野菜の味が濃くなって美味しいし何より漬けやすい

953 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/20(火) 18:38:51.82 ID:Ylp5KPQJ.net]
>>936
> 昆布や椎茸やら色々混ぜたけど旨味が足りなくて、粕漬け用の酒粕と味噌混ぜたら好みの味になった

自分も、色々ぐちゃぐちゃ混ぜてみて、行き着いた先は「味噌」でした。
味噌を20%〜30%くらい入れたぬか床は、ぬか漬けと味噌漬けを重ね合わせた美味しさですね。

酒粕は入れるのをためらっていました。
入れてみたら案の定短期的には粕漬け風味が付いてイマイチ、
しかし長期的には酵母発酵の香りが良くなったような気もしました。
だから、酒粕は時々少量入れるような感じです。



954 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/20(火) 18:48:55.38 ID:Z6T8+8QW.net]
酒粕やら味噌やら混ぜてようやく好みの味になるってよくわからんな
それってぬか漬けなのか?

955 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/20(火) 19:08:48.69 ID:Ylp5KPQJ.net]
>>939
昆布を入れてもぬか漬けなのだから、
味噌を入れても(ぬかの方が勝っていれば)ぬか漬けでいいと思う。

956 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/20(火) 19:27:38.40 ID:Ylp5KPQJ.net]
プレーンぬか床、つまり、煎りぬか+塩+水(+少量の種ぬか)のみのぬか床を作ってみて分かった事。
旨味材料を入れなくても、ぬかだけでうま味がある。
今まで、ぬか床に昆布などを入れるのは、旨味が無いぬか床を旨味5にするようなものだと思っていましたが、
実際は、旨味10のプレーンぬか床に、昆布で旨味3を加えて、合わせて旨味13にするようなものだと分かりました。

957 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/20(火) 22:24:04.43 ID:nUuPZEi8.net]
>>941
その通りだと思う

958 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/20(火) 22:48:46.78 ID:Ylp5KPQJ.net]
>>942
やっぱり、そうですよね。

959 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/21(水) 00:53:12.18 ID:rneP9L12.net]
>>5

960 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/21(水) 07:43:10.74 ID:eOmqItER.net]
キュウリを糠床に漬けたまま一週間放置してる
お茶漬け以外にオススメの食べ方あります?
どのくらいの時間塩抜きしたらいいんだろ

961 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/21(水) 08:25:11.15 ID:4hLgUHqt.net]
マヨと和えてタルタルソース

962 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/21(水) 08:41:02.57 ID:qKc78xDV.net]
薄切りにしてぎゅうぅ〜って絞って、生姜やミョウガの千切りに混ぜる。
絞る時はぬか床の中へ戻す。

963 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/21(水) 09:32:38.58 ID:eOmqItER.net]
とりあえず取り出して薄い輪切りにして水抜きしてみてる。
薄切りのそのまま食べてみたけど、市販の濃いめの漬物くらいで意外と食べられた。
糠が染みててウマー
ぬか漬けはじめて一年で、古漬けは初めてだけどハマりそう。
>>946
>>947
ありがとうございます!
生姜と和えてみます。
マヨネーズも試してみる。楽しみ。



964 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/21(水) 09:43:20.60 ID:Uayz0q7y.net]
今朝、ニラを漬けて来ました

どんな仕上がりになるか楽しみ

965 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/21(水) 11:12:54.80 ID:4hLgUHqt.net]
>>948
酸っぱい塩っぱいキャベツの古漬けも、サラダみたいに千切りにして、生しょうがも刻んで混ぜてかつお節、醤油をひとさしして食べると良いよ。

966 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/21(水) 13:49:21.29 ID:7dUTtPaQ.net]
>>948
ごま油でちゃちゃっと炒めるのも美味しいです。
おかずというよりツマミの味ですが。

967 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/21(水) 14:47:39.11 ID:DfUThH73.net]
ニラは漬けた事ないな、どんな味になるんだろう。

968 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/21(水) 15:05:05.73 ID:T/Oo4PNR.net]
ぬか漬けは世界一うまい漬物やな

969 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:age [2017/06/21(水) 15:14:49.41 ID:nPdw7TPy.net]
三五八漬けも美味しいよ

970 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/21(水) 15:58:19.05 ID:eOmqItER.net]
>>950-951
色々ありがとうございます。
今回はかたく絞って、千切り生姜とゴマと唐辛子を
煮きったみりんと醤油を和えてきゅうりのキューちゃん風にしてみました。

971 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/22(木) 01:57:59.05 ID:xaXTO/W1.net]
>>715
それは黒錆になってないよ
タンニンが黒化しただけで鉄分は赤錆のまま。
黒錆は鉄が二価のイオン。赤錆は三価。

972 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/22(木) 08:11:25.94 ID:nN5ky7zq.net]
>>955
みりん醤油プラスでキューちゃん風だと? なんだその邪道。真似しちゃうじゃねぇか。

973 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/22(木) 19:18:36.51 ID:cZWYlX5Z.net]
夏だしチャック袋で冷蔵庫にぬか漬け仕込もうと思っていりぬか買ったら
唐辛子や卵殻粉末は入ってるのに塩が入ってなかった事に4日目に気付き
いま岩塩ごりごりやって塩加減した、道理で全然漬からないわけよねー
ついでにレモングラスティーTBの中身やら粉山椒も足してみたよ
これであと2日もしたら人参以外は食える 思えば長い道のりだった



974 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:age [2017/06/22(木) 19:49:12.88 ID:IS0eCYGF.net]
>>958
いりぬかを使って作るときは、普通はぬか、水、塩を計量しますよね。
そこがなにかおかしい。
岩塩はナトリウムだけでなんのミネラルも入ってないですよ。

975 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/22(木) 19:52:35.71 ID:xHiMewje.net]
浸かり具合を見た時にわからないのが不思議

976 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/22(木) 19:57:38.66 ID:a31ERF/F.net]
いりぬかから2日じゃまだ捨て漬け段階じゃないの?

977 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/22(木) 20:04:01.43 ID:W81imgvl.net]
>>958
無塩ぬか漬けマズソーww

978 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/22(木) 20:18:05.32 ID:cZWYlX5Z.net]
>>959
塩味も付いてる味付のやつだと勝手に勘違いしちゃったんだよね
>>960
3日たってもきゅうりもしんなりしなくてやっと気付いた
>>961
野菜屑じゃなくていきなり具を入れたから食べるよ
>>962
ごま油と、足りなきゃ醤油もかけるから平気

979 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/22(木) 20:34:40.64 ID:cZWYlX5Z.net]
>>959
あと、使った岩塩はヒマラヤのピンクと黒なんだけど
鉄、マグネシウム、カリウム、カルシウムとか
天日塩とは違うかもだけどミネラルも入ってるみたい
あったもん適当に、奥井の利尻粉も少し足した

少量パックだから失敗してもチャック袋ごと捨てるだけ
なので、気楽にやってる

980 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/22(木) 20:40:47.51 ID:xBaLhZGM.net]
普通の塩と糠でじゅうぶん美味しいのに皆さん何を難しいこと語り合ってるのかしら?

981 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/22(木) 20:44:45.10 ID:06A/WWU0.net]
>>958
それ、いきなり冷蔵庫に入れたのならば、乳酸菌も増えていないんではないの?
まったく酸っぱくもないでしょう?

982 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/22(木) 20:59:24.41 ID:cDZNLtu/.net]
塩無い方が乳酸菌発酵は進みやすい

983 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/22(木) 21:38:02.37 ID:Nl7quO7m.net]
しかし唐辛子入りと書いてあれば塩も入ってるだろうと勘違いしてもおかしくない。

でも普通は疑問を持つはずだけどね。



984 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/22(木) 23:37:53.78 ID:nN5ky7zq.net]
>>965
普通の塩って、伯方の塩とかあらじおとかの単に高くない塩って意味だよね?
まさか食卓塩とか言わないよね。。。

985 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/23(金) 00:04:00.13 ID:9wpEH47c.net]
965がむしろ場違いに見えるのは俺だけだろうか

986 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/23(金) 01:05:14.28 ID:KSapbM0x.net]
自分がぬか漬けやるきっかけになったパン床ってのがあるんだけど
>>958さんはそれが向いてそう
好きな食パン、好きなビール、好きな塩でできるよ

塩を使わない長野県木曽のすんき漬けってのがあるけど
前の年のすんき漬けに新しいカブの葉を混ぜてって作り方らしい
醤油をかけて食べるらしい

987 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/23(金) 03:52:52.87 ID:szNWgg1b.net]
パン床って、米ぬかが手に入らない海外生活者の代用フードじゃん
小麦製品使うなら味噌だって身近にあるのに

988 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/23(金) 09:28:28.51 ID:8cUVjsAC.net]
私は歯周病です。指についた糠をベロベロなめます。
その指で糠を混ぜたりこねたり揉んだり愛を与えて、野菜投入。
大丈夫でしょうか?

989 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/23(金) 12:30:42.02 ID:5mN7Hq/Y.net]
俺の食べる分じゃないから大丈夫

990 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/23(金) 17:10:05.70 ID:alIIRPhk.net]
自分の糠床よりも、周りの人への口臭被害を気にして下さい。歯医者さん通って下さい。

991 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/23(金) 17:13:09.98 ID:szNWgg1b.net]
100均で使い捨ての手袋やビニール袋を多目に買っておいて
作業するときは利き手に菜箸、反対の手に手袋
引き上げた野菜はラップかビニールに避けて冷蔵庫だな
食べる分ずつ都度洗う

素手で混ぜると手の常在菌もぬかに移るよね
唐辛子多目に入れてたりすると痛いし

992 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/23(金) 17:20:49.43 ID:szNWgg1b.net]
>>973
薬を飲むならジスロマックを1回2000mg
毎日のフロスと歯間ブラシも勧める 歯石取りも通販できるし
ティーツリーオイル入れた水でうがいするのも殺菌効果あるよ
漬物を噛む歯が土台から無くなる前にお手入れ頑張って

993 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/23(金) 17:58:07.37 ID:kaWcNwNP.net]
手が臭くなるのが嫌だからポリ袋に手を突っ込んで糠かき回してる
排水口ネットの交換のときもなので、糠床を汚物扱いしてる気もする



994 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:age [2017/06/23(金) 19:17:53.37 ID:1+Gb4yM1.net]
俺は木べらでかき回して、これで押さえつけてる。
up.mugitya.com/img/Lv.1_up107850.png

995 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/23(金) 22:27:58.07 ID:mKBwtZPU.net]
茄子まだ漬かってない時かき混ぜるのに一端取り出したら色落ちするから混ぜられない
4等分して翌日必ず漬かるようにしないとだめだなぁ

996 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/23(金) 22:37:46.99 ID:4SgLZqqg.net]
>>958 さんは、ぬか漬け・ぬか床を今まで作った事がなく、何も分かっていない感じがする。

ぬか床って、乳酸発酵で酸っぱくて、ぬか床特有の匂いがするものだよ。
ぬか床は作り始めてから使用できるようになるまで、最短でも1週間、普通は2週間くらいかかるものだよ。
ぬか床に有用な微生物(乳酸菌や酵母など)を入れるために、種ぬか床、あるいは捨て漬け用の葉野菜(キャベツ)を入れるよ。それを常温で育てる。
いきなり、本漬け用の野菜を漬けても、有用な微生物の繁殖が上手くいきそうもないな。しかも冷蔵庫内ならなおさらだ。

分量も大丈夫だろうか?
仮に、煎りぬかが500gならば、塩は70g〜100g程度、水は100g程度だ。
塩は岩塩でも良いが、70gごりごりやるのは大変じゃないか?
水は入れているかい?www

>>958 さんが作った漬物は、上手くいけば美味しい「浅漬け」になるだろう。
しかし絶対に「ぬか漬け」にはならないと断言できる。www

997 名前:981 [2017/06/23(金) 22:39:11.86 ID:4SgLZqqg.net]
>>981
水は500gだ

998 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/23(金) 23:06:05.05 ID:szNWgg1b.net]
>>981
サルサを冷蔵庫に数日置いても発酵しだすくらいだから
ぬか床も、冷蔵庫でもじわじわ発酵すると思うよ
ぬか床の微生物ってそもそも野菜に付いてるものだし

999 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/23(金) 23:11:46.27 ID:4SgLZqqg.net]
>>983
上手くぬか床が出来る可能性は否定しないが、>>958 さんが想定している
2日間では絶対に無理。

1000 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/23(金) 23:17:39.28 ID:szNWgg1b.net]
最初はぬか風味の浅漬けでいいやん

1001 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/23(金) 23:52:53.23 ID:9wpEH47c.net]
>>980
次スレよろしく

1002 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/24(土) 00:03:51.09 ID:bkTtsJy0.net]
すみません、建てられませんでしたどなたかお願いします。

1003 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/24(土) 07:15:56.21 ID:ik0/DjTS.net]
  /)  /)
  /  ⌒  ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | ●_ ●  | < 新スレです!! 仲良く使ってね。
 (〇 〜  〇 |  \_________
 /       |
 |     |_/.


【糠漬け】ぬか漬け総合スレ50樽目 [無断転載禁止]c2ch.net
matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1498255734/

スレ立て初期の削除を免れるため レス20までの連続書き込みを激しく推奨しています!!
皆さんのご協力をいただければ幸いです。



1004 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/24(土) 07:39:05.96 ID:+oB8eHzO.net]
>>958 さんには慰めは不要。 浅漬けだなんてなるわけがない。(塩分量が違いすぎる)
しっかり基礎から読んでみた方が良い。 最初から辛子類を多く入れると発酵するまでに時間がかかるよ。
ただただ2週間の間は捨て漬けを続けること。

1005 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/24(土) 10:15:59.59 ID:KSUXqhZ4.net]
早く梅干し干して
その容器でぬか漬け作りたい

1006 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/24(土) 11:46:03.21 ID:KSUXqhZ4.net]
我慢できなくなったので
みたけのぬか床ぽちった

1007 名前:987 mailto:sage [2017/06/24(土) 12:49:10.01 ID:oT0EMFvj.net]
>>988
ありがとうございました!

1008 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/24(土) 13:24:45.03 ID:VGfZoWHy.net]
>>989
ハァ?浅漬けでも古漬けでもいいじゃん数寄にすればいい
梅スレなんて「おさせ梅」って梅ちゃんがアレで可愛そうじゃん
そんな流れになってしまたよ
梅は岩塩のみだなんて言おうもんなら 真由子議員みたいに
「うるせーこの頑固石頭の九層禿オヤヂ」って罵倒されそうだよ

料理板で●は禁物なので九層と言わせて頂ました
では梅で埋め!

追伸 梅干桶から糠味噌は良いとして、糠から梅は不味いですよ
糠は酸膜酵母のスクツであり沢庵漬などには欠かせないもんです
しかーし経験上梅干に酸膜が着いたらかなり悲惨な事になります
あくまでご参考まで

1009 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/24(土) 13:28:44.06 ID:mB8UKQ1l.net]
>>993 日本語がわからない、落ち着いて

1010 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/24(土) 14:37:09.95 ID:aoccLETQ.net]
糠漬けでも塩の役割は野菜からの水出しと塩分嫌う菌を抑えるだけだしね
塩がなくても漬かるんだろうけど乳酸菌が増える前に雑菌が増えるんだろうな
乳酸菌も本当は塩分少ない方が増えるそうだ

1011 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/24(土) 17:55:28.42 ID:pT+kUDmQ.net]
>>988
おつです!

1012 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/24(土) 18:12:04.96 ID:NUJa77PY.net]
16時頃に漬けたきゅうり、夕飯までに浅漬けになるかな〜

1013 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:age [2017/06/24(土) 18:36:30.07 ID:rM9PimmJ.net]
塩がないと漬かりません



1014 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/24(土) 18:43:03.94 ID:GtkNxurO.net]
しおがないな〜

1015 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/24(土) 20:13:29.10 ID:mB8UKQ1l.net]
>>997 漬かっていなくても醤油で美味しくいただけます

1016 名前:1001 [Over 1000 Thread.net]
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 72日 23時間 9分 52秒

1017 名前:過去ログ ★ [[過去ログ]]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<267KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef