[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/09 21:50 / Filesize : 295 KB / Number-of Response : 1053
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

ww('A`)レvv [心臓スレッドpart20] ww(´ω`)レvv



1 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2016/11/04(金) 14:33:06.79 ID:B+uSLRRu0.net]
ストレス溜めないようにね。質問する時は、まずテンプレ参照。
気に入らないと思った書き込みはスルー、煽りもやめて、穏やかにいきましょう。

スレに無関係なコピペの貼り付けは、スレを荒らすだけなので禁則事項です。

■■■ 前スレ■■■
ww('A`)レvv [心臓スレッドpart18] ww(´ω`)レvv
wc2014.2ch.net/test/read.cgi/body/1379535911
ww('A`)レvv [心臓スレッドpart19] ww(´ω`)レvv
rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1409261502/

38 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2016/11/12(土) 19:40:22.16 ID:KpDEPt4w0.net]
殆どの医者は失敗するんだからその辺は逆に大丈夫よ

39 名前:病弱名無しさん [2016/11/14(月) 11:34:05.53 ID:PVtrmcWa0.net]
約半年前に偶然僧帽弁閉鎖不全症がわかりました。
逆流レベルは3でやや強とあるんですが、自覚症状やまだ心臓肥大もなく経過観察中です。
2〜3か月に一度の通院ですが、もう少しあけてもらってもと思ったりします。
症状、病状によって人それぞれとは思いますが、どれくらいの期間あけて通院していますか?

40 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2016/11/14(月) 11:56:31.47 ID:5gOMxuh30.net]
ワーファリンの調整が無ければ通院間隔は気にせずとも宜しいかと

41 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2016/11/14(月) 22:51:25.59 ID:qCRqrUuB0.net]
大動脈弁の経過観察は半年ごとだった。4年経って今は置換済み。

42 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2016/11/15(火) 00:19:29.28 ID:AYmLVuAs0.net]
>>38
自分もわかってすぐは半年後に受診といわれたが、病状が把握されたら1年に1度になりました。
そのうち変わるかもしれません。

43 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2016/11/15(火) 06:34:15.33 ID:hHJZO+XT0.net]
38です。レスありがとうございます。
幸いまだ症状が進んでいないのか投薬治療はありません。
毎回、採血採尿、胸部レントゲン、心電図をやっています。
皆さんのアドバイスだとこれから間隔もあくかもしれませんね。
先生にはそういう事も言い出しにくいというか、やはり言えないので。。
医師との関係も気を使います。

44 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2016/11/15(火) 12:36:04.20 ID:PpOTmrss0.net]
前回去年の暮れに「1年後を目処にまた来てね」って言われたから
今日行って来たら軽く問診しただけで「検査するから来月また来てね」と言われたでござるの巻

45 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2016/11/15(火) 14:27:14.72 ID:867gaQvn0.net]
1年空いて診察して即検査って訳にはいかないから来月に来てもらうことにしたんでそ

46 名前:病弱名無しさん [2016/11/15(火) 16:28:33.89 ID:AYmLVuAs0.net]
自分の場合は、1年後がちかくなってから電話予約して、そして検査と受診一度で済むようになっています。



47 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2016/11/16(水) 00:19:15.83 ID:iGxJEBXJO.net]
>>43
自覚症状はどう?
私ゃ酷いときは胸痛で動けなかった。夜寝てるときも苦しくて目覚めたり。
でも検査を受ければ何らかの説明はある筈でしょ。大したことなけりゃ良いね。

48 名前:病弱名無しさん [2016/11/16(水) 05:46:13.20 ID:FMQhBU+y0.net]
弁の状態がある日急に進むってあるのかな?
バーローというある意味遺伝的な要素がある弁だといわれている。


49 名前:ワだ手術時期ではないけれど、いずれ手術となっても弁形成でいきたい。
結構やっかいで難しいらしいけれど。
[]
[ここ壊れてます]

50 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2016/11/17(木) 08:23:47.08 ID:PEJbND7zO.net]
>>47
弁の状態か、その日の体調(?)かは分からないけど、同じ動作・作業量なのに痛みが大小することはありましたね。
ですから痛みのスパンも記録しておくと良いですよ。ちなみに、私ゃ手術判断が下される直前はほぼ動作ごとにシンドかったです。

51 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2016/11/17(木) 16:58:40.70 ID:uS7Mz1/80.net]
逆流レベル3強って手術適応じゃないのか?俺はカテ検で逆流レベル3以上って言われて手術になったよ? つか、しんどくてまともに歩けないっしょ?

52 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2016/11/19(土) 18:33:08.96 ID:CVN4A8Sd0.net]
俺はいつ手術かなー
コマーシャルで武田鉄矢が走って

53 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2016/11/20(日) 16:00:25.75 ID:jv7R1rBn0.net]
弁の手術ってやっぱり自覚症状があらわれてからじゃないの?
医者の側からみたら早いうちのほうが少しでも治りも良いしやりやすいんだろうけど。

54 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2016/11/20(日) 20:37:23.56 ID:CuGla8V30.net]
医療技術は日進月歩だから手術時期は悩むだろうねぇ
早けりゃ良いって物でもないしなぁ
最新設備の揃ってる病院で腕の良い外科医の空き時間を見ながら投薬で時期を伸ばすのが得策かと

55 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2016/11/22(火) 21:26:18.59 ID:p7UI/MtFO.net]
夜とか急に心臓が止まるんじゃないかって感じになって気持ち的に不安なんだが
あと運動時にドクンってなったり

56 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2016/11/22(火) 21:33:10.62 ID:NHG5xnGI0.net]
みなさん手術前のBNPはどの位でしたか?



57 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2016/11/23(水) 01:45:04.82 ID:Wgv5qxLB0.net]
>>54
 
1,300
この数値の存在は術後に知った。

58 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2016/11/23(水) 04:34:20.98 ID:Xxy0LmXQ0.net]
なんか最近心臓に違和感を感じます。
なにもしてないのに緊張した感じの動悸みたいのを感じます。
2時間に一回くらいの感覚でくるんですが、何か病気だと思いますか?
痛みとかは無いです。

59 名前:病弱名無しさん [2016/11/23(水) 05:58:45.92 ID:x8QtmQxh0.net]
心臓弁膜症スレをたててみましたのでご利用ください。

【僧坊弁】心臓弁膜症のスレ【大動脈弁】
itest.2ch.net/rio2016/test/read.cgi/body/1479848080

60 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2016/11/23(水) 06:03:28.81 ID:x8QtmQxh0.net]
自分は僧坊弁閉鎖不全症と3年前に診断されて
逆流の程度はUとの事です。自覚症状なのか
誰でもそうなるのかわからないような症状は
あります(急に激しく動いた時の息切れやたまに胸の痛みなど)。
時々心臓がドクンと動くのを感じる時もあります(不整脈?)。

61 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2016/11/23(水) 18:54:56.19 ID:S4f0k0rv0.net]
>>57
なぜか見れない

62 名前:病弱名無しさん [2016/11/23(水) 20:12:16.23 ID:Kic3OT390.net]
これだったら見れるんじゃない
rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1479848080/

63 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2016/11/25(金) 01:15:28.72 ID:manhFPVT0.net]
†◇心配ごと、憂いごと、後悔・・
重くのしかかる心配、明日への不安、失望・・。。生きているだけでも重いような社会、
何時からこうなったのか。何が原因なのか自問する日々。この闇の世界からの脱出の道は……??
Q-CHAN牧師の伝道部屋生放送in ニコ生毎朝7時&毎晩8時より 9年間、日〜金曜毎日放送中
https://www.youtube.com/watch?v=u_kHxRfKHTo (本当の幸せを教えましょう!)
https://www.youtube.com/watch?v=zDCYiCEYKEQ(スカイプが沢山あり面白い回です)
https://www.youtube.com/watch?v=B46RH6EBCAE 「「クローイ」神が与えた約束の子 Chloe (他番組)
権威、組織・拝金主義、プレッシャー等なにもありません。 ※偽HP注意を

いやしの奇跡の様子など†→ https://www.youtube.com/watch?v=f30Nbu-1Kcg&;index=17&list
アジア・小アジア,(中)南米,アフリカ,中国,中東などで起きている、イエスキリストによる救いと奇跡のみわざ。
医学で解明できない奇跡の数々、ろう、盲、マヒ,ガン、難病,精神病、後遺症、色々な病気からの解放、救い。
日本の教会では少ないですが10軒に約一軒、癒しの為に熱心に祈る教会もあります。新興宗教と違います

64 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2016/11/25(金) 15:48:14.67 ID:56n+7v1t0.net]
左胸がぎゅーっと痛いのがたまにあるけど何だろう(結構長い時間)
不整脈持ちで通院しているけど、気にしすぎかと思い言いそびれてしまった。
伝えるべき胸痛ってどんな痛みなのか教えてください

65 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2016/12/06(火) 10:47:58.62 ID:sLMZUnYcO.net]
>>62
オレの場合、右とか左でなくて肺が痛かった。
当時タバコ吸ってたからそのせいかと思ってたけど、手術が決まって禁煙しても痛さは和らがんかった。
結局、左房(の弁)から肺に血が逆流してた痛みの模様。

66 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2016/12/06(火) 11:09:23.68 ID:fbI1xh6x0.net]
ここって質問みたいなのはokなんでしょうか?



67 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2016/12/06(火) 22:16:25.25 ID:sLMZUnYcO.net]
>>64
どぞ。

68 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2016/12/07(水) 07:11:54.16 ID:L2Umu5820.net]
>>65
有り難うございます
スレチでしたらごめんなさい

長女姉が心室(房)中隔欠損症でした
その姉が結婚し子供が三人いるんですが、長女姪も同じ病気
次女姉も結婚出産し第一子も最近同じような診断をされたみたいで・・・

ちなみに父の元妻との第一子もまた同じ病気だったみたいです

心臓病の中では多い病気だと言われてますが、みな第一子が同じ病気なんです
ちょっとおかしく無いですか?
やっぱり遺伝ですよね?

69 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2016/12/08(木) 09:51:13.18 ID:Eq3q0nIbO.net]
>>66
頭に「先天性」って付くのが結構あるし、心疾患にはその傾向はありますわな。
オレも身内に同種の疾患者が居ないかしつこく聞かれたけど、幸か不幸か身内にはおらず。原因的な心当たりも過去に無かったので難病扱いされたよ。
ただ、難病と言っても原因の部分なだけで、今は治療も終わって爽快に現場復帰してます。

70 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2016/12/08(木) 13:29:22.97 ID:2ykBYSKB0.net]
>>67
先生は心臓病では一番多い病気だし
穴は徐々に塞がっていく事もあるからとおっしゃっていました
姪は手術するかしないかギリギリの大きさみたいで甥は手術確実みたいです
私の第一子もそうなるかと思うと・・・
姉みたく手術すれば元気になるし
大病ではないんですけどね

難病なんですか
今は治癒されてるんですね
良かったです

71 名前:病弱名無しさん [2016/12/12(月) 21:50:52.89 ID:PQ3Py2xU0.net]
左肩から首にかけて痛い
夜明けに心臓がどくどくして痛い
これってなにかの心臓病の疑いありですか?

72 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2016/12/12(月) 22:07:06.64 ID:VPd9TXS/0.net]
てst

73 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2016/12/13(火) 17:45:08.27 ID:XrwCYblRO.net]
TEスト

74 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2016/12/20(火) 19:48:34.63 ID:tTQbYj0+0.net]
息苦しくて病院行った。
心雑音はあったけど、検査結果は正常だからストレスが原因で、息苦しさは気のせいだろうって言われた。
ストレスで心雑音するもの?
検査したのは、
胸部X線レントゲン(肺に問題なし)
パルスオキシメーター?(血中酸素は正常値)
採血(ヘモグロビンは正常値)
だけ。
心エコーとかいうのはやってない。

75 名前:病弱名無しさん [2016/12/20(火) 20:20:46.41 ID:/5KmKTt90.net]
明日発売の「今日の健康」の特集は「不整脈」
https://www.nhk-book.co.jp/detail/000016491012015.html

放送は、来年1月の4~7日
https://www.nhk-book.co.jp/tachiyomi.html?id=000016491012015

76 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2016/12/20(火) 23:01:52.80 ID:MTvofye90.net]
>>72
3種類の検査して全部異常なしなんて羨ましい
健康体なら心エコーなんて必要ない



77 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2016/12/20(火) 23:12:53.57 ID:fpYLObxn0.net]
呼吸器で異常なくても、循環器で異常ある場合がある。
心電図はやっておかないと、循環器領域の現象はわからん。

78 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2016/12/21(水) 00:41:56.16 ID:Pz+ng2930.net]
>>74
心雑音あっても健康体っていえるもの?
>>75
みてもらったのは循環器の先生。
心臓のポンプによって、血液が体に送られる。
血液中のヘモグロビンにくっついて酸素が全身に運ばれる。
→ヘモグロビンも酸素も正常値だから心臓も正常。
って言われた。

79 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2016/12/21(水) 08:06:31.58 ID:a7i1Q6sM0.net]
>>76
ググれば沢山情報でてくると思うけど
問題ない心雑音もありますよ
貧血でも出るみたいですがなさそうですね

ただ検査もして問題ないと言われても不安なら他の病院に行けばいいんじゃないでしょうか?

80 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/01/09(月) 13:13:23.59 ID:Tma1lXfA0.net]
こちらで弁置換された方や心疾患などで、身体障害者手帳を取得された方にお聞きしたんですが
定期的に診断書と申請書とを役所に提出して、再認定審査を受けるものなんですか?

土曜日まで入院してたんですが、同室だった方が一昨年にペースメーカーを植え込んで
自分と同じ身体障害手帳3級(心臓機能障害)を取得されてたらしいですが、そのオヤジさんが言うには
3年後にまた役所に再認定手続きをして認定の更新をしなきゃいけないと。
そのオヤジさんは今年中に再認定があるらしんですが、自分にもあるはずだよとおっしゃってました。

自分は心不全で入院した際に心機能障害が残ると告知され、昨年医師から薦められて取得したんですが
再認定だとか、更新だとかといった説明を、病院のワーカーさんや役所の人から何ら説明を受けた覚えがありません。
ネットで調べてみたんですが、確かにペースメーカーの人には植え込み3年後に心機能検査をして
等級の再認定をする記述もあったんですが。

あと、役所からもらった医療証は昨年有効期限前に新しいのが送られてきましたが、
退院してから障害者手帳を確認してみても、医療証のように有効期限日なるものが
どこにも記載されてませんでした。

81 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/01/09(月) 13:54:09.74 ID:njDq5D9i0.net]
去年手帳を申請して取得したけど↓みたいに記載されてたよ
つづら折りになってる手帳の全頁を見ても書いてないのかな?

障害名
疾病による心臓機能障害(ICD・身辺活動困難)
(心臓1級)

要再認定 心臓機能障害  平成31年1月

82 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/01/09(月) 1 ]
[ここ壊れてます]

83 名前:5:14:26.60 ID:Tma1lXfA0.net mailto: >>79
確認までして頂きありがとうごさいます。

障害名
心臓疾患により家庭内での日常生活活動が著しく制限される心臓機能障害(3級)

⬆︎つづら折りのところに記載された内容は上記のみでした。
重度の1級の方でも3年目に再認定が必要となると、やっぱりあのオヤジさんが言ってたとおりみたいです。
自治体によって記載内容が異なるのかな?
来週外来診察があるので、相談窓口の人に確認してみます。
[]
[ここ壊れてます]

84 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/01/09(月) 15:30:34.58 ID:JJ4FqW8a0.net]
ペースメーカーの身体障害者手帳について基準改定があったよね?それで要更新になったはず。
自分は人工弁だから更新ないと思ってる(手帳確認したら記載もなかった)けど、違うのかな

85 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/01/09(月) 17:20:29.75 ID:dOiTntUF0.net]
俺の自治体は一年後に再認定だよ
自治体によって違うんだね。なんでだろ

86 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/01/10(火) 07:10:03.25 ID:anz6qwDw0.net]
>>76
でもね、心臓に異常の疑いがあれば、それ相応の対応してもらえるお

近所の診療所で診察
胸部X線レントゲン(肺にうっ血、心臓が大きい) 心電図検査、採尿
→ 即日総合病院への紹介状

紹介先の病院で
診察室で医師から直接パルスオキシメーター(血中酸素が相当低かったみたい)
→ 車いす用意。看護助手が付き添って心臓検査フルコース(採尿、採血、心電図、レントゲン、心エコー、CT)
→ 検査中クラッとなり、検査後処置室で鼻に酸素チューブ

採血(BNP値1300)
→ 急性心不全と診断、 緊急入院(3週間)


外来の検査で大きな異常も無ければ、
薬を処方されて2ヶ月後に次回の予約なもんだよ
ちなみに上の初診の時には、どっちの医師からも聴診なんてされてない

>>78-82
手帳に要再認定の記載がされてなければ、役所から再認定の通知はないよ
佐村河内のように自ら返納しない限り、一生身体障害者認定のまま。
逆に再認定を受けなければ、その手帳はそのまま失効



87 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/01/13(金) 07:25:33.13 ID:ebRF1Qjx0.net]
私の場合は僧坊弁閉鎖不全の手術の時に厚生医療費申請を勧められその時に合わせて手帳(心臓1級)を頂きました
手帳には1年後に更新が必要と記載されていて更新用紙が先日届きましたが幸い自己弁修復で事足りましたので1年後の診察時に主治医にお伺いしたら「通常の生活が送れる」との事で先日手帳を自己返納してきました

88 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/01/13(金) 07:35:19.47 ID:ebRF1Qjx0.net]
>>84
1種4級でした

89 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/01/13(金) 12:53:27.23 ID:luecnMn20.net]
うちのは再認定されてない手帳だけど、役所で交付された時に再認定の説明もなかったような?
調べてみると、>>84さんのように更生医療で取得された人には、再認定が設定されるみたいですね。
更生医療=障害の軽減 → 治療後(1〜5年後)認定時との障害の変化・程度を診査

でも厚労省の通達内容みてみると、再認定されてない手帳の人でも、場合によっては通知があるようです。
www.pref.osaka.lg.jp/attach/5070/00017344/1soukatuzikou.pdf

身体障害者障害程度の再認定の取り扱いについて
(20ページ)
> 4
> 身体障害者の障害の状態については、医学の進歩等に伴い症状の改善が期待できる
> こととなる場合もあるので、再認定を要しないこととされたもの、又は再認定を必要
> とするとされたが、その時期が到来しないものであっても、援護の実施機関は必要に
> 応じ随時、法第17条の2第1

90 名前:又は児童福祉法第19条第1項による診査を行い、
> その結果に基づき都道府県知事又は指定都市若しくは中核市の市長は再認定を実施
> するものであること。
[]
[ここ壊れてます]

91 名前:80 mailto:sage [2017/01/18(水) 19:00:16.42 ID:mncK4qBl0.net]
今日窓口で聞いてみたら、自分の場合は再認定は設定されてないとのことでした。
再認定が必要な場合には手帳に必ず記載があり、役所でも要再認定の記載がある手帳の交付時には
そのことについて必ず説明を受けるようです。

92 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/01/18(水) 20:13:33.91 ID:+duM66hh0.net]
それって要するに将来的に改善する見込みなしって事よね

93 名前:80 mailto:sage [2017/01/20(金) 21:26:54.38 ID:DjwN+skJ0.net]
虚血性にしろ不整脈にしろ弁膜症も、心疾患が行き着く先の最終形態が心不全。
心筋に障害を負ったら健常者並みの心臓には戻らない。今の機能を維持していく生活になる。

と、入院した時に心理士の人から教わりました。
だから心疾患を患う人たちは、そうならない為に治療している。

94 名前:病弱名無しさん [2017/02/19(日) 23:23:16.39 ID:/jvQugL/0.net]
テンプレが見つけられないのですが質問させて下さい。
最近
・浮腫み(特に脚)
・食欲不振
・階段での息切れ
・息苦しくて目が覚める
・夜トイレに起きる(昼間はむしろ出ない)
があり、色々調べてみてもしや心臓?と思い至りました。
これは単なる私の思い込みの心配症でしょうか?それともやはり病院に行ってみるべきですか?ご意見よろしくお願い致します。

95 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/02/19(日) 23:36:13.49 ID:RK00/4Tm0.net]
>>90
ここには素人しかいないと思った方がいい
医療関係者を名乗ったとしても、匿名掲示板での名乗りがどの程度信用できるか?

というわけでまずは医者に行くと良いかと
ここで聞くより建設的な意見が聞けると思うよ
羅列された条件を見る限り、確かに心臓・血流系に何かありそうではあるしね
なけりゃないでアハハーでよかろ

96 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/02/19(日) 23:57:17.67 ID:4O98mDgZ0.net]
冬だからな



97 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/02/19(日) 23:59:08.56 ID:adcy2/Pm0.net]
迂闊なことは言えないけど確かに心臓に原因がある時の諸症状だね
かかりつけのお医者さんがあるならそこへ行って診てもらって
紹介状を書いてもらったらどうでしょう

98 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/02/20(月) 10:38:27.56 ID:u01kSMh40.net]
>>90
たしかに心不全の可能性が高いね。
早く病院に行って診てもらった方がいいよ。

99 名前:病弱名無しさん [2017/02/20(月) 17:53:09.24 ID:ULF2sfZM0.net]
>>91
匿名だとしてもご意見頂けて嬉しいです。やはりお医者さんには行くべきですよね!勇気を出して行って参ります。

>>92
確かに寒いとトイレが近くなります

>>93
やはり?
普通の内科の先生でも大丈夫でしょうか?

100 名前:病弱名無しさん [2017/02/20(月) 17:54:41.52 ID:ULF2sfZM0.net]
>>94
ありがとうございます。出来るだけ近いうちに診て貰いに行こうと思います。

101 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/02/20(月) 22:52:12.50 ID:Sz4ZE8j10.net]
ID:ULF2sfZM0は素直で気持ちの良い人だなぁ
何事もない、あっても軽度であることを祈るよ

102 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/02/23(木) 20:56:41.41 ID:h+bPF1Jl0.net]
布団とかで仰向けになって極めてリラックスした状態なのに、
普通にドッ、、ドッ、、ドッ、、てなっていた心拍が急に数秒間モクモクモクッて脈打つことがあるんですが
これも不整脈の一種でしょうか?聴診や胸部X線(健診の)では何も言われたことなくて
症状出た状態じゃなきゃ医者もかかれないし数年前からなので緊急に心配してるわけではないのですが

103 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/02/24(金) 22:38:22.33 ID:mwdRSb6d0.net]
とにかく心配なら一度医者に行きなさい
別に意地悪く言っているのではない

104 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/02/24(金) 23:09:00.51 ID:PPAwe7a+0.net]
>>98
病院に行っても、症状が出ているときの心電図がないと診断のしようがありませんよね。
心配だったら、携帯用の心電計が売っているので、自分で心電図を取って見たらどうでしょうか。
でも、数秒間しか症状が出ないとなとる難しいかな。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00FAIBE16/

105 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/02/25(土) 07:27:57.29 ID:YUew5P6V0.net]
イラネ

106 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/02/25(土) 13:55:23.90 ID:Dg8nAbEm0.net]
イル
些細なことでも病院へ行け
死んだら終わり
生きてるだけで丸儲け



107 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/02/25(土) 16:30:32.65 ID:W2dJIOGg0.net]
心電図計なんてイラネ
検査で十分。病院いけ

108 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/02/25(土) 16:41:02.39 ID:4P0dqyjP0.net]
いらない
病院で十分あっちのスレでもたまに沸いてうざいわ

109 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/02/25(土) 18:29:48.65 ID:oU0x5q/q0.net]
風邪や腰痛とかならともかく、流石に心臓絡みで病院はいらないはねえわ
信じるアホもいないだろうけど、無責任にも程がある

110 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/02/25(土) 19:17:32.39 ID:mmutOQXr0.net]
心電計買うより、まずは病院で検査。イラネw

>>98
動悸でしょ?医者に診てもらうだけの症状だと思うよ
俺も最初の自覚症状はまさにそれ。リラックスしてた状態での強烈な動悸。
ただそれを気にせずにいたら、1週間くらいして咳が続いて>>90のような症状に
前屈みに座った状態じゃないと息苦しく、診療所で診てもらったらうっ血性心不全だった。

不整脈も診療所の心電図でも一発で拾えたし、
医者に遠慮しないでまずは診てもらった方がいい。

111 名前:98 mailto:sage [2017/02/25(土) 20:58:33.88 ID:3PwVYOZN0.net]
遅くなってしまいましたがたくさんのご意見ありがとうございます
携帯用心電図が売ってるなんて知らなかったので興味深いですが、
まず心電図の見方もちょっとわからないのでやっぱり心配なら医者に相談した方が良いですよね
ひどく苦しくもしょっちゅうなるわけでもないので、一旦様子見として今年の健診の時にでも言ってみようと思います!

112 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/02/25(土) 21:01:59.15 ID:pcb3ZYTUO.net]
心電図って内科によくあるやつでいいの?

113 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/02/25(土) 21:41:09.34 ID:+Ne5fqKk0.net]
>>107
もしもの事があるから、早めのほうが良いよ
俺も夜中に寝ててなんか動悸がしたりして変だなと思ってたら、
重度の大動脈閉鎖不全症だった
たまたま検診時に医者が聴診で異常に気づいたからよかったけど、
あのまま放って置いたら一年以内に心筋梗塞であの世行きの可能性が高かったと後から言われて震えたわ
今は手術して普通にスポーツとか登山とかしてるよ
とにかく、何でもなかったらそれでいいだけなんだから、まずは病院行きなよ

114 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/02/25(土) 22:34:01.05 ID:pcb3ZYTUO.net]
短距離ダッシュとか心臓にわるい?
100メートル走を趣味にしたい

115 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/02/26(日) 00:24:19.23 ID:dgwUu4Vg0.net]
>>110
おれの場合はICD入れてるけど変な不整脈でてるわけでもないし、正常作動したわけでもないし、
大丈夫だろうって言われた。
心配なら先生に聞いてみれば?

116 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/02/26(日) 21:41:19.45 ID:/xY/sodZ0.net]
>>106
心電計は必須。
不整脈は、医者に行ってもその場で出なければ医者もどうにもならない。
三箇所の医者に行ったが、結局医者では不整脈は出ずじまいで、自分で買ったオムロンの心電計で拾ったのが決め手になった。



117 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/02/27(月) 06:21:19.39 ID:jhBTs12Y0.net]
心 電 計 必 死

118 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/02/27(月) 07:44:24.90 ID:3KxYbELY0.net]
>>105
誰に言ってんのw

119 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/02/27(月) 08:02:37.50 ID:USFooZu80.net]
>>112
動悸の自覚症状は、不整脈が原因とは限らんよ。
心電図検査は不整脈を見つけるためだけの検査じゃ無いし。

120 名前:病弱名無しさん [2017/02/27(月) 13:01:09.12 ID:zriKr2bRO.net]
>>56私も同じです
そこに重くぎゅうっと絞り込むような痛み
胃も痛いです
太りすぎが関係しているねかも

121 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/03/01(水) 16:50:24.97 ID:0ll0tSD60.net]
期外収縮ってやつが1分に1回くらいある
ネットで調べても怖くない不整脈らしいけど
さすがに多過ぎですよね

122 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/03/02(木) 22:49:48.08 ID:7H9ACX2/0.net]
>>117
多すぎるとは言えないと思うなあ

123 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/03/04(土) 23:29:24.71 ID:3Z/62VTr0.net]
24時間ホルター心電図を付けて測って下さい、お願いします。と病院で言えば不整脈は取れるだろ
わざわざ高い物なんて買わなくてよろしい

124 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/03/04(土) 23:57:21.56 ID:R2ejWr9b0.net]
高血圧性の心肥大と心不全で緊急入院して復活。
当初はNTproBNPが4桁ほど出てて、
主治医にはけっこう厳しいことも言われてたんだが、
現状、とりあえず再発させてはない。

ただ、自分の心臓を直に確認できるわけではないし、
医師はあまり数値的な情報ははっきり出してこないし
以前にはない疲れやすさも感じるようになったしで、
今、自分がどの程度のところにいるのか不安になる。

心臓系疾患の人たちって、
自分の心臓の状態をどのくらい正確に把握してるものなのかね?

125 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/03/05(日) 08:51:06.75 ID:SkU7OCfZ0.net]
>>119
24時間ホルターやっても出ない時は出ない。
俺はホルターを何回もやったが捕まえられなかった。
1ヶ月くらいホルターつけ続けたら捕まえられるかもしれないが。
医者によってはオムロンを貸してくれるところもあるらしい。

126 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/03/05(日) 08:53:11.28 ID:SkU7OCfZ0.net]
あと、カテアブやった後も毎朝心電図とる癖つける事を勧められる。
その意味でも携帯心電計は不整脈持ちには必携。



127 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/03/05(日) 13:23:01.28 ID:1B/LQY0n0.net]
不整脈持ちに心電計必携なんて初めて聞いたw 治療もしたけどそんなこと言われたことない

>>120
高血圧性じゃないけど、左室拡大してしまい心不全になって3年近くたつけど
肥大や拡大させた心不全の心臓って非可逆的なことが多いと説明されて、
だから心機能も以前より劣るから、以前にはない疲れやすさってのは仕方ないと思ってる。
バス停で何分も立ってる時や、酷い時は着替えをするだけで息が上がるなんてこともある。

状態の把握は、自身の体調とやはり採血でのBNPの値がリンクしてるんじゃないかな?
自覚症状も無く、体調良好が続いた時の数値は100を下回ってたし、
逆に頻脈が1、2ヶ月も続いてる時のBNPは500は超えてたし。
心エコーをしてみると、やはりEFも30%以下に落ちてた。

心不全を増悪させないように今でも利尿薬は服用してるし、増悪させる不整脈も治療をすませて
今は2ヶ月に1度の診察、検査、処方で、経過観察が続いてます。
身体障害認定も受けたし、この心臓との付き合いは続くものと受け止めてます。
40代の心臓だから、まだ余力も十分あると言われてるけど、歳取ってからや
癌になってその治療の障害になったりしないか、不安は正直ありますね。

128 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/03/06(月) 15:33:56.52 ID:R86pWO8Z0.net]
質問しても良いですか。
たまに胸が締め付けられて凝るみたいに苦しく、息切れします。
そうなるのは電車から寒い外に出たとき、
仕事ですごく急いだとき、配偶者との性行為の途中、軽くお酒を飲んだ日の朝などです。
胸痛の頻度は今はたぶん月に2回くらいです。
祖母も母も狭心症と心筋梗塞で、すでに亡くなりました。
私は健診の心電図は軽度異常になることが多いです。
胸の痛みがないときはとても健康なので
受診をためらってしまうのですが。
こんな軽い発作でも予防的な気持ちから受診していいでしょうか?
数年前に健診で引っ掛かって受診した以外は
一度も循環器は受診していません。

129 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/03/06(月) 18:23:14.15 ID:Hpn+Sy6G0.net]
受診してもいいですか?じゃありません
少しでも早く受診しなさい!
これは命令です!!

130 名前:病弱名無しさん [2017/03/06(月) 18:51:25.69 ID:pWqPzKxB0.net]
>>124
心臓は我慢する臓器です
自覚症状が出た時は既にって事も少なくありません
受診するしないはあなたの自由です

心臓疾患の僕からすると、決して軽くはないと思いますけどね

131 名前:病弱名無しさん [2017/03/06(月) 20:48:16.84 ID:R86pWO8Z0.net]
125さん
126さん
ありがとうございます。
やっぱり自分では判断できないので、今週どこかで時間を作って受診します。
痛い検査にならないといいんですけど…
背中を押してくださって、ありがとうございます。

132 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/03/06(月) 20:52:19.87 ID:JMfvWK9e0.net]
だなー。気付いた時に行っといたほうがいいよ。

自分の場合、ずっと重い病気なしの健康体だったので
自分の症状が心不全だとは思いつきもせず。

数歩歩いても息が詰まって動けなくなる、
というくらいまで体調悪いの我慢して、緊急入院に。
入院時は、NTproBNPが3万近かった。

おまけに腎臓まで悪くしちゃって、
病院とは縁が切れなくなってしまいましたよ。

133 名前:病弱名無しさん [2017/03/06(月) 21:49:41.69 ID:D/wL9G8u0.net]
>>128
3万近くって…3桁で心臓疾患の疑いアリなのに6桁…ソートー重症じゃないですかぁ

134 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/03/06(月) 21:53:47.01 ID:O4BwfrUR0.net]
よく自力で動いてましたね…

135 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/03/06(月) 21:57:34.73 ID:JPXox5xW0.net]
>>127
つらい検査といえば経食心エコー思い出すな
経食エコーやろかて言われたら気を付けろ
軽食じゃないからなw

136 名前:病弱名無しさん [2017/03/06(月) 22:17:58.03 ID:4pHX5LbD0.net]
軽食エコーは心房細動のアブレーションやる前に必ずやる検査だよね



137 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/03/06(月) 22:27:38.69 ID:N/slleRg0.net]
>>131
寝かせてくれないの?
辛そう…

138 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/03/06(月) 22:37:02.82 ID:mS1khP8i0.net]
>>123
>不整脈持ちに心電計必携なんて初めて聞いたw 治療もしたけどそんなこと言われたことない

ダメな医者にあたったんだね






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<295KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef